JP4129309B2 - 多相電動機 - Google Patents
多相電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4129309B2 JP4129309B2 JP30501297A JP30501297A JP4129309B2 JP 4129309 B2 JP4129309 B2 JP 4129309B2 JP 30501297 A JP30501297 A JP 30501297A JP 30501297 A JP30501297 A JP 30501297A JP 4129309 B2 JP4129309 B2 JP 4129309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multiphase
- stator
- motor according
- motor
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 27
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R7/00—Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement
- G01R7/04—Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient
- G01R7/06—Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient moving-iron type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/14—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K37/00—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
- H02K37/10—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
- H02K37/12—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
- H02K37/14—Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Brushless Motors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は表示装置の針駆動用をはじめとする、多相電動機に関するものである。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる電動機は例えば、出願人による欧州特許EP587685に記載されている。本発明の目的はトルクを向上させ、製造の簡単さと減速機などの組み合わされた機構を組み込む可能性という利点を失うことなしに、磁束閉鎖部品をなくすようにかかる電動機を改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】
このために本発明は電気巻線によって励起される固定子部分と、Nが4または5に等しいとき、交番方向に放射状に磁化されたN対の極を有する磁化された回転子によって形成される多相電動機に関するものである。固定子部分はそれぞれが中心脚部を囲繞する電気巻線を有するW字形の少なくとも二つの回路を備えている。W字形の回路は中心脚部の一つが磁気移行部に向かい合ったときに、他の中心脚部が磁極のほぼ正面に来るように配置されている。異なる相に属するW字形の二つの回路の中心脚部の磁極片はほぼ120度に等しい角度で隔てられている。
【0007】
かかる電動機は、作用歯の数が増え(4の代わりに6ないし9)空気中の磁場線の軌跡が短くなるので本発明の目的に答えるものである。W字形の固定子回路の形は巻線を受ける中心極と隣接する二つの極の間の磁場線の閉塞を保証する。
【0008】
【発明の実施の形態】
【0009】
一つの推奨実施態様において、本発明は組立コストが安く、厚みが非常に小さい電動機に関するものである。固定子はW字形の二つの回路を備え、その中心脚部は120度の間隔をとり、一方はsinρ型の、他方はsinρ+120度型の信号を供給された巻線を担持している。
【0010】
第一の変型によれば、W字形の二つの回路の外側脚部は円弧の形の歯を付けた区分によって接続され、この歯を付けた区分は有利には40度の間隔を置いた固定子歯を備えている。この変型は、少数の構成部品で、すなわち回転子と、二つの電気巻線を担持する唯一の部品で形成された固定子だけで電動機を実現することを可能にする。
【0011】
一方、現状技術によるステッピングモータは、ぎくしゃくした動きをするが、それは回転子の一つの磁化された極が固定子の一つの歯に向かい合ったときに、あるいは二つの磁極の間の移行部が固定子歯に向かい合ったときに、とくに平衡位置を見いだすからである。このため減衰トルクは周波数が磁極数と固定子極数に依存する角度位置の周期関数になる。現状技術において、極数を増やしてこの関数を「なめらかにする」ことが試みられた。しかし、そのために機械的複雑性が増し、製造および組立コストが上昇する。
【0012】
本発明の第二の目的は、妥当な数の磁極と固定子極で、減衰トルクをかなり制限できる構造を提案してこの問題を解決することである。
【0013】
このために、本発明はW字形の3つの回路を使用して、それによって9極の固定子の極を形成する推奨実施態様に関するものである。W字形回路の中心脚部は放射状に向けられて、相互に120度の角度を形成する。それらはsinρ、sinρ+120度、sinρ−120度型の3つの信号を供給された巻線を担持している。
【0014】
この構造は関数の第二、第四調波(減衰トルク、角度位置)をなくすことによって減衰トルクを大幅に減らすことができる。本発明による電動機はこれによって、磁極または固定子極の数を減らしたにもかかわらず、ぎくしゃくしない運動を提供する。
【0015】
有利には、電気巻線を受納する脚部は、脚部の平面内に電気巻線を導入し、摺動して対応する脚部の周囲に設置することのできる寸法の中ぐりした中心部内に延長している。
【0016】
巻線はこれによって、複雑な固定子部分を取り巻く巻線よりも経済的な方法で別個に製造し、ついで対応する脚部に通すことができる。
【0017】
固定子は、簡単で低コストの方法によって製造することができる。裁断された単一の部品によって形成されているので、組立精度と狂いの問題が回避される。
【0018】
好適には、電気巻線を担持した脚部は放射状に伸びる。特定の実施態様によれば、固定子は薄板の積み重ねで構成される。この実施態様は固定子の裁断のための低コストの加工技術を使用し、固定子の磁気性能を向上させることができる。
【0019】
好適には、極片の前端は巻線の内側正面の平面内に位置づけられる。
【0020】
特定の実施の変型によれば、回転子は固定子の面に垂直な方向に磁化された磁石によって形成され、ずらされた歯を有する二枚の歯の付いた円盤の間に配置される。
【0021】
実施の特定の変型によれば、多相電動機は、有利には回転子と同軸の軟質材料製の磁束閉鎖部品である、磁束閉鎖補助部品を備えている。
【0022】
第一の実施態様によれば、磁束閉鎖部品はリング状の円筒形の部品である。このリングは回転子に対して固定することも、磁石と一体にすることもできる。
【0023】
第二の実施態様によれば、磁束閉鎖部品は固定子歯に向かい合った歯を形成する溝を有するリング状の円筒形部品である。
【0024】
【実施例】
【0025】
本発明は付属の図面を参照して以下の説明を読むことによっていっそう深く理解できるだろう。
【0026】
図1と2は本発明による二巻線式電動機の第一の変型のそれぞれ上面図と横断面図である。
【0027】
図3は本発明による三巻線式電動機の変型の上面図である。
【0028】
図4は本発明による電動機の回転子の横断面図である。
【0029】
図1と2は本発明による電動機の上面図と横断面図をそれぞれ示している。電動機は固定子(1)と回転子(2)とから成る。
【0030】
固定子(1)は厚さ2ミリメートルの金属板を裁断して、または軟磁性材料の金属板を数枚積み重ねて実現される。固定子は、それぞれが中心脚部(5,6)と二つの側面脚部(7,8と9,10)を有するW字形の二つの回路(3,4)を備えている。中心脚部(5,6)はそれぞれ極片(11,12)で終わっている。側面脚部も極片(14から17)を備えている。固定子(1)はさらに、例えば、ネジまたはリベットなどの、担持体に固定する装置の通過のための孔(18,19,19’)も備えている。
【0031】
したがって、固定子は三組の極歯によって形成される。W字形の二つの回路(3,4)は極歯(41から43)を備えた歯の付いた区分(40)によって結合される。W字形の回路(3,4)と歯の付いた区分(40)によって形成される全体は軟磁性材料の単一部品に裁断されるか、積み重ねを形成する複数の薄板に裁断される。
【0032】
中心脚部(5,6)はそれぞれ電気巻線(20,21)を受納する。この二つの脚(5,6)は放射状に向けられる。巻線は例えば、Usin(ρt)信号とUsin(ρt+120度)信号によって位相がずれた電気信号を供給される。
【0033】
回転子(2)はS極とN極を、外面(86)に、交互に備えるために放射状に磁化された円筒形部品(25)によって形成される。磁化された部分は円筒形の鉄心の上に接着された瓦状の10個の薄い磁石の組合わせによって、または管状区分の磁化によって形成できる。
【0034】
もう一つの解決法は、相対する二つの極が隣接し、円筒形要素の内部に侵入する円弧の区域によって接続された、周辺表面の要素によって形成されるように、縁取りに沿って円筒形部品の表面を磁化することから成る。
【0035】
回転子(2)は図2に見える旋回軸(26,27)によって周知の仕方で支えられている。
【0036】
電気巻線(20,21)を支えている相対する二つの位相の中心脚部(5,6)は、一方の磁極(30)が磁極片の一方(12)に向かい合っているとき、他方の極片(11)が移行部(31)にほぼ向かい合うように向けられている。
【0037】
回転子(2)は歯車列(33から35)を駆動するのに適した歯の付いたリング(32)を有する。この歯車列は回転運動を出力軸(36)に伝達する。
【0038】
固定子(1)は、記載した例では、歯車列(32から35)の軸の保持も保証する補完的な二つの殻体(37,38)で形成されたケース内に格納されている。
【0039】
固定子(1)の中心部分(45)は刳り貫かれている。電気巻線(20,21)の導入は図1の平面に対応する固定子の平面に垂直な方向に沿った第一の移動と、ついで巻線を中心脚部(5,6)の一つの周囲に摺動させるために放射状方向の並進による移動によって実施される。この作業はもちろん回転子(2)を取り付ける前に実現される。巻線は断面が脚部(5,6)の断面を補完し、対応する脚部(5,6)の極片(11,12)の先端と同一平面になる前面(48,49)を有する鉄心(46,47)の上に形成することができる。
【0040】
図3は120度離したW字形の三つの回路を有する実施の変型の上面図を示している。それぞれの回路は120度位相をずらした信号を供給された電気巻線(20,21,21’)を備えている。
【0041】
図4は回転子の別の変型の横断面図である。回転子はリング(99)の表面で交番する極を備えるように縁取り状に磁化した10の区域(100から109)を有する、軟質磁性材料製のリング(99)を有する。
【0042】
以上のごとく本発明を非制限的な例として説明した。
【0043】
【発明の効果】
【0044】
トルクを向上させ、製造の簡単さと減速機などの組み合わされた機構を組み込む可能性という利点を失うことなしに、磁束閉鎖部品をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動機の上面図
【図2】本発明による電動機の横断面図
【図3】120度離したW字形の三つの回路を有する実施の変型の上面図
【図4】回転子の別の変型の横断面図
【符号の説明】
1 固定子
2 回転子
3 回路
4 回路
5 脚部
6 脚部
Claims (10)
- 電気巻線によって励起される固定子部分(1)と、磁化された回転子(2)によって形成される多相電動機において、
回転子(2)が、Nが4または5に等しい、交番する方向に放射状に磁化されたN対の極を有し、
固定子部分(1)が、それぞれが中心脚部を囲繞する電気巻線を一つ備えているW字形の三つの回路を有すると共に9つの極を有し、該9つの極が、隣接する極同士では40度の間隔を置いて備えられ、
前記W字形の回路が中心脚部の一つが磁気移行部の正面に位置するときに、他の中心脚部が磁極のほぼ正面に来るように配置され、W字形の三つの回路の中心脚部の極片はほぼ120度に等しい角度で間隔が置かれることを特徴とする多相電動機。 - 請求項1に記載の多相電動機において、
それぞれが120度で位相をずらされた信号を供給された電気巻線を有する、120度の間隔のW字形の三つの回路を有することを特徴とする多相電動機。 - 前記請求項1または2に記載の多相電動機において、
固定子(1)が電気巻線を脚部の平面内に導入し、並進によって対応する脚部の周囲に設置することを可能にする寸法に刳り貫かれた中心部分を有することを特徴とする多相電動機。 - 前記請求項1〜3のいずれか一つに記載の多相電動機において、
電気巻線を担持する脚部が放射状に延長していることを特徴とする多相電動機。 - 前記請求項1〜4のいずれか一つに記載の多相電動機において、
固定子が薄板を重ねて構成されることを特徴とする多相電動機。 - 前記請求項1〜5のいずれか一つに記載の多相電動機において、
極片の前端が巻線の内側前面の平面内に位置することを特徴とする多相電動機。 - 前記請求項1〜6のいずれか一つに記載の多相電動機において、
回転子(2)が固定子(1)の平面に垂直な方向に磁化され、ずらせた歯を有する二枚の歯を付けた円盤(81,82)の間に置かれた磁石によって形成されることを特徴とする多相電動機。 - 請求項1から5のいずれか一つに記載の多相電動機において、
回転子(2)が縁飾り状に磁化したリング(99)によって形成されることを特徴とする多相電動機。 - 請求項1から8のいずれか一つに記載の多相電動機において、
磁束閉鎖補助部品を備えていることを特徴とする多相電動機。 - 請求項8に記載の多相電動機において、
磁束閉鎖部品が固定歯に向かい合って位置づけられた歯を形成する縦溝を有するリング状の円筒状の部品であることを特徴とする多相電動機。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR96/12765 | 1996-10-21 | ||
FR9612765A FR2754953B1 (fr) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | Moteur polyphase, notamment pour l'entrainement d'une aiguille d'un afficheur |
EP98400841A EP0949747B1 (fr) | 1996-10-21 | 1998-04-07 | Moteur polyphasé, notamment pour l'entraínement d'une aiguille d'un afficheur |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10215560A JPH10215560A (ja) | 1998-08-11 |
JP4129309B2 true JP4129309B2 (ja) | 2008-08-06 |
Family
ID=26151611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30501297A Expired - Lifetime JP4129309B2 (ja) | 1996-10-21 | 1997-10-21 | 多相電動機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5880551A (ja) |
EP (1) | EP0949747B1 (ja) |
JP (1) | JP4129309B2 (ja) |
DE (1) | DE69811205T2 (ja) |
ES (1) | ES2191911T3 (ja) |
FR (1) | FR2754953B1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2742940B1 (fr) * | 1995-12-22 | 1998-03-13 | Moving Magnet Tech | Moteur diphase, notamment un moteur d'horlogerie ou un moteur pour l'entrainement d'une aiguille d'un afficheur |
FR2754953B1 (fr) * | 1996-10-21 | 1999-02-26 | Moving Magnet Tech | Moteur polyphase, notamment pour l'entrainement d'une aiguille d'un afficheur |
JP3233869B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2001-12-04 | 三菱電機株式会社 | Dcブラシレスモータ |
JP3512599B2 (ja) * | 1997-07-08 | 2004-03-29 | ミネベア株式会社 | モータ構造 |
US6215207B1 (en) * | 1997-08-26 | 2001-04-10 | Denso Corporation | Torque motor having uniform torque output characteristics |
JP3718069B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2005-11-16 | 株式会社Neomax | 永久磁石式発電機およびそれを持ったディスケット |
US6538423B1 (en) * | 1999-07-30 | 2003-03-25 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Coil-type meter |
EP1335191A4 (en) * | 2000-10-31 | 2004-12-15 | Nippon Seiki Co Ltd | MOVING MAGNET COUNTER AND MEASURING DEVICE USING THIS COUNTER |
JP2002354777A (ja) | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Tdk Corp | ステッピングモータ |
FR2827718B1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-09-26 | Sonceboz Sa | Moteur polyphase |
JP2003092863A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-28 | Nissan Motor Co Ltd | 永久磁石埋込同期モータ |
FR2830136B1 (fr) | 2001-09-25 | 2004-09-03 | Moving Magnet Tech | Moteur polyphase a deux ou trois phases |
US6744172B2 (en) * | 2002-09-18 | 2004-06-01 | Yen Sun Technology Corp. | Heat-dissipating fan |
FR2857471B1 (fr) * | 2003-07-10 | 2008-09-26 | Open Plug | Procede de gestion des composants logiciels integres dans un systeme embarque |
FR2873512B1 (fr) | 2004-07-22 | 2006-12-01 | Moving Magnet Tech | Moteur electrique triphase |
DE102004058046B4 (de) * | 2004-12-01 | 2012-10-31 | Siemens Ag | Hochpolige permanenterregte Synchronmaschine mit Zahnspulen |
US8084913B2 (en) * | 2005-10-06 | 2011-12-27 | Borgwarner Inc. | DC motor with asymmetrical poles |
US7372179B2 (en) * | 2005-12-10 | 2008-05-13 | Lee Chung Chiang | Stepper motor having solenoid coils around end portions of stator poles |
FR2899396B1 (fr) * | 2006-03-30 | 2008-07-04 | Moving Magnet Tech Mmt | Moteur electrique polyphase notamment pour l'entrainement de pompes ou de ventilateurs |
JP2008187848A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Denso Corp | ステッピングモータ |
US20080224573A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | I-Te Chang | Step motor |
CN101127475B (zh) * | 2007-07-10 | 2010-08-04 | 李正隆 | 定子具远程成对辅助磁极的步进马达 |
FR2919441B1 (fr) * | 2007-07-24 | 2010-01-29 | Moving Magnet Tech Mmt | Moto-reducteur comportant un moteur electrique polyphase compact |
WO2009016023A1 (fr) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Microcomponents Ag | Moteur biphase avec un rotor a aimant multipolaire, en particulier pour l'entraînement de l'indicateur d'un affichage analogique |
WO2009126853A2 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Cooper Standard Automotive, Inc. | Rotor assembly including sintered magnet core assembly |
US20100060092A1 (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-11 | Blakesley Patrick B | Brushless direct current actuator |
US8680727B2 (en) * | 2009-05-27 | 2014-03-25 | Cts Corporation | Brushless direct current actuator with clip for retaining bobbins |
US20110203769A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Douglas Edward Cors | Cooling System for Actuator |
JP5619543B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | モータ、及び光量調整装置 |
TWI505604B (zh) * | 2013-04-15 | 2015-10-21 | Delta Electronics Inc | 動力裝置 |
JP2014241685A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータ |
JP6208985B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2017-10-04 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータ |
US9667106B2 (en) * | 2013-09-25 | 2017-05-30 | Regal Beloit Australia Pty Ltd | Motor housing and methods of assembling the same |
FR3020522B1 (fr) * | 2014-04-25 | 2016-05-06 | Mmt ag | Actionneur electrique |
FR3030147B1 (fr) | 2014-12-11 | 2018-03-16 | Mmt Sa | Actionneur avec modules statorique et rotorique enrobes |
US10148152B2 (en) | 2015-02-10 | 2018-12-04 | Cts Corporation | Axial brushless DC motor |
JP6311657B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2018-04-18 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータ |
FR3039337B1 (fr) * | 2015-07-23 | 2017-09-01 | Mmt Sa | Motoreducteur compact |
WO2017200980A1 (en) | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Cts Corporation | Axial brushless dc motor with fractional and hold step function |
DE102017112591A1 (de) | 2017-06-08 | 2018-12-13 | Minebea Mitsumi Inc. | Elektromotor und Wickelverfahren |
JP2019071727A (ja) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | 株式会社テージーケー | 駆動装置 |
EP3483454A1 (fr) * | 2017-11-10 | 2019-05-15 | Société Industrielle de Sonceboz S.A. | Commande hydraulique |
KR102685318B1 (ko) * | 2018-08-01 | 2024-07-16 | 존슨 일렉트릭 인터내셔널 아게 | 액추에이터 |
WO2021036764A1 (zh) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 广东美的生活电器制造有限公司 | 基座组件和食物处理装置 |
EP3945658A1 (en) | 2020-07-29 | 2022-02-02 | BSH Hausgeräte GmbH | Polyphase motor, manufacturing method and kitchen appliance |
FR3121555A1 (fr) * | 2021-04-06 | 2022-10-07 | Inteva Products, Llc. | Stator pour moteur ou générateur sans balais |
FR3142626A1 (fr) | 2022-11-30 | 2024-05-31 | Moving Magnet Technologies | Moteur diphasé à encombrement réduit |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE159183C (ja) * | ||||
US2464320A (en) * | 1941-06-28 | 1949-03-15 | Hartford Nat Bank & Trust Co | Structure of dynamoelectric machines |
GB855468A (en) * | 1958-03-27 | 1960-11-30 | Ringsdorf Werke G M B H | Improvements in or relating to electric impulse counters |
DE1488074B2 (de) * | 1964-11-11 | 1972-03-30 | Underberg, Emil Ewald Josef; DoId, Siegfried August; 4134 Rheinberg | Elektrischer motor |
GB1285043A (en) * | 1969-02-20 | 1972-08-09 | Richard Furneaux Kinnersly | Magneto |
FR2201575B1 (ja) * | 1972-09-29 | 1980-02-15 | Valroger Pierre De | |
JPS53126107A (en) * | 1977-04-12 | 1978-11-04 | Fujitsu Fanuc Ltd | Dc motor |
US4275322A (en) * | 1978-03-06 | 1981-06-23 | Outboard Marine Corporation | Ignition system with active pulse discriminating means |
US4475051A (en) * | 1982-08-27 | 1984-10-02 | International Business Machines Corporation | Low inertia high torque variable reluctance motor |
JPS633638A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Tamagawa Seiki Co Ltd | ブラシレス直流モ−タ |
JP2566031B2 (ja) * | 1990-02-07 | 1996-12-25 | キヤノン株式会社 | 電磁駆動露光量調節装置 |
FR2677507B1 (fr) * | 1991-06-06 | 1993-10-15 | Moving Magnet Technologie Sa | Moteur pas-a-pas ou synchrone economique. |
US5682072A (en) * | 1994-01-20 | 1997-10-28 | Nsk Ltd. | Three-phase brushless motor |
JPH08322226A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-12-03 | Asmo Co Ltd | ロータリアクチュエータ |
FR2742940B1 (fr) * | 1995-12-22 | 1998-03-13 | Moving Magnet Tech | Moteur diphase, notamment un moteur d'horlogerie ou un moteur pour l'entrainement d'une aiguille d'un afficheur |
FR2754953B1 (fr) * | 1996-10-21 | 1999-02-26 | Moving Magnet Tech | Moteur polyphase, notamment pour l'entrainement d'une aiguille d'un afficheur |
-
1996
- 1996-10-21 FR FR9612765A patent/FR2754953B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-10-21 JP JP30501297A patent/JP4129309B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-21 US US08/955,357 patent/US5880551A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-07 DE DE69811205T patent/DE69811205T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-07 ES ES98400841T patent/ES2191911T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-07 EP EP98400841A patent/EP0949747B1/fr not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2754953A1 (fr) | 1998-04-24 |
JPH10215560A (ja) | 1998-08-11 |
DE69811205T2 (de) | 2003-11-27 |
US5880551A (en) | 1999-03-09 |
FR2754953B1 (fr) | 1999-02-26 |
EP0949747B1 (fr) | 2003-02-05 |
ES2191911T3 (es) | 2003-09-16 |
DE69811205D1 (de) | 2003-03-13 |
EP0949747A1 (fr) | 1999-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4129309B2 (ja) | 多相電動機 | |
JP4150069B2 (ja) | 二相電動機 | |
US5117142A (en) | Permanent magnetized synchronous machine designed according to the transverse flux principle | |
JP2549863B2 (ja) | 電磁気装置 | |
JPH0686527A (ja) | ハイブリッド形ステッピングモータ | |
US20060028082A1 (en) | Interior permanent magnet electric rotating machine | |
JPH07131968A (ja) | 永久磁石式ステッピングモータ | |
JPH11206085A (ja) | 永久磁石電動機 | |
US6570274B2 (en) | Electric motor | |
JP2698801B2 (ja) | 回転磁界型モータ | |
JP3797488B2 (ja) | 多極回転電機 | |
JP4396960B2 (ja) | 永久磁石式外転型回転電機 | |
JPH027270B2 (ja) | ||
KR100427791B1 (ko) | 다상모터 | |
JP2742078B2 (ja) | モータ | |
JPH06351212A (ja) | ブラシレスモータ | |
JPH10164807A (ja) | 永久磁石形同期電動機 | |
JPH0628501B2 (ja) | ステツプモ−タ | |
JP2805640B2 (ja) | ボビン巻電動機 | |
JP2003158863A (ja) | Hb永久磁石型リングコイル式回転電機 | |
JPS60255053A (ja) | ステツプ電動機 | |
JPS61295850A (ja) | 直流ブラシレスモ−タ | |
JPH09247916A (ja) | 回転機 | |
JPH1080126A (ja) | 環状コイル式永久磁石型回転電機 | |
JPS61177154A (ja) | 小型ステツピングモ−タ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080227 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |