JP4154864B2 - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4154864B2 JP4154864B2 JP2001133324A JP2001133324A JP4154864B2 JP 4154864 B2 JP4154864 B2 JP 4154864B2 JP 2001133324 A JP2001133324 A JP 2001133324A JP 2001133324 A JP2001133324 A JP 2001133324A JP 4154864 B2 JP4154864 B2 JP 4154864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- reflector
- elastic plate
- temporary fixing
- lamp lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば、トラックなどの屋根高さや車幅などを表示する標識灯(もしくは、信号灯)としての車両用灯具に係る。特に、この発明は、組み付け性が良い車両用灯具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の車両用灯具としては、たとえば、実願平4−33158号(実開平5−90707号)がある。この車両用灯具は、たとえば、トラックなどの屋根高さや車幅などを表示する標識灯(エンドアウトラインマーカーランプ)として使用されるものであって、一般に、灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、前記灯室内に配置された光源バルブとを備えるものである。
【0003】
前記標識灯として使用される車両用灯具は、前方を橙色の光で照明し、後方を赤色の光で照明することが法規上規定されている。このために、前記車両用灯具は、前方を橙色の光で照明する場合、後方側が遮光されており、一方、後方を赤色の光で照明する場合、前方側が遮光されている。ここで、後方側または前方側を遮光することにより、前方または後方を照明する光量が不十分の場合には、リフレクタを使用する。
【0004】
前記リフレクタは、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズと別部品からなり、前記灯室内に配置され、前記光源バルブからの光を所定の方向(前方または後方)に反射させ、前方または後方を照明する光量の不足分を補充するものである。
【0005】
そして、前記車両用灯具においては、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズおよび前記リフレクタの組み付け性が重要事項である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のこの種の車両用灯具においては、前記重要事項について何ら考慮されていない。
【0007】
この発明は、ランプハウジングおよびランプレンズおよびリフレクタの組み付け性が良い車両用灯具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、ランプレンズとリフレクタとに、前記リフレクタを前記ランプレンズに仮固定するための仮固定手段が設けられており、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズと前記リフレクタとに、前記ランプハウジングと前記ランプレンズとの組み付けと同時に前記リフレクタを前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズに本固定する本固定手段が設けられていて、前記仮固定手段が、前記リフレクタの両端部を折り曲げて前記リフレクタに一体に設けられていて、かつ、間が折曲線の方向に一方から他方にかけて広がる末広がりとなっている2枚の弾性板部と、前記ランプレンズに一体に設けられている2個の仮固定部と、から構成されており、2個の前記仮固定部の間に2枚の前記弾性板部を折曲線の方向の一方から挿入すると2枚の前記弾性板部の弾性作用により2枚の前記弾性板部が2個の前記仮固定部に弾性当接して仮固定される手段であり、前記本固定手段が、前記リフレクタに一体に設けられている前記弾性板部と、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズにそれぞれ一体に設けられていて、前記弾性板部の弾性作用方向に対して交差する方向において前記弾性板部を挟持して本固定する本固定部と、から構成されている、ことを特徴とする。
【0009】
この結果、請求項1にかかる発明は、仮固定手段により、ランプレンズとリフレクタとを仮固定することができる。この仮固定したランプレンズとリフレクタとのサブアセンブリをランプハウジングに組み付けたり取り外したりする着脱作業が容易である。また、請求項1にかかる発明は、サブアセンブリを組み付ける際に、リフレクタが他の部品と干渉するリスクが少ないので、その分、組み付け作業が容易となる。さらに、請求項1にかかる発明は、本固定手段により、ランプハウジングとランプレンズとを組み付けると同時にリフレクタをランプハウジングおよびランプレンズに本固定することができるので、組み付け作業が簡略化される。このように、請求項1にかかる発明は、ランプハウジングおよびランプレンズおよびリフレクタの組み付け性が良い。しかも、請求項1にかかる発明は、弾性板部が折曲線の方向に一方から他方にかけて広がる末広がりとなっているので、弾 性板部をランプレンズの仮固定部に折曲線の方向の一方から挿入して仮固定する際に、弾性板部がランプレンズの仮固定部に挿入し易く、かつ、弾性板部の弾性作用が徐々に作用して、最終的には弾性板部が仮固定部に確固に弾性当接する。また、請求項1にかかる発明は、仮固定手段および本固定手段がリフレクタ、ランプハウジング、ランプレンズに一体に設けられているものであるから、リフレクタをスクリューで固定する従来の技術と比較して、部品点数や組み付け作業工程数が軽減化される。さらに、請求項1にかかる発明は、リフレクタが仮固定手段および本固定手段によりランプハウジングおよびランプレンズに確固確実に固定されるので、リフレクタ自体の剛性を大きくする必要がなく、その分、リフレクタが軽量化される。
【0010】
また、請求項2にかかる発明は、ランプハウジングおよびランプレンズが樹脂から構成されており、リフレクタが板金の折曲加工やプレス加工により構成されている、ことを特徴とする。
【0011】
この結果、請求項2にかかる発明は、リフレクタが板金の折曲加工やプレス加工により構成されるので、樹脂成形品のリフレクタと比較して、製作コストが低減化される。
【0012】
また、請求項3にかかる発明は、弾性板部の両端部に係合爪がそれぞれ一体に設けられており、仮固定部が円弧柱形状をなし、前記弾性板部が前記仮固定部に弾性当接すると共に、2個の前記係合爪が前記仮固定部の外面にそれぞれ係合して前記仮固定部の外面を前記弾性板部の弾性作用方向および前記本固定手段の本固定方向に対して交差する方向に挟み込む、ことを特徴とする。
【0013】
この結果、請求項3にかかる発明は、本固定手段の本固定方向と、仮固定手段の弾性当接方向と、係合爪の係合挟み込み方向との3方向により、リフレクタを固定するものであるから、リフレクタをさらに確固確実に固定することができる。
【0014】
また、請求項4にかかる発明は、仮固定部の外面にシリンドリカル形状の小凸部が仮固定部の軸方向に複数本設けられている、ことを特徴とする。
【0015】
この結果、請求項4にかかる発明は、リフレクタの係合爪が仮固定部の小凸部にがたなく係合するので、リフレクタをがたなくさらに確固確実に固定することができる。
【0016】
また、請求項5にかかる発明は、仮固定部に設けた小凸部のシリンドリカル形状と同形もしくは近似形のシリンドリカル形状の光拡散エレメント群がランプレンズに設けられている、ことを特徴とする。
【0017】
この結果、請求項5にかかる発明は、ランプレンズのシリンドリカル形状の光拡散エレメント群と、仮固定部のシリンドリカル形状の小凸部とが同化するので、仮固定部が目立たなくなり、見栄えが向上する。
【0018】
また、請求項6にかかる発明は、仮固定部がランプハウジングとランプレンズとを組み付けるためのスクリューが通るボス部を兼用する、ことを特徴とする。
【0019】
この結果、請求項6にかかる発明は、仮固定部とボス部とが別個のものと比較して、ランプハウジングまたはランプレンズの構造が簡単となる。
【0020】
また、請求項7にかかる発明は、弾性板部に補強用リブが一体に設けられている、ことを特徴とする。
【0021】
この結果、請求項7にかかる発明は、弾性板部の剛性が大きくなり、その分、リフレクタ自体の剛性を大きくする必要がなく、リフレクタが軽量化される。また、弾性板部の剛性が大きくなることにより、リフレクタをさらに確固確実に固定することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施の形態の1例を添付図面を参照して説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0023】
(実施の形態の構成の説明)
図において、1は車両用灯具である。前記車両用灯具1は、たとえば、トラックなどの屋根高さや車幅などを表示する標識灯(エンドアウトラインマーカーランプ)として使用されるものである。また、前記車両用灯具1は、ランプハウジング2と、ランプレンズ3と、リフレクタ4と、光源バルブ5と、パッキン6とを備える。
【0024】
前記ランプハウジング2は、図2〜図4および図8に示すように、たとえば、合成樹脂性からなり、円板形状(ベース形状)をなす。前記ランプハウジング2の上面中央には、ソケット部7が設けられている。前記ランプハウジング2の上面の左右には、円柱の形状のボス部8が一体に突設されている。前記ボス部8には、ねじ孔9が設けられている。
【0025】
また、前記ランプハウジング2の上面の前記ソケット部7と左右の前記ボス部8との間には、本固定部としてのリブ(立壁)10が一体に突設されている。前記ランプハウジング2の上面の前後には、円形の透孔11が設けられている。前記ランプハウジング2の外縁の前後には、位置決め用の小半円形の溝12が設けられている。
【0026】
前記ランプレンズ3は、図1〜図4および図6〜図9に示すように、たとえば、半球形の中空のドーム形状をなす。前記ランプレンズ3の底面は、前記ランプハウジング2を外から嵌合するために、円形の開口をなす。
【0027】
また、前記ランプレンズ3は、前方を照明する場合には橙色の光が必要であるから、橙色の光透過性の合成樹脂により、また、後方を照明する場合には赤色の光が必要であるから、赤色の光透過性の合成樹脂により、成形されている。前記ランプレンズ3の表面の所定の範囲(図1中の格子が施された部分の範囲、また、図2〜図4および図6〜図9中の太線が付された部分の範囲)には、黒色塗装13が塗布されている。この結果、前方を橙色の光で照明し、後方を赤色の光で照明することが可能となる。
【0028】
前記ランプレンズ3の内面には、小凸部のシリンドリカル形状の光拡散エレメント群14が設けられている。前記光拡散エレメント群14は、ドーム形状の前記ランプレンズ3に対して放射状に設けられている。なお、前記ランプレンズ3の中央部分は、金型成形上、同心円形状をなす。
【0029】
前記ランプレンズ3の内面の左右には、仮固定部としての円弧(ほぼ半円ないしほぼ半長円)柱形状のボス部15が一体に設けられている。前記ボス部15の外面には、シリンドリカル形状の小凸部16が前記ボス部15の軸方向に複数本設けられている。前記小凸部16のシリンドリカル形状と、前記光拡散エレメント群14のシリンドリカル形状とは、同形もしくは近似形をなす。
【0030】
前記ランプレンズ3の内面のうち、前記ボス部15の付け根部分が、本固定部17となす。前記ランプハウジング2に前記ランプレンズ3を嵌合した場合に、前記リブ(本固定部)10と、前記本固定部17とは、前記ボス部(仮固定部)15を挟んで上下に配置されることとなる。前記ボス部15には、円形の透孔18が設けられている。前記ボス部15は、前記ランプハウジング2のボス部8と対応して設けられている。
【0031】
前記ランプレンズ3の内面には、位置決め用の小半円柱形状の凸部19が一体に設けられている。前記凸部19は、前記黒色塗装13の中央に配置されている。前記ランプレンズ3の外面の左右には、円弧(ほぼ半円ないしほぼ半長円)柱形状の溝20が設けられている。前記溝20は、前記ボス部15と対応して設けられている。前記溝20は、第1スクリュー21のねじ込み用の空間と、前記ボス部15の樹脂成形の肉取りとの機能を果たすものである。
【0032】
前記リフレクタ4は、図5に示すように、たとえば、板金(薄鋼板)の折曲加工やプレス加工により構成されている。また、前記リフレクタ4の表面には、アルミ蒸着やアルミ塗装などの反射面膜が施されている。
【0033】
前記リフレクタ4は、回転方物面の反射面を有する反射部22と、前記反射部22の左右両端部をほぼ直角に折り曲げてなる弾性板部23とからなる。2枚の前記弾性板部23の間は、上から下にかけて若干の末広がりとなっている。すなわち、2枚の前記弾性板部23の間は、折曲線の方向に一方から他方にかけて広がる末広がりとなっている。
【0034】
前記弾性板部23の特に下部が前記ランプレンズ3のボス部(仮固定部)15に矢印A方向に弾性当接する。また、前記弾性板部23の上下両端には、前記ランプハウジング2のリブ(本固定部)10と前記ランプレンズ3の本固定部17とが、前記弾性板部23の弾性作用方向(矢印A方向)に対して直交する上下方向(交差する方向、すなわち、折曲線の方向)Dにおいて挟持する。
【0035】
前記リフレクタ4には、前記弾性板部23の下部の両端部を外側に直角に折り曲げて係合爪24がそれぞれ一体に設けられている。前記係合爪24は、前記ボス部(仮固定部)15の外面(小凸部16)にそれぞれ係合して、前記ボス部15の外面を前記弾性板部23の弾性作用方向Aおよび前記リブ(本固定部)10、前記本固定部17の本固定方向Dに対して交差する方向Eに挟み込むものである。
【0036】
前記弾性板部23の下部の中央には、補強用リブ25が一体に設けられている。前記補強用リブ25は、前記ランプハウジング2のリブ10に対応して設けられている。
【0037】
前記光源バルブ5は、図2〜図4および図8に示すように、前記ソケット部7に着脱可能に取り付けられている。前記光源バルブ5の光源(フィラメント)F1は、前記反射部22(回転方物面の反射面)の焦点F近傍に位置する。なお、図中、26は前記ソケット部7から配線された2本のハーネスコードであって、前記光源バルブ5に給電する。
【0038】
前記パッキン6は、図1〜図4および図8に示すように、たとえば、ゴム製からなり、ほぼ円板形状をなす。前記パッキン6の下縁には、車体27に水密に密着するスカート部28が一体に設けられている。
【0039】
前記パッキン6の中央には、凸部29が一体に設けられている。前記凸部29には、2本の前記ハーネスコード26が挿通する小円形の挿通孔30が設けられている。また、前記パッキン6の前後には、円形の透孔31が設けられている。
【0040】
(実施の形態の組み付けの説明)
以下、上記の構成からなるこの実施の形態における車両用灯具の組み付け方について説明する。
【0041】
まず、ランプハウジング2とパッキン6とを組み付ける。すなわち、図4に示すように、この組み付けたランプハウジング2およびパッキン6を車体27に第2スクリュー32により取り付ける。第2スクリュー32は、ランプハウジング2の透孔11およびパッキン6の透孔31を通って車体27にねじ込まれる。このとき、ランプハウジング2と車体27との間は、パッキン6により防水される。
【0042】
一方、リフレクタ4をランプレンズ3に仮固定する。すなわち、図6に示すように、リフレクタ4の2枚の弾性板部23をランプレンズ3の2個のボス部(仮固定部)15の間に矢印方向(すなわち、折曲線の方向の一方から)に挿入する。
【0043】
すると、図9に示すように、2枚の弾性板部23の下部がランプレンズ3の2個のボス部15に矢印A方向に弾性当接する。このとき、2枚の弾性板部23の間は、上から下にかけて(すなわち、折曲線の方向に一方から他方にかけて)若干の末広がりとなっている。このために、2枚の弾性板部23がランプレンズ3の2個のボス部15の間に挿入し易く、かつ、弾性板部23の弾性作用が徐々に作用して、最終的には弾性板部23がボス部15に確固に弾性当接する。また、弾性板部23の係合爪24がボス部15の外面の小凸部16にそれぞれ係合して、リブ15の外面を弾性板部23の弾性作用方向Aおよびランプハウジング2のリブ(本固定部)10、ランプレンズ3の本固定部17の本固定方向Dに対して交差する方向Eに挟み込む。この結果、リフレクタ4は、ランプレンズ3に仮固定されることとなる。このとき、弾性板部23の上端がランプレンズ3の本固定部17に当接している。
【0044】
つぎに、ランプレンズ3をランプハウジング2に組み付けると同時に、リフレクタ4をランプハウジング2およびランプレンズ3に本固定する。すなわち、図8に示すように、リフレクタ4を仮固定するランプレンズ3をランプハウジング2に嵌合する。このとき、ランプハウジング2の溝12にランプレンズ3の凸部19が嵌合することにより、ランプハウジング2とランプレンズ3との位置決めが行われ、かつ、ランプハウジング2とランプレンズ3との前後の誤組み付けが防止される。つぎに、ランプハウジング2とランプレンズ3とを第1スクリュー21で組み付ける。第1スクリュー21は、ランプレンズ3の溝20および透孔18を通ってランプハウジング2のねじ孔9にねじ込まれている。また、第1スクリュー21とランプレンズ3との間には、パッキンが介在されている。
【0045】
すると、図2および図3に示すように、ランプレンズ3の本固定部17とランプハウジング2のリブ(本固定部)10とが、弾性板部23の上下両端を、弾性板部23の弾性作用方向Aに対して直交する上下方向(すなわち、折曲線の方向)Dにおいて挟持する。この結果、ランプハウジング2とランプレンズ3とは、組み付けられ、それと同時に、リフレクタ4は、ランプハウジング2およびランプレンズ3に本固定される。なお、弾性板部23の下端の補強用リブ25がランプハウジング2のリブ10に当接している。
【0046】
ランプハウジング2およびランプレンズ3およびリフレクタ4の組み付けが完了することにより、ランプハウジング2とランプレンズ3とは、パッキン6に水密密着する。このとき、リフレクタ4の弾性板部23は、弾性を有するので、前記パッキン6のシール性は、十分に確保されることとなる。以上のように、ランプハウジング2とランプレンズ3とにより区画された灯室33内に光源バルブ5およびリフレクタ4が配置されることとなる。
【0047】
そして、上記のように構成された車両用灯具1において、光源バルブ5を点灯する。すると、光源バルブ5からの光は、リフレクタ4の反射面にて反射されて反射光となる。この反射光は、ランプレンズ3の光拡散エレメント群14を透過して左右に拡散されて拡散光Lとなる。この拡散光Lは、外部を所定の配光パターンでかつ所定の配光色で照明する。
【0048】
(実施の形態の作用効果の説明)
この実施の形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成からなるので、下記の作用効果を達成することができる。
【0049】
この実施の形態における車両用灯具1は、仮固定手段、すなわち、ランプレンズ3のボス部15とリフレクタ4の弾性板部23とにより、ランプレンズ3とリフレクタ4とが仮固定される。この仮固定されたランプレンズ3とリフレクタ4とのサブアセンブリを、ランプハウジング2に、組み付けたり取り外したりする着脱作業が容易である。
【0050】
また、この実施の形態における車両用灯具1は、仮固定されたランプレンズ3とリフレクタ4とのサブアセンブリをランプハウジング2に組み付ける際に、リフレクタ4が他の部品、たとえば、ランプハウジング2や光源バルブ5などと干渉するリスクが少ないので、その分、組み付け作業が容易となる。
【0051】
さらに、この実施の形態における車両用灯具1は、本固定手段、すなわち、ランプハウジング2のリブ10およびランプレンズ3の本固定部17とリフレクタ4の弾性板部23とにより、ランプハウジング2とランプレンズ3とを組み付けると同時にリフレクタ4をランプハウジング2およびランプレンズ3に本固定することができるので、組み付け作業が簡略化される。
【0052】
このように、この実施の形態における車両用灯具1は、ランプハウジング2およびランプレンズ3およびリフレクタ4の組み付け性が良い。
【0053】
特に、この実施の形態における車両用灯具1は、仮固定手段(ランプレンズ3のボス部15とリフレクタ4の弾性板部23)および本固定手段(ランプハウジング2のリブ10およびランプレンズ3の本固定部17とリフレクタ4の弾性板部23)がリフレクタ4、ランプハウジング2、ランプレンズ3に一体に設けられているものであるから、リフレクタ4をスクリュー(図示せず)で固定する従来の技術と比較して、部品点数や組み付け作業工程数が軽減化される。
【0054】
また、この実施の形態における車両用灯具1は、リフレクタ4が板金の折曲加工やプレス加工により構成されるので、樹脂成形品のリフレクタ(図示せず)と比較して、製作コストが低減化される。
【0055】
さらに、この実施の形態における車両用灯具1は、リフレクタ4が仮固定手段および本固定手段によりランプハウジング2およびランプレンズ3に確固確実に固定されるので、リフレクタ4自体の剛性を大きくする必要がなく、その分、リフレクタ4が軽量化される。
【0056】
特に、この実施の形態における車両用灯具1は、本固定手段の本固定方向Dと、仮固定手段の弾性当接方向Aと、係合爪24の係合挟み込み方向Eとの3方向により、リフレクタ4を固定するものであるから、リフレクタ4をさらに確固確実に固定することができる。
【0057】
また、この実施の形態における車両用灯具1は、ボス部(仮固定部)15の外面にシリンドリカル形状の小凸部16がボス部15の軸方向に複数本設けられているので、リフレクタ4の係合爪24がボス部15の小凸部16(もしくは、小凸部16と小凸部16との間のほぼV字形状の凹部)にがたなく係合する。この結果、リフレクタ4をがたなくさらに確固確実に固定することができる。しかも、サブアセンブリをランプハウジング2に組み付ける際の振動や衝撃に対しても、リフレクタ4の仮固定の保持性が良好である。
【0058】
また、この実施の形態における車両用灯具1は、ボス部(仮固定部)15に設けた小凸部16のシリンドリカル形状と、ランプレンズ3に設けた光拡散エレメント群14のシリンドリカル形状とは、同形もしくは近似形をなしているので、ランプレンズ3の光拡散エレメント群14と、ボス部15の小凸部16とが同化する。この結果、ボス部15が目立たなくなり、見栄えが向上する。
【0059】
また、この実施の形態における車両用灯具1は、ランプレンズ3のボス部(仮固定部)がランプハウジング2と組み付けるための第1スクリュー21が通るボス部を兼用する。この結果、仮固定部とボス部とが別個のものと比較して、ランプレンズ3の構造が簡単となる。
【0060】
また、この実施の形態における車両用灯具1は、弾性板部23に補強用リブ25が一体に設けられているので、弾性板部23の剛性が大きくなり、その分、リフレクタ4自体の剛性を大きくする必要がなく、リフレクタ4が軽量化される。また、弾性板部23の剛性が大きくなることにより、リフレクタ4をさらに確固確実に固定することができる。
【0061】
なお、この実施の形態において、リフレクタ4は、ランプハウジング2およびランプレンズ3と別個の部品からなる。このために、リフレクタ4を使用せずに、光源バルブ5のみで十分な光量が得られる場合には、不要なリフレクタ4をランプハウジング2およびランプレンズ3を簡単に取り外すことができ、コストが低減化される。
【0062】
また、この実施の形態における車両用灯具1は、たとえば、トラックなどの屋根高さや車幅などを表示する標識灯(エンドアウトラインマーカーランプ)として使用されるものである。この発明は、エンドアウトラインマーカーランプ以外の車両用灯具にも適用できる。
【0063】
【発明の効果】
以上から明らかなように、この発明にかかる車両用灯具(請求項1)は、仮固定手段により、ランプレンズとリフレクタとを仮固定することができる。この仮固定したランプレンズとリフレクタとのサブアセンブリをランプハウジングに組み付けたり取り外したりする着脱作業が容易である。また、請求項1にかかる発明は、サブアセンブリを組み付ける際に、リフレクタが他の部品と干渉するリスクが少ないので、その分、組み付け作業が容易となる。さらに、請求項1にかかる発明は、本固定手段により、ランプハウジングとランプレンズとを組み付けると同時にリフレクタをランプハウジングおよびランプレンズに本固定することができるので、組み付け作業が簡略化される。このように、請求項1にかかる発明は、ランプハウジングおよびランプレンズおよびリフレクタの組み付け性が良い。しかも、請求項1にかかる発明は、弾性板部が折曲線の方向に一方から他方にかけて広がる末広がりとなっているので、弾性板部をランプレンズの仮固定部に折曲線の方向の一方から挿入して仮固定する際に、弾性板部がランプレンズの仮固定部に挿入し易く、かつ、弾性板部の弾性作用が徐々に作用して、最終的には弾性板部が仮固定部に確固に弾性当接する。また、請求項1にかかる発明は、仮固定手段および本固定手段がリフレクタ、ランプハウジング、ランプレンズに一体に設けられているものであるから、リフレクタをスクリューで固定する従来の技術と比較して、部品点数や組み付け作業工程数が軽減化される。さらに、請求項1にかかる発明は、リフレクタが仮固定手段および本固定手段によりランプハウジングおよびランプレンズに確固確実に固定されるので、リフレクタ自体の剛性を大きくする必要がなく、その分、リフレクタが軽量化される。
【0064】
また、請求項2にかかる発明は、リフレクタが板金の折曲加工やプレス加工により構成されるので、樹脂成形品のリフレクタと比較して、製作コストが低減化される。
【0065】
また、請求項3にかかる発明は、本固定手段の本固定方向と、仮固定手段の弾性当接方向と、仮固定手段の係合挟み込み方向との3方向により、リフレクタを固定するものであるから、リフレクタをさらに確固確実に固定することができる。
【0066】
また、請求項4にかかる発明は、仮固定部の外面にシリンドリカル形状の小凸部が仮固定部の軸方向に複数本設けられているものであるから、リフレクタの係合爪が仮固定部の小凸部にがたなく係合する。この結果、リフレクタをがたなくさらに確固確実に固定することができる。
【0067】
また、請求項5にかかる発明は、仮固定部に設けた小凸部のシリンドリカル形状と同形もしくは近似形のシリンドリカル形状の光拡散エレメント群がランプレンズに設けられているものであるから、ランプレンズの光拡散エレメント群と仮固定部の小凸部とが同化する。この結果、仮固定部が目立たなくなり、見栄えが向上する。
【0068】
また、請求項6にかかる発明は、仮固定部がランプハウジングとランプレンズとを組み付けるためのスクリューがねじ込まれるボス部を兼用するものであるから、仮固定部とボス部とが別個のものと比較して、ランプハウジングまたはランプレンズの構造が簡単となる。
【0069】
また、請求項7にかかる発明は、弾性板部に補強用リブが一体に設けられているものであるから、弾性板部の剛性が大きくなり、その分、リフレクタ自体の剛性を大きくする必要がなく、リフレクタが軽量化される。また、弾性板部の剛性が大きくなることにより、リフレクタをさらに確固確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の車両用灯具の実施の形態を示す平面図である。
【図2】 同じく、ランプレンズを横断した状態を示す平面図である。
【図3】 図1におけるIII−III線断面図である。
【図4】 図1におけるIV−IV線断面図である。
【図5】 (A)はリフレクタの平面図、(B)は(A)におけるB矢視図、(C)は(A)におけるC矢視図である。
【図6】 リフレクタをランプレンズに仮固定しようとしている状態を示す縦断面図である。
【図7】 図6におけるVII矢視図である。
【図8】 リフレクタトランプレンズとのサブアセンブリをランプハウジングに本固定しようとしている状態を示す縦断面図である。
【図9】 図8におけるIX矢視図である。
【符号の説明】
1 車両用灯具
2 ランプハウジング
3 ランプレンズ
4 リフレクタ
5 光源バルブ
6 パッキン
7 ソケット部
8 ボス部
9 ねじ孔
10 リブ(本固定部)
11 透孔
12 溝
13 黒色塗装
14 光拡散エレメント群
15 ボス部(仮固定部)
16 小凸部
17 本固定部
18 透孔
19 凸部
20 溝
21 第1スクリュー
22 反射部
23 弾性板部
24 係合爪
25 補強用リブ
26 ハーネスコード
27 車体
28 スカート部
29 凸部
30 挿通孔
31 透孔
32 第2スクリュー
33 灯室
F 焦点
F1 フィラメント
L 拡散光
Claims (7)
- 灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、前記灯室内に配置された光源バルブと、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズと別部品からなり、前記灯室内に配置され、前記光源バルブからの光を所定の方向に反射させるリフレクタと、を備えた車両用灯具において、
前記ランプレンズと前記リフレクタとには、前記リフレクタを前記ランプレンズに仮固定するための仮固定手段が設けられており、
前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズと前記リフレクタとには、前記ランプハウジングと前記ランプレンズとの組み付けと同時に前記リフレクタを前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズに本固定する本固定手段が設けられていて、
前記仮固定手段は、前記リフレクタの両端部を折り曲げて前記リフレクタに一体に設けられていて、かつ、間が折曲線の方向に一方から他方にかけて広がる末広がりとなっている2枚の弾性板部と、前記ランプレンズに一体に設けられている2個の仮固定部と、から構成されており、2個の前記仮固定部の間に2枚の前記弾性板部を折曲線の方向の一方から挿入すると2枚の前記弾性板部の弾性作用により2枚の前記弾性板部が2個の前記仮固定部に弾性当接して仮固定される手段であり、
前記本固定手段は、前記リフレクタに一体に設けられている前記弾性板部と、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズにそれぞれ一体に設けられていて、前記弾性板部の弾性作用方向に対して交差する方向において前記弾性板部を挟持して本固定する本固定部と、から構成されている、
ことを特徴とする車両用灯具。 - 前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズは、樹脂から構成されており、前記リフレクタは、板金の折曲加工やプレス加工により構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載された車両用灯具。 - 前記弾性板部の両端部には、係合爪がそれぞれ一体に設けられており、前記仮固定部は、円弧柱形状をなし、前記弾性板部が前記仮固定部に弾性当接すると共に、2個の前記係合爪が前記仮固定部の外面にそれぞれ係合して前記仮固定部の外面を前記弾性板部の弾性作用方向および前記本固定手段の本固定方向に対して交差する方向に挟み込む、ことを特徴とする請求項2に記載された車両用灯具。
- 前記仮固定部の外面には、シリンドリカル形状の小凸部が前記仮固定部の軸方向に複数本設けられていて、前記係合爪ががたなく係合する、ことを特徴とする請求項3に記載された車両用灯具。
- 前記ランプレンズには、前記小凸部のシリンドリカル形状と同形もしくは近似形のシリンドリカル形状の光拡散エレメント群が設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載された車両用灯具。
- 前記仮固定部は、前記ランプハウジングと前記ランプレンズとを組み付けるためのスクリューが通るボス部を兼用する、ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載された車両用灯具。
- 前記弾性板部には、補強用リブが一体に設けられている、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載された車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133324A JP4154864B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133324A JP4154864B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002329405A JP2002329405A (ja) | 2002-11-15 |
JP4154864B2 true JP4154864B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=18981201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001133324A Expired - Lifetime JP4154864B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4154864B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7168150B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-11-09 | ダイハツ工業株式会社 | 光源ユニット |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001133324A patent/JP4154864B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002329405A (ja) | 2002-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3280885B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP3226448B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4738862B2 (ja) | Led光源を有するハイマウントストップランプのための光学要素 | |
JP4154864B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP3154936B2 (ja) | 車両用灯具 | |
US7273305B2 (en) | Visual display device | |
JPH10233103A (ja) | 車両用灯具 | |
KR200162440Y1 (ko) | 자동차의 번호판등 | |
JPH0663436U (ja) | 車両用室内灯 | |
JPH0393103A (ja) | 車両用灯具 | |
CN214840513U (zh) | 灯具 | |
CN212618111U (zh) | 一种透镜、光源模组及灯具 | |
CN117072902A (zh) | 一种配光效果好的汽车组合大灯 | |
JP2820490B2 (ja) | 自動車用灯具 | |
JP3252619B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPH0244404Y2 (ja) | ||
JPH0438419Y2 (ja) | ||
JPH0345361Y2 (ja) | ||
JPH0524081Y2 (ja) | ||
JPS6313964Y2 (ja) | ||
JP3210555B2 (ja) | 自動車用前照灯及びその製造方法 | |
JP2005026148A (ja) | 車両用灯具 | |
JPH0134810Y2 (ja) | ||
JPH0345362Y2 (ja) | ||
JPH0730405U (ja) | 車両用灯具における光源バルブ取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4154864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |