[go: up one dir, main page]

JP4112456B2 - 偏波アンテナ装置 - Google Patents

偏波アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4112456B2
JP4112456B2 JP2003281401A JP2003281401A JP4112456B2 JP 4112456 B2 JP4112456 B2 JP 4112456B2 JP 2003281401 A JP2003281401 A JP 2003281401A JP 2003281401 A JP2003281401 A JP 2003281401A JP 4112456 B2 JP4112456 B2 JP 4112456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
dielectric substrate
feed
polarization
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003281401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051506A (ja
Inventor
英二 天川
俊一 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003281401A priority Critical patent/JP4112456B2/ja
Publication of JP2005051506A publication Critical patent/JP2005051506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112456B2 publication Critical patent/JP4112456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、単一偏波アンテナ装置と、2つの偏波の共用アンテナ装置とに関し、特に、例えば、移動通信システム等の基地局アンテナとして用いられるスペースダイバーシチ用の、例えば水平偏波又は垂直偏波の単一偏波アンテナ装置と、例えば水平偏波及び垂直偏波のような2つの直交する偏波を独立して送受信し、ダイバーシチ効果が得られる偏波共用アンテナ装置とに関する。
従来、この種のアンテナ装置については電波の受信効率を上げるため、スペースダイバーシチ受信方式を用いていたが、アンテナ類を設置するための鉄塔上部の形状が大きくなり、最近では、鉄塔上部などの基地局設備の簡易化ができる偏波ダイバーシチ受信方式に移行している。
従来の偏波共用アンテナ装置としては、(1)誘電体基板に構成される互いにほぼ直交する2つのスロットアンテナに無給電素子を付加した偏波共用アンテナや、(2)誘電体基板上に構成されるスロットアンテナに無給電素子を付加した水平偏波アンテナと、該水平偏波アンテナの両側に配置して、2面合成したダイポールアンテナからなる垂直偏波アンテナとを、1枚の反射板上に配置した垂直水平偏波共用アンテナがある。
すなわち、前記の前者については、例えば図11に示すように、誘電体基板に構成された互いにほぼ直交する2つのスロットアンテナに無給電素子が付加された偏波共用アンテナ装置101が知られている。
図11によれば、前記偏波共用アンテナ装置101は、水平面から天空に向けた垂直線Vに対し、それぞれほぼ45度傾き、相互にほぼ直角に交差する2個の給電スロット102,103を有する地導体面104が、表面に形成される誘電体板105と、前記誘電体板105の裏面に、前記給電スロット102,103のそれぞれに沿って配設される2個の帯状の給電線路107,106とを備えている。
そして、前記2個の帯状の給電線路107,106が相互に交差する部分は、一方の給電線路107が、他方の給電線路106と接触しないように、前記一方の給電線路107に、立体交差させる迂回路108を形成させるとともに、両給電線路107,106の、先端からそれぞれの給電端子107a,106aまでの長さをほぼ同一長さに形成している。また、前記誘電体板105の表面側の前方で、前記2個の給電スロット102,103の交差する中心軸O上に無給電素子109が配設されている。なお、110は、金属材からなる反射板である。(特許文献1)
特開2003−46326号公報:偏波共用アンテナ装置(特願2001−233047)
また、他の従来の技術としての前記の後者については、本出願人がすでに提案した特願2002−246834に示すものが挙げられる。
すなわち、この技術は、誘電体基板上に構成されたスロットアンテナに無給電素子を付加した水平偏波アンテナと、該水平偏波アンテナの両側に配置される2面合成したダイポールアンテナからなる垂直偏波アンテナとを1枚の反射板上に配置した垂直、水平偏波共用アンテナ装置である。
しかしながら、前記従来の技術の前者の偏波共用アンテナ装置については、素子単体での電圧定在波比の比帯域が、所望の比帯域より、まだ狭いという問題点があった。
また、前記従来の技術の後者の偏波共用アンテナ装置については、その構造が複雑になり、製造コストが増加するという問題点もあった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的は前記問題点を解消し、例えば移動通信用基地局アンテナとして用いる場合、占有スペースを変えずに、電圧定在波比がよリ広帯域化される特性が得られる単一偏波又は偏波共用の偏波アンテナ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、その構造が簡易化されるとともに、製造コストが低廉化される単一偏波又は偏波共用の偏波アンテナ装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の構成は、直交する2つの偏波の電波を放射するため、互いに直交する2つのスロット中心線上に、それぞれの中心が直交するように形成される両方向にそれぞれ対称的な棒状糸巻き形状の2つの給電スロットを設ける地導体面が、表面に形成される誘電体基板と、前記誘電体基板の裏面に、前記給電スロットのそれぞれの前記中心を横断し、かつ前記2つ給電スロットのそれぞれの中心線を直交するように形成される2個の帯状の給電線路とを備えるとともに、前記誘電体基板の前記表面側の前方に無給電素子が配設されるアンテナ装置であって、次のとおりである
ここで、前記棒状糸巻き形状とは、その中心から前記中心線に沿って両端方向、例えば左右両端方向に進むにつれて、前記中心線に直角な方向の辺の長さが、対称的に直線的に比例して(テーパ状に)長くなるような形状である。
前記給電スロットの前記両方向に対称的な棒状糸巻き形状は、互いに相等しい2つの等脚台形を前記中心線上で短い方の辺を互いに接ぎ合わせて形成される形状で、それぞれの前記中心線方向における全長は使用周波数の波長λの1/2で、かつ、それぞれの先端における幅は前記波長λの1/10で、かつ、前記それぞれの等脚台形の短い方の辺の幅は、互いの前記給電線路の幅以下であり、さらに、前記2個の帯状の給電線路が互いに交差する部分は、一方の給電線路が他方の給電線路と接触しないように、前記一方の給電線路に、立体交差させる迂回路を形成させる偏波アンテナ装置である。
前記誘電体基板の裏面側の後方に、反射板が配設される偏波アンテナ装置である。
前記偏波アンテナ装置の複数個が、同一の誘電体基板上で水平方向又は垂直方向に、又は、水平方向及び垂直方向に並んで配設され、アレーアンテナとして構成される偏波アンテナ装置である。
本発明は以上のように構成されるので、本発明の偏波アンテナ装置を、例えば移動通信用基地局アンテナとして用いる場合、その占有スベースを変えずに、電圧定在波比がよリ広帯域な特性が求められる。
すなわち、本発明は、前記両方向、例えば左右方向に対称的な棒状糸巻き形状の給電スロットに形成することで、前記無給電素子との結合を強くして1つ(又は1枚)の無給電素子でも電圧定在波比を広帯域化することができ、交差偏波特性も良好になる。
また、このようにアンテナ構造も誘電体基板と無給電素子により構成されるため、小型化及び簡易化することができる。
本発明の偏波アンテナ装置によれば、前記のようにそれぞれ構成されるので、該偏波アンテナ装置を、例えば移動通信用基地局アンテナとして用いるとき、占有スベースを変えずに、電圧定在波比がよリ広帯域化される特性が得られ、かつその構造が簡略化されるとともに、製造コストが低廉化することができるという優れた効果を奏する。
また、本発明の偏波アンテナ装置を、複数個、同一の誘電体基板上で水平方向及び垂直方向に並んで配設され、アレーアンテナとして構成されるので、該アンテナ装置の占有スペースを小さくすることができる。
以下、図面に基づいて本発明の最も好適な実施の形態を詳しく説明する。
図1ないし図5は、本発明の偏波アンテナ装置の実施の形態の実施例1を示す図で、図1は、単一偏波用の偏波アンテナ装置1の構成を示す表側からみた斜視図、図2は、図1の誘電体基板2の表面に形成される給電スロット4と、裏面に形成される給電線路4とを示す正面図、図3は、図2に示す給電スロット4の詳細図、図4は、実線にて本実施例の偏波アンテナ装置の指向性を示す図で、破線にて交差偏波成分の指向性を示す図、図5は、周波数に対する1素子のリターンロス特性図である。
図1及び図2において、周波数2GHz帯で使用される前記偏波アンテナ装置1は、単一偏波(例えば、水平偏波又は垂直偏波のいずれかの偏波)の電波を放射するため、誘電体基板(誘電体プリント基板)2の一方の面、すなわち表面に、金属箔により形成される地導体面3に、左右対称の棒状糸巻き形状の給電スロット4が設けられている。
アンテナ構造を簡略化するため、前記誘電体基板2の他方の面、すなわち裏面には、前記給電スロット4に給電するため、前記表面の該給電スロット4のほぼ中央部分を横断して、前記スロット中心線O1にほぼ直交するように、金属箔による任意の幅を有する帯状の給電線路5が形成され、中心の給電点FPにおいて、前記給電スロット4は給電されている。このとき、前記給電点FPから前記給電線路5の先端5aまでの長さは、使用周波数の波長λの約1/4の長さになる。
前記誘電体基板2の前記表面側の前方で、前記給電スロット4のほぼ中心軸上に、一辺が前記使用周波数の波長λの約1/2の長さのほぼ正方形状の金属板からなる無給電素子6が、図示しない支持部材により前記誘電体基板2に対して、前記波長λの約1/4の長さの距離を離間して、平行に配設されるとともに、前記誘電体基板2の前記裏面側の後方で、前記給電スロット4のほぼ中心軸上に金属板からなる反射板7が、図示しない支持部材により前記誘電体基板2に対して、前記アンテナ装置1に適する所定の距離を離間して、平行に配設されている。
前記誘電体基板2に形成される、左右対称の棒状糸巻き形状の前記給電スロット4は、図3に示すように、前記誘電体基板2の中心から前記中心線O1に沿って左右両端方向に形成され、丁度、互いに相等しい2つの等脚台形を前記スロット中心線O1上で短い方の辺を互いに接ぎ合わせた形状に形成されている。その具体的な大きさは、該給電スロット4の前記スロット中心線O1方向における全長が、前記使用周波数の波長λの約1/2、両端における前記スロット中心線O1に直角な方向のそれぞれの幅(辺の長さ)が、前記の波長λの約1/10である。
そして、前記給電線路5により、前記2GHz帯の周波数の電力を前記給電スロット4側に給電すると、前記偏波アンテナ装置1は、その給電点FPにおいて給電され、前記誘電体基板2の前記表面側の前方に配置されている前記無給電素子6との結合により、単一偏波の電波が放射される。
この場合、前記偏波アンテナ装置1から、周波数が前記2GHz帯の単一偏波の電波を放射させたときの、該偏波アンテナ装置1の水平面指向性を、図4中の実線により示し、破線により交差偏波成分の指向性を示す。また、前記単一偏波の電波を放射させたときの、前記2GHz付近の周波数において得られた電圧定在波比、すなわちリターンロス特性を図4に示す。
これにより、電圧定在波比が、より広帯域化されていることが分かる。
図6ないし図9は、本発明の偏波アンテナ装置の実施の形態の実施例2を示す図で、図6は、偏波アンテナ装置11の2つの偏波の共用の場合の構成を示す表側からみた斜視図、図7は、図6の誘電体基板2の表面に形成される、給電スロット4,14と、裏面に形成される2個の給電線路5,15とを示す正面図、図8は、図7に示す給電スロット4,14の詳細図、図9は、図7の裏側における2つの前記給電線路5,15の交差部分を拡大して示す斜視図である。図1ないし図3に示す部材と同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
図6及び図7において、周波数2GHz帯で使用される前記2つの偏波の共用アンテナ装置11は、直交する2つの偏波(例えば、水平偏波と垂直偏波)の電波を放射するため、前記誘電体基板(誘電体プリント基板)2の一方の面、すなわち表面に、金属箔により形成される地導体面3に、図で、互いに直交する2つのスロット中心線O1,O2上に、その中心が直交するように形成されるそれぞれ左右対称及び上下対称の同一の棒状糸巻き形状の2つの給電スロット4,14が設けられている。
アンテナ構造を簡略化するため、前記誘電体基板2の他方の面、すなわち裏面には、前記2つの給電スロット4,14にそれぞれ給電するため、前記表面の該2つの給電スロット4,14のそれぞれのほぼ中央部分を横断して、前記スロット中心線O1,O2のそれぞれにほぼ直交するように、金属箔による任意の幅を有する2個の同一形状の帯状の給電線路5,15が形成され、それぞれの中心の給電点FPにおいて、前記給電スロット4,14は給電されている。このとき、前記給電点FPから前記給電線路5,15の先端5a,15aまでの長さは、前記波長λの約1/4の長さになる。
前記誘電体基板2の前記表面側の前方で、前記給電スロット4,14のほぼ中心軸上に、一辺が前記使用周波数の波長λの約1/2の長さのほぼ正方形状の金属板からなる無給電素子6が、図示しない支持部材により前記誘電体基板2に対して、前記波長λの約1/4の長さの距離を離間して、平行に配設されるとともに、前記誘電体基板2の前記裏面側の後方で、前記給電スロット4,14のほぼ中心軸上に金属板からなる反射板7が、図示しない支持部材により前記誘電体基板2に対して、前記アンテナ装置11に適する所定の距離を離間して、平行に配設されている。
前記誘電体基板2に形成される、左右対称及び上下対称の棒状糸巻き形状の前記給電スロット4,14は、図8に示すように、前記誘電体基板2の中心から互いに直交する前記2つの中心線O1,O2のそれぞれに沿って左右及び上下のそれぞれの両端方向に形成され、丁度、互いに相等しい2つの等脚台形を前記スロット中心線O1,O2のそれぞれの線上で、短い方の辺を互いに接ぎ合わせた形状に形成されている。その具体的な大きさは、該給電スロット4,14の前記スロット中心線O1,O2のそれぞれの方向における全長が、前記使用周波数の波長λの約1/2、両端における前記スロット中心線O1,O2に直角な方向のそれぞれの幅(辺の長さ)が、前記波長λの約1/10である。
さらに、前記給電スロット4,14のそれぞれの等脚台形の短い方の辺の幅は、図7の中心部分拡大図に示すように、垂直偏波給電スロット4の等脚台形の短い方の辺の幅を水平偏波給電線路15の幅以下に、水平偏波給電スロット14の等脚台形の短い方の辺の幅を垂直偏波給電線路5の幅以下にしている。
このとき、図9に示すように、前記誘電体基板2の裏面上に、前記表面の該給電スロット4,14のほぼ中央部分を横断するように形成される前記2個の帯状の給電線路5,15が、ほぼ直角に交差する部分において、一方の給電線路15が、他方の給電線路5と接触しないように、該一方の給電線路15に立体交差させる迂回路15bを形成させるとともに、前記迂回路15bを含む両給電線路5,15の給電点FPからのそれぞれの先端5a,15aまでの長さを、ほぼ同一長さの前記波長λの約1/4の長さに形成させている。
そして、前記給電線路5,15により、前記2GHz帯の周波数の電力を前記給電スロット4,14側に給電すると、前記偏波アンテナ装置11は、その給電点FPにおいて給電され、前記給電スロット4,14は前記無給電素子8との結合により、それぞれの偏波の電波が放射される。
この場合における、前記偏波アンテナ装置11から、周波数が前記2GHz帯のそれぞれの偏波の電波を放射させたときの、該偏波アンテナ装置11の指向性と交差偏波成分の指向性、及び前記それぞれの偏波の電波を放射させたときの、前記2GHz付近の周波数において得られた電圧定在波比、すなわちリターンロスの特性は、前記第1実施例とほぼ同様である。
図10は、本発明の偏波アンテナ装置の実施の形態の実施例3を示す斜視図で、この偏波アンテナ装置21は、高利得化する場合、前記実施例2に示す前記偏波アンテナ装置11(又は、前記実施例1に示す前記偏波アンテナ装置1でもよい)を、水平面から天空に向けた垂直線V方向に複数段(本実施例では2段)を縦列に配設して、垂直方向のアレーアンテナとして構成されている。同時に、それぞれの前記誘電体基板2,2をまとめるように、1個の誘電体板22を配設するとともに、前記それぞれの無給電素子6,6を個別に、図示しない支持部材により配設する。また、それぞれの前記反射板7,7をまとめるように、1個の反射板23を、図示しない支持部材により配設している。
さらに、前記垂直偏波共用アンテナ装置21の前記誘電体基板22の横幅を、前記垂直線Vに対して、水平方向(幅方向)に広げて、前記それぞれの給電線路5,15,5,15,‥‥に給電するための、コーポレート(トーナメント形線図)給電方式による給電スペースとして利用することができる。このため、全体の前記誘電体基板22を小型化することができる。
なお、本発明の技術は前記実施の形態における技術に限定されるものではなく、同様な機能を果たす他の態様の手段によってもよく、また本発明の技術は前記構成の範囲内において種々の変更、付加が可能である。
本発明の偏波アンテナ装置の実施の形態の実施例1を示す図で、単一偏波用の偏波アンテナ装置の構成を示す表側からみた斜視図である。 図1の誘電体基板の表面に形成される給電スロットと、裏面に形成される給電線路とを示す正面図である。 図2に示す給電スロットの詳細図である。 本実施例における前記偏波アンテナ装置の指向性と、交差偏波成分の指向性を示す図で、実線は前記偏波アンテナ装置の水平面指向性を示し、破線は交差偏波成分の指向性を示す。 前記偏波アンテナ装置の周波数に対する1素子のリターンロス特性図である。 本発明の偏波アンテナ装置の実施例2を示す図で、偏波アンテナ装置の2つの偏波の共用の場合の構成を示す表側からみた斜視図である。 図6の誘電体基板の表面に形成される、給電スロットと、4個のインピーダンスの整合用スタブと、裏面に形成される2個の給電線路とを示す正面図である。 図7に示す給電スロット4,14の詳細図である。 図7の裏側における2つの給電線路の交差部分を拡大して示す斜視図である。 本発明の偏波アンテナ装置の実施例3を示す図で、偏波アンテナ装置の2つの偏波の共用の場合で、水平面から天空に向けた垂直線V方向に複数段(本実施例では2段)を縦列に配設し、垂直方向のアレーアンテナとしての構成を示す斜視図である。 従来のアンテナ装置のうちの偏波共用アンテナ装置を示す斜視図である。
符号の説明
1,11,21 偏波アンテナ装置
2,22 誘電体基板
3 地導体面
4 給電スロット
5,15 給電線路
5a,15a 先端
6 無給電素子
7,23 反射板
15b 迂回路
FP 給電点
V 垂直線

Claims (3)

  1. 直交する2つの偏波の電波を放射するため、互いに直交する2つのスロット中心線上に、それぞれの中心が直交するように形成される両方向にそれぞれ対称的な棒状糸巻き形状の2つの給電スロットを設ける地導体面が、表面に形成される誘電体基板と、
    前記誘電体基板の裏面に、前記給電スロットのそれぞれの前記中心を横断し、かつ前記2つ給電スロットのそれぞれの中心線を直交するように形成される2個の帯状の給電線路とを備えるとともに、
    前記誘電体基板の前記表面側の前方に無給電素子が配設されるアンテナ装置であって、
    前記給電スロットの前記両方向に対称的な棒状糸巻き形状は、互いに相等しい2つの等脚台形を前記中心線上で短い方の辺を互いに接ぎ合わせて形成される形状で、それぞれの前記中心線方向における全長は使用周波数の波長λの1/2で、かつ、それぞれの先端における幅は前記波長λの1/10で、かつ、前記それぞれの等脚台形の短い方の辺の幅は、互いの前記給電線路の幅以下であり、
    さらに、前記2個の帯状の給電線路が互いに交差する部分は、一方の給電線路が他方の給電線路と接触しないように、前記一方の給電線路に、立体交差させる迂回路を形成させることを特徴とする偏波アンテナ装置。
  2. 前記誘電体基板の裏面側の後方に、反射板が配設されることを特徴とする請求項1に記載の偏波アンテナ装置。
  3. 前記偏波アンテナ装置の複数個が、同一の誘電体基板上で水平方向又は垂直方向に、又は、水平方向及び垂直方向に並んで配設され、アレーアンテナとして構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏波アンテナ装置。
JP2003281401A 2003-07-29 2003-07-29 偏波アンテナ装置 Expired - Lifetime JP4112456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281401A JP4112456B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 偏波アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281401A JP4112456B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 偏波アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051506A JP2005051506A (ja) 2005-02-24
JP4112456B2 true JP4112456B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34266914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281401A Expired - Lifetime JP4112456B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 偏波アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112456B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084655A1 (ko) * 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국 안테나
EP3244481A1 (en) 2016-05-10 2017-11-15 Asahi Glass Company, Limited Antenna for vehicle

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102360A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Rfidタグ、rfidタグの製造方法及びrfidタグの設置方法
JP4891698B2 (ja) * 2006-08-14 2012-03-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パッチアンテナ
JP4710844B2 (ja) * 2007-02-19 2011-06-29 三菱電機株式会社 Rfidタグ
JP5323448B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-23 古野電気株式会社 スロットボウタイアンテナ
EP3379650A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-26 Nokia Solutions and Networks Oy An apparatus configured as a radio frequency feed arrangement for an antenna
WO2019179612A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Nokia Solutions And Networks Oy An apparatus configured as a radio frequency feed arrangement for an antenna
CN111934090B (zh) * 2020-06-30 2022-12-09 西安电子科技大学 实现辐射贴片慢波小型化的双端口双极化滤波天线及应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084655A1 (ko) * 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국 안테나
EP3244481A1 (en) 2016-05-10 2017-11-15 Asahi Glass Company, Limited Antenna for vehicle
US10714809B2 (en) 2016-05-10 2020-07-14 AGC Inc. Antenna for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051506A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910700B2 (en) Omnidirectional antenna for mobile communication service
EP0688040B1 (en) Bidirectional printed antenna
US6593891B2 (en) Antenna apparatus having cross-shaped slot
US20110001682A1 (en) Compact single feed dual-polarized dual-frequency band microstrip antenna array
US20100007573A1 (en) Multibeam antenna
KR101498161B1 (ko) 이동통신 기지국용 이중대역 이중편파 안테나
CN100461530C (zh) 双极化天线
CN110416727B (zh) 双极化毫米波天线单元、天线系统及移动终端
JP2001244731A (ja) アンテナ装置及びこれを用いたアレーアンテナ
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
JP4112456B2 (ja) 偏波アンテナ装置
JP4905239B2 (ja) アンテナ装置
JP4139837B2 (ja) 2周波共用ダイポールアンテナ装置
JP3725415B2 (ja) ダイバーシチアンテナ装置
JP2005072670A (ja) 2周波共用ダイポールアンテナ装置
JP2003046326A (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP3983237B2 (ja) アンテナ装置
JP4032009B2 (ja) 偏波アンテナ装置
JP2005203841A (ja) アンテナ装置
JP2004104682A (ja) アンテナ装置
JP2005086658A (ja) 偏波共用アンテナ
TW202315223A (zh) 天線單元及陣列天線
JP2003078339A (ja) 水平および垂直偏波共用アンテナ装置
JP3917111B2 (ja) アンテナ装置
JP2006014152A (ja) 平面アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160418

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term