JP4165450B2 - 給紙装置およびプログラム - Google Patents
給紙装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4165450B2 JP4165450B2 JP2004145192A JP2004145192A JP4165450B2 JP 4165450 B2 JP4165450 B2 JP 4165450B2 JP 2004145192 A JP2004145192 A JP 2004145192A JP 2004145192 A JP2004145192 A JP 2004145192A JP 4165450 B2 JP4165450 B2 JP 4165450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- change
- amount
- protruding
- paper feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/56—Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/113—Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
- B65H2405/1136—Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/14—Details of surface
- B65H2405/141—Reliefs, projections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
例えば、この操作部材を、本給紙装置の筐体面に沿った方向へ操作部材をスライドさせることで変更支持部を被支持面に沿って変位(相対的に変位)させることができるように構成すれば、筐体から露出する操作部材の長さが操作部材の操作に伴って変化しないため、本給紙装置を設置する際に、操作部材の露出部分が変化することを考慮しなくてもよくなる。また、本給紙装置の筐体面と交差する方向へ操作部材をスライドさせることで変更支持部を被支持面に沿って変位(相対的に変位)させることができるように構成すれば、この操作部材をまっすぐスライドさせるだけで突出量変更手段に対して均等に圧力を加えることができるため、突出部材の突出量を変更する際に、変更押圧部と変更支持部との位置関係がズレにくい。
また、回数監視手段により監視する「給紙が正常に行われなかった回数」として、例えば、給紙手段により複数の被記録媒体が給紙方向にズレた状態で同時に給紙されてしまった重送回数を採用することもできる。このような重送は、突出量の足りない突出部材が、本来給紙すべき被記録媒体以外の被記録媒体が給紙方向へ搬送されることを防止できないことにより発生するものであるため、重送が複数回にわたり発生したことを、突出部材の突出量を増やすべき状態になったこととみなして、突出量を増加させればよい。
また、上述した回数監視手段により回数を監視する構成においては、請求項15に記載のように、前記回数監視手段が、前記変更指令手段により前記突出部材の突出量を変更させた際、監視していた回数をリセットする、ように構成するとよい。
また、この回数監視手段により監視される回数であって、各手段における動作の契機となる「しきい値」については、突出部材が適切に突出してない場合に正常な給紙が連続的に行われなくなると想定される回数としてあらかじめ定められた値とすればよいが、ユーザ等により任意の値に変更できるように構成してもよい。この後者のことを実現するためには、例えば、請求項16に記載のように、当該給紙装置外部からの指令を受けて、前記しきい値として設定される値を任意に変更可能な設定変更手段を備えるとよい。
また、請求項17に記載のプログラムは、請求項5から8のいずれかに記載の回数監視手段および変更報知手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラムである。このようなプログラムにより制御されるコンピュータシステムは、請求項5から8のいずれかに記載の給紙装置の一部を構成することができる。
[第1実施形態]
複合機1は、ファクシミリ機能,プリンタ機能,複写機能,スキャナ機能などを有する装置であって、図1に示すように、筐体2の上面に配置された各種キーからなる操作パネル3,操作パネル3の後側に配置された液晶ディスプレイからなる表示部4,表示部4の後側に配置された原稿セット部5,筐体2の前側に配置されている記録排紙トレイ6,記録排紙トレイ6の上部に配置されている読取排紙トレイ7,原稿セット部5の後側に配置された給紙装置10などを備えている。
また、この媒体保持部14は、図3に示すように、その上面14aから突出するように設けられた突出部材20,突出部材20を媒体保持部14に埋没している端部側から押圧する変更押圧部30,変更押圧部30を支持する変更支持部40などを備えている。なお、図3(a),(c)は、媒体保持部14を給紙方向と直交する面に沿った断面図であり、図3(b),(d)は、媒体保持部14を給紙方向と平行な面に沿った断面図である。
○変更報知処理
以下に、CPU112により給紙装置10による給紙が行われる毎に実行される変更報知処理の処理手順を図6,図7に基づいて説明する。
このs210の処理で、変数「Count#A 」が累積空送回数のしきい値Kaに到達していないと判定されれば(s210:NO)、給紙装置10の給紙ローラユニット16(給紙ローラ16a)を清掃すべき旨が報知される(s220)。このs220の処理では、給紙ローラユニット16の清掃が必要である旨のメッセージ「給紙ローラを清掃して下さい」を、表示部4に表示させることにより報知が行われる。このように、本実施形態においては、連続して空送の発生した回数(変数「Retry 」)が最大リトライ回数Lに到達したが、空送の発生した累積回数(変数「Count#A 」)が少ない(しきい値Kaに到達していない)状況を、給紙ローラユニット16の汚れなどにより偶発的に空送が発生したと推定して、給紙ローラユニット16を清掃すべき旨が報知される。
このs340の処理で変数「Count#B 」が累積重送回数のしきい値Kbに到達していないと判定されれば(s340:NO)、s110の処理へ戻って、本変更報知処理が最初から繰り返される。このように、本実施形態においては、重送が発生したとしても、その累積回数(変数「Count#B 」)が少ない(しきい値Kbに到達していない)状況であれば、突発的に発生した重送であると推定して、本変更報知処理をやり直すこととしている。
。
[第1実施形態の効果]
このように構成された複合機1の給紙装置10によれば、突出部材20における突出部22の突出量が適切でない場合であっても、この突出量を操作レバー50の操作により変化させるだけで、給紙時に突出部22と記録用紙とが適切に接触する状態を回復することができるため、これにより、給紙装置10としての給紙機能を容易に回復することができる。例えば、突出部22が給紙時における記録用紙との摩擦により摩耗してしまった場合であれば、この突出部22の突出量を増加させるだけで、給紙時に突出部22と記録用紙とが適切に接触する状態を回復することができる。また、突出部22が必要以上に突出している場合であれば、この突出量を減少させるだけで、同様に突出部22と記録用紙とが適切に接触する状態を回復することができる。
いる。そのため、報知を受けたユーザが突出部22の突出量を変更する操作を行う毎に、給紙が正常に行われなかった回数のカウントを改めて開始することができる。
[第2実施形態]
本実施形態における複合機1は、給紙装置10の媒体保持部14および変更報知処理について、一部が第1実施形態と異なっているだけであるため、その相違点についてのみ説明する。
○変更報知処理
本実施形態における変更報知処理は、図6,図7におけるs260,s270,s360,s370の処理の代わりに後述するs500〜s510の処理を行うように構成されたものである。
[第2実施形態の効果]
このように構成された複合機1の給紙装置10によれば、第1実施形態と同様の構成から得られる作用,効果の他に、以下に示すような作用,効果が得られる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
上記説明した実施形態において、給紙装置10および給紙装置10の制御に関する構成が本発明における給紙装置である。
また、変数「Count#A 」によりカウントされる値が本発明における累積空送回数であり、しきい値Kaが本発明における第2しきい値である。
Claims (18)
- シート状の被記録媒体を収納する収納部と、
該収納部に収納された被記録媒体の一端部側に位置し、被記録媒体の表面に対して傾斜した傾斜面、および、該傾斜面から突出して被記録媒体の一端部に接触した状態で該一端部を保持する突出部材を有する媒体保持部と、
前記収納部に収納された被記録媒体を前記媒体保持部方向へ搬送するとともに、この搬送される被記録媒体の一端部と前記傾斜面および前記突出部材との摩擦によって、前記収納部から被記録媒体を1枚ずつ抽出して給紙を行う給紙手段と、を備えた給紙装置であって、
前記突出部材を前記傾斜面に埋没している端部側から押圧することにより、前記突出部材が前記傾斜面から突出する突出量を変更可能な突出量変更手段を備えている
ことを特徴とする給紙装置。 - 前記突出量変更手段は、
前記突出部材を前記傾斜面に埋没している端部側から押圧しており、該押圧している押圧端部と反対側の端部に、それぞれ前記押圧端部からの距離が異なる複数種類の被支持面が形成されている変更押圧部と、
該変更押圧部の被支持面と対向する位置に、前記複数種類の被支持面のうちいずれかの被支持面に接触した状態で前記変更押圧部を支持する支持突起が形成された変更支持部と、を有し、
該変更支持部を前記被支持面に沿って変位させ、前記支持突起が接触する前記被支持面を変更することにより、前記突出部材の前記傾斜面からの突出量を変化させる
ことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 - 前記突出量変更手段は、
前記突出部材を前記傾斜面に埋没している端部側から押圧する変更押圧部と、
該変更押圧部が前記突出部材を押圧する押圧端部と反対側の端部に対向する位置に、それぞれ前記押圧端部からの距離が異なる複数種類の支持面が形成され、該支持面のうちいずれかの支持面を、前記押圧端部と反対側の端部に接触させた状態で前記変更押圧部を支持する変更支持部と、を有し、
該変更支持部を前記支持面に沿って変位させ、前記支持突起が接触する前記支持面を変更することにより、前記突出部材の前記傾斜面からの突出量を変化させる
ことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 - 前記突出量変更手段から当該給紙装置外部へと延びる操作部材を備え、
該操作部材を変位させることに伴って、前記変更支持部を前記被支持面に沿って変位させる
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の給紙装置。 - 前記給紙手段による給紙が正常に行われなかった回数を監視する回数監視手段と、
該回数監視手段により監視されている回数が所定のしきい値以上となった際に、前記突出部材の突出量を変更すべき状態になった旨を報知する変更報知手段と、を備えている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の給紙装置。 - 前記回数監視手段は、前記給紙手段が作動したにも拘わらず給紙が行われなかった空送回数を監視しており、
前記変更報知手段は、前記回数監視手段により監視されている空送回数が所定のしきい値以上となった際に、前記突出部材の突出量を減らすべき状態になった旨を報知する
ことを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。 - 前記回数監視手段は、前記給紙手段により複数の被記録媒体が同時に給紙されてしまった重送回数を監視しており、
前記変更報知手段は、前記回数監視手段により監視されている重送回数が所定のしきい値以上となった際に、前記突出部材の突出量を増やすべき状態になった旨を報知する
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の給紙装置。 - 前記変更報知手段は、ユーザに前記突出部材の突出量を変更すべき状態になった旨のメッセージを通知することにより報知を行って、
前記回数監視手段は、前記変更報知手段によりメッセージが通知されてから、ユーザにより前記突出部材の突出量を変更した旨の操作を受けた際、監視していた回数をリセットする
ことを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の給紙装置。 - 前記突出量変更手段は、外部からの指令を受けて前記突出部材の突出量を変更する変更機構を有しており、
さらに、
前記給紙手段による給紙が正常に行われなかった回数を監視する回数監視手段と、
該回数監視手段により監視されている回数が所定のしきい値以上となった際に、前記突出量変更手段の変更機構に突出量の変更を指令する変更指令手段と、を備えている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の給紙装置。 - 前記回数監視手段は、前記給紙手段が作動したにも拘わらず給紙が行われなかった空送回数を監視しており、
前記変更指令手段は、前記回数監視手段により監視されている空送回数が所定のしきい値以上となった際に、前記突出量変更手段の変更機構に前記突出部材の突出量を減少させる
ことを特徴とする請求項9に記載の給紙装置。 - 前記回数監視手段は、前記給紙手段が繰り返し作動したにも拘わらず連続して給紙が行われなかった連続空送回数、および、現在までに前記給紙手段が作動したにも拘わらず給紙が行われなかった累積空送回数を監視しており、
前記変更指令手段は、前記回数監視手段により監視されている回数に基づき、前記連続空送回数が所定の第1しきい値以上、かつ、前記累積空送回数が所定の第2しきい値以上となった際に、前記突出量変更手段の変更機構に前記突出部材の突出量を減少させる
ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の給紙装置。 - 前記突出量変更手段により変更される前記突出部材の突出量を監視する突出監視手段と、
該突出監視手段により監視されている突出量が、前記突出量変更手段により変更可能な突出量の下限に到達した以降に、前記空送回数が所定のしきい値以上となった場合、前記突出部材の突出量が下限に到達した旨を報知する下限報知手段と、を備えている
ことを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の給紙装置。 - 前記回数監視手段は、前記給紙手段により複数の被記録媒体が同時に給紙されてしまった重送回数を監視しており、
前記変更指令手段は、前記回数監視手段により監視されている重送回数が所定のしきい値以上となった際に、前記突出量変更手段の変更機構に前記突出部材の突出量を増加させる
ことを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の給紙装置。 - 前記突出量変更手段により変更される前記突出部材の突出量を監視する突出監視手段と、
該突出監視手段により監視されている突出量が、前記突出量変更手段により変更可能な突出量の上限に到達した以降に、前記重送回数が所定のしきい値以上となった場合、前記突出部材の突出量が上限に到達した旨を報知する上限報知手段と、を備えている
ことを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載の給紙装置。 - 前記回数監視手段は、前記変更指令手段により前記突出部材の突出量を変更させた際、監視していた回数をリセットする
ことを特徴とする請求項9から14のいずれかに記載の給紙装置。 - 当該給紙装置外部からの指令を受けて、前記しきい値として設定される値を任意に変更可能な設定変更手段を備えている
ことを特徴とする請求項5から15のいずれかに記載の給紙装置。 - 請求項5から8のいずれかに記載の回数監視手段および変更報知手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラム。
- 請求項9から15のいずれかに記載の回数監視手段および変更指令手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145192A JP4165450B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 給紙装置およびプログラム |
US11/128,416 US7798484B2 (en) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | Sheet feeder |
CNB2005100712488A CN100371229C (zh) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | 馈纸器 |
CNU2005200119873U CN2883277Y (zh) | 2004-05-14 | 2005-05-16 | 馈纸器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145192A JP4165450B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 給紙装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005324931A JP2005324931A (ja) | 2005-11-24 |
JP4165450B2 true JP4165450B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=35348958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145192A Expired - Fee Related JP4165450B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 給紙装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7798484B2 (ja) |
JP (1) | JP4165450B2 (ja) |
CN (2) | CN100371229C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007308207A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-29 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP4440292B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | シート搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP4399485B2 (ja) | 2007-09-04 | 2010-01-13 | シャープ株式会社 | 原稿搬送装置および原稿搬送方法 |
JP4947726B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録装置 |
CN102190165B (zh) * | 2010-03-01 | 2013-09-04 | 致伸科技股份有限公司 | 摩擦轮以及使用该摩擦轮的摩擦轮模块 |
JP5987023B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2016-09-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647435B2 (ja) * | 1984-04-16 | 1994-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 複写機の制御方法 |
US4958824A (en) * | 1988-11-09 | 1990-09-25 | Spartanics, Ltd. | Automatic strip and sheet loader system |
JP2943236B2 (ja) | 1990-05-11 | 1999-08-30 | 株式会社島津製作所 | 全反射吸収スペクトル測定装置 |
DE69116749T2 (de) * | 1990-07-06 | 1996-09-19 | Canon Kk | Blattzuführer |
JP2660181B2 (ja) * | 1991-04-09 | 1997-10-08 | 富士写真フイルム株式会社 | シート材の自動供給装置 |
JPH05238576A (ja) | 1992-02-28 | 1993-09-17 | Ricoh Co Ltd | 給紙カセットのパッド圧調整装置 |
JP3320797B2 (ja) | 1992-10-03 | 2002-09-03 | 株式会社リコー | 自動用紙送給装置 |
JP3098369B2 (ja) * | 1993-12-15 | 2000-10-16 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び記録装置 |
US5918873A (en) * | 1995-03-30 | 1999-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet supplying apparatus which regulates tip end of sheet by first and second abutment means |
JPH09235033A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-09 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
CH690854A5 (fr) * | 1996-02-28 | 2001-02-15 | Olivetti Lexikon Spa | Procédé et dispositif d'introduction de feuilles. |
US6042104A (en) * | 1996-09-05 | 2000-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet supplying apparatus |
JPH11143154A (ja) | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
JPH11139607A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-25 | Canon Inc | シート材分離装置、給紙装置及び画像形成装置 |
US5971390A (en) * | 1998-02-11 | 1999-10-26 | Lexmark International, Inc. | Sheet aligning apparatus |
JP2000143023A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-23 | Canon Inc | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP2000327156A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-28 | Ricoh Co Ltd | 分離給紙装置 |
US6748294B1 (en) * | 2000-10-23 | 2004-06-08 | Bowe Bell + Howell Postal Systems Company | Flats bundle collator |
JP3661783B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2005-06-22 | ニスカ株式会社 | 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法 |
TW528713B (en) * | 2002-01-23 | 2003-04-21 | Benq Corp | Paper separator structure |
JP3685144B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-08-17 | ブラザー工業株式会社 | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US7029004B2 (en) * | 2002-03-29 | 2006-04-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet-supply device and image forming device including same |
JP2004035229A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Sharp Corp | シート給送装置 |
JP2004196462A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Funai Electric Co Ltd | 給紙装置 |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004145192A patent/JP4165450B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-13 US US11/128,416 patent/US7798484B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-13 CN CNB2005100712488A patent/CN100371229C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-16 CN CNU2005200119873U patent/CN2883277Y/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1696032A (zh) | 2005-11-16 |
CN2883277Y (zh) | 2007-03-28 |
US20050264636A1 (en) | 2005-12-01 |
CN100371229C (zh) | 2008-02-27 |
US7798484B2 (en) | 2010-09-21 |
JP2005324931A (ja) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070121161A1 (en) | Image-Processing Device | |
US8477391B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP4165450B2 (ja) | 給紙装置およびプログラム | |
JP6856041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4379197B2 (ja) | 搬送装置,報知方法およびプログラム | |
US20110032585A1 (en) | Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and recording medium | |
EP1739038B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017007758A (ja) | 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法 | |
JP4055723B2 (ja) | 給紙分離部材、およびこれが載置された給紙装置 | |
JP6361883B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP6528510B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5747607B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2019018991A (ja) | 画像形成システム | |
JP5636802B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP7387323B2 (ja) | 給送装置及び記録装置 | |
US20050046906A1 (en) | Communication device | |
JP2010169738A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002244498A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2016159098A1 (ja) | シート排出トレイ、シート排出装置、画像形成装置 | |
JP5246222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6361582B2 (ja) | 穿孔装置、画像形成装置 | |
JP5527239B2 (ja) | シート搬送装置、及び画像読取装置 | |
JP6432286B2 (ja) | 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム | |
JP5664275B2 (ja) | 画像データ転送装置 | |
JP5850457B2 (ja) | シート排出装置、画像形成装置、シート排出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4165450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |