[go: up one dir, main page]

JP4158824B2 - 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158824B2
JP4158824B2 JP2006243138A JP2006243138A JP4158824B2 JP 4158824 B2 JP4158824 B2 JP 4158824B2 JP 2006243138 A JP2006243138 A JP 2006243138A JP 2006243138 A JP2006243138 A JP 2006243138A JP 4158824 B2 JP4158824 B2 JP 4158824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
refractive index
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286573A (ja
JP2007286573A5 (ja
Inventor
光成 星
慶 小幡
明宏 堀井
裕 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006243138A priority Critical patent/JP4158824B2/ja
Priority to TW095133506A priority patent/TW200726995A/zh
Priority to US11/718,964 priority patent/US7712908B2/en
Priority to EP06797988A priority patent/EP1925953A4/en
Priority to KR1020077010681A priority patent/KR100949226B1/ko
Priority to PCT/JP2006/318276 priority patent/WO2007032440A1/ja
Priority to CN2006800015551A priority patent/CN101091129B/zh
Publication of JP2007286573A publication Critical patent/JP2007286573A/ja
Publication of JP2007286573A5 publication Critical patent/JP2007286573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158824B2 publication Critical patent/JP4158824B2/ja
Priority to US12/754,270 priority patent/US7918571B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、一方の面に立体構造が連続して配列された光透過フィルム、当該光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、ブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)と比較して低消費電力かつ小型化、薄型化が可能であり、現在では携帯電話、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistants)等の小型機器から、大型サイズの液晶テレビに至るまで、様々なサイズのものが幅広く使用されている。
液晶表示装置は透過型、反射型等に分類され、特に透過型液晶表示装置は、液晶層を一対の透明基板で挟んだ液晶表示パネル、この液晶表示パネルの光入射側及び光出射側にそれぞれ配置された第1,第2偏光子のほか、照明光源としてバックライトユニットを備えている。バックライトユニットは、光源を液晶表示パネルの直下に配置する直下型のほか、導光板を用いたエッジライト型がある。
一方、光源光の出射方向を正面方向に配光させる目的で、輝度向上フィルムと称される光透過フィルムをバックライトユニットと液晶表示パネルとの間に配置する構成が知られている(例えば下記特許文献1参照)。輝度向上フィルムは、一方の面に断面略三角形状のプリズムが微細ピッチで周期配列されたプリズムシートで構成されており、バックライトの光を正面方向に立ち上げて光を集光する作用を有している。
特許第3158555号公報
しかしながら、従来のプリズムシートは屈折率が等方的であるとともに、プリズムシートから出射される光は通常、無偏光であるため、プリズムシートから出射される光のおよそ半分は、液晶表示パネルの光入射側に配置されている第1偏光子に吸収されてしまう。これにより、バックライトからの照明光を有効に利用できず、輝度の向上が図れなくなるという問題がある。
一方、プリズムシートと液晶表示パネルとの間に、一方の直線偏光成分を透過させ他方の直線偏光成分を反射する反射性偏光子を挿入することで、バックライト光の光利用効率を高めて輝度の向上を図ることが知られている。
ところが、この種の反射性偏光子を使用することは、液晶表示装置の製造コストが高くなるとともに、部品点数も増えて装置の小型化、薄型化に支障を来す。さらに、反射性偏光子を用いたとしても、第1偏光子の吸収軸方向の偏光成分が一部漏れ出る等、機能的に必ずしも十分であるとは限らない。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、集光機能と一定の偏光分離機能とを兼ね備えた光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明に係る光透過フィルムは、
光入射面と、
プリズムが連続して配列された構造面でなる光出射面とを具備する光透過フィルムであって、
前記光透過フィルムは単一層でなり、
前記プリズムは、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率とが互いに異なり、かつ、前記光入射面に斜め方向から入射した一部の光については、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率のうち屈折率が大きい方向の偏光成分を前記光入射面側へ反射させるとともに屈折率が小さい方向の偏光成分を透過させ、前記光入射面に垂直方向から入射した光については、偏光状態に関係なく前記光入射面側へ反射させる一対の斜面を有する。
プリズムの延在方向と、これに直交する配列方向との間に屈折率差をもたせることで、当該光透過フィルムに入射した光に対し、プリズム延在方向に振動する直線偏光成分とプリズム配列方向に振動する直線偏光成分とで、互いに異なる透過特性をもたせることができるようになる。この偏光成分の透過特性の差は、プリズムの延在方向と配列方向の屈折率の差が大きいほど大きくなる。
プリズムの延在方向は一方向に限らず、プリズムの延在方向を相互に異ならせて2次元的に複数の方向に配列させたものでもよい。プリズムは、例えば90°(度)の頂角を持つ断面三角形状で構成される。
上記構成において、例えば、プリズムの配列方向の屈折率よりもプリズムの延在方向の屈折率を大きくすることで、光透過フィルムへ入射した光のうちプリズムの配列方向に振動する偏光成分よりもプリズムの延在方向に振動する偏光成分の方が戻り光になる量が大きくなる。これにより、一定の偏光分離機能が得られることになる。
本発明に係る光透過フィルムの製造方法は、
光入射面と、プリズムが連続して配列された構造面でなる光出射面とを有する単一層でなる光透過フィルムであり、
前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率とが互いに異なり、かつ、前記光入射面に斜め方向から入射した一部の光については、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率のうち屈折率が大きい方向の偏光成分を前記光入射面側へ反射させるとともに屈折率が小さい方向の偏光成分を透過させ、前記光入射面に垂直方向から入射した光については、偏光状態に関係なく前記光入射面側へ反射させる光透過フィルムの製造方法であって、
一方の面に前記プリズムを備えた樹脂フィルムを成形する工程と、
前記樹脂フィルムを成形した後、前記樹脂フィルムを前記プリズムの延在方向に延伸させて、前記プリズムの延在方向と前記プリズムの配列方向とで屈折率に差をもたせる工程とを有する
樹脂フィルムの延伸方向をプリズムの延在方向とするのは、延伸前後におけるプリズムの形状変化による光学特性の変動を少なくするためである。プリズムの配列方向の屈折率よりもその延在方向の屈折率を大きくする場合、光透過フィルムの構成材料としては、延伸方向に屈折率が大となる材料を選択することが好ましい。延伸方向に屈折率が大きくなる材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)及びこれらの混合物又はPET−PENコポリマー等の共重合体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリアミド等が挙げられる。
一方、プリズムの延在方向の屈折率よりもその配列方向の屈折率を大きくする場合、光透過フィルムの構成材料としては、延伸方向に屈折率が小となる材料を選択することが好ましい。延伸方向に屈折率が小さくなる材料としては、例えばメタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−メチルメタクリレート共重合体およびこれらの混合物等がある。
そして、本発明に係る光透過フィルムを液晶表示装置における輝度向上フィルムとして用いる場合、以下の二つの構成がある。一つは、光透過フィルムはプリズムの配列方向の屈折率よりもその延在方向の屈折率の方が大きく形成されているとともに、プリズムの配列方向と、一対の偏光子のうち液晶表示パネルの光入射側に配置されている偏光子の光透過軸方向の成す角度が0°から45°の範囲に設けられている構成である。もう一つは、光透過フィルムはプリズムの延在方向の屈折率よりもその配列方向の屈折率の方が大きく形成されているとともに、プリズムの延在方向と、一対の偏光子のうち液晶表示パネルの光入射側に配置されている偏光子の光透過軸方向の成す角度が0°から45°の範囲に設けられている構成である。
これらの構成により、光透過フィルムからの出射光を液晶表示パネルへ効率良く入射させることができるようになるので、バックライト光の有効利用が可能となり、液晶表示装置の輝度向上を図ることができるようになる。
以上述べたように、本発明の光透過フィルムによれば、プリズムの延在方向と配列方向とで屈折率の異方性を有しているので、単一層で、集光作用だけでなく一定の偏光分離作用をも得ることができる
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態による光透過フィルムを備えた液晶表示装置10の概略構成図である。まず、この液晶表示装置10の全体構成について簡単に説明する。
本実施形態の液晶表示装置10は、液晶表示パネル11と、この液晶表示パネル11を挟む第1偏光子12A及び第2偏光子12Bと、プリズムシート13と、拡散板14と、バックライトユニット15とを備えている。
液晶表示パネル11は、液晶層を一対の透明基板で挟み込んだ構造を有している。本実施形態では、VA(垂直配向)、IPS(インプレーンスイッチング)等の視野角特性に優れた駆動モード用の液晶材料が適用されるが、これ以外にも、TN(ツイストネマチック)型等も適用可能である。
第1偏光子12Aは、液晶表示パネル11の光入射側に配置された偏光子であり、第2偏光子12Bは液晶表示パネル11の光出射側に配置された偏光子である。第1偏光子12Aの光の透過軸aの向きは、プリズムシート13のプリズムの配列方向(以下「プリズム配列方向」という。)の屈折率とプリズムの延在方向(以下「プリズム延在方向」という。)の屈折率との間の大小関係によって決定される。
例えば、プリズム配列方向の屈折率よりもプリズム延在方向の屈折率の方が大きく形成されている場合、第1偏光子12Aの光の透過軸aの向きを、図1に示すように、プリズム配列方向の向きとしたときに最も大きな効果が得られる。ただし、適当な角度輝度分布を得ることや液晶表示パネル11のコントラストを向上させる等の他の理由により、透過軸aとプリズム配列方向の向きを一致させられない場合、透過軸aとプリズム配列方向との成す角度を広げてもよい。この場合、正面輝度の向上のためにはこの角度は0°から45°までである必要があり、さらには0°から20°程度までであることが望ましい。
一方、プリズム延在方向の屈折率よりもプリズム配列方向の屈折率の方が大きく形成されている場合、第1偏光子12Aの光の透過軸aの向きを、プリズム延在方向の向きとしたときに最も大きな効果が得られる。ただし、適当な角度輝度分布を得ることや液晶表示パネル11のコントラストを向上させる等の他の理由により、透過軸aとプリズム延在方向の向きを一致させられない場合、透過軸aとプリズム延在方向との成す角度を広げてもよい。この場合、正面輝度の向上のためにはこの角度は0°から45°までである必要があり、さらには0°から20°程度までであることが望ましい。
プリズムシート13は、本発明に係る光透過フィルムに対応し、液晶表示装置10の正面輝度を向上させるための輝度向上フィルムとして用いられている。プリズムシート13は、バックライトユニット15からの照明光(以下「バックライト光」ともいう)を拡散出射する拡散板14の光出射側に配置され、後述するように、集光作用と一定の偏光分離作用とを有している。
照明光源としてのバックライトユニット15は、複数本の線状光源16と反射板17とを備える直下型で構成されているが、これに限らず、導光板を使用するエッジライト型で構成されていてもよい。また、光源16は、冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の線状光源とされているが、これ以外にも、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の点光源を用いてもよい。

次に、本発明に係る光透過フィルムとしてのプリズムシート13の詳細について説明する。
図2は、プリズムシート13の全体構成を模式的に示している。プリズムシート13は透光性のある樹脂材料で形成された単一の層でなり、その一方側の面に、断面三角形の一様な柱状のプリズムが一方向(Y方向)に連続して配列されたプリズム構造面13aを有している。プリズム構造面13aを構成する各プリズムは、それぞれ同一の頂角及びピッチで形成され、本実施形態ではプリズム頂角が90°、配列ピッチは例えば50μmである。プリズムシート13の他方の面は、平坦面13bとされている。プリズムシート13は、プリズム構造面13aを光出射側(液晶表示パネル11側)に向けて配置されている。
プリズムシート13は、プリズム延在方向(X方向)とプリズム配列方向(Y方向)とで異なる屈折率を有している。このように、プリズムシート13の屈折率に面内異方性をもたせることによって、プリズムシート13へ入射する光の透過特性を偏光状態に応じて変えることができる。図3はプリズムシート13へ入射する光の経路を示しており、特に、プリズム延在方向の屈折率nxが、プリズム配列方向の屈折率nyよりも大きい場合(nx>ny)を示している。ここで、Lxは、バックライト光Lのうちプリズム延在方向(X方向)に振動する偏光成分を示し、Lyは、バックライト光Lのうちプリズム配列方向(Y方向)に振動する偏光成分を示している。
図3を参照して、プリズムシート13の平坦面13bに対して斜め方向から入射角θ1で入射したバックライト光は、プリズムの延在方向(X方向)と配列方向(Y方向)とでプリズムシート13の屈折率が異なることから(nx>ny)、バックライト光のX方向偏光成分LxとY方向偏光成分Lyとは異なる屈折角rx,ry(rx<ry)でそれぞれ屈折するとともに、異なる出射角φx,φyでプリズム斜面から出射する。このとき、X方向偏光成分Lxの出射角φxよりも、Y方向偏光成分Lyの出射角φyの方が小さい(φx>φy)。
以上の例においては、両偏光成分Lx,Lyのいずれも、プリズムシート13の光出射面(プリズム構造面13a)から出射されることになる。しかし、プリズム延在方向(X方向)とプリズム配列方向(Y方向)とで異なる屈折率を有しているので、これら各方向に振動する偏光成分は、プリズムシート平坦面13b及びプリズム斜面といった界面において、互いに異なる反射率で反射されることになる。従って、本実施形態では、プリズム延在方向の屈折率nxの方がプリズム配列方向の屈折率nyよりも大とされているので、プリズム延在方向に振動する偏光成分Lxの方が、Lyに比べて反射量が大きい。その結果、プリズムシート13を透過するバックライト光は、LxよりもLyの方が光量的に多いことになる。
また、プリズム斜面から出射する各偏光成分Lx,Lyの出射角は、φx>φyの関係となるので、プリズムシート13へ入射するバックライト光の入射角がある条件を満たすと、偏光成分Lxがプリズム斜面で全反射を繰り返して戻り光となり、偏光成分Lyのみがプリズムシート13を透過する完全な偏光分離状態を実現することができる。この例が入射角θ2の条件下で成立する様子を図3に示している。θ2の具体例としては、nx=1.9、ny=1.6およびプリズムの頂角が90度の条件において、約11度〜25度である。
一方、プリズムシート13に対するバックライト光の入射角が小さくなり過ぎると、バックライト光がプリズムシート13の平坦面13bに対して垂直に入射する場合と変わらなくなる。この場合、図3に示したように、バックライト光Lは偏光状態に関係なく、プリズム構造面13aのプリズム斜面において全反射を繰り返して、バックライト側へ戻る戻り光となる。
以上のように、プリズムシート13に面内の屈折率異方性をもたせることで、バックライト光の集光作用に加え、一定の偏光分離作用を得ることができる。また、上記各例においてプリズムシート13で反射された光は、バックライトユニット15の反射板17(図1)や拡散板14の表面において反射し無偏光化されて再びプリズムシート13へ入射することになるので、光の利用効率が高まり正面輝度の向上に貢献することが可能となる。
次に、以上のように構成されるプリズムシート13の製造方法の一例について説明する。
本実施形態のプリズムシート13は、一方の面にプリズム構造面13aが形成された樹脂フィルムを成形する工程と、この樹脂フィルムをプリズムの延在方向に延伸させて、プリズムの延在方向とプリズムの配列方向とで屈折率に差をもたせる工程とを経て、製造される。
樹脂フィルムの成形方法は特に限定されないが、例えば、熱プレス法や溶融押出し加工法等が適用可能である。また、平坦な樹脂シートをベースとし、その上にプリズム層を作製してもよい。なお、樹脂フィルムは、ロール方式で連続的に作製できる方法が好ましい。
作製した樹脂フィルムは、プリズム延在方向に延伸されることで屈折率異方性が付与される。本実施形態のプリズムシート13は、プリズム延在方向の屈折率nxの方がプリズム配列方向の屈折率nyよりも大きく構成されている。従って、図4Aに示すように、延伸方向に屈折率が大となる樹脂材料を用いて樹脂フィルム23を作製した後、プリズム延在方向(X方向)に当該樹脂フィルム23を延伸させることで、目的とするプリズムシート13が得られることになる。延伸率は、必要とする面内屈折率差、樹脂フィルムの材料の種類等に応じて適宜設定することができる。
延伸方向に屈折率が大となる樹脂材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)及びこれらの混合物またはPET−PENコポリマー等の共重合体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリアミド等が挙げられる。
ここで、延伸方向をプリズム延在方向とするのは、延伸前後におけるプリズム形状の変動によって、目的とする光学特性が変化することを抑えるためである。図4Bは延伸前後におけるプリズム構造面の外形状の変化を示しており、実線は延伸前、一点鎖線は延伸後を示している。延伸方向をプリズム延在方向(X方向)とすることにより、延伸後のプリズム断面形状が延伸前のプリズム断面形状に対してほぼ相似関係となるので、光学特性の変動が抑えられ、必要とするプリズム形状を高精度に制御することが可能となる。
これに対して、図5A,Bに示すように、樹脂フィルム23をプリズム配列方向(Y方向)に延伸させて屈折率異方性をもたせるようにすると、プリズム外形状の変化が著しくなり、特にプリズム頂角やプリズム配列ピッチが拡大し、必要とする光学特性を高精度に制御し難くなる。なお、図5Bにおいて二点鎖線は延伸前、実線は延伸後を示している。
なお、プリズム配列方向の屈折率をプリズム延在方向の屈折率よりも大きく構成するような場合には、延伸方向に屈折率が小となる樹脂材料を用いてプリズム延在方向に延伸させればよい。延伸方向に屈折率が小となる樹脂材料としては、ポリメチルメタクリレート等のメタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−メチルメタクリレート共重合体、及びこれらの混合物等が挙げられる。
続いて、図6を参照して本実施形態の液晶表示装置10の作用を説明する。図6は、プリズムシート13、第1偏光子12A、液晶表示パネル11及び第2偏光子12Bを透過する光の偏光状態を説明する液晶表示装置10の概略側面図である。
上述したように、第1偏光子12Aの透過軸aは、プリズムシート13のプリズム配列方向の屈折率とプリズム延在方向の屈折率の大小関係によって決定される。図6では、プリズム配列方向の屈折率よりもプリズム延在方向の屈折率の方が大きく形成されている場合を示しており、第1偏光子12Aの透過軸aは、プリズム配列方向(Y方向)とすることが好ましい。また、図6では、Lxは、バックライト光Lのうちプリズム延在方向(方向)に振動する偏光成分を示し、Lyは、バックライト光Lのうちプリズム配列方向(Y方向)に振動する偏光成分を示している。




図示しないバックライトユニット15から照射され拡散板14を透過した無偏光の光(バックライト光L)は、プリズムシート13の平坦面13bへ入射する。バックライト光Lは、プリズムシート13において正面方向へ集光されてプリズム構造面13aから出射した後、第1偏光子12Aへ入射する。第1偏光子12Aは、入射したバックライト光Lのうち、Lxを吸収し、Lyを透過する。第1偏光子12Aを透過したLyは、液晶表示パネル11において画素単位で偏光制御がなされて第2偏光子12Bへ入射し、第2偏光子12Bの透過軸の偏光のみが透過してパネル正面に画像を形成する。
さて、プリズムシート13に入射するバックライト光Lの入射角θは一様ではなく、ある範囲の角度分布をもっている。本実施形態のプリズムシート13は、プリズム延在方向の屈折率nxの方がプリズム配列方向の屈折率nyよりも大きく形成されているので、プリズムシート13を透過するバックライト光Lは、図3を参照して説明したように、LxよりもLyの方が多く、その量的割合は、プリズムシート13のプリズム配列方向の屈折率とプリズム延在方向の屈折率の差、ならびにプリズムシート13に入射するバックライト光Lの入射角θの分布に依存する。
一方、プリズムシート13で反射された一部のバックライト光Lは、拡散板14表面、あるいはバックライトユニット15の反射板17で反射され、再びプリズムシート13へ入射する。このようなリサイクル作用が繰り返されることにより、バックライト光Lの有効利用が図られる。
以上のように本実施形態によれば、プリズムシート13が集光作用だけでなく、一定の偏光分離作用を有しているので、プリズムシート13から出射するバックライト光Lのうちプリズム延在方向の偏光成分Lxの出射光量をプリズム配列方向の偏光成分Lyの出射光量よりも少なくでき、第1偏光子12Aにおけるバックライト光Lの吸収量を低減して、バックライト光Lの有効利用を図れるようになる。これにより、バックライト光Lの取出し効率が高まり、正面輝度の向上を図ることができる。
また、高価な反射性偏光子等の光学素子を必ずしも必要とすることがなくなるので、部品点数の低減による液晶表示装置の更なる薄型化と、製造コストの低減を図ることが可能となる。
プリズムシート13によるバックライト光Lの偏光分離効果は、プリズム延在方向の屈折率nxとプリズム配列方向の屈折率nyとの差が大きいほど顕著となる。図7は、プリズム延在方向の屈折率nxよりもプリズム配列方向の屈折率nyが大きい場合であって、nx=1.60、ny=nx+Δnとしたときの輝度向上率のシミュレーション結果を示している。これは、複屈折率Δnを0とした場合を基準とした場合に、輝度がどの程度向上するかを示している。なお、プリズム頂角は90°とした。
図7から明らかなように、Δnが大きくなるほど輝度向上率が高まる。角度輝度分布はnxによって決まるため、この値は商品設計等で適切に決めることができる。これに対して、nyはnxより大きな値であればあるほど好ましく、これにより輝度向上率を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、プリズムシート13の面内屈折率差をnx>nyで構成したが、これに代えて、nx<nyとしてもよい。この場合、プリズム延在方向に延伸させたときに延伸方向に屈折率が小となる樹脂材料を用いればよい。またこの場合、第1偏光子の透過軸と直交する方向にプリズム配列方向が向けられることが好ましい。
また、以上の実施形態では、プリズムシート13を一枚用いた例を示したが、このプリズムシート13を2枚重ねて用いてもよい。この場合、プリズム延在方向が上下シート間で直交するように配列するとともに、一方のプリズムシートはプリズム延在方向の屈折率を大きくし、他方のプリズムシートはプリズム配列方向の屈折率を大きくすることが望ましい。あるいは、上に配置されるプリズムシートのみ屈折率差があるプリズムシートを用い、下に配置されるプリズムシートは一般的な等方性のプリズムシート(例えば3M社製「BEF」(商標))を用いてもよい。
加えて、以上の実施形態では、プリズムシート13の屈折率異方性の発現に、延伸を用いるとしたが、これに限定されることはなく、例えば、屈折率異方性をもった液晶材料を配向させたり、屈折率異方性を有する結晶材料を用いてプリズムシートを構成することで、プリズム延在方向とプリズム配列方向とで屈折率異方性を発現させるようにしてもよい。
以下、本発明の各実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、以下の各実施例では、本発明に係る屈折率異方性をもったプリズムシートを「異方性プリズムシート」と呼ぶ場合もある。
(実施例1)
[プリズムシートの成形]
樹脂フィルムにプリズム形状を転写形成するための熱プレス用の金属製エンボス原版として、その表面が、横断面形状が頂角90度である直角二等辺三角形で交互かつ平行に山部と山部、谷部と谷部が50μm間隔で規則的に連続して彫刻されたものを用いた。樹脂フィルムは熱可塑性樹脂であり、200μm厚みのA−PET(アモルファスPET)シート(三菱化学社製「ノバクリア(商標)SG007」、Tg約70℃)を用いた。この樹脂フィルムを100℃、10分間、100kgf/cm2(9.8MPa)の熱プレス条件で、プレス後すぐに氷水に投入し、透明な等方性プリズムシートを得た。
[プリズムシートの延伸]
得られた等方性プリズムシートを縦(プリズム延在方向)8cm×横5cmの長方形状に裁断した後、長手方向の両端部の三角断面(プリズム断面)を手動延伸機でチャックし、延在方向に55℃の温水中でサンプル中央が3.5倍になるように延伸速度1cm/秒で一軸延伸を行い、異方性プリズムシートを得た。
得られた異方性プリズムシートと延伸前の等方性プリズムシートの三角断面を表面粗さ計(サーフコーダーET4001A、小坂研究所(株)製)で測定したところ、両者とも原版と同じ45度底角をもつ二等辺三角形であった。さらに、延伸前のサンプルのプリズムは原版と同じ約50μmピッチであったのに対して、延伸後のサンプルのプリズムは約30μmピッチであった。
図8は、延伸前後におけるプリズムシートの概略断面形状を示している。図中、一点鎖線は延伸前のサンプルの断面形状を示し、実線は延伸後のサンプルの断面形状を示している。延伸前後にわたってプリズムが相似形であることがわかる。
なお、二点鎖線は、縦1.5cm×横5cmに裁断したサンプルを縦方向(プリズム延在方向)に延伸させたときのプリズム形状を示している。図示の例から明らかなように、縦/横比が1未満のサンプルを縦方向に延伸したときにはシート断面形状が歪んで相似形のプリズム形状を得ることができない。従って、縦/横比が1以上となるようにサンプルを切り出すことが好ましい。
[複屈折性の測定]
次に、得られた異方性プリズムシートの複屈折性を測定した。複屈折性の測定には、図9に示すように、シート45のプリズム面から偏光を垂直に入射させ、透過光を測定器46で検出し、透過光の出射角φの違いにより、プリズム延在方向の屈折率nxとプリズム配列方向の屈折率nyとの差Δn(=nx−ny)を算出した。すなわち、透過光の出射角φは、入射偏光方向によって異なり、図10に示すようにプリズム延在方向に平行に振動する偏光成分(以下これを「垂直偏光Lx」という。)の出射角φxは、プリズム配列方向に平行に振動する偏光成分(以下これを「水平偏光Ly」という。)の出射角φyよりも大きい。これを利用して、Δnを算出することができる。
図11は、シート45を透過した垂直偏光Lx及び水平偏光Lyの光量と出射角との関係を示す測定結果である。縦軸の単位(a.u.)は、arbitrary unit(任意単位)のことで「相対値」であることを示している。測定の結果、図12に示すように、得られた異方性プリズムシート45のプリズム延在方向の屈折率nxは1.62、プリズム配列方向の屈折率nyは1.55であり、Δnは0.07であった。
以上の結果より、A−PETシートを熱プレスしプリズム形状を付与した後、一軸延伸することにより、プリズム延在方向と配列方向とで屈折率が異なる異方性プリズムシートを得ることができた。また、図11に示したように、垂直偏光Lxに比べて水平偏光Lyの方が透過率が高いことが確認できる。これは、プリズム延在方向の屈折率nxがプリズム配列方向の屈折率nyよりも大きいため、プリズム延在方向に平行な偏光成分Lxのプリズム斜面における全反射作用が高くなり、Lyに比べて透過光量が低下するからである。
[輝度配向評価]
続いて、本実施例に係る異方性プリズムシート45の輝度配向を測定した。図13に示すように、バックライトユニットを光源50、反射板51、導光板52を有するエッジライト型とし、導光板52の上に拡散板53、輝度向上フィルム54、異方性プリズムシート45及び偏光子55を順に配置し、輝度・色差計(EZ−contrastXL88(ELDIM社製))で正面輝度及び照度を測定した。
輝度向上フィルム54には、等方性プリズムシート(3M社製「BEF」(商標))を用い、プリズム延在方向を画面左右方向(水平方向)に向けて配置した。異方性プリズムシート45はプリズム延在方向を画面上下方向(垂直方向)に向けて配置し、輝度向上フィルム54に対してプリズム延在方向を直交させた。偏光子55は、垂直方向に光透過軸Aをもつものと水平方向に光透過軸Bをもつものとを2種類用意し、その各々を用いて垂直偏光及び水平偏光の輝度配向を測定した。
(比較例1)
異方性プリズムシート45に代えて、無延伸の等方性プリズムシート(プリズム頂角90度、50μmピッチ)を用いた以外は、実施例1と同様な方法で正面輝度及び照度を測定した。
測定の結果を表1及び図14に示す。
Figure 0004158824
表1及び図14の結果より、本実施例の異方性プリズムシートの垂直偏光は比較例1の等方性プリズムシートと比較して正面輝度、照度ともに減少している。一方、水平偏光は正面輝度、照度ともに比較例1の等方性プリズムシートよりも上昇している。
以上の結果より、異方性プリズムシートにおいては、より多くの垂直偏光がプリズム面で反射し、拡散板や反射板において全方位光にリサイクルされることにより、水平偏光の輝度および照度の上昇に貢献していることがわかる。したがって、偏光子55の透過軸を、水平偏光の方向、つまり異方性プリズムシート45のプリズム配列方向に向けることにより、効率的に光を利用して、正面輝度ならびに照度(光取出効率)を向上させることができる。
(実施例2)
[プリズムシートの成形]
樹脂フィルムにプリズム形状を転写形成するための熱プレス用の金属製エンボス原版として、その表面が、横断面形状が頂角90度である直角二等辺三角形で交互かつ平行に山部と山部、谷部と谷部が50μm間隔で規則的に連続して彫刻されたものを用いた。樹脂フィルムは熱可塑性樹脂であり、200μm厚みのA−PEN(アモルファスPEN)シート(Tg約120℃)を用いた。この樹脂フィルムを150℃、10分間、100kgf/cm2(9.8MPa)の熱プレス条件で、プレス後すぐに氷水に投入し、等方性プリズムシートを得た。
[プリズムシートの延伸]
得られた等方性プリズムシートを縦(プリズム延在方向)8cm×横5cmの長方形状に裁断した後、長手方向の両端部の三角断面(プリズム断面)を手動延伸機でチャックし、プリズム延在方向に140℃の環境下でサンプル中央が3.5倍になるように延伸速度1cm/秒で一軸延伸を行い、異方性プリズムシートを得た。
得られた異方性プリズムシートと延伸前の等方性プリズムシートの三角断面を表面粗さ計(サーフコーダーET4001A、小坂研究所(株)製)で測定したところ、両者とも原版と同じ45度底角をもつ二等辺三角形であった。さらに、延伸前のサンプルのプリズムは原版と同じ約50μmピッチであったのに対して、延伸後のサンプルのプリズムは約30μmピッチであった。
図15は、延伸前後におけるプリズムシートの概略断面形状を示している。図中、実線は延伸前のサンプルの断面形状を示し、破線は延伸後のサンプルの断面形状を示している。延伸前後にわたってプリズムが相似形であることがわかる。
[複屈折性の測定]
次に、得られた異方性プリズムシートの複屈折性を測定した。複屈折性の測定には、実施例1と同様の測定を行った。
図16は、上記異方性プリズムシートを透過した垂直偏光Lxおよび水平偏光Lyの光量と出射角との関係を示す測定結果である。縦軸の単位(a.u.)は、arbitrary unit(任意単位)のことで「相対値」であることを示している。測定の結果、図17に示すように、得られた異方性プリズムシートのプリズム延在方向の屈折率nxは1.79、プリズム配列方向の屈折率nyは1.56であり、Δnは0.23であった。
以上の結果より、A−PENシートを熱プレスしプリズム形状を付与した後、一軸延伸することにより、プリズム延在方向と配列方向とで屈折率が異なる異方性プリズムシートを得ることができた。また、図16に示したように、垂直偏光Lxに比べて水平偏光Lyの方が透過率が高いことが確認できる。これは、プリズム延在方向の屈折率nxがプリズム配列方向の屈折率nyよりも大きいため、プリズム延在方向に平行な偏光成分Lxのプリズム斜面における全反射作用が高くなり、Lyに比べて透過光量が低下するからである。
[輝度配向評価]
続いて、本実施例に係る異方性プリズムシートの輝度配向を測定した。図13に示したように、バックライトユニットを光源50、反射板51、導光板52を有するエッジライト型とし、導光板52の上に拡散板53、輝度向上フィルム54、異方性プリズムシート45及び偏光子55を順に配置し、輝度・色差計(EZ−contrastXL88(ELDIM社製))で正面輝度及び照度を測定した。
輝度向上フィルム54には、等方性プリズムシート(3M社製「BEF」(商標))を用い、プリズム延在方向を画面左右方向(水平方向)に向けて配置した。異方性プリズムシート45は、プリズム延在方向を画面上下方向(垂直方向)に向けて配置し、輝度向上フィルム54に対してプリズム延在方向を直交させた。偏光子55は、垂直方向に光透過軸Aをもつものと水平方向に光透過軸Bをもつものとを2種類用意し、その各々を用いて垂直偏光及び水平偏光の輝度配向を測定した。
(比較例2)
異方性プリズムシート45に代えて、無延伸の等方性プリズムシート(プリズム頂角90度、50μmピッチ)を用いた以外は、実施例2と同様な方法で正面輝度及び照度を測定した。
測定の結果を表2及び図18に示す。
Figure 0004158824
表2及び図18の結果より、本実施例の異方性プリズムシートの垂直偏光は比較例2の等方性プリズムシートと比較して正面輝度、照度ともに減少している。一方、水平偏光は、正面輝度、照度ともに比較例2の等方性プリズムシートよりも上昇している。
以上の結果より、異方性プリズムシートにおいては、より多くの垂直偏光がプリズム面で反射し、拡散板や反射板において全方位光にリサイクルされることにより、水平偏光の輝度及び照度の上昇に貢献していることがわかる。したがって、偏光子55の透過軸を、水平偏光の方向、つまり異方性プリズムシート45のプリズム配列方向に向けることにより、効率的に光を利用して、正面輝度ならびに照度(光取出効率)を向上させることができる。
(実施例3)
本発明に係るプリズムシートを液晶表示装置に用いる場合、このプリズムシートと偏光子(液晶表示パネルの光入射側に位置する偏光子。以下同じ。)の透過軸が成す角度が重要となる。実施例1及び実施例2で示したとおり、プリズムシートから出射された光の偏光には偏りが生じており、それと対応した方向に偏光子の透過軸を合わせることが好ましい。ただし、液晶表示装置としてのコントラストの向上やモアレの抑制等の理由により、偏光子の透過軸を合わせられない場合にも、本発明は有効である。
本実施例では、実施例2のようなプリズム配列方向の屈折率よりもプリズム延在方向の屈折率の方が大きく形成されたプリズムシートを液晶表示装置に用いる場合において、プリズム配列方向と偏光子の光透過軸方向の成す角度に対する、その液晶表示装置の正面輝度を測定した。
(比較例3)
実施例3のプリズムシートに代えて、無延伸の等方性プリズムシート(プリズム頂角90度、50μmピッチ)を用いた以外は、実施例3と同様な方法で正面輝度を測定した。
測定の結果を図19に示す。図19の結果より、プリズムシートのプリズム配列方向と偏光子の光透過軸方向の成す角度が0°から45°においては、等方性のプリズムシートに比べて、正面輝度を高くすることができ、さらに望ましくは0°から20°であることが分かる。
なお、本実施例のようにプリズム配列方向の屈折率よりもプリズム延在方向の屈折率の方が大きく形成される場合とは逆に、プリズム延在方向の屈折率よりもプリズム配列方向の屈折率の方が大きくなるようにプリズムシートを形成した場合には、プリズムの延在方向と偏光子の光透過軸方向の成す角度が0°から45°において、等方性プリズムシートに比べて、正面輝度を高くすることができ、さらに望ましくは0°から20°であることが分かる。
本発明の実施形態による液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る光透過フィルムとしてのプリズムシートの構成を模式的に示す全体斜視図である。 本発明に係るプリズムシートの一作用を説明するための要部断面図である。 本発明に係るプリズムシートの製造方法を説明するための模式図であり、Aは延伸方向を示し、Bは延伸前後におけるプリズム形状の変化を示している。 図4に示した場合と異なる方向に延伸させたときのプリズム形状の変動の様子を説明する図である。 図1の液晶表示装置の一作用を説明するための要部側面図である。 本発明に係るプリズムシートの面内屈折率差の大きさと輝度向上率との関係を示す図である。 本発明の実施例1において説明する異方性プリズムシートの断面形状を測定した結果を示す図である。 異方性プリズムシートの複屈折性測定方法を説明するための図である。 異方性プリズムシートに対する垂直偏光と水平偏光の出射角の違いを説明するための図である。 実施例1の異方性プリズムシートの光透過特性を示す図である。 実施例1の異方性プリズムシートの面内各方向の屈折率を説明するための図である。 実施例1の異方性プリズムシートの輝度特性評価の測定条件を説明するための図である。 実施例1の異方性プリズムシートの輝度配向特性の評価結果を示す図である。 本発明の実施例2において説明する異方性プリズムシートの断面形状を測定した結果を示す図である。 実施例2の異方性プリズムシートの光透過特性を示す図である。 実施例2の異方性プリズムシートの面内各方向の屈折率を説明するための図である。 実施例2の異方性プリズムシートの輝度配向特性の評価結果を示す図である。 本発明の実施例3において説明する異方性プリズムシートの偏光子に対する輝度の角度依存特性を示す図である。
符号の説明
10…液晶表示装置、11…液晶表示パネル、12A…第1偏光子、12B…第2偏光子、13…プリズムシート(光透過フィルム)、14…拡散板、15…バックライトユニット、23…樹脂フィルム、45…異方性プリズムシート、55…偏光板、Lx…プリズム延在方向に振動するバックライト光の偏光成分、Ly…プリズム配列方向に振動するバックライト光の偏光成分、nx…プリズムシートのプリズム延在方向の屈折率、ny…プリズムシートのプリズム配列方向の屈折率

Claims (15)

  1. 光入射面と、
    プリズムが連続して配列された構造面でなる光出射面とを具備する光透過フィルムであって、
    前記光透過フィルムは単一層でなり、
    前記プリズムは、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率とが互いに異なり、かつ、前記光入射面に斜め方向から入射した一部の光については、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率のうち屈折率が大きい方向の偏光成分を前記光入射面側へ反射させるとともに屈折率が小さい方向の偏光成分を透過させ、前記光入射面に垂直方向から入射した光については、偏光状態に関係なく前記光入射面側へ反射させる一対の斜面を有する
    光透過フィルム。
  2. 請求項1に記載の光透過フィルムであって、
    前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率の差が0.07以上である
    光透過フィルム。
  3. 請求項1に記載の光透過フィルムであって、
    前記プリズムは断面が頂角90°の二等辺三角形である
    光透過フィルム。
  4. 請求項1に記載の光透過フィルムであって、
    前記光透過フィルムは、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)及びこれらの混合物又はPET−PENコポリマー等の共重合体からなる
    光透過フィルム。
  5. 光入射面と、プリズムが連続して配列された構造面でなる光出射面とを有する単一層でなる光透過フィルムであり、
    前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率とが互いに異なり、かつ、前記光入射面に斜め方向から入射した一部の光については、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率のうち屈折率が大きい方向の偏光成分を前記光入射面側へ反射させるとともに屈折率が小さい方向の偏光成分を透過させ、前記光入射面に垂直方向から入射した光については、偏光状態に関係なく前記光入射面側へ反射させる光透過フィルムの製造方法であって、
    一方の面に前記プリズムを備えた樹脂フィルムを成形する工程と、
    前記樹脂フィルムを成形した後、前記樹脂フィルムを前記プリズムの延在方向に延伸させて、前記プリズムの延在方向と前記プリズムの配列方向とで屈折率に差をもたせる工程とを有する
    光透過フィルムの製造方法。
  6. 請求項5に記載の光透過フィルムの製造方法であって、
    前記樹脂フィルムの材料として、延伸方向に屈折率が大となる材料を用いる
    光透過フィルムの製造方法。
  7. 請求項5に記載の光透過フィルムの製造方法であって、
    前記樹脂フィルムの材料として、延伸方向に屈折率が小となる材料を用いる
    光透過フィルムの製造方法。
  8. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを挟む一対の偏光子と、
    前記液晶表示パネルを照明する照明光源と、
    光入射面と、プリズムが連続して配列された構造面でなる光出射面とを有する、前記液晶表示パネルと前記照明光源との間に配置され光透過フィルムとを具備し
    前記光透過フィルムは単一層でなり、
    前記プリズムは、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率とが互いに異なり、かつ、前記光入射面に斜め方向から入射した一部の光については、前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率のうち屈折率が大きい方向の偏光成分を前記光入射面側へ反射させるとともに屈折率が小さい方向の偏光成分を透過させ、前記光入射面に垂直方向から入射した光については、偏光状態に関係なく前記光入射面側へ反射させる一対の斜面を有する
    液晶表示装置。
  9. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記光透過フィルムは、前記プリズムの配列方向の屈折率よりも前記プリズムの延在方向の屈折率の方が大きく形成されており、かつ、
    前記プリズムの配列方向と、前記一対の偏光子のうち前記液晶表示パネルの光入射側に配置されている偏光子の光透過軸方向の成す角度が0°から45°の範囲に設けられている
    液晶表示装置。
  10. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記光透過フィルムは、前記プリズムの延在方向の屈折率よりも前記プリズムの配列方向の屈折率の方が大きく形成されており、かつ、
    前記プリズムの延在方向と、前記一対の偏光子のうち前記液晶表示パネルの光入射側に配置されている偏光子の光透過軸方向の成す角度が0°から45°の範囲に設けられている
    液晶表示装置。
  11. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記光透過フィルムは、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)及びこれらの混合物又はPET−PENコポリマー等の共重合体からなる
    液晶表示装置。
  12. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記プリズムの延在方向の屈折率と前記プリズムの配列方向の屈折率の差が0.07以上である
    液晶表示装置。
  13. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記プリズムは断面が頂角90°の二等辺三角形である
    液晶表示装置。
  14. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記照明光源は、直下型バックライトユニットである
    液晶表示装置。
  15. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記照明光源は、エッジライト型バックライトユニットである
    液晶表示装置。
JP2006243138A 2005-09-15 2006-09-07 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置 Active JP4158824B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243138A JP4158824B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-07 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
TW095133506A TW200726995A (en) 2005-09-15 2006-09-11 Transparent thin film and its fabricating method, liquid crystal display apparatus
EP06797988A EP1925953A4 (en) 2005-09-15 2006-09-14 LIGHT TRANSFER LAYER, METHOD FOR PRODUCING THE LIGHT TRANSFER LAYER AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
KR1020077010681A KR100949226B1 (ko) 2005-09-15 2006-09-14 광 투과 필름, 광 투과 필름의 제조 방법 및 액정 표시장치
US11/718,964 US7712908B2 (en) 2005-09-15 2006-09-14 Light-transmitting film, method of forming light-transmitting film, and liquid crystal display
PCT/JP2006/318276 WO2007032440A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-14 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
CN2006800015551A CN101091129B (zh) 2005-09-15 2006-09-14 透光膜、形成透光膜的方法和液晶显示器
US12/754,270 US7918571B2 (en) 2005-09-15 2010-04-05 Light-transmitting film, method of forming light-transmitting film, and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267816 2005-09-15
JP2006079202 2006-03-22
JP2006243138A JP4158824B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-07 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012565A Division JP2008122991A (ja) 2005-09-15 2008-01-23 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007286573A JP2007286573A (ja) 2007-11-01
JP2007286573A5 JP2007286573A5 (ja) 2008-02-14
JP4158824B2 true JP4158824B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=37865024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243138A Active JP4158824B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-07 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7712908B2 (ja)
EP (1) EP1925953A4 (ja)
JP (1) JP4158824B2 (ja)
KR (1) KR100949226B1 (ja)
CN (1) CN101091129B (ja)
TW (1) TW200726995A (ja)
WO (1) WO2007032440A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080072197A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 휘도 특성이 개선된 편광 도광판 및 이의 제작 방법
JP4910842B2 (ja) * 2007-04-02 2012-04-04 ソニー株式会社 光学シートおよび表示装置
JP4626633B2 (ja) * 2007-08-07 2011-02-09 ソニー株式会社 照明装置および液晶表示装置
JP2009059498A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 照明装置および液晶表示装置
JP4991486B2 (ja) 2007-10-31 2012-08-01 ソニー株式会社 光学シートおよびその製造方法ならびに表示装置
JP4902516B2 (ja) 2007-12-17 2012-03-21 日東電工株式会社 視角制御システムならびに画像表示装置
JP2009157276A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
EP2249198A4 (en) * 2008-02-15 2011-12-21 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY
KR101462161B1 (ko) * 2008-04-11 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 복합 편광 시트와 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2011169923A (ja) * 2008-06-10 2011-09-01 Nippon Shokubai Co Ltd 光学シートの製造方法、および当該光学シートを含む光源ユニット、表示装置。
JP5217747B2 (ja) * 2008-08-04 2013-06-19 ソニー株式会社 光学フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
US8169386B2 (en) * 2008-08-19 2012-05-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP4900363B2 (ja) 2008-10-28 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4905438B2 (ja) * 2008-11-18 2012-03-28 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2010123464A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
JP5353385B2 (ja) 2009-04-02 2013-11-27 ソニー株式会社 光学シートの製造方法
JP5437886B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-12 日東電工株式会社 液晶表示装置および集光素子付偏光板
JP5796929B2 (ja) * 2009-09-16 2015-10-21 凸版印刷株式会社 ディスプレイ装置
JP5458772B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-02 凸版印刷株式会社 偏光解消シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
RU2013142962A (ru) * 2011-02-22 2015-03-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Коллиматор, содержащий стопку призматических слоев, и осветительный элемент, содержащий такой коллиматор
TW201321852A (zh) * 2011-11-25 2013-06-01 Au Optronics Corp 液晶顯示裝置
JP5292457B2 (ja) * 2011-12-28 2013-09-18 日東電工株式会社 視角制御システムならびに画像表示装置
JP5812444B2 (ja) * 2012-04-13 2015-11-11 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
JP2014044258A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
JP2014224963A (ja) * 2012-09-13 2014-12-04 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
WO2014076599A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Koninklijke Philips N.V. Reflective or transflective autostereoscopic display with reduced banding effects.
CN105555612B (zh) 2013-09-24 2018-06-01 金泰克斯公司 显示镜组件
CN103594537B (zh) * 2013-11-07 2017-02-08 南京兰埔成新材料有限公司 一种聚酯太阳能电池背板膜及其制备方法
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
KR101894262B1 (ko) 2014-04-01 2018-09-04 젠텍스 코포레이션 자동 디스플레이 미러 어셈블리
WO2015199295A1 (ko) * 2014-06-26 2015-12-30 서울과학기술대학교 산학협력단 디스플레이 장치
KR101597907B1 (ko) * 2014-11-17 2016-02-25 서울과학기술대학교 산학협력단 디스플레이 장치
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
JP6505839B2 (ja) 2014-11-07 2019-04-24 ジェンテックス コーポレイション 全画面表示ミラーアクチュエータ
US10071689B2 (en) 2014-11-13 2018-09-11 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
US10131279B2 (en) 2014-12-03 2018-11-20 Gentex Corporation Display mirror assembly with an RF shield bezel
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) * 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
KR102050326B1 (ko) 2015-04-20 2019-11-29 젠텍스 코포레이션 어플리케를 갖춘 후면뷰 조립체
EP3297870B1 (en) 2015-05-18 2020-02-05 Gentex Corporation Full display rearview device
WO2016209877A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Gentex Corporation System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights
JP6829969B2 (ja) 2015-09-28 2021-02-17 日東電工株式会社 光学部材、ならびに、該光学部材を用いた偏光板のセットおよび液晶表示装置
WO2017057395A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 光学部材、ならびに、該光学部材を用いた偏光板のセットおよび液晶表示装置
EP3368374B1 (en) 2015-10-30 2023-12-27 Gentex Corporation Toggle paddle
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
CN108349436B (zh) 2015-10-30 2019-12-20 金泰克斯公司 后视装置
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
DE102016100063B4 (de) * 2016-01-04 2020-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische leuchtvorrichtung und anzeigeeinrichtung
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
JP2020505802A (ja) 2016-12-30 2020-02-20 ジェンテックス コーポレイション オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー
CN110312641A (zh) 2017-03-17 2019-10-08 金泰克斯公司 双显示倒车摄像系统
CN112781010A (zh) * 2019-11-05 2021-05-11 余姚煜昌电器有限公司 透光单元、工作灯以及应用
CN113299208A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 上海睿光新材料科技有限公司 无限柔性镜
EP4388243A4 (en) 2021-08-20 2024-12-04 Gentex Corporation LIGHTING ASSEMBLY AND LIGHTING SYSTEM HAVING A LIGHTING ASSEMBLY

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002829A (en) 1992-03-23 1999-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Luminaire device
US6025897A (en) 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
US6804058B1 (en) * 1993-12-21 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Electroluminescent light source and display incorporating same
JP4091978B2 (ja) * 1993-12-21 2008-05-28 スリーエム カンパニー 明るさを強化した反射偏光子
US5828488A (en) 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
AUPM482194A0 (en) 1994-03-31 1994-04-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Birefringent polariser
JPH08166582A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Sharp Corp 液晶表示装置
EP0855043B1 (en) 1995-06-26 2003-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
AU713583B2 (en) 1996-02-29 1999-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Brightness enhancement film
US5808794A (en) 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
JP2000501858A (ja) * 1996-09-23 2000-02-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ フラットパネル画像表示装置用照明装置
JP3808992B2 (ja) * 1997-11-21 2006-08-16 三菱電機株式会社 液晶パネルモジュール
US6515785B1 (en) 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
JP4673463B2 (ja) 1999-12-03 2011-04-20 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
WO2001053745A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-26 Omlidon Technologies Llc Polarizing device
JP3719374B2 (ja) 2000-07-14 2005-11-24 シャープ株式会社 偏光素子の製造方法
JP2002182039A (ja) 2000-12-14 2002-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置用導光体及びこれを用いたフロントライト
EP1432948B1 (en) * 2001-09-26 2009-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Micro-structured illumination system for providing polarized light
JP2004198725A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 液晶表示装置、直下型バックライト、及び拡散板
JP2004198958A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 偏光素子
JP2004279506A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 偏光回折素子、偏光回折素子の製造方法、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US6846089B2 (en) * 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
US20040234724A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Eastman Kodak Company Immisible polymer filled optical elements
JP2005017355A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
KR20050068874A (ko) 2003-12-30 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4179253B2 (ja) 2004-09-10 2008-11-12 ソニー株式会社 偏光素子、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US20060204720A1 (en) * 2004-12-23 2006-09-14 Biernath Rolf W Uniaxially oriented birefringent article having a structured surface
US20060141220A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Merrill William W Uniaxially oriented article having a structured surface
US20060138702A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making uniaxially oriented articles having structured surfaces
US20060141218A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Uniaxially oriented articles having structured surface
DE602006009090D1 (de) * 2005-04-08 2009-10-22 3M Innovative Properties Co Strukturierte orientierte filme zur verwendung in displays

Also Published As

Publication number Publication date
KR100949226B1 (ko) 2010-03-24
CN101091129B (zh) 2012-06-20
TW200726995A (en) 2007-07-16
US7918571B2 (en) 2011-04-05
WO2007032440A1 (ja) 2007-03-22
EP1925953A1 (en) 2008-05-28
US20080247192A1 (en) 2008-10-09
EP1925953A4 (en) 2011-10-05
US20100188608A1 (en) 2010-07-29
US7712908B2 (en) 2010-05-11
TWI323790B (ja) 2010-04-21
CN101091129A (zh) 2007-12-19
KR20080055743A (ko) 2008-06-19
JP2007286573A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158824B2 (ja) 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP5211715B2 (ja) 表示装置
JP4910842B2 (ja) 光学シートおよび表示装置
TWI566009B (zh) Liquid crystal display device
JP4321614B2 (ja) 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
USRE48143E1 (en) Liquid crystal display apparatus
US7880824B2 (en) Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
JP4277931B2 (ja) 面発光装置、液晶表示装置及び光学シート組合せ体
JP2009059498A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2008122991A (ja) 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP2011075964A (ja) 液晶表示装置
KR100811476B1 (ko) 휘도 향상 시트 및 이를 포함하는 백라이트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4158824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250