JP4172672B2 - 変速機のクラッチ圧制御装置 - Google Patents
変速機のクラッチ圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172672B2 JP4172672B2 JP2000001305A JP2000001305A JP4172672B2 JP 4172672 B2 JP4172672 B2 JP 4172672B2 JP 2000001305 A JP2000001305 A JP 2000001305A JP 2000001305 A JP2000001305 A JP 2000001305A JP 4172672 B2 JP4172672 B2 JP 4172672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- oil
- valve
- chamber
- pressure control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/14—Trucks; Load vehicles, Busses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0272—Two valves, where one valve is supplying fluid to the cylinder and the other valve is for draining fluid to the sump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30802—Transmission oil properties
- F16D2500/30803—Oil temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3102—Vehicle direction of travel, i.e. forward/reverse
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/316—Other signal inputs not covered by the groups above
- F16D2500/3166—Detection of an elapsed period of time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
- F16D2500/70205—Clutch actuator
- F16D2500/70217—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
- F16D2500/70252—Clutch torque
- F16D2500/7027—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
- F16D2500/70294—Valve look-up tables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70406—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/7041—Position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70446—Clutch cooling parameters
- F16D2500/70448—Clutch cooling parameters for regulating the amount of fluid flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/065—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/705—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using hydraulic and mechanical control means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧クラッチを係合させて速度段を設定する変速機のクラッチ圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
変速機は、一般的に、後進を含む複数の速度段用のクラッチを備えた主変速機と、高速及び低速用のクラッチを備えた副変速機とを有すると共に、主変速機と副変速機のそれぞれのクラッチの組合わせにより前後進変速を行う構成のものと、前進用速度段クラッチ及び後進用速度段クラッチを備えた構成のものとが知られている。
近年、車両の大型化に伴って大型の変速機が開発されてきている。
本出願人は、車両の大型化に対応した変速機のクラッチ油圧制御装置として、特公平5−65731号公報及びPCT出願WO98/01687号により、次のような技術について出願している。
クラッチ油圧制御装置の各変速クラッチごとに電磁比例圧力制御弁と流量検出弁とを備え、流量検出弁によりクラッチのピストンボリューム内のクラッチ作動流体のフィリング状態を検出して、流体充満と同時にリアルタイムに電磁比例圧力制御弁を作動して流体圧力漸増を行い、クラッチ係合制御を行うとともに、クラッチディスクの摩耗、部品加工精度のバラツキ、及びエンジン回転数の増減により、クラッチ室への充満時間が変化しても、クラッチ係合のタイミングが異ならないようにするため、前回のクラッチ係合の流体充満時間を測って適正目標充満時間との比較の上、自動的に適正目標充満時間となるようにした技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特公平5−65731号公報及びPCT出願WO98/01687号に記載されている技術は、電磁比例圧力制御弁および流量検出弁の絞り通路を経由してクラッチ室へ流体を流入させるため、大型の変速機の大容量ピストンボリュームのクラッチに適用すると、クラッチ室内への流体の充満時間が長くなり、クラッチ係合が遅くなり、係合タイムラグが生じるという問題がある。特に、建設車両の場合は、土砂を掘削するために、前進1速及び前進2速を頻繁に変速を繰り返す必要がある。このため、クラッチ室への流体の供給量を、変速開始時には多量に供給して、クラッチが係合する直前では流体を少量にして、迅速な変速と、変速ショックの低減とを行う必要がある。
また、クラッチの係合及び解放を頻繁に繰り返しながら作業するために、解放時のクラッチ室内の油の排出時間が長い場合に、油の排出が完了する前に再度クラッチに油が供給され始めて、同一クラッチでのクラッチ係合までに時間にバラツキが生じ、かつ油がまだ残っているクラッチ室に多量の油が供給されるので変速ショックが生じ易いという問題がある。
以上のような、変速開始時の油の多量供給及びクラッチ解放時の油の排出時間の短縮化は、電磁比例圧力制御弁及び流量検出弁を大容量化することにより可能であるが、大きな場積を必要とし、かつ高価になるという問題がある。
【0004】
本発明は、上記従来技術の問題点に着目し、大容量ピストンボリュームのクラッチに適用でき、クラッチの係合タイムラグが短く、クラッチ係合時間が均一で、かつ安価な変速機のクラッチ圧制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1発明は、クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁を備え、前記供給バイパス弁は、油圧ポンプからの油圧を受圧する受圧室を有していて、油圧ポンプからの油を前記受圧室に導入する位置及びばねにより前記受圧室の油をドレンする位置に切り換える切換弁を備えた電磁弁により前記受圧室の油圧が切り換えられることにより供給バイパス回路を開閉する構成としている。
【0006】
第1発明によると、クラッチ係合時に、圧力制御弁が切り換わり油圧ポンプからの圧油の一部は圧力制御弁を介してクラッチ室に供給される。圧力制御弁が切り換わる時に、供給バイパス弁も開口して、他の大部分の油は圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプから直接クラッチ室に供給される。大容量ピストンボリュームのクラッチを有している変速機においては、通常は、大流量の圧力制御弁は大型になり、場積を大きく占めることになるが、本発明によると圧力制御弁は小型のままで、バイパス弁を大容量化することにより大流量の油の供給が可能となる。これにより、大容量ピストンボリュームのクラッチを有している変速機においても、クラッチ室への油のフィリング時間を短かくでき、短い係合時間で変速でき、かつクラッチ圧制御装置を小型化できる。また、電磁弁によりオンオフされるパイロット油圧により、供給バイパス弁の大流量を制御するバイパス用スプールの位置を切り換えて供給バイパス回路を開閉するので、電磁弁及びバイパス用スプールの合計した場積及び価格は、単体で供給バイパス回路を開閉可能な電磁弁よりも小型になるので安価で維持容易なクラッチ圧制御装置が得られる。
【0007】
第2発明は、クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁と、クラッチ解放時に圧力制御弁をバイパスしてクラッチ室の油を直接タンクにドレンする排出バイパス弁とを備え、前記供給バイパス弁は、油圧ポンプからの油圧を受圧する受圧室を有していて、油圧ポンプからの油を前記受圧室に導入する位置及びばねにより前記受圧室の油をドレンする位置に切り換える切換弁を備えた電磁弁により前記受圧室の油圧が切り換えられることにより供給バイパス回路を開閉する構成としている。
【0008】
第2発明によると、クラッチの係合を解放するときに、クラッチ室の油のタンクへのドレンは、圧力制御弁を介して行うのみならず、排出バイパス弁を開くことにより連通させたクラッチ室からタンクへの排出バイパス回路を介しても行う。これにより、排出バイパス弁がないときに比較してクラッチ室の油の排出時間を短縮できる。これにより、大容量ピストンボリュームのクラッチを有していて、クラッチの係合及び解放が頻繁な車両においても、クラッチが解放されて次の係合が開始されるまでの時間内でクラッチ室の油を全てドレンでき、係合開始時には、常に同じ量の油を供給すればいい状態を保持しているので、均一なクラッチ係合時間が得られる。大容量ピストンボリュームのクラッチを有している変速機においては、通常は、大流量の圧力制御弁は大型になり、場積を大きく占めることになるが、本発明によると圧力制御弁は小型のままで、バイパス弁を大容量化することにより大流量の油の排出が可能となる。これにより、大容量ピストンボリュームのクラッチを有している変速機においても、クラッチ圧制御装置を小型化できる。また、電磁弁によりオンオフされるパイロット油圧により、供給バイパス弁の大流量を制御するバイパス用スプールの位置を切り換えて供給バイパス回路を開閉するので、電磁弁及びバイパス用スプールの合計した場積及び価格は、単体で供給バイパス回路を開閉可能な電磁弁よりも小型になるので安価で維持容易なクラッチ圧制御装置が得られる。
【0019】
第3発明は、クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁と、クラッチ解放時に圧力制御弁をバイパスしてクラッチ室の油を直接タンクにドレンする排出バイパス弁とを備え、前記排出バイパス弁は、油圧ポンプからの油圧を受圧する受圧室を有していて、油圧ポンプからの油を前記受圧室に導入する位置及びばねにより前記受圧室の油をドレンする位置に切り換える切換弁を備えた電磁弁により前記受圧室の油圧が切り換えられることにより排出バイパス回路を開閉する構成としている。
【0020】
第3発明によると、電磁弁によりオンオフされるパイロット油圧により、排出バイパス弁の大流量を制御するバイパス用スプールの位置を切り換えて排出バイパス回路を開閉するので、電磁弁及びバイパス用スプールの合計した場積及び価格は、単体で排出バイパス回路を開閉可能な電磁弁よりも小型になるので安価で維持容易なクラッチ圧制御装置が得られる。
【0023】
第4発明は、クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁と、クラッチ解放時に圧力制御弁をバイパスしてクラッチ室の油を直接タンクにドレンする排出バイパス弁と、クラッチ開放時に、クラッチ室の油を直接タンクに排出する指令信号を所定時間だけ前記排出バイパス弁に出力するコントローラとを備えた構成としている。
【0024】
第4発明によると、クラッチ室の油がドレンされるように圧力制御弁が切り換えられた時に、排出バイパス弁も開口してクラッチ室の1部の油を直接タンクにドレンさせる。開口している所定時間は例えば3秒とし、この時間内でクラッチ室の油が全てドレンされるようにする。これにより、大容量ピストンボリュームのクラッチを有していて、クラッチの係合及び解放が頻繁な車両においても、クラッチが解放されて次の係合が開始されるまでの時間内でクラッチ室の油を全てドレンでき、係合開始時には、常に同じ量の油を供給すればいい状態を保持しているので、均一なクラッチ係合時間が得られる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る変速機のクラッチ圧制御方法及びその制御装置の実施形態を図面を参照して説明する。まず、第1実施形態を図1〜7により説明する。
【0034】
図1は変速機のクラッチ圧制御バルブブロック9の油圧回路構成を示すものであり、図2はクラッチ圧制御バルブブロック9の内部断面構成を示すものである。
図1及び図2において、クラッチ圧制御バルブブロック9は変速機の複数のクラッチ1のそれぞれに設けられ、各クラッチ1のクラッチ室1aへの圧油の流入を制御している。クラッチ圧制御バルブブロック9は、クラッチ流体供給バルブブロック9aとクラッチ流体バイパスバルブブロック9bとから構成されている。また、クラッチ流体供給バルブブロック9aは、クラッチ油圧を制御する電磁比例圧力制御弁4(以下、圧力制御弁4と言う)と、クラッチ室1aへ流入した流量を検出する流量検出弁5と、クラッチ室1aの作動油充満状態(すなわち、フィリング終了)を検知する検知手段の一例としてのセンサ5aとで構成されている。さらに、クラッチ流体バイパスバルブブロック9bは、後述する供給バイパス弁7及び供給電磁弁8を有している。クラッチ圧制御バルブブロック9の詳細な構成は図2により後程詳細に説明するので、ここでは、油圧回路構成を概略説明する。
【0035】
各クラッチ1は、クラッチ油圧を受けるクラッチ室1aと、摺動自在に移動するピストン1bとからなっている。ピストン1bにより押圧されてクラッチ室1aの圧力が所定の設定圧に達すると、図示しない多板クラッチが係合し、これによりエンジン11の動力を図示しない変速機から減速機を介して車輪(駆動輪)に伝達するように構成されている。
【0036】
圧力制御弁4は、クラッチ1のクラッチ室1aに流入する作動油量と作動油圧を制御する。また流量検出弁5は、クラッチ室1aに流入する作動油の流量を検出して充満状態を検出する。
油圧ポンプ2からの吐出油を送給する吐出管路3(クラッチ圧制御バルブブロック9内では、油圧ポンプ油路3と呼ぶ)は、圧力制御弁4、油路15、流量検出弁5、出力ポート14a及びクラッチ油路14を介してクラッチ室1aに接続している。流量検出弁5の一端側の操作部5cには油路15から分岐する油路15aが接続され、他端側には内蔵されたオリフィス28cの下流側の出力ポート14aから分岐する油路15bが接続されている。流量検出弁5のスプールは、オリフィス28cの上流側の圧と下流側の圧との差圧が生じたとき作動して中立位置から作動方向に移動し、差圧が無くなったときバネの付勢力により中立位置まで復帰すると共に、さらに移動してセンサ5aを作動させてフィリング終了を検知するようになっている。
【0037】
一方、油圧ポンプ2の吐出管路3は、圧力制御弁4と流量検出弁5に対するバイパス回路として、バイパス油路6と供給バイパス弁7を介してクラッチ室1aに接続している。また、油圧ポンプ2の吐出管路3は供給電磁弁8を介して供給バイパス弁7のばね側と反対の一端側に接続している。供給電磁弁8は供給ソレノイド8aに入力される指令信号により開閉され、油圧ポンプ2から吐出される油圧を供給バイパス弁7に作用させることにより、同弁7の開閉位置を制御する。
【0038】
前記圧力制御弁4のソレノイド4a、及び供給電磁弁8の供給ソレノイド8aはコントローラ10に接続されており、コントローラ10からの指令信号を入力する。また、前記センサ5aの充満状態検出信号はコントローラ10に入力される。
【0039】
コントローラ10はマイクロコンピュータ等のコンピュータ装置を主体として構成されており、各クラッチ1に対応したそれぞれのセンサ5aから入力した充満状態検出信号、エンジン回転数、変速機油温及び速度段に基づいて、後述する所定の演算処理を行って各指令信号を求め、この各指令信号をそれぞれの圧力制御弁4のソレノイド4a及び供給電磁弁8の供給ソレノイド8aに出力する。
【0040】
コントローラ10には、図3及び図4に示すような、圧力制御弁4のソレノイド4aに出力する指令信号の出力時間(以後、トリガ時間と言う)と、エンジン回転数と、変速機の油温との関係を表す関数マップが変速機の各速度段毎に記憶されている。この関数マップは、例えば図3に示すように、エンジン回転数をパラメータにして油温とトリガ時間との関係を表す所定のデータマップとしたり、あるいは図4に示すように、油温をパラメータにしてエンジン回転数とトリガ時間との関係を所定のデータマップとすることができる。
図3及び図4の関数マップは速度段が例えば前進1速の場合を示しており、他の速度段についても同様な関数マップがコントローラ10に記憶されている。
【0041】
コントローラ10は、エンジン11のスロットルレバー12の回動角度信号、変速機(図示せず)の前後進と速度段を選択する変速レバー17からの変速信号、変速機の油温センサ13からの油温信号、及びセンサ5aからの充満状態検出信号を入力する。コントローラ10は、スロットルレバー12の回動角度信号に基づいてエンジン回転数を演算する。なお、エンジン回転数については、エンジン出力軸の回転数を回転センサにより検出して入力するようにしてもよい。そして、コントローラ10は、前述したように予め記憶した関数マップに基づいて、現在の速度段、エンジン回転数及び油温に対応する目標トリガ時間を演算すると共に、この演算した目標トリガ時間の間、圧力制御弁4のソレノイド4aに後述の図5(B)に示すように所定の圧力制御弁トリガ信号Ia2、Ia3を出力するようになっている。また、供給電磁弁8の供給ソレノイド8aには、図5(A)に示すように予め設定された所定の開指令信号(バイパス弁トリガ信号Ia1)を予め設定された所定時間ta1の間出力するようになっている。そしてコントローラ10は、このような処理を行った後、クラッチ室1aに作動油を供給開始してから作動油が充満するまでの予め設定された目標充満時間以内に充満が終了するように、実際の充満所要時間を計測し、実測充満時間と前記目標充満時間との比較結果に基づいて圧力制御弁4のソレノイド4aに圧力制御弁トリガ信号Ia2を出力する前記目標トリガ時間を補正し、この補正したデータを関数マップにフィードバックして記憶する。
【0042】
次に、図2により、図1に示したクラッチ圧制御バルブブロック9の具体的な構造を説明する。
本クラッチ圧制御バルブブロック9は、クラッチ流体供給バルブブロック9aにクラッチ流体バイパスバルブブロック9bをアドオン可能な構造となっている。クラッチ流体バイパスバルブブロック9bをアドオンしないときは、クラッチ流体供給バルブブロック9aに形成される入力ポート3aを介して油圧ポンプ2からの圧油を流入し、出力ポート14aを経由してクラッチ1へ圧油を供給する。
【0043】
クラッチ流体供給バルブブロック9aの第1バルブボディ20内に配設される圧力制御弁4は、制御弁用スプール21、ロードピストン23、第1ばね24及びソレノイド4aを有している。油圧ポンプ2からの入力ポート3aとクラッチ室1aとを連通させる制御弁用スプール21の右端はソレノイド4aに当接し、左端には第1ばね24が設けられている。制御弁用スプール21は、ソレノイド4aにより開口部21aが開く方向に付勢され、ロードピストン23により開口部21aが閉じる方向に押し戻される。ロードピストン23に作用する作動油圧による押し戻し力と第1ばね24のばね力の合計値がソレノイド4aの電磁力とバランスすることにより、制御弁用スプール21の開口部21aの開口量が決まる。すなわち、クラッチ室1a内の作動油圧はソレノイド4aの電磁力によりコントロールされる。本実施形態においては、図5により後述するようにクラッチ室1aへ供給する油量を中流量と小流量の2段階に切換えるために、ソレノイド4aの電磁力を2段階に変化させることにより、制御弁用スプール21の開口部21aの開口量を2段階に制御している。
【0044】
クラッチ流体供給バルブブロック9a内に配設される流量検出弁5は、流量検出弁用スプール25(以後、検出弁用スプール25と言う)、第2ばね29、及び第3ばね30を備えている。検出弁用スプール25には3個の突起部が形成され、この突起部により第1油室25B、第2油室26,及び第3油室27が画成されている。検出弁用スプール25の突起部で、かつ、第2油室26と第3油室27との間には、オリフィス28cが設けられている。検出弁用スプール25は、3つの異なる受圧面積Aa、Ab、Acを有し、これらの面積間には、Aa+Ac>Ab,及びAb>Acの関係を持たせている。検出弁用スプール25の左端部には第2ばね29が、右端部には第3ばね30が当接して挿入されている。検出弁用スプール25は、第2油室26及び第3油室27に圧力が生じていないときには、第2ばね29及び第3ばね30の各自由長さの位置で、中立位置を保持している。このとき、第1油室25Bと第2油室26との間は遮蔽されている。また、第2油室26と第3油室27との間に差圧が生じているときは、第2油室26と第3油室27の差圧により検出弁用スプール25は所定距離左方へ移動するが、検出弁用スプール25の左端面25Aを第1バルブボディ20の端面に当接させて、第1油室25Bと第2油室26が連通することがないようにしている。上記において、第2ばね29と第3ばね30は検出弁用スプール25の戻し用のバネとして作用し、圧油の供給がないときには、検出弁用スプール25は中立位置になるようにしている。
【0045】
第1バルブボディ20の上部右側にはセンサ5aの検出部5bが設けられており、この検出部5bは金属製で、検出弁用スプール25が第3ばね30のばね力に抗して図2に示す中立位置から更に右方へ移動したことを検出するものである。この検出部5bは絶縁性のカバー5dにより第1バルブボディ20に取着されており、検出部5bには外部に引き出されたリード線31が接続されている。リード線31は直列接続された抵抗R1と抵抗R2間のa点に接続されている。
これらの抵抗R1,R2間には所定の直流電圧V(例えば12V)が印加されており、また第1バルブボディ20はアースされている。このように、クラッチ室充満状態検出用およびクラッチ圧検出用のセンサ5aは、第3ばね30、検出弁用スプール25に接触して接点として働く検出部5b、及び抵抗R1,R2等で構成されている。このセンサ5aを備えたクラッチ流体供給バルブブロック9aを各変速段のクラッチに対して個別に設けている。
両抵抗R1,R2間のa点の電位はセンサ5aの検出信号としてコントローラ10に入力されている。
【0046】
次に、クラッチ流体供給バルブブロック9aに、供給バイパス弁7と供給電磁弁8を介装したクラッチ流体バイパスバルブブロック9bをアドオンする場合について説明する。クラッチ流体バイパスバルブブロック9bには、クラッチ流体供給バルブブロック9aに形成された、油圧ポンプ2からの圧油の入力ポート3aとクラッチ1への出力ポート14aとに整合して位置決めされ、接続される油圧ポンプポート3bとクラッチポート14bとが形成されている。
【0047】
クラッチ流体バイパスバルブブロック9bの第2バルブボディ34は供給バイパス弁7の供給バイパス用スプール35を有しており、第2バルブボディ34内には、油圧ポンプ2から油を入力する油圧ポンプ油路3と、油圧ポンプ油路3に接続されたバイパス油路6と、クラッチ室1aに油を出力するクラッチ油路14とが形成されている。供給バイパス用スプール35は、油圧ポンプ油路3に接続されたバイパス油路6とクラッチ油路14との間を開放(開位置のとき)あるいは遮断(閉位置のとき)するようになっている。
【0048】
供給バイパス用スプール35の図中左端には第4ばね38が当接して設けられており、第4ばね38は供給バイパス用スプール35の戻しばねとして作用する。また、供給バイパス用スプール35の図中右方には油室8b内に介装された供給フリーピストン37が設けられており、この供給フリーピストン37は供給ソレノイド8aに所定電流値を有する指令信号が出力されると左に移動するようになっている。さらに、供給フリーピストン37の右端部外周面には第5ばね39が設けられており、第5ばね39により供給フリーピストン37は右方に付勢されている。供給フリーピストン37は、内部の軸方向に供給バイパス用スプール35側に開口した供給開口孔37aを有しており、また軸方向の所定位置に外周面と供給開口孔37aとを連通させる供給連通孔37bを有している。供給ソレノイド8aにより供給フリーピストン37が左に移動したときは、前記油圧ポンプ油路3から分岐するパイロット油路3cが供給フリーピストン37の供給連通孔37b及び供給開口孔37aを経由して油室8bに連通するようになっており、パイロット油路3cからのパイロット圧Pの油が矢印に示すように流入して供給バイパス用スプール35の供給受圧部35aに作用し、供給バイパス用スプール35を左に押動させる。これによりバイパス油路6とクラッチ油路14とが供給開口部36により連通するように構成されている。また、供給ソレノイド8aの作動指令がオフしたときは、第5ばね39の付勢力により供給フリーピストン37が右方へ移動し、パイロット油路3cからのパイロット圧Pの油が油室8bに流入しなくなると共に油室8bがドレンポート8cに連通するので、油室8b内の油圧が零になる。これにより、第4ばね38の付勢力により供給バイパス用スプール35が右方に移動するので、供給開口部36は閉じ、バイパス油路6とクラッチ油路14とが閉じられる。
【0049】
図2に示すように、クラッチ流体供給バルブブロック9aは入力ポート3aと出力ポート14aを有し、それぞれ入力ポート3aと出力ポート14aに整合して位置決めできる油圧ポンプポート3bとクラッチポート14bを有するクラッチ流体バイパスバルブブロック9bを、クラッチ流体供給バルブブロック9aにアドオン可能としてある。クラッチ流体バイパスバルブブロック9bは、クラッチ室1aに接続するクラッチ油路14を開位置あるいは閉位置に作動する供給バイパス弁7の供給バイパス用スプール35と、この供給バイパス用スプール35の一端に配される中立戻し用の第4ばね38と、供給バイパス用スプール35の他端に配され、かつ油圧ポンプ油路3から分岐するパイロット油路3cに接続される油室8bに配置した供給フリーピストン37と、供給フリーピストン37の右端部外周面に設けられ、かつ供給フリーピストン37を中立位置に戻す方向に付勢する第5ばね39と、パイロット油路3cからのパイロット圧Pを作用させる位置に供給フリーピストン37を作動させる供給ソレノイド8aと、供給ソレノイド8aの指令がオフしたとき油室8bの油をドレンするドレンポート8cとを備えた構成としている。
【0050】
かかる図1及び図2に示す構成の作用を、図5に示すタイムチャートを参照して説明する。
図5において、(A)はコントローラ10から供給バイパス弁7を作動させる供給電磁弁8の供給ソレノイド8aへのトリガ信号(バイパス弁トリガ信号と言う。)IB、(B)はコントローラ10から圧力制御弁4のソレノイド4aへのトリガ信号(圧力制御弁トリガ信号と言う。)IA、(C)はクラッチ室1aへの油量V、(D)はクラッチ油圧Pを表すものであり、それぞれの横軸は圧油供給開始時からの経過時間である。また、図5の横軸に示すTfは各トリガ信号のトリガ開始時間を示し、Tg1はバイパス弁トリガ信号IBの出力終了時間を示す。また、Tg2は圧力制御弁トリガ信号IAの所定の中流量出力信号Ia2の出力終了時間、Thaは所定の小流量出力信号Ia3の出力終了時間(つまり、作動油充満時間)を示す。
【0051】
変速開始時、コントローラ10は、現在の速度段、油温及びエンジン回転数に応じたトリガ時間ta1及びトリガ時間ta2を前記関数マップより読み出し、供給電磁弁8の供給ソレノイド8aにバイパス弁トリガ信号IB(図示のトリガ信号Ia1)を上記トリガ時間ta1の間出力し、これと同時に圧力制御弁4のソレノイド4aに圧力制御弁トリガ信号IA(図示の中流量出力信号Ia2)を上記トリガ時間ta2の間出力する。なお、トリガ時間ta1及びトリガ時間ta2を第1の所定時間及び第2の所定時間とそれぞれ呼ぶものとする。
【0052】
供給バイパス弁7及び圧力制御弁4が同時に開口しているトリガ時間ta1の間、油圧ポンプ2からの油は、油圧ポンプ油路3から圧力制御弁4の開口部21aを経由して中流量出力信号Ia2の大きさに応じた流量が油路21bに流入した後、流量検出弁5の第2油室26に流入し(図2の矢印aにて示す)、さらにオリフィス28cを介して第3油室27に流入する。そして第3油室27からクラッチ油路14に流入する油と、油圧ポンプ2からの油が油圧ポンプ油路3からバイパス油路6を介して供給バイパス弁7の供給開口部36からクラッチ油路14に流入する油とが合流してクラッチ室1aに流入する。このとき、クラッチ室1aに流入する油量Vは、図5(C)の線LA(勾配α)で表される。同図に示すように、従来の変速機における変速開始時のクラッチ室へ供給する油量Vを2点鎖線(勾配β)で表すと、この従来のクラッチ室への供給油量に対して、供給バイパス弁7及び圧力制御弁4を同時に開口することにより、油量Vは線LA(勾配α)で示すように大流量を供給するようになっている。トリガ時間ta1が経過したら、コントローラ10はクラッチ室1aの油量が充満に近い所定量に達したとみなし、供給電磁弁8の供給ソレノイド8aへのトリガ信号Ia1の出力を停止する。これにより、供給バイパス弁7の供給フリーピストン37が右方へ移動するので供給バイパス用スプール35が右方に移動し、供給バイパス弁7の供給開口部36が閉じる。
【0053】
この後、コントローラ10は、圧力制御弁4のみ開口させるために、ソレノイド4aへの中流量出力信号Ia2の出力をトリガ時間ta2が経過するまで継続している。したがって、油圧ポンプ2からの油は、油圧ポンプ油路3から圧力制御弁4の開口部21aを経由して中流量出力信号Ia2の大きさに応じた流量が油路21bに流入した後、流量検出弁5の第2油室26、オリフィス28c、第3油室27及びクラッチ油路14を経由してクラッチ室1aに流入する。これにより、クラッチ室1aへの油量Vは線LB(勾配β)で表されるように中流量となる。この中流量出力信号Ia2でトリガ時間ta2経過後、コントローラ10は、圧力制御弁4のソレノイド4aに小流量出力信号Ia3を時間ta3の間出力し、圧力制御弁4の開口部21aの開口量を小流量出力信号Ia3の大きさに応じて小さく制御する。これにより、クラッチ室1aへの油量Vは線LCで表されるように小流量が供給され、所定時間(図示の時間ta3)後にクラッチ室1aは充満状態となる。このとき、センサ5aから充満状態検出信号が出力される。さらに、この充満状態検出信号を入力した作動油充満時間Thaの後は、図5の矢印Dの時間に、圧力制御弁4の開口部21aの開口量が徐々に大きくなるように制御してクラッチ油圧Pを漸増制御し、所定圧まで高める。
【0054】
つぎに、流量検出弁5及びセンサ5aによるクラッチ室1aの充満検出(フィリング終了)及びクラッチ係合の有無検出の作動を図2,5を参照して説明する。
検出弁用スプール25が中立位置にあるとき、及び検出弁用スプール25が中立位置より左側に移動している流体流入の期間中は、検出弁用スプール25は検出部5bから離間している。このため、この状態においてはセンサ5aのa点の電位は電圧Vを抵抗R1,R2で分圧した電圧値となっている。
この後クラッチ室1aが油で充満すると、フィリング終了となり、もはや油は流れなくなり、第2油室26と第3油室27との間のオリフィス28cの差圧がなくなる。これにより、検出弁用スプール25は右方に移動し、中立位置まで復帰する。さらに、検出弁用スプール25の受圧面積の面積間の関係「Aa+Ac>Ab」と、第2ばね29の復帰力を加えた力とにより、検出弁用スプール25は右方に移動する。そして、検出弁用スプール25が中立位置を過ぎてさらに右方に移動することにより、検出弁用スプール25がセンサ5aの検出部5bに接触する。この結果、検出部5bは検出弁用スプール25を介して、アースされた第1バルブボディ20と導通することになるので、a点電位は0まで降下し、a点には電位が現れなくなる。コントローラ10はこの電位の立ち下がりを検知して、クラッチ室1aが油で充満してフィリングが終了したと判断している。
【0055】
このフィリング終了を判定すると、コントローラ10は直ちに当該クラッチ1に対する圧力制御弁4の指令電流の初期圧指令電流から徐々に増大させてゆく。尚、コントローラ10はこのフィリング終了を判定した時点で、前段クラッチ(図示せず)に対する指令電流を零まで降下させる。
【0056】
このようにして、クラッチ室1aへの作動油充満(すなわちフィリング終了)が検知されると、コントローラ10はこのときの時間を作動油充満時間Thaとして記憶する。トリガ信号開始時点Tfから作動油充満時間Thaの間は、充満所要時間(以後、フィリング実時間tbと言う)を表しており、コントローラ10は各クラッチ1毎にこのフィリング実時間tbを演算する。また、コントローラ10には、速度段、油温及びエンジン回転数に応じた充満目標時間(目標フィリング時間とも言う)TB、すなわち前記フィリング実時間tbの許容範囲の上限Tr及び下限Tqのデータが予め設定され、記憶されている。そして、コントローラ10はフィリング実時間tbがこの下限Tqから上限Trの範囲内に入るように、今回の変速制御処理時に使用した関数マップのトリガ時間ta2を図6に示す演算により更新し、更新した新しいトリガ時間ta2データにより関数マップを変更する。次回の変速制御時には、この更新したデータが読み込まれる。
【0057】
次に、本実施形態に係るクラッチ油圧制御方法について、図1乃至図5を参照して図6に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップ1では、オペレータがアクセルペダル等により操作したスロットルレバー12の回動角度を入力してエンジン回転数を求め、変速機の油温センサ13から油温信号(トルクコンバータの油を兼用しているときはトルクコンバータの油温信号)を入力し、また変速レバー17からの変速機の速度段位置信号を入力する。
次に、ステップ2で、現在の速度段位置、エンジン回転数及び変速機油温に応じた最適な目標フィリング時間TB(図5参照)の下限Tqと上限Trを、予め記憶しておいた、速度段、エンジン回転数及び変速機油温毎に応じた関数マップから読み込む。
そして、ステップ3で、現在の速度段位置、エンジン回転数及び変速機油温に応じたトリガ時間ta1,ta2を関数マップより読み込む。
この後、ステップ4では、コントローラ10は、変速機レバー17により選択された各クラッチ1に対して、供給バイパス弁7を制御する供給ソレノイド8aに図5(A)に示すような所定のトリガ信号Ia1(バイパス弁トリガ信号IB)を出力開始すると共に、同時に圧力制御弁4を制御するソレノイド4aにトリガ信号Ia2(圧力制御弁トリガ信号IA)を出力開始する。これと同時に、トリガ開始時間Tfを記憶する。あるいは、トリガ開始時間Tfからの経過時間を計測開始してもよい。
【0058】
次に、ステップ5では、図5(A),(B)に示すトリガ信号Ia1(バイパス弁トリガ信号IB)、中流量出力信号Ia2及び小流量出力信号Ia3(圧力制御弁トリガ信号IA)により供給バイパス弁7と圧力制御弁4を制御し、油圧ポンプ2からの作動油をクラッチ室1aに供給する。この場合、図5(A)に示すように、コントローラ10は、供給バイパス弁7を作動する供給電磁弁8の供給ソレノイド8aに所定のトリガ信号Ia1をトリガ時間ta1だけ出力すると共に、圧力制御弁4のソレノイド4aに中流量出力信号Ia2をトリガ時間ta2だけ出力する。これにより、トリガ開始時間Tfから時間Tg1までのトリガ時間ta1の間は、供給バイパス弁7と圧力制御弁4とから合流して最大流量(モジュレーション線LAで示す)で作動油をクラッチ室1aに供給する。
【0059】
次に、図5(A)に示すトリガ時間ta1が経過すると、コントローラ10は、供給バイパス弁7を制御する供給ソレノイド8aに対するトリガ信号Ia1の出力を停止して、供給バイパス弁7からクラッチ室1aへ流入する作動油を遮断するが、この後引き続き、圧力制御弁4のソレノイド4aに時間Tg2まで(開始時からトリガ時間ta2の間)中流量出力信号Ia2を出力し続ける。このため、圧力制御弁4から中流量(線LBで示す)で作動油をクラッチ室1aに供給する。
次に、図5(A)に示すように、トリガ時間ta2が経過すると、コントローラ10は、圧力制御弁4のソレノイド4aに中流量出力信号Ia2より小さい小流量出力信号Ia3を出力する。このため、小流量に切換えた圧力制御弁4から小流量(線LCで示す)で作動油をクラッチ室1aに供給し、この状態でクラッチ室1aが徐々に充満する。このときの小流量出力信号Ia3はトリガ時間が設定されず、クラッチ室1aに作動油が充満するまで、トリガ信号Ia3がホールドされている。この後、フィリング終了したときセンサ5aのa点電位が零レベルに立ち下がり、コントローラ10はこの零レベルへの立下がりを検知して作動油充満と判定する。図5(C)においては、PS点は作動油が充満した時点を表しており、このときの所要時間が目標フィリング時間TBの所定範囲内であることを示している。コントローラ10は、フィリング終了したときの時間Thaを読み込む。あるいは、ステップ5で指令を出力したトリガ開始時間Tfからの経過時間の計測値を読み込んでもよい。クラッチ室1aの作動油充満信号をコントローラ10が入力したとき、コントローラ10は圧力制御弁4のソレノイド4aに、クラッチ作動油圧が漸増する信号を出力してショックのないようにクラッチ係合させる。
ステップ6では、コントローラ10は、ステップ5で読み込んだフィリング終了時間Tha及びステップ4でのトリガ開始時間Tfに基づいてフィリング実時間tbを演算する。
【0060】
ステップ7では、この求められたフィリング実時間tbが、ステップ2で読み込んだ目標フィリング時間TBの下限Tqから上限Trの範囲内に入っているか否かを判定する。すなわち、フィリング実時間tbが、「(最小目標値Tq)≦(フィリング実時間tb)≦(最大目標値Tr)」を満足しているか否かを判定する。フィリング実時間tbが下限Tqから上限Trの範囲内に入っている場合にはステップ1に移行し、以上の処理を繰り返す。したがって、コントローラ10は次回の変速制御処理でもトリガ信号Ia1を同一のトリガ時間ta1だけ供給電磁弁8の供給ソレイノイド8aに出力すると共に、トリガ信号Ia2を同一のトリガ時間ta2だけ圧力制御弁4のソレノイド4aに出力する。
【0061】
ステップ7で、フィリング実時間tbが上限Trよりも大きい場合にはステップ10に移行する。ステップ10において、複数回連続してフィリング実時間tbが上限Trより大きい場合に、ステップ8にてトリガ時間ta2の更新を行うようにする。ステップ8では、コントローラ10は、ステップ4での圧力制御弁4のトリガ時間ta2に所定のトリガ時間Δtaを加算して、新しいトリガ時間ta2を求め、求めたトリガ時間ta2により関数マップのデータを更新する。この後、ステップ1に移行し、以上の処理を繰り返す。
ステップ7で、フィリング実時間tbが下限Tqよりも小さい場合にはステップ10に移行する。ステップ10において、フィリング時間tbが上限Trより大きい場合と同様に複数回連続してフィリング実時間tbが下限Tqより小さい場合に、ステップ9にてトリガ時間ta2の更新を行うようにする。ステップ9では、ステップ4での圧力制御弁4のトリガ時間ta2から所定のトリガ時間Δtaを減算して、新しいトリガ時間ta2を求め、求めたトリガ時間ta2により関数マップのデータを更新する。この後、ステップ1に移行し、以上の処理を繰り返す。
【0062】
以上の説明においては、フィリング実時間を目標時間に等しくするためにトリガ時間ta2を学習するようにしているが、トリガ時間ta2は所定の一定時間と設定しておいて、トリガ時間ta1を学習するようにしてもよい。
図7により学習方法の他の実施態様であるトリガ時間ta1の学習について
説明する。トリガ時間ta1を学習するときに、圧力制御弁4は所定の大きさのトリガ信号を出力する。図7の横軸に時間tをとり、図7(a)、(b)、(c)、(d)の縦軸には、供給バイパス弁トリガ信号IB、圧力制御弁トリガ信号IA、クラッチ室油量V、クラッチ油圧Pをそれぞれ示す。本実施態様では、図7(a)に示す所定の大きさの供給バイパス弁トリガ信号Ia1のトリガ時間ta1を学習している。そして、図7(b)に示すように、圧力制御弁トリガ信号Ia3は所定の大きさを保持する。このとき、図7(c)に示すように、クラッチ室油量Vは、変速開始後ta1までは、直線LDで示す時間的勾配γで増加し、その後、フィリングが完了するまで、即ち変速開始後tb経過するまで直線LCで示す時間的勾配βで増加する。図7(d)に示すフィリング完了時刻Thaからは、圧力制御弁トリガ信号IAは漸増してクラッチは係合する。
このトリガ時間ta1を学習する方法は、トリガ時間ta2を学習する方法に比較して、大流量時の流量は小さいが圧力制御弁からの供給流量がほとんどないため、圧力制御弁に作用するフローフォースがほとんどない。これにより、圧力制御弁4のソレノイド4aを小容量で小型にできる長所がある。
図7においては、図5で使用した記号を使用して図5で説明した意味と同一の意味を示している。また、図5で説明したトリガ時間ta2の学習するステップを図6により説明したが、図7で説明したトリガ時間ta1の学習ステップは、図6のS8及びS9のトリガ時間ta2がトリガ時間ta1に変更されたステップにより同様に説明できるので、ここでは説明を省略する。
【0063】
次に、第1実施形態の作用及び効果を説明する。
クラッチ流体供給バルブブロック9aに、クラッチ流体バイパスバルブブロック9bをアドオンすることにより、圧力制御弁4から流量検出弁5を介してクラッチ室1aに流入させる油と、供給バイパス弁7からクラッチ室1aに流入させる油とを合流し、大流量の油をクラッチ室1aに供給する構成としている。
そして、変速開始時に、供給バイバス弁7と圧力制御弁4を同時に開口して大流量をクラッチ室1aに供給し、所定時間後に供給バイバス弁7を閉じた後、圧力制御弁4のみ開口を継続してクラッチ室1aが充満するまで所定の流量をクラッチ室1aに供給する。そして、充満後、クラッチ室1aの作動油圧を漸増制御するようにしている。
これにより、クラッチ1の係合時に、ピストン1bにより滑らかに多板クラッチ(図示せず)を押し付けてショックを生じることなく、スムーズに車両を走行させることができる。しかも、大容量ピストンボリュームのクラッチ室1aに、変速開始時は作動油を大流量にて供給して、充満時間を短縮するようにしているため、多板クラッチの係合時間を所定の目標時間内に入れることができる。このため、変速機のクラッチの係合が遅いという感覚を与えることがなくなり変速操作性が向上する。
【0064】
ここで、図5,6により説明したトリガ時間ta2の学習の作用及び効果を説明する。
フィリング実時間tbが常に「(下限Tq)<(フィリング実時間tb )<(上限Tr)」になるように制御されると共に、前記により、クラッチは滑らかに係合してショックあるいは音等を生ずることなく、スムーズに車両を走行させる。また、各クラッチ毎に、速度段、エンジン回転数及び変速機油温に応じて最適な目標フィリング時間TBの下限Tq、上限Trを設定しているので、各クラッチ毎の特性のばらつきや異なる使用条件に対して、短時間で係合できる。さらにクラッチのディスク摩耗によるクラッチピストンボリュームの変化にも対応して、常に目標の時間でフィリングでき、常に一定のクラッチ係合完了時間が得られる。しかも、大容量のクラッチでも当初は作動油が最大流量で供給されて充満時間を短縮しているため、クラッチの係合時間も所定の目標時間内に入れることができる。このため、オペレータに対してクラッチの係合が遅いという感覚を与えることがなくなり、操作性が向上する。
なお、図6のフローチャートのS10において、複数回連続してフィリング実時間tbが下限Tqと上限Trの幅内に入って居るか否かを判断してトリガ時間ta2の更新を行うようにする。これにより、頻繁にトリガ時間ta2が更新されることがなく制御が安定化し、係合時間がばらつくことのないクラッチ圧制御方法及びその制御装置を得ることができる。
【0065】
なお、本実施形態においては、トリガ時間ta2の学習する場合に、速度段、油温及びエンジン回転数に応じたトリガ時間ta1及びトリガ時間ta2のそれぞれの関数マップを用いているが、「トリガ時間ta1+トリガ時間ta2」とした合計時間の関数マップを用いるようにしてもよい。
また、トリガ信号Ia1、中流量出力信号Ia2を出力するトリガ時間ta1,ta2の初期値の設定は、車両が組み立てられた後で、クラッチ室1aの容積の部品製造時のバラツキを考慮して設定すればよい。例えば、クラッチ毎に計測した部品の誤差を集積して容積のばらつきを求め、最小の容積時にフィリング実時間tbが目標フィリング時間TBの下限Tqから上限Trの幅内になるようにすればよい。また、車両が所定の稼動時間以上使用された後、あるいは、車両が使用されてクラッチディスクが摩耗した時の、上記初期値の設定は、前回設定時のトリガ時間ta1,ta2の初期値を記憶しておき、それに所定値のトリガ時間Δtaを加算するようにすればよい。
また、トリガ信号Ia1,Ia2を出力するトリガ時間ta1,ta2の変更は、所定時間経過したときに、あるいはオペレータがクラッチの係合が遅いと感じたときに、オペレータが図1に示すようなリセットスイッチ18を操作することにより、予め記憶している初期値に設定し直してもよい。
【0066】
次に第2実施形態を図8〜11により説明する。第1実施形態では、クラッチ室への作動油の供給側にのみバイパス弁を装着し、クラッチ室への油の供給流量を大きくする例について説明した。本実施形態においては、クラッチ解放時の戻り側回路にもバイパス弁を装着してクラッチ解放の信号と同時に、戻り側バイパス回路を開口してクラッチ室からの油をドレンさせてドレン時間を短縮する例を説明する。図8,9は第2実施形態のクラッチ油圧制御回路図及びクラッチ油圧制御弁の断面図であるが、第1実施形態を説明した図1,2に記載してある要素と同一要素には同一番号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、図1のクラッチ流体バイパスバルブブロック9bに、排出バイパス弁42及び排出電磁弁40が付設されている。油圧ポンプ2からの圧油は吐出管路3を介して排出電磁弁40のポートP1に入力され、ポートP2は、排出バイパス弁42の一端の受圧面積部に連通されている。また、ポートP3はタンク16に連通している。排出バイパス弁42のb位置の一方のポートは、クラッチ室1aに連通しており、他方のポートはタンク16に連通している。排出電磁弁40の排出ソレノイド40aにはコントローラ10からの指令信号が入力されている。
【0067】
図9に、図1のクラッチ流体バイパスバルブブロック9bに排出電磁弁40及び排出バイパス弁42を付設したときの断面図を示す。 流量検出弁5の第3油室27は、出力ポート14a、クラッチポート14b、油室48、油室49及びクラッチ油路14を介してクラッチ室1aに連通している。また、タンクポート52bはタンク16に連通し、油圧ポンプ2からの圧油は吐出管路3、油路53、油室6、油圧ポンプポート3b及び入力ポート3aを介して圧力制御弁4に供給されている。さらに、油室6のポンプ2からの圧油は油室6及びパイロット油路3cを介して供給フリーピストン37の供給連通孔37b及び排出フリーピストン44の排出連通孔44bの近傍に供給されている。また、油室47はタンク16に連通していて、クラッチ流体バイパスバルブブロック9b内で洩れた油はドレンポート40cを介してタンク16に連通している。
【0068】
クラッチ流体バイパスバルブブロック9bは排出バイパス弁42の排出バイパス用スプール43を有しており、排出バイパス用スプール43は、クラッチ室1aとタンク16との間を開放(開位置のとき)あるいは遮断(閉位置のとき)するようになっている。
排出バイパス用スプール43の図中左端には第7ばね46が当接して設けられており、第7ばね46は排出バイパス用スプール43の戻しばねとして作用する。また、排出バイパス用スプール43の図中右方には油室40b内に介装された排出フリーピストン44が設けられており、この排出フリーピストン44は排出ソレノイド40aに所定電流値を有する指令信号が出力されると左に移動するようになっている。さらに、排出フリーピストン44の右端部外周面には第6ばね45が設けられており、第6ばね45により排出フリーピストン44は右方に付勢されている。排出フリーピストン44は、内部の軸方向に排出バイパス用スプール43側に開口した排出開口孔44aを有しており、また軸方向の所定位置に外周面と排出開口孔44aとを連通させる排出連通孔44bを有している。排出ソレノイド40aにより排出フリーピストン44が左に移動したときは、前記油圧ポンプ油路3から分岐するパイロット油路3cが排出フリーピストン44の排出連通孔44b及び排出開口孔44aを経由して油室40bに連通するようになっており、パイロット油路3cからのパイロット圧Pの油が矢印に示すように流入して排出バイパス用スプール43の排出受圧部43aに作用し、排出バイパス用スプール43を左に押動させる。これにより、排出開口部54が開きクラッチ室1aとタンク16とが連通するように構成されている。また、排出ソレノイド40aの作動指令がオフしたときは、第6ばね45の付勢力により排出フリーピストン44が右方へ移動し、パイロット油路3cからのパイロット圧Pの油が油室40bに流入しなくなると共に油40bがドレンポート40cに連通するので、油室40b内の油圧が零になる。これにより、第7ばね46の付勢力により排出バイパス用スプール43が右方に移動するので、排出開口部54は閉じ、クラッチ室1aとタンク16との連通が遮断される。
【0069】
次に、本実施形態の作動を説明する。 クラッチ1に油圧がかかっており、車両がある速度段に設定されているものとする。このとき、供給電磁弁8及び排出電磁弁40は励磁されていない状態で、供給バイパス用スプール35及び排出バイパス用スプール43は図9に図示する位置を保持している。そして、圧力制御弁4のソレノイド4aには、コントローラ10から所定の電流が入力されていて、油路21b、油室27、出力ポート14a、クラッチポート14b、油室48、油室49、クラッチ油路14及びクラッチ室1aの油圧は電流に対応した値に設定されている。
設定されている速度段からクラッチ1の係合を必要としない他の速度段に変速するとき、クラッチ1のクラッチ室1aを排出する。このとき、まず、コントローラ10から圧力制御弁4のソレノイド4aに電流ゼロ値の指令信号が出力される。すると、圧力制御弁4の制御弁用スプール21が第1ばね24の付勢力により右方に押されクラッチ室1aの油は、第3油室27、油路21b、油室51及びタンクポート52bを介してタンク16にドレンされる。
一方、圧力制御弁4のソレノイド4aに電流ゼロ値の指令信号が出力されると共に、排出電磁弁40の排出ソレノイド40aにもコントローラから励磁信号が出力される。排出ソレノイド40aが励磁されると排出フリーピストン44が左方に押される。すると、油圧ポンプ2からの圧油が、パイロット油路3c、排出連通孔44b及び排出開口孔44aを介して油室40bに達して、排出バイパス用スプール43の排出受圧部43aを、第7ばね46の右方への付勢力に対抗して左方へ押す。これにより、油室49と油室47は連通する。そして、クラッチ室1a内の油は、油室49及び油室47を介してタンク16にドレンされる。
【0070】
図10,11により、本実施形態の作用を説明する。
各クラッチ室1aへの油供給時の作動は、前実施形態と同じであり、ここでの説明を省略する。
図10,11共に横軸に時間tをとり、図10の上段の縦軸に圧力制御弁4のソレノイド4aへの油圧指令信号Ip及びトリガ信号IAを示し、図11(a)、(b)、(c)の各上段の縦軸に油圧指令信号Ipを示す。また、図10の下段及び図11(a)、(b)、(c)の各下段の縦軸に排出電磁弁40の排出ソレノイド40aへの排出信号Cdをそれぞれ示す。
図10において、第1実施形態で説明したように油圧指令信号Ipを、時刻t1にてゼロ値にすると、これまで係合していたクラッチのクラッチ室1aの油を全てドレンして次の変速に備える。即ち、まず、油圧指令信号Ipをゼロ値にすると、圧力制御弁4の制御弁用スプール21が右方に押されてクラッチ室1aの油の一部は、流量検出弁5及び圧力制御弁4を介してタンク16にドレンされる。油圧指令信号Ipを時刻t1にてゼロ値にすると同時に、所定の電流値の排出信号Cdがコントローラから排出電磁弁40の排出ソレノイド40aに出力される。すると、排出バイパス弁42の排出バイパス用スプール43が左方に押されるので、油室49及び油室47を介してクラッチ室1aの大部分の油がタンク16にドレンされる。排出信号Cdを継続させる時間tdは、クラッチ室1aの油が全てドレンするのに必要な所要時間以上、例えば3秒とする。
時刻t2にて、クラッチ1を係合させるトリガ信号IAが立ち上がり、クラッチ1が係合してクラッチ1に対応する速度段に設定後、該クラッチ1の係合を必要としない他の速度段に移行する場合、時刻t3にて油圧指令信号Ipをゼロ値に設定すると共に、該クラッチのクラッチ室1aの大部分の油を流量検出弁及び圧力制御弁を介さずドレンさせる排出信号Cdをゼロ値から所定値に立ち上げる。そして、時刻t3から所定の継続時間tdよりも短い時間内、例えば2秒後の時刻t4にて再度トリガ信号IAを立ち上げるときには、該クラッチ1の排出信号Cdの継続時間は所定の時間tdに達していないが、排出信号Cdを直ちにゼロ値に設定する。
【0071】
また、図11には、クラッチ1の係合過程のときにトリガ信号IA又は油圧指令信号Ipをゼロ値に設定するときに、直ちに排出信号Cdを所定値に立ち上げることを示している。即ち、図11(a)においては、トリガ信号IAが第1実施形態で説明したトリガ信号Ia2を出力している過程でゼロ値を出力したときには、直ちに排出信号Cdを所定値に立ち上げる。図11(b)においては、トリガ信号IAが第1実施形態で説明したトリガ信号Ia3を出力している過程でゼロ値を出力したときには、直ちに排出信号Cdを所定値に立ち上げる。また、図11(C)においては、トリガ信号IAが第1実施形態で説明した図5のDの領域のクラッチ圧を漸増している過程でゼロ値を出力したときには、直ちに排出信号Cdを所定値に立ち上げる。
【0072】
次に、本実施形態による効果を説明する。
圧力制御弁4及び流量検出弁5を有しているクラッチ流体供給バルブブロック9aに供給バイパス弁7,供給電磁弁8を有するクラッチ流体バイパスバルブブロック9bをアドオンした構成が第1実施形態であるが、本実施形態では、第1実施形態のクラッチ流体バイパスバルブブロック9bに排出バイパス弁42、排出電磁弁40をさらにアドオンしている。
複数クラッチの内、あるクラッチ1の係合を必要としない速度段に移行するときに、油が充満しているクラッチ1の油を排出する。このとき、所定の電流値を保持していた圧力制御弁4のソレノイド4aにコントローラ10からの電流指令値がゼロ値になる。すると、圧力制御弁4の制御弁用スプール21の位置が切り換わってクラッチ室1aの油の内少量は、流量検出弁5及び圧力制御弁4を介してタンク16にドレンされる。一方、圧力制御弁4のソレノイド4aにコントローラ10から電流ゼロ値が出力された時に排出電磁弁40の排出ソレノイド40aに所定の電流値の排出信号Cdがコントローラ10から出力される。すると、排出バイパス弁42の排出バイパススプール43の位置が切り換わってクラッチ室1aとタンク16が連通し、クラッチ室1aの大部分の油は流量検出弁5及び圧力制御弁4を介さないで直接タンク16にドレンされる。
【0073】
このように、クラッチ室1aの油の少量は、流量検出弁5及び圧力制御弁4を介してドレンされ、残りの大部分の油は流量検出弁5及び圧力制御弁4をバイパスして直接タンク16にドレンされる。そして、排出バイパス弁42及び排出電磁弁40がアドオンされていないときに比較してクラッチ室1aの油の排出時間を短縮することができる。
これにより、大容量ピストンボリュームのクラッチを有していて、クラッチの係合及び解放が頻繁な車両においても、クラッチが解放されて係合開始されるまでの時間内でクラッチ室1aの油を全てドレンでき、係合開始時には、常に同じ量の油を供給すればいい状態を保持しているので、均一なクラッチ係合時間が得られる。また、圧力制御弁4及び流量検出弁5を有しているクラッチ流体供給バルブブロック9aに排出バイパス弁42及び排出電磁弁40を有するクラッチ流体バイパスバルブブロック9bをアドオンしているので、大きな場積を要し、かつ高価な大型の圧力制御弁4及び流量検出弁5を必要としないので、大容量ピストンボリュームを有するクラッチの場合でも安価な変速機のクラッチ圧制御装置を得ることができる。
【0074】
なお、供給バイパス弁7と供給電磁弁8とにより、及び排出バイパス弁42と排出電磁弁40とにより、それぞれクラッチ室1aの油の供給及び排出にバイパス機能を持たせているが、これに限定されずバイパス流路も有する電磁弁を設け、この電磁弁のソレノイドに直接指令を入力することによってそれぞれ供給バイパス又は排出バイパスの機能を持たせてもよい。
また、本発明におけるクラッチ室1aの充満状態を検知する手段としては、前記流量検出弁5、及びこの流量検出弁5の上流と下流の差圧により作動して充満状態を検知するセンサ5aに限定されない。すなわち、例えば、圧力制御弁4とクラッチ1との間に図示しない流量検出弁(可変絞りでもよい)を備え、この流量検出弁の上流側と下流側の油圧を図示しない油圧センサで検知し、検知した上流側と下流側の油圧をコントローラ10により入力し、その油圧差に基づいて作動油の通過流量を換算してクラッチ室1aの充満状態を検知するようにしてもよい。
【0075】
また、本発明では、流量検出弁5の検出弁用スプール25が作動しているときには第1油室25Bと第2油室26との間が連通しない構成例を示したが、本発明はこれに限定されず、第1油室25Bと第2油室26との間が連通するものにも適用可能である。
また、本発明においては、センサ5aによりクラッチ室1aのフィリング終了を検出していたが、クラッチ室1aのフィリング終了は、図示しない圧力センサにより検出したクラッチ室1aの油圧に基づいて判定してもよい。
また、トリガ時間を設定するときに使用するトリガ時間、エンジン回転数及び油温の関係を図3,4に示す関数マップによって記憶するとしているが、これに限定されず、例えば所定の関数として記憶してもよい。この場合、各関数の中間の値は例えば補間により演算して求めてもよい。
また、図6のステップ1及びステップ2において、コントローラ10は、オペレータの操作には関係なく、オペレータの変速操作を検出可能な程度の所定周期時間毎に自動的に現在の速度段位置、エンジン回転数及び変速機油温に応じて目標フィリング時間及びトリガ時間を読み込み、これに基づいてトリガ時間の制御及び更新を行うようにしてもよい。
【0076】
以上、本発明によると、圧力制御弁及び流量検出弁を有しているクラッチ流体供給バルブブロックに、供給バイパス弁及び供給電磁弁を有するクラッチ流体バイパスバルブブロックをアドオンする。変速時にクラッチ室に油を充満させるときに、油圧ポンプからクラッチ室への油の供給は、圧力制御弁及び流量検出弁を介して行うのみならず、供給電磁弁を作動させ供給バイパス弁を開くことにより連通させた油圧ポンプからクラッチ室への供給バイパス回路を介しても行う。これにより、供給バイパス弁及び供給電磁弁がないときに比較してクラッチ室の油の充満時間を短縮でき、変速タイムラグを小さくできる。
【0077】
変速時にクラッチ室に油を供給するとき、圧力制御弁の開度を、変速開始時は大に、変速開始して所定の時間が経過後は小に設定する場合は、供給バイパス弁は変速開始時に所定の時間だけ開く。このとき、変速毎に検出したフィリング完了時間に基づいて、圧力制御弁の開度が大の継続時間をフィリング完了時間が目標値に近づくように学習しながら修正してゆく。また、圧力制御弁の開度を変速開始時からフィリング完了まで常に所定の一定の流量に設定する場合は、供給バイパス弁の変速開始時からの開いている継続時間をフィリング完了時間が目標値に近づくように学習しながら修正してゆく。これにより、油温又はクラッチ室の洩れ量が変化した場合、ピストンボリュームにばらつきがある場合、クラッチディスクに摩耗が生じた場合においても常に一定のフィリング時間が得られので優れた変速操作性が得られる。
【0078】
クラッチ解放時にクラッチ室の油を迅速に排出するために、圧力制御弁及び流量検出弁を有しているクラッチ流体供給バルブブロックに、排出バイパス弁及び排出電磁弁を有するクラッチ流体バイパスバルブブロックをアドオンする。クラッチの係合を必要としなくなったときに、クラッチ室の油のタンクへのドレンは、圧力制御弁及び流量検出弁を介して行うのみならず、排出電磁弁を作動させ排出バイパス弁を開くことにより連通させたクラッチ室からタンクへの排出バイパス回路を介しても行う。これにより、排出バイパス弁及び排出電磁弁がないときに比較してクラッチ室の油の排出時間を短縮できる。これにより、大容量ピストンボリュームのクラッチを有していて、クラッチの係合及び解放が頻繁な車両においても、該クラッチが解放されて他のクラッチの係合が開始されるまでの時間内で該クラッチ室の油を全てドレンでき、係合開始時には、常に同じ量の油を供給すればいい状態を保持しているので、均一なクラッチ係合時間が得られる。
【0079】
さらに、圧力制御弁及び流量検出弁を有しているクラッチ流体供給バルブブロックと、供給バイパス弁及び排出バイパス弁を有するクラッチ流体バイパスバルブブロックとに配設されている、油圧ポンプから圧油を供給する入力ポート、クラッチ室に連通している出力ポート、及びタンクに連通しているドレンポート等のクラッチ圧制御用ポートの位置は、この2個のブロックを一体化して組み立てたときに整合した位置に配設されている。これにより、クラッチ流体バイパスバルブブロックをクラッチ流体供給バルブブロックに容易にアドオンできるので、大きな場積を要し、かつ高価な大容量の圧力制御弁及び流量検出弁を必要としない。そして、安価な変速機のクラッチ圧制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のクラッチ油圧制御回路を示す図である。
【図2】第1実施形態のクラッチ油圧制御弁の詳細を示す断面図である。
【図3】設定トリガ時間をエンジン回転数をパラメータにした変速機の油温との関係を示す図である。
【図4】設定トリガ時間を変速機の油温をパラメータにしたエンジン回転数との関係を示す図である。
【図5】トリガ時間ta2を学習するときの供給バイパス弁トリガ信号、圧力制御弁トリガ信号、クラッチ室油量、及びクラッチ油圧の関係を説明するタイムチャートである。
【図6】トリガ時間ta2を学習するときのフロチャート図である。
【図7】トリガ時間ta1を学習するときの供給バイパス弁トリガ信号、圧力制御弁トリガ信号、クラッチ室油量、及びクラッチ油圧の関係を説明するタイムチャートである。
【図8】第2実施形態のクラッチ油圧制御回路を示す図である。
【図9】第2実施形態のクラッチ油圧制御弁の詳細を示す断面図である。
【図10】トリガ信号及び排出信号の関係の説明図である。
【図11】トリガ信号の立ち上がり過程においてトリガ信号がゼロ値に変化したときのトリガ信号及び排出信号の関係の説明図である。
【符号の説明】
1…クラッチ、1a…クラッチ室、1b…ピストン、2…油圧ポンプ、3…油圧ポンプ油路、4…圧力制御弁、4a…ソレノイド、5…流量検出弁、5a…センサ、5b…検出部、5c…操作部、6…バイパス油路、7…供給バイパス弁、8…供給電磁弁、8a…供給ソレノイド、9…クラッチ圧制御バルブブロック、9a…クラッチ流体供給バルブブロック、9b…クラッチ流体バイパスバルブブロック、10…コントローラ、11…エンジン、12…スロットルレバー、13…油温センサ、14…クラッチ油路、15…油路、16…タンク、17…変速レバー、18…リセットスイッチ、20…第1バルブボディ、21…制御弁用スプール、21a…第1開口部、21b…油路、23…ロードピストン、24…第1ばね、25…検出弁用スプール、25B…第1油室、26…第2油室、27…第3油室、28…ランド部、28a…小受圧面、28b…大受圧面、28c…オリフィス、29…第2ばね、30…第3ばね、31…リード線、34…第2バルブボディ、35…供給バイパス用スプール、36…バイパス開口部、37…供給フリーピストン、38…第4ばね、39…第5ばね、40…排出電磁弁、40a…排出ソレノイド、43a…排出受圧部、44a…排出開口孔、44b…排出連通孔、42…排出バイパス弁、43…排出バイパス用スプール、44…排出フリーピストン、45…第6ばね、46…第7ばね、52…ドレンポート。
Claims (4)
- クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、
クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁を備え、
前記供給バイパス弁は、油圧ポンプからの油圧を受圧する受圧室を有していて、油圧ポンプからの油を前記受圧室に導入する位置及びばねにより前記受圧室の油をドレンする位置に切り換える切換弁を備えた電磁弁により前記受圧室の油圧が切り換えられることにより供給バイパス回路を開閉する
ことを特徴とする変速機のクラッチ圧制御装置。 - クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、
クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁と、
クラッチ解放時に圧力制御弁をバイパスしてクラッチ室の油を直接タンクにドレンする排出バイパス弁とを備え、
前記供給バイパス弁は、油圧ポンプからの油圧を受圧する受圧室を有していて、油圧ポンプからの油を前記受圧室に導入する位置及びばねにより前記受圧室の油をドレンする位置に切り換える切換弁を備えた電磁弁により前記受圧室の油圧が切り換えられることにより供給バイパス回路を開閉する
ことを特徴とする変速機のクラッチ圧制御装置。 - クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、
クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁と、
クラッチ解放時に圧力制御弁をバイパスしてクラッチ室の油を直接タンクにドレンする排出バイパス弁とを備え、
前記排出バイパス弁は、油圧ポンプからの油圧を受圧する受圧室を有していて、油圧ポンプからの油を前記受圧室に導入する位置及びばねにより前記受圧室の油をドレンする位置に切り換える切換弁を備えた電磁弁により前記受圧室の油圧が切り換えられることにより排出バイパス回路を開閉する
ことを特徴とする変速機のクラッチ圧制御装置。 - クラッチ係合時に油圧ポンプの吐出油をクラッチ室に供給して充満させ、充満後はクラッチ室の油圧を漸増してクラッチを係合し、クラッチ解放時にクラッチ室の油をタンクにドレンする圧力制御弁を備えた変速機のクラッチ圧制御装置において、
クラッチ係合時に圧力制御弁をバイパスして油圧ポンプの吐出油を直接クラッチ室に供給する供給バイパス弁と、
クラッチ解放時に圧力制御弁をバイパスしてクラッチ室の油を直接タンクにドレンする排出バイパス弁と、
クラッチ開放時に、クラッチ室の油を直接タンクに排出する指令信号を所定時間だけ前記排出バイパス弁に出力するコントローラとを備えた
ことを特徴とする変速機のクラッチ圧制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000001305A JP4172672B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-01-07 | 変速機のクラッチ圧制御装置 |
US09/527,515 US6328674B1 (en) | 1999-03-17 | 2000-03-16 | Method of controlling clutch pressure of transmission and control apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7249699 | 1999-03-17 | ||
JP11-72496 | 1999-03-17 | ||
JP2000001305A JP4172672B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-01-07 | 変速機のクラッチ圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000329220A JP2000329220A (ja) | 2000-11-30 |
JP4172672B2 true JP4172672B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=26413631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000001305A Expired - Fee Related JP4172672B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-01-07 | 変速機のクラッチ圧制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6328674B1 (ja) |
JP (1) | JP4172672B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250432A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-09-06 | Komatsu Ltd | トランスミッションの変速制御方法 |
JP3784353B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2006-06-07 | ジヤトコ株式会社 | 車両用変速機の油圧制御装置 |
DE602005016371D1 (de) * | 2005-04-25 | 2009-10-15 | Hoerbiger & Co | Betätigungssteuereinrichtung für die Lamellen einer hydraulischen Doppelkupplung |
US7353725B2 (en) * | 2005-11-09 | 2008-04-08 | Caterpillar Inc. | Method of shifting gears in a work machine |
JP4823668B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-11-24 | 日立建機株式会社 | 作業機の変速装置制御 |
JP2008133926A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Denso Corp | 自動変速機用油圧制御装置 |
US8267121B2 (en) * | 2008-01-31 | 2012-09-18 | Caterpillar Inc. | Valve assembly for counteracting flow forces |
JP5390888B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-01-15 | 株式会社小松製作所 | 建設機械の潤滑油量制御装置 |
US8427806B2 (en) * | 2009-12-29 | 2013-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for transmission solenoids |
JP5771699B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-09-02 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機及びその発進時制御方法 |
EP2956685B1 (en) * | 2013-02-13 | 2017-08-23 | Dana Belgium N.V. | Method and apparatus for prefill of wet clutches |
US9657788B2 (en) | 2013-04-22 | 2017-05-23 | Spicer Off-Highway Belgium N.V. | System and method for the update of fill parameters in wet clutches through cross learning |
US9482144B2 (en) * | 2014-01-29 | 2016-11-01 | Borgwarner Inc. | Air-actuated fan clutch |
JP6434395B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2018-12-05 | 株式会社アドヴィックス | 液圧制御装置 |
CN111981058B (zh) * | 2019-05-21 | 2022-03-25 | 上海汽车集团股份有限公司 | 湿式离合器压力控制方法和系统 |
CN114776727B (zh) * | 2022-04-15 | 2024-03-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 湿式离合器充油的控制方法、控制装置和车辆的控制器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4722251A (en) * | 1985-07-31 | 1988-02-02 | Aisin-Warner Kabushiki Kaisha | Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission |
US5038286A (en) * | 1990-06-07 | 1991-08-06 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Method for controlling transmission system |
JPH0747861B2 (ja) | 1991-09-06 | 1995-05-24 | 株式会社ラッキーサン | 便器用臭気ガイド装置 |
JP2808551B2 (ja) * | 1994-06-21 | 1998-10-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2876107B2 (ja) * | 1995-05-12 | 1999-03-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2840937B2 (ja) * | 1996-02-20 | 1998-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 油圧作動式変速機の制御装置 |
US5902344A (en) * | 1996-06-27 | 1999-05-11 | Case Corporation | Manifold apparatus for calibrating clutch fill times |
EP0911552B1 (en) * | 1996-07-08 | 2002-03-13 | Komatsu Ltd. | Control device and control method for transmission with clutch |
-
2000
- 2000-01-07 JP JP2000001305A patent/JP4172672B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-16 US US09/527,515 patent/US6328674B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000329220A (ja) | 2000-11-30 |
US6328674B1 (en) | 2001-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4172672B2 (ja) | 変速機のクラッチ圧制御装置 | |
EP1006298B1 (en) | Speed change control method of hydraulic driving apparatus for vehicles and speed changing device | |
KR100824662B1 (ko) | 작업기계의 유압구동장치 | |
EP0373219B1 (en) | Lockup clutch control apparatus and method | |
US5307631A (en) | Hydraulic control apparatus for hydraulic construction machine | |
US6308516B1 (en) | Control device for hydraulically-operated equipment | |
KR102028598B1 (ko) | 차량용 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법 | |
JP2024149528A (ja) | 作業機の油圧システム | |
JP2791660B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
CN101529130B (zh) | 工业车辆的变速控制装置 | |
JPH08200493A (ja) | 自動変速装置 | |
JP6258593B2 (ja) | 作業車両の自動変速装置 | |
US7316113B2 (en) | Control device for a work machine hydraulic pump used in a work vehicle | |
JP2010156428A (ja) | 流量制御弁の制御装置 | |
JP4923844B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JPH07101059B2 (ja) | 油圧駆動式クラツチのクラツチ油圧制御装置 | |
JP3219103B2 (ja) | 変速機の制御方法 | |
JPH07103905B2 (ja) | 油圧駆動式クラツチのクラツチ油圧制御装置 | |
JP2000337490A (ja) | 作業用車両及びその車速制御方法 | |
JP2649347B2 (ja) | クラツチ油圧制御装置 | |
JPH0893794A (ja) | 流体圧制御装置 | |
KR101032236B1 (ko) | 작업차용 엔진 제어 장치 | |
JP2816688B2 (ja) | 変速機の制御方法 | |
JPS63297860A (ja) | ロックアップクラッチ油圧制御装置 | |
JP6571127B2 (ja) | 変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |