JP4684639B2 - 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒による改質方法 - Google Patents
炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒による改質方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684639B2 JP4684639B2 JP2004356491A JP2004356491A JP4684639B2 JP 4684639 B2 JP4684639 B2 JP 4684639B2 JP 2004356491 A JP2004356491 A JP 2004356491A JP 2004356491 A JP2004356491 A JP 2004356491A JP 4684639 B2 JP4684639 B2 JP 4684639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- active metal
- coating layer
- hydrotalcite
- solid solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
[1] 耐熱性無機酸化物の成形体;及び、活性金属(M)とハイドロタルサイト固溶体とを含有する活性金属含有固溶体組成物(M+HT/S)を含む、該成形体表面上の被覆層;
を含む、炭化水素改質用触媒。
[2] 活性金属含有固溶体組成物(M+HT/S)が、式(1):
〔Mg 2+ (1-x)Alx 3+(OH)2〕(Ax/n)・m H2O (1)
(式中、xは0.1〜0.5の範囲にあり、mは0または正の整数であり、nは1〜6の整数であり、Aは電荷nのアニオン基を表す)
で表されるハイドロタルサイト化合物(HT)の層状骨格に活性金属(M)が挿入された構造を有する活性金属含有ハイドロタルサイト化合物(M−HT)を加熱して得られる組成物である[1]に記載の炭化水素改質用触媒。
[3] 耐熱性無機酸化物が式(1)のハイドロタルサイト化合物(HT)、ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)、MgO、CaO、BaO、ZnO、Al2O3、ZrO2、CeO2、コージェライト、ムライト、又はそれらの組み合わせである、[1]又は[2]に記載の炭化水素改質用触媒。
[4] 耐熱性無機酸化物が式(1)のハイドロタルサイト化合物(HT)、ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)、コージェライト、又はそれらの組み合わせである、[3]に記載の炭化水素改質用触媒。
[5] 耐熱性無機酸化物が、100重量部のハイドロタルサイト化合物(HT)、ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)、又はそれらの組み合わせ;及び、5〜50重量部のMgO、CaO、BaO、ZnO、Al2O3、ZrO2、CeO2、コージェライト、ムライト、又はそれらの組み合わせ;との混合物である、[3]に記載の炭化水素改質触媒。
[6] 耐熱性無機酸化物の熱収縮率ki及びハイドロタルサイト化合物(HT)のkhが以下の式:
0.80≦kh/ki≦1.20
(式中、ki及びkhは、
(球状の粒子の500℃における半径)/(80℃における半径)×100
によって求められる)
を充たす、[1]−[5]の何れかに記載の炭化水素改質触媒。
[7] 活性金属がロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、又はそれらの組み合わせである、[1]−[6]の何れかに記載の炭化水素改質触媒。
[8] 活性金属含有固溶体組成物(M+HT/S)の平均粒径が0.1−100μmの範囲にある、[1]−[7]の何れかに記載の炭化水素改質触媒。
[9] 水素又は合成ガスを製造するための、[1]−[8]の何れかに記載の炭化水素改質触媒。
[10] 炭化水素改質が水蒸気改質又は自己熱改質である、[1]−[9]の何れかに記載の炭化水素改質触媒。
[11] 活性金属含有ハイドロタルサイト化合物(M―HT)を含む水スラリーを耐熱性無機酸化物で構成される成形体の表面に塗布し、M―HTを含む被覆層を形成する工程;及び、該被覆層を設けた成形体を還元雰囲気下で450℃以上の温度に加熱し、還元処理する工程;を含む、炭化水素改質触媒の製造方法。
[12] 水スラリーが塗布される耐熱性無機酸化物が、式(1)のハイドロタルサイト化合物(HT)、ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)、コージェライト、又はそれらの組み合わせである、[11]に記載の製造方法。
[13]
[1]−[10]の何れかに記載の触媒の存在下で、炭化水素成分及び改質剤を含む原料ガスを接触反応させる工程を含む、炭化水素の改質方法。
[14] 炭化水素成分が置換又は未置換の炭素数1〜15個の飽和脂肪族炭化水素の1種または2種以上を含み、改質剤が水蒸気及び/又は酸素を含む、[13]に記載の炭化水素の改質方法。
[15] 接触反応工程が700−1100℃で行われる[14]に記載の炭化水素の改質方法。
ハイドロタルサイト化合物(HT)
式(1):
〔Mg 2+ (1-x)Alx 3+(OH)2〕(Ax/n)・m H2O (1)
(式中、xは0.1〜0.5の範囲にあり、mは0または正の整数であり、nは1〜6の整数であり、Aは電荷nのアニオン基を表す)
で表される化合物であり、Mg及び/又はAlのサイトが他の金属で置換された化合物も含む。
ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)
Mg酸化物とAl酸化物の固溶体を含む組成物であり、ハイドロタルサイト化合物(HT)を焼成することによって得てもよい。
活性金属含有ハイドロタルサイト化合物(M−HT)
活性金属(M)を含む式(1)の化合物の類縁体であり、式(1)の層状骨格を有し層間にMが挿入された構造の化合物を含む。式(1)を焼成して得られる固溶体(HT/S)と活性金属含有化合物との反応により得ることができる。ここで反応には、イオン交換、インターカレーション、及び活性金属微粒子の生成が含まれる。
金属含有固溶体組成物(M+HT/S)
ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)と活性金属(M)とを含む組成物であり、M−HTを焼成して得てもよい。
以下に本発明の触媒について詳しく説明する。
本発明でいう耐熱性無機酸化物は、1000℃以下、好ましくは1200℃以下の温度領域で安定であり、改質反応に不利な影響を及ぼすことがなく又はその程度が小さく、被覆層を形成しやすく、被覆層の接着性のよい材料が好ましい。耐熱性無機酸化物の例としては、MgO、CaO、BaO、ZnO、Al2O3、ZrO2、CeO2、コージェライト、ムライト、ハイドロタルサイト化合物(HT)、ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)、又はそれらの組み合わせが挙げられる。これらの中でも、被覆層との接着性及び高温での機械的強度の観点からは、耐熱性無機酸化物はHT、HT/S、コージェライト、又はそれらの組み合わせを含むことが好ましい。その理由は、被覆層とコア(耐熱性無機酸化物)の熱収縮率の差を小さくすることにより、高温での損傷を低減できるからである。
0.80≦kh/ki≦1.20
(式中、ki及びkhは、
(球状の粒子の500℃における半径)/(80℃における半径)×100
によって求められ、球状粒子として粒径が2−5mmの範囲にあるものを用いる。耐熱性無機酸化物が加熱によって相転移等の変化を起こす場合、80℃における半径には変化前の状態での値を用いる。)
を充たすことが好ましい。コアの無機化合物にHTを用いる場合には、上記式が充足される。
接触反応させる工程は、700℃以上、好ましくは900℃以上、1200℃以下、好ましくは1000℃以下で行われる。この工程は、固定床、懸濁床、移動床の何れで行ってもよい。
[参考例1] (被覆層:Ru・Pt + HT/S;耐熱性無機酸化物:コージェライト)
<Ru・Pt + HT/Sの製造>
Ru(NO)(NO3)3水溶液(Ruとして4.46wt%)91.516gと、白金P−ソルト水溶液(Ptとして4.54wt%の)22.475gとの混合物に脱イオン水250mlを加えた溶液1と、18.272gのEDTA-4Na・4H2Oを脱イオン水250mlに溶解した溶液2とを混合し、この混合液にNaOH水溶液を加えてpHを10.5に調整し、Ru+PtのEDTA錯体溶液を用意した。
<Ru・Pt−HTスラリーの製造>
246 gの該Ru・Pt−HT粒子を754 mLの脱イオン水に投入し、ボールミルで粉砕してスラリーにした。スラリー中の微粒子の平均粒径をレーザー散乱法によって測定したところ、4μmであった。
<被覆層の形成>
かさ比重0.79g/cc、直径2mmの球形コージェライト 292gを加熱噴霧造粒機に入れ、前述のRu・Pt−HT微粒子スラリー775gを噴霧し、ついで80℃で乾燥して、コージェライトにRu・Pt−HT微粒子を被覆担持した触媒前駆体1を得た。ついでこの触媒前駆体1を水素雰囲気のもと、500℃で、2時間、焼成・還元処理して、コージェライトのコア上にRu及びPtを含む金属含有固溶体組成物(Ru・Pt+HT/S)の被膜層を形成した。この様にして得られた触媒を、以下E1と表記する。
[実施例2](被覆層:Ru・Pt + HT/S;耐熱性無機酸化物:HT/S )
ハイドロタルサイト(協和化学工業製、Mg/Al比=3/1)粉末1000gを転動造粒機において脱イオン水をスプレーしながら造粒し、球状成形体を得た。この成形体を80℃で乾燥し、直径約2.5mmの球状HT成形体を調製した。
[比較例1](含浸法)
重量比1:1.3のハイドロタルサイト粉(協和化学工業製)と水とをニーダーにて混練して、均一な混煉物を得た。押出し成形機により、この混練物から直径2mmの円柱状のHT成形体を得た。この成形体を80℃で乾燥後、500℃にて2時間焼成して、直径2mmの円柱状ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)をつくり、担体とした。
[比較例2] (Ru・Pt−HTの造粒触媒)
参考例1に記載の方法で調製したRuとPtを含有するハイドロタルサイト粉末(Ru・Pt‐HT)を、転動造粒機にて、脱イオン水をスプレーしながら造粒し、RuとPtを含有する直径2mmのハイドロタルサイト球状成型体を得た。この成型体を80℃で乾燥したところ、乾燥中に割れが発生して、球状成型触媒は得られなかった。M−HT成形触媒の焼成時の損傷は、乾燥中に成形体内部から発生する水蒸気の圧力に起因するものと推測される。
[比較例3]
参考例1と同様にして調製したRuとPtを含有するハイドロタルサイト粉末(Ru・Pt‐HT)を、500℃で焼成したRuとPtを含有する固溶体粉末(Ru・Pt+‐HT/S)を圧縮成型法により、球状成型触媒R3を得た。この成型触媒を1000℃で3時間加熱した後、耐熱試験を行ったところ、触媒表面が粉っぽくなり、機械的強度においても、非常にもろいものであったため、反応条件下での耐久性が劣ると推測される。このため反応実験は実施しなかった。800℃以上でMgAl2O4のスピネルが生成する時に収縮が原因で機械的強度低下に起因するものと推測される。
[評価例]
実施例2の触媒E2を、ノルマルドデカン(n−C12)の改質反応により評価した。改質剤として、水蒸気及び酸素を用いた。評価条件は、後述する2種類である。
CO選択率(%)=(出口CO濃度/A)× 100
H2選択率(%)=(出口H2濃度/A) × 100
CO2選択率(%)=(出口CO2濃度/A) × 100
A=出口CH4濃度+出口CO濃度+出口H2濃度+出口CO2濃度
n−C12の転化率 =100−[(出口CH4、CO及びCO2モル数の総和/分)/(供給n-C12モル数/分)]×100
(注;n−C12の転化率は単位時間あたりにフィードしたn-C12のモル数、並びに、生成したCH4、CO、及びCO2の合計モル数より上記式で計算した。いずれの評価においても、生成ガス中に酸素、エチレン、エタン、プロパン、及びプロピレンは検出されなかった。)
改質反応試験1<条件1>
・供給原料; n−C12:酸素:水蒸気(モル比)=1:7.2:30
(水蒸気/炭素(モル比)=2.5、酸素/炭素(モル比)=0.6)
・触媒の充填量; 50cc
・LHSV=3.0、4.0、5.0hr-1
(注;LHSV=[(n−C12の供給量(cc/hr)+H2Oの供給量(cc/hr)]/触媒量(cc)
・圧力;常圧
条件1での改質実験結果;
まず触媒層出口温度が750℃になるよう、電気炉を電圧制御しながら加熱し、LHSV3.0hr-1の条件で改質反応を行った。次いでLHSV4.0hr-1、その後5.0hr-1の条件で反応を実施した。LHSVが5.0hr-1の条件では、中途で外部加熱を中止した状態で、原料供給を続けた。反応中は加熱炉の電力負荷状況にもとづき、発熱と吸熱の状況を把握した。この間の改質反応生成物の組成推移を図5aに示す。 LHSVが5.0hr-1の条件で一旦反応を中止し、反応装置全体を室温にした後、再度外部加熱して750℃に設定しておいて、前述のLHSV5.0hr-1(一定)の条件で原料を供給して反応を開始した。開始67分後、電気炉による加熱を中止した状態で、原料の供給を2時間継続した。その間の生成物組成推移を図5bに、また各生成物組成を表1に示す。
改質反応試験2 <条件2>
上記装置を用いて、空間速度(LHSV)を高めて、以下の条件にて改質反応試験を行った。
・触媒充填量;50cc
・供給原料ガス;n−C12:酸素:水蒸気(モル比)=1:6.5:30
(水蒸気/炭素(モル比)=2.5、酸素/炭素(モル比)=0.55)
・反応圧力;常圧
・温度;反応初期だけ触媒層の出口温度を750℃に設定
・LHSV;12、15、18、20hr-1
(注;LHSVの定義は条件1に同じ)
・電気炉による加熱;反応開始時以外は加熱を行わなかった。
条件2での改質実験結果:
表2および図6に示すとおり、LHSVが12〜20hr-1 においても、酸化による反応熱により自己熱改質反応(ATR)が継続し、n−C12の転化率はほぼ100%、水素60モル%、一酸化炭素約16〜17モル%の合成ガスが安定的に得られた。
条件1および条件2での合計12時間の反応終了後に、反応管から回収した触媒E2には、目視観察の結果、コーキングはみられなかった。また反応終了後、触媒を触媒層上部から4分割して抜き出し、それぞれにつき、触媒粒子の表面を目視観察して、クラック発生状態を調べた結果、クラック発生は1%以下であった。
Claims (9)
- 炭化水素改質用触媒の製造方法であって、
(工程1) 活性金属(M)含有ハイドロタルサイト化合物(M−HT)の粒子を含む水スラリーを、ハイドロタルサイト(HT)で形成された成形体の表面に塗布し、該成形体の表面に活性金属(M)含有ハイドロタルサイト化合物(M−HT)を含む被覆層を形成する工程;
(工程2) 該被覆層を設けた成形体を500〜1000℃に加熱し、該成形体をハイドロタルサイト固溶体(HT/S)よりなる成形体に変換するとともに、前記被覆層の活性金属(M)含有ハイドロタルサイト化合物(M−HT)を活性金属含有固溶体組成物(M+HT/S)よりなる被覆層に同時に変換する工程;及び、
(工程3) 前記被覆層を設けた成形体を還元雰囲気下で加熱して、被覆層中の活性金属(M)を還元する、還元処理工程;
を含む、前記炭化水素改質用触媒の製造方法。 - 前記炭化水素改質用触媒が、ハイドロタルサイト固溶体よりなる成形体を芯とし、その表面に活性金属含有固溶体組成物よりなる被覆層を形成した構造を有する成形触媒である、請求項1に記載の炭化水素改質用触媒の製造方法。
- 工程3を、工程2に続いて、水素雰囲気下、500〜1000℃の温度で行う、請求項1または2に記載の炭化水素改質用触媒の製造方法。
- 工程2における加熱を、水素雰囲気下で行うことにより、工程2の加熱処理と工程3の還元処理とを1つの工程で行う、請求項1または2に記載の炭化水素改質用触媒の製造方法。
- 活性金属含有固溶体組成物(M+HT/S)よりなる被覆層の厚さが10〜500μmである、請求項1〜4のいずれかに記載の炭化水素改質用触媒の製造方法。
- 前記活性金属(M)がロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、コバルト(Co),ニッケル(Ni)、またはこれらの組み合わせである、請求項1〜5のいずれかに記載の炭化水素改質用触媒の製造方法。
- 前記活性金属(M)の90重量%以上が、前記活性金属含有固溶体組成物(M+HT/S)よりなる被覆層に含まれる触媒である、請求項1〜6のいずれかに記載の炭化水素化改質用触媒の製造方法。
- 前記ハイドロタルサイト固溶体(HT/S)よりなる成形体が、平均粒径0.1mm〜20mmの球形状、もしくは直径1mm〜10mm、長さ5〜20mmの円柱状あるいは円筒状の形状をした成形体である、請求項1〜7のいずれかに記載の炭化水素改質用触媒の製造方法。
- 前記改質用触媒が自己熱改質用触媒である、請求項1〜8のいずれかに記載の炭化水素改質用触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356491A JP4684639B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒による改質方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356491A JP4684639B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒による改質方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181399A JP2006181399A (ja) | 2006-07-13 |
JP4684639B2 true JP4684639B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=36734889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004356491A Expired - Lifetime JP4684639B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒による改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684639B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4852361B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2012-01-11 | 日立造船株式会社 | 炭化水素改質用ハニカム触媒およびその使用方法 |
JP2008074657A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Hitachi Zosen Corp | 低温における自己熱改質反応の起動方法 |
JP2008094665A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素含有ガスの製造方法 |
KR101068995B1 (ko) * | 2008-12-08 | 2011-09-30 | 현대중공업 주식회사 | 메탄, 수증기 및 이산화탄소를 혼합 개질반응하여 생성된 합성가스를 이용한 메탄올의 합성방법 |
JP5537960B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-07-02 | 日揮ユニバーサル株式会社 | 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法および該触媒を用いる改質方法 |
GB201102502D0 (en) * | 2011-02-14 | 2011-03-30 | Johnson Matthey Plc | Catalysts for use in reforming processes |
FR2996783B1 (fr) * | 2012-10-17 | 2014-11-21 | IFP Energies Nouvelles | Systeme de chargement dense du catalyseur dans des tubes a baionnette pour reacteur echangeur de vaporeformage faisant appel a des elements helicoidaux amovibles |
KR101799384B1 (ko) | 2015-09-21 | 2017-11-21 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 전기분무를 이용한 탄화수소 연료 개질용 촉매 제조 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11276893A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属微粒子担持炭化水素改質用触媒及びその製造方法 |
JP2001038212A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | 粒状固体塩基性触媒およびその製法 |
JP2003135967A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-05-13 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒及び該触媒を用いた炭化水素から水素を製造する方法 |
JP2003225566A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 |
JP2003290657A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-10-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化水素改質用触媒、その製造方法、合成ガスの製造方法及び該触媒前駆体 |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004356491A patent/JP4684639B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11276893A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属微粒子担持炭化水素改質用触媒及びその製造方法 |
JP2001038212A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | 粒状固体塩基性触媒およびその製法 |
JP2003135967A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-05-13 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒及び該触媒を用いた炭化水素から水素を製造する方法 |
JP2003290657A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-10-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化水素改質用触媒、その製造方法、合成ガスの製造方法及び該触媒前駆体 |
JP2003225566A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 炭化水素分解用触媒及びその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006181399A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6247344B2 (ja) | 水蒸気改質プロセスに使用される触媒 | |
JP4763455B2 (ja) | アルコール改質のための金属支持銅触媒の使用 | |
Lai et al. | Hydrogen production via low-temperature steam–methane reforming using Ni–CeO2–Al2O3 hybrid nanoparticle clusters as catalysts | |
WO2007029862A1 (ja) | 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法 | |
JP6626023B2 (ja) | 燃料合成用触媒及び燃料合成システム | |
JP4332733B2 (ja) | 炭化水素分解用触媒及び該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 | |
JP5537960B2 (ja) | 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法および該触媒を用いる改質方法 | |
JP4684639B2 (ja) | 炭化水素改質触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒による改質方法 | |
JP2008546533A (ja) | 水素生成触媒及び水素生成系 | |
KR20160107539A (ko) | 메탄가스의 이산화탄소 개질에 의한 합성가스 생산용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 합성가스 생산 방법 | |
US20180043340A1 (en) | Use of nickel-manganese olivine and nickel-manganese spinel as bulk metal catalysts for carbon dioxide reforming of methane | |
US20240132347A1 (en) | Systems and methods for processing ammonia | |
KR102092736B1 (ko) | 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법 | |
JP2007069105A (ja) | 触媒及び触媒の製造方法 | |
EP1703979B1 (en) | Catalyst for manufacturing synthesis gas and method of manufacturing synthesis gas using the same | |
JP3944142B2 (ja) | 金属粒子分散酸化物の製造方法 | |
JP5562049B2 (ja) | 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法 | |
JP4701455B2 (ja) | 水素製造用触媒とその製造方法及び水素の製造方法 | |
PL240039B1 (pl) | S posób katalitycznej konwersji tlenku lub dwutlenku węgla do metanu oraz złoże katalityczne do realizacji tego sposobu | |
Zhang et al. | Progress and challenges of spinel materials for catalytic combustion of methane | |
Mileva et al. | NANOSIZED MESOPOROUS CuO-CeO 2-TiO 2 AND CuO-ZrO 2-TiO 2 COMPOSITES AS CATALYSTS FOR METHANOL DECOMPOSITION: EFFECT OF MODIFICATION PROCEDURE. | |
JP2006061759A (ja) | 炭化水素分解用触媒及びその製造法、該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法 | |
KR20100120773A (ko) | 피셔-트롭쉬 액화공정용 합성가스 제조를 위한 자열개질 촉매층용 금속구조체, 금속구조체의 제조방법 및 금속구조체촉매 | |
EP4496773A1 (en) | Low temperature methane steam reforming to produce hydrogen | |
JP3769051B2 (ja) | 触媒および触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070918 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4684639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |