[go: up one dir, main page]

JP4165751B2 - 内燃機関のノック検出装置 - Google Patents

内燃機関のノック検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4165751B2
JP4165751B2 JP2003270560A JP2003270560A JP4165751B2 JP 4165751 B2 JP4165751 B2 JP 4165751B2 JP 2003270560 A JP2003270560 A JP 2003270560A JP 2003270560 A JP2003270560 A JP 2003270560A JP 4165751 B2 JP4165751 B2 JP 4165751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
waveform
factor
ideal
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003270560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023902A (ja
Inventor
優一 竹村
正臣 井上
健司 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003270560A priority Critical patent/JP4165751B2/ja
Priority to US10/866,248 priority patent/US7243529B2/en
Priority to DE102004030567A priority patent/DE102004030567B4/de
Publication of JP2005023902A publication Critical patent/JP2005023902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165751B2 publication Critical patent/JP4165751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)のノックを検出する内燃機関のノック検出装置に関するものである。
一般に、内燃機関のノック検出装置は、特許文献1(特公平6−60621号公報)に示すように、内燃機関のシリンダブロックに、ノック振動を検出するノックセンサを取り付け、このノックセンサの出力信号からノック周波数成分をバンドパスフィルタで抽出し、このノック周波数成分のピーク値をピークホールド回路で検出して、そのピーク値をノック判定レベルと比較してノック判定を行ったり、所定区間のノック周波数成分を積分して、その積分値をノック判定レベルと比較してノック判定を行うようにしたものが多い。
しかし、ノック振動により顕著に発生する周波数帯域は、常に同じではなく、ノック毎に振動強度が大きくなる周波数帯域が異なる。従って、ノックセンサの出力信号から一つの周波数帯域のみを抽出した場合、他の周波数帯域の振動強度が大きくても、抽出した周波数帯域の振動強度が小さければ、ノックを検出することができない。
更に、ノック周波数成分のピーク値又は積分値のみからノック判定を行う場合、電気的・機械的なノイズがノック周波数成分付近の周波数帯域で発生すると、抽出したノック周波数成分に電気的・機械的なノイズが重畳して、ノイズをノックと誤判定する可能性がある。
そこで、特許文献2(特開2001−227400号公報)に示すように、ノック周波数成分のピーク値と振動発生期間との関係からノック判定を行うことが提案されている。
特公平6−60621号公報(第4頁〜第5頁等) 特開2001−227400号公報(第2頁〜第3頁等)
しかしながら、上記特許文献2のように、ノック周波数成分のピーク値と振動発生期間との関係からノック判定を行うと、ノック周波数成分に複数の周波数のノイズが重畳した場合に、ノイズとノックを区別できなくなって、ノックを誤判定する可能性がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、従来にはない独自のノック判定方法で、従来よりも信頼性の高いノック判定を行うことができる内燃機関のノック検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の燃焼状態(例えば燃焼圧力)に応じた波形の信号を出力する燃焼状態検出手段と、クランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して理想的なノック波形を算出する理想的ノック波形算出手段と、前記燃焼状態検出手段の出力信号の波形を前記理想的なノック波形と比較して両者の相関性を評価してノックを判定するノック判定手段とを備え、前記理想的ノック波形算出手段は、前記クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮し、前記実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と前記燃焼状態検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮して前記理想的なノック波形を算出するようにしたものである。例えば、燃焼状態検出手段の出力信号にノイズが重畳すれば、その出力信号の波形が理想的なノック波形と異なってくるため、出力信号の波形と理想的なノック波形との相関性を評価すれば、ノイズをノックと誤判定することを回避することができる。
ところで、ノックの現象は、筒内の混合気が点火プラグの着火による火炎伝播を待たずに自己着火して急激に燃焼してしまう現象であるため、ノック発生時には、急激な燃焼により筒内燃焼ガスが振動して筒内圧(燃焼圧力)が振動し、その振動がシリンダブロックに伝わって、それが外部にノック音(カリカリ又はカンカンという音)として聞こえるようになる。このノックの圧力振動の減衰は、膨張行程における筒内圧の減少の影響が大きい。筒内圧は、クランク角(ピストンの位置)に同期して変化し、更に、実時間によっても変化する。このような特性を考慮して、本発明では、理想的なノック波形を、クランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して算出するようにしている。これにより、理想的なノック波形を精度良く算出することができる。
この場合、請求項のように、クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮すると良い。上述したように、筒内圧は、クランク角(ピストンの位置)に同期して変化するため、クランク角に依存する要因として筒内圧を用いることができる。
また、請求項のように、実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と、燃焼状態検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮すると良い。ここで、燃焼室内のエネルギー損失は、粘性摩擦損失やシリンダブロックへの伝熱による冷却損失等であり、これらの損失は、実時間に依存して変化するので、実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失を用いることができる。この燃焼室内のエネルギー損失を理想的なノック波形の形状に組み込むことで、より実際のノック波形に近い理想的なノック波形を求めることができる。また、燃焼状態検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタには応答遅れがあり、この応答遅れも実時間に依存する要因となる。バンドパスフィルタの応答遅れ(時定数)によりフィルタ処理後の信号波形が変形するので、このバンドパスフィルタの応答遅れ(時定数)を理想的なノック波形の形状に組み込むことで、フィルタ処理後の理想的なノック波形を精度良く求めることができる。
本発明は、車載コンピュータに理想的ノック波形算出手段としての機能を搭載して、内燃機関の運転中に理想的なノック波形を算出するようにしても良いが、請求項のように、予め設計者がクランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して理想的なノック波形を算出して、その理想的なノック波形を記憶手段に記憶しておき、内燃機関の運転中に、記憶手段に記憶されている理想的なノック波形を読み出してノック判定を行うようにしても良い。この場合も、理想的なノック波形を算出する際に、前記クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮し、前記実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と前記燃焼状態検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮すれば、理想的なノック波形を精度良く定めることができる。
また、請求項のように、燃焼状態検出手段に代えて、シリンダブロックの振動に応じた波形の信号を出力するノック振動検出手段を設け、このノック振動検出手段の出力信号の波形を理想的なノック波形と比較して両者の相関性を評価してノックを判定するようにしても良い。この場合は、クランク角に依存する要因と実時間に依存する要因の他に、内燃機関の構造に依存する要因も考慮して理想的なノック波形を算出するようにすると良い。シリンダブロックの振動を検出してノック判定を行う場合、各気筒内で発生したノック振動がシリンダブロックに伝わって、シリンダブロックの所定位置に設置されたノック振動検出手段で検出される過程で、内燃機関の振動伝達系の影響を受ける。内燃機関の振動伝達系は、内燃機関の構造と振動検出位置が決まれば決定される。この振動伝達系の影響を考慮して理想的なノック波形を算出すれば、理想的なノック波形を精度良く定めることができ、振動伝達系の影響によるノック判定精度の低下を防ぐことができる。
ここで、内燃機関の構造に依存する要因としては、内燃機関のシリンダブロックの振動伝達特性を考慮するようにすると良い(請求項)。一般に、ノック振動検出手段は、シリンダブロックに取り付けられるため、内燃機関の構造に依存する要因として、シリンダブロックの振動伝達特性を考慮すれば、内燃機関の構造に依存する要因を理想的なノック波形の形状に精度良く反映させることができる。
ノック振動検出手段を用いる場合も、請求項のように、クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮するようにしたり、実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と、ノック振動検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮するようにすると良い。
また、請求項のように、予め設計者が内燃機関の構造に依存する要因とクランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して理想的なノック波形を算出して、その理想的なノック波形を記憶手段に記憶しておき、内燃機関の運転中に、記憶手段に記憶されている理想的なノック波形を読み出してノック判定を行うようにしても良い。このようにすれば、車載コンピュータの演算負荷を軽減することができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。まず、車両に搭載されたノック検出装置のシステム構成を説明する。本実施例では、エンジン(内燃機関)の燃焼状態に応じた波形の信号を出力する燃焼状態検出手段として、筒内圧(燃焼圧力)を検出する筒内圧センサ11が所定の気筒に設けられている。この筒内圧センサ11は、点火プラグと一体化したタイプのものを用いても良いし、点火プラグとは別体のセンサ部を燃焼室内に臨ませるように取り付けるタイプのものを用いても良い。この筒内圧センサ11の出力信号は、ローパスフィルタ12とハイパスフィルタ13に入力され、各フィルタ12,13を通過した信号がノック判定回路15に入力される。
筒内圧センサ11の出力信号には、ピストン運動や混合気の燃焼による筒内圧の変化を示す信号の他に、高周波ノイズも含まれる。この筒内圧センサ11の出力信号から筒内圧の変化を正確に抽出するために、ローパスフィルタ12が用いられる。このローパスフィルタ12のカットオフ周波数は、筒内圧の変化を正確に抽出でき、且つ高周波ノイズを除去できるような周波数に設定することが望ましく、一般的には数100〜1000Hz程度が良い。
また、ハイパスフィルタ13は、筒内圧センサ11の出力信号からノック発生に起因する圧力振動波形を抽出するのに用いられる。ノックによる圧力波の共振周波数は、エンジンのボア径に依存するが、一般的には5kHz以上の高周波領域で発生する。従って、ノック発生に起因する圧力振動波形を正確に抽出するためには、ハイパスフィルタ13のカットオフ周波数は、3〜5kHz程度が望ましい。
また、エンジンのシリンダブロックの所定位置には、該シリンダブロックの振動を検出するノック振動検出手段として、ノックセンサ16が取り付けられている。このノックセンサ16の出力信号は、バンドパスフィルタ17を介してノック判定回路15に入力される。このバンドパスフィルタ17は、ノックセンサ16の出力信号からノックに特有の周波数成分(ノック周波数成分)を抽出するのに用いられる。
ノック判定回路15は、マイクロコンピュータを主体として構成され、後述する各ルーチンを実行することで、ノックセンサ16のバンドパスフィルタ17を通過した信号(以下「ノックセンサ信号」という)の波形を理想的なノック波形と比較して両者の相関性を評価してノック判定を行う。
ここで、理想的なノック波形の算出方法を説明する。理想的なノック波形は、クランク角に依存する要因(クランク角依存項Kca)と実時間に依存する要因(実時間依存項Kt )とエンジン構造に依存する要因(振動伝達関数Gcy)を考慮して算出する。
ノックは筒内の圧力波の共振現象であり、その圧力波の減衰率は、膨張行程におけるピストン下降による筒内圧の減衰と強い相関がある。従って、膨張行程における筒内圧の減衰形状を基にして理想的なノック波形(以下「理想ノック波形」という)を定め、ノックセンサ信号の波形(以下「検出ノック波形」という)と理想ノック波形との比較演算を行うことで、ノックの検出精度を向上させることができる。また、筒内圧の減衰は、ほぼクランク角を変数として定めることができるため、理想ノック波形を算出する際に、クランク角依存項Kcaとして筒内圧の減衰率を用いる。
実時間に依存する要因(実時間依存項Kt )は、燃焼室内のエネルギー損失と、バンドパスフィルタ17の時定数(応答遅れ)を考慮するものである。ここで、燃焼室内のエネルギー損失は、粘性摩擦損失やシリンダブロックへの伝熱による冷却損失等であり、これらの損失は、実時間に依存して変化するので、実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失を用いることができる。この燃焼室内のエネルギー損失を理想ノック波形の形状に組み込むことで、より実際のノック波形に近い理想ノック波形を求めることができる。また、バンドパスフィルタ17には応答遅れがあり、この応答遅れも実時間に依存する要因となる。バンドパスフィルタ17の応答遅れ(時定数)によりフィルタ処理後のノックセンサ信号の波形(検出ノック波形)が変形するので、このバンドパスフィルタ17の応答遅れ(時定数)を理想ノック波形の形状に組み込むことで、フィルタ処理後の理想ノック波形を精度良く求めることができる。
エンジンの構造に依存する要因(振動伝達関数Gcy)は、各気筒内で発生したノック振動がシリンダブロックに伝わって、シリンダブロックの所定位置に設置されたノックセンサ16で検出されるまでの振動伝達系の影響を考慮するものである。この振動伝達系の影響を考慮して理想ノック波形を算出すれば、理想ノック波形を精度良く定めることができ、振動伝達系の影響によるノック判定精度の低下を防ぐことができる。
以下、図2乃至図7の各ルーチンの処理内容を説明する。
[クランク角依存項算出]
図2のクランク角依存項算出ルーチンが起動されると、まずステップ101で、筒内圧センサ11の出力信号(以下「筒内圧センサ信号」という)から膨張行程の筒内圧の減衰形状を正確に抽出するために、ローパスフィルタ12で高周波ノイズを除去した筒内圧センサ信号を読み込んで、膨張行程の筒内圧センサ信号の波形を検出する。
この後、ステップ102に進み、膨張行程の筒内圧センサ信号の波形(筒内圧波形)の減衰率を算出し、この減衰率をクランク角依存項Kcaとする。膨張行程における筒内圧波形の減衰率を、理想ノック波形を定める要素のうちのクランク角依存項Kcaとする。筒内圧は、ノック振動が発生する期間(一般にはATDC20〜90℃A)において、クランク角に対して対数的に減衰する。従って、クランク角依存項Kcaは、対数減衰率によって定めることができる。
尚、このクランク角依存項Kcaは、エンジン回転速度や負荷によって少し変化するため、エンジン回転速度・負荷毎にクランク角依存項Kcaを算出するようにしても良い。
[実時間依存項算出]
図3の実時間依存項算出ルーチンが起動されると、まずステップ111で、筒内圧センサ11付き気筒でノックを発生させ、次のステップ112で、ローパスフィルタ12で高周波成分(ノック周波数成分)を除去した筒内圧センサ信号を読み込んで、膨張行程の筒内圧センサ信号の波形(筒内圧波形)を検出し、この筒内圧波形の減衰率を算出する(ステップ113)。
これと並行して、ステップ114で、ハイパスフィルタ13で低周波成分を除去した筒内圧センサ信号を読み込んで、ノック発生に起因する圧力振動波形を検出し、この圧力振動波形の減衰率を算出する(ステップ115)。この圧力振動波形の減衰率には、クランク角に依存する要因(ピストン下降に伴う筒内圧減衰)と、実時間に依存する要因(粘性摩擦等によるエネルギー損失)の両方が含まれる。従って、この圧力振動波形の減衰率からクランク角依存項Kcaを取り除くことで、実時間に依存する要因による減衰率(実時間依存項Kt )を求めることができる。
本実施例のノック判定では、ノックに特有の周波数成分を抽出するために、バンドパスフィルタ17が用いられているため、このバンドパスフィルタ17の時定数の影響も実時間依存項Kt に含ませることで、より正確な理想ノック波形を定めることができる(ステップ116)。
[振動伝達関数算出]
図4の振動伝達関数算出ルーチンは、ベンチ上でエンジンを運転して実行される。例えば、エンジンの各気筒内にそれぞれ振動源を設け、各気筒の振動源を1気筒ずつ順番にノック周波数と同じ周波数で駆動してノック振動とほぼ同じ振動Fin(t,f) を発生させ(ステップ121)、各気筒毎にノックセンサ信号Fout(t,f)を検出する(ステップ122)。この後、次式により各気筒毎に振動伝達関数Gcy(f,Cy)を算出する(ステップ123)。 Gcy(f,Cy)=Fout(t,f)/Fin(t,f)
[ノック判定]
図5のノック判定ルーチンは、例えば点火毎に起動され、特許請求の範囲でいうノック判定手段として機能する。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、ノック判定区間が開始されるまで待機する。この後、ノック判定区間が開始された時点で、ステップ202に進み、ノックセンサ信号を積算し、この積算処理を所定クランク角(例えば5℃A)が経過するまで繰り返す(ステップ203)。
そして、所定クランク角(例えば5℃A)が経過する毎に、ノックセンサ信号の積算値をRAMに記憶し(ステップ204)、ノックセンサ信号を積算するカウンタをリセットして(ステップ205)、再び、ノックセンサ信号を積算する処理を繰り返す。
以上のような所定クランク角間隔の積算処理をノック判定区間が終了するまで繰り返し(ステップ206)、ノック判定区間が終了した時点で、後述する図6の理想ノック波形算出ルーチンを実行して、理想ノック波形を算出する(ステップ207)。この後、後述する図7の比較演算ルーチンを実行して(ステップ208)、検出ノック波形と理想ノック波形との比較演算(積和演算)を実行する。そして、この比較演算ルーチンで求められた正規化後の最大補正ノック強度をノック判定値と比較してノックの有無を判定する(ステップ209)。
[理想ノック波形算出]
図6の理想ノック波形算出ルーチンは、図5のステップ207で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう理想的ノック波形算出手段として機能する。本ルーチンが起動されると、まずステップ211で、現在のエンジン回転速度と負荷を検出し、次のステップ212で、前記図2のクランク角依存項算出ルーチンで算出したクランク角依存項Kcaのうち、現在のエンジン回転速度と負荷に応じたクランク角依存項Kcaを読み込む。この後、ステップ213に進み、前記図3の実時間依存項算出ルーチンで算出した実時間依存項Kt を読み込む。
この後、ステップ214に進み、現在の点火気筒を判別し、次のステップ215で、前記図4の振動伝達関数算出ルーチンで算出した振動伝達関数Gcy(f,Cy)のうち、現在の点火気筒の振動伝達関数Gcyを読み込む。
この後、ステップ216に進み、理想ノック波形を次のようにして算出する。理想ノック波形のうち、振動発生からピークまでの上昇形状をMinc 、ピーク後の減衰形状をMdec 、バンドパスフィルタ17の時定数をTfil 、ピーク後の減衰率のうち、エネルギー損失による減衰率をδe 、ピーク後の減衰率のうち、ピストン下降による筒内圧の減衰率をδp 、振動発生位置を原点としたときのクランク角をθ、振動のピーク位置をθo とする。 振動発生からピークまでの上昇形状Minc は、実時間依存項であるバンドパスフィルタ17の時定数Tfil に依存し、次式で表される。
Minc(t)=1−exp(−t/Tfil ) ……(1)
ここで、エンジン回転速度をN[rpm]とすると、クランク角θ[℃A]と時間t[sec]との間には、エンジンが等角速度運動をしていると近似すると次式の関係が成立する。
θ=6・N・t ……(2)
上記(1)式をクランク角θの関数に変換すると、次式が得られる。
Minc(θ) =1−exp{−θ/(6・N・Tfil )} ……(3)
同様に、ピーク後からの減衰形状は、エネルギー損失による減衰率δe が実時間依存項となる。クランク角を基準とした減衰率は、δe /(6N) となるので、実時間依存項Kt は次のようになる。
θ≦θo の時
Kt =1−exp{−θ/(6・N・Tfil )}
θ>θo の時
Kt =Minc(θo)・[exp{−δe /(6・N)・(θ−θo )}]
クランク角依存項Kcaは、ピーク後の減衰形状に影響し、初期値を1としたとき、次式で表される。
Kca=exp{−(δp ・(θ−θo )}
従って、実時間依存項Kt とクランク角依存項Kca を合成したモデル波形は次式で表される。
Minc(θ) =Kt
=1−exp{−θ/(6・N・Tfil )}
Mdec(θ) =Kt ・Kca
=Minc(θo)・exp{−δe /(6・N+δp )・(θ−θo )}
エンジンのシリンダブロックの振動を検出してノック判定を行う場合、エンジン構造やノック発生気筒と振動検出位置との関係で定まる振動伝達関数を考慮することで、理想ノック波形をより正確に表現できる。ある気筒cyに振動が発生した場合の入力u(t) と出力y(t) の関係は、次式で表される。
y(t) =Gcy(t) ・u(t)
実時間依存項と同様、t=θ/6Nを用いてクランク角θの関数Gcy(θ)に変換し、実時間依存項、クランク角依存項に乗ずることで、理想ノック波形は次のようになる。
Minc(θ) =Gcy(θ)・Kt
=Gcy(θ)・[1−exp{−θ/(6・N・Tfil )}]
Mdec(θ) =Gcy(θ)・Kt ・Kca
=Gcy(θ)・Minc(θo)・exp{−δe /(6・N+δp )・(θ−θo )}
[比較演算]
図7の比較演算ルーチンは、図5のステップ208で起動されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ221で、検出ノック波形と理想ノック波形とのスケール調整を行う。この後、ステップ222に進み、検出ノック波形と理想ノック波形とを相関演算(積和演算)して、各周波数成分の補正ノック強度(相互相関値)を算出する。この後、ステップ223に進み、各周波数成分の補正ノック強度の中から、最大補正ノック強度を選択した後、ステップ224に進み、この最大補正ノック強度をノイズ強度で割り算して最大補正ノック強度を正規化する。
正規化後の最大補正ノック強度=最大補正ノック強度/ノイズ強度
以上説明した本実施例によれば、検出ノック波形と理想ノック波形との相関性を評価してノック判定を行うようにしたので、ノイズをノックと誤判定することを回避することができ、ノック判定の信頼性を高めることができる。しかも、理想ノック波形を、クランク角に依存する要因(クランク角依存項Kca)と実時間に依存する要因(実時間依存項Kt )とエンジン構造に依存する要因(振動伝達関数Gcy)を考慮して算出するようにしたので、実際のノック波形に近い理想ノック波形を求めることができる。
尚、本実施例では、エンジンのシリンダブロックにノックセンサ16を設けたが、このノックセンサ16を省略して、各気筒毎に筒内圧センサ11を設け、各気筒の筒内圧センサ11の出力波形(バンドパスフィルタを通過した検出ノック波形)と理想ノック波形との相関性を評価してノック判定を行うようにしても良い。
筒内圧センサ11の検出ノック波形からノック判定を行う場合は、エンジン構造に依存する要因(振動伝達関数Gcy)を考慮する必要がないため、理想ノック波形は、クランク角に依存する要因(クランク角依存項Kca)と実時間に依存する要因(実時間依存項Kt )のみを考慮して算出すれば良い。この場合、理想ノック波形は、各気筒毎に算出しても良いが、ノックセンサの場合と比較して気筒間のノック波形のばらつきが少ないため、各気筒共通の理想ノック波形を算出するようにしても良い。
また、筒内圧センサ11を設けず、ノックセンサ16のみを設けたエンジンに本発明を適用する場合は、設計者がベンチ上でエンジンを運転して、パーソナルコンピュータ等により図2乃至図4の各ルーチンを実行して、クランク角に依存する要因(クランク角依存項Kca)と実時間に依存する要因(実時間依存項Kt )とエンジン構造に依存する要因(振動伝達関数Gcy)を算出し、これらを車載コンピュータのROM(不揮発性の記憶手段)に記憶しておき、エンジン運転中に、車載コンピュータにより図6の理想ノック波形算出ルーチンを実行して理想ノック波形を算出する際に、ROMに記憶されたクランク角依存項Kca、実時間依存項Kt 、振動伝達関数Gcyを読み出して、理想ノック波形を算出するようにしても良い。
或は、設計者がベンチ上で求めたクランク角依存項Kca、実時間依存項Kt 、振動伝達関数Gcyを用いて各気筒毎に理想ノック波形を算出して、その理想ノック波形のデータを車載コンピュータのROM(不揮発性の記憶手段)に記憶しておき、エンジン運転中に、図5のノック判定ルーチンを実行してノック判定を行う際に、ROMに記憶された理想ノック波形のデータの中から、現在の点火気筒の理想ノック波形を読み出して、この理想ノック波形と検出ノック波形との相関性を評価してノック判定を行うようにしても良い。
尚、筒内圧センサ11の検出ノック波形からノック判定を行うシステムにおいて、予め理想ノック波形を車載コンピュータのROMに記憶しておく場合は、ベンチ上で求めたクランク角依存項Kca、実時間依存項Kt を用いて各気筒共通の理想ノック波形を算出して、この理想ノック波形を車載コンピュータのROMに記憶しておけば良い。勿論、各気筒毎に理想ノック波形を算出してROMに記憶するようにしても良い。
本発明の一実施例におけるノック検出装置の概略構成を示すブロック図である。 クランク角依存項算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実時間依存項算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 振動伝達関数算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 ノック判定ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 理想ノック波形算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 比較演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…筒内圧センサ(燃焼状態検出手段)、12…ローパスフィルタ、13…ハイパスフィルタ、15…ノック判定回路(理想的ノック波形算出手段,ノック判定手段)、16…ノックセンサ(ノック振動検出手段)、17…バンドパスフィルタ。

Claims (4)

  1. 内燃機関の燃焼状態に応じた波形の信号を出力する燃焼状態検出手段と、
    クランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して理想的なノック波形を算出する理想的ノック波形算出手段と、
    前記燃焼状態検出手段の出力信号の波形を前記理想的なノック波形と比較して両者の相関性を評価してノックを判定するノック判定手段とを備えた内燃機関のノック検出装置において、
    前記理想的ノック波形算出手段は、前記クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮し、前記実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と前記燃焼状態検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮して前記理想的なノック波形を算出することを特徴とする内燃機関のノック検出装置。
  2. 内燃機関の燃焼状態に応じた波形の信号を出力する燃焼状態検出手段と、
    予め設計者によってクランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して算出された理想的なノック波形を記憶する記憶手段と、
    前記燃焼状態検出手段の出力信号の波形を前記理想的なノック波形と比較して両者の相関性を評価してノックを判定するノック判定手段とを備えた内燃機関のノック検出装置において、
    前記理想的なノック波形は、前記クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮し、前記実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と前記燃焼状態検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮して算出されていることを特徴とする内燃機関のノック検出装置。
  3. 内燃機関のシリンダブロックの振動に応じた波形の信号を出力するノック振動検出手段と、
    内燃機関の構造に依存する要因とクランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して理想的なノック波形を算出する理想的ノック波形算出手段と、
    前記ノック振動検出手段の出力信号の波形を前記理想的なノック波形と比較して両者の相関性を評価してノックを判定するノック判定手段とを備えた内燃機関のノック検出装置において、
    前記理想的ノック波形算出手段は、前記内燃機関の構造に依存する要因として内燃機関のシリンダブロックの振動伝達特性を考慮し、前記クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮し、前記実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と前記ノック振動検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮して前記理想的なノック波形を算出することを特徴とする内燃機関のノック検出装置。
  4. 内燃機関のシリンダブロックの振動に応じた波形の信号を出力するノック振動検出手段と、
    予め設計者によって内燃機関の構造に依存する要因とクランク角に依存する要因と実時間に依存する要因とを考慮して算出された理想的なノック波形を記憶する記憶手段と、
    前記ノック振動検出手段の出力信号の波形を前記理想的なノック波形と比較して両者の相関性を評価してノックを判定するノック判定手段とを備えた内燃機関のノック検出装置において、
    前記理想的なノック波形は、前記内燃機関の構造に依存する要因として内燃機関のシリンダブロックの振動伝達特性を考慮し、前記クランク角に依存する要因として筒内圧を考慮し、前記実時間に依存する要因として、燃焼室内のエネルギー損失と前記ノック振動検出手段のノック周波数成分抽出用のバンドパスフィルタの時定数を考慮して算出されていることを特徴とする内燃機関のノック検出装置。
JP2003270560A 2003-07-03 2003-07-03 内燃機関のノック検出装置 Expired - Lifetime JP4165751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270560A JP4165751B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 内燃機関のノック検出装置
US10/866,248 US7243529B2 (en) 2003-07-03 2004-06-14 Knock detecting apparatus for internal combustion engine
DE102004030567A DE102004030567B4 (de) 2003-07-03 2004-06-24 Klopferfassungsgerät für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270560A JP4165751B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 内燃機関のノック検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023902A JP2005023902A (ja) 2005-01-27
JP4165751B2 true JP4165751B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=33549934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270560A Expired - Lifetime JP4165751B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 内燃機関のノック検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7243529B2 (ja)
JP (1) JP4165751B2 (ja)
DE (1) DE102004030567B4 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410674B2 (ja) 2004-04-22 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置およびその装置を含む点火制御システム
JP4355254B2 (ja) * 2004-05-14 2009-10-28 三菱電機株式会社 内燃機関用ノッキング検出装置
FR2879665B1 (fr) * 2004-12-17 2009-12-18 Inst Francais Du Petrole Methode de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
US7400717B2 (en) * 2004-12-30 2008-07-15 Grape Technology Grap, Inc. Enhanced directory assistance system with voice over IP call handling
JP4397346B2 (ja) 2005-04-26 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP2006307665A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
JP2006307664A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
JP4491376B2 (ja) * 2005-04-27 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4549920B2 (ja) 2005-04-27 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP2006348764A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
JP4538383B2 (ja) 2005-06-28 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4452660B2 (ja) 2005-06-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ノッキング状態判定装置
JP4404813B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4314240B2 (ja) 2005-12-09 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4589238B2 (ja) 2006-01-10 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4390774B2 (ja) 2006-01-27 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4422693B2 (ja) 2006-03-20 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4358198B2 (ja) 2006-03-20 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4491427B2 (ja) 2006-03-20 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4357501B2 (ja) 2006-05-29 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4575902B2 (ja) 2006-05-29 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4447576B2 (ja) 2006-05-29 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4390786B2 (ja) * 2006-06-06 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4221013B2 (ja) 2006-06-16 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4180090B2 (ja) 2006-06-28 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4597167B2 (ja) * 2006-06-28 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4312213B2 (ja) 2006-06-28 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4427071B2 (ja) * 2007-04-17 2010-03-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4949167B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-06 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
DE102007050302A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Zylinderdruckmerkmals
DE102008004229A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit System und Verfahren zur Steuerung der Verbrennungsphasen in einem Verbrennungsmotor
US8056396B2 (en) * 2008-02-27 2011-11-15 Denso Corporation Knock detection device and knock detection system diagnosis device
JP2009209683A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Denso Corp 内燃機関のノック検出装置
JP2009209751A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Denso Corp 内燃機関のノック検出装置
US8151627B2 (en) * 2008-03-05 2012-04-10 Denso Corporation Knock detection device and knock detection system diagnosis device
JP4799646B2 (ja) * 2009-07-02 2011-10-26 三菱電機株式会社 内燃機関の異常着火制御装置
JP5337662B2 (ja) * 2009-10-14 2013-11-06 川崎重工業株式会社 油圧システムにおける油圧ポンプの運転装置及び方法
JP5554199B2 (ja) * 2010-10-04 2014-07-23 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
FR2976074B1 (fr) * 2011-06-01 2013-05-17 IFP Energies Nouvelles Methode d'estimation de l'intensite du cliquetis d'un moteur a combustion interne par inversion d'une equation d'onde
JP5892786B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-23 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
CN103758641B (zh) * 2014-01-14 2016-02-10 上海交通大学 一种包含外部废气再循环影响在内的汽油机爆震判定及发生时刻的预测方法
US9752949B2 (en) 2014-12-31 2017-09-05 General Electric Company System and method for locating engine noise
US9556810B2 (en) 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US9803567B2 (en) 2015-01-07 2017-10-31 General Electric Company System and method for detecting reciprocating device abnormalities utilizing standard quality control techniques
US9874488B2 (en) 2015-01-29 2018-01-23 General Electric Company System and method for detecting operating events of an engine
US9528445B2 (en) 2015-02-04 2016-12-27 General Electric Company System and method for model based and map based throttle position derivation and monitoring
US9903778B2 (en) 2015-02-09 2018-02-27 General Electric Company Methods and systems to derive knock sensor conditions
US9791343B2 (en) 2015-02-12 2017-10-17 General Electric Company Methods and systems to derive engine component health using total harmonic distortion in a knock sensor signal
US10001077B2 (en) 2015-02-19 2018-06-19 General Electric Company Method and system to determine location of peak firing pressure
US9915217B2 (en) 2015-03-05 2018-03-13 General Electric Company Methods and systems to derive health of mating cylinder using knock sensors
US9695761B2 (en) 2015-03-11 2017-07-04 General Electric Company Systems and methods to distinguish engine knock from piston slap
US9435244B1 (en) 2015-04-14 2016-09-06 General Electric Company System and method for injection control of urea in selective catalyst reduction
US9784231B2 (en) 2015-05-06 2017-10-10 General Electric Company System and method for determining knock margin for multi-cylinder engines
JP6135875B2 (ja) 2015-05-18 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US9933334B2 (en) 2015-06-22 2018-04-03 General Electric Company Cylinder head acceleration measurement for valve train diagnostics system and method
US9784635B2 (en) 2015-06-29 2017-10-10 General Electric Company Systems and methods for detection of engine component conditions via external sensors
US10393609B2 (en) 2015-07-02 2019-08-27 Ai Alpine Us Bidco Inc. System and method for detection of changes to compression ratio and peak firing pressure of an engine
US9897021B2 (en) 2015-08-06 2018-02-20 General Electric Company System and method for determining location and value of peak firing pressure
US10760543B2 (en) 2017-07-12 2020-09-01 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og System and method for valve event detection and control
US11255288B2 (en) * 2018-05-23 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining engine knock background noise levels

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596734U (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 トヨタ自動車株式会社 ノツキング検出装置
US4478086A (en) * 1983-01-07 1984-10-23 Mts Systems Corporation Load frame crosshead construction
US4625691A (en) * 1984-03-15 1986-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Knock suppression system for internal combustion engine
JPH0660621B2 (ja) 1984-05-17 1994-08-10 日本電装株式会社 内燃機関用ノツキング制御方法および装置
US4617895A (en) 1984-05-17 1986-10-21 Nippondenso Co., Ltd. Anti-knocking control in internal combustion engine
JPS6114526A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノツク判別装置
JP2522769B2 (ja) * 1986-07-28 1996-08-07 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼状態制御装置
US5027775A (en) * 1988-02-19 1991-07-02 Mitsubishi Denki K.K. Apparatus for controlling combustion condition
JP2619488B2 (ja) * 1988-07-20 1997-06-11 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ゴースト除去効果診断装置
JP2948828B2 (ja) * 1989-04-14 1999-09-13 富士重工業株式会社 エンジンのノック検出装置
JPH0814275B2 (ja) * 1989-09-04 1996-02-14 日産自動車株式会社 内燃機関のノッキング検出装置
US5230316A (en) * 1990-04-27 1993-07-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting knock in an internal combustion engine
KR940001938B1 (ko) * 1990-08-24 1994-03-11 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 내연기관용 노크제어장치
JPH04152238A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Hitachi Ltd エンジンのノッキング検出装置
JPH04292553A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Hitachi Ltd エンジンのノッキング制御装置
JPH05322708A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多シリンダエンジンの異常診断装置及び方法
JPH0819890A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Miyoshi Gokin Kogyo Kk 溶接用電極材料およびその製造方法
FR2731794B1 (fr) 1995-03-15 1997-06-06 Magneti Marelli France Procede et dispositif de reconnaissance de signaux de capteurs de vibrations embarques, notamment de reconnaissance de cliquetis d'un moteur a combustion interne
US5925819A (en) * 1995-05-10 1999-07-20 Nippon Soken, Inc. Combustion monitoring apparatus for internal combustion engine
JP3790932B2 (ja) * 1995-05-25 2006-06-28 株式会社キューキ 内燃機関の動作状態判定装置
US6082187A (en) * 1998-12-18 2000-07-04 Caterpillar Inc. Method for detecting a power loss condition of a reciprocating internal combustion engine
US6199007B1 (en) * 1996-07-09 2001-03-06 Caterpillar Inc. Method and system for determining an absolute power loss condition in an internal combustion engine
JP3753583B2 (ja) * 2000-02-15 2006-03-08 株式会社デンソー 内燃機関用ノック制御装置
JP3715868B2 (ja) * 2000-06-15 2005-11-16 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
US6386183B1 (en) * 2000-07-20 2002-05-14 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle having system for combustion knock control
DE10043498A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur klopferkennung bei Brennkraftmaschinen
SE520435C2 (sv) * 2001-03-30 2003-07-08 Scania Cv Ab Sätt och anordning för att bestämma cylindertryck vid en förbränningsmotor
JP4116813B2 (ja) * 2002-04-24 2008-07-09 本田技研工業株式会社 内燃機関のノッキング検出装置
JP2003329514A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Denso Corp ノックセンサ信号処理装置及びその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7243529B2 (en) 2007-07-17
US20050000272A1 (en) 2005-01-06
DE102004030567A1 (de) 2005-04-14
DE102004030567B4 (de) 2009-11-19
JP2005023902A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165751B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
US7387107B2 (en) Knocking state determination device
US7677083B2 (en) Internal combustion engine knock determination device
JP4390786B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
RU2424497C1 (ru) Устройство определения детонации и способ определения детонации для двигателя внутреннего сгорания
US20070084267A1 (en) Knocking state determination device
US8005607B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
JP2699615B2 (ja) エンジンのノッキング検出装置
CN101479587B (zh) 用于确定内燃机中爆震的设备和方法
JP4357501B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
EP2868902B1 (en) Power unit of saddle-riding type vehicle, saddle-riding type vehicle and method for controlling power unit
JP4745198B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4867826B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4799530B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP2018091214A (ja) 内燃機関のノッキング検出システム
JPH0666195A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
WO2007040447A1 (en) Method and system for knock detection
JP2004340104A (ja) 振動検出センサの出力信号の補正方法、及び振動検出センサの出力信号の補正係数算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term