[go: up one dir, main page]

JP4124144B2 - 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置 - Google Patents

車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4124144B2
JP4124144B2 JP2004066059A JP2004066059A JP4124144B2 JP 4124144 B2 JP4124144 B2 JP 4124144B2 JP 2004066059 A JP2004066059 A JP 2004066059A JP 2004066059 A JP2004066059 A JP 2004066059A JP 4124144 B2 JP4124144 B2 JP 4124144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
code
authorized
antitheft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254868A (ja
Inventor
健夫 遠藤
吉英 中根
浩一 正村
隆夫 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004066059A priority Critical patent/JP4124144B2/ja
Publication of JP2005254868A publication Critical patent/JP2005254868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124144B2 publication Critical patent/JP4124144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、概して、イモビライザ・システムを利用した車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置に係り、特に、正規ユーザの追加登録に車両外部のデータベースへのユーザ登録を必須にすると共に、イモビライザ有効期限の更新処理が自動的に行われる車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置に関する。
車両用セキュリティシステムとして、主として盗難防止用であるイモビライザ(電子式移動ロック装置)が知られている。イモビライザは欧州では1997年から標準仕様として装着が義務付けられており、日本でも装着車は増加傾向にある。
イモビライザでは、トランスポンダと呼ばれる小型の電子通信チップが車両のエンジンキー(のグリップ部分)内に埋め込まれ、エンジンキーを車両側のキーシリンダに差し込んだ際にトランスポンダに予め記録されたIDコードがキーシリンダに装着されたアンテナに送信され、読み取られる。この読み取られたIDコードは車両側のECUが予め保持するIDコードと照合される。これらIDコードが一致すれば、使用されたエンジンキーが正規のエンジンキーであり、正規ユーザによる利用であることが認証され、エンジンの点火・燃料の噴射が許可される。他方、エンジンキーのIDコードが車両側のIDコードと一致しなかった場合、エンジンの点火・燃料の噴射は許可されず、当該エンジンキーを使用してエンジンを始動させることはできない。
このようなイモビライザ・システムにおいて、IDコードに有効期限を設定できるようにし、更新操作を行わなければ正規のエンジンキーであっても設定された有効期限が経過した時点でイモビライザを解除できなくなるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−64920号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の従来の有効期限付きイモビライザ・システムでは、有効期限管理が車両ローカルで完結しており、マスタ・キーのIDコードが確認されることによってサブキーの有効期限を設定(すなわちキーの追加登録)及び更新(延長)することが可能な構成となっている。そのため、サブキーの設定・更新が誰によって行われたか明らかとならず、万が一不正な第三者によってサブキーの有効期限が設定・更新された場合(例えば、車両窃取/強取者が正規ユーザにサブキーの設定・更新を強要した場合、など)にその不正な第三者が誰であるかを特定することができない。
また一方で、平時、正規ユーザが有効期限を更新する際には、所定の操作が必要であるため、煩雑で利便性が良好でないという印象を与える可能性がある。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、正規ユーザの追加登録に車両外部のデータベースへのユーザ登録を必須にすると共に、イモビライザ有効期限の更新処理が自動的に行われる車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための第一の態様は、車両に搭載され、通信機能を有し、ユーザから取得したユーザIDコードと当該車両に予め登録された照合用IDコードとが一致した場合に当該車両の所定の車載装置の作動を許可する車載装置制御装置(又は車両用盗難防止装置)と、
上記車載装置制御装置と通信する通信局(又はセンタ)と、を含む車両盗難防止システムであって、
上記車載装置制御装置は、
車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証するユーザ認証手段と、
当該車両の正規ユーザとして新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
上記ユーザ認証手段により正規ユーザが認証されたときに上記ユーザ情報取得手段によって取得された上記新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を上記通信局に転送する転送手段と、を有し、
上記通信局は、
上記車載装置制御装置から受信した上記ユーザ情報を所定の記憶装置に記憶した上で、その旨伝達する通知信号を該ユーザ情報の発信元の車載装置制御装置へ送信し、
上記車載装置制御装置は、更に、
上記通信局から上記通知信号を受信したときに上記新たに登録する車両ユーザから取得したユーザIDコードに対応する照合用IDコードを新たに追加登録するコード登録手段とを有する、車両盗難防止システムである。
この第一の態様において、上記所定の車載装置とは、例えば、エンジンなどの動力源の作動に関連する装置(点火装置、燃料噴射装置、エンジンECU、など)である。
また、この第一の態様において、上記所定の記憶装置は、上記通信局のローカルに備えられてもよく、或いは、通信接続されたリモートに備えられてもよい。
この第一の態様によれば、車両外部の所定の記憶装置(例えばデータベース等)に新たに登録する車両ユーザのユーザ情報が記憶された場合のみ、正規ユーザの追加登録が可能となるため、例えば車両窃取/強取者などの不正な第三者が正規ユーザに追加登録を強要したとしても車両ローカルだけでは追加登録を完了させることができず、不正な正規ユーザ追加登録が抑制されると共に、仮に不正な第三者による追加登録が為されても、車両外部の所定の記憶装置に記憶されたユーザ情報から容易に身元を特定できる。
したがって、この第一の態様において、上記ユーザ情報とは、住所・氏名・生年月日などのそのユーザの身元を照会するのに十分な個人情報を含むデータであることが好ましく、上記ユーザ情報取得手段は、例えば、運転免許証などの身分証明書を画像として読み取る画像読取装置によって実現される。
なお、この第一の態様において、上記車載装置制御装置が、上記照合用IDコードに有効期限を設定し、管理するコード管理手段を更に有し、このコード管理手段が、上記ユーザ認証手段により車両ユーザが当該車両の正規ユーザであると認証されたときに、そのユーザのユーザIDコードに対応する照合用IDコードに設定された有効期限を自動的に更新するようにすれば、ユーザ操作不要でユーザ認証が行われ、自動的にIDコードの有効期限が更新されるため、ユーザ利便性が向上する。
このようなユーザ操作が不要のユーザ認証は、例えば、上記ユーザ認証手段が、例えば指紋、声紋、顔面、虹彩、網膜、手のひら静脈などの個人差による生体認証(バイオメトリクス認証)を利用するか、或いは、車両ユーザが保持する無線発信器(例えば非接触式ICカード)から所定のID信号を(例えばカードリーダで)受信し、予め保持する正規ユーザのID信号と照合することによって実現される。
上記目的を達成するための本発明の第二の態様は、車両に搭載され、通信機能を有し、ユーザから取得したユーザIDコードと当該車両に予め登録された照合用IDコードとが一致した場合に当該車両の所定の車載装置の作動を許可する車両用盗難防止装置であって、
車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証するユーザ認証手段と、
当該車両の正規ユーザとして新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
上記ユーザ認証手段により正規ユーザが認証されたときに上記ユーザ情報取得手段によって取得された上記新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を第一の通信局に転送する転送手段と、
第二の通信局から上記新たに登録する車両ユーザのユーザ情報が所定の記憶装置に記憶されたことを知らせる信号を受信したときに上記新たに登録する車両ユーザから取得したユーザIDコードに対応する照合用IDコードを新たに追加登録するコード登録手段とを有する車両用盗難防止装置である。
この第二の態様において、上記所定の車載装置とは、例えば、エンジンなどの動力源の作動に関連する装置(点火装置、燃料噴射装置、エンジンECU、など)である。
また、この第二の態様において、上記第一及び第二の通信局は、同一の通信局であってもよく、上記所定の記憶装置は、上記第一及び第二の通信局のいずれかのローカルに備えられてもよく、或いは、通信接続されたリモートに備えられてもよい。
この第二の態様によれば、車両外部の所定の記憶装置(例えばデータベース等)に新たに登録する車両ユーザのユーザ情報が記憶された場合のみ、正規ユーザの追加登録が可能となるため、例えば車両窃取/強取者などの不正な第三者が正規ユーザに追加登録を強要したとしても車両ローカルだけでは追加登録を完了させることができず、不正な正規ユーザ追加登録が抑制されると共に、仮に不正な第三者による追加登録が為されても、車両外部の所定の記憶装置に記憶されたユーザ情報から容易に身元を特定できる。
したがって、この第二の態様において、上記ユーザ情報とは、住所・氏名・生年月日などのそのユーザの身元を照会するのに十分な個人情報を含むデータであることが好ましく、上記ユーザ情報取得手段は、例えば、運転免許証などの身分証明書を画像として読み取る画像読取装置によって実現される。
なお、この第二の態様において、上記車両用盗難防止装置が、上記照合用IDコードに有効期限を設定し、管理するコード管理手段を更に有し、このコード管理手段が、上記ユーザ認証手段により車両ユーザが当該車両の正規ユーザであると認証されたときに、そのユーザのユーザIDコードに対応する照合用IDコードに設定された有効期限を自動的に更新するようにすれば、ユーザ操作不要でユーザ認証が行われ、自動的にIDコードの有効期限が更新されるため、ユーザ利便性が向上する。
このようなユーザ操作が不要のユーザ認証は、例えば、上記ユーザ認証手段が、例えば指紋、声紋、顔面、虹彩、網膜、手のひら静脈などの個人差による生体認証(バイオメトリクス認証)を利用するか、或いは、車両ユーザが保持する無線発信器(例えば非接触式ICカード)から所定のID信号を(例えばカードリーダで)受信し、予め保持する正規ユーザのID信号と照合することによって実現される。
本発明によれば、イモビライザの有効期限の設定・更新にユーザ登録を必須にすると共に、更新処理が自動的に行われる車両用盗難防止装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、イモビライザを利用した車両用盗難防止装置の基本概念、主要なハードウェア構成、作動原理、及び基本的な制御手法等については当業者には既知であるため、詳しい説明を省略する。
図1を参照して本発明の一実施例について説明する。図1は、本実施例に係る車両盗難防止システムの概略図である。
車両に搭載される車載装置制御装置(車両用盗難防止装置)101は、通信部102と、例えばECUなどの制御部103と、例えばカメラやスキャナなどの画像取込部104と、車両操作者の生体的特徴を感知する生体認証のためのセンサ部105と、車両操作者が保持する非接触式ICカードからの発信信号を読み取るICカードリーダであるリーダ部106とを含む。
通信部102は、公認機関であって無線通信が可能なセンタ(通信局)107と通信する。センタ107は、車両から送信された正規ユーザのユーザ情報を格納するユーザ情報データベース(DB)108を備える。
制御部103は、イモビライザ・システムを制御するコントローラであって、車両側のキーシリンダに差し込まれたエンジンキーのトランスポンダに予め記録されたユーザIDコードを予め保持する照合用IDコードと照合し、両者が一致しなければエンジンECU等にエンジンの始動を禁止する旨の指令を出す機能を有する。
また、制御部103は、このイモビライザ用IDコードに有効期限を設定し、管理する機能も有する。すなわち、0より大きい有効期限が設定されたIDコードを使用可能状態にすると共に、有効期限が0に設定されたIDコードを使用不可能とする。また、設定された有効期限が経過したIDコードを無効化すると共に、有効期限内に更新されたIDコードの有効期限を延長する。
さらに、制御部103は、センサ部105又はリーダ部106から得た生体的特徴又はID信号についてのデータを予め保持する正規ユーザのデータと照合して、正規ユーザの認証を行う機能も有する。本実施例において、上述のIDコードの有効期限の更新は、定期的に又は任意の所定のタイミングで、センサ部105及び/又はリーダ部106を利用して正規ユーザを認証することによって自動的に行われる。
画像取込部104は、新たに当該車両の正規ユーザになろうとする者(以下、単に「新規ユーザ」と称す)の運転免許証又は他の身分証明書を画像情報として取り込み、その画像データを該新規ユーザについてのユーザ情報として制御部103へ渡す。
センサ部105は、用いられる生体認証の種類に応じて、車両操作者の所定の生体的特徴(例えば、指紋、声紋、顔面、虹彩、網膜、手のひら静脈など)を感知する。
センサ部105の設置場所は、車室内の任意の場所でよい。例えば、顔面・虹彩・網膜認証の場合にはインパネに設け、指紋・手のひら静脈認証の場合にはステアリング・ハンドルやシフトレバーに設けることによって、車両操作者に意識させることなく、すなわちユーザ操作無しで、該車両操作者の所定の生体的特徴を感知することができる。センサ部105に感知された車両操作者の生体的特徴は制御部103に送られ、予め記録されている正規ユーザの生体的特徴と照合される。
リーダ部106は、非接触式カードリーダであって、その通信距離はおよそ数十センチメートルであると想定されるため、運転席シート、助手席シート、ダッシュパネル、などの複数箇所に設置される。これにより、車両操作者がICカードを着衣のポケットなどに入れておくことによって、車両操作者に意識させることなく、すなわちユーザ操作無しで、該車両操作者の保持するICカードからID信号を読み取ることができる。読み取られたID信号は制御部103に送られ、予め保持する正規ユーザのID信号と照合される。
本実施例に係る車載装置制御装置101は、以上のような構成を有する。次いで、本実施例において、車載装置制御装置101に新たな正規ユーザを登録する場合の処理について説明する。
ここで、イモビライザ・システムを解除してエンジン等の動力源を始動させることができる車両の正規ユーザを新たに追加登録するということは、すなわち、その新たに追加登録しようとする車両ユーザのエンジンキーのトランスポンダに記憶されたIDコードに対応するIDコードを正規ユーザ用と認識し保持しておくことを意味する。
まず、正規ユーザの追加登録処理は正規ユーザしか行うことができないため、センサ部105及び/又はリーダ部106によって、操作者が正規ユーザであることを認証する。
正規ユーザであることが認証されると、次いで、例えば図示しないスピーカから音声で及び/又は図示しないディスプレイから視覚的に、正規ユーザ及び/又は新規ユーザに該新規ユーザの身元照会が十分に可能な身分証明書(運転免許証等)の提示が要求され、画像取込部104が、新規ユーザの身分証明書の画像を取り込む。
制御部103は、画像取込部104から得た新規ユーザのユーザ情報を通信部102を介してセンタ107へ送信し、ユーザ登録を要求する。センタ107は、車載装置制御装置101からユーザ情報を受信すると、そのユーザ情報の内容が対象者の身元を特定するのに十分な情報を含んでいるか否かを判断する。身元特定情報として十分であれば、その受信したユーザ情報をユーザ情報データベース108に格納した上で、ユーザ登録が完了したこと示す通知信号を車載装置制御装置101へ返す。身元を特定するには不十分な情報である場合、ユーザ登録が不可である旨、車載装置制御装置101に伝達する。
制御部103は、通信部102を介してセンタ107からユーザ登録完了を示す信号を受信すると、以降、新規ユーザのIDコードを正規ユーザのIDコードとして扱う。すなわち、この新規ユーザがエンジンキーをキーシリンダに差し込むと、エンジンの始動が許可される。逆に、このユーザ登録完了を示す信号がセンタ107から受信されない限り、制御部103は新たな正規ユーザの追加登録を許可しない。
正規ユーザとして追加登録されると、有効期限更新のために、センサ部105及び/又はリーダ部106を用いて、その新規ユーザの生体的特徴及び/又はID信号も取り込まれる。
このように、本実施例によれば、車両外部のデータベースにユーザ情報が登録されなければ正規ユーザとして追加登録されないため、不正な正規ユーザ追加登録が抑制されると共に、仮に不正な追加登録が為されても車両外部のデータベースに記憶されたユーザ情報から容易に身元を特定できる。
また、本実施例によれば、イモビライザ・システムのIDコードに設定された有効期限が例えば正規ユーザが当該車両を運転中のときなど正規ユーザが認証されるときに自動的に更新されるため、ユーザ操作が不要であり、ユーザ利便性が向上する。
なお、本実施例においては、車載装置制御装置101が所定の通信局107と通信する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、車載装置制御装置101の登録要求送信先と登録完了の発信元は異なる通信局であってもよい。
また、本実施例においては、ユーザ情報データベース108が通信局107のローカルに備えられている場合について説明したが、本発明はこれに限られず、データベース108は通信局107と通信接続されたリモートに備えられてもよい。
また、本実施例では、車載装置制御装置101が、センサ部105及びリーダ部106を備える場合について説明したが、本発明はこれに限られず、いずれか一方のみが備えられるようにしてもよい。すなわち、いずれか一方のユーザ認証方法のみが用いられてもよい。
本発明は、車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置に利用できる。対象となる車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
本発明の一実施例に係る車両盗難防止システムの概略図である。
符号の説明
101 車載装置制御装置(車両用盗難防止装置)
102 通信部
103 制御部
104 画像取込部
105 センサ部
106 リーダ部
107 センタ(通信局)
108 ユーザ情報データベース(DB)

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、通信機能を有し、ユーザから取得したユーザIDコードと当該車両に予め登録された照合用IDコードとが一致した場合に当該車両の所定の車載装置の作動を許可する車載装置制御装置と、
    前記車載装置制御装置と通信する通信局と、を含む車両盗難防止システムであって、
    前記車載装置制御装置は、
    車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証するユーザ認証手段と、
    当該車両の正規ユーザとして新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    前記ユーザ認証手段により正規ユーザが認証されたときに前記ユーザ情報取得手段によって取得された前記新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を前記通信局に転送する転送手段と、を有し、
    前記通信局は、
    前記車載装置制御装置から受信した前記ユーザ情報を所定の記憶装置に記憶した上で、その旨伝達する通知信号を該ユーザ情報の発信元の車載装置制御装置へ送信し、
    前記車載装置制御装置は、更に、
    前記通信局から前記通知信号を受信したときに前記新たに登録する車両ユーザから取得したユーザIDコードに対応する照合用IDコードを新たに追加登録するコード登録手段とを有する、ことを特徴とする車両盗難防止システム。
  2. 請求項1記載の車両盗難防止システムであって、
    前記車載装置制御装置は、
    前記照合用IDコードに有効期限を設定し、管理するコード管理手段を更に有し、
    前記コード管理手段は、前記ユーザ認証手段により車両ユーザが当該車両の正規ユーザであると認証されたときに、そのユーザのユーザIDコードに対応する照合用IDコードに設定された有効期限を自動的に更新する、ことを特徴とする車両盗難防止システム。
  3. 請求項1又は2記載の車両盗難防止システムであって、
    前記ユーザ認証手段は、生体認証を利用して、車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証する、ことを特徴とする車両盗難防止システム。
  4. 請求項1又は2記載の車両盗難防止システムであって、
    前記ユーザ認証手段は、車両ユーザが保持する無線発信器から所定のID信号を受信し、予め保持する正規ユーザのID信号と照合することによって、該車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証する、ことを特徴とする車両盗難防止システム。
  5. 車両に搭載され、通信機能を有し、ユーザから取得したユーザIDコードと当該車両に予め登録された照合用IDコードとが一致した場合に当該車両の所定の車載装置の作動を許可する車両用盗難防止装置であって、
    車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証するユーザ認証手段と、
    当該車両の正規ユーザとして新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    前記ユーザ認証手段により正規ユーザが認証されたときに前記ユーザ情報取得手段によって取得された前記新たに登録する車両ユーザのユーザ情報を第一の通信局に転送する転送手段と、
    第二の通信局から前記新たに登録する車両ユーザのユーザ情報が所定の記憶装置に記憶されたことを知らせる信号を受信したときに前記新たに登録する車両ユーザから取得したユーザIDコードに対応する照合用IDコードを新たに追加登録するコード登録手段とを有する、ことを特徴とする車両用盗難防止装置。
  6. 請求項5記載の車両用盗難防止装置であって、
    前記照合用IDコードに有効期限を設定し、管理するコード管理手段を更に有し、
    前記コード管理手段は、前記ユーザ認証手段により車両ユーザが当該車両の正規ユーザであると認証されたときに、そのユーザのユーザIDコードに対応する照合用IDコードに設定された有効期限を自動的に更新する、ことを特徴とする車両用盗難防止装置。
  7. 請求項5又は6記載の車両用盗難防止装置であって、
    前記ユーザ認証手段は、生体認証を利用して、車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証する、ことを特徴とする車両用盗難防止装置。
  8. 請求項5又は6記載の車両用盗難防止装置であって、
    前記ユーザ認証手段は、車両ユーザが保持する無線発信器から所定のID信号を受信し、予め保持する正規ユーザのID信号と照合することによって、該車両ユーザが当該車両の正規ユーザであるか否かを認証する、ことを特徴とする車両用盗難防止装置。
JP2004066059A 2004-03-09 2004-03-09 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置 Expired - Fee Related JP4124144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066059A JP4124144B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066059A JP4124144B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254868A JP2005254868A (ja) 2005-09-22
JP4124144B2 true JP4124144B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=35081038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066059A Expired - Fee Related JP4124144B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124144B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887996B2 (ja) * 2006-09-19 2012-02-29 株式会社デンソー 車両盗難防止システム
JP6396063B2 (ja) * 2014-04-08 2018-09-26 有限会社ネヴァーベンド 自転車錠システムおよび方法、並びにこれらに使用する自転車錠装置
JP6638945B2 (ja) 2018-03-20 2020-02-05 本田技研工業株式会社 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム
JP6723279B2 (ja) * 2018-03-20 2020-07-15 本田技研工業株式会社 車載認証装置、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005254868A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10246055B2 (en) Method for authorizing a driver to activate at least one system of a vehicle, based on a biometric authentication process
US10351098B2 (en) Method for authenticating a driver in a motor vehicle
JP4402338B2 (ja) 電子キーシステム
JP4385871B2 (ja) 車両盗難防止装置
US20150191152A1 (en) Method for authenticating a driver in a motor vehicle
US20100299002A1 (en) Personal Authentication Software and Systems for Travel Privilege Assignation and Verification
WO2008026391A1 (fr) Dispositif de réglage du mode de déplacement de voiture hybride
JP2004187096A (ja) キーレスエントリシステムおよびキーレスエントリ方法
JP5272815B2 (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止方法、およびプログラム
JPH11502576A (ja) 車両盗難防止システム
KR20140079186A (ko) 지문인식을 이용한 차량 보안 강화 및 편의 장치 제어시스템
JP7344705B2 (ja) 車両のワイヤレスキー装置
JP2003034235A (ja) 車両盗難防止装置
JP4124144B2 (ja) 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置
JP4946266B2 (ja) 車両用認証装置
JP4135658B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2012153246A (ja) 車両用生体認証装置
JP3952501B2 (ja) 車両用解錠装置
JP4120601B2 (ja) 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置
JP2004276798A (ja) 車両盗難防止システム
JP2010176487A (ja) 認証装置
JP4206979B2 (ja) 車両盗難防止システム
JP2004237842A (ja) 電子運転免許証システムおよび電子運転免許証利用方法
JP4120608B2 (ja) 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置
JP2006063627A (ja) 車両用盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees