[go: up one dir, main page]

JP4151814B2 - エンジンの排熱回収装置 - Google Patents

エンジンの排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4151814B2
JP4151814B2 JP31355499A JP31355499A JP4151814B2 JP 4151814 B2 JP4151814 B2 JP 4151814B2 JP 31355499 A JP31355499 A JP 31355499A JP 31355499 A JP31355499 A JP 31355499A JP 4151814 B2 JP4151814 B2 JP 4151814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
exhaust heat
joint
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31355499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001132443A (ja
Inventor
聡人 笠井
義徳 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31355499A priority Critical patent/JP4151814B2/ja
Priority to US09/695,709 priority patent/US6367260B1/en
Priority to EP00123346A priority patent/EP1098083B1/en
Priority to DE60019231T priority patent/DE60019231T2/de
Priority to CNB001338137A priority patent/CN1187521C/zh
Publication of JP2001132443A publication Critical patent/JP2001132443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151814B2 publication Critical patent/JP4151814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排熱回収装置に関し、特に、コジェネレーション装置等の駆動源として用いられるエンジンの排熱回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境保護の必要性が喧伝され、都市ガス等を燃料とするガスエンジン等を動力源として発電および給湯等を行うものにおいて、コジェネレーション装置のようにエンジンの運転に伴って発生する熱を回収して利用する装置が注目されている。この種のコジェネレーション装置において、エンジンの排気から熱回収するための排気熱交換器が用いられることがある。
【0003】
この排気熱交換器では排気が冷却されたときに生じる凝縮水を排出する手段が設けられる。例えば、特開平11−72018号公報には、マフラ底部に設けられた排水トラップを含むドレーン通路を介して凝縮水を排出するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種のコジェネレーション装置は熱を有効利用することができるので、特に寒冷地で使用されることが多い。ところが寒冷地では厳冬期や朝晩の冷え込む時に前記排水トラップ内で凝縮水が凍結してしまう場合がある。このような凍結を防止するために従来からドレーン通路を電気ヒータで暖めることも行なわれてはいるが、電気ヒータの取付けスペースが十分に確保できない場合には大きい容量のヒータを使用することができないし、また電気ヒータを使用すること自体が運転のための消費電力を大きくしてしまうという問題点がある。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、例えば電気ヒータのような大きいスペースをとる部品を付加することなく、しかも運転のための消費電力をできるだけ増大させずに凝縮水の凍結を防止することができるエンジンの排熱回収装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、エンジンの排気熱を回収する排気熱交換器および該排気熱交換器での熱交換によって生じた凝縮水を排出するドレーン通路を有するエンジンの排熱回収装置において、外部の熱交換器に内部の熱媒体流路を接続するジョイントと、前記熱媒体通路に熱媒体を循環させるウォータポンプと、前記ドレーン通路に形成した排水トラップとを具備し、前記排水トラップを前記ジョイントを通じて外部に延長させるとともに、前記排水トラップ内の凝縮水が凍結したときに前記ウォータポンプを運転する凍結解除手段をさらに具備した点に第1の特徴がある。
【0007】
また、本発明は、排気熱交換器から排出される排気から凝縮水を分離するサイレンサを具備し、前記排気熱交換器からの排気を下方から受入れて上方の前記サイレンサに供給する通路を前記ジョイントに形成するとともに、前記サイレンサで分離された凝縮水が前記排水トラップに流入するように構成された点に第2の特徴がある。
【0008】
また、本発明は、前記排水トラップの温度を検知するセンサと、エンジンの始動に際して前記センサで検知された温度と凍結状態を代表する基準温度とを比較する凍結検出手段とを具備し、前記凍結検出手段により排水トラップが凍結していると判断された場合は、エンジンの始動に先立って前記ウォータポンプを運転する点に第3の特徴があり、前記ジョイントに前記センサを取付けた点に第4の特徴がある。
【0009】
第1〜第4の特徴によれば、排水トラップ内で凝縮水が凍結したときあるいは凍結するに近い状態にあるときに、ウォータポンプが運転されて熱媒体が循環される。熱媒体は外部熱交換器を経由して循環しているので、熱交換器が設置された環境、例えば貯湯タンク内の温度に対応した比較的高い温度になっている。排水トラップは熱媒体の循環流路が接続されているジョイント内の通路を含んでいるので、熱媒体によって加温され凝縮水の凍結あるいは凍結しそうな状態が解除される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1はコジェネレーション装置に含まれる排熱回収装置の構成を示すブロック図である。排熱回収装置1はエンジン発電機のエンジン部から排熱を回収するよう構成される。排熱回収装置1にはエンジン2およびエンジン2に機械的に連結駆動される発電機3が設けられている。発電機3はエンジン回転数に応じた交流を発生する。エンジン2には潤滑オイルを溜めるオイルパン4が設けられる。オイルパン4にはオイルクーラ(オイル熱交換器)5が接続されており、オイル熱交換器5はオイルパン4内のオイルと熱媒体(冷却水)との熱交換を行う。エンジン2のシリンダヘッド6にはエアフィルタ7から空気が取入れられる。エンジン2からの排気は排気マニホルド8および排気熱交換器9を通り、サイレンサ31を経て外部へ排出される。
【0011】
エンジン2で発生した熱を効率よく回収するための熱媒体の循環経路12が設定されている。熱媒体を循環させるためのウォータポンプ10が熱媒体の循環経路12の入口側に設けられる。この配置により、高温の熱媒体との接触が避けられるのでシール部材等が劣化しにくくなり、ウォータポンプ10の長寿命化が図られる。ウォータポンプ10で給送された熱媒体はオイルパン4内のオイル熱交換器5、排気熱交換器9、エンジン2、シリンダヘッド6、サーモカバー16を順に経て、後述の熱負荷へ循環する。サーモカバー16はサーモスタットを内蔵していて、予め設定した温度以下では閉弁して熱媒体によるシリンダの温度低下を防ぐことができる。
【0012】
熱媒体が循環経路12を循環することによってエンジン2で発生した熱が回収されて熱負荷へ供給される。すなわち、熱媒体はオイルパン4内のオイル熱交換器5に導入され、エンジン2から回収されたオイルと熱交換してオイルを冷却するとともにそれから熱を得る。続いて熱媒体は排気熱交換器9でエンジン2からの排気と熱交換して熱を得る。オイル熱交換器5および排気熱交換器9で熱を得て温度上昇した熱媒体は、さらにエンジン2のシリンダ壁やシリンダヘッド6に設けられた管路つまりウォータジャケット6Aからなる冷却部およびシリンダヘッド6を通って熱回収し、その温度がさらに上昇させられる。
【0013】
図2は上記排熱回収装置の外観を示す斜視図、図3はケースを一部取り外した状態の排熱回収装置の正面図、図4は同右側面図である。図2において、排熱回収装置1は上板13A、底板13B、および側板13Cからなるケース13によって覆われている。底板13Bには脚14が設けられ、側板13Cには電気入出力用端子15や取手17等が設けられている。側板13Cには熱媒体入口パイプ18、熱媒体出口パイプ19、および凝縮水ドレーンパイプ20、ならびに燃料ガス入口パイプ21がそれぞれ貫通する孔が形成され、上板13Aには吸気管22および排気管23がそれぞれ貫通する孔が形成されている。
【0014】
図3および図4において、排熱回収装置1の上部にはエアフィルタ7、バッテリ25、およびECU26が配置され、最下部には排気熱交換器9が、中間部にはエンジン2がそれぞれ配置されている。エンジン2はクランク軸(図示しない)が垂直に設定されたバーチカルタイプであり、クランク軸には発電機3が結合されているとともに、エンジン2の下部にはオイルパン4が配置されている。エンジン2のシリンダヘッドの上方にはミキサ27が設けられ、ミキサ27にはエアフィルタ7から延びた吸気用ホース28と、燃料ガス入口パイプ21から延びたガスパイプ29とがそれぞれ接続されている。
【0015】
前記底板13Bには、側板13Cに沿って右ステー30が立設されている。右ステー30には前記熱媒体入口パイプ18、熱媒体出口パイプ19、および凝縮水ドレーンパイプ20がそれぞれ形成されたジョイント(詳細は後述)が取付けられている。排気熱交換器9からの排気音を吸収するサイレンサ31が前記右ステー30に沿って設けられている。サイレンサ31は前記排気管23に接続され、吸気管22はエアフィルタ7に接続される。サイレンサ31には、その入口側に曲管部32が設けられていて、排気熱交換器9からの排気は曲管部32を経てサイレンサ31に導入される。
【0016】
図5は、排気系統の配管を示す分解斜視図である。同図において、排気熱交換器9の出口金具91に一端が接続される排気ホース33の他端は、前記熱媒体入口パイプ18が一体に形成された第1ジョイント34の口金341に接続される。さらに、第1ジョイント34を介して前記排気ホース33につながるサイレンサ入口ホース35が、サイレンサ31の前段に形成された曲管部32の入口端321に接続される。サイレンサ31の上部には前記排気管23につながるサイレンサ出口ホース39が結合される。
【0017】
サイレンサ31の出口端311から延長されたドレーンホース36は第1ジョイント34の口金342に接続される。さらに、第1ジョイント34を介して前記ドレーンホース36につながるドレーン出口ホース37が、前記凝縮水ドレーンパイプ20が形成された第2ジョイント38に接続される。ドレーンホース36とドレーン出口ホース37とはサイレンサ31から一旦下方に延び、そこから上方に立上がる排水トラップを構成している。この排水トラップに溜まる凝縮水はサイレンサ31内の排気がこの排水トラップ内へ流入するのを防止し、排気が上方へ排出されるのを容易にする。前記第1ジョイント34および第2ジョイント38、ならびにサイレンサ31は前記右ステー30に固定される(図6参照)。
【0018】
エンジン2から排気熱交換器9に導入された排気は熱媒体と熱交換して温度が下げられる。温度が低下したときに凝縮水を生じ、この凝縮水は排気と一緒になって排気熱交換器9から排出される。凝縮水を伴った排気は排気ホース33、第1ジョイント34、およびサイレンサ入口ホース35を通じて曲管部32に導入される(矢印A,B)。
【0019】
曲管部32およびサイレンサ31の結合部40で排気と凝縮水とが分離され、排気はサイレンサ31およびサイレンサ出口ホース39を通じて排気管23に導かれ外部へ排出される。一方、排気と分離された凝縮水はドレーンホース36、第1ショイント34、およびドレーン出口ホース37を通じて第2ジョイント38に至り、凝縮水ドレーンパイプ20から排出される(矢印C,D)。
【0020】
図6は、熱媒体循環系統の配管を示す分解斜視図である。同図において、右ステー30に対向して左ステー41が設けられる。この左ステー41も右ステー30と同様、前記底板13Bに立設される。左ステー41の下部には、熱媒体入口連絡ホース42によって第1ジョイント34と接続された第4ジョイント43が固定される。
【0021】
右ステー30の中間部には、前記熱媒体出口パイプ19が形成された第3ジョイント44が設けられ、左ステー41の上部には第5ジョイント46が設けられる。第3ジョイント44および第5ジョイント46は熱媒体出口連絡ホース45によって接続される。第4ジョイント43と第5ジョイント46には、それぞれ熱媒体左入口パイプ47、および熱媒体左出口パイプ48が形成される。第4ジョイント43および第5ジョイント46は熱媒体入口および熱媒体出口を排熱回収装置1の左右いずれからでもとれるよう設けられたものであり、熱媒体入口および熱媒体出口を排熱回収装置1の右側からとる場合は、熱媒体左入口パイプ47、および熱媒体左出口パイプ48はそれぞれプラグ49,50によって塞がれる。同様に、熱媒体入口および熱媒体出口を排熱回収装置1の左側からとる場合は、熱媒体入口パイプ18、および熱媒体出口パイプ19がそれぞれプラグ49,50によって塞がれる。第3ジョイント44にはエンジン2の冷却部から延長されたエンジン出口ホース51が接続される。
【0022】
上記構成の排熱回収装置1は、前記ドレーンホース36およびドレーン出口ホース37、ならびにこれらを接続する第1ジョイント34とで形成される排水トラップ内での凝縮水の解凍および凍結防止の手段を有している。図7は、凝縮水の凍結解除手段の機能を示すブロック図であり、図1〜図6と同符号は同一部分を示す。同図において、熱媒体入口パイプ18および熱媒体出口パイプ19は外部熱負荷としての貯湯タンク52内の熱交換器52Aに接続されている。熱交換器52Aを通る熱媒体としての冷却水はウォータポンプ10によって排熱回収装置1に給送され、第1ジョイント34または第4ジョイント43(図6参照)を経てエンジン2および排気熱交換器9で熱媒体として熱回収した後、前記第3ジョイント44または第5ジョイント46から貯湯タンク52に戻される。ドレーンホース36およびドレーン出口ホース37が接続されている第1ジョイント34には排水トラップの温度を検知するためのセンサ53が設けられている。このセンサ53は、ドレーンホース36またはドレーン出口ホース37に近接させて設置する。
【0023】
検出器54はA/D変換器を有していて、センサ53の出力信号をデジタルデータに変換して出力する。このデジタルデータは比較器55に入力され、基準温度値Tref と比較される。基準温度値Tref は排水トラップの凍結状態に対応したデジタルデータである。比較器55はエンジン2の始動に際して作動し、検出器54から供給されるデータで代表される排水トラップの温度が基準温度値Tref よりも低いときには、エンジン2の運転に先立ち、ウォータポンプ10の運転を開始する。これによって熱媒体を第1ジョイント34に循環させ、排水トラップを暖めて凍結を解除する。ウォータポンプ10の運転を開始した後、前記センサ53で検出される温度が基準温度値Tref より高くなったときにエンジン2を始動させる。ウォータポンプ10の起動後、排水トラップの温度が基準温度値Tref を上回ったときエンジン2を始動させてもよいし、ウォータポンプ10の起動後予定の時間が経過した後、エンジン2を始動させてもよい。予定時間の経過をもって排水トラップ内の凝縮水が解凍したとみなすものである。なお、比較器55はECU26内のマイクロコンピュータの機能によって実現できる。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1〜請求項4の発明によれば、排水トラップ内の凝縮水の凍結あるいは凍結するに近い状態は、熱媒体の循環によって解除される。特に、排熱回収のための熱媒体循環経路上のウォータポンプを運転するだけで排水トラップを暖めることができるので、ヒータを取付けるのと違い構造を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る排熱回収装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】 排熱回収装置の外観斜視図である。
【図3】 ケースを取外した状態の排熱回収装置の正面図である。
【図4】 ケースを取外した状態の排熱回収装置の側面図である。
【図5】 排気熱交換器から排出された排気の通過経路を示す分解斜視図である。
【図6】 熱媒体の循環経路の要部を示す分解斜視図である。
【図7】 凝縮水の凍結解除手段を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1…排熱回収装置、 2…エンジン、 3…発電機、 4…オイルパン、 5…オイル熱交換器、 9…排気熱交換器、 10…熱媒体用ポンプ、 12…循環経路、 13…ケース、 18…熱媒体入口パイプ、 19…熱媒体出口パイプ、 20…凝縮水ドレーンパイプ、 22…吸気管、 23…排気管、 31…サイレンサ、 32…曲管部、 52…貯湯タンク、 52A…熱交換器、 53…センサ、 55…比較器

Claims (4)

  1. エンジンの排気熱を回収する排気熱交換器および該排気熱交換器での熱交換によって生じた凝縮水を排出するドレーン通路を有するエンジンの排熱回収装置において、
    外部の熱交換器に内部の熱媒体流路を接続するジョイントと、
    前記熱媒体通路に熱媒体を循環させるウォータポンプと、
    前記ドレーン通路に形成した排水トラップとを具備し、
    前記排水トラップを前記ジョイントを通じて外部に延長させるとともに、
    前記排水トラップ内の凝縮水が凍結したときに前記ウォータポンプを運転する凍結解除手段をさらに具備したことを特徴とするエンジンの排熱回収装置。
  2. 排気熱交換器から排出される排気から凝縮水を分離するサイレンサを具備し、
    前記排気熱交換器からの排気を下方から受入れて上方の前記サイレンサに供給する通路を前記ジョイントに形成するとともに、前記サイレンサで分離された凝縮水が前記排水トラップに流入するように構成されたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの排熱回収装置。
  3. 前記排水トラップの温度を検知するセンサと、
    エンジンの始動に際して前記センサで検知された温度と凍結状態を代表する基準温度とを比較する凍結検出手段とを具備し、
    前記凍結検出手段により排水トラップが凍結していると判断された場合は、エンジンの始動に先立って前記ウォータポンプを運転することを特徴とする請求項1または請求項2記載のエンジンの排熱回収装置。
  4. 前記ジョイントに前記センサを取付けたことを特徴とする請求項3記載のエンジンの排熱回収装置。
JP31355499A 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排熱回収装置 Expired - Fee Related JP4151814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31355499A JP4151814B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排熱回収装置
US09/695,709 US6367260B1 (en) 1999-11-04 2000-10-25 Engine waste heat recovering apparatus
EP00123346A EP1098083B1 (en) 1999-11-04 2000-10-27 Engine waste heat recovering apparatus
DE60019231T DE60019231T2 (de) 1999-11-04 2000-10-27 Rückgewinnungsvorrichtung für die Abwärme einer Brennkraftmaschine
CNB001338137A CN1187521C (zh) 1999-11-04 2000-11-03 发动机的废热回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31355499A JP4151814B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132443A JP2001132443A (ja) 2001-05-15
JP4151814B2 true JP4151814B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18042726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31355499A Expired - Fee Related JP4151814B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6367260B1 (ja)
EP (1) EP1098083B1 (ja)
JP (1) JP4151814B2 (ja)
CN (1) CN1187521C (ja)
DE (1) DE60019231T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548694B2 (ja) * 2001-04-20 2010-09-22 本田技研工業株式会社 エンジンの排熱回収装置
JP3871193B2 (ja) 2001-07-03 2007-01-24 本田技研工業株式会社 エンジンの排熱回収装置
US6775981B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine operated machine system
JP4103816B2 (ja) * 2003-02-12 2008-06-18 松下電器産業株式会社 ルータ設定方法及びルータ装置
DK1761984T3 (da) * 2004-03-16 2013-07-01 Tecogen Inc Motordrevet effektinvertersystem med effekt/varmegenerering
US7401578B2 (en) * 2004-05-21 2008-07-22 Gemini Energy Technologies, Inc. System and method for the co-generation of fuel having a closed-loop energy cycle
JP4548722B2 (ja) * 2005-02-10 2010-09-22 本田技研工業株式会社 コジェネレーション装置
JP2006348948A (ja) * 2006-09-26 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd コージェネレーションシステム
JP4259583B2 (ja) * 2007-02-15 2009-04-30 株式会社デンソー 排気熱回収装置
DE102007044300B4 (de) 2007-09-17 2009-07-23 Sebring Vertriebs Gmbh Verdampfungsvorrichtung für Flüssiggas und Flüssiggas-Verbrennungskraftanlage
JP4838225B2 (ja) * 2007-11-19 2011-12-14 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP4886667B2 (ja) * 2007-11-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP5987848B2 (ja) * 2014-02-04 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収制御装置
CN103899440B (zh) * 2014-03-11 2016-05-04 哈尔滨工程大学 一种船用双燃料发动机lng气化系统及其控制方法
DE112018000243B4 (de) * 2018-12-26 2022-12-08 Komatsu Ltd. Abgasnachbehandlungs-vorrichtung und motor
US11936327B2 (en) 2021-06-23 2024-03-19 Tecogen Inc. Hybrid power system with electric generator and auxiliary power source

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129749A (en) * 1977-04-19 1978-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust heat recovery unit for ship motor
US4327670A (en) * 1980-05-30 1982-05-04 Teller Charles J Waste heat recovery unit
US4589890A (en) * 1985-01-10 1986-05-20 Dedert Corporation Heat recovery method and apparatus
US4697434A (en) * 1985-10-17 1987-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Prime mover driven air-conditioning and hot-water supplying system
US5121607A (en) * 1991-04-09 1992-06-16 George Jr Leslie C Energy recovery system for large motor vehicles
US5191766A (en) * 1991-06-10 1993-03-09 Vines Frank L Hybrid internal combustion/steam engine
FI101167B (fi) * 1995-06-12 1998-04-30 Waertsilae Nsd Oy Ab Matala-arvoisen lämmön hyödyntäminen ahdetussa lämpövoimakoneessa
DE19538067A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Erdgas En Systeme Gmbh Stationäre Brennkraftmaschine und Verfahren zu ihrem Betreiben
JPH1172018A (ja) 1997-07-04 1999-03-16 Kubota Corp 定置型エンジンの排気トラップ装置
JPH1130120A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Kubota Corp 定置型エンジンの排気ドレーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098083A3 (en) 2002-04-24
CN1295179A (zh) 2001-05-16
EP1098083A2 (en) 2001-05-09
DE60019231D1 (de) 2005-05-12
CN1187521C (zh) 2005-02-02
EP1098083B1 (en) 2005-04-06
JP2001132443A (ja) 2001-05-15
US6367260B1 (en) 2002-04-09
DE60019231T2 (de) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151814B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
JP3871193B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
US6435420B1 (en) Engine waste heat recovering apparatus
CA2709252C (en) Cogeneration apparatus
JP2010038124A (ja) 排気熱回収器の異常診断装置
CN103790731A (zh) 车辆废热回收系统
JP3646859B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
JP4924083B2 (ja) 内燃機関の排気熱回収装置
JP2010203284A (ja) 排熱回生システム
JP4488358B2 (ja) コジェネレーション装置
JP2004263589A (ja) コージェネレーションシステム及びそれに用いられるエンジン発電機起動方法
JP4548722B2 (ja) コジェネレーション装置
JPS6139079Y2 (ja)
SE502710C2 (sv) Anordning vid en förbränningsmotors insugningsrör
JP2006233770A (ja) コジェネレーション装置
JP4396939B2 (ja) コジェネレーション装置
JPH0573894B2 (ja)
JP2005150653A (ja) 廃熱エネルギ回収装置
JP2609649B2 (ja) 排気熱回収装置を備えるエンジンの冷却装置
JP2001132564A (ja) 防音ケース付きエンジン作業機
JP2006220111A (ja) エンジンの排熱回収装置
JP2010053732A (ja) 冷却装置
JP2559562Y2 (ja) 熱電併給装置
JP4075594B2 (ja) 内燃機関の蓄熱装置
FR2911092A1 (fr) Systeme et procede de gestion thermique multifonction pour vehicule hybride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees