JP4124961B2 - サンプル中の抗体を検出する方法 - Google Patents
サンプル中の抗体を検出する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124961B2 JP4124961B2 JP2000513145A JP2000513145A JP4124961B2 JP 4124961 B2 JP4124961 B2 JP 4124961B2 JP 2000513145 A JP2000513145 A JP 2000513145A JP 2000513145 A JP2000513145 A JP 2000513145A JP 4124961 B2 JP4124961 B2 JP 4124961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ligand
- antibody
- target antigen
- bound
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims abstract description 75
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims abstract description 75
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims abstract description 75
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000011534 incubation Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 48
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 30
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 claims description 17
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 17
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 claims description 17
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 claims description 13
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 claims description 13
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 claims description 7
- 102000019197 Superoxide Dismutase Human genes 0.000 claims description 7
- 108010012715 Superoxide dismutase Proteins 0.000 claims description 7
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 7
- RXNXLAHQOVLMIE-UHFFFAOYSA-N phenyl 10-methylacridin-10-ium-9-carboxylate Chemical group C12=CC=CC=C2[N+](C)=C2C=CC=CC2=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 RXNXLAHQOVLMIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 108090000848 Ubiquitin Proteins 0.000 claims description 4
- 102000044159 Ubiquitin Human genes 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 2
- 101710132601 Capsid protein Proteins 0.000 claims 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 abstract description 30
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 abstract 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 abstract 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 10
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 6
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 6
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013024 dilution buffer Substances 0.000 description 5
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- RDEIXVOBVLKYNT-VQBXQJRRSA-N (2r,3r,4r,5r)-2-[(1s,2s,3r,4s,6r)-4,6-diamino-3-[(2r,3r,6s)-3-amino-6-(1-aminoethyl)oxan-2-yl]oxy-2-hydroxycyclohexyl]oxy-5-methyl-4-(methylamino)oxane-3,5-diol;(2r,3r,4r,5r)-2-[(1s,2s,3r,4s,6r)-4,6-diamino-3-[(2r,3r,6s)-3-amino-6-(aminomethyl)oxan-2-yl]o Chemical compound OS(O)(=O)=O.O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC[C@@H](CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N.O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC[C@H](O2)C(C)N)N)[C@@H](N)C[C@H]1N.O1[C@H](C(C)NC)CC[C@@H](N)[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](NC)[C@@](C)(O)CO2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N RDEIXVOBVLKYNT-VQBXQJRRSA-N 0.000 description 4
- APKFDSVGJQXUKY-KKGHZKTASA-N Amphotericin-B Natural products O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1C=CC=CC=CC=CC=CC=CC=C[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 APKFDSVGJQXUKY-KKGHZKTASA-N 0.000 description 4
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 4
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N amphotericin B Chemical compound O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N 0.000 description 4
- 229960003942 amphotericin b Drugs 0.000 description 4
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 4
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000006226 wash reagent Substances 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 2
- 239000012445 acidic reagent Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- FQQREHKSHAYSMG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylacridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=C(C)C(C)=CC=C3N=C21 FQQREHKSHAYSMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJQYYYCQOZMCRC-UHFFFAOYSA-N 2-aminopropane-1,3-dithiol Chemical compound SCC(N)CS DJQYYYCQOZMCRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Amino acid side chain thiols Chemical class 0.000 description 1
- 206010061818 Disease progression Diseases 0.000 description 1
- 206010013654 Drug abuse Diseases 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 108010076039 Polyproteins Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 208000019802 Sexually transmitted disease Diseases 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000002820 assay format Methods 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000005750 disease progression Effects 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 208000011117 substance-related disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003260 vortexing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/576—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
- G01N33/5767—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/5306—Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54306—Solid-phase reaction mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2469/00—Immunoassays for the detection of microorganisms
- G01N2469/20—Detection of antibodies in sample from host which are directed against antigens from microorganisms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/82—Hepatitis associated antigens and antibodies
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
本願は、出願番号第60/059,703号および同第60/083,921号に対して米国特許法第119条の下で優先権の利益を主張し、それらの全体が本明細書中で参考として援用される。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、サンプル中の抗原に対する抗体の検出/定量に関する。
【0003】
(発明の背景)
抗体捕獲アッセイは一般的に、サンプル中の特定の抗原に対する抗体の検出に使用される。このような抗体の検出は、特定の抗原に対する曝露に関する情報を提供するだけでなく、疾患の進行に関する情報をも提供し得る。しかし、固相抗原を利用する抗体補足アッセイは、サンプル中の実際の抗体価の測定を可能にしない。試験サンプル中の少なくとも2つの異なる基質の検出および/または定量に関するアッセイが記述されている。本明細書中に参考として援用される米国特許第5,395,752号(’752特許)は、試験サンプル中の少なくとも2つの基質の検出中の使用に関する検出マーカーとして化学発光化合物を記載する。最小の重複を伴って、異なる波長での光を発する化学発光化合物が利用される。しかし、検出マーカー、すなわち化学発光化合物は、この試験サンプル中で検出/定量されるべき特定の基質に特異的である。
【0004】
実際の力価の測定を容易にし、試験サンプル中の同じ供給源に対して指向される異なる抗体種の検出に適用し得、ならびに試験サンプル中の異なる供給源に対する異なる抗体の検出に適用し得る試験サンプル中の抗体をアッセイする方法が必要である。
【0005】
(発明の要旨)
1つの局面において、本発明は単回インキュベーション工程におけるサンプル中の特定の標的抗原に対する抗体の検出/定量の方法に関する。
【0006】
別の局面において、本発明は、単回インキュベーション工程において単一の検出マーカーを使用する、単一試験サンプル中の同じ供給源由来の少なくとも2つの抗原に対する抗体の検出/定量の方法に関する。
【0007】
なお別の局面において、本発明は、単回インキュベーション工程において、検出可能マーカーとして異なる波長で光を発する少なくとも2つの光試薬を使用する、単一試験サンプル中の同じ供給源由来の少なくとも2つの抗原に対する抗体の検出/定量の方法に関する。
【0008】
さらなる局面において、本発明は、単回インキュベーション工程において検出マーカーとして異なる波長で光を発する光試薬を使用する、単一試験サンプル中の1つより多い供給源由来の抗原の検出方法に関する。さらなる局面において、本発明は、単一の検出マーカーを使用する単一被験体由来の試験サンプル中の特定の供給源に関する抗体プロフィールおよび実際の抗体価を測定する方法に関する。
【0009】
さらなる局面において、本発明は本発明による方法を実施するための試験キットに関する。本発明によるキットにおいて、固相および検出マーカーは同じコンパートメントに格納され得る。
【0010】
(詳細な説明)
本発明の実施には、他に示されなければ、当業者内でウイルス学、免疫学、微生物学、分子生物学、および組換えDNA技術の従来の方法を使用する。このような技術は、この文献中に完全に説明される。例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、1989);DNA Cloning:A Practical Approach,IおよびII巻(D.Glover編);Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan編,Academic Press,Inc.);Handbook of Experimental Immunology,I〜IV巻(D.M.Weir and C.C.Blackwell編,Blackwell Scientific Publications);およびFundamental Virology,第2版,IおよびII巻(B.N.Fields and D.M. Knipe,編)を参照のこと。
【0011】
単回インキュベーション工程中に(すなわち同時に)行われ得る、単一標的抗原、同じ供給源由来の複数標的抗原、または単一試験サンプル中異なる供給源由来の複数標的抗原に対する抗体の検出に関するアッセイが記載される。このアッセイは高処理能力自動システムで行われ得、従ってデータ繰り込みを可能にする。本発明によるアッセイは、高い感受性(100%)および特異性(献血者サンプルで99.5〜99.7%)を示す。汎用固相および/または汎用検出マーカーが使用される。
【0012】
以下の定義が本明細書中で使用される。
【0013】
本明細書中で使用する用語「標的抗原」には、単一エピトープおよび複数エピトープ抗原、ならびにハプテンが含まれる。
【0014】
本明細書中の標的抗原に関して使用する用語「供給源」には、ウイルス、細菌、腫瘍、真菌、などが含まれるがこれらに限定されない。異なる供給源は、例えばウイルス、異なるウイルス、あるいはウイルスおよび細菌の異なるサブタイプであり得る。
【0015】
本明細書で使用する用語「リガンド」とは、結合パートナーをいう。好ましい実施態様において、このリガンドはスーパーオキシドジスムターゼ(「SOD」)およびユビキチンである。
【0016】
本明細書で使用する用語「検出マーカー」には、発色団、酵素、その切断産物が検出可能である酵素反応性化合物、ローダミン、ビオチン、ストレプトアビジン、蛍光化合物、化学発光化合物、およびこれらのマーカーの誘導体ならびに/または組合せがあるがこれらに限らない。提供した実施例において、化学発光化合物ジメチルアクリジニウムエステル(DMAE,Ciba Corning Diagnostics Corp.)を使用した。任意のマーカーを使用した標識は、至適検出を得るためおよび抗体の結合のための条件下で実施した。
【0017】
検出マーカーを検出する手段は、使用されるマーカーに依存する。この適切な手段および状況は当業者により容易に決定され得る。以下の実施例中に示すように、アッセイ中DMAEが検出マーカーである場合、得られる抗リガンドDMAE結合体は、NaOH/H2O2と反応した場合発光により検出可能なDMAEを備えるトレーサーである。2つ以上の光試薬を含むアッセイにおいて、少なくとも2つの光電子増倍管は測定結果を得るために利用されねばならない。
【0018】
個々の抗原の検出マーカーでの標識は、非常に退屈であり得、さらに得られる標識は安定でないかもしれない。本発明は、汎用検出マーカーを提供する。本発明において、この抗原はリガンド、例えば抗原/リガンド融合タンパク質と結合している。この融合タンパク質は、このリガンドに対して指向される抗体を含む検出マーカーと対合する。このリガンドに対して指向される抗体はこの検出マーカーと結合している。多くの異なる抗原は、同じリガンドに融合し得る。この様式において、多くの抗原は、単一の汎用マーカーで検出され得る。
【0019】
本明細書中に使用される用語「被験体」とは、この試験サンプルの供給源をいい、そしてヒトおよび他の脊椎動物を含むがこれらに限定されない。好ましい実施態様において、被験体はヒトである。本明細書で使用される用語「試験サンプル」とは、この標的抗原に対する抗体が存在し得る被験体由来の任意の生物学的液体をいい、血清および血漿を含むがこれらに限定されない。
【0020】
「抗被験体免疫グロブリン抗体」とは一般に、この被験体由来の免疫グロブリンに対して指向される抗体をいう。好ましい実施態様において、抗被験体免疫グロブリン抗体は、ラット抗ヒト免疫グロブリン(Ig)である。より好ましい実施態様において、抗被験体ヒト抗体はラット抗ヒトIgGである。従って、この抗被験体免疫グロブリン抗体は、試験サンプル中抗体を検出/定量するための汎用固相を提供する固相と結合している。
【0021】
この固相は、常磁性微粒子(「PMP」)、磁性ラテックス微粒子(「MLP」)、またはマイクロタイタープレートであり得る。好ましくはこの微粒子は、直径約10μm未満である。
【0022】
本発明に従う試験キットはまた、標準物質または対照を含む。上述のとおり、好ましい実施態様において、この標的抗原は、融合タンパク質としてそのリガンドと結合している。例えば、この抗原は、c100−3(NS4,363aa)C型肝炎ウイルス抗原の生成について以前に記載した方法を使用するヒトSODとのC末端融合のように、酵母S.cerevisiae内での内部の抗原として発現され得る。Kuoら,Science,1989,244,362−364、その全体が本明細書中で参考として援用される;およびCousensら,Gene,1987,61,265−275、その全体が本明細書中で参考として援用される。このc33c抗原(NS3,363アミノ酸)はまた、5−1−1抗原の合成について記載される方法によりE.coli中に、内部SOD融合ポリペプチドとして発現した。Chooら,Science,1989,244.359−362、その全体が本明細書中で参考として援用される。この組換えHCV抗原は、Chienら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1989,89,10011−10015に記載されるとおり精製した。以下に詳述した特定の実施例において、全ての抗原はSOD融合タンパク質として調製した。しかし他の適切な融合タンパク質は、融合パートナーリガンドを認識する適切な抗体の入手可能性に依存して作製され得る。
【0023】
MEFA−6は複数エピトープ抗原であり、そしてC型肝炎ポリタンパク質のコア、エンベロープ、NS3、NS4、およびNS5領域由来のエピトープを含み、1、2、および3型のHCV株由来の等価な抗原決定基を含む。HCVエピトープをコードする多様なDNAセグメントは、PCR増幅によるか、または合成オリゴヌクレオチドにより構築した。MEFA−6抗原は、このコアおよびNS5領域由来のHCVエピトープの複数コピー;NS4 5−1−1領域由来の異なる血清型エピトープ;c100C末端領域、E1、およびE2領域、ならびにHCV NS3(c33c)領域由来の主要な線状エピトープの単一のコピーを含む。MEFA−6融合タンパク質の一般的な構造式は、hSOD−E1−E2−c33c−5−1−1(1型)−5−5−1(3型)−5−1−1(2型)−c100−NS5(2コピー)−コア(2コピー)である。この抗原は、酵母中で非常に高い発現レベルを有し、高程度の均質性まで精製し、そして以下に記載のイムノアッセイにおいて高い感受性および高い選択性を示す。MEFA−6は、本明細書中にその全体が参考として援用される1997年5月23日に出願したPCT出願US97/08950に記載されるとおり調整した。
【0024】
抗SOD−DMAEは汎用検出マーカーとして使用された。抗SOD抗体はDMAEに共有結合した反応部分を有するアミノ酸側鎖(例えば、リジンε側鎖またはシステインチオール)の反応によりDMAEで標識した(その全体が本明細書中に参考として援用される1995年10月19日に公開したWO95/27702,Ciba Corning Diagnostics Corpを参照のこと)。アミノ酸側鎖のチオールは、DMAE−ED−MCCまたはNSP−DMAE−PEG−BrAc(Ciba Corning)を使用して標識され得る。標識手順は一般的に、本明細書中に参考として援用されるWO95/27702に記載されるとおりであり、最適な検出および抗原性を提供するために各抗原について必要な場合、条件において変更を伴う。
【0025】
感受性は光学密度ユニット(s/co)においてカットオフされたアッセイ検出により分割されたアッセイサンプルの光学密度として報告された。全ての公知のネガティブサンプルは1未満のs/co値を示した。
【0026】
【実施例】
(実施例1:手動アッセイ)
Magic Lite Analyzer SystemII(MLAII)を手動アッセイに使用する。容積、濃度、時間、および温度のようなパラメーターをガイダンスのために提供するが、適宜調製し得る。簡単には、試験サンプルの10μlアリコートを、HCVについての抗体プロフィールを得るための5つの別々の75×12mm試験管に添加した。各試験管に、100μlのサンプル希釈液または緩衝液、ラット抗ヒトIgG抗体と結合した常磁性微粒子(PMP)(PMP/抗ヒトIgG,30μg/アッセイ)を含む100μlの固相緩衝液、50μlHCV抗原/SOD融合タンパク質(コア(c22−3,50ng),NS3(c33c,100ng),NS4(c−100−3 100ng),NS4(5−1−1 100ng),およびNS5(100ng))、ならびにリガンド試薬(LR)希釈液中にDMAE(3千万の相対光単位「RLU」)と結合した100μl抗SODを添加し、そして37℃で18分間インキュベートした。この固相/光試薬希釈緩衝液は、50mMTris、0.5M KCl、1mM EDTA二ナトリウム、3.75% BSA、0.003% 酵母、0.05g/L E.coli抽出物、0.5% Tween−20、2mg/L アンホテリシンB、24mg/L 硫酸ゲンタマイシン、30μg/試験固相および45×106試験光試薬(抗SOD*DMAE抗体)を含んだ。補助的な希釈緩衝液は、50mMTris、0.5M KCl、1mM EDTA二ナトリウム、3.75% BSA、0.003% 酵母、0.05g/L E.coli抽出物、0.5% Tween−20、2mg/L アンホテリシンB、24mg/L 硫酸ゲンタマイシン、0.05g/L 腹水IgG1および0.1g/L 腹水IgG2A(ブロッキング抗体)を含んだ。洗浄試薬はPBS/Tween−20を含んだ。酸性試薬は、0.5% H2O2/0.1N HNO3を含む。塩基性試薬は界面活性剤を有する<0.25N NaOHを含む。
【0027】
この試験管を、そのPMP粒子を沈降するに充分な時間、磁石上に静置した。このサンプルを、そのPMP粒子を保持するために磁石を使用してデカンテーションした。このPMP粒子を1mlのPBS中でボルテックスしながら2回洗浄した。この洗浄溶液は、PBS、0.1% Tween−20、0.09% NaN3、および1mM EDTAであった。混合、インキュベート、沈降、およびデカンテーションの工程を、少なくとも1回繰り返し得る。各試験管に、100μlの水を添加しPMP粒子を再懸濁した。次にこの試験管をMLA−II器具中に置き、そして2秒間発光を測定した。
【0028】
慢性の有償提供者サンプルを使用する結果を表1中に示した。
【0029】
(実施例2:自動アッセイと他の商業的なアッセイとの比較)
上述の手動抗HCVアッセイを、ACS:Centaur装置を使用する自動使用について適用した。以下の手順を使用した。簡単には、このACS:Centaurシステムは自動的に以下の工程を行う:システム作業指示書中に、またはオンラインヘルプシステム中に記述されるとおり、1)10μlのサンプルをキュベットに施す;2)100μlの補助的な希釈緩衝液、100μlの光試薬/固相、50μlの抗原試薬2(例えば、MEFA−6)、50μlの抗原試薬1(例えば、c33c)を施し、そしてこの混合物を37℃で18分間インキュベートする;3)この固相を混合物から分離し、そして結合していない試薬を吸引する;4)キュベットを洗浄試薬1で洗浄する;5)各々300μlの酸性試薬および塩基性試薬を施して、化学発光反応を開始する;そして6)選択による結果を報告する。
【0030】
この固相/光試薬希釈緩衝液は、50mM Tris、0.5M KCl、1mM EDTA二ナトリウム、3.75% BSA、0.003% 酵母、0.05g/L E.coli抽出物、0.5% Tween−20、2mg/L アンホテリシンB、24mg/L 硫酸ゲンタマイシン、30μg/試験固相、および45×106試験光試薬(抗SOD*DMAE抗体)を含んだ。この補助的な希釈緩衝液は、50mM Tris、0.5M KCl、1mM EDTA二ナトリウム、3.75% BSA、0.003% 酵母、0.05g/L E.coli、0.5% Tween−20、2mg/L アンホテリシンB、24mg/L 硫酸ゲンタマイシン、0.05g/L 腹水IgG1および0.1g/L 腹水IgG2A(ブロッキング抗体)を含有した。洗浄試薬はPBS/Tween−20を含んだ。酸性試薬は0.5% H2O2/0.1N HNO3を含む。塩基性試薬は界面活性剤を有する<0.25N NaOHを含む。
【0031】
結果を市販のセロコンバージョンパネルを使用するOrtho3.0、Abbott3.0、およびRIBA(登録商標)3.0アッセイと比較した。そしてこの結果を表IIに示す。Ortho、Abbott、およびRIBA(登録商標)アッセイの結果は、以下のセロコンバージョンパネルについてのこれらの販売者により提供される;BBI(BBI)とは、Boston Biomedica Incorporatedをいい、そしてBCPとはBioClinical Partnersをいう。PHVはそのパネル名を命名する接頭辞である。ロット番号1〜4とは、ディッツ(dits)由来の試薬(試薬コンパートメントおよび固相)複数ロットをいう。
【0032】
この結果から明らかであるように、本発明によるアッセイは、Ortho3.0、およびAbbott3.0よりも何回かの採決回数分抗体の検出を可能にした。早いRIBA(登録商標)アッセイは、HCV発明を確認する。
【0033】
(実施例3:自動アッセイの感受性)
本発明のによるアッセイの感受性は、Ortho3.0アッセイにおいて陽性とスクリーニングされた510人の患者の試験集団において確かめた。アッセイ条件は上述のとおりであった。試験の結果を表IIIに示す。表中で、「IVDA」とはIV薬物乱用をいい、「STD」とは性行為感染症をいい、「N」とは試験した各グループのサンプル数をいい、ならびに「RR」とは繰り返し反応性を言う。このアッセイにおいて初期に反応性(陽性)であるサンプルを再試験した;このサンプルが繰り返し試験の上で反応性(陽性)である場合、「繰り返し反応性」とみなす。
【0034】
表IIIから解るとおり、RIBA(登録商標)3.0アッセイにおいてHCVについて陽性であると試験された全てのサンプルは、本発明に従うアッセイを使用して繰り返し陽性であった。
【0035】
(実施例4:単一サンプル中の複数ウイルスについてのアッセイ)
アッセイ条件は、異なるリガンドおよび異なる光試薬を各抗原について使用することを除いて、上述の実施例3に記載のとおりである。MEFA−6−SODは抗−SOD−DMAEを用いて使用および検出する;c33cユビキチンは抗ユビキチン−LEAE(長い波長を発するアクリジニウムエステル)を用いて使用および検出する。
【0036】
上述の実施例は、本発明を例示することを意味し、そしていかなる場合においても本発明を限定すると解釈されない。当業者は、本発明の精神と範囲内である修飾を認める。本明細書中に引用した全ての参考文献はその全体が参考として援用される。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従う例示のアッセイフォーマットを示す。
Claims (32)
- 被験体由来の試験サンプル中の標的抗原に対する抗体を検出/定量する方法であって、該方法は以下:
a)該試験サンプルを、
i)固相抗被験体免疫グロブリン抗体、
ii)リガンドに結合した該標的抗原を含む融合タンパク質、および
iii)検出マーカーに結合した抗リガンド抗体
と同時にインキュベートして、該被験体由来の該試験サンプル中の抗標的抗原抗体と、該固相抗被験体免疫グロブリン抗体と、リガンドに結合した該標的抗原と、検出マーカーに結合した該抗リガンド抗体との間の反応を行う工程;ならびに
b)該検出マーカーを適切な手段により検出する工程、
を包含し、該標的抗原がC型肝炎ウイルスの少なくとも1つのエピトープである、方法。 - 前記標的抗原がC型肝炎ウイルスの少なくとも2つのエピトープを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記標的抗原がC型肝炎ウイルス由来のNS3抗原である、請求項1に記載の方法。
- 前記リガンドがスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)である、請求項2または3に記載の方法。
- 前記検出マーカーが化学発光試薬である、請求項2または3に記載の方法。
- 前記化学発光試薬がアクリジニウムエステルである、請求項5に記載の方法。
- 被験体由来の試験サンプル中の2つ以上の標的抗原に対する抗体を検出/定量する方法であって、ここで該標的抗原は同じ供給源由来であり、該方法は以下:
a)該試験サンプルを、
i)固相抗被験体免疫グロブリン抗体、
ii)リガンドに結合した第1標的抗原を含む融合タンパク質、
iii)該リガンドに結合した少なくとも第2標的抗原、および
iv)検出マーカーに結合した抗リガンド抗体
と同時にインキュベートして、該被験体由来の該試験サンプル中の抗第1標的抗原抗体、
該固相抗被験体免疫グロブリン抗体と、リガンドに結合した該第1標的抗原と、検出マーカーに結合した該抗リガンド抗体との間、ならびに該被験体由来の該試験サンプル中の抗第2標的抗原抗体と、該固相抗被験体免疫グロブリン抗体と、該リガンドに結合した該少なくとも第2標的抗原と、検出マーカーに結合した該抗リガンド抗体との間の反応を行う工程;ならびに
b)該検出マーカーを適切な手段により検出する工程、
を包含する、方法。 - 前記供給源がC型肝炎ウイルスである、請求項7に記載の方法。
- 前記第1標的抗原がC型肝炎ウイルス由来のNS3抗原である、請求項7に記載の方法。
- 前記少なくとも第2標的抗原がC型肝炎ウイルス由来のコア抗原である、請求項7に記載の方法。
- 前記リガンドがSODである、請求項9または10に記載の方法。
- 前記検出マーカーが化学発光試薬である、請求項9または10に記載の方法。
- 前記化学発光試薬がアクリジニウムエステルである、請求項12に記載の方法。
- 被験体由来の試験サンプル中の2つ以上の標的抗原に対する抗体を検出/定量する方法であって、ここで該標的抗原は異なる供給源由来であり、該方法は以下:
a)該試験サンプルを、
i)固相抗被験体免疫グロブリン抗体、
ii)第1リガンドに結合した第1標的抗原を含む融合タンパク質、
iii)第2リガンドに結合した少なくとも第2標的抗原、
iv)第1光試薬に結合した抗第1リガンド抗体、および
v)第2光試薬に結合した少なくとも抗第2リガンド抗体
と同時にインキュベートして、該被験体由来の該試験サンプル中の抗第1標的抗原抗体と、該固相抗被験体免疫グロブリン抗体と、第1リガンドに結合した該第1標的抗原と、第1光試薬に結合した抗第1リガンド抗体との間、ならびに該被験体由来の該試験サンプル中の抗第2標的抗原抗体と、該固相抗被験体免疫グロブリン抗体と、第2リガンドに結合した該少なくとも第2標的抗原と、第2光試薬に結合した該抗第2リガンド抗体との間の反応を行う工程であって、ここで該第1および少なくとも該第2光試薬は検出可能に異なる波長の光を発する、工程;ならびに
b)各々の該光試薬の発光シグナルを検出する工程、
を包含する、方法。 - 前記異なる供給源が同じウイルスのサブタイプである、請求項14に記載の方法。
- 前記異なる供給源が異なるウイルスである、請求項14に記載の方法。
- 前記第1リガンドがSODである、請求項14に記載の方法。
- 前記第2リガンドがユビキチンである、請求項14に記載の方法。
- 前記光試薬の少なくとも1つがアクリジニウムエステルである、請求項14に記載の方法。
- 前記第1リガンドに結合した前記第1標的抗原および前記第2リガンドに結合した前記第2標的抗原が、融合タンパク質である、請求項14に記載の方法。
- 単回インキュベーション工程における試験サンプル中の1つ以上の標的抗原に関する抗体の検出用のための試験キットであって、ここで該標的抗原は同一供給源由来であり、該試験キットは、コンパートメント、固相抗被験体免疫グロブリン抗体、第1リガンドに結合した少なくとも第1標的抗原を含む融合タンパク質、および検出マーカーに結合した抗第1リガンド抗体を備える、キット。
- 前記リガンドがSODである、請求項21に記載の試験キット。
- 前記検出マーカーが化学発光試薬である、請求項21に記載の試験キット。
- 前記検出マーカーがアクリジニウムエステルである、請求項23に記載の試験キット。
- 前記固相抗被験体免疫グロブリン抗体および検出マーカーが同じコンパートメント中に格納される、請求項23に記載の試験キット。
- 前記第1リガンドに結合した第2標的抗原をさらに含む、請求項24に記載の試験キット。
- 単回インキュベーション工程における試験サンプル中の2つ以上の標的抗原に関する抗体の検出用の試験キットであって、ここで該標的抗原は異なる供給源由来であり、該試験キットは、コンパートメント、固相抗被験体免疫グロブリン抗体、第1リガンドに結合した第1標的抗原を含む融合タンパク質、第2リガンドに結合した少なくとも第2標的抗原、第1光試薬に結合した抗第1リガンド抗体、および第2光試薬に結合した少なくとも抗第2リガンド抗体を備え、該第1および少なくとも該第2光試薬は検出可能に異なる波長の発光シグナルを発する、キット。
- 前記検出マーカーが化学発光試薬である、請求項27に記載の試験キット。
- 前記検出マーカーがアクリジニウムエステルである、請求項27に記載の試験キット。
- 前記第1リガンドがSODである、請求項27に記載の試験キット。
- 前記第2リガンドがユビキチンである、請求項27に記載の試験キット。
- 前記固相抗被験体免疫グロブリン抗体および検出マーカーが同じコンパートメント中に格納される、請求項27に記載の試験キット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5970397P | 1997-09-22 | 1997-09-22 | |
US60/059,703 | 1997-09-22 | ||
US8392198P | 1998-05-01 | 1998-05-01 | |
US60/083,921 | 1998-05-01 | ||
PCT/US1998/019693 WO1999015898A1 (en) | 1997-09-22 | 1998-09-22 | Method for detecting antibodies in a sample |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001517797A JP2001517797A (ja) | 2001-10-09 |
JP2001517797A5 JP2001517797A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4124961B2 true JP4124961B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=26739077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000513145A Expired - Lifetime JP4124961B2 (ja) | 1997-09-22 | 1998-09-22 | サンプル中の抗体を検出する方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6391540B1 (ja) |
EP (1) | EP1021719B1 (ja) |
JP (1) | JP4124961B2 (ja) |
AT (1) | ATE354800T1 (ja) |
AU (1) | AU9497998A (ja) |
CA (1) | CA2303123C (ja) |
CY (1) | CY1107621T1 (ja) |
DE (1) | DE69837155T2 (ja) |
DK (1) | DK1021719T3 (ja) |
ES (1) | ES2281934T3 (ja) |
PT (1) | PT1021719E (ja) |
WO (1) | WO1999015898A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6815160B1 (en) | 1999-07-28 | 2004-11-09 | Chiron Corporation | Hepatitis C viral antigen immunoassay detection systems |
EP1295126B1 (en) * | 1999-07-28 | 2007-01-24 | Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. | Hepatitis c viral antigen immunoassay detection systems |
US6995299B2 (en) * | 1999-11-02 | 2006-02-07 | University Of Connecticut | Propagation of human hepatocytes in non-human animals |
DE10006432A1 (de) * | 2000-02-14 | 2001-08-16 | Ganzimmun Inst Fuer Ganzheitli | Verfahren zum Nachweis von Helicobacter pylori in Stuhl- und Speichelproben |
DK1350105T3 (da) * | 2000-06-15 | 2007-11-12 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Immunoanalyser for enti-HCV-antistoffer |
GB0325483D0 (en) * | 2003-10-31 | 2003-12-03 | Plasmacute As | Assay |
AU2005250325A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-12-15 | Allied Biotech, Inc. | Methods and apparatus for detection of viral infection |
EP2147313B1 (de) | 2007-05-08 | 2011-08-03 | F. Hoffmann-La Roche AG | Verfahren zum nachweis spezifischer antikörper der immunglobulinklasse g |
CN105486856A (zh) * | 2015-12-24 | 2016-04-13 | 泰州泽成生物技术有限公司 | 一种定性检测丙型肝炎抗体的试剂盒及其制备方法和应用 |
CN107167584B (zh) * | 2017-05-27 | 2020-03-03 | 北京热景生物技术股份有限公司 | 化学发光免疫分析仪 |
EP3853612A4 (en) * | 2018-09-18 | 2021-10-27 | Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. | ZIKA VIRUS IMMUNOLOGICAL ASSAY METHODS AND REAGENTS |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2556840B1 (fr) * | 1983-12-16 | 1987-12-24 | Immunotech Sa | Procede de dosage in vitro des immunoglobulines specifiques d'un ou plusieurs allergenes et reactifs et moyens pour la mise en oeuvre de ce procede |
US4737453A (en) | 1984-12-12 | 1988-04-12 | Immunomedics, Inc. | Sandwich immunoassay utilizing a separation specific binding substance |
ES2059601T3 (es) | 1988-05-11 | 1994-11-16 | Abbott Lab | Un inmunoensayo para la deteccion de anti-hbc en una muestra biologica. |
US5656426A (en) | 1988-08-01 | 1997-08-12 | Chiron Diagnostics Corporation | Functionaized hydrophilic acridinium esters |
PL172133B1 (pl) * | 1990-04-04 | 1997-08-29 | Chiron Corp | Sposób tworzenia kombinacji antygenów wirusowego zapalenia watroby typu C (HCV) i sposób wykrywania przeciwcial przeciw wirusowemu zapaleniu watroby typu C (HCV) PL PL PL PL PL PL |
EP0473065A3 (en) * | 1990-08-29 | 1992-08-26 | Abbott Laboratories | Simultaneous assay for detecting two or more analytes |
WO1992008979A1 (en) * | 1990-11-09 | 1992-05-29 | Abbott Laboratories | Amplified heterogeneous chemiluminescent immunoassay |
JPH04310861A (ja) * | 1991-04-09 | 1992-11-02 | Kazuo Yanagi | 抗ebna抗体の測定方法および抗ebna抗体測定キット |
JPH06505803A (ja) * | 1992-01-06 | 1994-06-30 | デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド | マルチテスト免疫化学的試薬及びその使用方法 |
JPH06213895A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-08-05 | Evernew Biotec Inc | C型肝炎の急性期の決定方法 |
US5395752A (en) | 1993-03-19 | 1995-03-07 | Ciba Corning Diagnostics Corp. | Long emission wavelength chemiluminescent compounds and their use in test assays |
CN1105181A (zh) * | 1993-04-14 | 1995-07-12 | 国际莫莱斯技术公司 | 免疫测定法 |
KR100312534B1 (ko) | 1993-04-28 | 2002-05-13 | 성재갑 | 씨(c)형간염및비(b)형간염동시측정면역블롯검정키트및면역블롯검정법 |
ATE281526T1 (de) * | 1993-05-05 | 2004-11-15 | Common Services Agency | Hepatitis-c virus typ 4,5 und 6 |
AU6913394A (en) * | 1993-05-13 | 1994-12-12 | United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Nucleic acid tagged immunoassay |
DE19502386A1 (de) | 1995-01-26 | 1996-08-01 | Boehringer Mannheim Gmbh | Stabilisierung von Peptiden und Polypeptiden in immunologischen Tests durch Zusatz von kleinen Hitzeschockproteinen |
US5705330A (en) | 1995-04-14 | 1998-01-06 | Abbott Laboratories | Chemiluminescent immunoassay for antibody detection |
US5616460A (en) | 1995-06-07 | 1997-04-01 | Abbott Laboratories | Buffer composition for reagents for immunoassay |
JP3945822B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2007-07-18 | カイロン コーポレイション | 複数エピトープ融合タンパク質 |
-
1998
- 1998-09-22 US US09/158,301 patent/US6391540B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 DE DE69837155T patent/DE69837155T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 PT PT98948398T patent/PT1021719E/pt unknown
- 1998-09-22 CA CA002303123A patent/CA2303123C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 ES ES98948398T patent/ES2281934T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 DK DK98948398T patent/DK1021719T3/da active
- 1998-09-22 WO PCT/US1998/019693 patent/WO1999015898A1/en active IP Right Grant
- 1998-09-22 JP JP2000513145A patent/JP4124961B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 EP EP98948398A patent/EP1021719B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 AU AU94979/98A patent/AU9497998A/en not_active Abandoned
- 1998-09-22 AT AT98948398T patent/ATE354800T1/de active
-
2007
- 2007-04-26 CY CY20071100557T patent/CY1107621T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK1021719T3 (da) | 2007-06-18 |
CA2303123C (en) | 2006-04-11 |
CY1107621T1 (el) | 2013-03-13 |
WO1999015898A1 (en) | 1999-04-01 |
US6391540B1 (en) | 2002-05-21 |
PT1021719E (pt) | 2007-03-30 |
AU9497998A (en) | 1999-04-12 |
EP1021719A1 (en) | 2000-07-26 |
ES2281934T3 (es) | 2007-10-01 |
EP1021719B1 (en) | 2007-02-21 |
ATE354800T1 (de) | 2007-03-15 |
JP2001517797A (ja) | 2001-10-09 |
DE69837155T2 (de) | 2007-06-21 |
CA2303123A1 (en) | 1999-04-01 |
DE69837155D1 (de) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6537745B2 (en) | Buffers for stabilizing antigens | |
US7056658B2 (en) | Multiple epitope fusion protein | |
US9915658B2 (en) | Reagents for HCV antigen-antibody combination assays | |
JP4124961B2 (ja) | サンプル中の抗体を検出する方法 | |
JPH04233461A (ja) | 同時アッセイ法 | |
AU785380B2 (en) | A hepatitis C antigen - antibody combination assay for the early detection of HCV infection | |
WO2009084369A1 (ja) | Hiv-1抗原の検出用試薬及び検出方法 | |
US10345305B2 (en) | Method for detecting an infection by the hepatitis C virus | |
JP4975601B2 (ja) | Hcv抗体測定用試薬キット及びhcv抗体測定方法 | |
EP1978365B1 (en) | Reagent kit and method for measuring HCV antibody | |
JP2006516741A (ja) | コンビネーションアッセイ又は単独抗体アッセイにおけるhcv抗体の改良された検出方法 | |
US20030170618A1 (en) | Buffers for stabilizing antigens | |
JP4975600B2 (ja) | Hcv抗体測定用試薬キット及びhcv抗体測定方法 | |
KR970065728A (ko) | 합성 펩타이드의 혼합항원을 포함하는 c형 간염 바이러스에 대한 항체의 진단시약 | |
WINDOW | DINESH O SHAH, LILY JIANG, KEVIN CHENG, SCOTT MUERHOFF, ROBIN A GUTIERREZ, ROBERT KYRK, CHI-DEU CHANG, JIGISHA PATEL, JAMES L STEWART, GEORGE DAWSON | |
JPH06213895A (ja) | C型肝炎の急性期の決定方法 | |
AU2007200598A1 (en) | A hepatitis C antigen - antibody combination assay for the early detection of HCV infection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070911 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |