JP4177559B2 - 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 - Google Patents
自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4177559B2 JP4177559B2 JP2001067366A JP2001067366A JP4177559B2 JP 4177559 B2 JP4177559 B2 JP 4177559B2 JP 2001067366 A JP2001067366 A JP 2001067366A JP 2001067366 A JP2001067366 A JP 2001067366A JP 4177559 B2 JP4177559 B2 JP 4177559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front wheel
- deceleration
- acceleration
- positive
- acl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、前輪用および後輪用車輪速度センサでそれぞれ検出した車輪速度に基づいて前輪および後輪の加・減速度を演算し、それらの演算加・減速度が正から負に転換したことを以って増圧制御を開始するようにして、前輪用および後輪用車輪ブレーキのアンチロック制御を相互に独立して実行し得る自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法は、たとえば特開平9−328065号公報等で既に良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動二輪車において前輪用車輪ブレーキをアンチロック制御するにあたっては、車体安定性の向上のために低摩擦係数の路面を考慮して、前輪用車輪ブレーキの減圧制御時の減圧量を多めに設定するのが一般的である。ところが、高摩擦係数の路面では過減圧状態となりがちであり、特に前輪の単独制動時には必要以上の減圧により、制動時の減速度に「抜け感」が生じ、制動フィーリングが悪化することがある。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、前輪の単独制動時における制動フィーリングを向上した自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、前輪用および後輪用車輪速度センサでそれぞれ検出した車輪速度に基づいて前輪および後輪の加・減速度を演算し、それらの演算加・減速度が正から負に転換したことを以って増圧制御を開始するようにして、前輪用および後輪用車輪ブレーキのアンチロック制御を相互に独立して実行し得る自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法において、前輪単独制動状態での前輪用車輪ブレーキのアンチロック制御を実行するにあたり、前輪の車輪速度の急激な回復過程を、前輪の演算加・減速度が正の値であって前輪の演算加・減速度の微分値が正の設定微分値以上の状態にある範囲として定め、その範囲内では、前輪の演算加・減速度が正から負に転換する前であっても前輪用車輪ブレーキの液圧を増圧制御することを特徴とする。
【0006】
このような請求項1記載の発明によれば、前輪の単独制動状態で前輪用車輪ブレーキのアンチロック制御を実行する際に、高摩擦係数の路面で前輪用車輪ブレーキが過減圧状態となるのを防止し、減速度に「抜け感」が生じることを回避して制動フィーリングを向上することができる。すなわち前輪の演算加・減速度の微分値は、前輪の演算加・減速度の変化傾向を示すものであり、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキの減圧によって前輪の車輪速度が低摩擦係数の路面に比べて速やかに回復するはずである。而して前輪の加・減速度が正であって前輪の演算加・減速度の微分値が正の設定微分値以上である範囲を車輪速度の急激な回復過程として定めることができ、そのような前輪の車輪速度の急激な回復過程は高摩擦係数の路面では前輪の演算加・減速度が正から負に変化する前に生じるので、前輪用車輪ブレーキを早めに増圧状態とすることができるのである。
【0007】
また上記目的を達成するために、請求項2記載の発明は、前輪用および後輪用車輪速度センサでそれぞれ検出した車輪速度に基づいて前輪および後輪の加・減速度を演算し、それらの演算加・減速度が正から負に転換したことを以って増圧制御を開始するようにして、前輪用および後輪用車輪ブレーキのアンチロック制御を相互に独立して実行し得る自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法において、前輪単独制動状態での前輪用車輪ブレーキのアンチロック制御を実行するにあたり、前輪の車輪速度の急激な回復後に前輪の車輪速度の変化が緩やかになった状態を、前輪のスリップ率が設定スリップ率以下であって前輪の演算加・減速度が正の設定加・減速度以上であるとともに前輪の演算加・減速度の微分値が負である範囲として定め、その範囲内では、前輪の演算加・減速度が正から負に転換する前であっても前輪用車輪ブレーキの液圧を増圧制御することを特徴とする。
【0008】
このような請求項2記載の発明によれば、前輪の単独制動状態で前輪用車輪ブレーキのアンチロック制御を実行する際に、高摩擦係数の路面で前輪用車輪ブレーキが過減圧状態となるのを防止し、減速度に「抜け感」が生じることを回避して制動フィーリングを向上することができる。すなわち前輪の演算加・減速度の微分値は、前輪の演算加・減速度の変化傾向を示すものであり、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキの減圧によって前輪の車輪速度が低摩擦係数の路面に比べて速やかに回復するはずである。而して急激な回復後に車輪速度の変化が緩やかになった状態を、前輪のスリップ率が設定スリップ率以下、前輪の演算加・減速度の微分値が負、前輪の演算加・減速度が正の設定加・減速度以上である範囲として定めることができ、その状態は、高摩擦係数の路面では前輪の演算加・減速度が正から負に転換する前に生じるので、前輪用車輪ブレーキを早めに増圧状態とすることができるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】
図1および図2は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は自動二輪車用ブレーキ装置の液圧回路図、図2はタイミングチャートである。
【0011】
先ず図1において、スクータ型である自動二輪車には、乗員が右手で操作する右ブレーキレバー1の操作に応じて液圧を出力する第1マスタシリンダMAと、乗員が左手で操作する左ブレーキレバー2の操作に応じて液圧を出力する第2マスタシリンダMBとが搭載される。一方、自動二輪車の前輪には、一対のポッド3,4を有する前輪用車輪ブレーキBFが搭載されており、この前輪用車輪ブレーキBFには、第1マスタシリンダMAが制御弁手段6Aを介して接続されるとともに第2マスタシリンダMBが制御弁手段6B1および遅延弁5を介して接続される。また後輪に装着された後輪用車輪ブレーキBRには第2マスタシリンダMBが制御弁手段6B2を介して接続される。
【0012】
制御弁手段6Aは、前輪用車輪ブレーキBFのポッド3および第1マスタシリンダMA間に設けられる常開型電磁弁7と、該常開型電磁弁7に並列に接続されるチェック弁8と、前輪用車輪ブレーキBFのポッド3およびリザーバ10A間に設けられる常閉型電磁弁9とで構成されるものであり、第1マスタシリンダMAおよび前輪用車輪ブレーキBFのポッド3間の連通・遮断と、前輪用車輪ブレーキBFのポッド3およびリザーバ10A間の連通・遮断とを切換え可能である。
【0013】
リザーバ10Aには、該リザーバ10Aのブレーキ液を汲上げて第1マスタシリンダMA側に圧送する戻しポンプ11Aの吸入側が吸入弁12Aを介して接続されており、この戻しポンプ11Aの吐出側は、吐出弁13Aを介して第1マスタシリンダMAに接続される。
【0014】
制御弁手段6B1は、上記制御弁手段6Aと同様に常開型電磁弁7、チェック弁8および常閉型電磁弁9で構成されるものであり、前輪用車輪ブレーキBFのポッド4に接続される遅延弁5および第2マスタシリンダMB間の連通・遮断と、前記遅延弁5およびリザーバ10B間の連通・遮断とを切換え可能である。
【0015】
また制御弁手段6B2は、上記制御弁手段6A,6B1と同様に常開型電磁弁7、チェック弁8および常閉型電磁弁9で構成されるものであり、後輪用車輪ブレーキBRおよび第2マスタシリンダMB間の連通・遮断と、後輪用車輪ブレーキBRおよびリザーバ10B間の連通・遮断とを切換え可能である。
【0016】
リザーバ10Bには、該リザーバ10Bのブレーキ液を汲上げて第2マスタシリンダMB側に圧送する戻しポンプ11Bの吸入側が吸入弁12Bを介して接続されており、この戻しポンプ11Bの吐出側は、吐出弁13Bを介して第2マスタシリンダMBに接続される。
【0017】
前記両戻しポンプ11A,11Bには共通な単一のモータ16が連結されており、該モータ16により両戻しポンプ11A,11Bが駆動される。
【0018】
このような制御弁手段6A,6B1,6B2において、右および左ブレーキレバー1,2によるブレーキ操作時に車輪がロック状態に入りそうになったときのアンチロックブレーキ制御時には、常開型電磁弁7…のうちロック状態に入りそうである車輪に対応する常開型電磁弁を通電により閉弁するとともに常閉型電磁弁9…のうち上記車輪に対応する常閉型電磁弁を通電により開弁する。そうすると、ブレーキ液圧の一部がリザーバ10Aあるいは10Bに逃がされて減圧されることになる。またブレーキ液圧を保持する際には、常開型電磁弁7…を通電により閉弁するとともに常閉型電磁弁9…を非通電により閉弁状態に保持すればよく、ブレーキ液圧を増圧する際には、常開型電磁弁7…を非通電により開弁するとともに常閉型電磁弁9…を非通電により閉弁状態に保持すればよい。
【0019】
一対の戻しポンプ11A,11Bを共通に駆動するモータ16は、上記アンチロックブレーキ制御の開始に応じて作動を開始するものであり、リザーバ10A,10Bに逃がされたブレーキ液が戻しポンプ11A,11Bから第1および第2マスタシリンダMA,MB側に戻される。したがってリザーバ10A,10Bに逃がした分だけ第1および第2マスタシリンダMA,MBにおけるブレーキレバー1,2の操作量が増加することはない。
【0020】
各制御弁手段6A,6B1,6B2における常開型電磁弁7…および常閉型電磁弁9…の非通電・通電、ならびにモータ16の作動は、前輪および後輪の車輪速度を個別に検出する前輪用および後輪用車輪速度センサ19F,19Rの検出信号が入力される制御ユニット18により制御されるものであり、制御ユニット18は、前記車輪速度センサ19F,19Rの検出信号に基づいて車輪がロック状態に入りそうであると判断したときには、ブレーキ液圧の減・増圧サイクルを繰返すように各制御弁手段6A,6B1,6B2の作動を制御することで、前輪用および後輪用車輪ブレーキBF,BRのアンチロック制御を実行する。
【0021】
また制御ユニット18は、前記各制御弁手段6A,6B1,6B2のいずれか1つによるアンチロックブレーキ制御の開始に伴ってモータ16の作動を開始する。
【0022】
ところで、制御ユニット18は、前輪用および後輪用車輪速度センサ19F,19Rでそれぞれ検出した車輪速度に基づいて前輪および後輪の加・減速度を演算し、基本的には、前記演算加・減速度が正から負に転換したことを以って増圧制御を開始するのであるが、前輪単独制動状態での前輪用車輪ブレーキBFのアンチロック制御を実行するにあたり、前輪の演算加・減速度ACLが正の値であって前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが正の設定微分値WDDO以上の状態にある範囲では、前輪の演算加・減速度ACLが正から負に転換する前であっても前輪用車輪ブレーキBFの液圧を増圧制御するようにしている。
【0023】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、前輪の単独制動時に前輪がロック状態に陥ることを回避するために前輪用車輪ブレーキBFのアンチロック制御を実行する場合、前輪の車輪速度、前輪の演算加・減速度ACL、前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが、図2で示すように変化するときに、基本的には、前輪の演算加・減速度ACLが正から負に転換する時刻t3で前輪用車輪ブレーキBFの増圧制御を開始するのであるが、その時刻t3前であっても、前輪の演算加・減速度ACLが正の値であって前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが正の設定微分値WDDO以上の状態にある範囲(時刻t1〜t2の範囲)では、前輪用車輪ブレーキBFの液圧を増圧するように補正する。
【0024】
前輪の単独制動時における上述のようなアンチロック制御を実行すると、高摩擦係数の路面で前輪用車輪ブレーキBFが過減圧状態となるのを防止し、減速度に「抜け感」が生じることを回避して制動フィーリングを向上することができる。
【0025】
すなわち前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDは、前輪の演算加・減速度ACLの変化傾向を示すものであり、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキBFの減圧によって前輪の車輪速度が低摩擦係数の路面に比べて速やかに回復するはずである。而して前輪の演算加・減速度ACLが正であって、その演算加・減速度ACLの微分値WDDが正の設定微分値WDDO以上となる範囲(時刻t1〜t2の範囲)を、前輪の車輪速度の急激な回復過程として定めることができ、そのような前輪の車輪速度の急激な回復過程は高摩擦係数の路面では前輪の演算加・減速度ACLが正から負に変化する時刻t3前に生じるはずであり、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキBFを早めに増圧状態として、減速度に「抜け感」が生じることを回避し得るのである。
【0026】
一方、低摩擦係数の路面では、前輪用車輪ブレーキBFの減圧制御によって前輪の車輪速度が回復する速度は緩やかであり、前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが正の設定微分値WDDO以上となることはなく、前輪の演算加・減速度ACLが正から負に変化するタイミングで増圧制御を開始するようにして、前輪用車輪ブレーキBFの減圧制御の状態を長くすることで減圧量を大きめにし、車体安定性を向上することが可能である。
【0027】
図3は本発明の第2実施例を示すものであり、制御ユニット18は、前輪の単独制動時における前輪用車輪ブレーキBFのアンチロック制御時において、前輪のスリップ率が設定スリップ率以下である状態すなわち前輪の車輪速度が設定スリップ率の基準車輪速度以上である状態であって、前輪の演算加・減速度ACLが正の設定加、減速度ACLO以上であるとともに前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが負である範囲では、前輪の演算加・減速度ACLが正から負に転換する前であっても前輪用車輪ブレーキBFの液圧を増圧制御する。
【0028】
ここで、前輪の車輪速度、前輪の演算加・減速度ACL、前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが、図3で示すように変化するときを想定すると、基本的には、前輪の演算加・減速度ACLが正から負に転換する時刻t3′で前輪用車輪ブレーキBFの増圧制御を開始するのであるが、その時刻t3′前であっても、前輪の演算加・減速度ACLが正の設定加、減速度ACLO以上であるとともに前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが負である範囲(時刻t1′〜t2′)の範囲では、前輪用車輪ブレーキBFの液圧を増圧するように補正する。
【0029】
この第2実施例によっても、高摩擦係数の路面で前輪用車輪ブレーキBFが過減圧状態となるのを防止し、減速度に「抜け感」が生じることを回避して制動フィーリングを向上することができる。
【0030】
すなわち前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDは、前輪の演算加・減速度ACLの変化傾向を示すものであり、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキBFの減圧によって前輪の車輪速度が低摩擦係数の路面に比べて速やかに回復するはずである。而して急激な回復後に車輪速度の変化が緩やかになった状態を、前輪のスリップ率が設定スリップ率以下、前輪の演算加・減速度ACLの微分値WDDが負、前輪の演算加・減速度ACLが正の設定加、減速度ACLO以上である範囲として定めることができ、その状態は、高摩擦係数の路面では前輪の演算加・減速度ACLが正から負に転換する前に生じるので、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキBFを早めに増圧状態とし、減速度に「抜け感」が生じることを回避し得るのである。
【0031】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキの減圧によって前輪の車輪速度が低摩擦係数の路面に比べて速やかに回復するので、車輪速度の急激な回復過程を検出するようにして前輪用車輪ブレーキを早めに増圧状態とし、減速度に「抜け感」が生じることを回避して制動フィーリングを向上することができる。
【0033】
また請求項2記載の発明によれば、高摩擦係数の路面では前輪用車輪ブレーキの減圧によって前輪の車輪速度が低摩擦係数の路面に比べて速やかに回復するので、急激な回復後に車輪速度の変化が緩やかになった状態を検出するようにして前輪用車輪ブレーキを早めに増圧状態とし、減速度に「抜け感」が生じることを回避して制動フィーリングを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の自動二輪車用ブレーキ装置の液圧回路図である。
【図2】タイミングチャートである。
【図3】第2実施例のタイミングチャートである。
【符号の説明】
19F・・・前輪用車輪速度センサ
19R・・・後輪用車輪速度センサ
ACL・・・前輪の演算加・減速度
ACLO・・・正の設定加・減速度
BF・・・前輪用車輪ブレーキ
BR・・・後輪用車輪ブレーキ
WDD・・・前輪の演算加・減速度の微分値
WDDO・・・正の設定微分値
Claims (2)
- 前輪用および後輪用車輪速度センサ(19F,19R)でそれぞれ検出した車輪速度に基づいて前輪および後輪の加・減速度を演算し、それらの演算加・減速度が正から負に転換したことを以って増圧制御を開始するようにして、前輪用および後輪用車輪ブレーキ(BF,BR)のアンチロック制御を相互に独立して実行し得る自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法において、前輪単独制動状態での前輪用車輪ブレーキ(BF)のアンチロック制御を実行するにあたり、前輪の車輪速度の急激な回復過程を、前輪の演算加・減速度(ACL)が正の値であって前輪の演算加・減速度(ACL)の微分値(WDD)が正の設定微分値(WDDO)以上の状態にある範囲として定め、その範囲内では、前輪の演算加・減速度(ACL)が正から負に転換する前であっても前輪用車輪ブレーキ(BF)の液圧を増圧制御することを特徴とする自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法。
- 前輪用および後輪用車輪速度センサ(19F,19R)でそれぞれ検出した車輪速度に基づいて前輪および後輪の加・減速度を演算し、それらの演算加・減速度が正から負に転換したことを以って増圧制御を開始するようにして、前輪用および後輪用車輪ブレーキ(BF,BR)のアンチロック制御を相互に独立して実行し得る自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法において、前輪単独制動状態での前輪用車輪ブレーキ(BF)のアンチロック制御を実行するにあたり、前輪の車輪速度の急激な回復後に前輪の車輪速度の変化が緩やかになった状態を、前輪のスリップ率が設定スリップ率以下であって前輪の演算加・減速度(ACL)が正の設定加・減速度(ACLO)以上であるとともに前輪の演算加・減速度(ACL)の微分値(WDD)が負である範囲として定め、その範囲内では、前輪の演算加・減速度(ACL)が正から負に転換する前であっても前輪用車輪ブレーキ(BF)の液圧を増圧制御することを特徴とする自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067366A JP4177559B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067366A JP4177559B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264793A JP2002264793A (ja) | 2002-09-18 |
JP4177559B2 true JP4177559B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=18925729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001067366A Expired - Lifetime JP4177559B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4177559B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5335512B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-11-06 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001067366A patent/JP4177559B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002264793A (ja) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4543484B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4177559B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 | |
JP2844777B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3913992B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 | |
JP3914000B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 | |
JP3620071B2 (ja) | 自動車用アンチスキッド装置 | |
JP4422248B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP4364444B2 (ja) | 自動二輪車用走行路面の摩擦係数判定方法 | |
JP3913993B2 (ja) | 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法 | |
JP3913994B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 | |
JP4318973B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御方法 | |
JP4453152B2 (ja) | 制動力配分制御の開始方法 | |
JP2639040B2 (ja) | ブレーキ圧力制御装置 | |
JP4560850B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4419272B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP4233945B2 (ja) | 車両および自動二輪車のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JP4243011B2 (ja) | 自動二輪車用アンチロックブレーキ制御方法 | |
JP4280586B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JP3607318B2 (ja) | 車両用アンチスキッド制御装置 | |
JP4529229B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP4233959B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JP4586228B2 (ja) | 制動力配分制御の終了方法 | |
JP4421854B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
KR100976223B1 (ko) | 브레이크 제어방법 | |
JP2808751B2 (ja) | 車輪速度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4177559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |