JP4251100B2 - 車両のロールオーバ抑制制御装置 - Google Patents
車両のロールオーバ抑制制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4251100B2 JP4251100B2 JP2004090283A JP2004090283A JP4251100B2 JP 4251100 B2 JP4251100 B2 JP 4251100B2 JP 2004090283 A JP2004090283 A JP 2004090283A JP 2004090283 A JP2004090283 A JP 2004090283A JP 4251100 B2 JP4251100 B2 JP 4251100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- roll
- turning
- rollover suppression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F9/00—Fertilisers from household or town refuse
- C05F9/02—Apparatus for the manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/11—Pitch movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/04—Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/112—Roll movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/114—Yaw movement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F7/00—Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/04—Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
- B60W2030/043—Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/18—Roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/40—Torque distribution
- B60W2720/403—Torque distribution between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
例えば、特許文献2には、車両の旋回特性(ヨーレイトの大きさ)に基づいて車両姿勢を制御する第1制御モードと、車両の過大ロール指標(車輪の輪荷重の小ささや減少速度)に基づいて車両のローリング(横転)を制御する第2制御モードとを備え、第1制御モードにおいては、内外輪に制動力差を設けることで車両の旋回又は回頭方向へのヨーモーメントを制御し、第2制御モードにおいては、各車輪に制動力を付与するとともにエンジンへ供給する燃料量を低減させて車速を制御する構成が記載されている。このような構成によって、第1制御モード時には車両姿勢の立て直しを図ることができ、また、第2制御モード時には車両の重心に働く遠心力を減少させてローリングを防止することができ、走行安定性を良好に維持することができるようになっている。
ところで、車両のロールオーバ抑制制御では、車両のブレーキやエンジン出力を制御することになるが、これらの車両のブレーキやエンジン出力は、本来はドライバの意思(操作)に応じて制御されるべきものである。したがって、ドライバの意思とは関係なく実施する車両のロールオーバ抑制制御は、当然ながら不必要に行なわないようすべきである。この点で、制御開始基準値や制御終了基準値といった制御開始条件や制御終了条件を適切なものに設定することが重要になる。
一方、車両のロール挙動制御を実施する対象となる車両の旋回走行には、急激に旋回方向が切り換わるレーンチェンジ時や緊急回避操舵時等の非定常的(過渡的)な旋回(以下、レーンチェンジ旋回ともいう)と、同一方向への旋回が継続するループ橋等の旋回をはじめとして緩やかなS字カーブの旋回などの定常的な旋回(以下、単純旋回ともいう)とに大別することができる。
また、該ロール抑制手段には、該車両の車輪を制動しうる制動機構が含まれ、該ロールオーバ抑制制御手段は、該制動機構を通じて該車輪に制動を加えることによって車速を低下させて該車両のロールを抑制することが好ましい(請求項3)。
また、該制動機構は、該車両の左右輪を個々に制動可能に備えられるとともに、該ロールオーバ抑制制御手段は、該制御開始条件が成立した場合には、制動力を旋回外輪へ付与させるように該制動機構を制御することが好ましい(請求項5)。
また、本発明の車両のロールオーバ抑制制御装置(請求項3)によれば、制動機構を通じて車両の車輪に制動を加えることによって車速を低下させ車両のロールを抑制するので、容易に且つ確実に車両のロールを抑制してロールオーバのおそれを抑制することができる。
また、本発明の車両のロールオーバ抑制制御装置(請求項5)によれば、ロールオーバ抑制制御において、車両の旋回時に旋回外輪へ制動力を付与するため、効果的に車速を減少させることができる。また、車両に旋回外側方向へのモーメントを付与することができ、旋回半径を大きくして、車両のロールオーバのおそれを効果的に抑制することができる。
図1〜図6は本発明の一実施形態にかかる車両のロールオーバ抑制制御装置を示すものであり、図1はその抑制制御にかかる制御ブロック図、図2は本装置を備えた車両の制動システムの全体構成を示すシステム構成図、図3は本装置を備えた車両における旋回方向と通常のロールオーバ抑制制御時の制動輪との関係を示す模式図、図4はそのロールオーバ抑制制御の終了判定条件(終了判定基準値)を説明する図、図5,図6はそのロールオーバ抑制制御を説明するフローチャートである。
本実施形態にかかるロールオーバ抑制制御は、車両に働くロールレイトが過大にならないようにして車両のロールオーバ(横転)のおそれを抑制する制御である。このロールオーバ抑制制御には、車輪にブレーキを加えるロールオーバ抑制用制動制御と、エンジン出力を抑制するロールオーバ抑制用エンジン出力抑制制御との二つの制御態様が設けられている。
ロールオーバ抑制用制動制御では、車両の旋回外輪へ制動力を付与して、旋回を抑制する方向へのモーメントを車両に与えるとともに車輪の横力を低減させることによって、車両の旋回を抑制する(旋回半径を大きくする)と同時に、車両を減速させることにより、ロールオーバを抑制する。また、エンジン出力抑制制御では、車両のロール挙動がロールオーバを発生するおそれが生じるほどに大きくなったら、エンジンの出力を低減させて車両を減速させることにより、ロールオーバを抑制する。
図2に示すように(図2には前輪の左右輪ブレーキについてのみ示す)、ハイドロリックユニット6には、ロールオーバ抑制用制動制御においては、差圧弁68の上流と下流とで所定の圧力差が生じるように差圧弁68が作動する。
ブレーキECU3には、ステアリングホイール(ハンドル)に付設されたハンドル角センサ11からハンドル角信号が、車体に設置されたロールレイトセンサ(ロール挙動情報検出手段)13から車体のロールレイト信号が、各輪の車輪速センサ15から車輪速信号が、ブレーキスイッチ16からブレーキペダル踏込信号が、車体に設置された前後・横加速度センサ17から前後加速度信号,横加速度信号が、それぞれ入力されるようになっている。
車両運動状態入力部32では、車体速,ロールレイト,横加速度を算出するようになっている。車体速は、通常は車輪速センサ15からの車輪速信号に基づいて算出するが、車輪にスリップが生じたら、それまで得られた車輪速信号に基づく車体速に、前後加速度センサ17から得られる前後加速度の時間積分値を加算して算出する(この場合、推定車体速となる)ようになっている。
また、ロールオーバ抑制制御手段33では、制御判定手段36によりロールオーバ抑制制御を開始すべきであると判定されたらロールオーバ抑制制御を開始し、制御判定手段36によりロールオーバ抑制制御を終了すべきであると判定されたらロールオーバ抑制制御を終了する。このロールオーバ抑制制御の終了判定の際、ロールオーバ抑制制御時には、4輪が何れも路面に接地している状態であれば、4輪全てに制動力を付与する制御(全輪制動制御)を行ない、4輪が何れも路面に接地している状態でなければ、路面に接地している旋回外輪に制動力を付与する制御を行なう。このような制動制御は、制御量設定手段37により制御量(制動力)を設定しながら制御を行なう。
であること、(ii)車体の横加速度Gyの大きさが基準値(予め設定された所定加速度)
Gy1以上であること、の各条件がいずれも成立すると、車両の旋回が開始されたと判定する。また、旋回判定手段34では、(iii)車体速Vbが基準値(予め設定された低速値)
V2未満(ただし、V2<V1)であること、(iv)車体の横加速度Gyの大きさが基準
値(予め設定された所定加速度)Gy2未満(ただし、Gy2<Gy1)であること、のいずれかが成立すると、車両の旋回が終了したと判定する。
つまり、図5に示すように、まずステップA5で、ロールオーバ抑制制御の開始又は終了を判定するために必要なパラメータが入力される。次にステップA10で、ロールオーバ抑制制御が実施されているか否かがフラグF1に基づいて判定される。この判定にかかるフラグF1は、ロールオーバ抑制制御が行われている状態か否かを示すフラグ(ロールオーバ抑制制御実施フラグ)であり、初期値が0として設定されている。ここでF1=0の場合には、ロールオーバ抑制制御が行なわれていないので、ステップA20へ進んでロールオーバ抑制制御の開始条件が判定される。また、F1=1の場合には、ロールオーバ抑制制御が開始されているので、ステップA50へ進んでロールオーバ抑制制御の終了条件が判定される。
例えば、上記実施形態では、切り戻し旋回時に、ロールレイトに基づいてロール挙動の各判定(制御の開始判定及び終了判定)を行なっているが、これらの判定はこれに限らず例えば車両の横加速度やロール角に基づいて判定を行なってもよい。
2 マスタシリンダ
3 制動用コントローラ(ブレーキECU)
4 ブレーキ液リザーバ
5FL,5FR,5RL,5RR 制動輪
6 ハイドロリックユニット
7 エンジンECU
8 エンジン
10 ホイールブレーキ
11 ハンドル角センサ
12 ヨーレイトセンサ
13 ロールレイトセンサ(ロール挙動情報検出手段)
15 車輪速センサ
16 ブレーキスイッチ
17 前後・横加速度センサ
31 運転状態入力部
32 車両運動状態入力部
33 ロールオーバ抑制制御手段
34 旋回判定手段
35 旋回種別判定手段
36 制御判定手段
37 ロールオーバ抑制用制動制御手段
38 ロールオーバ抑制用エンジン出力抑制制御手段
Claims (6)
- 車両のロール挙動情報を検出するロール挙動情報検出手段と、
該車両のロールを抑制するロール抑制手段と、
該車両の旋回時に該ロール挙動情報検出手段によって検出されたロール挙動情報に基づいて、該車両のロール挙動に対応したパラメータが予め設定された制御開始判定基準値よりも大きくなったら、該ロール抑制手段を作動させ該車両のロールを抑制するロールオーバ抑制制御を開始し、該パラメータが予め設定された制御終了判定基準値よりも小さくなったら、該ロールオーバ抑制制御を終了するロールオーバ抑制制御手段と、
該車両の旋回が定常回転であるかレーンチェンジに代表される非定常回転であるかを判定する旋回種別判定手段と、をそなえ、
該制御開始判定基準値として、該車両の旋回が定常回転であるか非定常回転であるかにかかわらず共通の値が設けられ、
該制御終了判定基準値として、該旋回種別判定手段により該車両の旋回が定常回転であると判定された場合に用いる定常回転時制御終了判定基準値と、該旋回種別判定手段により該車両の旋回が非定常回転であると判定された場合に用いる非定常回転時制御終了判定基準値と、が設けられ、
該非定常回転時制御終了判定基準値は、該定常回転時制御終了判定基準値よりも小さな値に設定されている
ことを特徴とする、車両のロールオーバ抑制制御装置。 - 該ロール挙動情報検出手段は、該車両のロールレイトを検出するロールレイトセンサであって、
該パラメータは該ロールレイトであって、
該制御終了判定基準値はロールレイト閾値として設定されている
ことを特徴とする、請求項1記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。 - 該ロール抑制手段には、該車両の車輪を制動しうる制動機構が含まれ、
該ロールオーバ抑制制御手段は、該制動機構を通じて該車輪に制動を加えることによって車速を低下させて該車両のロールを抑制する
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。 - 該ロール抑制手段には、該車両のエンジンの出力を抑制しうるエンジン出力制御手段が含まれ、
該ロールオーバ抑制制御手段は、該エンジン出力制御手段を通じて該エンジン出力を抑制することによって車速を低下させて該車両のロールを抑制する
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。 - 該制動機構は、該車両の左右輪を個々に制動可能に備えられるとともに、
該ロールオーバ抑制制御手段は、該制御開始条件が成立した場合には、制動力を旋回外輪へ付与させるように該制動機構を制御する
ことを特徴とする、請求項3又は4記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。 - 該旋回種別判定手段は、該車両の旋回中に、該車両が旋回方向と逆方向に操舵されると、該車両の旋回がレーンチェンジに代表される非定常回転であると判定する
ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両のロールオーバ抑制制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090283A JP4251100B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 車両のロールオーバ抑制制御装置 |
DE102005012198.5A DE102005012198B4 (de) | 2004-03-25 | 2005-03-15 | Überschlagverhinderungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug |
US11/084,865 US7571043B2 (en) | 2004-03-25 | 2005-03-21 | Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle |
KR1020050024316A KR100614990B1 (ko) | 2004-03-25 | 2005-03-24 | 차량의 롤 오버 억제 제어 장치 |
CNB200510058945XA CN1332840C (zh) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | 用于车辆的倾翻抑制控制设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090283A JP4251100B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 車両のロールオーバ抑制制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005271820A JP2005271820A (ja) | 2005-10-06 |
JP4251100B2 true JP4251100B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=35045831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004090283A Expired - Fee Related JP4251100B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 車両のロールオーバ抑制制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7571043B2 (ja) |
JP (1) | JP4251100B2 (ja) |
KR (1) | KR100614990B1 (ja) |
CN (1) | CN1332840C (ja) |
DE (1) | DE102005012198B4 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7522982B2 (en) * | 2004-09-15 | 2009-04-21 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for detecting automobile rollover |
JP4781882B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-09-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両運動制御装置及び制御方法 |
EP2225136B1 (en) | 2007-11-30 | 2011-10-05 | Bombardier Recreational Products Inc. | Three wheel vehicle electronic stability system and control strategy therefor |
CN101434235B (zh) * | 2008-12-22 | 2011-05-25 | 长安大学 | 一种汽车转向制动稳定性控制系统 |
JP5402478B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-29 | 株式会社アドヴィックス | 車両運動制御装置 |
JP5699449B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2015-04-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
CN102529959B (zh) * | 2010-12-31 | 2015-03-25 | 财团法人车辆研究测试中心 | 车辆翻覆预防安全系统及其方法 |
JP5589872B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-09-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
CN102529960B (zh) * | 2012-02-15 | 2015-04-15 | 三一汽车制造有限公司 | 防侧翻的控制方法、控制系统及搅拌运输车 |
US9320977B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-04-26 | Horizon Hobby, LLC | Dynamic stabilization system and methods for a RC vehicle |
US9360868B2 (en) | 2013-10-28 | 2016-06-07 | Traxxas Lp | Ground vehicle-like control for remote control aircraft |
EP3094540B1 (en) * | 2014-01-02 | 2021-03-24 | Michael R. Schramm | Rollover prevention apparatus |
WO2016168854A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Traxxas Lp | Steering stabilizing apparatus for a model vehicle |
US10073448B2 (en) | 2015-04-17 | 2018-09-11 | Traxxas, LP | Steering stabilizing system with automatic parameter download for a model vehicle |
CN106274897A (zh) * | 2015-06-11 | 2017-01-04 | 同均动能股份有限公司 | 依据倾斜度控制转速的电动重型车及其辅助控制装备 |
US10059446B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-08-28 | Traxxas Lp | Ground vehicle-like control for remote control aircraft |
JP6612210B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 作業機 |
CN106740831B (zh) * | 2017-01-20 | 2019-01-11 | 湖北华海达汽车安全技术有限公司 | 汽车电子抗倾覆控制方法 |
JP6962246B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2021-11-05 | 株式会社デンソー | 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN88100148A (zh) * | 1988-01-06 | 1988-10-12 | 高长德 | 装有车体自动反倾斜装置的车辆 |
JP3484254B2 (ja) | 1995-02-20 | 2004-01-06 | 花王株式会社 | 整髪剤組成物 |
JPH08301734A (ja) | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Kao Corp | 整髪剤組成物 |
JP2877084B2 (ja) | 1996-07-09 | 1999-03-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 制動力制御装置 |
DE19632943C2 (de) * | 1996-08-16 | 1999-10-21 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit fahrstabilisierenden Bremseingriffen |
JPH10129539A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-19 | Isuzu Motors Ltd | トレーラローリング警報装置 |
JP3982011B2 (ja) | 1997-06-24 | 2007-09-26 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両の横転防止装置 |
JPH11170992A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-06-29 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の横転防止装置 |
EP1040033B1 (de) * | 1997-12-16 | 2005-04-06 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zur erhöhung der kippstabilität eines fahrzeuges |
JPH11245641A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Kayaba Ind Co Ltd | 車両のロール制御装置 |
JP3400718B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | 車両旋回運動制御装置 |
JP2000104582A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置および方法 |
JP3726557B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2005-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌のロール抑制制御装置 |
JP2001050973A (ja) | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Denso Corp | 車両挙動推定方法及び装置、並びに車両挙動制御方法及び装置 |
US6668225B2 (en) * | 2000-11-29 | 2003-12-23 | Visteon Global Technologies, Inc. | Trailer control system |
DE10135020B4 (de) | 2001-07-18 | 2005-03-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Behebung einer Umkippgefahr |
US7107136B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-09-12 | Delphi Technologies, Inc. | Vehicle rollover detection and mitigation using rollover index |
JP3726754B2 (ja) | 2002-01-29 | 2005-12-14 | 日産自動車株式会社 | 先行車判定方法 |
JP3963217B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2007-08-22 | 株式会社日立製作所 | 車両横転防止装置 |
US7302331B2 (en) * | 2002-08-01 | 2007-11-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Wheel lift identification for an automotive vehicle |
US6941205B2 (en) * | 2002-08-01 | 2005-09-06 | Ford Global Technologies, Llc. | System and method for deteching roll rate sensor fault |
JP4193971B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2008-12-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
US7522986B2 (en) * | 2003-09-02 | 2009-04-21 | Kitapini N Ton | Ride control system for articulated vehicles |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004090283A patent/JP4251100B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-15 DE DE102005012198.5A patent/DE102005012198B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-21 US US11/084,865 patent/US7571043B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-24 KR KR1020050024316A patent/KR100614990B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-25 CN CNB200510058945XA patent/CN1332840C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060044650A (ko) | 2006-05-16 |
DE102005012198B4 (de) | 2016-05-04 |
JP2005271820A (ja) | 2005-10-06 |
KR100614990B1 (ko) | 2006-08-25 |
US20050222729A1 (en) | 2005-10-06 |
CN1332840C (zh) | 2007-08-22 |
US7571043B2 (en) | 2009-08-04 |
CN1672977A (zh) | 2005-09-28 |
DE102005012198A1 (de) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251100B2 (ja) | 車両のロールオーバ抑制制御装置 | |
JP4636062B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4269994B2 (ja) | 車両のステア特性制御装置 | |
JP4228864B2 (ja) | 車両のロールオーバ抑制制御装置 | |
US20050222744A1 (en) | Behavior control apparatus and method for a vehicle | |
JP4391785B2 (ja) | 車両のロールオーバ抑制制御装置 | |
KR100602968B1 (ko) | 차량 롤오버 억제 제어 장치 | |
JP3841048B2 (ja) | 車両の統合制御装置 | |
JP4228865B2 (ja) | 車両のロールオーバ抑制制御装置 | |
JP6521495B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP5333245B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2005271821A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4508012B2 (ja) | 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法 | |
JP2005271817A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2013028201A (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP6525411B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2005104348A (ja) | 車両のステア特性制御装置 | |
JPH10273030A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP6481388B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4277641B2 (ja) | 車両のロールオーバ抑制制御装置 | |
JP2005273638A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2005273584A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JPH10273029A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP2005104345A (ja) | 車両挙動安定化制御装置 | |
JP2005104343A (ja) | 車両のステア特性制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |