JP4178960B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4178960B2 JP4178960B2 JP2003005595A JP2003005595A JP4178960B2 JP 4178960 B2 JP4178960 B2 JP 4178960B2 JP 2003005595 A JP2003005595 A JP 2003005595A JP 2003005595 A JP2003005595 A JP 2003005595A JP 4178960 B2 JP4178960 B2 JP 4178960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- dpf
- temperature
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1448—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/06—Ceramic, e.g. monoliths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/08—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/08—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
- F01N2430/085—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
- F01N2510/065—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction for reducing soot ignition temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/10—Carbon or carbon oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/12—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/14—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0812—Particle filter loading
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に触媒付パティキュレートフィルタ等の排気後処理装置を備えた内燃機関の排ガス浄化装置に関し、詳しくは排気後処理装置に供給される炭化水素による触媒被毒を回避するための手段を有する排ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境対策として、内燃機関から排出されるガスを触媒やフィルタで処理し、有害成分の放出を抑制する排ガス浄化装置が重要となっている。その一例に、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質であるパティキュレート(PM)を、排気管の途中に設置したディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPFと称する)で捕集する排ガス浄化装置があり、堆積したPMを定期的に燃焼除去することでDPFを再生して連続的な使用を可能にしている。
【0003】
DPFの再生は、通常、DPFの前後差圧を基に算出されるPM堆積量が所定量以上となった時に行われる。再生の際には、例えばポスト噴射を行ってDPFに未燃炭化水素(HC)を供給し、DPFに予め担持した酸化触媒を用いて供給したHCを燃焼させる。この燃焼熱によってDPF温度をPMが燃焼する温度、例えば600℃以上に昇温させることができる。
【0004】
ところが、この時、DPF温度が低いと触媒反応の速度が小さくなる。ここへ多量のHCが供給された場合には、供給したHCが触媒表面に付着し、触媒近傍への有害成分を含む排気ガスの拡散が阻害されて触媒反応が低下する、いわゆる触媒のHC被毒の問題が生ずる。ここで、HC被毒は、触媒へのHCの物理的な吸着が原因であるため、DPF温度を高く保持して付着したHCの脱離を促すことで触媒活性を回復することができる。これを利用した触媒のHC被毒の回復操作に関する従来技術として、例えば、特許文献1が挙げられる。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−257125号公報
【0006】
特許文献1には、窒素酸化物(NOx)を触媒によって浄化するシステムにおいて、触媒へのHC吸着量を算出し、吸着量>所定値かどうかに基づいて触媒被毒を判定する判定手段を設け、触媒が被毒したと判定された場合に被毒を回復させる制御を実施することが記載されている。回復操作は、具体的には、吸気絞り弁を閉弁させるとともに、排ガスの再循環弁(EGR弁)を開弁させて触媒の温度低下を防止することによって行い、HCの脱離と酸化反応を促し、酸化反応熱で触媒温度を上昇させている。なお、このシステムでは、NOxの還元浄化のために触媒上流にHCが添加される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、特許文献1の方法は、HCによる触媒被毒が生じることは許容し、HC被毒が生じたのちに始めて対策を講じるものである。しかしながら、一旦HC被毒してしまうとその回復に時間がかかり、HC被毒が回復するまでの間は触媒による有害成分の浄化ができないという問題がある。特に、DPFにおいては、その前端面がHC被毒した後に高温の排気にさらされることにより、付着したHCが炭化してしまうと、最悪の場合、DPF入口部を閉塞してしまうというおそれがある。そして、炭化したHCを除去するためにはその部分を非常に高い温度(例えば600℃以上)に長時間保持して焼却する必要があり、一方、実走行の大部分を占める排気温度が低い(例えば300℃以下)走行状態において、長時間にわたって高温を保持することは困難であるために、大きな燃費の悪化を伴ってしまうという問題がある。
【0008】
このような実情から、排ガス浄化装置において、HC被毒が生じたのちに始めて対策を講じるのでなく、HC被毒そのものを回避することが、大きな課題となっている。なかでもDPFでは、堆積したPMの燃焼のために、ポスト噴射等により多量のHCを供給する必要があるため、HC被毒が生じやすい。HC被毒が生じるとDPF温度が速やかに上昇せず、PMの燃焼が良好に行われなくなるため、これを回避することが特に重要となっている。
【0009】
本発明の目的は、内燃機関の排気浄化装置において、排気後処理装置に担持される触媒がHC被毒すること自体を回避すること、それにより触媒活性の回復操作を不要として、その間のPMの燃焼性能や有害成分の浄化性能の低下を防止し、あるいは付着したHCの炭化といった不具合を防止して、触媒性能を長期に渡り維持し、信頼性の高い装置を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設置される酸化触媒を担持したDPFと、該DPFの温度を検出する温度検出手段と、上記DPFを再生処理するために、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角およびEGR量の増量の操作のいずれかまたは組み合わせにより上記DPFに炭化水素を供給するHC供給手段と、上記DPFに供給されるHC量を、内燃機関の燃焼に基づいて発生する未燃分のHC量と上記HC供給手段によるHC量の和として算出するHC量検出手段と、上記温度検出手段で検出された上記DPFの温度に応じて上記DPFに供給可能なHC量の上限値を決定し、上記HC量検出手段にて算出されるHC量が上記上限値以下となるように上記HC供給手段を制御するHC供給量制御手段とを備え、上記HC量検出手段は、上記HC供給手段によるHC量を、上記HC供給手段の操作に起因して上記DPFに実際に供給されるHC量とし、上記HC供給手段の操作量に応じた基本HC量のうち内燃機関のシリンダ内で燃焼する量を減ずることにより算出し、上記HC供給量制御手段は、上記HC量の上限値を、上記DPFの温度と、上記DPFに供給された時にHC被毒を生じることのないHC量の関係に基づいて決定することを特徴とする。
【0011】
本発明者等は、上記DPFの温度がHC被毒に大きく影響する点に着目し、上記DPFの温度に応じて供給可能なHC量の上限値を決定するとともに、上記HC量検出手段で検出されるHC量を基に上記HC供給手段を制御して、供給されるHC量を上記上限値以下に制限することで、HC被毒が防止できることを見出した。このようにすれば、触媒のHC被毒自体を回避することができるので、触媒活性の回復操作が不要となり、回復操作中の浄化性能の低下や、あるいは付着したHCの炭化といった不具合を防止することができるので、触媒性能に優れ信頼性の高い装置を実現できる。
具体的には、上記HC供給手段として、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角およびEGR量の増量の操作のいずれかまたは組み合わせを採用することで、DPFに供給されるHC量を容易に制御可能であるので、上記HC供給量制御手段による制御が容易にできる。また、上記DPFに流入する炭化水素には、上記HC供給手段から供給される炭化水素の他、内燃機関の燃焼によって発生する炭化水素があり、これらを合わせた量を供給されるHC量として上記上限値と比較することで、より精度よい制御が可能となる。
【0013】
請求項2の構成では、上記HC量検出手段は、上記HC供給手段の操作量に応じた基本HC量のうち内燃機関のシリンダ内で燃焼する量を、内燃機関の運転条件に基づいて算出し、
上記HC供給量制御手段は、上記HC量検出手段にて算出されたHC量炭化水素量が上記上限値以下であるかどうかを判定し、否定判定された場合には、上記上限値以下となるまで、上記HC供給手段によるHC量を減量補正する。
【0014】
請求項3の構成において、上記HC量検出手段は、上記HC供給手段の操作量に応じた基本HC量および内燃機関の燃焼に基づいて発生する未燃分のHC量を、内燃機関の運転条件に基づいて算出する。
【0015】
請求項4の構成において、上記温度検出手段は、上記DPFの上流側の排気温度を検出する。具体的には、上記DPFに流入する排気の温度がHC被毒が生じるか否かに大きく影響するので、上記DPFの上流側の排気温度に基づいて、供給可能なHC量の上限値を決定することで、より効果的にHC被毒や浄化性能の低下を回避できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成を示すもので、ディーゼルエンジン1の排気通路である排気管2a、2b間には、排気後処理装置として、表面に酸化触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、酸化触媒付DPFと称する)3が設置されている。酸化触媒付DPF3は、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じしてなり、セル壁表面には、Pt等の酸化触媒が塗布されている。エンジン1から排出された排気ガスは、酸化触媒付DPF3の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間にパティキュレート(PM)が捕集されて次第に堆積する。
【0018】
酸化触媒付DPF3の上流側の排気管2aおよび下流側の排気管2bには、それぞれ排気温センサ41、42が設置される。排気温センサ41、42はECU6に接続されており、酸化触媒付DPF3の入ガス温度または出ガス温度を検出して、ECU6に出力する。上流側の排気温センサ41は、後述する供給HC量制御において、酸化触媒付DPF3の温度を知るための温度検出手段として用いられる。また、エンジン1の吸気管11には、エアフローメータ(吸気量センサ)43が設置してあり、吸気量を検出して、ECU6に出力するようになっている。エンジン1の吸気管11は、EGRバルブ7を備えたEGR通路71によって、酸化触媒付DPF3の上流側の排気管2aと連通している。EGRバルブ7の駆動はECU6にて制御される。
【0019】
排気管2a、2bには、酸化触媒付DPF3にて捕集されたパティキュレートの量(PM捕集量)を知るために、酸化触媒付DPF3の前後差圧を検出する差圧センサ5が接続される。差圧センサ5の一端側は酸化触媒付DPF3上流の排気管2aに、他端側は酸化触媒付DPF3下流の排気管2bにそれぞれ圧力導入管51、52を介して接続されており、酸化触媒付DPF3の前後差圧に応じた信号をECU6に出力する。ECU6は、酸化触媒付DPF3の前後差圧からPM堆積量を算出し、PM堆積量が予め決められた所定量以上となった時に酸化触媒付DPF3の再生制御を実施する。
【0020】
ECU6には、さらに、アクセル開度センサ61や回転数センサ62といった各種センサが接続されている。ECU6は、これらセンサからの検出信号を基に運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン1への燃料噴射を制御する。また、EGRバルブ7の弁開度を調節することで、吸気に還流する排気量(EGR量)を制御している。
【0021】
ここで、酸化触媒付DPF3の再生に伴うHC被毒について説明する。酸化触媒付DPF3の再生時、ECU6は、堆積したPMを燃焼させるために酸化触媒付DPF3にHCを供給する操作を行う(HC供給手段)。供給されたHCは、酸化触媒付DPF3のセル壁表面に担持された酸化触媒により燃焼し、その燃焼熱で酸化触媒付DPF3がPMの燃焼可能な温度以上に上昇する。HC供給手段として、具体的には、ポスト噴射、燃料噴射時期遅角、EGR量の増量、吸気絞り等の操作が行なわれ、これらのうち2つ以上の操作を組み合わせることもできる。
【0022】
ところが、この時、酸化触媒付DPF3の温度が低いと、HC被毒を生じる問題がある。HC被毒とは、触媒温度が低いために触媒の反応速度が小さく、かつ触媒へ多量のHCが供給された場合に、供給したHCが触媒表面に付着し、触媒(Pt等)近傍への有害成分を含むガスの拡散が阻害されるために触媒反応が低下する現象を言う。このHC被毒は触媒へのHCの物理的な吸着が原因であるため、HC供給量を減らしかつ触媒温度を高温に保つことで可逆的に回復させることが可能である。
【0023】
そこで、本発明において、ECU6は、酸化触媒付DPF3の温度に応じて、酸化触媒付DPF3に供給可能なHC量の上限値を決定し、実際に供給されるHC量が上限値以下になるように上記HC供給手段を制御する(HC供給量制御手段)。図2は本発明者等が行った実験に基づくもので、酸化触媒付DPF3の上流排気温度(DPF入ガス温度)と酸化触媒付DPF3に供給されるHC量(入ガスHC量)とを両軸にとった図においてHC被毒が生じる領域を示している。なお、図2においては、HC供給後の触媒温度変化(単位時間当たりの温度上昇率)<所定値の場合にHC被毒発生と判定し、それ以外の場合はHC被毒なしと判定した。これはHC被毒がなければ触媒温度が速やかに上昇し、HC被毒があると触媒温度の上昇が小さくなることによる。
【0024】
図示されるように、酸化触媒付DPF3に供給される(流入する)HCを含む排気の温度が、HC被毒が生じるか否かに大きく影響しており、酸化触媒付DPF3の上流排気温度が250℃以下の場合にはHC被毒が発生する可能性が極めて大きい。上流排気温度が250℃以上の場合には、上流排気温度が高いほどHC被毒が発生しにくくなり、HC被毒に供給可能なHC量の上限値が大きくなる。従って、具体的には、酸化触媒付DPF3の温度=上流排気温(排気温センサ41の検出温度)とし、図2を基にHC被毒が発生しないHC量の上限値を決定する。一方、酸化触媒付DPF3に供給される排気中のHC量を検出し(HC量検出手段)、その結果を上記上限値と比較してHC被毒が生じるか否かを判定する。この際、HC量検出手段は、酸化触媒付DPF3への供給HC量を、次式により算出する。
供給HC量=(1)エンジン燃焼によって生じるHC量
+(2)HC供給手段によって供給されるHC量
つまり、本発明で考慮すべき(HC被毒の原因となる)「酸化触媒付DPF3への供給HC量」は、エンジンの燃焼によって生じるHC量と、ポスト噴射等のHC供給手段により供給されるHC量を足したものとなる。
【0025】
より具体的には、
(1)エンジン燃焼によって生じるHC量は、エンジン運転条件(例えばエンジン回転数と出力トルク)に基づいて求められる。
例えば、図3は、エンジン回転数と出力トルクを両軸にとった図において、エンジン燃焼によって発生するHC量を示す図であり、この関係を予め記憶しておくことで、エンジン回転数と出力トルクから(1)エンジン燃焼によるHC量を容易に算出できる。
【0026】
また、
(2)HC供給手段によって供給されるHC量は、上記HC供給手段の操作量(例えばポスト噴射量)とエンジン条件(例えば出力トルク)に基づいて求めることができる。
図4は、エンジン回転数と出力トルクを両軸にとった図において、各エンジン運転条件におけるポスト噴射量を示す。これは、各エンジン運転条件毎に予め適合させたもので、本発明における基本ポスト噴射量である。ただし、ポスト噴射された燃料の一部はシリンダ内で燃焼するため、ポスト噴射量=ポスト噴射により供給されるHC量とはならない。よって、本発明ではこの燃焼量を考慮して(2)HC供給手段によって供給されるHC量を算出する。これを図5で説明する。
【0027】
ポスト噴射に起因して酸化触媒付DPF3に実際に供給されるHC量は、図5のように、エンジン出力トルク等によって変わる。これは、ポスト噴射された燃料のうちシリンダ内で燃焼する量が、シリンダ内部の温度およびポスト噴射時期により変化するためである。従って、図5の関係を用いて、ポスト噴射量のうちシリンダ内で燃焼する分を求め、(2)HC供給手段によるHC量(ポスト噴射に起因してDPFに供給されるHC量)を、次式のようにして算出することができる。
ポスト噴射に起因してDPFに供給されるHC量
=(基本ポスト噴射量[図4]−ポスト噴射量のうちシリンダ内で燃焼する分[図5])×定数
(定数:噴射量をHC量に換算するための定数)
【0028】
ECU6は、このようにしてHC量検出手段により算出された供給HC量を、HC被毒が発生しないHC量の上限値と比較し、上限値を越える場合には、HC被毒が生じるおそれがあると判断して、ポスト噴射等のHC供給手段により供給されるHC量を減量補正する。これにより、供給HC量が上限値以下となるように制御してHC被毒が生じるのを回避することが可能である。
【0029】
なお、図4の基本ポスト噴射量は、酸化触媒付DPF3の温度が十分安定した状態において、エンジン試験ベンチにて求められる。通常は、再生時に酸化触媒付DPF3の温度を速やかに上昇させたいため、できるだけ多量のポスト噴射を実施するという観点で基本ポスト噴射量が決定される。このため、実際に車両に搭載して運転した場合に、たとえエンジン運転条件が同じであっても、酸化触媒付DPF3の温度がエンジン試験ベンチで基本ポスト噴射量を求めた際の温度と一致しない場合が生じる(特に、始動直後や加速初期)。本発明は、これを回避するもので、供給HC量を補正して適切な量のHCを供給することにより、HC被毒を防止する。
【0030】
図6は、ECU6によるHC供給量制御の一例を示すフローチャート図である。ECU6は、まず、ステップ101で、HC供給手段による酸化触媒付DPF3へのHC供給操作が行われているか、ここでは、ポスト噴射実行条件か否かを判定する。ステップ101が肯定判定されたら、ステップ102へ進み、エンジン回転数とアクセル開度を、アクセル開度センサ61と回転数センサ62の出力から読み込む。また、酸化触媒付DPF3上流の排気温度を排気温センサ41の出力から読みこむ。なお、ステップ101が否定判定された場合には、ポスト噴射を実行することなく本処理を終了する。
【0031】
ここで、ポスト噴射は、酸化触媒付DPF3上に堆積したPM量が所定量を越えた場合に、PMを燃やして酸化触媒付DPF3を再生するために実行される。具体的には、エンジン運転のためのメイン燃料噴射の後(上死点後の膨張工程)に少量の燃料を追加噴射し未燃のHCを発生させてこれを酸化触媒付DPF3に供給する。酸化触媒付DPF3に供給されたHCは酸化触媒付DPF3上の触媒により燃焼し、その燃焼熱でDPFが高温(例えば500℃以上)となり酸化触媒付DPF3上のPMが燃焼する。ポスト噴射の代わりに、燃料噴射時期の遅角またはEGR量の増量といった操作を行っても同様である。
【0032】
その際、酸化触媒付DPF3上に堆積したPM量が所定量に到達したか否かは、例えば、差圧センサ5で検出される酸化触媒付DPF3前後の差圧からPM堆積量を算出し、予め決められた所定量と比較することにより判定する。これは所定量の排気が酸化触媒付DPF3を通過する時に生じる差圧が、酸化触媒付DPF3に堆積したPM量に相関があることを利用するもので、これらの関係は予め実験等により求められる。排気の量は、例えば、エアフローメータ43で検出される吸気量、排気温センサ41、42で検出される酸化触媒付DPF3前後温度、差圧センサ5で検出される差圧等から算出される。
【0033】
ステップ103では、エンジン回転数とアクセル開度から算出したエンジン出力トルクを用い、上記図3に示す関係(予め実験等により求めてECU6内に記憶されている)に基づいて、現在の運転条件においてエンジンから排出されるHC量を算出する。さらに、ステップ104で、エンジン回転数とアクセル開度から算出したエンジン出力トルクを用い、上記図4に基づいて基本ポスト噴射量を決定する。この基本ポスト噴射量は予め各エンジン運転条件毎に適合されECU6内に記憶されている。
【0034】
ステップ105では、ステップ104で決定した基本ポスト噴射量とアクセル開度から算出したエンジン出力トルクとを用い、上記図5に基づいてポスト噴射量のうちシリンダ内で燃焼する分を求める。図5のように、出力トルクが大きいほどシリンダ内で燃焼する燃料量が多くなるためシリンダ内が高温となり、ポスト噴射量が同じでもシリンダ内で燃焼する燃料が増えることになる。
【0035】
ステップ106ではDPF供給HC量を算出する。まず、ポスト噴射によるHC量を、ステップ104、105で決定した値を用いて、
ポスト噴射に起因してDPFに供給されるHC量
=(基本ポスト噴射量[図4]−ポスト噴射量のうちシリンダ内で燃焼する分
[図5])×定数
として算出し、この値とステップ103で算出した値を用いて、
DPF供給HC量=エンジンから排出されるHC量
+ポスト噴射に起因してDPFに供給されるHC量
としてDPF供給HC量を算出する。
【0036】
ステップ107では、上記図2の関係を用い、ステップ102で読み込んだ酸化触媒付DPF3上流の排気温度から、現在の排気温度に対応したHC被毒が生じないDPF供給HC量の上限値を算出する。そして、ステップ108で、この上限値とステップ106で算出したDPF供給HC量を比較し、DPF供給HC量が上限値以下であるか否かを判定する。DPF供給HC量が上限値を越えている場合には、ステップ109へ進み、DPF供給HC量=上限値となるまでポスト噴射量を減量補正する。すなわち、供給HC量が上限値を越えないようにガードをかける。
【0037】
その後、ステップ110へ進み、補正結果に基づき、ポスト噴射を実行する。ステップ108でDPF供給HC量が上限値以下である場合には、そのままステップ110へ進んでポスト噴射を実行する。
【0038】
図7は、本発明の効果を示すタイムチャート図で、実線は上記図6のフローチャートに基づき酸化触媒付DPF3に供給されるHC量の制御を行った場合(本発明)、破線はHC供給量制御を行わない場合(従来)である。従来は、酸化触媒付DPF3上流の排気温度(DPF上流温度)が比較的低い場合でもPM燃焼のために多量のHCが供給されるため、HC被毒が生じやすく、触媒反応の低下により酸化触媒付DPF3の温度はなかなか上昇しない。これに対し、本発明においては、酸化触媒付DPF3上流の排気温度に応じて、HC被毒が生じないように酸化触媒付DPF3へ供給されるHC量(エンジン燃焼によるHC量+ポスト噴射等によるHC量)が調整されるため、速やかに酸化触媒付DPF3温度を昇温させることができる。その結果、酸化触媒付DPF3上のPMの燃焼あるいは排気中の有害成分の浄化が効果的に実現できる。
【0039】
以上のように、本発明によれば、HC被毒を未然に防止してHCの付着による触媒性能の低下を回避し、また、HC被毒が発生してしまった場合の回復操作等に伴う燃費の悪化を回避することができる。
【0041】
なお、DPF上流排気温度を用いて上限値を算出する場合、DPF上流排気温度は運転条件に応じて大きく変化するため、安定した検出を行うためにサンプルした複数点の平均値を用いることもできる。また、上記実施の形態では、HC量検出手段が、DPF供給HC量をエンジン運転条件等に基づいて算出するようにしたが、HC量検出手段としてHCセンサを設けてHC量を直接検出することも可能である。さらに、HC量検出手段を設けず、HC供給量制御手段が、予めHC被毒を考慮して上限値を越えないようにポスト噴射量を算出することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す排気浄化装置の全体構成図である。
【図2】DPF上流排気温度とDPF供給HC量とを両軸にとった図において、HC被毒が生じる領域を示す図である。
【図3】エンジン回転数と出力トルクを両軸にとった図において、エンジン燃焼によって発生するHC量を示す図である。
【図4】エンジン回転数と出力トルクを両軸にとった図において、各エンジン運転条件におけるポスト噴射量を示す図である。
【図5】ポスト噴射量とポスト噴射燃料のうちシリンダ内で燃焼する分の関係を、エンジン出力トルクをパラメータとして示す図である。
【図6】本発明によるECUの制御の一例を示すフローチャート図である。
【図7】本発明の効果を示すタイムチャート図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
2a、2b 排気通路
3 酸化触媒付DPF(排気後処理装置)
41、42 排気温センサ(温度検出手段)
43 エアフローメータ
5 差圧センサ
6 ECU(HC供給量制御手段)
61 回転数センサ
62 アクセル開度センサ
7 EGRバルブ
71 EGR通路
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に設置される酸化触媒を担持したDPFと、該DPFの温度を検出する温度検出手段と、上記DPFを再生処理するために、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角およびEGR量の増量の操作のいずれかまたは組み合わせにより上記DPFに炭化水素を供給するHC供給手段と、上記DPFに供給されるHC量を、内燃機関の燃焼に基づいて発生する未燃分のHC量と上記HC供給手段によるHC量の和として算出するHC量検出手段と、上記温度検出手段で検出された上記DPFの温度に応じて上記DPFに供給可能なHC量の上限値を決定し、上記HC量検出手段にて算出されるHC量が上記上限値以下となるように上記HC供給手段を制御するHC供給量制御手段とを備え、
上記HC量検出手段は、上記HC供給手段によるHC量を、上記HC供給手段の操作に起因して上記DPFに実際に供給されるHC量とし、上記HC供給手段の操作量に応じた基本HC量のうち内燃機関のシリンダ内で燃焼する量を減ずることにより算出し、
上記HC供給量制御手段は、上記HC量の上限値を、上記DPFの温度と、上記DPFに供給された時にHC被毒を生じることのないHC量の関係に基づいて決定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 上記HC量検出手段は、上記HC供給手段の操作量に応じた基本HC量のうち内燃機関のシリンダ内で燃焼する量を、内燃機関の運転条件に基づいて算出し、
上記HC供給量制御手段は、上記HC量検出手段にて算出されたHC量が上記上限値以下であるかどうかを判定し、否定判定された場合には、上記上限値以下となるまで、上記HC供給手段によるHC量を減量補正する請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 上記HC量検出手段は、上記HC供給手段の操作量に応じた基本HC量および内燃機関の燃焼に基づいて発生する未燃分のHC量を、内燃機関の運転条件に基づいて算出する請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記温度検出手段で検出される上記DPFの温度を、上記DPFの上流側の排気温度とする請求項1ないし3のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003005595A JP4178960B2 (ja) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US10/754,560 US20040139738A1 (en) | 2003-01-14 | 2004-01-12 | Exhaust gas purification system of internal combustion engine |
DE102004001827.8A DE102004001827B4 (de) | 2003-01-14 | 2004-01-13 | Abgasreinigungssystem einer Verbrennungskraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003005595A JP4178960B2 (ja) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004218497A JP2004218497A (ja) | 2004-08-05 |
JP4178960B2 true JP4178960B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=32588497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003005595A Expired - Fee Related JP4178960B2 (ja) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040139738A1 (ja) |
JP (1) | JP4178960B2 (ja) |
DE (1) | DE102004001827B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081460A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | いすゞ自動車株式会社 | Dpfシステム |
US10184379B2 (en) | 2014-08-27 | 2019-01-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system for internal combustion engine |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7412822B2 (en) * | 2005-01-27 | 2008-08-19 | Southwest Research Institute | Regeneration control for diesel particulate filter for treating diesel engine exhaust |
US7343735B2 (en) * | 2005-05-02 | 2008-03-18 | Cummins, Inc. | Apparatus and method for regenerating an exhaust gas aftertreatment component of an internal combustion engine |
JP2006316744A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気処理装置 |
EP1900928A4 (en) * | 2005-07-06 | 2009-04-29 | Toyota Motor Co Ltd | EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR A COMBUSTION ENGINE |
JP2007187149A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-07-26 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 |
JP4591423B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2010-12-01 | 株式会社デンソー | エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置 |
DE102008058010B4 (de) * | 2008-11-19 | 2015-03-12 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP2010168955A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の還流排気温度の制御装置及び制御方法 |
US8307632B2 (en) * | 2009-08-25 | 2012-11-13 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Post injection bucketing strategy to avoid hardware cavitation |
US20130204508A1 (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-08 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine |
DE102012011603A1 (de) * | 2012-06-12 | 2013-12-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Abgasanlage und Verfahren zum Betreiben einer solchen |
EP2940265A4 (en) * | 2012-12-26 | 2015-12-23 | Toyota Motor Co Ltd | EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
JP2015068267A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
JP6300085B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2018-03-28 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関システム |
US20160084135A1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-24 | Caterpillar Inc. | Catalyst Protection Against Hydrocarbon Exposure |
EP3012441B1 (en) * | 2014-10-23 | 2018-09-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Exhaust after treatment apparatus for internal combustion engine |
JP6606931B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2019-11-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気後処理装置 |
US10508607B2 (en) * | 2017-09-19 | 2019-12-17 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel engine particulate filter regeneration system and methods |
CN114109564B (zh) * | 2021-11-30 | 2022-08-30 | 宁波楷世环保科技有限公司 | 一种只包含柴油颗粒捕集器dpf的尾气处理系统 |
CN115045739B (zh) * | 2022-05-16 | 2024-02-20 | 潍柴动力股份有限公司 | 船用柴油机的排放控制方法、控制装置及控制系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11257125A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Nippon Soken Inc | 触媒温度制御方法 |
JP3584738B2 (ja) * | 1998-06-29 | 2004-11-04 | 日産自動車株式会社 | 筒内直噴式火花点火エンジン |
JP3325231B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2002-09-17 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
JP3779828B2 (ja) * | 1998-08-12 | 2006-05-31 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3285002B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2002-05-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関 |
JP4253986B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2009-04-15 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
US6568178B2 (en) * | 2000-03-28 | 2003-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine |
JP4389372B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2009-12-24 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
JP3812362B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2006-08-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2003
- 2003-01-14 JP JP2003005595A patent/JP4178960B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-12 US US10/754,560 patent/US20040139738A1/en not_active Abandoned
- 2004-01-13 DE DE102004001827.8A patent/DE102004001827B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081460A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | いすゞ自動車株式会社 | Dpfシステム |
US10184379B2 (en) | 2014-08-27 | 2019-01-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040139738A1 (en) | 2004-07-22 |
DE102004001827A1 (de) | 2004-07-22 |
DE102004001827B4 (de) | 2015-07-23 |
JP2004218497A (ja) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4178960B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4755893B2 (ja) | NOx−PM同時低減装置の再生制御方法及び装置 | |
JP4506539B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3558017B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20030200746A1 (en) | Exhaust gas purification system having particulate filter | |
JP2004124855A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2559876B1 (en) | Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device | |
JP4363289B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2008031854A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2011226314A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP4211611B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004346794A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4320586B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004150416A (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP2010116817A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4544011B2 (ja) | 内燃機関排気浄化装置 | |
JP3633365B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2010249076A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009299617A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4032774B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004353596A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4070687B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5332664B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005016395A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4178960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |