[go: up one dir, main page]

JP4145637B2 - アクティブマトリクス基板及び表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4145637B2
JP4145637B2 JP2002341560A JP2002341560A JP4145637B2 JP 4145637 B2 JP4145637 B2 JP 4145637B2 JP 2002341560 A JP2002341560 A JP 2002341560A JP 2002341560 A JP2002341560 A JP 2002341560A JP 4145637 B2 JP4145637 B2 JP 4145637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
display device
display
capacitor
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004177528A (ja
Inventor
昌弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002341560A priority Critical patent/JP4145637B2/ja
Priority to US10/699,803 priority patent/US7268746B2/en
Priority to KR1020030083698A priority patent/KR100569003B1/ko
Priority to TW092133047A priority patent/TWI257520B/zh
Priority to CNB2003101183711A priority patent/CN1273859C/zh
Publication of JP2004177528A publication Critical patent/JP2004177528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145637B2 publication Critical patent/JP4145637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶、有機EL、無機ELなどのような表示媒体を用いたアクティブマトリクス基板、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置に関するものである。より詳細には、本発明は、複数の表示パネルを備えた表示装置に利用されるアクティブマトリクス基板、及び複数の表示パネルを備えた表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話などのような表示装置の中には、例えば2枚の表示パネルを備えたツインパネル式のものが普及し始めている。図25には、その一例を示す。図25に示すように、ツインパネル式の表示装置181は、メインパネル182とサブパネル183とからなる。
【0003】
メインパネル182は、基板上に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)192が設けられたTFT基板184と、このTFT基板184に対向する対向基板185と、TFT基板184と対向基板185との間に挟まれる表示媒体としての液晶層(LC)194とを含んでいる。
【0004】
TFT基板184上には、複数のゲートバスライン188と複数のソースバスライン189とが設けられている。このゲートバスライン188とソースバスライン189との交差部の近傍に、TFT192が配置されている。このTFT192は、ゲートがゲートバスライン188に接続され、ソースがソースバスライン189に接続されるとともに、ドレインが画素電極に接続されている。そして、この画素電極と、対向基板185に設けられた対向電極(COM)193との間で、画素としてのLC194に電圧を印加する。これを各TFT192において行うことによって、画像を表示する。
【0005】
また、メインパネル182には、さらにゲートドライバ190とソースドライバ191とが備えられている。ゲートドライバ190からの引き出し線がゲートバスライン188に接続され、ソースドライバ191からの引き出し線がソースバスライン189に接続されている。そして、ゲートドライバ190、ソースドライバ191から、それぞれのバスラインに、ゲート信号電圧、ソース信号電圧が印加される。
【0006】
一方、サブパネル183は、基板上に薄膜トランジスタ192が設けられたTFT基板186と、このTFT基板186に対向する対向基板187と、TFT基板186と対向基板187との間に挟まれる表示媒体としての液晶層(LC)194とを含んでいる。
【0007】
このサブパネル183は、図示しないFPC(Flexible Printed Circuits)などを介してメインパネル182と接続されている。これによって、メインパネル182のゲートドライバ190およびソースドライバ191から、メインパネル182内の配線とFPC(Flexible Printed Circuits)などとを介して、サブパネル183の各バスラインに、ゲート信号電圧またはソース信号電圧が印加される。
【0008】
TFT基板186上には、複数のゲートバスライン188と複数のソースバスライン189とが設けられている。このゲートバスライン188とソースバスライン189との交差部の近傍に、TFT192が配置されている。このTFT192は、ゲートがゲートバスライン188に接続され、ソースがソースバスライン189に接続されるとともに、ドレインが画素電極に接続されている。そして、この画素電極と、対向基板187に設けられた対向電極(COM)193との間で、画素としてのLC194に電圧を印加する。これを各TFT192において行うことによって、画像を表示する。
【0009】
これによって、メインパネル182またはサブパネル183において、画像を表示することができる。なお、メインパネル182とサブパネル183とで共有するバスラインは、図25に示すソースバスライン189に限るものではなく、ゲートバスラインであってもよい。
【0010】
従来のアクティブマトリックス方式液晶表示体に関して、例えば特許文献1には、結合容量を介して駆動信号が供給される場合に、それぞれの結合容量の値をほぼ同じとした構成が開示されている。これによって、表示ムラのない表示を行うことができる。
【0011】
【特許文献1】
特開平7−168208号公報(公開日:1995年7月4日)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のツインパネル式の表示装置181の構成においては、メインパネル182における表示を行う場合に、一部のソースバスラインにおいてソース信号の遅延が起こることによって、ブロック分かれなどの表示不良が発生してしまうという問題がある。
【0013】
つまり、図25に示すように、ツインパネル181は、メインパネル182とサブパネル183とで、それぞれソースバスライン189の本数が異なっている。この場合に、メインパネル182のソースバスライン189は、サブパネル183と共有される第1の配線群195と、サブパネル183と共有されない第2の配線群196とに分けられる。
【0014】
上記第1の配線群195においては、メインパネル182を駆動させるとき、サブパネル183の容量も負荷となるので、例えば、メインパネル182の容量が20pF、サブパネルの容量が10pFならば、ソースバスラインの容量は30pFとなる。一方、第2の配線群196においては、サブパネル183の容量は負荷とならないので、20pFのソースバスライン容量となる。
【0015】
このような容量の差によって、メインパネル182の表示を行う場合には、ソース信号の遅延の差が、第1の配線群195と第2の配線群196との境界で顕著になってしまい、ブロック分かれなどの表示不良が発生してしまう。
【0016】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バスラインを共有する複数の表示パネルを有する表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板であって、各表示パネルにおいてブロック分かれなどの表示不良を生じさせないアクティブマトリクス基板および表示装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のアクティブマトリクス基板は、表示装置に備えられ、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板において、上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つには、第1の容量が付加されており、上記第1の容量の付加された上記第1のバスラインを除く第1のバスラインが、他のアクティブマトリクス基板の第1のバスラインと接続されているとともに、上記第1の容量が付加されていない第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴としている。
【0018】
上記アクティブマトリクス基板は、例えば表示装置などに備えられ、対向電極を備えた対向基板と画素電極の設けられた面とを向かい合わせて配置し、このアクティブマトリクス基板と対向基板との間に表示媒体を挟み込んだ表示パネルとして用いられる。そして、例えば第1のバスラインを駆動するソースドライバ、第2のバスラインを駆動するゲートドライバが、それぞれ第1のバスラインあるいは第2のバスラインに接続されている。そして、ゲートドライバ、ソースドライバからそれぞれのバスラインにゲート信号電圧、ソース信号電圧が印加される。これによって、画素電極から表示媒体に所望の電圧が印加されて表示がなされる。
【0019】
このアクティブマトリクス基板には、少なくとも1つの第1のバスラインに、第1の容量が付加されている。そして、上記第1の容量が付加されている第1のバスラインを除く第1のバスラインが、他のアクティブマトリクス基板の第1のバスラインと接続されている。
【0020】
即ち、上記アクティブマトリクス基板は、他のアクティブマトリクス基板と接続して、第1のバスラインを共有することができる。このように、上記アクティブマトリクス基板と他のアクティブマトリクスとで、第1のバスラインを共有すれば、上記アクティブマトリクス基板と他のアクティブマトリクスとを用いる表示装置において、表示エリア周辺の額縁と呼ばれる部分の幅を縮小できる。また、第1のバスラインを駆動するドライバの数及び出力端子の数を削減して、低コストでコンパクトな表示モジュールを有する表示装置を実現できる。
【0021】
さらに、上記アクティブマトリクス基板は、他のアクティブマトリクス基板と共有していない第1のバスラインに、第1の容量が付加されている。これによって、このアクティブマトリクス基板を用いて表示を行う場合に、第1のバスラインごとの容量の違いを小さく、あるいは、生じさせなくすることができる。そのため、第1のバスラインに入力される信号の遅延の差によるブロック分かれなどの表示不良を発生させることなく、上記アクティブマトリクス基板、他のアクティブマトリクス基板の両方において表示を良好に行うことができる。
【0022】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1の容量の付加された上記第1のバスラインは、他のアクティブマトリクス基板内に備えられた配線と接続されていてもよい。
【0023】
上記の構成によれば、画素電極が接続された第1のバスライン本数の少ない他のアクティブマトリクス基板側に第1のバスラインを駆動するドライバを備えることができる。
【0024】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1の容量が付加されていない第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されていてもよい。
【0025】
即ち、上記のアクティブマトリクス基板においては、他のアクティブマトリクス基板と第1のバスラインを共有している第1のバスラインには、容量の小さな第2の容量が付加され、他のアクティブマトリクス基板と第1のバスラインを共有していない第1のバスラインには、容量の大きな第1の容量が付加されている。これによって、個々の第1のバスラインにおいて、適宜容量の調節を行うことができるため、より確実にバスライン毎の容量差を小さくすることができる。そして、より良好な画像表示を行うことができる。
【0026】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1のバスラインは、ソースドライバに接続されており、上記第2のバスラインは、ゲートドライバに接続されていてもよい。
【0027】
上記の構成によれば、第1のバスラインに入力されるソース信号の遅延の差を縮めることができるため、ブロック分かれなどの表示不良を発生させずに、良好な表示を行うことができる。
【0028】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1のバスラインは、ゲートドライバに接続されており、上記第2のバスラインは、ソースドライバに接続されていてもよい。
【0029】
上記の構成によれば、第1のバスラインに入力されるゲート信号の遅延の差を縮めることができるため、ブロック分かれなどの表示不良を発生させずに、良好な表示を行うことができる。
【0030】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1の容量は、上記第1のバスラインと、上記表示領域の外側に形成されている付加容量用配線とを交差させることによって形成されていてもよい。
【0031】
なお、上述のアクティブマトリクス基板を備えた表示装置も本発明に含まれる。このような表示装置は、第1のバスラインに入力されるソース信号あるいはゲート信号の遅延の差を縮めることができるため、ブロック分かれなどの表示不良を発生させずに良好な表示を行うことのできる表示装置を提供することができる。
【0032】
また、本発明の表示装置は、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板を有する表示パネルを複数個備えた表示装置において、上記複数の第1のバスラインの少なくとも1つには、第1の容量が付加されており、上記第1の容量を付加された上記第1のバスラインを除く上記第1のバスラインは、複数個の上記表示パネル内の各アクティブマトリクス基板によって共有されているとともに、複数個の上記表示パネルによって共有されている上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とするものである。
【0033】
上記表示装置は、液晶、有機EL、無機ELなどのような表示媒体を用いて画像表示を行うことのできるアクティブマトリクス基板の有する表示パネルを複数個備えたものである。この表示装置は、例えばツインパネル式の携帯電話などとして実現される。
【0034】
上記表示装置の表示パネルに備えられたアクティブマトリクス基板は、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置されている。そして、例えば第1のバスラインを駆動するソースドライバ、第2のバスラインを駆動するゲートドライバが、それぞれ第1のバスラインあるいは第2のバスラインに接続されている。そして、ゲートドライバ、ソースドライバからそれぞれのバスラインにゲート信号電圧、ソース信号電圧が印加される。これによって、画素電極から表示媒体に所望の電圧が印加されて表示がなされる。なお、上記表示装置においては、第1のバスラインを駆動するドライバがゲートドライバであり、第2のバスラインを駆動するドライバがソースドライバであってもよい。
【0035】
上記の表示装置においては、上記複数の第1のバスラインの少なくとも1つに、第1の容量が付加されており、上記第1の容量が付加されている第1のバスラインを除く第1のバスラインは、複数個の表示パネル内の各アクティブマトリクス基板によって共有されている。
【0036】
即ち、上記表示装置は、複数個の表示パネルにそれぞれ供えられているアクティブマトリクス基板間で、第1のバスラインを共有しているため、表示エリア周辺の額縁と呼ばれる部分の幅を縮小できる。また、第1のバスラインを駆動するドライバの数及び出力端子の数を削減して、低コストでコンパクトな表示モジュールを有する表示装置を実現できる。
【0037】
さらに、上記表示装置において、複数の表示パネルによって共有されていない第1のバスライン、即ち、一つの表示パネルのアクティブマトリクス基板上のみに配置されている第1のバスラインには、第1の容量が付加されている。これによって、大きさの異なる複数の表示パネルを有する表示装置において画像表示を行う場合に、第1のバスラインごとの容量の違いを小さく、あるいは、生じさせなくすることができる。そのため、第1のバスラインに入力される信号の遅延の差によるブロック分かれなどの表示不良を発生させることなく、複数の表示パネルの全てにおいて表示を良好に行うことができる。
【0038】
上記の表示装置において、複数個の上記表示パネルによって共有されている上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されていてもよい。
【0039】
上記表示装置に備えられたアクティブマトリクス基板においては、複数個の表示パネルに共有されていない第1のバスラインには、容量が比較的大きい第1の容量が付加されており、上記以外の第1のバスラインには、容量が比較的小さい第2の容量が付加されている。
【0040】
上記の構成によれば、個々の第1のバスラインにおいて、適宜容量の調節を行うことができるため、より確実にバスライン毎の容量差を小さくすることができる。そして、より良好な画像表示を行うことができる。
【0041】
また、本発明の表示装置は、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板を有する表示パネルを複数個備えた表示装置において、上記複数の第1のバスラインは、上記複数個の表示パネルによって共有され、上記表示パネルの少なくとも一つでは、上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つが上記アクティブマトリクス基板内の上記画素電極と接続されておらず、上記画素電極と接続されていない上記第1のバスラインには、第1の容量が付加されているとともに、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とするものである。
【0042】
上記表示装置は、液晶、有機EL、無機ELなどのような表示媒体を用いて画像表示を行うことのできるアクティブマトリクス基板の有する表示パネルを複数個備えたものである。この表示装置は、例えばツインパネル式の携帯電話などとして実現される。
【0043】
上記表示装置の表示パネルに備えられたアクティブマトリクス基板は、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置されている。そして、例えば第1のバスラインを駆動するソースドライバ、第2のバスラインを駆動するゲートドライバが、それぞれ第1のバスラインあるいは第2のバスラインに接続されている。そして、ゲートドライバ、ソースドライバからそれぞれのバスラインにゲート信号電圧、ソース信号電圧が印加される。これによって、画素電極から表示媒体に所望の電圧が印加されて表示がなされる。なお、上記表示装置においては、第1のバスラインを駆動するドライバがゲートドライバであり、第2のバスラインを駆動するドライバがソースドライバであってもよい。
【0044】
上記の表示装置においては、上記第1のバスラインが複数個の表示パネルによって共有されている。この構成によれば、複数個の表示パネルにそれぞれ供えられているアクティブマトリクス基板間で、第1のバスラインを共有しているため、表示エリア周辺の額縁と呼ばれる部分の幅を縮小できる。また、第1のバスラインを駆動するドライバの数及び出力端子の数を削減して、低コストでコンパクトな表示モジュールを有する表示装置を実現できる。
【0045】
さらに、上記表示装置は、複数の表示パネルの少なくとも一つにおいて画素電極と接続されない第1のバスラインには、第1の容量が付加されている。即ち、例えば大きさの異なる複数の表示パネルを備える表示パネルにおいて、より小さな表示パネルに関しては第1のバスラインが画素電極と接続されていないような場合にも、その第1のバスラインには、容量が付加されているため、第1のバスライン間の容量差を小さく、あるいは無くすことができる。これによって、第1のバスラインに入力される信号の遅延の差によるブロック分かれなどの表示不良を発生させることなく、複数の表示パネルの全てにおいて表示を良好に行うことができる。
【0046】
上記の表示装置において、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されていてもよい。
【0047】
上記表示装置に備えられたアクティブマトリクス基板においては、複数個の表示パネルのうちの少なくとも一つで画素電極と接続されていない第1のバスラインには、容量が比較的大きい第1の容量が付加されており、上記以外の第1のバスラインには、容量が比較的小さい第2の容量が付加されている。
【0048】
上記の構成によれば、個々の第1のバスラインにおいて、適宜容量の調節を行うことができるため、より確実にバスライン毎の容量差を小さくすることができる。そして、より良好な画像表示を行うことができる。
【0049】
上記の表示装置において、上記複数個の表示パネルは、メインパネルとサブパネルとに分類され、上記サブパネルの少なくとも一つには、上記第1のバスラインおよび上記第2のバスラインのうちの何れか一方に接続されたソースドライバ、および、上記第1のバスラインおよび上記第2のバスラインのうちの他方に接続されたゲートドライバが設けられているとともに、上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つが、該サブパネルに設けられた上記アクティブマトリクス基板内の上記画素電極と接続されておらず、上記画素電極と接続されていない上記第1のバスラインには、上記メインパネル内で第1の容量が付加されていてもよい。
また、上記の何れかのアクティブマトリクス基板、または表示装置において、上記第1の容量は、上記表示装置における表示領域の外側に付加されていてもよい。
上記の表示装置において、上記第1の容量は、上記第1のバスラインと、上記表示領域の外側に形成されている付加容量用配線とを交差させることによって形成されていてもよい。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の種々の形態について説明するが、本発明はこの記載に限定されるものではない。
【0051】
本発明の実施の各形態では、本発明のアクティブマトリクス基板の一例として、折り畳み式携帯電話の表面パネル(メインパネル)または裏面パネル(サブパネル)に用いられるアクティブ型[TFT(Thin Film Transistor)、TFD(Thin Film Diode)等]のスイッチング素子で構成されているアクティブマトリクス基板について説明する。また、本実施の形態では、本発明の表示装置の一例として、上記アクティブマトリクス基板を備えた表面パネル(メインパネル)及び、上記アクティブマトリクス基板と、ソースバスラインを介して接続されているもう一つのアクティブマトリクス基板を備えた裏面パネル(サブパネル)とを有する折り畳み式携帯電話などの表示装置を例に挙げて説明する。
【0052】
〔実施の形態1〕
まず、本発明の実施の形態1について以下に説明する。
本実施の形態1に係る表示装置1の構成を示す回路図を図1に示す。図1に示すように、表示装置1はメインパネル2(表示パネル)とサブパネル3(表示パネル)とから構成される。メインパネル2は、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)が設けられたTFT基板7(アクティブマトリクス基板)と、このTFT基板7に対向する対向基板7’と、TFT基板7と対向基板7’との間に挟まれる表示媒体としての液晶層(LC)とを含んで形成されている。
【0053】
また、TFT基板7上には、複数のソースバスライン4・5(第1のバスライン)と複数のゲートバスライン9(第2のバスライン)とが格子状に配されている。このソースバスライン4・5とゲートバスライン9との交差部の近傍に、TFT(スイッチング素子)が配置されている。このTFTは、ゲートがゲートバスライン9に接続され、ソースがソースバスライン4・5に接続されるとともに、ドレインが図示しない画素電極に接続されている。そして、この画素電極と対向基板7’に設けられた対向電極(COM)との間で、画素としての液晶層(LC)に電圧を印加する。これを、各TFTにおいて行うことによって画像を表示することができる。
【0054】
さらに、メインパネル2には、ソースドライバ201とゲートドライバ202とが備えられている。ソースドライバ201からの複数の引き出し線が各ソースバスライン4・5に接続され、ゲートドライバ202からの複数の引き出し線が各ゲートバスライン9に接続されている。そして、ソースドライバ201、ゲートドライバ202から、それぞれのバスラインにゲート信号電圧、ソース信号電圧が印加される。
【0055】
一方、サブパネル3は基板上に薄膜トランジスタが設けられたTFT基板8(アクティブマトリクス基板)と、このTFT基板8に対向する対向基板8’と、TFT基板8と対向基板8’との間に挟まれる表示媒体としての液晶層(LC)とを含んで形成されている。
【0056】
このサブパネル3は、図示しないFPC(Flexible Printed Circuits)などを介してメインパネルと接続されている。これによって、メインパネル2のソースドライバ201及びゲートドライバ202から、メインパネル2内の配線と上記FPCなどを介してサブパネル3の各バスラインにソース信号電圧またはゲート信号電圧が印加される。
【0057】
サブパネル3のTFT基板8上には、メインパネル2と同様に複数のソースバスライン5と複数のゲートバスライン9とが格子状に配されている。このソースバスライン5とゲートバスライン9との交差部の近傍には、TFTが配置されている。このTFTは、ゲートがゲートバスライン9に接続され、ソースがソースバスライン5に接続されるとともに、ドレインが図示しない画素電極に接続されている。そして、この画素電極と対向基板8’に設けられた対向電極(COM)との間で、画素としての液晶層(LC)に電圧を印加する。これを各TFTにおいて行うことによって、画像を表示することができる。
【0058】
以上のようにして、メインパネル2またはサブパネル3において、画像を表示することができる。ところで、メインパネル2とサブパネル3とでは、ソースバスラインの数が異なっている。即ち、ソースバスライン5は、メインパネル2とサブパネル3とで共有されているが、ソースバスライン4はメインパネル2のみに配されている。そのため、ソースバスライン5においては、メインパネル2を駆動させるとき、サブパネル3の容量も負荷となる。一方、ソースバスライン4においては、メインパネル2を駆動させるとき、メインパネル2のみの容量が付加される。
【0059】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、メインパネル2のTFT基板7上のみに配されている各ソースバスライン4には、容量6a、6b(第1の容量)が付加されている。本実施の形態の表示装置1において、この容量の付加は、図1に示すように、ソースバスライン4と対向信号線9’とを絶縁膜などを挟んで交差させることで形成している。容量6a、6bの大きさは、ソースバスライン4とソースバスライン5との容量の差を小さくするか、あるいは容量の差を無くすような大きさとすることが好ましい。これによって、ソースバスライン4の信号遅延とソースバスライン5の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。なお、容量6a、6bの大きさは互いに同一であっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。
【0060】
続いて、容量の付加方法について説明する。付加容量の形成には大きく分けて2つの方法がある。一つ目の方法は、既存配線の交差部の面積を大きくするという方法であり、もう一つの方法は、新たな配線(付加容量用配線)を設けるという方法である。上記一つ目の方法として、より具体的には、バスラインの配線を太くしたり、バスラインに交差する配線を太くしたりするという方法が挙げられる。
【0061】
ここで、容量の付加方法の一例を、図2及び図24を用いてより具体的に説明する。なお、この付加方法は、上述の2つの方法を併用するものである。
【0062】
図2は、本実施の形態に係る表示装置1におけるメインパネル2の付加容量用配線9’の配置状態を示す模式図である。図2に示すように、メインパネル2においては、Cs信号線と対向信号線とが共通の配線(Cs・対向信号線9’)として形成されている。
【0063】
ここで、Csとは、画素容量だけでは保持動作が不安定であり、かつ他の寄生容量の影響を受けやすいため、表示品位の向上のために別途設けられた補助容量のことである。そして、Cs信号線とは、Cs on ComのときCsバスライン203に信号を入れる配線であり、対向信号線はコモン転移部204を介して対向電極に信号を入れる配線である。このCs・対向信号線9’は、メインパネル2の外部より各信号を送信する配線である。
【0064】
また、上記Cs on Comとは、CsをCs専用配線(Csバスライン)上に形成する形態であり、Csバスラインとドレイン電極とを絶縁膜などを介して交差させることで容量を形成する。上記Cs専用配線は、対向信号線などと接続されている場合もある。これに対し、Cs on Gateとは、Csをゲートバスライン上に形成する形態であり、ゲートバスラインとドレイン電極とを絶縁膜などを介して交差させることで容量を形成する。なお、Cs on Gateの場合には、Cs信号線は存在しない。
【0065】
また、メインパネル2には、上述のようにソースドライバ201が設けられ、このソースドライバ201からメインパネル2内の表示領域(図2中において点線で囲んだ部分)にソースバスライン4・5が配設されている。このソースバスラインのうち、FPCなどを介してサブパネル3へ接続されているものがソースバスライン5であり、サブパネルへの接続がされていないものがソースバスライン4である。そして、上記メインパネル2においては、容量6a・6bを付加するための付加容量用配線9’は対向信号線9’に接続されており、ソースバスライン4のみと交差している。
【0066】
次に、上記メインパネル2における容量6a・6bのより詳細な構造について、図24を用いて説明する。図24(a)は、メインパネル2のゲート非入力側(即ち、FPCなどを介してサブパネル3と接続される側)部分の構造をより具体的に示す模式図である。また、図24(b)は、(a)においてBで示す部分を拡大した図であり、図24(c)は、(a)においてCで示す部分を拡大した図である。
【0067】
図24(b)、(c)において、図24(b)中のソースバスライン5はサブパネル3と接続されており、ソースバスライン4はサブパネル3と接続されていない。サブパネル3を接続した状態では、ソースバスライン5の容量はソースバスライン4の容量より大きくなるため、ソースバスライン4に容量を付加している。図24(c)中、Dで示す部分がゲート配線材料からなるCs・対向信号線9’である。
【0068】
このような構造を有するメインパネル2においては、容量6a・6bは、図24(c)中のFで示すように、既存のCs・対向信号線9’とソースバスライン4との交差部においてソースバスライン4を太らせることで付加されている。それとともに、容量6a・6bは、図24(c)中のGで示すように、Cs・対向信号線9’から枝分かれさせた新たな付加容量用配線(図24(c)中、Hで示す部分)を、ソースバスライン4と交差させることで形成されている。図24(c)中、Eで示す部分はCs・対向信号線9’(図24(c)中、Dで示す部分)と付加容量用配線Hとの接続部分である。
【0069】
このメインパネル2においては、Cs・対向信号線9’をゲート配線材料で配線しているのに対し、Cs・対向信号線9’から枝分かれしている付加容量用配線9’をソース配線材料に切り替えている。これによって、付加容量の大きさの調整を行う場合、ゲート配線のパターンを変更することなく対処することができる。また、ソースバスライン4側をソース配線材料で配線し、付加容量用配線9’をCs・対向信号線9’と同じゲート配線材料のまま配線するという方法で容量付加を行うことも可能である。
【0070】
ところで、図1及び図2においては、便宜上ソースバスライン4・5及びゲートバスラインの数を省略して示しているが、実際の表示装置においては、図24に示すように多数のソースバスライン及びゲートバスラインが備えられている。
【0071】
なお、付加容量配線を設ける方法としては、図2に示すようなCs・対向信号線9’に接続した付加容量用配線を設ける方法以外に以下のような方法が挙げられる。
【0072】
1番目の方法は、図3に示すように、Cs信号線10に接続した付加容量用配線Aを設ける方法である。2番目の方法は、図4に示すように、対向信号線9’に接続した付加容量用配線Aを設ける方法である。3番目の方法は、図5に示すように、Cs・対向信号線9’の一部を切断し、付加容量用配線Aとする方法である。4番目の方法は、図6に示すように、Cs信号線10の一部を切断し、付加容量用配線Aとする方法である。5番目の方法は、図7に示すように、対向信号線9’の一部を切断し、付加容量用配線Aとする方法である。6番目の方法は、図8に示すように、付加容量用配線専用の信号線Aを別に設けるという方法である。また図示しない他の方法として、例えばダミー画素(表示領域以外の画素)の信号線や検査配線等のようなCs信号線及び対向信号線以外の信号線と付加容量を形成させることも可能である。
【0073】
上述の3番目の方法は、Cs信号線と対向信号線とが共通の場合に採用される方法であり、上述の1、2、4、5番目の方法は、Cs信号線と対向信号線とが独立している場合に採用される方法である。上述の6番目の方法はCs信号線と対向信号線とが共通の場合でも独立している場合にも採用される方法である。また、静電気対策や信号遅延対策のために、Cs信号線及び対向信号線は表示領域を取り囲むように配置されていることが好ましいが、上述の3、4、5番目の方法のように一部切断されていてもよい。
【0074】
以上に述べた各方法を用いて容量の付加を行えば、各ソースバスラインの容量の差を小さく、あるいは無くすことができるため、メインパネル及びサブパネルの両方において、良好な表示を行うことができる。
【0075】
〔実施の形態2〕
続いて、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る表示装置11の構成を示す回路図を図9に示す。
【0076】
図9に示すように、実施の形態2に係る表示装置11はツインパネル式のものであり、メインパネル12(表示パネル)とサブパネル13(表示パネル)とから構成される。メインパネル12及びサブパネル13においては、ソースバスライン14・15(第1のバスライン)とゲートバスライン20(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。メインパネル12の複数のソースバスライン15(第1のバスライン)は、サブパネル13のソースバスライン15と図示しないFPCなどを介して接続されている。また、もう一種のソースバスライン14(第1のバスライン)は、メインパネル12のみに配されている。各ソースバスライン14には、対向信号線20’との交差部近傍にそれぞれ容量16a、16b(第1の容量)が付加され、各ソースバスライン15には、対向信号線20’との交差部近傍にそれぞれ容量17a、17b、17c(第2の容量)が付加されている。なお、実施の形態2に係る表示装置11は、上記容量の付加方法以外の点に関しては、実施の形態1の表示装置1と同様の構成である。
【0077】
表示装置11においては、表示装置1の場合と同様に、メインパネル12のみに配されているソースバスライン14と、メインパネル12とサブパネル13とで共有されているソースバスライン15とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ソースバスライン15の容量17a、17b、17cよりも、ソースバスライン14の容量16a、16bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量16a、16bと容量17a、17b、17cとの大きさは、ソースバスライン14とソースバスライン15との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ソースバスライン14の信号遅延とソースバスライン15の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0078】
なお、容量16a、16bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量17a、17b、17cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ソースバスライン14・15と対向信号線19’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0079】
〔実施の形態3〕
続いて、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る表示装置21の構成を示す回路図を図10に示す。
【0080】
図10に示すように、実施の形態3に係る表示装置21はツインパネル式のものであり、メインパネル22(表示パネル)とサブパネル23(表示パネル)とから構成される。メインパネル22及びサブパネル23においては、ゲートバスライン24・25(第1のバスライン)とソースバスライン29(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。メインパネル22の複数のゲートバスライン25(第1のバスライン)は、サブパネル23のゲートバスライン25と図示しないFPCなどを介して接続されている。また、もう一種のゲートバスライン24(第1のバスライン)は、メインパネル22のみに配されている。各ゲートバスライン24には、対向信号線29’との交差部近傍にそれぞれ容量26a、26b(第1の容量)が付加されている。なお、実施の形態3に係る表示装置21は、ゲートドライバ221とソースドライバ222との配置が実施の形態1の表示装置1と逆になっており、それに伴って、ゲートバスラインと24・25及びソースバスライン29も表示装置1とは逆に配置されている。
【0081】
表示装置21においては、メインパネル22のみに配されているゲートバスライン24と、メインパネル22及びサブパネル23で共有されているゲートバスライン25とでは、容量が異なる。つまり、ゲートバスライン25においては、メインパネル22を駆動させるとき、サブパネル23の容量も負荷となる。一方、ゲートバスライン24においては、メインパネル22を駆動させるとき、メインパネル22のみの容量が付加される。
【0082】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、メインパネル22のTFT基板27上のみに配されている各ゲートバスライン24に、容量26a、26bが付加されている。これによって、ゲートバスライン24の信号遅延とゲートバスライン25の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0083】
なお、容量26a、26bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよい。この容量の付加には、例えば、ゲートバスライン24・25と対向信号線29’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0084】
〔実施の形態4〕
続いて、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態4に係る表示装置31の構成を示す回路図を図11に示す。
【0085】
図11に示すように、実施の形態4に係る表示装置31はツインパネル式のものであり、メインパネル32(表示パネル)とサブパネル33(表示パネル)とから構成される。メインパネル32及びサブパネル33においては、ゲートバスライン34・35(第1のバスライン)とソースバスライン40(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。メインパネル32の複数のゲートバスライン35(第1のバスライン)は、サブパネル33のゲートバスライン35と図示しないFPCなどを介して接続されている。また、もう一種のゲートバスライン34(第1のバスライン)は、メインパネル32のみに配されている。各ゲートバスライン34には、対向信号線40’との交差部近傍にそれぞれ容量36a、36b(第1の容量)が付加され、各ゲートバスライン35には、対向信号線40’との交差部近傍にそれぞれ容量37a、37b、37c(第2の容量)が付加されている。なお、実施の形態3に係る表示装置31は、上記容量の付加方法以外の点に関しては、実施の形態3の表示装置21と同様の構成である。
【0086】
表示装置31においては、上述の実施の形態と同様に、メインパネル32のみに配されているゲートバスライン34と、メインパネル32及びサブパネル33で共有されているゲートバスライン35とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ゲートバスライン35の容量37a、37b、37cよりも、ゲートバスライン34の容量36a、36bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量36a、36bと容量37a、37b、37cとの大きさは、ゲートバスライン34とゲートバスライン35との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ゲートバスライン34の信号遅延とゲートバスライン35の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0087】
なお、容量36a、36bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量37a、37b、37cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ゲートバスライン34・35と対向信号線40’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0088】
〔実施の形態5〕
続いて、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態5に係る表示装置41の構成を示す回路図を図12に示す。
【0089】
図12に示すように、実施の形態5に係る表示装置41はメインパネル42(表示パネル)と2つのサブパネル43・44(表示パネル)とから構成される。メインパネル42及びサブパネル43・44においては、ソースバスライン45・46(第1のバスライン)とゲートバスライン50(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。メインパネル42の複数のソースバスライン46(第1のバスライン)は、サブパネル43・44のソースバスライン46と図示しないFPCなどを介して接続されている。また、もう一種のソースバスライン45(第1のバスライン)は、メインパネル42のみに配されている。各ソースバスライン45には、対向信号線50’との交差部近傍にそれぞれ容量47a、47b(第1の容量)が付加されている。なお、実施の形態5に係る表示装置41は、サブパネルの数が2個であるという点を除いて、実施の形態1の表示装置1と同様の構成である。
【0090】
表示装置41においては、上述の実施の形態の場合と同様に、メインパネル42のみに配されているソースバスライン45と、メインパネル42及びサブパネル43・44で共有されているソースバスライン46とでは、容量が異なる。つまり、ソースバスライン46においては、メインパネル42を駆動させるとき、サブパネル43・44の容量も負荷となる。一方、ソースバスライン45においては、メインパネル42を駆動させるとき、メインパネル42のみの容量が付加される。
【0091】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、メインパネル42のTFT基板48上のみに配されている各ソースバスライン45に、容量47a、47bが付加されている。これによって、ソースバスライン45の信号遅延とソースバスライン46の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0092】
なお、容量47a、47bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよい。この容量の付加には、例えば、ソースバスライン45と対向信号線50’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0093】
〔実施の形態6〕
続いて、本発明の実施の形態6について説明する。本実施の形態6に係る表示装置51の構成を示す回路図を図13に示す。
【0094】
図13に示すように、実施の形態6に係る表示装置51はメインパネル52(表示パネル)と2つのサブパネル53・54(表示パネル)とから構成される。メインパネル52及びサブパネル53・54においては、ソースバスライン55・56(第1のバスライン)とゲートバスライン253(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。メインパネル52の複数のソースバスライン56(第1のバスライン)は、サブパネル53・54のソースバスライン56と図示しないFPCなどを介して接続されている。また、もう一種のソースバスライン55(第1のバスライン)は、メインパネル52のみに配されている。各ソースバスライン55には、対向信号線253’との交差部近傍にそれぞれ容量57a、57b(第1の容量)が付加され、各ソースバスライン56には、対向信号線253’との交差部近傍にそれぞれ容量58a、58b、58c(第2の容量)が付加されている。なお、実施の形態6に係る表示装置51は、上記容量の付加方法以外の点に関しては、実施の形態5の表示装置41と同様の構成である。
【0095】
表示装置51においては、上述の実施の形態の場合と同様に、メインパネル52のみに配されているソースバスライン55と、メインパネル52及びサブパネル53・54で共有されているソースバスライン56とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ソースバスライン56の容量58a、58b、58cよりも、ソースバスライン55の容量57a、57bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量57a、57bと容量58a、58b、58cとの大きさは、ソースバスライン55とソースバスライン56との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ソースバスライン55の信号遅延とソースバスライン56の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0096】
なお、容量57a、57bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量58a、58b、58cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ソースバスライン55・56と対向信号線253’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0097】
〔実施の形態7〕
続いて、本発明の実施の形態7について説明する。本実施の形態7に係る表示装置61の構成を示す回路図を図14に示す。
【0098】
図14に示すように、実施の形態7に係る表示装置61はメインパネル62(表示パネル)と2つのサブパネル63・64(表示パネル)とから構成される。メインパネル62及びサブパネル63・64においては、ゲートバスライン65・66(第1のバスライン)とソースバスライン70(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。メインパネル62の複数のゲートバスライン66(第1のバスライン)は、サブパネル63・64のゲートバスライン66と図示しないFPCなどを介して接続されている。また、もう一種のゲートバスライン65(第1のバスライン)は、メインパネル62のみに配されている。各ゲートバスライン65には、対向信号線70’との交差部近傍にそれぞれ容量67a、67b(第1の容量)が付加されている。なお、実施の形態7に係る表示装置61は、ゲートドライバ261とソースドライバ262との配置が実施の形態5の表示装置41と逆になっており、それに伴って、ゲートバスラインと65・66及びソースバスライン70も表示装置41とは逆に配置されている。
【0099】
表示装置61においては、上述の実施の形態の場合と同様に、メインパネル62のみに配されているゲートバスライン65と、メインパネル42及びサブパネル43・44で共有されているゲートバスライン66とでは、容量が異なる。つまり、ゲートバスライン66においては、メインパネル62を駆動させるとき、サブパネル63・64の容量も負荷となる。一方、ゲートバスライン65においては、メインパネル62を駆動させるとき、メインパネル62のみの容量が付加される。
【0100】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、メインパネル62のTFT基板68上のみに配されている各ゲートバスライン65に、容量67a、67bが付加されている。これによって、ゲートバスライン65の信号遅延とゲートバスライン66の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0101】
なお、容量67a、67bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよい。この容量の付加には、例えば、ゲートバスライン65と対向信号線70’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0102】
〔実施の形態8〕
続いて、本発明の実施の形態8について説明する。本実施の形態8に係る表示装置71の構成を示す回路図を図15に示す。
【0103】
図15に示すように、実施の形態8に係る表示装置71はメインパネル72(表示パネル)と2つのサブパネル73・74(表示パネル)とから構成される。メインパネル72及びサブパネル73・74においては、ゲートバスライン75・76(第1のバスライン)とソースバスライン273(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。メインパネル72の複数のゲートバスライン76(第1のバスライン)は、サブパネル73・74のゲートバスライン76と図示しないFPCなどを介して接続されている。また、もう一種のゲートバスライン75(第1のバスライン)は、メインパネル72のみに配されている。各ゲートバスライン75には、対向信号線273’との交差部近傍にそれぞれ容量77a、77b(第1の容量)が付加され、各ゲートバスライン76には、対向信号線273’との交差部近傍にそれぞれ容量78a、78b、78c(第2の容量)が付加されている。なお、実施の形態8に係る表示装置71は、上記容量の付加方法以外の点に関しては、実施の形態7の表示装置61と同様の構成である。
【0104】
表示装置71においては、上述の実施の形態の場合と同様に、メインパネル72のみに配されているゲートバスライン75と、メインパネル72及びサブパネル73・74で共有されているゲートバスライン76とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ゲートバスライン76の容量78a、78b、78cよりも、ゲートバスライン75の容量77a、77bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量77a、77bと容量78a、78b、78cとの大きさは、ゲートバスライン75とゲートバスライン76との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ゲートバスライン75の信号遅延とゲートバスライン76の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0105】
なお、容量77a、77bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量78a、78b、78cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ゲートバスライン75・76と対向信号線273’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0106】
〔実施の形態9〕
続いて、本発明の実施の形態9について以下に説明する。
本実施の形態9に係る表示装置81の構成を示す回路図を図16に示す。図16に示すように、表示装置81はメインパネル82(表示パネル)とサブパネル83(表示パネル)とから構成される。メインパネル82は、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)が設けられたTFT基板87(アクティブマトリクス基板)と、このTFT基板87に対向する対向基板87’と、TFT基板87と対向基板87’との間に挟まれる表示媒体としての液晶層(LC)とを含んで形成されている。
【0107】
また、TFT基板87上には、複数のソースバスライン84・85(第1のバスライン)と複数のゲートバスライン89(第2のバスライン)とが格子状に配されている。このソースバスライン84・85とゲートバスライン89との交差部の近傍に、TFT(スイッチング素子)が配置されている。このTFTは、ゲートがゲートバスライン89に接続され、ソースがソースバスライン84・85に接続されるとともに、ドレインが図示しない画素電極に接続されている。そして、この画素電極と対向基板87’に設けられた対向電極(COM)との間で、画素としての液晶層(LC)に電圧を印加する。これを、各TFTにおいて行うことによって画像を表示することができる。
【0108】
このメインパネル82は、図示しないFPCなどを介してサブパネル83と接続されている。これによって、サブパネル83のソースドライバ281及びゲートドライバ282から、サブパネル83内の配線と上記FPCなどを介してメインパネル82の各バスラインにソース信号電圧またはゲート信号電圧が印加されるような構成となっている。
【0109】
一方、サブパネル83は基板上に薄膜トランジスタが設けられたTFT基板88(アクティブマトリクス基板)と、このTFT基板88に対向する対向基板88’と、TFT基板88と対向基板88’との間に挟まれる表示媒体としての液晶層(LC)とを含んで形成されている。
【0110】
サブパネル83のTFT基板88上には、メインパネル82と同様に複数のソースバスライン85と複数のゲートバスライン89とが格子状に配されている。このソースバスライン85とゲートバスライン89との交差部の近傍には、TFTが配置されている。このTFTは、ゲートがゲートバスライン89に接続され、ソースがソースバスライン85に接続されるとともに、ドレインが図示しない画素電極に接続されている。そして、この画素電極と対向基板88’に設けられた対向電極(COM)との間で、画素としての液晶層(LC)に電圧を印加する。これを各TFTにおいて行うことによって、画像を表示することができる。
【0111】
さらに、サブパネル83には、ソースドライバ281とゲートドライバ282とが備えられている。ソースドライバ281からの複数の引き出し線が各ソースバスライン84・85に接続され、ゲートドライバ282からの複数の引き出し線が各ゲートバスライン89に接続されている。そして、ソースドライバ281、ゲートドライバ282から、それぞれのバスラインにゲート信号電圧、ソース信号電圧が印加される。
【0112】
以上のように、本実施の形態9の表示装置81においては、サブパネル83側にソースドライバ281及びゲートドライバ282が設けられている。そして、ソースバスライン85は、メインパネル82とサブパネル83との両方で画素電極と接続されているが、ソースバスライン84に関しては、メインパネル82のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ソースバスライン84は、メインパネル82のTFT基板87上のみで画素電極と接続され、サブパネル83のTFT基板88上では、ソースドライバ281の引き出し線とメインパネル82のソースバスライン84とを接続する配線として機能している。そのため、ソースバスライン85においては、メインパネル82を駆動させるとき、サブパネル83の容量も負荷となる。一方、ソースバスライン84においては、メインパネル82を駆動させるとき、メインパネル82のみの容量が付加される。
【0113】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、各ソースバスライン84には、容量86a、86b(第1の容量)が付加されている。容量86a、86bの大きさは、ソースバスライン84とソースバスライン85との容量の差を小さくするか、あるいは容量の差を無くすような大きさとすることが好ましい。これによって、ソースバスライン84の信号遅延とソースバスライン85の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0114】
なお、容量86a、86bの大きさは互いに同一であっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。この容量の付加には、例えば、ソースバスライン84と対向信号線89’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0115】
〔実施の形態10〕
続いて、本発明の実施の形態10について説明する。本実施の形態10に係る表示装置91の構成を示す回路図を図17に示す。
【0116】
図17に示すように、実施の形態10に係る表示装置91はツインパネル式のものであり、メインパネル92(表示パネル)とサブパネル93(表示パネル)とから構成される。メインパネル92及びサブパネル93においては、ソースバスライン94・95(第1のバスライン)とゲートバスライン100(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。なお、本実施の形態に係る表示装置91は、上述の実施の形態9にて説明した表示装置と同様に、サブパネル93側にソースドライバ291及びゲートドライバ292が設けられており、メインパネル92は、図示しないFPCなどを介してサブパネル93と接続されている。
【0117】
そして、ソースバスライン95は、メインパネル92とサブパネル93との両方で画素電極と接続されているが、ソースバスライン94に関しては、メインパネル92のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ソースバスライン94は、メインパネル92のTFT基板98上のみで画素電極と接続され、サブパネル93のTFT基板99上では、ソースドライバ291の引き出し線とメインパネル92のソースバスライン94とを接続する配線として機能している。
【0118】
各ソースバスライン94には、対向信号線100’との交差部近傍にそれぞれ容量96a、96b(第1の容量)が付加され、各ソースバスライン95には、対向信号線100’との交差部近傍にそれぞれ容量97a、97b、97c(第2の容量)が付加されている。
【0119】
表示装置91においては、表示装置81の場合と同様に、メインパネル92のみで画素電極と接続されているソースバスライン94と、メインパネル92及びサブパネル93の両方で画素電極と接続されているソースバスライン95とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ソースバスライン95の容量97a、97b、97cよりも、ソースバスライン94の容量96a、96bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量96a、96bと容量97a、97b、97cとの大きさは、ソースバスライン94とソースバスライン95との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ソースバスライン94の信号遅延とソースバスライン95の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0120】
なお、容量96a、96bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量97a、97b、97cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ソースバスライン94・95と対向信号線100’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0121】
〔実施の形態11〕
続いて、本発明の実施の形態11について説明する。本実施の形態11に係る表示装置101の構成を示す回路図を図18に示す。
【0122】
図18に示すように、実施の形態11に係る表示装置101はツインパネル式のものであり、メインパネル102(表示パネル)とサブパネル103(表示パネル)とから構成される。メインパネル102及びサブパネル103においては、ゲートバスライン104・105(第1のバスライン)とソースバスライン109(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。なお、本実施の形態に係る表示装置101は、上述の実施の形態9にて説明した表示装置と同様に、サブパネル103側にゲートドライバ301及びソースドライバ302が設けられており、メインパネル102は、図示しないFPCなどを介してサブパネル103と接続されている。
【0123】
そして、ゲートバスライン105は、メインパネル102とサブパネル103との両方で画素電極と接続されているが、ゲートバスライン104に関しては、メインパネル102のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ゲートバスライン104は、メインパネル102のTFT基板107上のみで画素電極と接続され、サブパネル103のTFT基板108上では、ゲートドライバ301の引き出し線とメインパネル102のゲートバスライン104とを接続する配線として機能している。
【0124】
各ゲートバスライン104には、対向信号線109’との交差部近傍にそれぞれ容量106a、106b(第1の容量)が付加されている。なお、実施の形態11に係る表示装置101は、ゲートドライバ301とソースドライバ302との配置が実施の形態9の表示装置81と逆になっており、それに伴って、ゲートバスライン104・105及びソースバスライン109も表示装置101とは逆に配置されている。
【0125】
表示装置101においては、メインパネル102のみで画素電極と接続されているゲートバスライン104と、メインパネル102及びサブパネル103の両方で画素電極と接続されているゲートバスライン105とでは、容量が異なる。つまり、ゲートバスライン105においては、メインパネル102を駆動させるとき、サブパネル103の容量も負荷となる。一方、ゲートバスライン104においては、メインパネル102を駆動させるとき、メインパネル102のみの容量が付加される。
【0126】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、メインパネル102のTFT基板107上のみに配されている各ゲートバスライン104に、容量106a、106bが付加されている。これによって、ゲートバスライン104の信号遅延とゲートバスライン105の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0127】
なお、容量106a、106bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよい。この容量の付加には、例えば、ゲートバスライン104・105と対向信号線109’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0128】
〔実施の形態12〕
続いて、本発明の実施の形態12について説明する。本実施の形態12に係る表示装置111の構成を示す回路図を図19に示す。
【0129】
図19に示すように、実施の形態12に係る表示装置111はツインパネル式のものであり、メインパネル112(表示パネル)とサブパネル113(表示パネル)とから構成される。メインパネル112及びサブパネル113においては、ゲートバスライン114・115(第1のバスライン)とソースバスライン120(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。なお、本実施の形態に係る表示装置111は、上述の実施の形態9にて説明した表示装置と同様に、サブパネル113側にゲートドライバ311及びソースドライバ312が設けられており、メインパネル112は、図示しないFPCなどを介してサブパネル113と接続されている。
【0130】
そして、ゲートバスライン115は、メインパネル112とサブパネル113との両方で画素電極と接続されているが、ゲートバスライン114に関しては、メインパネル112のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ゲートバスライン114は、メインパネル112のTFT基板118上のみで画素電極と接続され、サブパネル113のTFT基板119上では、ゲートドライバ311の引き出し線とメインパネル112のゲートバスライン114とを接続する配線として機能している。
【0131】
各ゲートバスライン114には、対向信号線120’との交差部近傍にそれぞれ容量116a、116b(第1の容量)が付加され、各ゲートバスライン115には、対向信号線120’との交差部近傍にそれぞれ容量117a、117b、117c(第2の容量)が付加されている。なお、実施の形態12に係る表示装置111は、上記容量の付加方法以外の点に関しては、実施の形態11の表示装置101と同様の構成である。
【0132】
表示装置111においては、表示装置101の場合と同様に、メインパネル112のみで画素電極と接続されているゲートバスライン114と、メインパネル112及びサブパネル113の両方で画素電極と接続されているゲートバスライン115とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ゲートバスライン115の容量117a、117b、117cよりも、ゲートバスライン114の容量116a、116bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量116a、116bと容量117a、117b、117cとの大きさは、ゲートバスライン114とゲートバスライン115との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ゲートバスライン114の信号遅延とゲートバスライン115の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0133】
なお、容量116a、116bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量117a、117b、117cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ゲートバスライン114・115と対向信号線120’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0134】
〔実施の形態13〕
続いて、本発明の実施の形態13について説明する。本実施の形態13に係る表示装置121の構成を示す回路図を図20に示す。
【0135】
図20に示すように、実施の形態13に係る表示装置121はメインパネル122(表示パネル)と2つのサブパネル123・124(表示パネル)とから構成される。メインパネル122及びサブパネル123・124においては、ソースバスライン125・126(第1のバスライン)とゲートバスライン130(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。なお、本実施の形態に係る表示装置121は、上述の実施の形態9にて説明した表示装置と同様に、サブパネル123側にソースドライバ321及びゲートドライバ322が設けられており、メインパネル122は、図示しないFPCなどを介してサブパネル123と接続されている。さらに、もう一つのサブパネル124は、図示しないFPCなどを介してメインパネル122と接続されている。
【0136】
そして、ソースバスライン126は、メインパネル122及び2つのサブパネル123・124の全てで画素電極と接続されているが、ソースバスライン125に関しては、メインパネル122及びサブパネル124のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ソースバスライン125は、メインパネル122及びサブパネル124の各TFT基板128、129b上のみで画素電極と接続され、サブパネル123のTFT基板129a上では、ソースドライバ321の引き出し線とメインパネル122のソースバスライン125とを接続する配線として機能している。
【0137】
各ソースバスライン125には、対向信号線130’との交差部近傍にそれぞれ容量127a、127b(第1の容量)が付加されている。なお、実施の形態13に係る表示装置121は、サブパネルの数が2個であるという点を除いて、実施の形態9の表示装置81と同様の構成である。
【0138】
表示装置121においては、メインパネル122及びサブパネル124のみで画素電極と接続されているソースバスライン125と、全てのパネルで画素電極と接続されているソースバスライン126とでは、容量が異なる。つまり、ソースバスライン125においては、メインパネル122を駆動させるとき、サブパネル123・124の容量も負荷となる。一方、ソースバスライン125においては、メインパネル122を駆動させるとき、サブパネル123の容量は付加されないため、容量に差が生ずる。
【0139】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、メインパネル122のTFT基板128上のみに配されている各ソースバスライン125に、容量127a、127bが付加されている。これによって、ソースバスライン125の信号遅延とソースバスライン126の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0140】
なお、容量127a、127bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよい。この容量の付加には、例えば、ソースバスライン125と対向信号線130’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0141】
〔実施の形態14〕
続いて、本発明の実施の形態14について説明する。本実施の形態14に係る表示装置131の構成を示す回路図を図21に示す。
【0142】
図21に示すように、実施の形態14に係る表示装置131はメインパネル132(表示パネル)と2つのサブパネル133・134(表示パネル)とから構成される。メインパネル132及びサブパネル133・134においては、ソースバスライン135・136(第1のバスライン)とゲートバスライン333(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。なお、本実施の形態に係る表示装置131は、上述の実施の形態9にて説明した表示装置と同様に、サブパネル133側にソースドライバ331及びゲートドライバ332が設けられており、メインパネル132は、図示しないFPCなどを介してサブパネル133と接続されている。さらに、もう一つのサブパネル134は、図示しないFPCなどを介してメインパネル132と接続されている。
【0143】
そして、ソースバスライン136は、メインパネル132及び2つのサブパネル133・134の全てで画素電極と接続されているが、ソースバスライン135に関しては、メインパネル132及びサブパネル134のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ソースバスライン135は、メインパネル132及びサブパネル134の各TFT基板139、140b上のみで画素電極と接続され、サブパネル133のTFT基板140a上では、ソースドライバ331の引き出し線とメインパネル132のソースバスライン135とを接続する配線として機能している。
【0144】
各ソースバスライン135には、対向信号線333’との交差部近傍にそれぞれ容量137a、137b(第1の容量)が付加され、各ソースバスライン136には、対向信号線333’との交差部近傍にそれぞれ容量138a、138b、138c(第2の容量)が付加されている。なお、実施の形態14に係る表示装置131は、上記容量の付加方法以外の点に関しては、実施の形態13の表示装置121と同様の構成である。
【0145】
表示装置131においては、上述の実施の形態の場合と同様に、メインパネル132及びサブパネル134のみで画素電極と接続されているソースバスライン135と、全てのパネルで画素電極と接続されているソースバスライン136とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ソースバスライン136の容量138a、138b、138cよりも、ソースバスライン135の容量137a、137bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量137a、137bと容量138a、138b、138cとの大きさは、ソースバスライン135とソースバスライン136との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ソースバスライン135の信号遅延とソースバスライン136の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0146】
なお、容量137a、137bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量138a、138b、138cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ソースバスライン135・136と対向信号線333’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0147】
〔実施の形態15〕
続いて、本発明の実施の形態15について説明する。本実施の形態15に係る表示装置141の構成を示す回路図を図22に示す。
【0148】
図22に示すように、実施の形態15に係る表示装置141はメインパネル142(表示パネル)と2つのサブパネル143・144(表示パネル)とから構成される。メインパネル142及びサブパネル143・144においては、ゲートバスライン145・146(第1のバスライン)とソースバスライン150(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。なお、本実施の形態に係る表示装置141は、上述の実施の形態9にて説明した表示装置と同様に、サブパネル143側にゲートドライバ341及びソースドライバ342が設けられており、メインパネル142は、図示しないFPCなどを介してサブパネル143と接続されている。さらに、もう一つのサブパネル144は、図示しないFPCなどを介してメインパネル142と接続されている。
【0149】
そして、ゲートバスライン146は、メインパネル142及び2つのサブパネル143・144の全てで画素電極と接続されているが、ゲートバスライン145に関しては、メインパネル142及びサブパネル144のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ゲートバスライン145は、メインパネル142及びサブパネル144の各TFT基板148、149b上のみで画素電極と接続され、サブパネル143のTFT基板149a上では、ゲートドライバ341の引き出し線とメインパネル142のゲートバスライン145とを接続する配線として機能している。
【0150】
各ゲートバスライン145には、対向信号線150’との交差部近傍にそれぞれ容量147a、147b(第1の容量)が付加されている。なお、実施の形態15に係る表示装置141は、ゲートドライバ341とソースドライバ342との配置が実施の形態13の表示装置121と逆になっており、それに伴って、ゲートバスラインと145・146及びソースバスライン150も表示装置121とは逆に配置されている。
【0151】
表示装置141においては、上述の実施の形態の場合と同様に、メインパネル142及びサブパネル144のみで画素電極と接続されているゲートバスライン145と、全てのパネルで画素電極と接続されているゲートバスライン146とでは、容量が異なる。つまり、ゲートバスライン146においては、メインパネル142を駆動させるとき、サブパネル143・144の容量も負荷となる。一方、ゲートバスライン145においては、メインパネル142を駆動させるとき、サブパネル143の容量は付加されないため、容量に差が生ずる。
【0152】
この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、メインパネル142のTFT基板148上のみに配されている各ゲートバスライン145に、容量147a、147bが付加されている。これによって、ゲートバスライン145の信号遅延とゲートバスライン146の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0153】
なお、容量147a、147bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよい。この容量の付加には、例えば、ゲートバスライン145と対向信号線150’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0154】
〔実施の形態16〕
続いて、本発明の実施の形態16について説明する。本実施の形態16に係る表示装置151の構成を示す回路図を図23に示す。
【0155】
図23に示すように、実施の形態16に係る表示装置151はメインパネル152(表示パネル)と2つのサブパネル153・154(表示パネル)とから構成される。メインパネル152及びサブパネル153・154においては、ゲートバスライン155・156(第1のバスライン)とソースバスライン353(第2のバスライン)とが格子状に配置されている。なお、本実施の形態に係る表示装置151は、上述の実施の形態9にて説明した表示装置と同様に、サブパネル153側にゲートドライバ351及びソースドライバ352が設けられており、メインパネル152は、図示しないFPCなどを介してサブパネル153と接続されている。さらに、もう一つのサブパネル154は、図示しないFPCなどを介してメインパネル152と接続されている。
【0156】
そして、ゲートバスライン156は、メインパネル152及び2つのサブパネル153・154の全てで画素電極と接続されているが、ゲートバスライン155に関しては、メインパネル152及びサブパネル154のみにおいて画素電極と接続されている。即ち、各ゲートバスライン155は、メインパネル152及びサブパネル154の各TFT基板159、160b上のみで画素電極と接続され、サブパネル153のTFT基板160a上では、ゲートドライバ351の引き出し線とメインパネル152のゲートバスライン155とを接続する配線として機能している。
【0157】
各ゲートバスライン155には、対向信号線353’との交差部近傍にそれぞれ容量157a、157b(第1の容量)が付加され、各ゲートバスライン156には、対向信号線353’との交差部近傍にそれぞれ容量158a、158b、158c(第2の容量)が付加されている。なお、実施の形態16に係る表示装置151は、上記容量の付加方法以外の点に関しては、実施の形態15の表示装置141と同様の構成である。
【0158】
表示装置151においては、上述の実施の形態の場合と同様に、メインパネル152及びサブパネル154のみで画素電極と接続されているゲートバスライン155と、全てのパネルで画素電極と接続されているゲートバスライン156とでは、容量が異なる。そこで、この容量の差を表示に影響が出ない大きさまで小さく、あるいは無くすために、ゲートバスライン156の容量158a、158b、158cよりも、ゲートバスライン155の容量157a、157bの方が大きな容量となっている。より具体的には、容量157a、157bと容量158a、158b、158cとの大きさは、ゲートバスライン155とゲートバスライン156との容量差を小さく、あるいは無くすような大きさに設定されることが好ましい。これによって、ゲートバスライン155の信号遅延とゲートバスライン156の信号遅延との差が発生することなく、信号遅延の差によって生ずる表示不良等の発生を防止することができる。
【0159】
なお、容量157a、157bの大きさは、互いに全く同じであっても、また、表示に影響しない程度の差があってもよく、容量158a、158b、158cの大きさは、互いに全く同じであっても、表示に影響しない程度の差があってもよい。容量の付加には、例えば、ゲートバスライン155・156と対向信号線353’とを絶縁膜等を挟んで交差させることで形成するという方法を用いることができる。しかしながら、容量の付加方法はこれに限定されることなく、実施の形態1において説明した各方法を採用してもよい。
【0160】
なお、以上の各実施の形態においては、説明の便宜上、ソースバスライン及びゲートバスラインの数を適宜省略した構成としている。本発明においては、ソースバスライン及びゲートバスラインの数は、各表示パネルの大きさに合わせて適宜変更することができる。また、本発明の表示装置の表示パネルの数も、上述の実施の形態で説明した2個あるいは3個に限定されることなく、必要に応じて適宜決めることができる。
【0161】
【発明の効果】
以上のように、本発明のアクティブマトリクス基板は、表示装置に備えられ、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板において、上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つには、第1の容量が付加されており、上記第1の容量の付加された上記第1のバスラインを除く第1のバスラインが、他のアクティブマトリクス基板の第1のバスラインと接続されているとともに、上記第1の容量が付加されていない第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とするものである。
【0162】
上記の構成によれば、上記アクティブマトリクス基板と他のアクティブマトリクスとを用いる表示装置において、表示エリア周辺の額縁と呼ばれる部分の幅を縮小できる。また、第1のバスラインを駆動するドライバの数及び出力端子の数を削減して、低コストでコンパクトな表示モジュールを有する表示装置を実現できる。
【0163】
さらに、上記アクティブマトリクス基板は、他のアクティブマトリクス基板と共有していない第1のバスラインに、第1の容量が付加されている。これによって、このアクティブマトリクス基板を用いて表示を行う場合に、第1のバスラインごとの容量の違いを小さく、あるいは、生じさせなくすることができる。そのため、第1のバスラインに入力される信号の遅延の差によるブロック分かれなどの表示不良を発生させることなく、上記アクティブマトリクス基板、他のアクティブマトリクス基板の両方において表示を良好に行うことができる。
【0164】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1の容量の付加された上記第1のバスラインは、他のアクティブマトリクス基板内に備えられた配線と接続されていてもよい。
【0165】
上記の構成によれば、画素電極が接続された第1のバスライン本数の少ない他のアクティブマトリクス基板側に第1のバスラインを駆動するドライバを備えることができる。
【0166】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1の容量が付加されていない第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されていてもよい。
【0167】
これによって、個々の第1のバスラインにおいて、適宜容量の調節を行うことができるため、より確実にバスライン毎の容量差を小さくすることができる。そして、より良好な画像表示を行うことができる。
【0168】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1のバスラインは、ソースドライバに接続されており、上記第2のバスラインは、ゲートドライバに接続されていてもよい。
【0169】
上記の構成によれば、第1のバスラインに入力されるソース信号の遅延の差を縮めることができるため、ブロック分かれなどの表示不良を発生させずに、良好な表示を行うことができる。
【0170】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1のバスラインは、ゲートドライバに接続されており、上記第2のバスラインは、ソースドライバに接続されていてもよい。
【0171】
上記の構成によれば、第1のバスラインに入力されるゲート信号の遅延の差を縮めることができるため、ブロック分かれなどの表示不良を発生させずに、良好な表示を行うことができる。
【0172】
上記のアクティブマトリクス基板において、上記第1の容量は、上記第1のバスラインと、上記表示領域の外側に形成されている付加容量用配線とを交差させることによって形成されていてもよい。
【0173】
なお、上述のアクティブマトリクス基板を備えた表示装置も本発明に含まれる。このような表示装置は、第1のバスライン入力されるソース信号あるいはゲート信号の遅延の差を縮めることができるため、ブロック分かれなどの表示不良を発生させずに良好な表示を行うことのできる表示装置を提供することができる。
【0174】
また、本発明の表示装置は、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板を有する表示パネルを複数個備えた表示装置において、上記複数の第1のバスラインの少なくとも1つには、第1の容量が付加されており、上記第1の容量を付加された上記第1のバスラインを除く上記第1のバスラインは、複数個の上記表示パネル内の各アクティブマトリクス基板によって共有されているとともに、複数個の上記表示パネルによって共有されている上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とするものである。
【0175】
上記表示装置は、複数個の表示パネルにそれぞれ供えられているアクティブマトリクス基板間で、第1のバスラインを共有しているため、表示エリア周辺の額縁と呼ばれる部分の幅を縮小できる。また、第1のバスラインを駆動するドライバの数及び出力端子の数を削減して、低コストでコンパクトな表示モジュールを有する表示装置を実現できる。
【0176】
さらに、上記の表示装置によれば、大きさの異なる複数の表示パネルを有する表示装置において画像表示を行う場合に、第1のバスラインごとの容量の違いを小さく、あるいは、生じさせなくすることができる。そのため、第1のバスラインに入力される信号の遅延の差によるブロック分かれなどの表示不良を発生させることなく、複数の表示パネルの全てにおいて表示を良好に行うことができる。
【0177】
上記の表示装置において、複数個の上記表示パネルによって共有されている上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されていてもよい。
【0178】
上記の構成によれば、個々の第1のバスラインにおいて、適宜容量の調節を行うことができるため、より確実にバスライン毎の容量差を小さくすることができる。そして、より良好な画像表示を行うことができる。
【0179】
また、本発明の表示装置は、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板を有する表示パネルを複数個備えた表示装置において、上記複数の第1のバスラインは、上記複数個の表示パネルによって共有され、上記表示パネルの少なくとも一つでは、上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つが上記アクティブマトリクス基板内の上記画素電極と接続されておらず、上記画素電極と接続されていない上記第1のバスラインには、第1の容量が付加されているとともに、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とするものである。
【0180】
上記の構成によれば、複数個の表示パネルにそれぞれ供えられているアクティブマトリクス基板間で、第1のバスラインを共有しているため、表示エリア周辺の額縁と呼ばれる部分の幅を縮小できる。また、第1のバスラインを駆動するドライバの数及び出力端子の数を削減して、低コストでコンパクトな表示モジュールを有する表示装置を実現できる。
【0181】
さらに、上記表示装置は、例えば大きさの異なる複数の表示パネルを備える表示パネルにおいて、より小さな表示パネルに関しては第1のバスラインが画素電極と接続されていないような場合にも、その第1のバスラインには、容量が付加されているため、第1のバスライン間の容量差を小さく、あるいは無くすことができる。これによって、第1のバスラインに入力される信号の遅延の差によるブロック分かれなどの表示不良を発生させることなく、複数の表示パネルの全てにおいて表示を良好に行うことができる。
【0182】
上記の表示装置において、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されていてもよい。
【0183】
上記の構成によれば、個々の第1のバスラインにおいて、適宜容量の調節を行うことができるため、より確実にバスライン毎の容量差を小さくすることができる。そして、より良好な画像表示を行うことができる。
【0184】
上記の表示装置において、上記第1の容量は、上記第1のバスラインと、上記表示領域の外側に形成されている付加容量用配線とを交差させることによって形成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る表示装置のメインパネルにおいて、付加容量用配線の配置状態を示す模式図である。
【図3】 本発明に係る表示装置の一例であり、図2に示す表示装置とは異なる方法で付加容量用配線が配置されている表示装置のメインパネルを示す模式図である。
【図4】 本発明に係る表示装置の一例であり、図2に示す表示装置とは異なる方法で付加容量用配線が配置されている表示装置のメインパネルを示す模式図である。
【図5】 本発明に係る表示装置の一例であり、図2に示す表示装置とは異なる方法で付加容量用配線が配置されている表示装置のメインパネルを示す模式図である。
【図6】 本発明に係る表示装置の一例であり、図2に示す表示装置とは異なる方法で付加容量用配線が配置されている表示装置のメインパネルを示す模式図である。
【図7】 本発明に係る表示装置の一例であり、図2に示す表示装置とは異なる方法で付加容量用配線が配置されている表示装置のメインパネルを示す模式図である。
【図8】 本発明に係る表示装置の一例であり、図2に示す表示装置とは異なる方法で付加容量用配線が配置されている表示装置のメインパネルを示す模式図である。
【図9】 本発明の実施の形態2に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図10】 本発明の実施の形態3に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図11】 本発明の実施の形態4に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図12】 本発明の実施の形態5に係る表示装置の構成を示す回路である。
【図13】 本発明の実施の形態6に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図14】 本発明の実施の形態7に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図15】 本発明の実施の形態8に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図16】 本発明の実施の形態9に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図17】 本発明の実施の形態10に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図18】 本発明の実施の形態11に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図19】 本発明の実施の形態12に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図20】 本発明の実施の形態13に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図21】 本発明の実施の形態14に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図22】 本発明の実施の形態15に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図23】 本発明の実施の形態16に係る表示装置の構成を示す回路図である。
【図24】 (a)は、本発明の実施の形態1に係る表示装置のメインパネルの表示領域の構造をより具体的に示す模式図である。(b)は、(a)においてBで示す部分を拡大した図であり、(c)は、(a)においてCで示す部分を拡大した図である。
【図25】 従来の表示装置の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
表示装置 1、11、21、31、41、51、61、71、81、91、
101、111、121、131、141、151、181
メインパネル(表示パネル) 2、12、22、32、42、52、62、
72、82、92、102、112、122、132、142、
152、182
サブパネル(表示パネル) 3、13、23、33、43、44、53、
54、63、64、73、74、83、93、103、113、
123、124、133、134、143、144、153、154、
183
ソースバスライン(第1のバスライン) 4、5、14、15、45、
46、55、56、84、85、94、95、125、126、
135、136、195、196
ゲートバスライン(第1のバスライン) 24、25、34、35、
65、66、75、76、104、105、114、115、145、
146、155、156
ゲートバスライン(第2のバスライン) 9、20、50、253、
89、100、130、333、188
ソースバスライン(第2のバスライン) 29、40、70、273、
109、120、150、353
付加容量(第1の付加容量) 6a、6b、16a、16b、26a、
26b、36a、36b、47a、47b、57a、57b、
67a、67b、77a、77b、86a、86b、96a、96b、
106a、106b、116a、116b、127a、127b、
137a、137b、147a、147b、157a、157b
付加容量(第2の付加容量) 17a、17b、17c、37a、
37b、37c、58a、58b、58c、78a、78b、78c、
97a、97b、97c、117a、117b、117c、138a、
138b、138c、158a、158b、158c
TFT基板(アクティブマトリクス基板) 7、8、18、19、27、
28、38、39、48、49a、49b、59、60a、60b、
68、69a、69b、79、80a、80b、87、88、98、
99、107、108、118、119、128、129a、
129b、139、140a、140b、148、149a、
149b、159、160a、160b、184、186
対向基板 7’、8’、18’、19’、27’、28’、38’、
39’、48’、49a’、49b’、59’、60a’、60b’、
68’、69a’、69b’、79’、80a’、80b’、87’、
88’、98’、99’、107’、108’、118’、119’、
128’、129a’、129b’、139’、140a’、
140b’、148’、149a’、149b’、159’、
160a’、160b’、185、187
対向信号線 9’、20’、29’、40’、50’、253’、
70’、273’、89’、100’、109’、120’、
130’、333’、150’、353’
ソースドライバ 201、211、222、232、241、251、
262、272、281、291、302、312、321、331、
342、352、191
ゲートドライバ 202、212、221、231、242、252、
261、271、282、292、301、311、322、332、
341、351、190
スイッチング素子 TFT
対向電極 COM
液晶層 LC

Claims (12)

  1. 表示装置に備えられ、複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板において、
    上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つには、第1の容量が付加されており、
    上記第1の容量の付加された上記第1のバスラインを除く第1のバスラインが、他のアクティブマトリクス基板の第1のバスラインと接続されているとともに、
    上記第1の容量が付加されていない第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、
    上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 上記第1の容量の付加された上記第1のバスラインは、他のアクティブマトリクス基板内に備えられた配線と接続されることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 上記第1のバスラインは、ソースドライバに接続されており、上記第2のバスラインは、ゲートドライバに接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 上記第1のバスラインは、ゲートドライバに接続されており、上記第2のバスラインは、ソースドライバに接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 上記第1の容量は、上記表示装置における表示領域の外側に付加されていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 上記第1の容量は、上記第1のバスラインと、上記表示領域の外側に形成されている付加容量用配線とを交差させることによって形成されていることを特徴とする請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする表示装置。
  8. 複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板を有する表示パネルを複数個備えた表示装置において、
    上記複数の第1のバスラインの少なくとも1つには、第1の容量が付加されており、
    上記第1の容量を付加された上記第1のバスラインを除く上記第1のバスラインは、複数個の上記表示パネル内の各アクティブマトリクス基板によって共有されているとともに、
    複数個の上記表示パネルによって共有されている上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、
    上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とする表示装置。
  9. 複数の第1のバスラインと、複数の第2のバスラインとが格子状に配置され、上記複数の第1のバスラインと上記複数の第2のバスラインとの各交差部近傍に複数のスイッチング素子が配置され、上記スイッチング素子を介して上記第1のバスライン及び上記第2のバスラインのそれぞれに電気的に接続された複数の画素電極を備えたアクティブマトリクス基板を有する表示パネルを複数個備えた表示装置において、
    上記複数の第1のバスラインは、上記複数個の表示パネルによって共有され、
    上記表示パネルの少なくとも一つでは、上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つが上記アクティブマトリクス基板内の上記画素電極と接続されておらず、
    上記画素電極と接続されていない上記第1のバスラインには、第1の容量が付加されているとともに、
    上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインには、上記第1の容量よりも容量の小さい第2の容量が付加されており、
    上記第1の容量の大きさおよび上記第2の容量の大きさは、当該第1の容量の付加された上記第1のバスラインと、上記第1の容量が付加されていない上記第1のバスラインとの容量の差を小さくするか、あるいは、該容量の差をなくすような大きさであることを特徴とする表示装置。
  10. 上記複数個の表示パネルは、メインパネルとサブパネルとに分類され、
    上記サブパネルの少なくとも一つには、上記第1のバスラインおよび上記第2のバスラインのうちの何れか一方に接続されたソースドライバ、および、上記第1のバスラインおよび上記第2のバスラインのうちの他方に接続されたゲートドライバが設けられているとともに、上記複数の第1のバスラインの少なくとも一つが、該サブパネルに設けられた上記アクティブマトリクス基板内の上記画素電極と接続されておらず、
    上記画素電極と接続されていない上記第1のバスラインには、上記メインパネル内で第1の容量が付加されていることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 上記第1の容量は、上記表示装置における表示領域の外側に付加されていることを特徴とする請求項8ないし10の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 上記第1の容量は、上記第1のバスラインと、上記表示領域の外側に形成されている付加容量用配線とを交差させることによって形成されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
JP2002341560A 2002-11-25 2002-11-25 アクティブマトリクス基板及び表示装置 Expired - Fee Related JP4145637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341560A JP4145637B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 アクティブマトリクス基板及び表示装置
US10/699,803 US7268746B2 (en) 2002-11-25 2003-11-04 Active matrix substrate and display
KR1020030083698A KR100569003B1 (ko) 2002-11-25 2003-11-24 액티브 매트릭스 기판 및 표시장치
TW092133047A TWI257520B (en) 2002-11-25 2003-11-25 Active matrix substrate and display
CNB2003101183711A CN1273859C (zh) 2002-11-25 2003-11-25 有源矩阵基板和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341560A JP4145637B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 アクティブマトリクス基板及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177528A JP2004177528A (ja) 2004-06-24
JP4145637B2 true JP4145637B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32321968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341560A Expired - Fee Related JP4145637B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 アクティブマトリクス基板及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7268746B2 (ja)
JP (1) JP4145637B2 (ja)
KR (1) KR100569003B1 (ja)
CN (1) CN1273859C (ja)
TW (1) TWI257520B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611164B1 (ko) * 2004-02-09 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 듀얼형 평판 표시 디스플레이 소자 및 듀얼형 평판 표시 디스플레이 장치
JP4501525B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
US7400306B2 (en) * 2004-06-02 2008-07-15 Au Optronics Corp. Driving method for dual panel display
JP4767554B2 (ja) * 2004-07-13 2011-09-07 セイコーインスツル株式会社 表示装置
EP1619653A3 (en) * 2004-07-20 2009-04-08 LG Electronics, Inc. Multi-panel display device and method of driving the same
CN100403396C (zh) * 2004-10-08 2008-07-16 统宝光电股份有限公司 驱动电路与使用其之多面板显示装置及电子元件
JP4761761B2 (ja) * 2004-12-02 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
DE602006003252D1 (de) * 2005-04-27 2008-12-04 Lg Display Co Ltd Doppelbildschirmvorrichtung und Verfahren zu ihrer Ansteuerung
KR100702520B1 (ko) * 2005-04-27 2007-04-04 엘지전자 주식회사 듀얼 패널 장치
KR101108296B1 (ko) * 2005-04-28 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4876437B2 (ja) * 2005-05-26 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 表示装置の駆動方法
KR100708686B1 (ko) * 2005-05-27 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR20060134373A (ko) * 2005-06-22 2006-12-28 엘지전자 주식회사 듀얼 패널 장치
JP4817740B2 (ja) * 2005-07-19 2011-11-16 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
KR100754123B1 (ko) * 2005-11-17 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
KR101054527B1 (ko) * 2005-12-22 2011-08-04 사천홍시현시기건유한공사 패시브 매트릭스형 유기 전계발광 표시장치
TW200728881A (en) * 2006-01-23 2007-08-01 Tpo Hong Kong Holding Ltd Active matrix display device
JP5020534B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-05 京セラディスプレイ株式会社 表示パネル
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
KR101337258B1 (ko) * 2007-02-21 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101080114B1 (ko) 2009-12-31 2011-11-04 엠텍비젼 주식회사 알지비 인터페이스를 이용한 듀얼 디스플레이 제어 장치 및 그 방법
TWI420362B (zh) * 2010-04-19 2013-12-21 Au Optronics Corp 觸控面板
US9875699B2 (en) * 2013-02-26 2018-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP6830765B2 (ja) * 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017172375A1 (en) * 2016-03-28 2017-10-05 Groturbel Research Llc Light-emitting diode displays
WO2018220683A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
US10360862B2 (en) 2017-09-07 2019-07-23 Apple Inc. Displays with supplemental loading structures
WO2020004663A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 京セラ株式会社 表示装置
CN114333693B (zh) * 2021-12-10 2023-04-07 合肥维信诺科技有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168208A (ja) 1993-09-30 1995-07-04 Citizen Watch Co Ltd アクティブマトリックス方式液晶表示体
JP4085504B2 (ja) 1999-03-03 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP3583356B2 (ja) * 1999-09-06 2004-11-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型の液晶表示装置およびデータ信号線駆動回路、並びに、液晶表示装置の駆動方法
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP3854905B2 (ja) 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1503043A (zh) 2004-06-09
US7268746B2 (en) 2007-09-11
KR100569003B1 (ko) 2006-04-07
CN1273859C (zh) 2006-09-06
TWI257520B (en) 2006-07-01
JP2004177528A (ja) 2004-06-24
KR20040045376A (ko) 2004-06-01
TW200417803A (en) 2004-09-16
US20040100431A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145637B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
US9324764B2 (en) Array substrate and display device
JP4841438B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
US6873378B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2003172944A (ja) 表示装置
JP2011059720A (ja) 表示装置
JP5128703B2 (ja) Tft基板及びこれを用いた液晶表示装置
KR100698048B1 (ko) 액정표시장치
WO2021227112A1 (zh) 阵列基板、具有该阵列基板的显示面板及显示装置
KR100531388B1 (ko) 표시 장치
JP2004117755A (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
KR100516091B1 (ko) 표시 장치
JP4526415B2 (ja) 表示装置及び表示装置用ガラス基板
JP3832040B2 (ja) マトリックス型表示装置
JPH1152928A (ja) 液晶駆動装置
KR20040074931A (ko) 표시 장치용 전극 기판
JP3778411B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその画素欠陥修正方法
KR101296634B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2000105576A (ja) 液晶表示装置および信号線駆動用lsi素子
JP3047522B2 (ja) アクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置
JP2008197583A (ja) 表示パネルおよび表示装置ならびに表示パネルの製造方法
JP4587063B2 (ja) 表示装置
JP2002341314A (ja) 液晶表示装置
JP2002140015A (ja) 液晶表示装置
CN115985263A (zh) 一种窄边框阵列电路、驱动方法和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees