JP4148179B2 - 車線維持支援装置 - Google Patents
車線維持支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4148179B2 JP4148179B2 JP2004128337A JP2004128337A JP4148179B2 JP 4148179 B2 JP4148179 B2 JP 4148179B2 JP 2004128337 A JP2004128337 A JP 2004128337A JP 2004128337 A JP2004128337 A JP 2004128337A JP 4148179 B2 JP4148179 B2 JP 4148179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering torque
- driver
- steering angle
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 98
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
- B62D1/286—Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/087—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
この従来装置では、運転者による操舵角が小さいうちは、比較的小さなゲインを用いて偏向量を小さく設定し、運転者による操舵角が大きいときは、大きなゲインを用いて偏向量を大きく設定する。これにより、舵角が小さいうちは安定した車線追従を行えるようにし、舵角が大きいときは車線変更をより容易に行えるようにしている。
つまり、上記従来装置においては、車線追従性とドライバ協調性という相反する性能を両立させることは困難であり、どちらの性能も本来の能力を十分に発揮することができないという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、車線追従性とドライバ協調性とを考慮して、運転者に違和感のない車線維持制御を行うことができる車線維持支援装置を提供することを目的としている。
また、運転者の操舵意思がある場合には、操舵角偏差が大きくなるにつれて、操舵トルク制御量を大きく設定すると共に、その増加率が、前記操舵角偏差が大きくなるにつれて小さくなるように操舵トルク制御量を設定するので、操舵角偏差が小さいときには、操舵角偏差の僅かな増加に対しても操舵トルクを大きく発生するようにすることで、運転者が敏感に操舵反力を受けられるようにすることができ、操舵角偏差が大きいときには、操舵トルクの増大を抑制して運転者の操舵操作を適切に反映させることができる。
図1は、本発明における車線維持支援装置を適用した場合の概略構成図である。
図中、1FLは前左輪,1FRは前右輪であり、前左右輪1FL,1FRに操舵角を発生させるステアリングギア2と、車両を操向するためにドライバが操作するステアリングホイール3と、ステアリングホイール3とステアリングギア2とを機械的に連結してステアリングホイール3の回転を操向輪としての前左右輪1FL,1FRの操舵角として伝えるステアリングシャフト4とによって、操舵系を構成している。
そして、ステアリングシャフト4には操舵補助力を付加する操舵アクチュエータ7が設けられており、この操舵アクチュエータ7は、コントロールユニット10からの操舵トルク指令値に応じて操舵制御するように構成されている。
そして、コントロールユニット10では、各センサ及びコントローラから入力された検出信号をもとに操舵トルク指令値を算出し、前記操舵アクチュエータ7へ出力することにより操舵力を付加するように構成されている。
前記CCDカメラ8a、カメラコントローラ8b及び車輪速センサ9によって、走行状態検出手段を構成している。
この制御ブロックは、操舵トルクセンサ5から入力される操舵トルクTに基づいて運転者の操舵意思を検出する操舵意思検出部21と、カメラコントローラ8bから入力される走行車線情報及び車輪速センサ9から入力される車輪速度Vwiから算出される自車速Vに基づいて、自車両が走行車線中央位置を走行するために必要な目標操舵角θ*を算出する目標操舵角算出部22と、前記操舵意思検出部21で検出された操舵意思と前記目標操舵角算出部22で算出された目標操舵角θ*と操舵角センサ6から入力される操舵角θとに基づいて、操舵意思に応じた操舵トルク制御を行うための操舵トルク指令値を算出する操舵トルク指令値算出部23とを備えている。
また、前記操舵トルク指令値算出部23は、前記目標操舵角算出部22で算出された目標操舵角θ*に実際の操舵角を一致させるような操舵トルク指令値を算出する第1の操舵トルク制御部23aと、前記目標操舵角算出部22で算出された目標操舵角θ*と操舵角センサ6から入力される操舵角θとの偏差Δθ(=θ*−θ)に応じた操舵トルク指令値を算出する第2の操舵トルク制御部23bとを備えている。
具体的には、操舵トルクセンサ5からの操舵トルクT、操舵角センサ6からの操舵角θ、車輪速センサ9FL〜9RRからの車輪速度Vwi(i=FL〜RR)、カメラコントローラ8bからの走行車線に対する自車両のヨー角Φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率βを読込む。
V=(VwFL+VwFR)/2 ………(1)
また、本発明を前輪駆動車に適用した場合には、各車輪速度VwFL〜VwRRのうち、非駆動輪である後輪の車輪速度VwRL、VwRRの平均値から自車両の車速Vを算出すればよい。
具体的には、先ず、図4に示すように、自車両Wを原点とし、車両Wの前後方向をx軸、自車両Wの車幅方向をy軸とするx−y相対座標を設定し、カメラコントローラ8bから読込んだ各種データに基づいて、目標経路M上の目標点Pを設定する。次に、自車両Wが目標点Pに到達するまでの仮想経路Spに沿う走行時に生じる目標点到達ヨーレートγpの算出、目標点Pにおける車両Wと目標経路Mとの角度偏差Δδpの算出、並びに該角度偏差Δδpを解消するヨーレートの補正分Δγpの算出を順次行い、さらに目標ヨーレートγ*を下記(2)式をもとに算出する。
γ*=γp−Km・Δγp ………(2)
θ*=L(1+KV2)・γ*/V ………(3)
ここで、Lは自車両Wのホイールベース、Kはステアリング特性のスタビリティファクタである。
θ*=θ+Δθ*=θ+L(1+KV2)・Δγ*/V ………(4)
ここで、現在のヨーレートγ及び現在の舵角θはヨーレートセンサ及び操舵角センサを用いて得られた値を用いる。
また、ステップS8では、カウント値nが0以下であるか否かを判定し、n≦0であるときには、前記第2の制御方式の継続時間が経過したものと判断してステップS9に移行し、第1の制御方式における目標付加操舵トルクTsを算出する。
このようにして算出される目標付加操舵トルクTsにより発生される操舵力によって、自車両は走行車線を逸脱することなく車線中央位置を走行することになる。このように、自車両を走行車線中央位置に維持するような車線維持制御の制御方式を第1の制御方式と称す。
この図3の処理において、ステップS3の処理が目標操舵角演算手段に対応し、ステップS4の処理が操舵意思検出手段に対応し、ステップS5及びステップS10の処理が第2の操舵トルク制御手段に対応し、ステップS9の処理が第1の操舵トルク制御手段に対応している。
一方、自車両が走行車線に沿ってカーブ路を走行しているものとする。この場合には、運転者によって旋回走行が行われており、意図的に操舵操作を行っていると判断されるので、ステップS4からステップS5に移行する。このとき、目標操舵角θ*と運転者による操舵角θとは一致するので、操舵角偏差Δθ=0となって目標付加操舵トルクTs=0に算出される。これにより、運転者のステアリング操作に応じた走行が継続される。
このように、運転者の操舵意思があると判断したときには、直ちに第1の制御方式から第2の制御方式へ移行するので、運転者の操舵操作が反映され易くすることができ、運転者に違和感のない走行制御を行うことができる。
このように、上記第1の実施形態では、運転者による操舵意思を検出し、運転者の操舵意思に応じて車線維持制御の制御方式を変更するので、運転者の操舵意思がないと判断したときには、車線追従性を重視した走行制御を行い、運転者の操舵意思があると判断したときには、運転者の操舵操作を重視した走行制御を行うことができ、安定した車線追従が行えると共に、運転者に違和感のない走行制御を行うことができる。
さらに、運転者の操舵意思がないと判断したときには、前方車線状態と車両の運転状態とに基づいて算出される目標操舵角に、操向輪の実際の舵角が一致するような目標付加操舵トルクを発生させるので、十分な車線追従性能を実現して安定した走行を行うことができる。
つまり、操舵角偏差が小さいときには、操舵角偏差の僅かな増加に対しても目標付加操舵トルクを大きく発生するようにすることで、運転者が敏感に操舵反力を受けられるようにするので、実際に操舵意思がある場合には、走行車線の中央位置を知らせるインフォメーションを運転者に対して伝えることができると共に、実際には操舵意思がない場合には、操舵反力として発生される操舵トルクによって車線逸脱を回避する方向に進路修正することができる。
さらに、運転者の操舵意思があると判断したときには、直ちに車線追従性を重視した制御方式から運転者の操舵操作を重視した制御方式へ移行するので、運転者の操舵操作を反映し易くすることができ、運転者に違和感のない走行制御を行うことができる。
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、運転者の操舵意思がないと判断したとき、所定時間後に第1の制御方式に移行しているのに対し、所定時間内に徐々に第1の制御方式に移行するようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態におけるコントロールユニット10で実行される車線維持制御処理を、図6に示すように、第1の実施形態における図3のステップS6を、制御配分比を決定するためのカウント値nを予め設定されたカウント値n1に設定するステップS21に置換し、ステップS8〜S11を、制御配分比kを算出するステップS22と、第1の制御方式における目標付加操舵トルクTs1を算出するステップS23と、第2の制御方式における目標付加操舵トルクTs2を算出するステップS24と、制御配分比kに応じて目標付加操舵トルクTsを算出するステップS25と、カウント値nが0以下であるか否かを判定するステップS26と、前記ステップS26の判定結果がNoであるときにカウント値nをデクリメントするステップS27に置換されていることを除いては、図3の処理と同様の処理を実行するため、図3との対応部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、前記ステップS4の判定により、運転者の操舵意思がないと判断されたときには、ステップS22に移行して、制御配分比kを下記(2)式をもとに算出する。
k=n/n1 ………(2)
ステップS24では、第1の実施形態における図3のステップS5及びS10と同様に、目標操舵角θ*と運転者による操舵角θとの偏差Δθに応じた目標付加操舵トルクを算出し、これをTs2として、ステップS25に移行する。
Ts=(1−k)×Ts1+k×Ts2 ………(3)
次いでステップS26に移行して、カウント値nが0以下であるか否かを判定し、n>0であるときには、ステップS27に移行してカウント値nをデクリメントしてから前記ステップS7に移行し、前記ステップS26の判定結果がn≦0であるときには、そのまま前記ステップS7に移行する。
なお、上記各実施形態においては、運転者の操舵意思を判断するための操舵トルク閾値T0を、車速及び操舵角に応じて設定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ナビゲーション装置から得られる走行道路の曲率や道路種別に応じて設定するようにしてもよい。
2 ステアリングギア
3 ステアリングホイール
4 ステアリングシャフト
5 操舵トルクセンサ
6 操舵角センサ
7 操舵アクチュエータ
8a CCDカメラ
8b カメラコントローラ
9 車輪速センサ
10 コントロールユニット
Claims (5)
- 自車両が走行車線に沿って走行するように操舵トルクを制御する車線維持支援装置において、
自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
運転者による操舵意思を検出する操舵意思検出手段と、
操舵角を検出する操舵角検出手段と、
前記走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて、自車両が走行車線の所定位置を走行するために必要な目標操舵角を算出する目標操舵角演算手段と、
前記操舵意思検出手段で運転者による操舵意思が非検出であるとき、前記目標操舵角演算手段で算出された目標操舵角に実際の操舵角が一致するように操舵トルクを制御することで、自車両が走行車線の所定位置を走行するように操舵トルクを制御する第1の操舵トルク制御手段と、
前記操舵意思検出手段で運転者による操舵意思を検出したとき、前記目標操舵角演算手段で算出された目標操舵角と前記操舵角検出手段で検出された操舵角との差分値である操舵角偏差に応じて操舵トルクを制御することで、運転者による操舵操作が反映され易いように操舵トルクを制御する第2の操舵トルク制御手段とを備え、
前記第2の操舵トルク制御手段は、前記操舵角偏差が大きくなるにつれて、操舵トルク制御量を大きく設定すると共に、その増加率が、前記操舵角偏差が大きくなるにつれて小さくなるように操舵トルク制御量を設定して、操舵トルクを制御するように構成されていることを特徴とする車線維持支援装置。 - 操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段を有し、前記操舵意思検出手段は、前記操舵トルク検出手段で検出された操舵トルクが所定値を超えたとき、運転者による操舵意思を検出することを特徴とする請求項1に記載の車線維持支援装置。
- 前記走行状態検出手段は、走行車線状態、走行車線に対する自車両の位置状態、及び自車両の車速を検出し、前記目標操舵角演算手段は、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて目標ヨーレートを算出し、当該目標ヨーレートを実現するような目標操舵角を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の車線維持支援装置。
- 前記操舵意思検出手段で検出された運転者による操舵意思が検出状態から非検出状態となったとき、所定時間後に前記第2の操舵トルク制御手段による操舵トルク制御から前記第1の操舵トルク制御手段による操舵トルク制御に移行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の車線維持支援装置。
- 前記操舵意思検出手段で検出された運転者による操舵意思が検出状態から非検出状態となったとき、所定時間内に徐々に前記第2の操舵トルク制御手段による操舵トルク制御から前記第1の操舵トルク制御手段による操舵トルク制御に移行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の車線維持支援装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004128337A JP4148179B2 (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 車線維持支援装置 |
DE602005020206T DE602005020206D1 (de) | 2004-04-23 | 2005-04-19 | Spurhalte-Regelsystem und -verfahren für ein Fahrzeug |
EP05252452A EP1588922B1 (en) | 2004-04-23 | 2005-04-19 | Lane-keep control system and method for vehicle |
US11/110,904 US7266436B2 (en) | 2004-04-23 | 2005-04-21 | Lane-keep control system and method for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004128337A JP4148179B2 (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 車線維持支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005306283A JP2005306283A (ja) | 2005-11-04 |
JP4148179B2 true JP4148179B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=34940925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004128337A Expired - Lifetime JP4148179B2 (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 車線維持支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7266436B2 (ja) |
EP (1) | EP1588922B1 (ja) |
JP (1) | JP4148179B2 (ja) |
DE (1) | DE602005020206D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012104036B4 (de) | 2011-05-09 | 2022-09-15 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Lenkvorrichtung für Fahrzeuge |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4558445B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2010-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 操舵装置 |
JP2006117181A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Favess Co Ltd | 操舵制御装置 |
DE102005014114A1 (de) * | 2005-03-21 | 2006-10-05 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Spurerkennungssystem und Verfahren |
DE102005026479B4 (de) * | 2005-06-09 | 2017-04-20 | Daimler Ag | Verfahren zur Unaufmerksamkeitserkennung in Abhängigkeit von mindestens einem fahrerindividuellen Parameter |
US20070193388A1 (en) | 2006-02-03 | 2007-08-23 | Shimano Inc. | Bicycle shift control device |
EP1849669B1 (en) * | 2006-04-28 | 2011-10-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus and method for a motor vehicle |
US7885730B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-02-08 | Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. | Systems, methods and computer program products for lane change detection and handling of lane keeping torque |
KR100941271B1 (ko) * | 2007-03-30 | 2010-02-11 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 차선이탈 방지 방법 |
DE102007020280A1 (de) * | 2007-04-30 | 2008-11-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems |
JP4875027B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2012-02-15 | 三菱電機株式会社 | 車両制御装置 |
JP5386873B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2014-01-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置及び車両用操舵方法 |
JP5027756B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2012-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
JP2010188854A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 |
JP5262816B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-08-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置および車両用走行制御装置の制御方法 |
JP5245905B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 |
JP2011005893A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法 |
CN102803032B (zh) * | 2009-06-29 | 2015-09-30 | 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 | 用于改变车辆的轨迹的方法和系统 |
JP5314539B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-10-16 | 富士重工業株式会社 | 車両の操舵支援制御装置 |
DE102010029222A1 (de) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Spurhalteassistenzsystem zur Querführungsunterstützung an einem nicht spurgebundenen Kraftfahrzeug |
JP5365607B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2013-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵装置 |
FR2968628B1 (fr) * | 2010-12-10 | 2013-01-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de controle d'une fonction d'aide au suivi de voie |
US9274525B1 (en) * | 2012-09-28 | 2016-03-01 | Google Inc. | Detecting sensor degradation by actively controlling an autonomous vehicle |
JP5920990B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-05-24 | 富士重工業株式会社 | 車両のレーンキープ制御装置 |
KR101502510B1 (ko) | 2013-11-26 | 2015-03-13 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 차선 유지 제어 장치 및 방법 |
JP5991340B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2016-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
FR3022515B1 (fr) * | 2014-06-24 | 2016-07-29 | Jtekt Europe Sas | Assistance de direction mixte comprenant une boucle d'asservissement en couple pilotee en consigne par un controleur de position destine a l'asservissement en trajectoire |
JP6520506B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 車両の走行制御システム |
DE102015006491A1 (de) * | 2015-05-22 | 2016-11-24 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Regelung eines elektrischen Stellantriebs |
KR101659034B1 (ko) * | 2015-01-20 | 2016-09-23 | 엘지전자 주식회사 | 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법 |
JP6412457B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-10-24 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、及び運転支援方法 |
JP2016222180A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 富士重工業株式会社 | 車両操舵制御装置 |
JP6413953B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 車線逸脱回避システム |
JP6515783B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2019-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵反力制御装置 |
JP6515754B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2019-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵反力制御装置 |
JP6252575B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転装置 |
JP6691387B2 (ja) | 2016-02-15 | 2020-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両維持制御装置 |
JP6722078B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-07-15 | 株式会社Subaru | 車両の操舵制御装置 |
US10814913B2 (en) | 2017-04-12 | 2020-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus for vehicle |
JP6627822B2 (ja) | 2017-06-06 | 2020-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP6642522B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP6627821B2 (ja) | 2017-06-06 | 2020-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP6568559B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2019-08-28 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
IT201700107326A1 (it) * | 2017-09-26 | 2019-03-26 | Ferrari Spa | Metodo di assistenza alla guida di un veicolo stradale |
US11130497B2 (en) * | 2017-12-18 | 2021-09-28 | Plusai Limited | Method and system for ensemble vehicle control prediction in autonomous driving vehicles |
US20190185012A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-20 | PlusAI Corp | Method and system for personalized motion planning in autonomous driving vehicles |
US11273836B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-03-15 | Plusai, Inc. | Method and system for human-like driving lane planning in autonomous driving vehicles |
KR102553247B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2023-07-07 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법 |
JP6954868B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2021-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
JP6637553B1 (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-29 | 株式会社Subaru | 車両制御装置 |
US11699207B2 (en) | 2018-08-20 | 2023-07-11 | Waymo Llc | Camera assessment techniques for autonomous vehicles |
US11227409B1 (en) | 2018-08-20 | 2022-01-18 | Waymo Llc | Camera assessment techniques for autonomous vehicles |
KR102155817B1 (ko) * | 2019-01-30 | 2020-09-16 | 주식회사 만도 | 차량의 직진 주행 편의성 향상을 위한 조향 장치 및 그 제어 방법 |
DE102019206883B4 (de) | 2019-05-13 | 2023-10-26 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Beenden einer Bankettfahrt eines Kraftfahrzeugs |
US11654956B2 (en) * | 2019-12-23 | 2023-05-23 | Robert Bosch Gmbh | Method and system for steering intervention by electronic power steering unit to prevent vehicle rollover or loss of control |
JP7375555B2 (ja) * | 2020-01-08 | 2023-11-08 | 株式会社村田製作所 | 把持負荷検出デバイス |
CN113715902B (zh) * | 2020-05-26 | 2022-11-15 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 一种车辆的控制方法及装置 |
JP7200981B2 (ja) * | 2020-08-27 | 2023-01-10 | いすゞ自動車株式会社 | パワーステアリング制御装置、及びパワーステアリング制御方法 |
KR20220033322A (ko) * | 2020-09-09 | 2022-03-16 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 조향 제어 시스템 및 방법 |
JP7610388B2 (ja) * | 2020-10-02 | 2025-01-08 | 株式会社Subaru | 運転支援装置 |
JP7472866B2 (ja) * | 2021-07-06 | 2024-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用操舵ガイドトルク制御装置 |
JP7548258B2 (ja) | 2022-03-14 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569587B2 (ja) | 1996-02-07 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3314866B2 (ja) * | 1997-09-13 | 2002-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3571234B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2004-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
JP3694423B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2005-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両および車両用操舵制御装置 |
JP2003154960A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵制御装置 |
JP4496760B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2010-07-07 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3982483B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
-
2004
- 2004-04-23 JP JP2004128337A patent/JP4148179B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-19 DE DE602005020206T patent/DE602005020206D1/de active Active
- 2005-04-19 EP EP05252452A patent/EP1588922B1/en not_active Not-in-force
- 2005-04-21 US US11/110,904 patent/US7266436B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012104036B4 (de) | 2011-05-09 | 2022-09-15 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Lenkvorrichtung für Fahrzeuge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7266436B2 (en) | 2007-09-04 |
US20050240328A1 (en) | 2005-10-27 |
EP1588922A3 (en) | 2006-01-11 |
JP2005306283A (ja) | 2005-11-04 |
EP1588922B1 (en) | 2010-03-31 |
EP1588922A2 (en) | 2005-10-26 |
DE602005020206D1 (de) | 2010-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4148179B2 (ja) | 車線維持支援装置 | |
JP4005483B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US9211911B2 (en) | Method for steering assistance during an emergency maneuver | |
US10649454B2 (en) | Autonomous vehicle | |
JP3982483B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US8457868B2 (en) | Lane keeping assist device and lane keeping assist method | |
JP5245905B2 (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP4696720B2 (ja) | 自動操舵制御装置 | |
JP3906821B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP6952014B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム | |
US20050004731A1 (en) | Drive-assist system | |
JP5853552B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2010188854A (ja) | 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 | |
JP2000118423A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2004082862A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JP4466360B2 (ja) | 車線逸脱防止制御装置 | |
JP2003081115A (ja) | 車線逸脱対応装置 | |
JPH11198844A (ja) | 操舵力制御装置 | |
JP4024574B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3864892B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4517854B2 (ja) | 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法 | |
JP4396514B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
KR20210066063A (ko) | 차량의 후진 주행 제어 장치 및 방법 | |
JP3714987B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4403962B2 (ja) | 自動操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4148179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |