JP4119652B2 - 炭化水素分解用触媒及びその製造法 - Google Patents
炭化水素分解用触媒及びその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4119652B2 JP4119652B2 JP2002025732A JP2002025732A JP4119652B2 JP 4119652 B2 JP4119652 B2 JP 4119652B2 JP 2002025732 A JP2002025732 A JP 2002025732A JP 2002025732 A JP2002025732 A JP 2002025732A JP 4119652 B2 JP4119652 B2 JP 4119652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- nickel
- aluminum
- magnesium
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、触媒活性成分であるニッケル金属微粒子が炭化水素と最も接触しやすい成形体の周縁部分にのみ担持されていることによって、少ないニッケル金属微粒子量で優れた触媒活性を有する炭化水素分解用触媒に関するものである。
【0002】
その主な用途は、メタンを主とする天然ガスの水蒸気改質、二酸化炭素改質、あるいは部分酸化等の炭化水素分解用触媒である。
【0003】
【従来の技術】
合成ガスは水素と一酸化炭素からなる混合ガスで工業製品の合成原料として広く利用されている。合成ガスの製造法は、下記の反応式で表わされるように(a)メタンを主成分とする天然ガスの水蒸気改質法(b)天然ガスと二酸化炭素との混合ガスの反応及び(c)天然ガスの部分酸化法が知られている。
(a)CH4+H2O→CO+3H2
(b)CH4+CO2→2CO+2H2
(c)CH4+1/2O2→CO+2H2
【0004】
上記各反応において使用される代表的な触媒としては、α−アルミナ等の耐熱性酸化物からなる担体に、触媒活性成分として、ニッケル金属等を担持させたものが用いられている。しかしながら、これらの触媒は、その使用に際し、触媒表面上に炭素の折出(コーキング)が発生し、活性劣化を生じやすいという問題がある。
殊に、上記(a)の方法による場合には、コーキングを防止するため大量の水蒸気を用いる必要があり、エネルギー的に極めて不利である。
【0005】
長期に亘って触媒活性を維持するために触媒活性成分を担体に多量担持させることも行われているが、触媒活性成分であるニッケル金属等は一般に高価であり、また省資源化の面からも使用量をできるだけ少なくする必要がある。そこで、触媒活性成分が少量であるにもかかわらず、使用に際し、コーキングが抑制され、長期間に亘って優れた触媒活性を有する触媒が強く要求されている。
【0006】
従来、例えば、マグネシウムとアルミニウムとを含むハイドロタルサイトにおいてそのマグネシウムの一部をニッケル等の活性金属で置換したものを前駆体として用い、これを焼成してその活性金属を微粒子化した触媒が知られている(特開平11−276893号公報)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
触媒活性成分が少量であるにもかかわらず、使用に際し、コーキングが抑制され、長期間に亘って優れた触媒活性を維持できる触媒は現在強く要求されているところであるが、このような諸特性を有する触媒は未だ得られていない。
【0008】
即ち、前出特開平11−276893号公報記載の触媒は、成形体表面から成形体中心部に至るまで触媒全体に触媒活性成分が担持されているため、使用に際して炭化水素とほとんど接触することのない、殊に、触媒の芯に相当する部分に担持されている触媒活性成分はほとんど使用されることなく、そのままで廃棄されることとなる。
【0009】
そこで、本発明は、炭化水素と接触する可能性の高い部分に触媒活性成分を多量担持させ、炭化水素とほとんど接触しない部分は触媒活性成分量を極力少量にすることにより、少ない触媒活性成分量で優れた触媒活性を有する炭化水素分解触媒を得ることを技術的課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成することができる。即ち、本発明は、マグネシウムとアルミニウムとを含むハイドロタルサイト粒子粉末を出発物とするマグネシウムとアルミニウムとを含み平均長さが0.05〜50mmである多孔性複合酸化物成形体であって、該成形体の周縁部分のみに平均粒子径が5〜20nmのニッケル金属微粒子が担持されていて当該成形体の芯部分には担持されていない炭化水素分解用触媒。(発明1)
【0011】
また、本発明は、ニッケル金属微粒子が成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の90%との間の周縁部分のみに担持されていることを特徴とする請求項1記載の炭化水素分解用触媒。(発明2)
【0012】
また、本発明は、成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の70%との間にニッケル金属微粒子が高濃度で担持されている請求項1又は請求項2のいずれかに記載の炭化水素分解用触媒。(発明3)
【0013】
また、本発明は、マグネシウムとアルミニウムとを含み平均板面径が0.01〜10μmである板状ハイドロタルサイト粒子粉末を用いて成形した平均長さが0.03〜50mmのマグネシウムとアルミニウムとを含むハイドロタルサイト成形体を温度400℃以上で焼成することにより得られたマグネシウムとアルミニウムを含む平均長さが0.05〜50mmである多孔性焼成物である複合酸化物成形体又は、前記板状ハイドロタルサイト粒子粉末を加熱焼成して得られたマグネシウムとアルミニウムとを含み平均板面径が0.01〜10μmである板状多孔性焼成物粒子粉末を成形することにより得られたマグネシウムとアルミニウムを含み、平均長さが0.05〜50mmである多孔性焼成物である複合酸化物成形体を、ニッケル塩水溶液中に浸漬してニッケル塩水溶液を成形体表面から成形体表層部に含浸させることによりハイドロタルサイト相を再生させ、マグネシウムとアルミニウムとを含む複合酸化物とその周縁部分に更にニッケルを含むハイドロタルサイト相を有する成形体を得、次いで、該成形体を洗浄、乾燥後、温度400℃以上で焼成してマグネシウムとアルミニウムとを含み周縁部分に更にニッケルを含む多孔性焼成物成形体とした後、更に、温度650℃以上で還元して周縁部分のみにニッケル金属微粒子が担持されているマグネシウムとアルミニウムとを含む多孔性複合酸化物成形体とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の炭化水素分解用触媒の製造法である。(発明4)
【0014】
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
【0015】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、マグネシウムとアルミニウムとを含む多孔性複合酸化物成形体であって、該成形体の表面近傍と成形体表面から中心部までの径の90%との間にニッケル金属微粒子が担持された構造(以下、「エッグ−シェル」(Egg−Shell)型構造とする。)を有している。
【0016】
多孔性複合酸化物成形体は、平均長さ0.05〜50mmであり、好ましくは0.1〜30mm、より好ましくは0.5〜20mmである。
0.05mm未満の場合には、成形体の大きさがあまりに小さいため本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の成形体を得ることが困難である。
50mmを越える場合には、触媒活性成分を有する周縁部分に比べ、触媒活性成分を担持していない芯部分が相対的に大きくなるため本発明の目的とする少ないニッケル金属微粒子量で優れた触媒活性を有する触媒を得ることができない。
【0017】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、粉末状、顆粒状、円柱状、筒体状、ハニカム等のいずれでもよい。
【0018】
充填塔への充填性や触媒相互の間隙を考慮して、目的、用途に応じて適宜、適切な形状や大きさの触媒を選べばよい。
【0019】
触媒は、必要により触媒製造の各工程において、成形体に対して無機化合物および/又は有機化合物を添加するか又は被覆処理することにより、成形性や強度などの特性を向上させることもできる。
【0020】
多孔性複合酸化物成形体中のマグネシウム量は、触媒に対し、Mg換算で 5〜55wt%、好ましくは10〜50wt%である。
マグネシウム量が5wt%未満の場合には、前駆体であるハイドロタルサイト粒子粉末の生成時に余分なアルミニウムが残存することに起因して、その後に焼成して得られる多孔性焼成物成形体中に水酸化アルミニウムや酸化アルミニウムが混在し、該多孔性焼成物成形体中にニッケル水溶液を含浸させる際に含浸を妨げ、本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の触媒を得ることが困難である。マグネシウムが55wt%を超える場合には、同様に前駆体であるハイドロタルサイト粒子粉末生成時に余分なマグネシウムが残存することに起因して、その後に焼成して得られる多孔性焼成物成形体中に大きな粒子サイズの酸化マグネシウムが混在し、ニッケル水溶液を含浸させる際に含浸を妨げ、本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の触媒を得ることが困難である。
【0021】
多孔性複合酸化物成形体中のアルミニウム量は、触媒に対し、Al換算で 5〜35wt%、好ましくは5〜30wt%である。
アルミニウムが5wt%未満の場合には、上記マグネシウムが55wt%を超える場合と同様の理由により、本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の触媒を得ることが困難である。
アルミニウムが35wt%を超える場合には、上記マグネシウムが5wt%未満の場合と同様の理由により、本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の触媒を得ることが困難である。
【0022】
多孔性複合酸化物成形体中のマグネシウム及びアルミニウムの総量は、触媒に対し、Mg換算及びAl換算で10.5〜84wt%である。
10.5wt%未満の場合には、多孔性焼成物成形体にニッケル水溶液を含浸させる際にニッケルが芯部分まで浸透するため、得られる多孔性複合酸化物成形体の周縁部分にのみニッケル金属微粒子を担持させることが困難である。
84wt%を超える場合には、多孔性焼成物成形体へのニッケル水溶液の浸透が困難となり、得られる多孔性複合酸化物成形体のニッケル金属微粒子の担持量が少なく、十分な触媒活性を得ることが困難である。
【0023】
多孔性複合酸化物成形体のMgとAlとの原子比率は、1.0:1.0〜4.0:1.0であることが好ましく、より好ましくは、1.2:1.0〜3.0:1.0である。
【0024】
本発明におけるニッケル金属微粒子は、成形体の表面近傍と成形体表面から中心部までの径の90%との間(以下、触媒の「周縁部分」とする。)に主として担持されており、成形体表面から中心部までの径の90%を超え中心部に至るまで(以下、触媒の「芯部分」とする。)はほとんど担持されていない。ニッケル金属微粒子が主として担持される周縁部分は好ましくは成形体の表面近傍と成形体表面から中心部までの径の70%まで、より好ましくは50%まで、更に好ましくは30%までである。
【0025】
ニッケル金属微粒子の担持量は、周縁部分のうちできるだけ外縁部に高濃度で担持されていることが好ましく、ニッケル金属微粒子の濃度ピークの位置は、成形体の表面近傍と成形体表面から中心部までの径の70%まで、より好ましくは50%まで、更に好ましくは30%までである。
【0026】
本発明における担持ニッケル量は、触媒に対しNi換算で1.2〜60wt%、好ましくは2〜55wt%である。ニッケル量が60wt%を越える場合には、ニッケル金属微粒子が20nmを越えて大きく成長するため炭素が触媒に付着する、所謂、コーキングが起こりやすくなり、触媒活性が低下する。1.2wt%未満の場合には、本発明の目的とする触媒活性を有する触媒を得ることが困難となる。経済性を考慮すると十分な触媒活性が得られる範囲内であれば、ニッケル量が少ないほうが好ましい。
【0027】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、ニッケル成分が金属微粒子として担持されているが、その平均粒径は5〜20nmであり、好ましくは5〜15nmである。平均粒径が20nmを越える場合には、前述した通り、コーキングが起こりやすくなり、触媒活性が低下する。
平均粒子径が5nm未満になると、空間速度が遅くなった場合の触媒活性効果が低下する傾向にある。
【0028】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、マグネシウム、アルミニウムおよびニッケルの合計量が触媒に対し、50〜85wt%、好ましくは55〜80wt%である。
50wt%未満の場合には、多孔性焼成物成形体にニッケル水溶液を含浸させる際にニッケルが芯部分まで浸透するため、得られる多孔性複合酸化物成形体の周縁部分にのみニッケル金属微粒子を担持させることが困難である。
85wt%を超える場合には、空間速度が遅くなった場合の触媒活性効果が低下する傾向にある。
【0029】
本発明に係る炭化水素分解用触媒のBET比表面積は、後述する製造工程に起因して多孔性となっているため、用いた前駆体であるハイドロタルサイトのBET比表面積よりも大きくなっており、本発明の目的とする触媒活性効果を考慮すれば、好ましくは40〜300m2/g、より好ましくは55〜250m2/gである。
【0030】
本発明に係る炭化水素分解用触媒によれば、炭化水素のガス空間速度が60000ml・h-1・g-cat-1である場合、メタン転化率は95%以上であってその上限は100%であり、水素含量は45モル%以上、好ましくは47モル%以上であってその上限は90モル%である。
【0031】
炭化水素のガス空間速度が120000ml・h-1・g-cat-1である場合には、メタン転化率は97%以上であってその上限は100%であり、水素含量は46モル%以上、好ましくは48モル%以上であってその上限は80モル%である。
【0032】
炭化水素のガス空間速度が180000ml・h-1・g-cat-1である場合には、メタン転化率は96%以上であってその上限は100%であり、水素含量は45モル%以上であってその上限は80モル%である。
【0033】
炭化水素のガス空間速度が240000ml・h-1・g-cat-1である場合には、メタン転化率は95%以上であってその上限は100%であり、水素含量は45モル%以上、好ましくは47モル%以上であってその上限は80モル%である。
【0034】
炭化水素のガス空間速度が300000ml・h-1・g-cat-1である場合には、メタン転化率は95%以上であってその上限は100%であり、水素含量は46モル%以上であってその上限は80モル%である。
【0035】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、長時間に亘って高活性を保持することができ、運転時間が500時間以上、好ましくは600時間以上であっても100時間運転した場合のメタン転化率及び水素含量と同程度の活性を有している。その上限は50000時間である。
【0036】
次に、本発明に係る炭化水素分解触媒の製造法について述べる。
【0037】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、下記式(1)で表されるマグネシウム及びアルミニウムを含む板状ハイドロタルサイト粒子粉末を用いて成形したハイドロタルサイト成形体を焼成するか又は、上記板状ハイドロタルサイト粒子粉末を加熱焼成して得られた板状多孔性焼成物粒子粉末を成形することにより得られた多孔性焼成物である複合酸化物成形体をニッケル水溶液中に浸漬して、マグネシウム及びアルミニウムを含む複合酸化物の周縁部分に更にニッケルを含むハイドロタルサイト相を再生させた成形体を得、次いで、該成形体を水洗、乾燥後、焼成してマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分に更にニッケルを含む多孔性焼成物成形体を得、次いで、還元することによりニッケル金属微粒子が周縁部分に担持されているマグネシウム及びアルミニウムを含む多孔性複合酸化物成形体とすることにより製造することができる。
【0038】
マグネシウム及びアルミニウムを含む板状ハイドロタルサイト粒子粉末は、下記式(1)で表わされる。
[{Mgx1}1-yAly(OH)2]y+[An・nH2O]y- 式(1)
ここで、Anは特に限定されないが炭酸イオン、塩素イオン、硝酸イオンなどの無機イオンや脂肪酸イオンなどの有機物イオンから選ばれた1種又は2種以上のイオンである。
【0039】
上記(1)式において、X1はハイドロタルサイト粒子粉末に対し、Mg換算で2.5〜30wt%、好ましくは5〜25wt%であって、yはハイドロタルサイト粒子粉末に対し、Al換算で2.5〜25wt%、好ましくは5〜25wt%である。マグネシウム及びアルミニウムの合計量は、20〜50wt%、好ましくは20〜45wt%である。
【0040】
ハイドロタルサイト粒子粉末は、MgとAlとの原子比率が1.0:1.0〜4.0:1.0が好ましく、より好ましくは1.2:1.0〜3.0:1.0である。
上記範囲を越えてマグネシウム量が多くなると、大きな粒子サイズの酸化マグネシウムが混在することによって、その後のニッケル水溶液の含浸工程においてニッケル水溶液の含浸を防げ、本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の成形体を得ることが困難となる。
マグネシウム量が前記範囲よりも少ない場合には、水酸化酸化アルミニウムや酸化アルミニウムが混在し、同様の理由により本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の成形体を得ることが困難となる。
【0041】
ハイドロタルサイト粒子粉末の比表面積は通常5〜250m2/g、好ましくは7〜200m2/gである。
比表面積が5m2/g未満の場合には、個々の粒子の板面径及び厚みが共に大きいため、このハイドロタルサイト粒子粉末を用いて成形することは困難である。250m2/gを越える場合には、個々の粒子があまりに微細であるため、水洗工程、濾別工程上の問題がある。
【0042】
マグネシウム及びアルミニウムを含むハイドロタルサイト粒子粉末を製造するには、それらの金属の硝酸塩等の水溶性塩を所定比率で水中に加えて溶解して混合水溶液を作る。この場合、マグネシウム塩としては2価の塩を用い、アルミニウム塩としては3価の塩を用いるのが好ましい。次いで、この混合水溶液に対し、炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ性物質の水溶液(アルカリ水溶液)を加えて、そのpHを6以上、好ましくは9以上に調整して沈澱を生成させる。経済性を考慮すれば、上限値はpH13が好ましく、より好ましくは12.5である。この沈澱を含む水溶液は、熟成した後、分別し、乾燥する。これによって層状無機化合物であるマグネシウム及びアルミニウムを含むハイドロタルサイト粒子粉末を得ることができる。
上記熟成温度は60〜100℃、好ましくは70〜95℃であり、その熟成時間は2〜24時間、好ましくは6〜15時間である。
【0043】
次に、上記板状ハイドロタルサイト粒子粉末を用いて成形したハイドロタルサイト成形体を焼成するか又は上記板状ハイドロタルサイト粒子粉末を加熱焼成して得られた板状多孔性焼成物粒子粉末を成形することにより多孔性焼成物成形体を製造する。
【0044】
成形は、押出し成形や射出成形でも良い。成形体の大きさは平均長さ0.05〜50mmである。
0.05mm未満の場合には、成形体の作製が困難であり、本発明の目的とするエッグ−シェル型構造の成形体を得ることが困難となる。
50mmを超える場合には、触媒活性成分を有する周縁部分に比べ、触媒活性成分を担持していない芯部分が相対的に大きくなるため本発明の目的とする少ないニッケル金属微粒子量で優れた触媒活性を有する触媒を得ることができない。
【0045】
上記多孔性焼成物成形体を得る時の焼成温度は400〜1300℃が好ましく、より好ましくは600〜1250℃である。
400℃未満である場合には、得られた焼成物成形体をニッケル塩水溶液中に浸漬した時に成形体の周縁部分にニッケルを十分且つ均一にハイドロタルサイトの構造中に包括することができず、得られた多孔性複合酸化物成形体に担持されているニッケル金属微粒子のサイズが大きくなり、目的とする触媒活性を得ることが困難となる。
1300℃を超える場合には、得られる成形体を構成する粒子相互間で焼結が生起すると同時に該成形体中に含まれているニッケル酸化物粒子もまた相互間で凝集してしまい、その後の還元工程においてニッケル金属微粒子を高分散で担持させることが困難となる。
【0046】
焼成時間は1〜20時間が好ましく、より好ましくは2〜10時間である。
1時間未満である場合には、得られた焼成物成形体をニッケル塩水溶液中に浸漬した時に成形体の周縁部分にニッケルを十分且つ均一にハイドロタルサイトの構造中に包括することができず、得られた多孔性複合酸化物成形体に担持されているニッケル金属微粒子のサイズが大きくなり、目的とする触媒活性を得ることが困難となる。本発明の目的とする触媒を得るために、その上限は20時間で十分である。
【0047】
焼成時の焼成雰囲気は、空気や不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス等)等が用いられるが、通常は空気が用いられる。成形体の焼成を行うことによって、式(2)および式(3)で表されるマグネシウム及びアルミニウムを含む酸化物の混相からなる多孔性焼成物成形体が得られる。
(Mgx1 Aly)Ox1+x2+y × 3/2 式(2)
(Mgx1)O・Al2O3 式(3)
マグネシウム及びアルミニウムを含む多孔性焼成物成形体の結晶構造は、式(2)はペリクラーゼ型構造であり、式(3)はスピネル型構造である。多孔性焼成物成形体中のマグネシウム及びアルミニウムはいずれも酸化物の形態で十分に分散して存在している。
多孔性焼成物成形体に含まれるマグネシウム及びアルミニウムの量は、それぞれ多孔性焼成物成形体に対してMg換算で5〜50wt%、好ましくは10〜45wt%であって、Al換算で5〜35wt%、好ましくは5〜30wt%であり、マグネシウム及びアルミニウムの合計量はそれぞれMg換算及びAl換算で50〜85wt%、好ましくは55〜80wt%である。
【0048】
多孔性焼成物成形体の平均長さは、0.05〜50mmである。
【0049】
多孔性焼成物成形体のBET比表面積は、焼成により多孔性になっているので用いたハイドロタルサイトのBET比表面積よりも大きくなっており、40〜300m2/g、好ましくは55〜250m2/gである。
【0050】
次に、上記多孔性焼成物成形体をニッケル塩水溶液に浸漬して、ニッケル水溶液を含浸させることにより、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分に更にニッケルを含むハイドロタルサイト成形体を得、次いで、水洗、乾燥する。ニッケル塩水溶液としては、塩化物塩、硝酸塩、有機酸塩などを用いることができる。
ニッケル塩水溶液の濃度は特に限定されないが、担持されるニッケル金属微粒子の量及び大きさを考慮すると0.01〜1.5M程度が好ましい。
ニッケル塩水溶液の多孔性焼成物成形体への浸透の程度は、前駆体である板状ハイドロタルサイト粒子粉末や板状多孔性酸化物粒子粉末のサイズ、焼成条件(温度・時間)、ニッケル塩水溶液中のニッケル濃度及び浸透条件(温度・時間・pH・多孔性焼成物成形体とニッケル濃度との関係)等によって調製する。
【0051】
得られた成形体は、使用したニッケル塩水溶液中のニッケルイオン、炭酸イオン、塩素イオン、硝酸イオン等の無機イオンが成形体の表層に浸透することにより、複合酸化物を核とし表層にハイドロタルサイト相を有する成形体となり、従ってニッケルは表層、即ち、成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の90%との間に止まる構造となる。
【0052】
次に、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分に更にニッケルを含む上記成形体を再度上記焼成条件で焼成してマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分に更にニッケルを含む多孔性複合酸化物成形体を得る。この成形体の周縁部分及びニッケルの担持量のピーク位置は、上記成形体と同じ構造を有している。
【0053】
次に、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分に更にニッケルを含む上記多孔性複合酸化物成形体を還元性雰囲気中において還元熱処理してマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分に更にニッケル金属微粒子を担持している多孔性複合酸化物成形体とする。還元熱処理によって、微粒子状の金属ニッケルが析出して、マグネシウム及びアルミニウムを含む多孔性複合酸化物成形体の周縁部分にニッケル金属微粒子が担持される。
【0054】
還元は、真空中又は窒素、アルゴン及び水素等のガスを用いて行うことができ、水素ガスを用いる水素還元法が好ましい。その還元雰囲気中の水素濃度は、5〜100%v/v、好ましくは10〜50%v/vである。その還元温度は、650〜900℃、好ましくは700〜800℃である。その還元時間は、1〜20時間、好ましくは2〜10時間である。
【0055】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、多孔性複合酸化物成形体に含浸させたニッケル量、焼成温度及び時間、還元温度及び時間等を調整することにより析出するニッケル金属微粒子の大きさを5〜20nmの大きさに制御することができる。多孔性複合酸化物成形体中に含浸させたニッケル量が少ない程、焼成又は還元時の温度を高くして時間を短くすることによりニッケル微粒子の大きさを20nm以下に抑制することができる。
【0056】
本発明に係る炭化水素分解用触媒を用いて炭化水素と水蒸気を反応させるには、炭化水素と水蒸気との混合物を本発明に係る触媒と接触させればよい。この場合、その接触温度(反応温度)は、600〜850℃、好ましくは750〜810℃である。また、そのガス空間速度(GHSV)は、3000〜 1000000ml・h-1・g-cat-1、好ましくは100000〜800000ml・h-1・g-cat-1である。水蒸気の使用割合は、炭化水素中の炭素1モル当り、1.0〜3.0モル、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0057】
炭化水素としては、その炭素数が1〜6、好ましくは1〜4であるものが用いられる。このようなものには、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン等が包含される。
【0058】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、その使用において、活性の経時劣化が非常に少なく、長時間にわたって高活性に保持することができる。また、本発明に係る触媒の場合、100,000hr-1以上という高いガス空間速度(GHSV)を用いても、高い反応率で、高い水素収率を得ることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】
本発明の代表的な実施の形態は、次の通りである。
尚、以下の実施の形態並びに後出実施例及び比較例における成形体の平均長さは、各種形状を有する成形体200個についてノギスを用いて測定した最長径の平均値で示した。
【0060】
板状ハイドロタルサイト粒子粉末、板状多孔性焼成物粒子粉末及び成形体に含まれるMg量、Al量およびNi量は、ICPプラズマ発光分析装置SPS4000(セイコー電子工業(株)製)を用いて測定した値で示した。
【0061】
多孔性であることの確認は、透過型電子線顕微鏡100S(日本電子(株)製、電圧:100kV)を用いて30万倍に拡大して観察することにより行った。さらにモノソーブ(湯浅アイオニクス(株)製 全自動表面測定装置マルチソーブ12;ガス:窒素あるいは窒素+水素)で比表面積が大きく増大したことからも確認できた。
【0062】
多孔性焼成物成形体の構成相は、X線回折装置RINT2500(理学電機(株)製)を用いて、電圧:40kV;電流:300mA;管球:Cu;ゴニオメーター:広角ゴニオメーター;発散スリット: 1°;散乱スリット: 1°;受光スリット:0.5°;フィックス時間:0.5sec;ステップ角度:0.02°;測定角度:3°−120°)で同定した。
【0063】
多孔性複合酸化物成形体に担持されているニッケルが金属であることは、上記X線回折装置を用いて同一条件下において同定し、マグネシウムとアルミニウムから構成される酸化物と金属ニッケルに帰属するピークが認められたことから確認した。
【0064】
多孔性複合酸化物成形体の構成相も同様に上記X線回折装置を用いて同一条件下において同定した。また、還元処理時の雰囲気、例えばH2/N2=20/80% v/vのガスを用いて熱分析測定装置EXSTAR6000(セイコー電子工業(株)製)を用いてTG/DTA6300;昇温速度:10℃/min.;スキャン:0.2sec.;測定温度範囲:室温より還元処理温度まで)で焼成物成形体を還元した時の減量分がニッケルのみか金属Niに対応した値に等しいことから、マグネシウムとアルミニウムは酸化物の状態を保持していることが分かった。
【0065】
多孔性複合酸化物成形体がエッグ−シェル型構造であるか否かは、エネルギー分散型X線分析装置Voyager−III(ノーマン社製)を設けた透過電子顕微鏡JEM−3000F(日本電子(株)製;電圧:300kV)で還元物粒子表面や孔に析出したニッケル微粒子のサイズとNi金属であることの組成分析及び線分析(EDS線分析)を用いて成形体の表面から成形体の中心部に至るまでの径のうちどの程度までNiが含有されているのかを測定することにより確認した。
【0066】
<触媒の調整>
Mg(NO3)2・6H2O:115.38g(0.45モル)とAl(NO3)3・9H2O:56.27g(0.15モル)とを1.0リットルの純水に加えて、Mg及びAlを含む水溶液を調製した。別に、Na2CO3:7.95g(0.075モル)を100ミリリットルの純水に加えてCO3 2-を含む水溶液を調製した。このCO3 2-を含む水溶液に1N-NaOH水溶液を添加し、水溶液のpHを10.0に保持しながら、上記Mg及びAlを含む水溶液を6時間かけて滴下し沈澱を生成させた。この沈澱を含む水溶液を75℃で12時間保持した後、その沈澱を濾別、水洗し、105℃で乾燥して、板状ハイドロタルサイト粒子粉末45gを得た。得られたハイドロタルサイト粒子粉末は、平均板面径が0.028μmの板状粒子であり、分析の結果、Mg換算で24.2wt%のマグネシウムとAl換算で8.9wt%のアルミニウムとを含有しており、該Mgと該Alとの原子比率は3:1であった。また、BET比表面積は88m2/gであった。
【0067】
次に、このハイドロタルサイト粒子粉末30gを空気中で室温から450℃まで1.67℃/minの昇温速度で昇温し、450℃で8.5時間保持した後、さらに450℃から900℃まで1.67℃/minの昇温速度で昇温して、5時間焼成した。得られた焼成物は、平均板面径が0.028μmの板状多孔性焼成物粒子粉末であり、分析の結果、Mg換算で42.4wt%のマグネシウム、Al換算で15.7wt%のアルミニウムを含有しており、MgとAlとの原子比率は3:1であった。また、BET比表面積は146m2/gであった。
【0068】
この板状多孔性焼成物粒子粉末0.8gを70kPaで直径5mm、厚さ0.1mmの円柱状に加圧成型した。次いで、この板状多孔性焼成物成型体0.8gを1M硝酸ニッケル水溶液(pH=4.7)6mlに40分間浸漬した後に濾別、水洗し、120℃で乾燥した。得られた成形体は、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含むハイドロタルサイト成形体であることを確認した。この成形体を空気中で3℃/minの昇温速度で室温から550℃まで昇温し、3時間焼成を行った。得られたマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含む多孔性焼成物成形体はBET比表面積が132m2/gであった。
【0069】
さらに上記多孔性焼成物成形体を20%v/vの水素/窒素ガスで室温から850℃まで10℃/minで昇温してその後10h保持して還元した。このものは、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にのみニッケル成分が微粒子状に担持されている多孔性複合酸化物成形体であり、ニッケル微粒子は周縁部分の表面及び/又は孔表面に存在する構造を有していることを確認した。得られた多孔性複合酸化物成形体は、Mg換算で36.1wt%のマグネシウム、Ni換算で15.0wt%のニッケル、Al換算で13.3wt%のアルミニウムを含有しており、MgとNi及びAlとの原子比率は3:0.52:1であった。ニッケル金属微粒子の粒径は、平均径13.2nmであった。BET比表面積は135m2/gであった。また、この多孔性複合酸化物成形体を中心部を含む面で切断した切断面についてEDS線分析をした結果、ニッケル検出相対強度が最も高い点を100とし、ニッケルがほとんど検出されなかった点を0とした場合の相対強度で示すと、成形体表面から成形体中心部に至るまでの径の16%の位置の相対強度が100、24%の位置の相対強度が50、28%の位置の相対強度が20、29%の位置の相対強度が10であり、32%以上ではニッケルがほとんど認められず、成形体の芯部分にはニッケルが検出されなかった。このことから、表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の32%との間にニッケル金属微粒子が主として担持されており、且つ、成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の16%との間にニッケル濃度のピークが確認された。
【0070】
<触媒を用いた反応>
上記<触媒の調整>に従って得られた多孔性複合酸化物成形体50g(成形体の個数500個)を石英管(直径:3cm)に充填して触媒管を作った後、温度800℃にし、窒素:水蒸気:メタンの混合モル比が2:2:1の混合ガスを流通させた。ガス空間速度は60000ml・h-1・g-1から初め、30分ごとに60000ml・h-1・g-1ずつ増加させ、最終的に300000ml・h-1・g-1まで増加させた。メタンの転化率は、空間速度が6000ml・h-1・g-1の場合98.8%、空間速度が120000ml・h-1・g-1の場合99.8%、空間速度が180000ml・h-1・g-1の場合99.3%、空間速度が240000ml・h-1・g-1の場合98.3%、空間速度が300000ml・h-1・g-1の場合、97.2%であった。
水素含量は、空間速度が6000ml・h-1・g-1の場合49.4%、空間速度が120000ml・h-1・g-1の場合49.0%、空間速度180000ml・h-1・g-1の場合49.7%、空間速度が240000ml・h-1・g-1の場合49.6%、空間速度が300000ml・h-1・g-1の場合50.6%であった。
【0071】
【作用】
本発明において最も重要な点は、板状ハイドロタルサイト粒子粉末を用いて得られた多孔性焼成物成形体をニッケル塩水溶液に浸漬した後、焼成、還元した場合には、周縁部分にニッケル金属微粒子が担持されているマグネシウム及びアルミニウムを含む多孔性複合酸化物成形体からなる炭化水素分解用触媒が得られるという事実である。
【0072】
本発明に係る炭化水素分解用触媒が周縁部分にニッケル金属微粒子を担持している理由について、本発明者は、本発明における多孔性焼成物成形体をニッケル塩水溶液に浸漬した際に、ニッケルが当該多孔性焼成物成形体から生成したハイドロタルサイト成形体の周縁部分には含まれるが、芯部分には含まれないことによるものと考えている。
【0073】
即ち、本発明における多孔性焼成物成形体をニッケル塩水溶液、例えば硝酸ニッケル水溶液中に浸漬すると、水溶液中に豊富に存在するニッケルイオン及び硝酸イオンが成形体に包括され、ニッケルイオンは金属層に、硝酸イオンは金属層間に取り込まれて上記多孔性焼成物成形体はハイドロタルサイト成形体となる。この時水溶液に含まれるニッケルイオン及び硝酸イオンは、成形体表面から順に成形体に包括されるため、水溶液中のニッケルイオン及び硝酸イオンの相対量は成形体表面から中心部に向けて相対的に減少し、一方、水溶液中の水酸化物イオンの相対量は逆に増加することになる。そのため、成形体の芯部分では、水酸化物イオン及び水に接触することとなるが、ニッケルイオン及び硝酸塩イオンとは接触することができない。その結果、成形体の芯部分はニッケルイオンを含まないマグネシウムとアルミニウムとを含むハイドロタルサイトとなる。
【0074】
【実施例】
次に、実施例並びに比較例を挙げる。
<触媒の製造>
実施例1
MgSO4・7H2O 123.24g(0.50モル)とAl2(SO4)3・8H2O 48.63g(0.20モル)とを1.0リットルの純水に加えて、Mg及びAlを含む水溶液を調製した。別に、Na2CO3 10.60g(0.1モル)を100ミリリットルの純粋に加えてCO3 2-を含む水溶液を調製した。このCO3 2-を含む水溶液に1N-NaOH水溶液を添加し、水溶液のpHを10.8に保持しながら、上記Mg及びAlを含む水溶液を6時間かけて滴下し沈澱を生成させた。この沈澱を含む水溶液を90℃で20時間保持した後、その沈澱を濾別、水洗し、110℃で乾燥して、ハイドロタルサイト粒子粉末53gを得た。得られたハイドロタルサイト粒子粉末は、平均板面径が0.1μmの板状粒子であり、分析の結果、Mg換算で23.0wt%のマグネシウムとAl換算で10.2wt%のアルミニウムとを含有しており、該Mgと該Alとの原子比率は2.5:1であった。また、BET比表面積は23m2/gであった。
【0075】
次に、このハイドロタルサイト粒子粉末25gを空気中で室温から800℃まで2℃/minの昇温速度で昇温して、4時間焼成した。得られた焼成物は、平均板面径が0.1μmの板状多孔性焼成物粒子粉末であり、分析の結果、Mg換算で40.1wt%のマグネシウム、Al換算で17.8wt%のアルミニウムを含有しており、MgとAlとの原子比率は2.5:1であった。また、BET比表面積は48m2/gであった。
【0076】
この板状多孔性焼成物粒子粉末1.2gを70kPaで直径0.5mmに加圧成型した。次いで、この板状多孔性焼成物成型体1.2gを1M硝酸ニッケル水溶液(pH=5.5)6mlに20分間浸漬した後に濾別、水洗し、120℃で乾燥した。得られた成形体は、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含むハイドロタルサイト成形体であることを確認した。この成形体を空気中で2℃/minの昇温速度で室温から850℃まで昇温し、1.5時間焼成を行った。得られたマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含む多孔性焼成物成形体はBET比表面積が43m2/gであった。
【0077】
さらに上記多孔性焼成物成形体を20%v/vの水素/窒素ガスで室温から900℃まで20℃/minで昇温してその後1h保持して還元した。このものは、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にのみニッケル成分が微粒子状に担持されている多孔性複合酸化物成形体であり、ニッケル微粒子は周縁部分の表面及び/又は孔表面に存在する構造を有していることを確認した。得られた多孔性複合酸化物成形体は、Mg換算で38.9wt%のマグネシウム、Ni換算で3.0wt%のニッケル、Al換算で17.2wt%のアルミニウムを含有しており、MgとNi及びAlとの原子比率は2.5:0.08:1であった。ニッケル金属微粒子の粒径は、平均径7.6nmであった。BET比表面積は45m2/gであった。また、この多孔性複合酸化物成形体を中心部を含む面で切断した切断面についてEDS線分析をした結果、ニッケル検出相対強度が最も高い点を100とし、ニッケルがほとんど検出されなかった点を0とした場合の相対強度で示すと、成形体表面から成形体中心部に至るまでの径の5%の位置の相対強度が100、8%の位置の相対強度が50、9%の位置の相対強度が20、11%の位置の相対強度が10であり、13%以上ではニッケルがほとんど認められず、成形体の芯部分にはニッケルが検出されなかった。このことから、表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の13%との間にニッケル金属微粒子が主として担持されており、且つ、成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の5%との間にニッケル濃度のピークが確認された。
【0078】
実施例2
成形体の大きさ及び形状を変化させた以外は上記実施例1と同様にして直径0.5mmの球状形状の多孔性焼成物成形体を得た。
【0079】
次いで、この板状多孔性焼成物成型体1.2gを1M硝酸ニッケル水溶液(pH=5.5)10mlに20分間浸漬した後に濾別、水洗し、120℃で乾燥した。得られた成形体は、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含むハイドロタルサイト成形体であることを確認した。この成形体を空気中で2℃/minの昇温速度で室温から850℃まで昇温し、1.5時間焼成を行った。得られたマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含む多孔性焼成物成形体はBET比表面積が44m2/gであった。
【0080】
さらに上記多孔性焼成物成形体を20%v/vの水素/窒素ガスで室温から900℃まで20℃/minで昇温してその後1h保持して還元した。このものは、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にのみニッケル成分が微粒子状に担持されている多孔性複合酸化物成形体であり、ニッケル微粒子は周縁部分の表面及び/又は孔表面に存在する構造を有していることを確認した。得られた多孔性複合酸化物成形体は、Mg換算で33.2wt%のマグネシウム、Ni換算で17.0wt%のニッケル、Al換算で14.7wt%のアルミニウムを含有しており、MgとNi及びAlとの原子比率は2.5:0.53:1であった。ニッケル金属微粒子の粒径は、平均径14.8nmであった。BET比表面積は45m2/gであった。また、この多孔性複合酸化物成形体を中心部を含む面で切断した切断面についてEDS線分析をした結果、ニッケル検出相対強度が最も高い点を100とし、ニッケルがほとんど検出されなかった点を0とした場合の相対強度で示すと、成形体表面から成形体中心部に至るまでの径の8%の位置の相対強度が100、13%の位置の相対強度が50、20%の位置の相対強度が20、22%の位置の相対強度が10であり、24%以上ではニッケルがほとんど認められず、成形体の芯部分にはニッケルが検出されなかった。このことから、表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の24%との間にニッケル金属微粒子が主として担持されており、且つ、成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の8%との間にニッケル濃度のピークが確認された。
【0081】
実施例3
Mg(NO3)2・6H2O 112.82g(0.45モル)とAl(NO3)3・9H2O 75.03g(0.20モル)とを1.0リットルの純水に加えて、Mg及びAlを含む水溶液を調製した。別に、Na2CO3 10.71g(0.10モル)を100ミリリットルの純粋に加えてCO3 2-を含む水溶液を調製した。このCO3 2-を含む水溶液に1N-NaOH水溶液を添加し、水溶液のpHを9.8に保持しながら、上記Mg及びAlを含む水溶液を8時間かけて滴下し沈澱を生成させた。この沈澱を含む水溶液を75℃で10時間保持した後、その沈澱を濾別、水洗し、100℃で乾燥して、ハイドロタルサイト粒子粉末48gを得た。得られたハイドロタルサイト粒子粉末は、平均板面径が0.011μmの板状粒子であり、分析の結果、Mg換算で22.1wt%のマグネシウムとAl換算で11.1wt%のアルミニウムとを含有しており、該Mgと該Alとの原子比率は2.20:1であった。また、BET比表面積は110m2/gであった。
【0082】
次に、このハイドロタルサイト粒子粉末40gを空気中で室温から1150℃まで5℃/minの昇温速度で昇温し、5時間焼成した。得られた焼成物は、平均板面径が0.011μmの板状多孔性焼成物粒子粉末であり、分析の結果、Mg換算で38.3wt%のマグネシウム、Al換算で19.3wt%のアルミニウムを含有しており、MgとAlとの原子比率は2.20:1であった。また、BET比表面積は157m2/gであった。
【0083】
この板状多孔性焼成物粒子粉末3gを70kPaで直径0.25mm、厚さ10mmの円柱状に加圧成型した。次いで、この板状多孔性焼成物成型体3gを1M硝酸ニッケル水溶液(pH=5.0)26mlに60分間浸漬した後に濾別、水洗し、120℃で乾燥した。得られた成形体は、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含むハイドロタルサイト成形体であることを確認した。この成形体を空気中で3℃/minの昇温速度で室温から1100℃まで昇温し、2時間焼成を行った。得られたマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含む多孔性焼成物成形体はBET比表面積が149m2/gであった。
【0084】
さらに上記多孔性焼成物成形体を20%v/vの水素/窒素ガスで室温から750℃まで15℃/minで昇温してその後50分間保持して還元した。このものは、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にのみニッケル成分が微粒子状に担持されている多孔性複合酸化物成形体であり、ニッケル微粒子は周縁部分の表面及び/又は孔表面に存在する構造を有していることを確認した。得られた多孔性複合酸化物成形体は、Mg換算で27.6wt%のマグネシウム、Ni換算で27.9wt%のニッケル、Al換算で13.9wt%のアルミニウムを含有しており、MgとNi及びAlとの原子比率は2.2:0.92:1であった。ニッケル金属微粒子の粒径は、平均径18.8nmであった。BET比表面積は150m2/gであった。また、この多孔性複合酸化物成形体を中心部を含む面で切断した切断面についてEDS線分析をした結果、ニッケル検出相対強度が最も高い点を100とし、ニッケルがほとんど検出されなかった点を0とした場合の相対強度で示すと、成形体表面から成形体中心部に至るまでの径の28%の位置の相対強度が100、67%の位置の相対強度が50、77%の位置の相対強度が20、83%の位置の相対強度が10であり、87%以上ではニッケルがほとんど認められず、成形体の芯部分にはニッケルが検出されなかった。このことから、表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の87%との間にニッケル金属微粒子が主として担持されており、且つ、成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の28%との間にニッケル濃度のピークが確認された。
【0085】
実施例4
Mg(NO3)2・6H2O 76.92g(0.3モル)とAl(NO3)3・9H2O 67.52g(0.18モル)とを1.0リットルの純水に加えて、Mg及びAlを含む水溶液を調製した。別に、Na2CO3 9.54g(0.09モル)を100ミリリットルの純粋に加えてCO3 2-を含む水溶液を調製した。このCO3 2-を含む水溶液に1N-NaOH水溶液を添加し、水溶液のpHを9.5に保持しながら、上記Mg及びAlを含む水溶液を2時間かけて滴下し沈澱を生成させた。この沈澱を含む水溶液を85℃で20時間保持した後、その沈澱を濾別、水洗し、110℃で乾燥して、板状ハイドロタルサイト粒子粉末36gを得た。得られたハイドロタルサイト粒子粉末は、平均板面径が0.01μmの板状粒子であり、分析の結果、Mg換算で20.0wt%のマグネシウムとAl換算で13.3wt%のアルミニウムとを含有しており、該Mgと該Alとの原子比率は1.67:1であった。また、BET比表面積は41m2/gであった。
【0086】
次に、この板状ハイドロタルサイト粒子粉末0.8gを70KPaで直径5mm、厚さ0.1mmの円柱状に加圧成形した。BET比表面積は79m2/gであった。このハイドロタルサイト成形体0.8gを室温から1000℃まで5℃/minの昇温速度で昇温し、7時間焼成した。得られた焼成物は、分析の結果、Mg換算で34.3wt%のマグネシウム、Al換算で22.8wt%のアルミニウムを含有しており、MgとAlとの原子比率は1.67:1であった。また、BET比表面積は78m2/gであった。
【0087】
この多孔性焼成物成形体0.8gを1M硝酸ニッケル水溶液(pH=5.8)6mlに25分間浸漬した後に濾別、水洗し、120℃で乾燥した。得られた成形体は、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含むハイドロタルサイト成形体であることを確認した。この成形体を空気中で5℃/minの昇温速度で室温から780℃まで昇温し、2時間焼成を行った。得られたマグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にニッケルを含む多孔性焼成物成形体はBET比表面積が78m2/gであった。
【0088】
さらに上記多孔性焼成物成形体を20%v/vの水素/窒素ガスで室温から800℃まで3℃/minで昇温してその後6h保持して還元した。このものは、マグネシウム及びアルミニウムを含み、周縁部分にのみニッケル成分が微粒子状に担持されている多孔性複合酸化物成形体であり、ニッケル微粒子は周縁部分の表面及び/又は孔表面に存在する構造を有していることを確認した。得られた多孔性複合酸化物成形体は、Mg換算で30.1wt%のマグネシウム、Al換算で20.1wt%のアルミニウム及びNi換算で12.1wt%のニッケルを含有しており、MgとAlとNiとの原子比率は1.67:0.28:1であった。ニッケル金属微粒子の粒径は、平均径13.0nmであった。BET比表面積は78m2/gであった。また、この多孔性複合酸化物成形体を中心部を含む面で切断した切断面についてEDS線分析をした結果、ニッケル検出相対強度が最も高い点を100とし、ニッケルがほとんど検出されなかった点を0とした場合の相対強度で示すと、成形体表面から成形体中心部に至るまでの径の10%の位置の相対強度が100、12%の位置の相対強度が50、14%の位置の相対強度が20、17%の位置の相対強度が10であり、20%以上ではニッケルがほとんど認められず、成形体の芯部分にはニッケルが検出されなかった。このことから、表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の20%との間にニッケル金属微粒子が主として担持されており、且つ、成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の10%との間にニッケル濃度のピークが確認された。
【0089】
比較例1
Mg(NO3)2・6H2O:128.21g(0.5モル)とAl(NO3)3・9H2O:75.03g(0.20モル)及びNi(NO3)2・6H2O:29.08g(0.10モル)とを1.0リットルの純水に加えて、MgとAl及びNiとを含む水溶液を調整した。別に、Na2CO3:10.60g(0.10モル)を100ミリリットルの純水に加えてCO3 2-を含む水溶液を調整した。このCO3 2-を含む水溶液に1N−NaOH水溶液を添加し、水溶液のpHを10.0に保持しながら、上記MgとAl及びNiとを含む水溶液を6時間かけて滴下し沈殿を生成させた。この沈殿を含む水溶液を75℃で12時間保持した後、その沈殿を濾別、水洗し、105℃で乾燥して、ニッケルを有した板状ハイドロタルサイト粒子粉末60gを得た。得られたニッケルを有した板状ハイドロタルサイト粒子粉末は、平均板面径が、0.015μmの板状粒子であり、分析の結果、Mg換算で19.0wt%のマグネシウムとAl換算で8.5wt%のアルミニウムとNi換算で0.092wt%のニッケルとを含有しており、該MgとAl及びNiとの原子比率は2.5:0.5:1であった。またBET比表面積は120m2/gであった。
【0090】
次に、このニッケルを有した板状ハイドロタルサイト粒子粉末30gを空気中で室温から850℃まで1.67℃/minの昇温速度で昇温し、5時間焼成した。得られた焼成物は、平均板面径が0.028μmのニッケルを有する板状多孔性焼成物粒子粉末であり、分析の結果、Mg換算で33.8wt%のマグネシウムとAl換算で15.0wt%のアルミニウムとNi換算で16.3wt%のニッケルとを含有しており、該MgとAl及びNiとの原子比率は2.5:0.5:1であった。またBET比表面積は182m2/gであった。
【0091】
このニッケルを有する板状多孔性焼成物粒子粉末0.8gを70kPaで直径5mm、厚さ0.1mmの円柱状に加圧成形した。次いで、このニッケルを有する多孔性焼成物成形体0.8gを200℃で乾燥させた。このもののBET比表面積は171m2/gであった。
【0092】
次いで、20%v/vの水素/窒素ガスで室温から850℃まで10℃/minで昇温してその後10h保持して還元することによりニッケル金属微粒子を担持している多孔性複合酸化物成形体を得た。得られた多孔性複合酸化物成形体は、分析の結果、Mg換算で35.3wt%のマグネシウムとAl換算で15.7wt%のアルミニウムとNi換算で17.1wt%のニッケルとを含有しており、該MgとAl及びNiとの原子比率は2.5:0.5:1であった。Ni金属の粒径は、平均5.40nmであった。BET比表面積は171m2/gであった。また、この多孔性複合酸化物成形体を中心部を含む面で切断した切断面についてEDS線分析をした結果、ニッケルは均一な濃度で成形体中に分散していることが確認された。
【0093】
<触媒を用いた反応>
実施例1〜4の各実施例及び比較例の各例で得られた多孔性複合酸化物成形体を用いて前記発明の実施の形態と同様にしてメタン転化率及び反応生成ガス中の水素含量(モル%)を測定した。
上記反応結果を表1及び表2に示す。表1は空間速度とメタン転化率との関係を示す。表2は空間速度と反応生成ガス中の水素含量(モル%)との関係を示す。上記表1及び表2の結果は、実施例1、2、4及び比較例1の各例については各例に従って得られた多孔性複合酸化物成形体50g(成形体の個数500個)を用いた場合であり、実施例3については実施例3に従って得られた多孔性複合酸化物成形体25g(成形体の個数250個)を用いた場合である。
なお、表中に示したメタン転化率は、下記式により算出されたものである。
【化1】
メタン転化率=[1−A/B]×100(%)
A:反応器出口のメタン流量(モル/h)
B:反応器入口のメタン流量(モル/h)
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
実施例1乃至4の各触媒を用いた反応において、いずれもコーキングが認められなかった。
【0097】
【発明の効果】
本発明に係る炭化水素分解用触媒は、前出実施例に示した通り、少ないニッケル金属微粒子量で優れた触媒活性を有しているので炭化水素分解用触媒として好適である。
【0098】
また、本発明に係る炭化水素分解用触媒は、同等の触媒活性を得るために、担体に担持させるニッケル微粒子が少量でよいので工業的、経済的に有利である。
Claims (4)
- マグネシウムとアルミニウムとを含むハイドロタルサイト粒子粉末を出発物とするマグネシウムとアルミニウムとを含み平均長さが0.05〜50mmである多孔性複合酸化物成形体であって、該成形体の周縁部分のみに平均粒子径が5〜20nmのニッケル金属微粒子が担持されていて当該成形体の芯部分には担持されていない炭化水素分解用触媒。
- ニッケル金属微粒子が成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の90%との間の周縁部分のみに担持されていることを特徴とする請求項1記載の炭化水素分解用触媒。
- 成形体の表面近傍と成形体表面から成形体中心部までの径の70%との間にニッケル金属微粒子が高濃度で担持されている請求項1又は請求項2のいずれかに記載の炭化水素分解用触媒。
- マグネシウムとアルミニウムとを含み平均板面径が0.01〜10μmである板状ハイドロタルサイト粒子粉末を用いて成形した平均長さが0 . 05〜50mmのマグネシウムとアルミニウムとを含むハイドロタルサイト成形体を温度400℃以上で焼成することにより得られたマグネシウムとアルミニウムを含む平均長さが0.05〜50mmである多孔性焼成物である複合酸化物成形体又は、前記板状ハイドロタルサイト粒子粉末を加熱焼成して得られたマグネシウムとアルミニウムとを含み平均板面径が0.01〜10μmである板状多孔性焼成物粒子粉末を成形することにより得られたマグネシウムとアルミニウムを含み、平均長さが0.05〜50mmである多孔性焼成物である複合酸化物成形体を、ニッケル塩水溶液中に浸漬してニッケル塩水溶液を成形体表面から成形体表層部に含浸させることによりハイドロタルサイト相を再生させ、マグネシウムとアルミニウムとを含む複合酸化物とその周縁部分に更にニッケルを含むハイドロタルサイト相を有する成形体を得、次いで、該成形体を洗浄、乾燥後、温度400℃以上で焼成してマグネシウムとアルミニウムとを含み周縁部分に更にニッケルを含む多孔性焼成物成形体とした後、更に、温度650℃以上で還元して周縁部分のみにニッケル金属微粒子が担持されているマグネシウムとアルミニウムとを含む多孔性複合酸化物成形体とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の炭化水素分解用触媒の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025732A JP4119652B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025732A JP4119652B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003225566A JP2003225566A (ja) | 2003-08-12 |
JP4119652B2 true JP4119652B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=27747781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002025732A Expired - Fee Related JP4119652B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4119652B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4332724B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2009-09-16 | 戸田工業株式会社 | オートサーマルリフォーミング触媒及びその製造方法、並びに該オートサーマルリフォーミング触媒を用いた水素の製造方法 |
WO2005102963A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Ngk Insulators, Ltd. | 多孔質ハニカム構造体の製造方法及び多孔質ハニカム構造体 |
JP4332733B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2009-09-16 | 戸田工業株式会社 | 炭化水素分解用触媒及び該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 |
JP4528059B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-08-18 | 千代田化工建設株式会社 | 合成ガス製造用触媒、合成ガス製造用触媒の調製方法、および合成ガスの製造方法 |
JP4340892B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2009-10-07 | 戸田工業株式会社 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 |
JP4684639B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-05-18 | 日揮ユニバーサル株式会社 | 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒による改質方法 |
JP5354142B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2013-11-27 | 戸田工業株式会社 | 水蒸気改質用触媒及び反応混合ガスの製造方法 |
JP5446060B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2014-03-19 | 戸田工業株式会社 | ハニカム用多孔質体材料、多孔質体材料混合物、ハニカム担持用懸濁液、触媒体、及び該触媒体を用いた混合反応ガスの製造方法 |
CN101594935A (zh) * | 2006-10-23 | 2009-12-02 | 英国石油有限公司 | 用于烃转化的方法和催化剂 |
EP2251080B1 (en) * | 2008-03-06 | 2022-05-18 | Toda Kogyo Corp. | A porous catalytic body that decomposes hydrocarbons and a manufacturing method thereof, a method for manufacturing mixed reformed gas that comprises hydrogen from hydrocarbon, and a fuel cell system |
JP5360972B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2013-12-04 | 国立大学法人群馬大学 | 触媒及びその製造方法 |
JP5477561B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-04-23 | 戸田工業株式会社 | 炭化水素を分解する多孔質触媒体及びその製造方法、炭化水素から水素を含む混合改質ガスを製造する方法、並びに燃料電池システム |
KR20120104383A (ko) * | 2009-12-17 | 2012-09-20 | 바스프 에스이 | 나노스케일 철-백금족 금속 입자를 포함하는 금속 산화물 지지체 물질 |
WO2014156578A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 日本碍子株式会社 | 層状複水酸化物緻密体及びその製造方法 |
WO2015050106A1 (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-09 | 戸田工業株式会社 | ペーパー状触媒構造体及びその製造方法 |
JP6933144B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2021-09-08 | 戸田工業株式会社 | 不均一系触媒構造体及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-02-01 JP JP2002025732A patent/JP4119652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003225566A (ja) | 2003-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4119652B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 | |
JP4098508B2 (ja) | 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒の製造方法および当該触媒を使用した炭化水素から水素を製造する方法 | |
Xiao et al. | Dehydrogenation of propane over a hydrothermal-synthesized Ga 2 O 3–Al 2 O 3 catalyst in the presence of carbon dioxide | |
JP5110249B2 (ja) | 炭化水素を分解する触媒、該触媒を用いた炭化水素の分解方法及び水素の製造方法、並びに発電システム | |
KR20150129786A (ko) | 이산화탄소의 존재 하에 탄화수소를 개질하기 위한 니켈 헥사알루민에이트-함유 촉매 | |
JP4332733B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及び該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 | |
JPS62210057A (ja) | 触媒及びその製法 | |
JP5335505B2 (ja) | 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法 | |
KR101885247B1 (ko) | Co2 개질용 촉매, 그 제조 방법, 및 co2 개질 방법 | |
JP5459322B2 (ja) | 熱化学水分解用レドックス材料及び水素製造方法 | |
JP4332724B2 (ja) | オートサーマルリフォーミング触媒及びその製造方法、並びに該オートサーマルリフォーミング触媒を用いた水素の製造方法 | |
JP6883289B2 (ja) | 水素の製造方法及び水素製造用触媒 | |
JP4870900B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及びその製造方法、並びに該炭化水素分解用触媒を用いた水素製造方法 | |
JP4488178B2 (ja) | メタン化触媒及びその製造方法、並びに該メタン化触媒を用いた一酸化炭素をメタン化する方法 | |
JPH0230740B2 (ja) | ||
RU2532924C1 (ru) | Катализатор окислительной конверсии углеводородных газов с получением оксида углерода и водорода | |
US10807071B2 (en) | Mesoporous metal doped cerium oxide catalyst | |
KR102308828B1 (ko) | 코어-쉘 구조의 촉매 구조체, 촉매, 및 이들의 제조 방법 | |
JP2009241036A (ja) | 一酸化炭素転換触媒用組成物からなる一酸化炭素転換用触媒、それを用いた一酸化炭素除去方法 | |
JP4340892B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 | |
JP2020032331A (ja) | メタン化触媒、その製造方法、及びメタンの製造方法 | |
WO2017130937A1 (ja) | 不均一系触媒構造体及びその製造方法 | |
JP7648288B2 (ja) | メタン改質用触媒及びその製造方法 | |
KR101834761B1 (ko) | 내탄소침적 특성이 향상된 혼합 개질반응용 니켈계 촉매 | |
KR20230138583A (ko) | 스피넬형 담체를 포함하는 촉매 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |