JP4162716B2 - 電池用電極の製造方法 - Google Patents
電池用電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4162716B2 JP4162716B2 JP51923398A JP51923398A JP4162716B2 JP 4162716 B2 JP4162716 B2 JP 4162716B2 JP 51923398 A JP51923398 A JP 51923398A JP 51923398 A JP51923398 A JP 51923398A JP 4162716 B2 JP4162716 B2 JP 4162716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- active material
- electrode active
- current collector
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0409—Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0411—Methods of deposition of the material by extrusion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0414—Methods of deposition of the material by screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0419—Methods of deposition of the material involving spraying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0435—Rolling or calendering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49112—Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、電池用電極の製造方法に関し、特に、電極活物質層を電極集電体の両面に強固に設けることのできる電池用電極の製造方法に関する。
背景技術
現在、リチウムイオン二次電池の電極は、電極集電体の両面に電極活物質を含む塗料を塗布し、乾燥することによって形成されている。特に、負極の塗料は、負極活物質及びバインダを含有し、この負極活物質は、破壊されない範囲で適度に分散されている。負極塗料は、まず、例えば、金属箔の電極集電体の片面に塗布され、乾燥された後、裏面に同様に塗布され、乾燥される。これによって、電極集電体の両面に電極活物質層が形成される。最後に、得られた電極活物質層を両面に結合された電極集電体は、切断されて、電極として使用される。
従来、このように金属箔上に塗膜を形成した場合、金属箔と電極活物質層との接着性が悪く、電極活物質層が剥離するという問題があった。この問題を解決するために、電極塗料中の樹脂分を多くする方法や、酸を添加する等の方法が提案された。また、特開平2−68855号公報には、具体的に酸を用いることにより接着性が向上することが開示されている。
しかしながら、このように酸を用いた場合、最初に電極活物質層を形成した電極集電体の片面(以下、「A面」と言う)に比べて、後から電極活物質層を形成する裏面(以下、「B面」と言う)では、電極活物質層の電極集電体に対する接着性が著しく低下する問題が生じる。従って、このようにして製造した電極では、電極活物質層の剥離、特に、電極集電体裏面(B面)からの剥離が起こる問題があった。このような剥離が起こると、これを使用する電池の容量が低下したり、剥離した電極活物質層がセパレーターと、例えば、負極電極との間に挟まり、セパレータを破って負極電極が正極電極と短絡してしまう等の不具合が生じるため、電池製品としては実用に耐えられるものではなかった。
従って、本発明は、電極活物質と、バインダーと、溶剤と、酸とを含有する電極塗料を電極集電体の両面に順次塗工する電池用電極の製造方法において、得られた電極活物質層と電極集電体との接着性に優れ、かつ電極集電体の両面でかかる電極活物質層の剥離が起こらない電池用電極の製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討した結果、電極活物質と、バインダと、溶剤と、酸とを含有する電極塗料を電極集電体の両面に順次塗工する際に、電極集電体の片面に前記電極塗料を塗布し、乾燥した後、この電極集電体の裏面に電極塗料を塗布する前に、前記電極集電体の裏面を水で洗浄することにより、上記目的を効果的に達成できることを見出し、本発明に到達したものである。
発明を実施するための形態
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明で使用される電極塗料は、電極活物質と、バインダと、溶剤と、酸とを含有する。
本発明で使用される電極活物質としては、従来より、電極活物質として使用されるものであれば、特に制限なく、各種の材料を使用することができる。
電極活物質は、負極として使用するか、正極として使用するかによって材料が異なり得る。負極活物質としては、通常、炭素質材料が使用される。このような炭素質材料としては、従来より使用されている炭素質材料であれば、特に制限なく使用することができ、例えば、無定形炭素、アセチレンブラック、石油コークス、石炭コークス、人造黒鉛、天然黒鉛、グラファイト系炭素繊維、難黒鉛化炭素等を用いることができる。
一方、正極活物質としては、従来より使用されているものであれば、特に制限なく、各種の正極活物質が使用できる。このような正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウムや、マンガン酸リチウム等の各種の正極活物質を使用することができる。
本発明では、電極塗料中には、電極塗料の固形分重量に基づいて、電極活物質は、通常、10〜75重量%、好ましくは、25〜55重量%の量で配合することが適当である。
バインダとしては、従来より使用されているバインダであれば、特に制限なく各種のバインダを使用することができる。例えば、バインダとして、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル等を用いることができる。
バインダは、電極活物質100重量部に対して、通常、1〜40重量部、好ましくは2〜25重量部、特に好ましくは5〜15重量部の量で使用される。
溶剤としては、電極塗料を調製する場合に従来より使用されている溶剤であれば、特に制限なく、各種の溶剤を使用することができる。このような溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、N−メチルチオピロリドン、ジメチルフォルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホアミド等を単独あるいは混合して用いることができる。
溶剤は、電極塗料の固形分(不揮発分)が、通常、10〜80重量%、好ましくは30〜60重量%、特に好ましくは35〜45重量%の量となるように使用される。
酸としては、有機酸でも、無機酸でもよい。これらの酸の内、弱酸が好ましく、特に有機酸の弱酸が好ましい。このような有機酸の弱酸としては、例えば、シュウ酸や、蟻酸、マレイン酸、これらの酸の水和物等を好ましいものとして挙げることができる。
酸は、電極活物質100重量部に対して、通常、0.001〜5重童部、好ましくは0.01〜3重量部の量で使用される。
なお、電極活物質の電気伝導度が悪い場合には、必要に応じて、導電剤を加えてもよい。このような導電剤としては、上記炭素質材料を使用することができる。この場合、使用する場合の導電剤の量は、活物質100重量部に対して、通常、1〜25重量部、好ましくは3〜15重量部、特に好ましくは5〜10重量部の量で使用される。
本発明で使用される電極集電体としては、金属箔が好適に使用される。電極集電体の金属材料としては、従来より電極集電体に使用されているものであれば、特に制限なく、各種の金属材料を使用することができる。このような金属材料としては、例えば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、鉄等が挙げられる。
本発明で使用される電極塗料は、上記各成分を混合することにより調製され、スラリー状の混合物である。電極塗料中では、電極活物質が破壊されない範囲で適度に分散されている必要があり、プラネタリーミキサーや、ボールミル等を用いて、混合分散される。
電極塗料は、電極集電体の両面に塗布され、乾燥されることによって、電極活物質層が形成される。
電極塗料の塗布は、従来公知の方法によって実施することができる。例えば、エクストルージョンコート、グラビアコート、リバースロールコート、ディップコート、キスコート、ドクターコート、ナイフコート、カーテンコート、スクリーン印刷等の塗布方法によって電極集電体に塗布することができる。
このようにして塗布した電極塗料の乾燥は、溶剤種に依存するが、例えば、80〜300℃の温度の熱風乾燥により実施することができる。
本発明においては、まず、電極集電体の一面に電極塗料を塗布し、上記のような条件の下で塗布、乾燥することによって、電極活物質層を形成する。次いで、電極集電体の裏面(反対面、B面)に対して、同様に電極塗料を塗布、乾燥する前に、塗布しようとする裏面を水によって洗浄することが必要である。この洗浄操作によって、電極活物質層の電極集電体裏面(B面)に対する接着性を大幅に改善することができる。洗浄に用いる水は、純水(蒸留水)、イオン交換水、水道水、工業用水、井戸水等であれば良いが、不純物の少ない純水やイオン交換水が好ましい。
洗浄は、例えば、ローラーに布を巻き付け、それに水を含ませ、これを回転させながら、電極集電体と接触させる方法や、棒に布を付け、これに水を含ませて、電極集電体と接触させ、幅方向に往復運動させる方法、更には、水又は水蒸気を直接電極集電体に吹き付けて洗う方法等があるが、その他の変更態様は、当業者には自明である。ただし、ディップ法等に類する浸漬法による洗浄は、塗布乾燥済の面の脱落等の悪影響を与える可能性があるので、使用時にはマスキング等の保護に関する注意が必要である。
洗浄後の乾燥作業を改善する面から、洗浄効果を減じない範囲で、水と有機溶剤との混合物を用いてもよい。ここで使用される有機溶剤としては、例えば、メタノールや、エタノール、アセトン等の水への溶解性のよい溶剤を使用することができる。
通常、有機溶剤の量は、混合物の重量に基づいて、0〜60重量%、好ましくは0〜50重量%の量で使用することが好適である。
洗浄温度は、通常、5〜50℃、好ましくは10〜40℃で行うことが適当である。この温度が低すぎると、洗浄の効果が低くなり、高すぎると洗浄後に箔の変質が起こる可能性がある。この温度内であれば、水の代わりに水蒸気であってもよい。従って、ここでは、水は、水蒸気を含む概念として説明する。
裏面への電極塗料の塗布時には、電極集電体の表面は、乾燥していることが好ましい。従って、洗浄後は、例えば、乾燥した布を電極集電体と接触させて、水を拭き取ったり、風を吹き付けたりして乾燥させることが適当である。
このようにして得られた電極集電体の両面に電極活物質層を有する電極は、必要に応じてローラープレス等により、厚みを調整してもよい。
次いで、得られた電極材料は、所定の幅、長さに切断される。なお、電極集電体と、外部との電気的な接触を取るために電極集電体の一部に電極活物質層を形成しない部分を設けることが好ましい。例えば、このような部分的に電極活物質層を形成させない方法としては、予め塗布作業の時に未塗布部分を形成する方法や、一旦電極活物質層を形成させた後、部分的に除去する方法等が挙げられる。
ところで、最初に電極活物質層を設けた電極集電体の片面(A面)と、次に電極活物質層を設けた電極集電体の裏面(B面)とを比べると、B面の電極活物質層は、接着性が劣る。B面における接着性の劣化が、なぜA面に比べて生じるのか明瞭には分からない。ただし、理論に拘束されるものではないが、この理由は、乾燥中に蒸発した塗料中の酸がB面側の電極集電体に付着し、電極集電体の金属との間で、何らかの化合物を形成しているためと考えられる。このような接着性不良を改善する対策として、A面とB面とで、電極活物質とバインダーとの比率等を変更することも考えられるが、調製すべき電極塗料の数が増し、製造工程が多くなり、煩雑化するといった問題が生じる。本発明者は、かかる煩雑な工程となることを避けるとともに、効果的に接着不良を改善できる方法として、A面塗布後に集電体B面に塗布前に、B面を水で洗浄することが有効であることが見出された。
実施例
以下、本発明について、更に、実施例により詳細に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって何等限定されるものではない。
実施例1
1.負極用塗料組成
負極用塗料の組成は、以下の通りである。
負極用塗料は、以下のようにして調製した。
バインダ10重量部を溶剤50重量部に溶解し、ラッカー60重量部を作製した。アセチレンブラック5重量部にラッカー10重量部を加えて混練した。上記混練物に、残りのラッカー50重量部及び溶剤65重量部を加えてよく混合した後、負極活物質100重量部を混ぜ、更に、シュウ酸二水和物1重量部を添加して負極用塗料とした。
2.負極の作製
上記負極用塗料を、厚さ18μmの圧延銅箔にノズル塗布方式にて塗布した後、110℃の乾燥炉で乾燥した(A面塗布)。A面塗布したものの裏面(B面)を純水を含ませた不織布で拭いて、乾燥した後に捲き取り、裏面(B面)の塗布操作をA面同様に行った。次いで、得られた電極活物質層を両面に形成した電極集電体に、ローラープレスをかけて圧縮成形し、切断して、負極を作製した。
実施例2
純水を水道水に変えたことを除いて、実施例1を繰り返した。
実施例3
純水を水/エタノール(重量比1:1)に変えたことを除いて、実施例1を繰り返した。
実施例4
純水を水/エタノール(重量比1:3)に変えたことを除いて、実施例1を繰り返した。
比較例1
実施例1において、A面塗布後、何も行わずにB面塗布を行い、比較例1のサンプルを作製した。
比較例2
実施例1において、純水をエタノールに変えた以外は実施例1と同様にして、比較例2のサンプルを作製した。
比較例3
実施例1において、純水をメチルエチルケトンに変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例3のサンプルを作製した。
3.評価方法
接触角の測定
協和界面科学(株)製 接触角計CA−D型を使用して、B面塗布前の銅箔表面について、測定用の液体として純水を用いて1つのサンプルにつき、近傍3点の接触角を測定し、平均値をそのサンプルの接触角とした。ここで、接触角が大きいほど、疎水性である。
接着性
電極集電体を1cm×10cmの大きさに切断し、支持板に両面テープを貼り、この両面テープに対して電極集電体の被測定面(電極活物質層面)の一端部を3cm貼り付けた後、電極集電体が折れたりしない程度の曲率で曲げて、貼り付けていない他端を引張り試験器にて2cm/secの一定測度で引張り、剥離試験を行った。銅箔の露出の程度を以下の基準に従って評価した。
A:銅箔の露出が20%未満である。
B:銅箔の露出が20%以上80%以下である。
C:銅箔の露出が80%を超える。
耐溶剤性
上記試験において、削って残った電極活物質層をメチルエチルケトンを含ませた綿棒で5回擦り、耐溶剤性を以下基準に従って評価した。
A:電極活物質層が全く剥げない。
B:電極活物質層がわずかに剥げる。
C:5回までに電極活物質層の全てが剥げる。
D:2回までに電極活物質層の全てが剥げる。
上記の各測定結果を、以下の表1に記載した。
電極集電体の片面に電極活物質層を形成した後、裏面に電極塗料を塗布する前に、裏面を水で洗浄することにより、裏面における電極活物質層の接着性が向上したことが分かる。従って、本発明の方法を使用することにより、電極活物質層のクラックの発生及び電極集電体からの剥離を効果的に防止できる。更に、電極塗料中のバインダ量が減るので、電極活物質を相対的に増やすことができる。
Claims (11)
- 電極活物質と、バインダと、溶剤と、酸とを含有する電極塗料を電極集電体の両面に順次塗布して、前記電極集電体の両面に電極活物質層を形成する電池用電極の製造方法において、前記電極集電体の片面に前記電極塗料を塗布し、乾燥した後、得られた電極集電体の裏面に前記塗料を塗布する前に、前記集電体の裏面を水で洗浄することを特徴とする電池用電極の製造方法。
- 前記水洗が、水又は水と有機溶剤との混合物で行われる請求項1に記載の方法。
- 前記水洗が、純水で行われる請求項2に記載の方法。
- 前記水洗が、水と有機溶剤との混合物で行われる請求項2に記載の方法。
- 前記有機溶剤が、メタノール、エタノール又はアセトンである請求項4に記載の方法。
- 前記電極活物質が、負極活性物質又は正極活性物質である請求項1に記載の方法。
- 負極活性物質が、炭素質材料である請求項6に記載の方法。
- 前記炭素質材料が、無定形炭素、アセチレンブラック、石油コークス、石炭コークス、人造黒鉛、天然黒鉛、グラファイト系炭素繊維及び難黒鉛化炭素からなる群から選択される請求項7に記載の方法。
- 前記酸が、シュウ酸や、蟻酸、マレイン酸及びこれらの酸の水和物からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
- 前記酸が、電極活物質100重量部に対して、0.001〜5重量部の量で使用される請求項9に記載の方法。
- 前記電極集電体が銅である請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28051396 | 1996-10-23 | ||
PCT/JP1997/003845 WO1998018170A1 (fr) | 1996-10-23 | 1997-10-23 | Procede pour fabriquer une electrode d'accumulateur |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4162716B2 true JP4162716B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=17626152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51923398A Expired - Fee Related JP4162716B2 (ja) | 1996-10-23 | 1997-10-23 | 電池用電極の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6423105B1 (ja) |
EP (1) | EP0935300B1 (ja) |
JP (1) | JP4162716B2 (ja) |
KR (1) | KR100340252B1 (ja) |
AU (1) | AU4723497A (ja) |
CA (1) | CA2269582C (ja) |
DE (1) | DE69720495T2 (ja) |
WO (1) | WO1998018170A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100340252B1 (ko) | 1996-10-23 | 2002-06-12 | 사토 히로시 | 전지용 전극의 제조방법 |
US7992572B2 (en) | 1998-06-10 | 2011-08-09 | Asthmatx, Inc. | Methods of evaluating individuals having reversible obstructive pulmonary disease |
US6634363B1 (en) | 1997-04-07 | 2003-10-21 | Broncus Technologies, Inc. | Methods of treating lungs having reversible obstructive pulmonary disease |
US7027869B2 (en) | 1998-01-07 | 2006-04-11 | Asthmatx, Inc. | Method for treating an asthma attack |
US7921855B2 (en) | 1998-01-07 | 2011-04-12 | Asthmatx, Inc. | Method for treating an asthma attack |
US6168661B1 (en) | 1998-04-10 | 2001-01-02 | Johnson Controls Technology Company | Battery cell coating apparatus and method |
US7198635B2 (en) | 2000-10-17 | 2007-04-03 | Asthmatx, Inc. | Modification of airways by application of energy |
US8181656B2 (en) | 1998-06-10 | 2012-05-22 | Asthmatx, Inc. | Methods for treating airways |
DE19852202C2 (de) * | 1998-11-12 | 2002-01-24 | Hille & Mueller Gmbh & Co | Batteriehülse aus umgeformtem, kaltgewalztem Blech sowie Verfahren zur Herstellung von Batteriehülsen |
KR100502319B1 (ko) * | 1998-12-16 | 2005-09-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 집전체의 활성화 방법 및 이를 이용한 리튬이온 전지 |
US8251070B2 (en) | 2000-03-27 | 2012-08-28 | Asthmatx, Inc. | Methods for treating airways |
US7104987B2 (en) | 2000-10-17 | 2006-09-12 | Asthmatx, Inc. | Control system and process for application of energy to airway walls and other mediums |
US7070881B2 (en) * | 2001-10-18 | 2006-07-04 | Quallion Llc | Electrical battery assembly and method of manufacture |
US6852449B2 (en) * | 2002-08-29 | 2005-02-08 | Quallion Llc | Negative electrode including a carbonaceous material for a nonaqueous battery |
US6998192B1 (en) | 2002-08-29 | 2006-02-14 | Quallion Llc | Negative electrode for a nonaqueous battery |
US20040226556A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Deem Mark E. | Apparatus for treating asthma using neurotoxin |
US7352558B2 (en) | 2003-07-09 | 2008-04-01 | Maxwell Technologies, Inc. | Dry particle based capacitor and methods of making same |
US7791860B2 (en) | 2003-07-09 | 2010-09-07 | Maxwell Technologies, Inc. | Particle based electrodes and methods of making same |
US7920371B2 (en) | 2003-09-12 | 2011-04-05 | Maxwell Technologies, Inc. | Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices |
US7090946B2 (en) | 2004-02-19 | 2006-08-15 | Maxwell Technologies, Inc. | Composite electrode and method for fabricating same |
US7174207B2 (en) * | 2004-09-23 | 2007-02-06 | Quallion Llc | Implantable defibrillator having reduced battery volume |
US7949407B2 (en) | 2004-11-05 | 2011-05-24 | Asthmatx, Inc. | Energy delivery devices and methods |
WO2006052940A2 (en) | 2004-11-05 | 2006-05-18 | Asthmatx, Inc. | Medical device with procedure improvement features |
US20070093802A1 (en) | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Danek Christopher J | Energy delivery devices and methods |
US7440258B2 (en) | 2005-03-14 | 2008-10-21 | Maxwell Technologies, Inc. | Thermal interconnects for coupling energy storage devices |
CN101313377A (zh) * | 2005-11-22 | 2008-11-26 | 麦斯韦尔技术股份有限公司 | 控制粘结剂含量的超级电容器电极 |
US7931647B2 (en) | 2006-10-20 | 2011-04-26 | Asthmatx, Inc. | Method of delivering energy to a lung airway using markers |
US8235983B2 (en) | 2007-07-12 | 2012-08-07 | Asthmatx, Inc. | Systems and methods for delivering energy to passageways in a patient |
US8483831B1 (en) | 2008-02-15 | 2013-07-09 | Holaira, Inc. | System and method for bronchial dilation |
JP2011519699A (ja) | 2008-05-09 | 2011-07-14 | インノブアトイブエ プルモナルイ ソルウトイオンス,インコーポレイティッド | 気管支樹の治療のためのシステム、アセンブリ、及び方法 |
CA2779135C (en) | 2009-10-27 | 2018-09-04 | Innovative Pulmonary Solutions, Inc. | Delivery devices with coolable energy emitting assemblies |
US8911439B2 (en) | 2009-11-11 | 2014-12-16 | Holaira, Inc. | Non-invasive and minimally invasive denervation methods and systems for performing the same |
EP4111995A1 (en) | 2009-11-11 | 2023-01-04 | Nuvaira, Inc. | Device for treating tissue and controlling stenosis |
WO2013184319A1 (en) | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Systems and methods for treating tissue of a passageway within a body |
WO2014018153A1 (en) | 2012-07-24 | 2014-01-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Electrodes for tissue treatment |
US9272132B2 (en) | 2012-11-02 | 2016-03-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device for treating airways and related methods of use |
WO2014071372A1 (en) | 2012-11-05 | 2014-05-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Devices for delivering energy to body lumens |
US9398933B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-07-26 | Holaira, Inc. | Methods for improving drug efficacy including a combination of drug administration and nerve modulation |
US9814618B2 (en) | 2013-06-06 | 2017-11-14 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Devices for delivering energy and related methods of use |
CN110547865B (zh) | 2013-08-09 | 2022-10-04 | 波士顿科学国际有限公司 | 可扩张导管以及制造和使用的相关方法 |
CN105514394B (zh) * | 2016-01-26 | 2017-09-05 | 苏州大学 | 一种锂离子电池石墨负极材料的改性方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155653A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-16 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ電池の製造方法 |
JPS6156285A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-03-20 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ電池 |
JPH0268855A (ja) * | 1988-09-03 | 1990-03-08 | Sony Corp | 電池用電極の製造方法 |
JPH05226004A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-09-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二次電池 |
US5445908A (en) * | 1991-10-17 | 1995-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline dry cell |
DE69411637T2 (de) * | 1993-04-28 | 1998-11-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Akkumulator mit nicht-wässrigem Elektrolyt |
JPH08138669A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-31 | Toray Ind Inc | 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池 |
JPH08138744A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
US5707756A (en) * | 1994-11-29 | 1998-01-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Non-aqueous secondary battery |
US5518839A (en) * | 1995-04-12 | 1996-05-21 | Olsen; Ib I. | Current collector for solid electrochemical cell |
US5665491A (en) * | 1995-12-11 | 1997-09-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
US6022518A (en) * | 1996-09-24 | 2000-02-08 | Petoca, Ltd. | Surface graphitized carbon material and process for producing the same |
US6051343A (en) * | 1996-09-25 | 2000-04-18 | Tdk Corporation | Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same |
KR100340252B1 (ko) | 1996-10-23 | 2002-06-12 | 사토 히로시 | 전지용 전극의 제조방법 |
US6053953A (en) * | 1997-02-14 | 2000-04-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery and process for preparation thereof |
-
1997
- 1997-10-23 KR KR1019997003556A patent/KR100340252B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-10-23 DE DE69720495T patent/DE69720495T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-23 AU AU47234/97A patent/AU4723497A/en not_active Abandoned
- 1997-10-23 EP EP97909608A patent/EP0935300B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 CA CA002269582A patent/CA2269582C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-23 JP JP51923398A patent/JP4162716B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-23 WO PCT/JP1997/003845 patent/WO1998018170A1/ja active IP Right Grant
-
1999
- 1999-04-23 US US09/296,404 patent/US6423105B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2269582A1 (en) | 1998-04-30 |
EP0935300A1 (en) | 1999-08-11 |
AU4723497A (en) | 1998-05-15 |
EP0935300A4 (en) | 2000-03-01 |
US6423105B1 (en) | 2002-07-23 |
DE69720495T2 (de) | 2003-12-24 |
DE69720495D1 (de) | 2003-05-08 |
KR100340252B1 (ko) | 2002-06-12 |
CA2269582C (en) | 2003-05-06 |
EP0935300B1 (en) | 2003-04-02 |
WO1998018170A1 (fr) | 1998-04-30 |
US20020029464A1 (en) | 2002-03-14 |
KR20000052755A (ko) | 2000-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4162716B2 (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
KR101179378B1 (ko) | 이차전지용 집전기, 이차전지 양극, 이차전지 음극, 이차전지 및 그들의 제조 방법 | |
KR101357464B1 (ko) | 이차전지용 집전기, 이차전지 양극, 이차전지 음극, 이차전지 및 그들의 제조 방법 | |
KR101034432B1 (ko) | 전극판 제조용 도공액, 언더코트제 및 그 사용 | |
JP4909443B2 (ja) | 二次電池用集電体、二次電池用正極及び二次電池 | |
US6447950B1 (en) | Electrode for battery, method of manufacturing the same and battery | |
JP4797851B2 (ja) | 塗布型電極シート、塗布型電極シートの製造方法および塗布型電極シートを用いた電気二重層キャパシタあるいはリチウムイオン電池 | |
JP2013534031A (ja) | 金属電極基板に対する活性電極材料の接着性の改良 | |
TWI686002B (zh) | 蓄電裝置用集電體、其製造方法及用於其製造之塗佈液 | |
JP4095145B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JPH1186874A (ja) | 非水電解液二次電池または非水電解液コンデンサー用電極 | |
JP4095144B2 (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
US20050221186A1 (en) | Lithium rechargeable battery | |
JPH11176425A (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
JPWO2019188558A1 (ja) | エネルギー貯蔵デバイス用電極及びエネルギー貯蔵デバイス | |
CN114420891B (zh) | 一种高压锂离子电池集流体、制备方法及应用 | |
JPH11167917A (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
JP2025009872A (ja) | 電池用集電体、電池用電極、電池用集電体の製造方法及び電池用電極の製造方法 | |
JPH07326346A (ja) | シート状電極の製造方法 | |
JP2008204836A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池 | |
KR20240158919A (ko) | 전극용 카본 나노튜브 함유 분말, 전극 합제 페이스트, 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스 | |
JP2019133936A (ja) | 鉛蓄電池用正極及びそれを用いた鉛蓄電池 | |
JP2002157998A (ja) | 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池 | |
JP2001155737A (ja) | リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用 | |
CN118693284A (zh) | 高粘结纳米涂碳集流体及其制备方法、正极片、电池和用电装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |