JP4134061B2 - トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置 - Google Patents
トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134061B2 JP4134061B2 JP2005036418A JP2005036418A JP4134061B2 JP 4134061 B2 JP4134061 B2 JP 4134061B2 JP 2005036418 A JP2005036418 A JP 2005036418A JP 2005036418 A JP2005036418 A JP 2005036418A JP 4134061 B2 JP4134061 B2 JP 4134061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cartridge
- toner cartridge
- shutter
- support portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0665—Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
- G03G2215/0668—Toner discharging opening at one axial end
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
現像ローラの近傍に搬送された現像剤は、現像ローラの磁界によって現像ローラの表面に担持され磁気ブラシを形成し、感光体ドラムと対向したときにマイナスに帯電したトナーのみが感光体ドラムに飛着して静電潜像を顕像化させ、その後、トナーを離したキャリアは現像ローラの反発磁界を通過した際に再び現像装置の撹拌室内に落下する。
なお、トナーは細かな微粒粉末であるため、トナーボトルがほぼ空となってもトナーボトルの内部にはまだ若干のトナーが残っており、完全に空となっているわけではない。
このため、トナーカートリッジが交換される際にトナー排出口からトナーが漏れるのを防ぐため、多くのトナーカートリッジにはトナー排出口に何らかの形態のシャッター部材が設けられる。
しかし、シャッターの開閉にギヤの嵌合を用いていることから、構造が複雑となりコスト高となるばかりでなく、脱着が頻繁に繰り返された場合にはギヤの耐久性にも不安が残る。
さらに、シャッターの開閉にギヤ等の部材が不要となるため、小型化を図るうえでも有利となる。
また、トナーカートリッジが装着される画像形成装置とは、トナーを用いて画像形成を行う装置であればよく、その種類は特に限定されない。例えば、電子写真方式の複写機、ファクシミリ、コピー機等を挙げることができる。
支持部は、例えば、弾性および耐衝撃性を備えたポリアセタール樹脂(POM)又はアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)などによって成型できる。
このような構成によれば、トナーカートリッジをカートリッジ挿入口に挿入する際に、カートリッジ挿入口に対するトナーカートリッジの位置や方向を強制的に規制でき、操作者がトナーカートリッジを装着する際に誤った位置や方向で挿入しようとすることを防ぐことができる。
また、カラー複写機などの画像形成装置では、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)等の複数種のトナーカートリッジを、それぞれ所定のカートリッジ挿入口に装着することが求められるが、トナーカートリッジの種類毎に突条と溝の位置を設定すれば、トナーカートリッジの誤挿入を防止でき、所定のトナーカートリッジを所定のカートリッジ挿入口に確実に装着することができる。
さらに、白黒複写機など、1つのトナーカートリッジのみが装着される画像形成装置でも、機種に応じて突条と溝の位置を設定することにより、その機種に適合しないトナーカートリッジが装着されることを防止することができる。
このような構成によれば、支持部が所定方向に所定角度回転させられて係合部が被係合部と対応する位置に移動し、弾性部材の付勢を受けたトナーカートリッジがその挿入方向と逆方向に移動する際に、係合部の突条に形成されたテーパ面とそれに対応した被係合部の傾斜面によって、係合部が被係合部にスムーズに案内されると共に、高い位置精度で係合部と被係合部を係合させることができる。
これにより、トナーカートリッジの挿入時に長く形成された第1排出口シャッタ用レールが受入口シャッターに突き当たり、受入口シャッターを押して開くことができる。
このような構成によれば、トナーカートリッジの挿入時に第1排出口シャッタ用レールと受入口シャッターをスムーズに係合させることができ、トナーカートリッジの取り外し時に第1排出口シャッタ用レールと受入口シャッターの係合をスムーズに解除することができる。
このような構成によれば、簡易な構成でロック部と被ロック部との係合状態を解くことができ、コストの削減が図られると共に、構造的な信頼性も向上する。
図1は実施例によるトナーカートリッジが装着される複写機の概略的な構成を示す説明図、図2はトナーカートリッジの斜視図、図3は図2に示されるトナーカートリッジの要部拡大図、図4はトナーカートリッジと複写機側のカートリッジ挿入口との関係を示す斜視説明図、図5は図4に示されるカートリッジ挿入口の要部拡大図、図6はカートリッジ挿入口にトナーカートリッジが挿入された状態の正面図、図7は図6に示される状態のトナーカートリッジが回転させられ所定の位置に装着された状態の正面図、図8はカートリッジ挿入口にトナーカートリッジが挿入される際に現像装置側の受入口シャッターが開く様子を説明する説明図、図9はカートリッジ挿入口からトナーカートリッジを取り出す際に現像装置側の受入口シャッターが閉じる様子を説明する説明図、図10はトナーカートリッジから現像装置へ直接トナーが供給される変形例を示す説明図である。
一方、現像装置4はトナーカートリッジ30からトナーホッパ8を経て供給されたトナーを鉄粉からなるキャリアと撹拌ローラ4aによって撹拌混合して2成分系の現像剤とし、この現像剤を複数の磁界が形成された現像ローラ4bの表面に担持させて磁気ブラシを形成する。
感光体ドラム1の表面に顕像化されたトナー像は、給紙部6から搬送されてきた記録用紙に転写装置5によって転写され、記録用紙に転写されたトナー像は、定着部7で加熱を受けて記録用紙上に定着し、複写機100の外部に排出される。
カートリッジ挿入口31の内壁面には、トナーホッパ8(図1参照)へ連通するトナー受入口34が形成され、トナー受入口34は、トナーカートリッジ30の挿入方向に沿ってトナー受入口34の両縁に延びる2本の受入口シャッタ用レール35上をスライドする受入口シャッター36によって開閉される。
また、図7に示されるように、解除部材44は支持部37が回転させられた際に作用部40bの下に潜り込むクサビ状の形状を有している。
これは後で詳述するが、図4に示されるように、トナーカートリッジ30の挿入時に受入口シャッター36と係合させ、受入口シャッター36を押して開くためである。
これは後で詳述するが、図4に示されるように、トナーカートリッジ30をカートリッジ挿入口31へ挿入する際に、トナーカートリッジ30とカートリッジ挿入口31との位置関係を正確、かつ、確実に規制するためと、トナーカートリッジ30をカートリッジ挿入口31に挿入後、支持部37を回転させることにより係合部39が回動溝45内を回動して被係合部46と対応する位置に移動し、トナーカートリッジ30が弾性部材43から受ける付勢力によって挿入方向と逆方向に移動する際に、係合部39を被係合部46にスムーズに案内すると共に、係合部39と被係合部46を高い位置精度で係合させるためである。
また、図5に示されるように、カートリッジ挿入口31には、係合部39の突条39a(図3参照)を受け入れる複数の溝31aが形成され、被係合部46には係合部39と係合した際に突条39aのテーパ面39b(図3参照)と密着するようにテーパ面39bに対応した傾斜面46aが形成されている。
次いで、図8(b)に示されるように、トナーカートリッジ30をさらに押し込むと、受入口シャッター36に形成された係合溝49と排出口シャッタ用レール42aに形成された係合突起48が、排出口シャッタ用レール42aの弾性変形により係合する。
その後、トナーカートリッジ30をさらに押し込むと、受入口シャッター36が排出口シャッタ用レール42aに押されて受入口シャッタ用レール35上をスライドし、トナー受入口34が開かれる。
また、支持部37が回転させられることにより、突起部50によって係止部47に係止された排出口シャッター38が排出口シャッタ用レール42a,42b上をスライドし、支持部37に対して相対的に移動することによりトナー排出口33が開くと共に、係合部39がカートリッジ挿入口31の回動溝45(図5参照)内を回動して被係合部46と対応する位置まで移動する。
この際、突条39aにテーパ面39bが形成され、被係合部46に前記テーパ面39bに対応した傾斜面46aが形成されていることにより、係合部39は被係合部46にスムーズに案内され、両者は高い位置精度で係合する。
なお、図7に示される状態において、トナー排出口33とトナー受入口34との間には、排出口シャッタ用レール42a,42bおよび受入口シャッタ用レール35の高さの分だけ隙間が生じることとなるが、この隙間はトナー排出口33およびトナー受入口34の周縁にそれぞれ配される弾性のシール材(図示せず)によって封止されるため、トナー排出口33から排出されたトナーは複写機100(図1参照)内に漏れることなくトナー受入口34に供給される。
すなわち、まず、操作者は図7に示される状態のトナーカートリッジ30を弾性部材43(図4参照)の付勢力に抗するように押し込み係合部39と被係合部46との係合を解いた後、支持部37をカートリッジ挿入口31に対して反時計回り方向に所定角度回転させる。この際、ロック部40の下に潜り込んでいた解除部材44がロック部40の作用部40bから離脱することにより、弾性部材51によって付勢されたロックピン40aが被ロック部41に嵌まりロック部40と被ロック部41が係合状態となると共に、突起部50によって係止部47に係止された排出口シャッター38が排出口シャッタ用レール42a,42b上をスライドし、支持部37に対して相対的に移動してトナー排出口33が閉じられる。つまり、図7に示される状態から図6に示される状態へ移行することとなる。
トナーカートリッジ30のトナー排出口33は、現像装置104のトナー受入口134に連通し、トナーカートリッジ30から排出されたトナーは現像装置104内に直接供給される。
現像装置104は第1撹拌ローラ104aおよび第2撹拌ローラ104bを備えており、現像装置104内の現像剤200は第1及び第2撹拌ローラ104a,104bによって現像装置104内を循環するように搬送される。
トナー排出口33から落下するように現像装置104内に供給されたトナーは、まず第1撹拌ローラ104aによって現像剤200中に均一に撹拌・混合された後、第2撹拌ローラ104bによって現像ローラ104cの近傍に搬送される。
なお、上記のようなカラー複写機に、この発明によるトナーカートリッジ30を使用する場合、Y・M・C・Kの各色毎に係合部39の突条39aとカートリッジ挿入口31の溝31aの配置が互いに異なるように設定すれば、所定のカートリッジ挿入口31に所定のトナーカートリッジ30がそれぞれ確実に挿入されるようになり、誤挿入防止の観点から好ましいものとなる。
2・・・帯電装置
3・・・レーザ露光装置
4,104・・・現像装置
4a・・・撹拌ローラ
4b,104c・・・現像ローラ
5・・・転写装置
6・・・給紙部
7・・・定着部
8・・・トナーホッパ
8a・・・トナー流入口
11・・・撹拌部材
12・・・供給ローラ
30・・・トナーカートリッジ
31・・・カートリッジ挿入口
31a・・・溝
32・・・トナーボトル
32a・・・搬送リブ
33・・・トナー排出口
34,134・・・トナー受入口
35・・・受入口シャッタ用レール
35a・・・ストッパー部
36・・・受入口シャッター
37・・・支持部
38・・・排出口シャッター
39・・・係合部
39a・・・突条
39b・・・テーパ面
40・・・ロック部
40a・・・ロックピン
40b・・・作用部
41・・・被ロック部
42a,42b・・・排出口シャッタ用レール
43,51・・・弾性部材
44・・・解除部材
45・・・回動溝
46・・・被係合部
46a・・・傾斜面
47・・・係止部
48・・・嵌合突起
49・・・係合溝
50・・・突起部
100・・・複写機
104a・・・第1撹拌ローラ
104b・・・第2撹拌ローラ
200・・・現像剤
Claims (11)
- トナーカートリッジを受け入れるカートリッジ挿入口を備える画像形成装置に着脱自在に装着されるトナーカートリッジであって、
トナーカートリッジは、トナーを収納するトナーボトルと、トナーボトルを軸回転可能に支持する支持部とを備え、トナーボトルは支持部に支持された一部にトナー排出口が形成され、支持部はその外面上にスライド可能に設けられてトナー排出口を開閉する排出口シャッターを有すると共に、トナーカートリッジの装着時に前記カートリッジをカートリッジ挿入口に対して位置決めするための突出した係合部が一部に形成され、トナーボトルと支持部には、トナーカートリッジの非装着時に支持部に対するトナーボトルの回転を制止するための一対の凸部と凹部からなるロック部と被ロック部がそれぞれ形成され、
支持部は排出口シャッターをスライドさせるための第1排出口シャッタ用レール及び第2排出口シャッタ用レールを有し、第1及び第2排出口シャッタ用レールは、トナーカートリッジの挿入方向と直交する方向に延びるようにそれぞれ形成され、第1排出口シャッタ用レールは第2排出口シャッタ用レールに対してトナーカートリッジの挿入方向側に配設され、かつ、排出口シャッターの可動範囲よりも長く形成されてなるトナーカートリッジ。 - 支持部はトナーボトルの一端を覆う円筒状であって、係合部は支持部の周面の一部から外方へ向かって突出し、かつ、トナーカートリッジの挿入方向に沿って延びるように形成されてなる請求項1に記載のトナーカートリッジ。
- 係合部はその表面上にトナーカートリッジの挿入方向に沿って延びる突条が形成されてなる請求項1又は2に記載のトナーカートリッジ。
- 突条はトナーカートリッジの挿入方向に向かって高さが徐々に高くなるテーパ面を有する請求項3に記載のトナーカートリッジ。
- 第1排出口シャッタ用レールは、トナーカートリッジの挿入方向側の縁に係合突起が形成されてなる請求項1〜4のいずれか1つに記載のトナーカートリッジ。
- ロック部は支持部側に設けられ、被ロック部はトナーボトル側に設けられ、ロック部は支持部を介してトナーボトルの被ロック部に嵌るロックピンと、ロックピンを上下移動させるクサビ状の作用部とからなる請求項1〜5のいずれか1つに記載のトナーカートリッジ。
- トナーを収納するトナーボトルと、トナーボトルを軸回転可能に支持する支持部とを備え、トナーボトルは支持部に支持された一部にトナー排出口が形成され、支持部はその外面上にスライド可能に設けられてトナー排出口を開閉する排出口シャッターを有すると共に、トナーカートリッジの装着時に前記カートリッジをカートリッジ挿入口に対して位置決めするための突出した係合部が一部に形成され、トナーボトルと支持部には、トナーカートリッジの非装着時に支持部に対するトナーボトルの回転を制止するための一対の凸部と凹部からなるロック部と被ロック部がそれぞれ形成されてなるトナーカートリッジを受け入れるカートリッジ挿入口を備え、
カートリッジ挿入口は、その内壁面に形成されトナーカートリッジから供給されるトナーを受け入れるトナー受入口と、トナー受入口上にスライド可能に設けられてトナー受入口を開閉する受入口シャッターと、トナーカートリッジをその挿入方向と逆方向に付勢する弾性部材と、トナーカートリッジの装着時にロック部に作用してロック部と被ロック部との係合状態を解くための解除部材を備えると共に、係合部の回動を許容する回動溝と、回動した係合部と係合する被係合部と、排出口シャッターの一部を係止する係止部が形成され、
トナーカートリッジをカートリッジ挿入口に挿入すると受入口シャッターが支持部の一部と解除可能に係合し押されてスライドすることによりトナー受入口が開くと共に、排出口シャッターの一部がカートリッジ挿入口の係止部に係止され、
トナーカートリッジを弾性部材の付勢力に抗するようにカートリッジ挿入口の奥まで押し込みながら支持部をカートリッジ挿入口に対して所定方向に所定角度回転させると、解除部材がロック部に作用してロック部と被ロック部との係合状態が解かれ、係止部に係止された排出口シャッターが支持部に対して相対的に移動してトナー排出口が開くと共に、係合部がカートリッジ挿入口の回動溝内を回動して被係合部と対応する位置まで移動し、その後、トナーカートリッジが弾性部材からの付勢を受けて挿入方向と逆方向に移動することにより係合部と被係合部が係合しトナーカートリッジの位置決めがなされることを特徴とする画像形成装置。 - 係合部の表面とカートリッジ挿入口には、トナーカートリッジの挿入方向に沿って延びる突条と、前記突条を受け入れる溝がそれぞれ形成されてなる請求項7に記載の画像形成装置。
- 突条はトナーカートリッジの挿入方向に向かって高さが徐々に高くなるテーパ面を有し、被係合部は係合部と係合した際に突条のテーパ面と密着するようにテーパ面に対応した傾斜面が形成されてなる請求項8に記載の画像形成装置。
- 支持部は排出口シャッターをスライドさせるための第1排出口シャッタ用レール及び第2排出口シャッタ用レールを有し、第1及び第2排出口シャッタ用レールは、トナーカートリッジの挿入方向と直交する方向に延びるようにそれぞれ形成され、第1排出口シャッタ用レールは第2排出口シャッタ用レールに対してトナーカートリッジの挿入方向側に配設され、かつ、排出口シャッターの可動範囲よりも長く形成されてトナーカートリッジの挿入方向側の縁に係合突起が形成され、トナーカートリッジ受入口シャッターはトナーカートリッジの挿入方向と逆方向側の縁に第1排出口シャッタ用レールの係合突起と解除可能に係合するための係合溝が形成されてなる請求項7〜9のいずれか1つに記載の画像形成装置。
- ロック部は支持部側に設けられ、被ロック部はトナーボトル側に設けられ、ロック部は支持部を介してトナーボトルの被ロック部に嵌るロックピンと、ロックピンを上下移動させるクサビ状の作用部とからなり、解除部材は支持部が回転させられた際に作用部の下に潜り込むクサビ状の形状を有する請求項7〜10のいずれか1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005036418A JP4134061B2 (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置 |
US11/348,327 US7486915B2 (en) | 2005-02-14 | 2006-02-07 | Toner cartridge and image forming apparatus to be mounted with the toner cartridge |
CN200610007067.3A CN100472354C (zh) | 2005-02-14 | 2006-02-14 | 色剂盒和安装有该色剂盒的图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005036418A JP4134061B2 (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006221079A JP2006221079A (ja) | 2006-08-24 |
JP4134061B2 true JP4134061B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=36815749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005036418A Expired - Fee Related JP4134061B2 (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7486915B2 (ja) |
JP (1) | JP4134061B2 (ja) |
CN (1) | CN100472354C (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4522381B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2010-08-11 | シャープ株式会社 | トナー容器及びこれを用いたトナー補給装置 |
JP4368356B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置のトナー容器離脱方法 |
US8180259B2 (en) * | 2006-05-23 | 2012-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container and developer supplying system |
JP4802872B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 着脱カートリッジおよび画像形成装置 |
JP4388057B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2009-12-24 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP4714119B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
JP5067865B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-11-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び画像形成装置 |
JP4872749B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-02-08 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤収容体 |
JP2008304515A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電潜像現像用のトナー |
JP4458152B2 (ja) | 2007-11-16 | 2010-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置 |
JP4458153B2 (ja) | 2007-11-16 | 2010-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置 |
JP5327577B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
JP4612073B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-01-12 | 株式会社沖データ | 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置 |
EP2321707B1 (en) | 2008-09-09 | 2019-10-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container and image forming apparatus |
JP5170840B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-03-27 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
JP4725662B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | トナー容器 |
US8532542B2 (en) * | 2009-07-23 | 2013-09-10 | Ricoh Company, Limited | Toner container and manufacturing method for toner container |
JP4465641B1 (ja) * | 2009-09-16 | 2010-05-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置 |
JP4738518B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-08-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置 |
JP4862932B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2012-01-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5509780B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2014-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | トナーカートリッジの保持装置および画像形成装置 |
WO2011111863A1 (en) | 2010-03-10 | 2011-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container and image forming device |
JP5692639B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
JP5772004B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
EP2378374B1 (en) * | 2010-04-01 | 2019-09-25 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply assembly, and image forming apparatus |
JP5561113B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容容器および画像形成装置 |
JP5640674B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-12-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容容器および画像形成装置 |
JP6083954B2 (ja) | 2011-06-06 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
US8867966B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-10-21 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge for use in an image forming device |
JP5110219B1 (ja) | 2012-02-21 | 2012-12-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体容器および画像形成装置 |
JP5500199B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2014-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | トナーボトル、補給ユニット、および画像形成装置 |
US8948659B2 (en) * | 2012-04-30 | 2015-02-03 | Lexmark International, Inc. | Shutter for a developer unit for use with an image forming device |
US8948660B2 (en) * | 2012-04-30 | 2015-02-03 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge having engagement features to actuate a developer unit shutter |
JP6025631B2 (ja) | 2013-03-22 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
JP5902643B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2016-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2015225141A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | シャープ株式会社 | トナーカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6586740B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2019-10-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US9477178B1 (en) * | 2015-08-13 | 2016-10-25 | Lexmark International, Inc. | System for determining the open or closed state of a toner cartridge shutter |
US9360797B1 (en) | 2015-08-13 | 2016-06-07 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge having a movable projection for providing installation feedback to an image forming device |
JP6665597B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-03-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容容器および画像形成装置 |
JP7005250B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
JP7039226B2 (ja) | 2017-09-21 | 2022-03-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
KR20200025348A (ko) | 2018-08-30 | 2020-03-10 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 메모리 유닛을 수납하고 몸체에 대하여 상대 회전 가능한 홀더를 구비하는 토너 리필 카트리지 |
CN113168128B (zh) | 2019-05-28 | 2024-03-29 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 显影盒 |
KR20210035573A (ko) | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 자동 주입이 가능한 구조를 갖는 토너 리필 카트리지 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130776A (en) | 1980-03-17 | 1981-10-13 | Canon Inc | Supplier for pulverulent developer |
JPH0659576A (ja) | 1992-08-11 | 1994-03-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3224801B2 (ja) | 1993-03-14 | 2001-11-05 | 株式会社リコー | トナー補給装置 |
US5655180A (en) * | 1994-03-19 | 1997-08-05 | Kao Corporation | Toner cartridge with a rotary element which is attachable to and detachable from a developing apparatus |
JP3273723B2 (ja) | 1995-05-23 | 2002-04-15 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置のトナーカートリッジ |
KR960042264A (ko) | 1995-05-23 | 1996-12-21 | 미타 요시히로 | 화상형성장치의 토너카아트리지 |
US5848338A (en) * | 1997-01-17 | 1998-12-08 | Mita Industrial Co., Ltd. | Toner replenishing device and toner cartridge for use therein |
JP3628539B2 (ja) * | 1999-01-25 | 2005-03-16 | 株式会社リコー | トナー容器 |
JP3869993B2 (ja) | 2000-02-09 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
US6256470B1 (en) | 2000-02-18 | 2001-07-03 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner supply device for use in image forming system and toner cartridge for use therein |
US6259877B1 (en) | 2000-02-18 | 2001-07-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner cartridge and toner supply device |
JP3952705B2 (ja) | 2001-05-29 | 2007-08-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003255684A (ja) | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Canon Inc | 現像剤収容容器および現像剤補給装置 |
JP2003315138A (ja) | 2002-04-17 | 2003-11-06 | Yamatake Corp | 液位検出装置 |
JP2004325840A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Canon Inc | 現像剤補給装置、現像装置、及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005036418A patent/JP4134061B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-07 US US11/348,327 patent/US7486915B2/en active Active
- 2006-02-14 CN CN200610007067.3A patent/CN100472354C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100472354C (zh) | 2009-03-25 |
US7486915B2 (en) | 2009-02-03 |
JP2006221079A (ja) | 2006-08-24 |
CN1821896A (zh) | 2006-08-23 |
US20060182469A1 (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4134061B2 (ja) | トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置 | |
EP1927898B1 (en) | Powder material cartridge, image forming section, image forming apparatus | |
JP4001496B2 (ja) | トナー補給装置及びトナーコンテナ | |
CA2927091C (en) | Positional control features of a replaceable unit for an electrophotographic image forming device | |
JP5303439B2 (ja) | トナー供給装置及び画像形成装置 | |
EP1895368B1 (en) | Developer material container, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP4370351B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4612073B2 (ja) | 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2011059296A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5498823B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003316138A (ja) | 現像剤容器及び画像形成装置 | |
JP2008134526A (ja) | トナー補給機構、トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4478705B2 (ja) | トナー搬送ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2020086164A (ja) | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2004139034A (ja) | 現像剤補給容器 | |
US10527999B2 (en) | Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking | |
KR101495697B1 (ko) | 착탈체 및 화상 형성 장치 | |
JP6550845B2 (ja) | 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP2001125359A (ja) | 現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
CN102467011B (zh) | 显影剂容器、图像形成装置和盖移动方法 | |
JP5515706B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JPH07181793A (ja) | 現像装置 | |
JP4568057B2 (ja) | トナーコンテナ | |
JP5282943B2 (ja) | 現像剤容器、画像形成装置、及び、現像装置 | |
CN110320768B (zh) | 调色剂容器和图像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4134061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |