JP4139837B2 - 2周波共用ダイポールアンテナ装置 - Google Patents
2周波共用ダイポールアンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4139837B2 JP4139837B2 JP2006209707A JP2006209707A JP4139837B2 JP 4139837 B2 JP4139837 B2 JP 4139837B2 JP 2006209707 A JP2006209707 A JP 2006209707A JP 2006209707 A JP2006209707 A JP 2006209707A JP 4139837 B2 JP4139837 B2 JP 4139837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dipole
- frequency
- antenna
- antenna device
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
ここでいう従来の2周波共用ダイポール素子というのは、各周波数帯の給電点が同じ中心軸上にあるものを指している。例えば、特許文献1等に見られる構造である。
これにより、800MHz帯においては、アンテナ素子間の相互結合の影響により、VSWRの悪化につながり、また、2GHz帯においては、グレーティングローブの発生により、利得の低下やビームチルト時の利得変動が増すなどの悪影響が出ていた。
さらに、近年の移動通信の普及による加入者の増加とともに、さらなる通信品質の向上が求められており、電波の受信効率を上げるため、ダイパーシチ受信方式が採用されている。
したがって、周波数共用に加えて、偏波共用のアンテナを1本にまとめるという非常に困難な要求がなされているという問題点があった。
しかしながら、これを垂直方向に配列する場合、その素子間隔は低周波数帯と高周波数帯の両方で適切になるように選ばなければならないが、前述した、それらの周波敷帯が800MHz帯と2GHz帯のように、2倍以上離れた周波数帯のときには、垂直方向の配列間隔が不適切にならざるを得ないという問題点が発生する。
特に、このアンテナの場合は、構成の緻密さにより、他の方法を適用しようとしても、これ以上の改変が難しく、アンテナ構成の実現はほぼ不可能とされていた。
この問題点は、周波数共用の偏波共用アンテナを構成する場合にも発生し、アンテナの実現をより難しくしている。そして、周波数共用で偏波共用無指向性アンテナの場合にも、前記同様の問題が発生し、アンテナの実現はほぼ不可能とされていた。
この構成は、例えば、垂直偏波用の2周波共用ダイポールアンテナ装置として適用が可能である。
前記給電回路基板の給電回路には、分波手段としての簡易分波器を組み込み、該簡易分波器の出力端子数を3とし、そのうちの1つの端子を低周波数帯用、他の2つの端子を高周波数帯用とし、それぞれの該端子に、前記低周波数帯と前記高周波数帯の前記第1,第2のアンテナ素子を接続する。
この構成は、接続するアンテナ素子を限定しないので、垂直偏波のほか、水平偏波、円偏波用の2周波共用アンテナとして適用が可能である。
図2及び図3は、本発明の2周波共用ダイポールアンテナ装置の実施の形態を示すとともに、図1の構成に基づく、第1のアレー方向に偏波する、例えば垂直偏波用の2周波共用ダイポールアンテナ装置としての第1実施例その1とその2を示す図で、図2は、単位アンテナ素子としての金属導体を使用した一般的なタイプのものの斜視図、図3は、誘電体ブリント基板を使用した量産タイプのものの正面図である。
その構造は、入力側の給電端において2分岐した給電線6を介して、800MHz帯の前記第1のダイポール素子2を2点2a、2b(それぞれ2a、2a及び2b、2bの2箇所)において給電しており、さらに、その先、すなわち電波放射方向の前方に、前記第1のダイポール素子2に平行して配設される、2GHz帯前記2個の第2のダイポール素子3,4にそれぞれ接続して、同時に給電している。
図3中の実線は、前記誘電体プリント基板10の表面側のパターンを示し、破線は、該誘電体ブリント基板10の裏面側のパターンを示している。ここでは、前記給電線16を、前記表面側と裏面側のパターンによって形成された平行ストリップ線路としている。
図4ないし図6は、本発明の2周波共用ダイポールアンテナ装置の第2の実施例を示し、図4は、本発明の2周波其用アンテナ装置の模式的な構成を示す図、図5は、第2のアレー方向と直交する方向に偏波する、例えば水平偏波用の2周波共用ダイポールアンテナ装置の構成を示す図、図6は、図5の給電回路用の給電回路基板のパターンを示す図である。
図7は、本発明の第3実施例を示し、図1及び図3に示す構成に基づく、例えば垂直偏波用の2周波共用ダイポールアンテナ(アレーアンテナ)装置の斜視図である。
図7において、前記2周波共用ダイポールアンテナ装置31は、図3に示す前記2周波共用ダイポールアンテナ装置11を、単位アンテナ素子として複数(本実施例では2個)、アレー方向の垂直方向に配置するダイポールアンテナ部が、誘電体プリント基板30に一体的に形成されたものと、鋭角コーナ反射板35との組み合わせからなっている。前記ダイポールアンテナ部が、一体的に形成された前記誘電体プリント基板30は、前記鋭角コーナ反射板35の該鋭角の2等分線上に取り付けられている。なお、図3中の部材と同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
そして、前記第1,第2のダイポール素子12,13,14に放射電力をそれぞれ供給して、前記第1,第2のダイポール素子12,13,14から垂直偏波する電波を放射させている。
図8及び図9は、本発明の第4実施例を示す2周波共用ダイポールアンテナ(アレーアンテナ)装置で、図8は、該アンテナ装置41の構成を示し、図4に示す構成に基づく、例えば水平偏波用の前記アンテナ(アレーアンテナ)装置41の斜視図、図9は、図8の給電回路を形成する給電回路基板47のパターンを示す図である。
図9の給電回路基板47は、図8に示すように、前記第1,第2のダイポール素子22,23,24のアレー方向と同一方向に配置されるとともに、同一の誘電体プリント基板40上に2個の簡易分波器47a,47bを形成、配設させ、該簡易分波器47a,47bのそれぞれの入力側は1端子に、出力側は3端子に形成して、前記出力側のそれぞれの3端子のうち1端子は前記第1のダイポール素子22の中央給電点に、残りの2端子は前記第2のダイポール素子23,24のそれぞれの中央給電点に接続する。
また、前記給電回路基板47に示す給電回路基板は、基本的には出力側に接続されるアンテナ装置の種類には限定されない。
そして、前記給電回路基板47を介して、前記第1,第2のダイポール素子22,23,24に放射電力をそれぞれ供給して、前記第1,第2のダイポール素子22,23,24から水平偏波する電波を放射させている。
図10は、本発明の第5実施例を示す、水平及び垂直偏波共用の2周波共用ダイポールアンテナ(アレーアンテナ)装置51で、それぞれの偏波用のダイポール素子の要部と平面反射板55とを示す斜視図である。
これは、本出願人が、提案した前記特許文献2に示す特開2000−091843号公報に示す構造を基本とし、図7及び図8の構成を併合して、適用したものである。図10では、水平及び垂直偏波用のそれぞれのダイポール素子の要部のみを示しており、給電回路部は省略するとともに、前記特許文献2に示すY字形状の水平偏波素子は、横棒に置き換えて表示している。
前記給電回路基板47等は、前記平面反射板55の後部に構成してもよいが、図7及び図8のように誘電体プリント基板により前記それぞれの素子と一体化して形成してもよい。
図11は、本発明の第6実施例を示す、2周波共用で水平及び垂直偏波共用の無指向性ダイポールアンテナ装置61の斜視図である。
これは、本出願人が、すでに提案中の特願2002−266959の構造を基本とし、図7及び図8の構成を適用したものである。
前記垂直偏波用給電回路部はコーポレート形式(又はトーナメント形式)のマイクロストリップ回路によって構成され、また、水平偏波用給電回路部もコーポレート形式(又はトーナメント形式)のマイクロストリップ回路によって構成され、かつ前記水平偏波用の給電回路基板中に簡易分波器48a,47bが接続されている。
したがって、1つの垂直偏波用給電回路部の出力端には、2つの組み合わせダイポール素子が接続される。前記給電回路部は2つで1組となっているので、4つの組み合わせダイポール素子が、前記筒状反射板65を囲むように配置される。
前記給電回路基板47は2つで1組となっているので、800MHz帯ダイポールは2つ、2GHz帯ダイポールは4つが、前記筒状反射板65を囲むように配置される。
また、この構造は、前記特願2002−266959の構造と同様に、多段重ねることにができ、給電ケーブルを最下端に集合させて、移相器を接続することにより、垂直面指向性のチルト角度を制御することが可能となる。
なお、本実施の形態において、移動通信システム用ダイポールアンテナ装置として、周波数帯を800MHz帯と2GHz帯に限って説明したが、これに限定されず、他の通信システムや他の周波数帯においても適用が可能である。
2,12,22 第1のダイポール素子
2a,2b,12a,12b 給電点
3,4,13,14,23,24 第2のダイポール素子
5,15,35,45,55,65 反射板
6 給電線
10,20a,20b,20c,20d,30,40 誘電体プリント基板
12c 結合部
16,48 マイクロストリップ線路
27,47 給電回路基板
27a,47a,47b 簡易分波器
47c,47d,47e,47f スタブ
Claims (2)
- アレーアンテナ装置を構成する第1の単位アンテナ素子として、アレー方向に偏波する電波を放射させるとともに、2つの周波数帯を共用するため、誘電体基板の面に形成される任意の幅を有する金属箔、又は任意の幅を有する金属平板からなる第1の周波数f1に共振し、中央部分に1つの結合部が形成された第1のダイポール素子と、該第1のダイポール素子の電波放射方向の前方に、該第1のダイポール素子に平行して、前記誘電体基板の面に形成される任意の幅を有する金属箔、又は任意の幅を有する金属平板からなる第2の周波数f2(f2>f1)に共振し、直線方向に配置される2個の第2のダイポール素子とからなる前記第1の単位アンテナ素子であって、
該第1の単位アンテナ素子への給電回路は、入力側の給電端において2分岐した給電線を介して、前記第1のダイポール素子への給電は、該第1のダイポール素子の機械的中心点を中心に、前記第2のダイポール素子の共振周波数の波長の0.5波長から0.9波長の間隔の2つの位置に接続して2点に給電するとともに、さらにその先を前記2個の第2のダイポール素子のそれぞれの中央給電点に接続して給電し、かつ前記第1及び第2のダイポール素子のそれぞれの素子間隔は、その共振周波数の波長の0.5波長から0.9波長の間に選ばれる前記アンテナ装置の前記第1の単位アンテナ素子と、
アレーアンテナ装置を構成する第2の単位アンテナ素子として、アレー方向と直交する方向に偏波する電波を放射させるとともに、2つの周波数帯を共用するため、誘電体基板の面に形成される任意の幅を有する金属箔、又は任意の幅を有する金属平板からなる前記第1の周波数f1に共振する第3のダイポール素子と、該第3のダイポール素子の電波放射方向の上下方又は前後方に、該第3のダイポール素子に平行して、前記誘電体基板の面に形成される任意の幅を有する金属箔、又は任意の幅を有する金属平板からなる前記第2の周波数f2(f2>f1)に共振し、直線方向に配置される2個の第4のダイポール素子とからなる前記第2の単位アンテナ素子であって、
該第2の単位アンテナ素子に放射電力を給電する給電回路基板は、前記アレー方向と同一方向に配置されるとともに、該給電回路基板は入力を3分岐して出力するとともに、所定の周波数を遮断するフィルタ構造を有する分波器を形成し、該分波器の入力側は1端子に、出力側は3端子に形成して、前記出力側のそれぞれの3端子のうち1端子は前記第3のダイポール素子の中央給電点に、残りの2端子は前記2個の第4のダイポール素子のそれぞれの中央給電点に接続して給電する前記アンテナ装置の前記第2の単位アンテナ素子とを、
前記第1、第2の単位アンテナ素子のそれぞれの方向を互いにほぼ直角にしながら、それぞれ複数、垂直方向に配置するとともに、前記第1、第2の単位アンテナ素子のそれぞれを交互に配設してアレーアンテナ装置を形成し、全体として放射される電波が、垂直偏波と水平偏波になるように放射されることを特徴とする2周波共用ダイポールアンテナ装置。 - 前記請求項1に記載の2周波共用ダイポールアンテナ装置を、反射板が、断面が方形筒状の反射板のそれぞれの板面に配設してアレーアンテナ装置を形成し、水平及び垂直偏波共用の無指向性の放射特性が得られることを特徴とする2周波共用ダイポールアンテナ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209707A JP4139837B2 (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 2周波共用ダイポールアンテナ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209707A JP4139837B2 (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 2周波共用ダイポールアンテナ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003208917A Division JP3924267B2 (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 2周波共用ダイポールアンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006325255A JP2006325255A (ja) | 2006-11-30 |
JP4139837B2 true JP4139837B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=37544511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006209707A Expired - Lifetime JP4139837B2 (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 2周波共用ダイポールアンテナ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139837B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101080459B1 (ko) | 2007-04-27 | 2011-11-04 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 섹터 안테나 |
US7498993B1 (en) * | 2007-10-18 | 2009-03-03 | Agc Automotive Americas R&D Inc. | Multi-band cellular antenna |
JP5078732B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2012-11-21 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置 |
JP4642884B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2011-03-02 | 電気興業株式会社 | 無指向性アンテナ装置 |
CN103825082B (zh) * | 2012-11-16 | 2018-05-29 | 深圳光启智能光子技术有限公司 | 一种定向天线、定向天线装置及无线覆盖系统 |
KR101635579B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2016-07-01 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 레이더 신호 송수신 장치 |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006209707A patent/JP4139837B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006325255A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10910700B2 (en) | Omnidirectional antenna for mobile communication service | |
US10396460B2 (en) | Multiband antenna and wireless communication device | |
EP3014705B1 (en) | Broadband low-beam-coupling dual-beam phased array | |
EP1748516B1 (en) | Plate board type mimo array antenna including isolation element | |
KR100542829B1 (ko) | 송/수신용 고이득 광대역 마이크로스트립 패치 안테나 및이를 배열한 배열 안테나 | |
US20190229421A1 (en) | Antenna element, antenna module, and communication apparatus | |
US10340609B2 (en) | Multiband antenna, multiband antenna array, and wireless communications device | |
US6593891B2 (en) | Antenna apparatus having cross-shaped slot | |
US10756420B2 (en) | Multi-band antenna and radio communication device | |
US10978812B2 (en) | Single layer shared aperture dual band antenna | |
JP2001185938A (ja) | 2周波共用アンテナ、多周波共用アンテナ、および2周波または多周波共用アレーアンテナ | |
JP2015536626A (ja) | 移動通信基地局アンテナ | |
EP3767743A1 (en) | Base station antennas having multiband beam-former arrays and related methods of operation | |
JP4139837B2 (ja) | 2周波共用ダイポールアンテナ装置 | |
CN101589508A (zh) | 直接馈电型贴片天线 | |
JP3924267B2 (ja) | 2周波共用ダイポールアンテナ装置 | |
KR101798628B1 (ko) | 기지국용 배열 안테나 | |
JP4691054B2 (ja) | マイクロストリップアンテナ | |
CN211045708U (zh) | 辐射元件、天线组件和基站天线 | |
US6426730B1 (en) | Multi-frequency array antenna | |
JP2006135672A (ja) | パッチアンテナ、アレイアンテナおよびそれを備えた実装基板 | |
CN213989193U (zh) | 辐射单元、天线及基站 | |
JP4112456B2 (ja) | 偏波アンテナ装置 | |
JPH11266118A (ja) | パッチアレイアンテナ | |
JP3983237B2 (ja) | アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4139837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |