JP4340892B2 - 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 - Google Patents
炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4340892B2 JP4340892B2 JP2004244197A JP2004244197A JP4340892B2 JP 4340892 B2 JP4340892 B2 JP 4340892B2 JP 2004244197 A JP2004244197 A JP 2004244197A JP 2004244197 A JP2004244197 A JP 2004244197A JP 4340892 B2 JP4340892 B2 JP 4340892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- ruthenium
- catalyst
- layered double
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
CH4+H2O→3H2+CO
一般に、この反応は600℃〜800℃付近で行われ、S/C(水蒸気/炭素比:Steam/Carbon比)が2.5〜3.5付近で行われる。この反応は吸熱反応であり、温度が高い程、反応を促進することができる。
次いで、該層状複水水酸化物芯粒子を含む水懸濁液に、前記層状複水水酸化物芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、合計モル数が0.05〜0.5となる割合のマグネシウム、アルミニウム、ニッケル及びルテニウムを含有するマグネシウム塩水溶液、アルミニウム塩水溶液、ニッケル塩水溶液及びルテニウム塩水溶液を添加した後、pH値が9.0〜13.0の範囲、温度が40〜300℃の範囲で熟成して、前記層状複水水酸化物芯粒子の粒子表面に新たに添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル及びルテニウムをトポタクティックに被覆形成する成長反応を行うことで得られる。
本発明に係る炭化水素分解用触媒が低温において優れた触媒活性を有する理由は未だ明らかではないが、本発明者は次のように推定している。
MgSO4・7H2O 110.9gとAl2(SO4)3・8H2O 36.47gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 220.2ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 12.54gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、98℃で20時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH10.1であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgSO4・7H2O 14.08gとNiSO4・6H2O 30.04gとAl2(SO4)3・8H2O 4.630gとRuCl3 1.976gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを11.8にし、さらに254℃で8時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.250であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.251μmであり、結晶子サイズD006は0.051μmであり、BETは18.9m2/gであった。
炭化水素用触媒の評価は、触媒を直径20mmのステンレス製反応管に20〜50g充填して触媒管を作った。
この触媒管(反応器)に対して、原料ガスとして都市ガス13A、水蒸気を、反応圧力0.5MPa、反応温度400℃〜1000℃、空間速度を50000h−1として流通させた。このときの水蒸気/炭素比(S/C)は1.5又は3.0である。
メタン転化率(%)=(1−出口メタン濃度/入口メタン濃度)×100
表1はGHSVが50000h−1、水蒸気/炭素(S/C)が3.0で、24時間反応させた場合、反応温度(400℃〜1000℃)とメタン転化率の関係を示す。
表2はGHSVが50000h−1、反応温度が700℃、水蒸気/炭素(S/C)が1.5及び3.0の場合、反応時間とメタン転化率の関係を示す。
表3ではGHSVが50000h−1、反応温度が700℃、水蒸気/炭素(S/C)が1.5における反応時間と触媒活性測定前後の炭素析出量の関係を示す。
MgCl2・6H2O 92.94gとAlCl3・6H2O 22.07gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 93.08ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 16.53gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、60℃で3時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH7.5であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgCl2・6H2O 20.25gとNiCl2・6H2O 4.636gとAlCl3・6H2O 4.811gとRuCl3 0.124gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを9.5にし、さらに55℃で14時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.200であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.062μmであり、結晶子サイズD006は0.005μmであり、BETは276.8m2/gであった。
MgCl2・6H2O 138.29gとAlCl3・6H2O 32.85gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 237.6ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 23.99gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、84℃で12時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH9.4であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgCl2・6H2O 26.08gとNiCl2・6H2O 26.27gとAlCl3・6H2O 6.194gとRu(NO3)3 1.476gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを10.6にし、さらに142℃で11時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.238であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.278μmであり、結晶子サイズD006は0.034μmであり、BETは54.7m2/gであった。
MgSO4・7H2O 40.65gとAl2(SO4)3・8H2O 14.86gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 202.1ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 6.178gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、85℃で7時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH8.9であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgSO4・7H2O 14.74gとNiSO4・6H2O 23.29gとAl2(SO4)3・8H2O 5.386gとRu(NO3)3 0.956gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを9.1にし、さらに91℃で18時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.435であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.182μmであり、結晶子サイズD006は0.014μmであり、BETは113.6m2/gであった。
MgSO4・7H2O 109.4gとAl2(SO4)3・8H2O 41.51gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 221.7ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 17.55gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、74℃で11時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH8.5であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgSO4・7H2O 42.14gとNiSO4・6H2O 86.44gとAl2(SO4)3・8H2O 15.99gとRuCl3 4.093gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを8.2にし、さらに81℃で12時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.488であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.115μmであり、結晶子サイズD006は0.009μmであり、BETは178.3m2/gであった。
Mg(NO3)2・6H2O 251.9gとAl(NO3)3・9H2O 65.81gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 329.9ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 28.51gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、152℃で3時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH9.6であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、Mg(NO3)2・6H2O 23.93gとNi(NO3)2・6H2O 31.99gとAl(NO3)3・9H2O 6.252gとRu(NO3)3 8.631gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを10.8にし、さらに168℃で14時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.167であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.324μmであり、結晶子サイズD006は0.006μmであり、BETは32.2m2/gであった。
Mg(NO3)2・6H2O 235.0gとAl(NO3)3・9H2O 78.15gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 242.2ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 36.84gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、113℃で14時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH9.2であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、Mg(NO3)2・6H2O 45.04gとNi(NO3)2・6H2O 116.1gとAl(NO3)3・9H2O 14.98gとRuCl3 2.484gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを10.4にし、さらに121℃で9時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.333であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.212μmであり、結晶子サイズD006は0.021μmであり、BETは88.1m2/gであった。
MgSO4・7H2O 167.2gとAl2(SO4)3・8H2O 43.41gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 118.8ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 14.74gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、65℃で4時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH8.1であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgSO4・7H2O 18.84gとNiSO4・6H2O 10.58gとAl2(SO4)3・8H2O 4.891gとRu(NO3)3 1.737gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを9.8にし、さらに81℃で8時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.143であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.082μmであり、結晶子サイズD006は0.008μmであり、BETは214.3m2/gであった。
MgCl2・6H2O 98.95gとAlCl3・6H2O 20.26gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 315.6ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 14.87gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、95℃で18時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH12.5であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgCl2・6H2O 19.19gとNiCl2・6H2O 90.93gとAlCl3・6H2O 3.931gとRuCl3 5.742gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを12.8にし、さらに284℃で12時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.454であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.398μmであり、結晶子サイズD006は0.078μmであり、BETは4.1m2/gであった。
MgSO4・7H2O 202.6gとAl2(SO4)3・8H2O 80.02gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 228.9ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 25.39gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量2000mlのアルカリ混合溶液を用意した。このアルカリ混合溶液に前記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、53℃で12時間熟成を行って層状複水水酸化物芯粒子を得た。このときの反応溶液のpH7.1であった。
次いで、このアルカリ性懸濁液に、MgSO4・7H2O 8.079gとNiSO4・6H2O 0.517gとAl2(SO4)3・8H2O 3.188gとRuCl3 0.027gとを溶かした500mlのマグネシウム塩とニッケル塩とアルミニウム塩とルテニウム塩との混合溶液を加え、反応溶液のpHを9.2にし、さらに42℃で1時間熟成し、前記層状複水水酸化物芯粒子表面にトポタクティックに成長させ、層状複水水酸化物粒子を得た。なお、成長反応時に添加したマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、ルテニウムの合計モル数は、芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウムと前記アルミニウムとの合計モル数に対して、0.042であった。ここに得た層状複水水酸化物粒子の平均板面径は0.051μmであり、結晶子サイズD006は0.001μmであり、BETは298.2m2/gであった。
MgSO4・7H2O 199.7gとAl2(SO4)3・8H2O 78.84gとNiSO4・6H2O 170.5gとRuCl3 3.364gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 595.0ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 24.07gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量1000mlのアルカリ混合溶液を用意した。
このアルカリ混合溶液に上記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、132℃で24時間熟成を行い、触媒前駆体である層状複水水酸化物粒子粉末を得た。該層状複水水酸化物粒子粉末の板面径は0.298μmであり、結晶子サイズD006は0.041μmであり、BETは59.3m2/gであった。
続いて、この粉末状触媒前駆体を直径3mmの球形体ビーズとした。850℃、24時間空気中にて焼成し、850℃にて水素/アルゴン体積比が20/80のガス気流中において5時間還元処理を行い、炭化水素分解用触媒を得た。得られた触媒中のニッケルの含有量は42.811wt%(Ni/(Mg+Al+Ni+Ru)=0.360(モル比))であり、金属ニッケル微粒子の大きさは35nmであった。得られた触媒中のルテニウムの含有量は1.843wt%(Ru/(Mg+Al+Ni+Ru)=0.009(モル比))であり、金属ルテニウム微粒子の大きさは18nmであった。なお、金属ニッケル粒子及び金属ルテニウムは、粒子全体に存在するものと推定される。
MgCl3・6H2O 138.7gとAlCl3・6H2O 28.40gとNiCl2・6H2O 54.75gとRuCl3 9.761gとを水で溶解させ1000mlとした。別にNaOH 157.0ml(14mol/L濃度)に、NaCO3 17.46gを溶解させた1000ml溶液を加えて全量1000mlのアルカリ混合溶液を用意した。
このアルカリ混合溶液に上記マグネシウム塩とアルミニウム塩との混合溶液を加え、72℃で18時間熟成を行い、触媒前駆体である層状複水水酸化物粒子粉末を得た。該層状複水水酸化物粒子粉末の板面径は0.068μmであり、結晶子サイズD006は0.003μmであり、BETは284.5m2/gであった。
続いて、この粉末状触媒前駆体を直径3mmの球形体ビーズとした。1250℃、20時間空気中にて焼成し、1000℃にて水素/アルゴン体積比が20/80のガス気流中において10時間還元処理を行い、炭化水素分解用触媒を得た。得られた触媒中のニッケルの含有量は23.783wt%(Ni/(Mg+Al+Ni+Ru)=0.196(モル比))であり、金属ニッケル微粒子の大きさは22nmであった。得られた触媒中のルテニウムの含有量は8.191wt%(Ru/(Mg+Al+Ni+Ru)=0.039(モル比))であり、金属ルテニウム微粒子の大きさは20nmであった。なお、金属ニッケル粒子及び金属ルテニウムは、粒子全体に存在するものと推定される。
α−アルミナ粉末を2.5mmの球形状ビーズとして、1150℃で10時間空気中にて焼成した。これにNi(NO3)2・6H2O 212.2gを純水に溶解させた1000mlの溶液をスプレーで塗布し、乾燥後、660℃で6時間空気中にて焼成した。さらに水素/アルゴン体積比が20/80のガス気流中において800℃で9時間還元処理を行った。得られた触媒中のニッケルの含有量は10.2wt%(Ni/(Al+Ni)=0.256)であり、金属ニッケル微粒子の大きさは48nmであった。
α−アルミナ粉末を2.5mmの球形状ビーズとして、1200℃で5時間空気中にて焼成した。これにRuCl3 212.2gを純水に溶解させた1000mlの溶液をスプレーで塗布し、乾燥後、580℃で5時間空気中にて焼成した。さらに水素/アルゴン体積比が20/80のガス気流中において540℃で3時間還元処理を行った。得られた触媒中のルテニウムの含有量は9.015wt%(Ru/α−Al2O3+Ru=0.048)であり、金属ルテニウム微粒子の大きさは15nmであった。
Claims (5)
- マグネシウム、アルミニウム、ニッケル及びルテニウムを構成元素とする炭化水素分解用触媒であって、該触媒はマグネシウム及びアルミニウムからなる層状複水水酸化物芯粒子と、該層状複水水酸化物芯粒子の表面にマグネシウム、アルミニウム、ニッケル及びルテニウムからなる層状複水水酸化物層を形成した層状複水水酸化物型粒子粉末を加熱焼成して酸化物粒子粉末を得、次いで、該酸化物粒子粉末を加熱還元して酸化物粒子粉末中のニッケル及びルテニウムを金属ニッケル微粒子及び金属ルテニウム微粒子にして得られるものであり、金属ルテニウム微粒子の平均粒子径が1〜10nmであって、金属ルテニウムの含有量が炭化水素分解用触媒に対して0.025〜5.0wt%であり、かつ、金属ルテニウムの含有量がマグネシウム、アルミニウム、ニッケル及びルテニウムの合計モル数に対して、0.0001〜0.025であることを特徴とする炭化水素分解用触媒。
- 金属ニッケル微粒子の平均粒子径が1〜10nmであって金属ニッケルの含有量が炭化水素分解用触媒に対して0.1〜40wt%であり、かつ、金属ニッケルの含有量がマグネシウム、アルミニウム、ルテニウム及びニッケルの合計モル数に対して、0.0007〜0.342であることを特徴とする請求項1記載の炭化水素分解用触媒。
- 金属ニッケルに対する金属ルテニウムのモル数は0.0004〜30であることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化水素分解用触媒。
- アニオンを含有したアルカリ性水溶液とマグネシウム原料とアルミニウム塩水溶液を混合し、pH値が7.0〜13.0の範囲の混合溶液とした後、該混合溶液を50℃〜300℃の温度範囲で熟成してマグネシウムとアルミニウムからなる層状複水水酸化物芯粒子を生成させ、次いで、該層状複水水酸化物芯粒子を含む水性懸濁液に、該芯粒子の生成時に添加した前記マグネシウム及び前記アルミニウムの合計モル数に対して、合計モル数が0.05〜0.5となる割合のマグネシウム、アルミニウム、ニッケル及びルテニウムを含有するマグネシウム原料、アルミニウム塩水溶液、ニッケル塩水溶液及びルテニウム塩水溶液を添加した後、pH値が9.0〜13.0の範囲、温度が40℃〜300℃の範囲で熟成して、前記芯粒子表面に層状複水水酸化物層を被覆形成させる成長反応を行った後、濾別、水洗し、得られた層状複水水酸化物粒子粉末を400℃〜1600℃の温度範囲で加熱焼成し酸化物粒子粉末を得、次いで、該酸化物粒子粉末を還元雰囲気下、700℃〜1100℃の温度範囲で加熱還元することを特徴とする炭化水素分解用触媒の製造法。
- 低級炭化水素を主体としたガスをスチーム改質により水素を製造する方法において、請求項1乃至3のいずれかに記載の炭化水素分解用触媒、低級炭化水素ガス及びスチームを接触させることを特徴とする水素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244197A JP4340892B2 (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244197A JP4340892B2 (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006061759A JP2006061759A (ja) | 2006-03-09 |
JP4340892B2 true JP4340892B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=36108682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004244197A Expired - Fee Related JP4340892B2 (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4340892B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080246A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素製造触媒の前処理方法および燃料電池用水素の製造方法 |
JP2008094665A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素含有ガスの製造方法 |
JP2008094681A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素含有ガスの製造方法 |
JP5439706B2 (ja) * | 2007-03-24 | 2014-03-12 | 戸田工業株式会社 | 金属カルボニルの発生を抑制する方法及び燃料電池システム |
JP5812253B2 (ja) | 2011-04-27 | 2015-11-11 | 戸田工業株式会社 | 炭化水素を分解する触媒及び燃料電池システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550704B2 (ja) * | 1972-06-08 | 1980-12-19 | ||
JPH01219001A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-09-01 | Hidekazu Kikuchi | 水素製造方法 |
JPH0615172A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Tonen Corp | 水蒸気改質触媒及びその製造方法 |
NL9300833A (nl) * | 1993-05-13 | 1994-12-01 | Gastec Nv | Werkwijze voor de produktie van waterstof/koolmonoxide mengsels of waterstof uit methaan. |
DK0938446T3 (da) * | 1997-07-21 | 2004-04-13 | Bp Corp North America Inc | Fremgangsmåde til reformering af carbonhydrider |
JP4211900B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2009-01-21 | 三菱重工業株式会社 | 金属微粒子担持炭化水素改質用触媒及びその製造方法 |
JP2002126522A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炭化水素改質触媒 |
JP4098508B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2008-06-11 | 財団法人 ひろしま産業振興機構 | 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒の製造方法および当該触媒を使用した炭化水素から水素を製造する方法 |
US6746597B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-06-08 | Hydrocarbon Technologies, Inc. | Supported noble metal nanometer catalyst particles containing controlled (111) crystal face exposure |
JP4119652B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2008-07-16 | 財団法人 ひろしま産業振興機構 | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 |
JP4316181B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2009-08-19 | 出光興産株式会社 | 炭化水素の改質用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いた炭化水素の改質方法 |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004244197A patent/JP4340892B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006061759A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101319137B1 (ko) | 탄화수소를 분해하는 촉매, 상기 촉매를 이용한 탄화수소의분해 방법 및 수소의 제조 방법, 및 발전 시스템 | |
JP5110249B2 (ja) | 炭化水素を分解する触媒、該触媒を用いた炭化水素の分解方法及び水素の製造方法、並びに発電システム | |
JP4332733B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及び該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 | |
JP5354175B2 (ja) | 炭化水素を分解する多孔質触媒体及びその製造方法、炭化水素から水素を含む混合改質ガスを製造する方法、並びに燃料電池システム | |
JP5531615B2 (ja) | 炭化水素を分解する触媒 | |
JP4098508B2 (ja) | 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒の製造方法および当該触媒を使用した炭化水素から水素を製造する方法 | |
JP4332724B2 (ja) | オートサーマルリフォーミング触媒及びその製造方法、並びに該オートサーマルリフォーミング触媒を用いた水素の製造方法 | |
EP1449581B1 (en) | Catalyst for steam reforming containing nickel, magnesium and aluminium, process for producing the catalyst, and process for producing hydrogen using the catalyst | |
KR101885247B1 (ko) | Co2 개질용 촉매, 그 제조 방법, 및 co2 개질 방법 | |
JP5477561B2 (ja) | 炭化水素を分解する多孔質触媒体及びその製造方法、炭化水素から水素を含む混合改質ガスを製造する方法、並びに燃料電池システム | |
Liu et al. | Rational design of ethanol steam reforming catalyst based on analysis of Ni/La 2 O 3 metal–support interactions | |
JP4488178B2 (ja) | メタン化触媒及びその製造方法、並びに該メタン化触媒を用いた一酸化炭素をメタン化する方法 | |
JP4119652B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 | |
JP4340892B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 | |
JP6933144B2 (ja) | 不均一系触媒構造体及びその製造方法 | |
JP5619598B2 (ja) | 銅−亜鉛−アルミニウム触媒、その製造方法、一酸化炭素変成方法、及び水素製造方法 | |
JP4715999B2 (ja) | 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法 | |
KR20140002141A (ko) | 탄화수소 개질촉매 및 이의 제조방법 | |
JP2019195783A (ja) | 水蒸気改質触媒、及び水蒸気改質方法 | |
JP2024060913A (ja) | 二酸化炭素のメタン化触媒成型体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4340892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |