JP4118234B2 - 車両の横転危険の検出および排除方法および装置 - Google Patents
車両の横転危険の検出および排除方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118234B2 JP4118234B2 JP2003513818A JP2003513818A JP4118234B2 JP 4118234 B2 JP4118234 B2 JP 4118234B2 JP 2003513818 A JP2003513818 A JP 2003513818A JP 2003513818 A JP2003513818 A JP 2003513818A JP 4118234 B2 JP4118234 B2 JP 4118234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- variable
- representing
- control device
- lateral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 65
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 9
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17554—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/02—Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/03—Overturn, rollover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
〔発明の利点〕
本発明は、車両の縦方向に伸長する車両軸の周りの車両の横転の回避装置または方法に関するものである。増大する横転危険は、例えば次の操縦において存在することがある。
−横方向加速度の大きな時間変化を特徴とする急速な車線変更、
−横方向加速度のほぼ一定な値およびその値のきわめて小さい時間変化を有する横方向加速度を特徴とする近似旋回走行、
−カーブ走行。
したがって、制御介入の優先順位付けが可能となることが本発明の利点である。基礎となるESP制御装置の例において、これは、車両縦軸の周りの横転危険が増大することのない走行状態においては、車両重心垂直軸周りの走行動特性制御が上位の優先順位を有することを意味する。
横方向動特性を表わす変数の決定のために、代替態様として、車輪のばね支持間隔が使用されてもよいことは有利である。ここで、用語「ばね支持間隔」とは、車輪ユニットと車両上部構造との間の相対間隔と理解される。ばね支持間隔から、横方向加速度に対応する変数を計算することができる。したがって、2つの横方向加速度値、即ち横方向加速度センサにより測定された値およびばね支持間隔から計算された値が利用可能である。これは、2つの値のいずれかの考慮または2つの値の組み合わせを可能にする。特に、本発明の適用範囲は、本発明が横方向加速度センサを備えている車両においてのみならず、ばね支持間隔を測定するための測定装置を備えている車両においてもまた使用可能であることにより著しく拡大される。
1.車両が不足制御状態にあるとき、横転危険がしばしば存在する。このとき、走行動特性制御装置に対して、状況の関数として、不足制御に対するあらゆる介入が禁止され(ROP制御装置=横転防止制御装置)、例えばカーブ内側後車輪のブレーキ作動が禁止される。用語「状況の関数として」とは、例えば、不足制御に対する介入の禁止は、車両横方向加速度がしきい値を超えたときにはじめて有効となると理解することができる。不足制御に対する介入の禁止により、姿勢角がさらに増加することはなく、且つ横転危険は明らかに低減されている。
2.速度が大きく且つ加速度が大きいときにブレーキ作動されたとき、横転危険が存在することがある。この状態においては、走行動特性制御装置に対して、カーブ外側前車輪におけるブレーキ力の低減が禁止される。これにより、横方向加速度は低下し且つ横転危険が低減される。この機能性は「ブレーキ作動解放論理」と呼ばれる。
3.高い横方向加速度においてカーブ内側前車輪にASRブレーキ介入が行われたときもまた横転危険が増大する。このとき、サイドフォースの上昇が回避されなければならない。したがって、走行動特性制御装置に対して、カーブ内側前車輪における駆動滑りを低減させるためのブレーキ介入が禁止される。これは、ドライバが加速ペダルを操作し且つカーブ内側前車輪が滑り回転しているとも理解できることはきわめて明らかである。この場合、ROP制御装置は、横転傾向が検出されたとき、カーブ内側前車輪に対してさらに滑り回転を許容する。
最初にきわめて一般的な図1を説明する。ここで、ブロック10a、…、10nはセンサを示し、これらセンサの出力信号は、制御装置11の入力信号として使用される。一方、制御装置11は出力信号を発生し、出力信号は、種々のアクチュエータ12a、…、12nを操作するために使用可能である。アクチュエータの代わりにまたはアクチュエータに追加して、他のシステム、例えばドライバの情報システムが制御装置11の出力信号により操作されてもよいことは当然である。
ここで、入力信号は信号源21および/または22から提供される。信号源21は横方向加速度センサであり、信号源22は、車輪のばね支持間隔を測定する4つの測定装置である。信号源22として、ばね支持間隔を測定するための2つの測定装置のみを含む実施態様もまた考えられる。この場合、前車輪におけるばね支持間隔または後車輪におけるばね支持間隔のみが測定される。
ブロック25bにおいて目標滑り値が計算される。この目標滑り値はブレーキ滑り制御装置26bまたは油圧系統の他の制御装置に伝送される。
図3は、横転危険の検出方法の流れ図をブロック回路図の形で示している。入力信号として、図2において既に説明された信号ay、HoeGes、WankおよびDWankが存在する。
ブロック21、22、23、25a、25b、25c、26a、26bおよび26cは、既に図2で説明されたものである。したがって、図3は図2と関連させて考察されるべきである。
2つのタイプの連続制御介入が行われる(ブロック25a、25b、26a、26b)。即ち、
1.駆動時に、KoKipp>0 に対して、値が増加するときに駆動トルクが低減される。これは、走行動特性制御(=ESP)において通常行われるように、機能ASR(=駆動滑り制御)を介して、駆動目標滑り(=ASRに対する目標値)がKoKippの値に比例して低減されることにより行われる。
2.惰行時およびブレーキ作動時に対して(および駆動時に上記の第1の連続手段が十分でない場合に対しても)、KoKippがしきい値を超えているとき、カーブ外側前車輪にブレーキ滑りが発生され、これにより、車両は横滑りすることができる。これは、能動的な圧力上昇と関連するカーブ外側前車輪における高いブレーキ滑り設定を介して行われる。この介入方式もまたESPの構成部分である。
1.ROP制御装置(ROP制御装置=横転防止制御装置)に対して、状況の関数として、不足制御に対するあらゆる介入が禁止される。用語「状況の関数として」とは、例えば、不足制御に対する介入の禁止は、車両横方向加速度がしきい値を超えたときにはじめて有効となることと理解することができる。不足制御に対する介入の禁止により、姿勢角がさらに増加することはなく、且つ横転危険は明らかに低減されている。
2.制御装置に対して、カーブ外側前車輪におけるブレーキ力の低減が禁止される。これは、この車輪が本来ブレーキ作動される場合にのみ可能であることは当然である。これにより、横方向加速度は低下し且つ横転危険が低減される。ROP制御装置のこの機能性は「ブレーキ作動解放論理」と呼ばれる。
3.走行動特性制御装置に対して、カーブ内側前車輪における駆動滑りを低減させるためのブレーキ介入が禁止される。これは、ドライバが加速ペダルを操作し且つカーブ内側前車輪が滑り回転しているとも理解できることは明らかである。この場合、ROP制御装置は、横転傾向を検出したとき、カーブ内側前車輪に対してさらに滑り回転を許容する。
HoeVL=左前車輪におけるばね支持間隔、
HoeVR=右前車輪におけるばね支持間隔、
HoeHL=左後車輪におけるばね支持間隔、および
HoeHR=右後車輪におけるばね支持間隔。
ブロック23は、ばね支持間隔を入力変数として使用し、且つこれから変数Wank、DWankおよびHoeGesを計算する。
−信号ayおよびayWがよく一致したとき、ヨー・レート・センサは十分に正確であると推測される。
−信号ayおよびayWがよく一致しなかったとき、ヨー・レート・センサの出力信号の十分な精度が保証されていない。この場合、ROP論理は遮断される。
Claims (8)
- 車両縦方向に伸長する車両軸の周りにおける、制御装置(11)を備えた車両の横転危険の検出および排除装置であって、
前記制御装置の出力信号により、出力信号値に対応して、アクチュエータ(12a、…12n)またはドライバの情報システムが操作され、および
車両横方向動特性を表わす変数(KoKipp)を決定し、これにより、車両横方向動特性を表わす変数が、車両横方向動特性を表わす変数に対する少なくとも1つの特性しきい値(KoKippGrenz)と比較される、車両の横転危険の検出および排除装置において、
車両横方向動特性を表わす変数(KoKipp)が特性しきい値(KoKippGrenz)より大きいかまたは等しい場合、
安定性制御のために、制御装置(11)からアクチュエータ(12a、…12n)またはドライバの情報システムに提供可能である、出力信号値が制限され、
前記の制限と同時に、制御装置(11)から、車両走行特性への少なくとも1つの安定性制御介入が行われ、
横方向動特性を表わす変数(KoKipp)の値の増大と共に、前記安定性制御介入の強さがこの介入の少なくとも3つの強さの段階を区別できるように増大し、且つ、最大可能エンジン・トルクの低減が行われることを特徴とする車両の横転危険の検出および排除装置。 - 制御装置(11)が走行動特性制御装置であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 車両横方向動特性を表わす変数(KoKipp)が特性しきい値(KoKippGrenz)より大きいかまたは等しい場合であって、
所定の場合には、前記少なくとも1つの安定性制御介入が禁止され、
前記所定の場合とは、以下の通りであり、以下の場合に、前記少なくとも1つの安定性制御介入が禁止され、
a)横方向加速度の増大と共に、前車軸における横滑り角が後車軸における横滑り角よりも著しく増大する時には、前記走行動特性制御装置は、全ての介入が禁止され、
b)速度が大きく且つ加速度が大きいときにブレーキ作動される時には、前記走行動特性制御装置は、カーブ外側前車輪におけるブレーキ作用を低減する介入が禁止され、又は、
c)前記走行動特性制御装置に対して、カーブ内側前車輪における駆動滑りを低減させるためのブレーキ介入が禁止される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 - 横方向動特性を表わす変数の決定のために、横方向加速度(ay、ayW)並びに横方向加速度の時間変化(Day、DayW)が使用されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 横方向動特性を表わす変数(KoKipp)の決定において、低域フィルタリングが行われることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 横方向動特性を表わす変数(KoKipp)の決定は、車輪ユニットと車両上部構造との間の相対間隔を表わす変数(Hoeij)の使用により行われることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 車輪ユニットと車両上部構造との間の相対間隔を表わす変数(Hoeij)から、横方向加速度(ayW)並びにその時間変化(DayW)が計算されることを特徴とする請求項6に記載の装置。
- 車両縦方向に伸長する車両軸の周りにおける、制御装置(11)を備えた車両の横転危険の検出および排除方法であって、
前記制御装置の出力信号により、出力信号値に対応して、アクチュエータ(12a、…12n)またはドライバの情報システムが操作され、および
車両横方向動特性を表わす変数(KoKipp)を決定し、これにより、車両横方向動特性を表わす変数が、車両横方向動特性を表わす変数に対する少なくとも1つの特性しきい値(KoKippGrenz)と比較されされる、車両の横転危険の検出および排除方法において、
車両横方向動特性を表わす変数(KoKipp)が特性しきい値(KoKippGrenz)より大きいかまたは等しい場合、
安定性制御のために、制御装置(11)からアクチュエータ(12a、…12n)またはドライバの情報システムに提供可能である、出力信号値が制限され、
前記の制限と同時に、制御装置(11)から、車両走行特性への少なくとも1つの安定性制御介入が行われ、
横方向動特性を表わす変数(KoKipp)の値の増大と共に、前記安定性制御介入の強さがこの介入の少なくとも3つの強さの段階を区別できるように増大し、且つ、最大可能エンジン・トルクの低減が行われることを特徴とする車両の横転危険の検出および排除方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10135020A DE10135020B4 (de) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Behebung einer Umkippgefahr |
PCT/DE2002/002536 WO2003008242A1 (de) | 2001-07-18 | 2002-07-11 | Verfahren und vorrichtung zur erkennung und behebung einer umkippgefahr |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004534694A JP2004534694A (ja) | 2004-11-18 |
JP4118234B2 true JP4118234B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=7692269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003513818A Expired - Fee Related JP4118234B2 (ja) | 2001-07-18 | 2002-07-11 | 車両の横転危険の検出および排除方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7149614B2 (ja) |
EP (1) | EP1412237B1 (ja) |
JP (1) | JP4118234B2 (ja) |
DE (2) | DE10135020B4 (ja) |
WO (1) | WO2003008242A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6741922B2 (en) * | 2002-05-30 | 2004-05-25 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Antilock braking system based roll over prevention |
DE10303924A1 (de) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs |
US20060158031A1 (en) * | 2003-02-20 | 2006-07-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method and system for controlling the driving stability of a vehicle and use of said system |
JP2004306695A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Haradakuni:Kk | 駆動方式切替装置とその方法及びプログラム |
DE10318111A1 (de) * | 2003-04-22 | 2004-11-11 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Fahrzustands |
WO2005007426A1 (de) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Robert Bosch Gmbh | An das wankverhalten eines fahrzeugs angepasstes fahrdynamikregelungssystem |
JP4207698B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2009-01-14 | 株式会社アドヴィックス | 車両の横転防止装置 |
DE10338879A1 (de) * | 2003-08-23 | 2005-03-17 | Wabco Gmbh & Co.Ohg | Verfahren zur Abschätzung einer Querbeschleunigung eines Fahrzeugs |
JP4228864B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-02-25 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両のロールオーバ抑制制御装置 |
JP4391785B2 (ja) | 2003-09-30 | 2009-12-24 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両のロールオーバ抑制制御装置 |
DE10355218A1 (de) * | 2003-11-26 | 2005-06-30 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Brremsvorgangs |
WO2005061295A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-07 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und system zur stabilisierung eines kraftfahrzeuges, insbesondere eines busses |
JP4251100B2 (ja) | 2004-03-25 | 2009-04-08 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両のロールオーバ抑制制御装置 |
DE102004017386A1 (de) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugsystem mit zusammengefassten Steuergeräten |
WO2006000574A1 (de) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Continental Teves Ag & Co.Ohg | Verfahren und vorrichtung zum unterdrücken einer seitlichen kippneigung eines fahrzeuges |
DE102004037231A1 (de) * | 2004-07-31 | 2006-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Evaluierungseinheit zum Erhöhen der Sicherheit beim Führen eines Fortbewegungsmittels und hierauf bezogenes Verfahren |
DE102004040140A1 (de) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Behebung einer Umkippgefahr eines Kraftfahrzeugs |
WO2006026259A1 (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Kelsey-Hayes Company | Vehicle roll mitigation through wheel slip controls |
JP2006069322A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp | 車両の車線逸脱警報装置 |
US7191047B2 (en) * | 2004-09-27 | 2007-03-13 | Delphi Technologies, Inc. | Motor vehicle control using a dynamic feedforward approach |
US7668645B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies | System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system |
US7826948B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-11-02 | Ford Global Technologies | Vehicle loading based vehicle dynamic and safety related characteristic adjusting system |
US7715965B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-05-11 | Ford Global Technologies | System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions |
US7702440B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-04-20 | Ford Global Technologies | Method and apparatus for detecting rollover of an automotive vehicle based on a lateral kinetic energy rate threshold |
JP4639925B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-02-23 | 株式会社アドヴィックス | 車両のローリング運動安定化制御装置 |
DE102006045304A1 (de) | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Schwerpunkthöhenschätzung eines Fahrzeugs |
JP4821554B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2011-11-24 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法 |
DE102007017245A1 (de) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Wankstabilisierung eines Kraftfahrzeugs |
DE102007020594B4 (de) * | 2007-05-02 | 2011-02-03 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von Beschleunigungsschätzwerten in einem Fahrzeug |
DE102007045572B4 (de) * | 2007-09-24 | 2021-12-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Reduzierung der Kippgefahr bei Fahrzeugen |
DE102007051209A1 (de) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Volkswagen Ag | Verfahren oder Regelungssystemkomponente zur Steuerung von Aktoren vorzugsweise der Dämpfer eines Fahrzeugs über Querdynamikzustandsgrößen |
DE102008009522B4 (de) | 2008-02-16 | 2021-12-16 | Zf Cv Systems Hannover Gmbh | Verfahren zur Kalibrierung von Radgeschwindigkeiten |
DE102008041589A1 (de) | 2008-08-27 | 2010-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion der Umkippgefahr eines Kraftfahrzeugs |
DE102009000922A1 (de) * | 2009-02-17 | 2010-08-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Fahrzeugstabilisierung mit integrierter Funktion zur Umkippvermeidung |
US8498773B2 (en) * | 2010-05-20 | 2013-07-30 | GM Global Technology Operations LLC | Stability enhancing system and method for enhancing the stability of a vehicle |
JP5655447B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2015-01-21 | 株式会社アドヴィックス | 横転抑制制御装置の制御方法 |
JP5405441B2 (ja) | 2010-11-24 | 2014-02-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
USD689794S1 (en) | 2011-03-21 | 2013-09-17 | Polaris Industries Inc. | Three wheeled vehicle |
CN106005175A (zh) | 2011-03-21 | 2016-10-12 | 北极星工业有限公司 | 三轮车辆 |
SE539154C2 (sv) * | 2012-12-04 | 2017-04-18 | Scania Cv Ab | Anordning och förfarande för förbättring av säkerhet vid framförande av ett fordon |
US9283825B2 (en) | 2014-02-25 | 2016-03-15 | Isam Mousa | System, method, and apparatus to prevent commercial vehicle rollover |
EP3246210B1 (en) * | 2016-05-17 | 2018-12-26 | Volvo Car Corporation | System and method for activation of warning lights of a vehicle |
US10357722B2 (en) * | 2017-04-25 | 2019-07-23 | Universal City Studios Llc | Seated motion simulation amusement park attraction |
DE102018101182A1 (de) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zum Vermeiden von Überschlägen eines Kraftfahrzeuges mittels Torque Vectoring |
DE102021114305A1 (de) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | Zf Cv Systems Europe Bv | Verfahren und elektronisches Steuergerät zur Steuerung einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs |
USD1032429S1 (en) | 2021-12-06 | 2024-06-25 | Polaris Industries Inc. | Vehicle bonnet |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6823244B2 (en) * | 1995-06-07 | 2004-11-23 | Automotive Technologies International, Inc. | Vehicle part control system including electronic sensors |
DE19751891A1 (de) * | 1997-11-22 | 1999-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges bei Kipptendenz |
DE19751839A1 (de) | 1997-11-22 | 1999-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Kipptendenz eines Fahrzeuges |
DE19751867A1 (de) | 1997-11-22 | 1999-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Kipptendenz eines Fahrzeuges |
DE19830189A1 (de) | 1998-05-14 | 1999-11-18 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zur Erhöhung der Kippstabilität eines Fahrzeugs |
US6494281B1 (en) * | 1998-04-07 | 2002-12-17 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for stabilizing a vehicle |
JP3695164B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2005-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御方法 |
DE19844912A1 (de) * | 1998-09-30 | 2000-04-13 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung des Vortriebes eines Fahrzeuges |
DE19958221A1 (de) | 1999-12-02 | 2001-06-07 | Wabco Gmbh & Co Ohg | Verfahren zur Verhinderung des Umkippens eines Fahrzeugs |
-
2001
- 2001-07-18 DE DE10135020A patent/DE10135020B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-11 US US10/484,411 patent/US7149614B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-11 WO PCT/DE2002/002536 patent/WO2003008242A1/de active IP Right Grant
- 2002-07-11 DE DE50206588T patent/DE50206588D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-11 EP EP02754347A patent/EP1412237B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-11 JP JP2003513818A patent/JP4118234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE50206588D1 (de) | 2006-06-01 |
JP2004534694A (ja) | 2004-11-18 |
EP1412237A1 (de) | 2004-04-28 |
DE10135020A1 (de) | 2003-02-13 |
DE10135020B4 (de) | 2005-03-03 |
US20040254703A1 (en) | 2004-12-16 |
EP1412237B1 (de) | 2006-04-26 |
US7149614B2 (en) | 2006-12-12 |
WO2003008242A1 (de) | 2003-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4118234B2 (ja) | 車両の横転危険の検出および排除方法および装置 | |
JP4829289B2 (ja) | 車両の姿勢安定制御方法及びその装置 | |
US6957873B2 (en) | Method for regulating the driving stability of a vehicle | |
CN108473117B (zh) | 用于预测地防止车辆倾翻的方法 | |
KR100572500B1 (ko) | 차량의 안정화 방법 및 장치 | |
US6843538B1 (en) | Device for controlling over-rolling of vehicle body | |
JP3707276B2 (ja) | 車輌の運動制御装置 | |
US6349247B1 (en) | Method and device for stabilizing a motor vehicle in order to prevent it from rolling over | |
JP3546830B2 (ja) | 車輌のロール挙動制御装置 | |
JP4693765B2 (ja) | 車両の運転安定性を制御する方法及びシステム並びにこのシステムの使用 | |
US6481806B1 (en) | Vehicle braking apparatus having understeer correction with axle selection | |
US20070078581A1 (en) | Vehicle dynamics control system adapted to the load condition of a vehicle | |
US20100056338A1 (en) | Method for Compensating the Braking Deceleration in a Vehicle Control | |
JP2006518302A5 (ja) | ||
US7775608B2 (en) | Method for controlling a brake pressure | |
KR20120126071A (ko) | 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템 | |
JP2007513002A (ja) | 危険な走行状況内にある車両の安定化方法および装置 | |
JP7196793B2 (ja) | 車両用外乱対処システム | |
JP2019535594A5 (ja) | ||
KR100711657B1 (ko) | 슬립 제어 브레이크 시스템을 장치한 차량을 안정화하기위한 방법 및 장치 | |
JP3705077B2 (ja) | 車輌の運動制御装置 | |
US6964460B2 (en) | Brake controller and method for controlling a brake system | |
EP3109107B1 (en) | Flying car extended vehicle control method | |
JP3424449B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
WO2015046620A1 (en) | A slope-descending speed control device for a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070223 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4118234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |