[go: up one dir, main page]

JP4156907B2 - デジタル放送プログラムの低倍速再生方法 - Google Patents

デジタル放送プログラムの低倍速再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4156907B2
JP4156907B2 JP2002327219A JP2002327219A JP4156907B2 JP 4156907 B2 JP4156907 B2 JP 4156907B2 JP 2002327219 A JP2002327219 A JP 2002327219A JP 2002327219 A JP2002327219 A JP 2002327219A JP 4156907 B2 JP4156907 B2 JP 4156907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
pictures
low
speed
broadcast program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002327219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284004A (ja
Inventor
鍾淳 金
房鉉 李
Original Assignee
ヒューマクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューマクス カンパニー リミテッド filed Critical ヒューマクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2003284004A publication Critical patent/JP2003284004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156907B2 publication Critical patent/JP4156907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,デジタル放送プログラムを受信して外部連結機器に伝送出力するセットップボックス(Set Top Box)のようなデジタル放送受信機において,出力すると同時に記録するデジタル放送プログラムを,ユーザの要請時に低倍速で再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的なアナログテレビジョン放送では,アナログ映像信号をAM変調またはFM変調して空中波及び有線ケーブルなどを通して伝送する。最近では,デジタル映像圧縮及びデジタル変/復調等のデジタル技術の発展によって,デジタルテレビ放送に対する標準化及び商用化が同時に進行している。したがって,地上波,衛星,ケーブル放送も,MPEG(Moving Picture Experts Group)を基盤にデジタル化されている。
【0003】
デジタル放送は,デジタル映像/音声圧縮技術及びデジタル伝送技術の発展によって,アナログ放送信号サービスより高画質の放送サービスを提供することができる。そして,一つの放送チャネル(RFチャネル)に,複数個のSD級放送プログラムを多重化して伝送することができる。このようなデジタル放送は,通信メディア及び貯蔵メディアなどとの相互運用性を大幅に高めることができる長所を持っている。
【0004】
デジタル放送では,MPEG標準を基盤に圧縮された複数の放送プログラムが,各々トランスポートパケット(TP:Transport Packet)でカプセル化される。このTPは,多重化されてトランスポートストリーム(TS:Transport Stream)形態で伝送される。TSは,セットップボックスのようなデジタル放送受信機によって受信されて,逆多重化される。
【0005】
ユーザが放送チャネル(RFチャネル)内で所望する一つの放送プログラム(またはサブチャネル)を選択すれば,上記逆多重化されたTP中から,選択された放送プログラムに該当するTPのみを,受信機内に備わったデコーダを利用してデコーディングして,アナログオーディオ及びビデオ(A/V)信号に変換した後,一般テレビジョンなどの装置に出力する。
【0006】
最近は,デジタル放送を受信することができるセットップボックスに大容量のハードディスクを装着して,デコーディングされたA/V信号を外部装置に提供すると同時に,現在出力される放送プログラムをハードディスクに記録貯蔵する。そして,ユーザ要請があるときには,ハードディスクに記録貯蔵された放送プログラムを再出力する機能を提供している。
【0007】
このように一度視聴した放送プログラムを再視聴することにおいて,ユーザはそのプログラムをさらに詳細に視聴するために,低速で再生を要請する場合がある。このように低速再生のためには,毎秒30フレームをデコーディングデバイスに入力するが,同一フレームを低速に合うように繰り返して入力する。例えば,1/6の倍速なら一つのフレームを6回繰り返して入力することによって,ユーザは6倍遅く進める映像を視聴するようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで低速再生において,MPEGエンコーディングされたBピクチャが繰り返して入力される場合には,Bピクチャごとに基準になるIピクチャとPピクチャから一つの完全なフレームを完成しなければならないので,多くの演算量を必要とする。これは即ち,高速のハードウェアを必要とし,したがってデジタル放送受信機の製造原価を上昇させる。
【0009】
そして,一つのピクチャが,指定された低速によって繰り返して入力されている途中で次のピクチャが入力されると,視聴者はこの瞬間,画面が瞬間的に急変した感じを有するようになる。そして再生速度をさらに低速にすると,スムーズなスロー画面の視聴が難しくなる。
【0010】
本発明は,上記のような問題点を解決するために創作されたもので,少ない演算量で各ピクチャを構成して低倍速を具現できる方法を提供することを目的とする。
【0011】
本発明の他の目的は,十分な低速においても画面の流れがスムーズにつながるようにする方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するための本発明によるデジタル放送プログラムの低倍速再生方法は,MPEG方式でエンコーディングされたI,P,そしてBピクチャで構成された放送プログラムを受信して,この放送プログラムを貯蔵しながらデコーディング出力する第1段階と;低倍速要請時に,貯蔵された放送プログラムの低倍速要請された開始区間からIピクチャとPピクチャのみを抽出して,Bピクチャに対しては他のピクチャを構成する第2段階と;各ピクチャ間に,要請された低倍速に対応する数の補間ピクチャを生成して挿入する第3段階と;及び,補間ピクチャが挿入されたピクチャのストリームをデコーディングして出力する第4段階とを含むことを特徴とする。
【0013】
本発明の他の特徴は,上記の補間ピクチャを,挿入される前後のピクチャの各対応ピクセルの中間値を取って構成することにある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下,本発明によるデジタル放送プログラムの低倍速再生方法に対する望ましい実施形態を,添付された図面を参照しながら詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0015】
図1は,本発明の実施形態による低倍速方法が具現されたデジタル放送受信機に対する構成を概略的に示した構成図である。
【0016】
図1のデジタル放送受信機は,同調されたRFチャネル内の複数のデジタル放送プログラムが多重化されたマルチプログラムのトランスポートストリーム(MPTS:Multi−Program TS)中,選択された一つの単一プログラムのトランスポートストリーム(SPTS:Single Program TS)を選択出力するためのデマルチプレクサ10;出力される単一プログラムのTSのトランスポートパケットをビデオ,オーディオ,そしてPSIパケットに区分して出力するパーサ11;データ貯蔵のためのハードディスク13;パーサ11を通して区分出力されるPESパケットを一時的に貯蔵した後,所定記録大きさ単位でハードディスク13に記録貯蔵するためのバッファメモリ12;バッファメモリ12に一時的に貯蔵されたトランスポートパケットをデコーディングして,オリジナルのビデオ及びオーディオ信号に復元出力しながらデコーディングされたピクチャの類型に対する情報を出力するデコーダ15;デコーダ15から出力されるピクチャの類型に対する情報に基づいて,そのピクチャをアクセスできるインデックス情報をバッファメモリ12(またはハードディスク13)に記録貯蔵するインデックスファイル生成部17;そして,ユーザ要請によって,プログラム記録過程と,ハードディスク13に記録されたプログラムに対する再生または低速再生動作が遂行されるように各構成手段を動作制御するマイコン16を含んで構成される。
【0017】
ハードディスク13の記録容量を40GBytesとする場合,理論上,最大16Mbpsで伝送受信されるMPEGのTSを約330分程度記録することができる。
【0018】
上記のように構成されたデジタル放送受信機では,ユーザのチャネルまたはサブチャネルの選択によって,マイコン16の制御の下にデマルチプレクサ10は受信される多重化されたマルチプログラムのTS中の一つのプログラムのTSを選択して出力する。パーサ11は,受信される単一プログラムTSで,PSIパケットと現在選択されたプログラムのパケットIDを有するビデオ/オーディオパケットをそれぞれ分離する。また,各伝送パケットのヘッダを除去して,ペイロードデータのみを集めてPES(Packetized Elementary Stream)パケットを構成し,後段のバッファメモリ12に貯蔵する。
【0019】
バッファメモリ12に貯蔵されるPESパケットが所定大きさになれば,マイコン16の制御によってハードディスク13に貯蔵される。バッファメモリ12のすべての類型のPESパケットは,一つのファイルで貯蔵される場合もあり,ビデオ,オーディオ,そしてプログラム仕様情報PSIのパケット別にファイルを区分して貯蔵される場合もある。
【0020】
一方,バッファメモリ12に貯蔵されたPESパケットは,貯蔵された順序とおりにマイコン16の制御の下にデコーダ15に印加される。デコーダ15は,各PESパケットのヘッダ情報に基づいてピクチャ別データを区分して,デコーディング出力する。すなわち,Iピクチャは,別途のピクチャ構成なしにすぐにデコーディング出力し,Pピクチャは,Iピクチャに基づいて完全なピクチャを構成した後にデコーディング出力し,Bピクチャは,IピクチャとPピクチャに基づいて完全なピクチャを構成した後にデコーディング出力する。
【0021】
デコーダ15は,1秒当たり30ピクチャ(フレーム),または25フレームをデコーディングして出力する。
【0022】
上前記のようなデコーディング出力の途中,デコーダ15はインデックスファイル生成部17にハードディスク13上にインデックスファイルの生成を要請して,現在デコーディングされたピクチャの類型とそのピクチャの位置情報を含むピクチャ情報エントリを,インデックスファイル生成部17に伝達する。この位置に対する情報は,デコーダ15が受信し始めたデータの累積大きさ(これは,貯蔵されたプログラム上のアドレスになる)と,そのピクチャが含まれたPESパケットの先頭位置で構成される。このような動作は,ピクチャの出力時ごとに遂行される。
【0023】
インデックスファイル生成部17は,パワーオンのような動作後に,最初にピクチャに対する類型とその位置情報が伝達されると,予め指定された名前のインデックスファイルをバッファメモリ12またはハードディスク13に生成して,受信されたピクチャ情報エントリを記録する。その後は,オープンされたインデックスファイルに受信されたピクチャ情報エントリを記録する。インデックスファイル生成部17は,受信されたピクチャに対する類型がBピクチャの場合には,そのピクチャ情報エントリを生成しない場合もある。なぜなら,Bピクチャは低倍速再生には用いないためである。
【0024】
図2及び図3は,上記のような過程を通して生成したインデックスファイル(500)の内容を,記録した放送プログラムと関連して図式的に示したものである。図2は,すべてのピクチャI,P,Bに対してピクチャ情報エントリを生成した場合である。図3は,IピクチャとPピクチャに対してのみピクチャ情報エントリを生成した場合である。
【0025】
放送プログラムを受信して外部の表示装置,例えば,TV受信機に出力しながら,図2,図3のような形態のインデックスファイル(500)を生成している途中,ユーザから以前の位置,例えば,1分前の位置への移動とその位置から1/6倍速のスロー再生が要請されると,マイコン16は,すべてのピクチャに対するピクチャ情報エントリが生成された図2の場合には,オープンされたインデックスファイル(500)で最後のピクチャ情報エントリから1分前のピクチャ情報エントリを探す。
【0026】
1秒当たり30フレームのプログラムであれば,1800(=60×30)個先立ったピクチャ情報エントリが探すエントリになる。1秒当たり25フレームのプログラムならば,1500(=60×25)個先立ったピクチャ情報エントリになる。このようにエントリが定まれば,マイコン16はそのエントリが指す位置にあるピクチャ,またはその以後ピクチャからスロー再生させる。
【0027】
これに対する過程は,図4に図示されている。マイコン16は,定まったピクチャ情報エントリがIピクチャに対するものであるのかをまず確認する。もしIピクチャに対するものでなければ,その次にあるIピクチャであるエントリを探して,そのエントリが有する位置情報,ピクチャのアドレスとそのPESパケットの開始アドレスを読む。そして,ハードディスク13上に記録された放送プログラムファイルで,PESパケットの開始アドレスから所定量,例えば,次のPESパケットの開始までを読んで,バッファメモリ12に複写する。
【0028】
もし,図3のようにBピクチャに対するピクチャ情報エントリを生成しない場合,ユーザが巻き戻しを要請してその位置から1/6倍速のスロー再生を要請するようになれば,マイコン16は,巻き戻された位置から記録された放送プログラムを読みながら,PESパケットの開始点を探す。PESパケットのスタート位置が見つけられれば,その位置情報を有するピクチャ情報エントリを生成したインデックスファイル(500)で探して,現在のプログラム位置とそれに対応するインデックスファイル上のエントリを対応させる。そして,現在のプログラム位置から所定量のデータを読んで,バッファメモリ12に複写する。
【0029】
そして,読まれたピクチャのアドレスに該当する部分のピクチャデータを読んで,デコーダ15に入力する。そして,現在要請されたスローが1/6倍速であるので,たった今入力されたピクチャデータを繰り返して1/30秒間隔(または1/25秒間隔)で5回さらに印加する。同一のピクチャデータを繰り返して入力する代わりに,以前のピクチャデータと全部または一部(数個のマクロブロック)が同一である情報を,デコーダ15に入力させる場合もある。このようにすると,印加するピクチャデータ量が減り,また,デコーダ15のピクチャ完成のための演算量を減らすことができる。
【0030】
同一ピクチャを低速に合うように繰り返して,上の例で6回出力した後に,次のピクチャ情報エントリを確認する。そのエントリがPピクチャならば,前と同一に6回繰り返してそのエントリが指すアドレスのピクチャデータをデコーダ15に1/30秒(または1/25秒)間隔で印加する。デコーダ15は,Pピクチャごとに受信時前に入力されて貯蔵されたIピクチャを基盤に,完全な一つのピクチャを構成してデコーディング出力する。
【0031】
図3の場合に,もし確認された次のピクチャ情報エントリがBピクチャに対するものならば,Bピクチャでないピクチャのエントリが出る時までスキップする。このようにスキップされたBピクチャのエントリがN個ならば,現在倍速の1/6倍速であるので,6N個の補間ピクチャをBピクチャ区間に代えて,デコーダ15に印加する。この補間ピクチャとしてマイコン16は,Bピクチャ直前のPピクチャを用いる。図5は,上記の過程によって1/6倍速で出力される映像のピクチャストリームを示している。
【0032】
図3の場合にはBピクチャに対する情報がないので,PESパケットのヘッダに記録された情報からそのPESパケット内に含まれた全体ピクチャ数を確認する。そして,そのPESパケットに対応して生成したピクチャ情報エントリ数を参照して,いくつのBピクチャが省略されたのかと,各ピクチャのスタート位置及び長さに基づいて省略されたBピクチャの位置を把握する。
【0033】
上述したように,Bピクチャをスロー再生時に排除することによって,デコーダ15は,以前のPピクチャを貯蔵する必要がなく,また,ピクチャ構成のためにPピクチャを用いる必要がない。このため,デコーダのバッファ空間を節約でき,演算量の負荷を減らすことができる。
【0034】
補間ピクチャとしてBピクチャ直前のピクチャを用いる代わりに,スキップされたBピクチャの前後にあるピクチャを相互結合して補間ピクチャを構成する場合もある。図6,図7は,このような方式で低速再生が具現されたときに出力される映像のピクチャストリームを示している。図6のようなピクチャストリームを構成する方法を例を挙げて説明すると,次のとおりである。
【0035】
要請された倍速が1/6倍速であって,スキップするピクチャが2個ならば,補間ピクチャは12(=6×2)個生成しなければならない。このとき,これのためにスキップする2個のBピクチャの直前と直後にあるピクチャ(図6で,I1とP1ピクチャ)を用いて各対応ピクセルの中間値を取った第1補間ピクチャC1を作り,その補間ピクチャC1とIピクチャI1,そしてPピクチャP1を用いて,第2補間ピクチャC21,C22を作り,同一の方法で第3補間ピクチャC31,C32,C33,C34,第4補間ピクチャC41,C42,C43,C44,C45,C46,C47,C48を作る。作られた補間ピクチャの数が必要な12個を超過したので,最後の補間ピクチャC4iで3個を削除して,必要な12個の補間ピクチャを決定する。
【0036】
このように作られた12個の補間ピクチャを,1/30秒間隔でデコーダ15に順次に印加する。補間ピクチャは,IピクチャとPピクチャ,またはPピクチャとPピクチャ間にも生成して挿入する場合もある。このとき生成する補間ピクチャの数は,各ピクチャ間に倍速が1/Sのとき,S−1個の補間ピクチャを上述したように生成して挿入する。図7は,低倍速のためにBピクチャを除去した後にオリジナルの各ピクチャ間にすべて補間ピクチャを挿入して,1/6倍速のピクチャストリームを構成した例を示している。
【0037】
このような方法を用いれば,Bピクチャを除去した演算量負荷減少効果とスロー画面がスムーズにつながって出力される効果を達成できる。
【0038】
一方,受信される放送プログラムがMPEGエンコーディングされた映像が,フレーム単位でないフィールド単位の画面で構成される場合もある。この場合には,低倍速のために追加されるピクチャ(画面の1フィールドを構成する)の数を,必ず奇数個挿入しなければならない。なぜならば,フィールド形式で伝送されてくる時は各ピクチャがevenとoddフィールド順になっているために,オリジナルのピクチャ(IまたはPピクチャ)とスローのために挿入する補間ピクチャの数を合わせて偶数個のフィールドになってこそ出力される映像を画面上に表現する時,画面が途切れないで正常に見えるためである。
【0039】
したがって,1/6倍速のように分母が偶数になる倍速の場合には,挿入される補間ピクチャの数はBピクチャが除去される場合,常に偶数になって,オリジナルのピクチャ(IピクチャまたはPピクチャ)がある場合には奇数になるので,全体的に常に偶数になるので問題がない。しかし,分母が奇数になる低倍速,例えば,1/5倍速を要請する場合には,補間ピクチャをもう一つ増やすか,または少なく生成して挿入しなければならない。
【0040】
上の説明で,補間ピクチャの生成をマイコン16で遂行したが,デコーダ15内に別途の補間ピクチャ生成部を設計してハードウェア的に補間ピクチャを生成してデコーディング部に伝達する場合もある。このとき,補間ピクチャ生成部は,要請された倍速とバッファメモリ12から読むべき各ピクチャのアドレスは,インデックスファイルを参照するマイコン16から伝達されるようになる。
【0041】
上記に詳細に説明された本実施形態によるデジタル放送プログラムの低倍速再生方法は,低倍速を具現することにおいて,ピクチャ完成のための演算量を減少させ,また,さらに遅い倍速において画面の流れがスムーズにつながり,視聴者の視聴感を向上させる。
【0042】
以上,添付図面を参照しながら本発明のデジタル放送プログラムの低倍速再生方法の好適な実施形態について説明したが,本発明はこれらの例に限定されない。いわゆる当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0043】
【発明の効果】
本発明により,少ない演算量に各ピクチャを構成して低倍速を具現でき,十分な低速においても画面の流れがスムーズにつながるようにしたデジタル放送プログラムの低倍速再生方法が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態によるデジタル放送プログラムの低倍速再生方法が適用されるデジタル放送受信機に対する構成を示した構成図である。
【図2】本実施形態によって生成する,各ピクチャに対する情報を有するインデックスファイルの構造図である。
【図3】本実施形態によって生成する,各ピクチャに対する情報を有するインデックスファイルの構造図である。
【図4】インデックスファイルの情報を参照して要請された低倍速再生区間を探す過程図である。
【図5】本実施形態によって同一ピクチャを反復使用することによって出力される低倍速ピクチャの順を示す説明図である。
【図6】本実施形態によって中間値を取ったピクチャを一部または全部を用いることによって出力される低倍速ピクチャの順を示す説明図である。
【図7】本実施形態によって中間値を取ったピクチャを一部または全部を用いることによって出力される低倍速ピクチャの順を示す説明図である。
【符号の説明】
10:デマルチプレクサ
11:パーサ
12:バッファメモリ
13:ハードディスク
15:デコーダ
16:マイコン
17:インデックスファイル生成部

Claims (7)

  1. 放送プログラムが貯蔵可能なデジタル放送受信機における貯蔵されたプログラムの低倍速再生方法であって,
    MPEG方式でエンコーディングされたI,P,そしてBピクチャで構成された放送プログラムを受信して,前記放送プログラムを貯蔵しながらデコーディング出力する第1段階と;
    低倍速要請時に,前記貯蔵された放送プログラムの低倍速要請された開始区間から,IとPピクチャのみを抽出する第2段階と;
    前記抽出された各ピクチャ間に,前記要請された低倍速に対応する数の補間ピクチャを生成して挿入する第3段階と
    前記補間ピクチャが挿入されたピクチャのストリームをデコーディングして出力する第4段階とを含み,
    前記第3段階は,前記第2段階の隣接された二個のピクチャを利用して前記二個のピクチャ間の第1補間ピクチャを生成し,前記生成した第1補間ピクチャと前記隣接された二個のピクチャの各々を用いて前記第1補間ピクチャと前記二個のピクチャ間に第2補間ピクチャを各々生成し,同一の方式で必要数の第3,第4の補間ピクチャを生成することを特徴とする,放送プログラムの低倍速再生方法。
  2. 前記第1段階は,前記貯蔵された放送プログラムを出力しながら各ピクチャの貯蔵アドレスとそのピクチャの類型に対する情報をピクチャ情報エントリとしてファイルに貯蔵する動作をさらに遂行することを特徴とする,請求項1に記載の放送プログラムの低倍速再生方法。
  3. 前記第2段階は,前記ファイルに貯蔵された各ピクチャ情報エントリを参照して前記低倍速要請された開始区間を探して,また各ピクチャ情報エントリに記録されたピクチャの類型情報を参照して,Bピクチャの代わりに他のピクチャを構成することを特徴とする,請求項1または2のうちのいずれか1項に記載の放送プログラムの低倍速再生方法。
  4. 前記第1段階は,IピクチャとPピクチャに対してのみ,そのピクチャの貯蔵アドレスとそのピクチャの類型に対する情報をピクチャ情報エントリとしてファイルに貯蔵することを特徴とする,請求項1,2,または3のうちのいずれか1項に記載の放送プログラムの低倍速再生方法。
  5. 前記第3段階で挿入される補間ピクチャの数は,奇数個であることを特徴とする,請求項1,2,3,または4のうちのいずれか1項に記載の放送プログラムの低倍速再生方法。
  6. 前記補間ピクチャは,挿入される前後の両ピクチャの対応ピクセルの中間値を取ることによって構成されることを特徴とする,請求項1に記載の放送プログラムの低倍速再生方法。
  7. 前記第2段階は,前記低倍速要請された開始区間のピクチャがIピクチャでなければ以後のIピクチャを探してその区間から始めてIとPピクチャのみを抽出し,Bピクチャに対しては他のピクチャを構成することを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,または6のうちのいずれか1項に記載の放送プログラムの低倍速再生方法。
JP2002327219A 2001-11-09 2002-11-11 デジタル放送プログラムの低倍速再生方法 Expired - Fee Related JP4156907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0069860A KR100434740B1 (ko) 2001-11-09 2001-11-09 디지털 방송 프로그램에서의 저배속 재생방법
KR2001-069860 2001-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284004A JP2003284004A (ja) 2003-10-03
JP4156907B2 true JP4156907B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19715869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327219A Expired - Fee Related JP4156907B2 (ja) 2001-11-09 2002-11-11 デジタル放送プログラムの低倍速再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030091331A1 (ja)
EP (1) EP1311120A3 (ja)
JP (1) JP4156907B2 (ja)
KR (1) KR100434740B1 (ja)
CN (1) CN1288906C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8731378B2 (en) * 2003-06-30 2014-05-20 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for playing back a plurality of video elementary streams with one playback channel
EP1746826A4 (en) * 2004-04-16 2010-04-21 Panasonic Corp RECORDING MEDIA, REPRODUCTORY DEVICE, PROGRAM
CN1969549B (zh) * 2004-04-16 2010-10-06 松下电器产业株式会社 记录方法,重放装置以及执行重放的方法
JP4762145B2 (ja) * 2004-09-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 記録媒体、記録装置、プログラム、記録方法、再生装置、再生方法
TW200704205A (en) * 2005-04-15 2007-01-16 Sony Corp Program, information processing apparatus, information processing method and recording medium
US20090290855A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Francois-Xavier Kowalski Apparatus And Method For Recording Video Data

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722704D0 (en) * 1987-09-26 1987-11-04 Quantel Ltd Processing video signals
TW224553B (en) * 1993-03-01 1994-06-01 Sony Co Ltd Method and apparatus for inverse discrete consine transform and coding/decoding of moving picture
US5892882A (en) * 1994-03-23 1999-04-06 Pioneer Electronic Corporation Moving picture decoding device having a compressed picture data memory
JPH08140042A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Sony Corp 画像データの再生装置及び記録再生装置
JP3604186B2 (ja) * 1995-02-16 2004-12-22 三菱電機株式会社 記録媒体の記録方法及び再生方法
JP3281742B2 (ja) * 1995-02-16 2002-05-13 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤー
JP3484834B2 (ja) * 1995-07-28 2004-01-06 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置
GB2305569B (en) * 1995-09-21 1999-07-21 Innovision Res Ltd Motion compensated interpolation
KR970057096A (ko) * 1995-12-28 1997-07-31 배순훈 텔레비젼의 mpeg을 이용한 슬로우 비디오 화면 구현방법
JPH1093920A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Nec Corp Mpeg2スロー再生装置
US6560400B1 (en) * 1997-07-10 2003-05-06 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Video information editing method and system, and recording medium having the editing method stored
JP3528524B2 (ja) * 1997-07-10 2004-05-17 ソニー株式会社 記録再生装置および記録再生方法、並びに記録媒体
US6034731A (en) * 1997-08-13 2000-03-07 Sarnoff Corporation MPEG frame processing method and apparatus
US6473558B1 (en) * 1998-06-26 2002-10-29 Lsi Logic Corporation System and method for MPEG reverse play through dynamic assignment of anchor frames
US6704357B1 (en) * 1999-09-28 2004-03-09 3Com Corporation Method and apparatus for reconstruction of low frame rate video conferencing data
AU1579401A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Thomson Licensing S.A. Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
US6954499B2 (en) * 2000-03-15 2005-10-11 Victor Company Of Japan, Ltd Moving picture coding, coded-moving picture bitstream conversion and coded-moving picture bitstream multiplexing
EP1279284A1 (en) * 2000-04-25 2003-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of masking picture display transitions upon change-over of the video playback speed
JP4337248B2 (ja) * 2000-08-31 2009-09-30 ソニー株式会社 画像情報の伝送装置、伝送システムおよび伝送方法
US20020136298A1 (en) * 2001-01-18 2002-09-26 Chandrashekhara Anantharamu System and method for adaptive streaming of predictive coded video data
US7215871B2 (en) * 2001-07-27 2007-05-08 Thomson Licensing Changing a playback speed for video presentation recorded in a field structure format
US6577809B2 (en) * 2001-10-23 2003-06-10 Thomson Licensing S.A. User selectable variable trick mode speed

Also Published As

Publication number Publication date
KR100434740B1 (ko) 2004-06-10
KR20030039059A (ko) 2003-05-17
CN1418011A (zh) 2003-05-14
US20030091331A1 (en) 2003-05-15
EP1311120A2 (en) 2003-05-14
JP2003284004A (ja) 2003-10-03
EP1311120A3 (en) 2006-09-27
CN1288906C (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100511250B1 (ko) 디지탈오디오/비디오(a/v)시스템
JP4226873B2 (ja) デジタル放送プログラムの記録方法,及びデジタル放送受信機
US20020168175A1 (en) Systems and methods for playing digital video in reverse and fast forward modes
JPH10293972A (ja) 記録装置及び再生装置
JP2002010182A (ja) データ蓄積方法およびそれを実現した受信装置および放送システム
JP2005039308A6 (ja) デジタル放送プログラムの記録方法,再生方法,及びデジタル放送受信機
US20010008427A1 (en) Apparatus and method for supporting picture-in-picture type time shifting
JP3671476B2 (ja) 受信装置
KR100405975B1 (ko) Pvr에서의 스트림 점프 방법
US20070201819A1 (en) Apparatus and method for variable speed playback of digital broadcasting stream
JP4156907B2 (ja) デジタル放送プログラムの低倍速再生方法
JP3272243B2 (ja) 多重信号受信システム装置
JP2000036946A (ja) 受信装置
JP2004536480A (ja) 多視点即時リプレイ機能を実現するシステムと方法
US20040258389A1 (en) Pass through mode for a personal video recorder
KR20030035745A (ko) 외부 오디오/비디오신호의 저장/재생기능을 가지며 위성신호, 케이블 신호, 지상파를 수용하는 디지털 셋탑박스
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
KR100563666B1 (ko) 디지털 인터페이스를 이용한 디스크 기록매체 및 디스크 재생기의 속성정보 제공방법과 그에 따른 동작 제어장치 및 방법
CN1428045A (zh) 提供多透视画面即时重放的系统和方法
JP4288442B2 (ja) 記録再生装置および映像処理方法
JP4366742B2 (ja) 受信装置
JP3780142B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2002125179A (ja) ネットワークストレージ装置及びストレージ方法
JP4287992B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置及びその方法
JP2000253359A (ja) デジタル放送記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees