[go: up one dir, main page]

JPH0573894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573894B2
JPH0573894B2 JP60225592A JP22559285A JPH0573894B2 JP H0573894 B2 JPH0573894 B2 JP H0573894B2 JP 60225592 A JP60225592 A JP 60225592A JP 22559285 A JP22559285 A JP 22559285A JP H0573894 B2 JPH0573894 B2 JP H0573894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
exhaust
water
heat
condensed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60225592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285111A (ja
Inventor
Kenichi Kanao
Tooru Maeda
Yoko Nakade
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60225592A priority Critical patent/JPS6285111A/ja
Publication of JPS6285111A publication Critical patent/JPS6285111A/ja
Publication of JPH0573894B2 publication Critical patent/JPH0573894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気と水との熱交換を行なう熱交換
器を設けて排気熱を回収するようにしたエンジン
の排気系構造に関する。
(従来技術) エンジンの排気熱を回収して暖房あるいはヒー
トポンプ回路の熱源として利用する装置におい
て、排気熱回収用熱交換器を設けたエンジンの排
気系構造としては、従来から例えば実開昭60−
1911号公報に示されるごとく、排気マニホールド
をウオータジヤケツトで囲んだ構造のもの、すな
わち、排気マニホールドをその内部の気体の流通
を妨げることなく、熱交換用ケースにて包囲して
密閉空間を形成し、この密閉空間に熱媒流体を流
入および流出させるよう構成したものが知られて
いる。
ところで、熱交換器としての排気マニホールド
においては、排気が冷却され排気中の水分が凝縮
し易く、その場合、酸性度の高い凝縮水が発生す
るために、これが排気マニホールドの内に溜る
と、その内壁は腐食を受け易く壁に穴が開き易
い。また熱回収効果を高めるために、排気マニホ
ールドの排気下流側にさらに熱交換器を設けるこ
とも提案されているが、この場合には熱交換器で
の熱回収の結果、多量の凝縮水が発生し易く上記
問題点は顕著となる。
このように排気マニホールドあるいは熱交換器
の壁に穴が開くと、熱交換用の水が排気マニホー
ルドを介してエンジン内に流入したり、あるいは
排ガスが水回路に混入することになる。
また、排気通路としては、排気マニホールド、
熱交換器、サイレンサが順次接続されることにな
るが、熱交換器内で発生した凝縮水がサイレンサ
に流入してそれを腐食することがないようにする
一方、サイレンサ内で生じた凝縮水も排気上流側
の熱交換器等の内部に逆流して入らないような配
慮が必要となる。
(発明の目的) 本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたも
ので、熱交換器の内部に凝縮水が発生しても、そ
れを内部に溜めずに排出し、かつ、凝縮水がサイ
レンサに流入することを防止でき、また、サイレ
ンサから凝縮水が熱交換器内へ逆流入することを
防止でき、これら部品が腐食を受けることを回避
し、ひいてはエンジンの信頼性の向上を図れるエ
ンジンの排気系構造を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、排気熱を回収する熱交換器を設けて
なるエンジンの排気系構造において、エンジンの
排気通路に排気と水との熱交換を行なう熱交換器
を設け、この熱交換器の下流側の排気通路を下方
に延ばし、かつ反転して上方へ延長し、その先端
にサイレンサを接続し、さらに上記熱交換器とサ
イレンサ間の排気通路最下部に凝縮水ドレン機構
を配設したものである。
この構成により、熱交換器内に凝縮水が発生し
ても、内部に溜まることなく、凝縮水ドレン機構
を通して外部に排出され、また凝縮水がサイレン
サに流入することも防止され、しかもサイレンサ
にて発生した凝縮水が熱交換器側へ逆流入するこ
とがなくなるものである。
(実施例) 第1図、第2図および第3図はそれぞれ本発明
を実施したエンジンの後面、左側面、および右側
面を示し、1はエンジン本体、2はエンジン本体
1の側面上方に設けられ排気マニホールドの外周
を水通路で囲む構成とし排気と冷却水とが対向流
として流れる排気マニホールド熱交換器、3は上
記排気マニホールド熱交換器2の排気下流側に設
けられ排気と水との熱交換を行なう熱交換器で、
この熱交換器3はエンジン本体1の後面であつて
排気マニホールド熱交換器2の高さ位置よりも低
い位置に設けられ、しかもこの熱交換器3と排気
マニホールド熱交換器2との接続部4をエンジン
本体1の上方に位置させるとともに、熱交換器3
の排気下流側部分を下方に傾斜させている。上記
接続部4は排気マニホールド熱交換器2および熱
交換器3のそれぞれに設けたフランジ4a,4b
をボルト5にて連結することにより構成されてい
る。
また、上記熱交換器3の傾斜下端部に設けられ
た排気出口3cには下方に延びる排気管6aが接
続され、さらにこの排気管6aの途中から分岐し
て排気管路6bが接続されている。7は上記排気
管6aの最下端に連結された凝縮水ドレン機構
で、8は上記熱交換器3の上方に設けられ上記排
気管路6bを通つて排ガスが流入するサイレンサ
である。
上記凝縮水ドレン機構7の一実施例構成を第4
図、第5図により説明すると、円筒状のケース7
aの下端近傍にフロート受け部7bが設けられ、
ケース7a内部にフロート7cが昇降自在に収納
され、このフロート7cと最下端のドレン排出口
7dとでフロートバルブが構成されている。ま
た、ケース7aの上部近傍にはフロート7cがド
レンの溜まりにより所定値以上浮上した時に作動
するレベル警告用のセンサ7eが取付けられてい
る。
次に熱交換器3の構造について第6図〜第8図
により説明する。
熱交換器3は、排気通路として排気入口3a、
排気通路3b、排気出口3cを有し、また冷却水
通路として水入口3d、熱交換器コア3e、戻り
水通路3fおよび水出口3gを有する。そして熱
交換器コア3eの外周に排気通路3bが位置し、
またこの排気通路3bの外周に戻り水通路3fが
位置し、排気と水とは三層構造にて熱交換し得る
構成とされている。また、排気入口3aと水出口
3gとは共にフランジ4b部分に設けられ排気マ
ニホールド熱交換器2側のフランジ4aに連結さ
れている。
そして、排気の流れは、排気マニホールド熱交
換器2から接続部4を介して熱交換器3の排気入
口3a、排気通路3b、排気出口3cを経て排気
管6a、排気管路6bを通過し、サイレンサ8の
入口8aより排気口8bに至るものとなる。ま
た、冷却水の流れは、熱交換器3の水入口3dか
ら熱交換器コア3e、戻り水通路3f、水出口3
gを経て、接続部4を介して排気マニホールド熱
交換器2に流入し、さらにこの排気マニホールド
熱交換器2から水管路9a(第2図)、ウオータポ
ンプ10を経てエンジン本体1の内部のウオータ
ジヤケツトに流入し、さらにサーモスタツトおよ
び水管路9bを経て水出口9cに至るものであ
る。
次に上記実施例構成の作用を説明する。
冷却水は熱交換器3の水入口3dより流入し、
熱交換器3および排気マニホールド熱交換器2に
て排気と熱交換し、排気熱を回収するとともに、
エンジン本体1内のウオータジヤケツト内に流入
してエンジンを冷却し、高温となつて水が水出口
9cより流出する。この温水をエンジンとは別に
設けた放熱器に送り室内の暖房用の熱源として利
用し、あるいは図示していないが、エンジン本体
1の出力軸にて駆動されるヒートポンプ冷媒回路
における冷媒加圧用コンプレツサを駆動し、この
ヒートポンプ冷媒回路における室外側の熱交換器
の熱源として利用する。このように温水が熱源と
して利用され、冷却された水が再び熱交換器3の
水入口3dに流入するようになつている。
ここに熱交換器3において、高温の排ガスは排
気入口3aより流入し、排気通路3bを通過し、
熱交換器コア3eおよび戻り水通路3f内を流通
する水との熱交換がなされる。このとき排ガスが
熱交換器コア3e内を通過する冷却水により冷却
されることにより、多量の凝縮水が発生し易い
が、本発明では発生した凝縮水は凝縮水ドレン機
構7を通して逐次、確実に外部に排出される。し
たがつて熱交換器3内に酸性度の高い凝縮水が溜
まることはなく、熱交換器コア3e等が腐食を受
けることを回避できる。このため熱交換器コア3
e等が腐食を受けて穴が開き、冷却水の排気通路
3b中に漏出し、あるいは排ガスが水回路に流入
するといつたことは防止される。
これに加えて本実施例では熱交換器3と排気マ
ニホールド熱交換器2との接続部4を熱交換器3
の上方に位置させるとともに、熱交換器3を排気
下流側すなわち排気出口3c側を下方に傾斜させ
て設けているので、冷却水が排気マニホールド熱
交換器2側に流入し、エンジンの燃焼室内に逆流
するようなことが防止できる構成とされている。
また、本発明では排気系が熱交換器3の排気出
口3cより下方に延びる排気管6aを通り、か
つ、反転して上方へ延びる排気管路6bを通つて
サイレンサ8に入るように配設されているので、
熱交換器3で発生した凝縮水は最下部の凝縮水ド
レン機構7にて排出され、したがつて凝縮水がサ
イレンサ8へ流入することはなく、また、同様に
サイレンサ8で発生した凝縮水も凝縮水ドレン機
構7にて排出され、熱交換器3側へ逆流入するこ
とは防止される。したがつて排気系の各部品の凝
縮水の溜まりによる腐食発生を防止することがで
きる。
なお、上記実施例では熱交換器3が排気と冷却
水との三層構造のものを示したが、単に排ガスと
冷却水とが対向流となる二層のものであつてもよ
い。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、エンジンの排気
通路に排気と水との熱交換を行なう熱交換器を設
け、この熱交換器の下流側排気通路を下方に延ば
し、かつ反転して上方へ延長し、その先端にサイ
レンサを設け、かつ熱交換器とサイレンサ間の排
気通路最下部に凝縮水ドレン機構を設けたことに
より、熱交換器やサイレンサに発生した凝縮水を
確実に外部へ排出することができ、これら排気系
部品の凝縮水による腐食発生を効果的に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排気系構造を実施したエンジ
ンの後面図、第2図は同エンジンの左側面図、第
3図は右側面図、第4図は凝縮水ドレン機構の一
実施例構成を示す断面図、第5図は同上面図、第
6図は同排気系構造における熱交換器の上面図、
第7図は第6図−線断面図、第8図は第6図
の−線断面図である。 1……エンジン本体、2……排気マニホールド
熱交換器、3……熱交換器、3c……排気出口、
6a……排気管、6b……排気管路、7……凝縮
水ドレン機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気熱を回収する熱交換器を設けてなるエン
    ジンの排気系構造において、エンジンの排気通路
    に排気と水との熱交換を行なう熱交換器を設け、
    この熱交換器の下流側の排気通路を下方に延ば
    し、かつ反転して上方へ延長し、その先端にサイ
    レンサを接続し、さらに上記熱交換器とサイレン
    サ間の排気通路最下部に凝縮水ドレン機構を配設
    したことを特徴とするエンジンの排気系構造。
JP60225592A 1985-10-09 1985-10-09 エンジンの排気系構造 Granted JPS6285111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225592A JPS6285111A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 エンジンの排気系構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225592A JPS6285111A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 エンジンの排気系構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285111A JPS6285111A (ja) 1987-04-18
JPH0573894B2 true JPH0573894B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=16831733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225592A Granted JPS6285111A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 エンジンの排気系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285111A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672618B2 (ja) * 1989-01-09 1997-11-05 株式会社リコー 光情報記録再生装置
JPH0294349U (ja) * 1989-01-11 1990-07-26
JP3348984B2 (ja) * 1994-06-30 2002-11-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置
DE10153383A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-22 Visteon Global Tech Inc Abgaswärmerückgewinnungsvorrichtung
JP4610471B2 (ja) * 2005-11-10 2011-01-12 ヤンマー株式会社 エンジンの排気熱回収装置
JP4610470B2 (ja) * 2005-11-10 2011-01-12 ヤンマー株式会社 エンジンの排気熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285111A (ja) 1987-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8101768L (sv) Anordning i vermepumpanleggning
US6367260B1 (en) Engine waste heat recovering apparatus
EP1096128B1 (en) Engine waste heat recovering apparatus
JPH0573894B2 (ja)
JP4180935B2 (ja) 熱交換器及び温水加熱器
CN109458655A (zh) 空气源热泵户式供暖系统
JPS647208Y2 (ja)
JP3234667B2 (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置のドレン水処理装置
JPH0540254Y2 (ja)
JPH0573893B2 (ja)
JPH0332743Y2 (ja)
CN209027096U (zh) 一种不锈钢热交换器
JP2609649B2 (ja) 排気熱回収装置を備えるエンジンの冷却装置
JPH11182239A (ja) エンジン排気通路中ドレン水の排出装置
JPH0141884Y2 (ja)
JPS6347751Y2 (ja)
CN215766624U (zh) 一种简易冷却换热器
JPH0526248Y2 (ja)
JPS6133465Y2 (ja)
JPH0341043Y2 (ja)
JPS6215661Y2 (ja)
JPH0332942Y2 (ja)
JPS6042305Y2 (ja) 熱交換器
JPS5852427Y2 (ja) 湯沸器
JPS5928205Y2 (ja) 温水器