JP5078732B2 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5078732B2 JP5078732B2 JP2008115818A JP2008115818A JP5078732B2 JP 5078732 B2 JP5078732 B2 JP 5078732B2 JP 2008115818 A JP2008115818 A JP 2008115818A JP 2008115818 A JP2008115818 A JP 2008115818A JP 5078732 B2 JP5078732 B2 JP 5078732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiating element
- ground conductor
- line
- feeder
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 202
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
この発明の実施の形態1に係るアンテナ装置について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の構成を示す図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
この発明の実施の形態2に係るアンテナ装置について図3を参照しながら説明する。図3は、この発明の実施の形態2に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
この発明の実施の形態3に係るアンテナ装置について図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態3に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図である。また、図5は、図4に示す地導体の長手方向に対する中央付近における断面図である。
この発明の実施の形態4に係るアンテナ装置について図6を参照しながら説明する。図6は、この発明の実施の形態4に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
この発明の実施の形態5に係るアンテナ装置について図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、この発明の実施の形態5に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図である。また、図8は、図7の筒状導体の長手方向に対する断面図である。
この発明の実施の形態6に係るアンテナ装置について図9を参照しながら説明する。図9は、この発明の実施の形態6に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
この発明の実施の形態7に係るアンテナ装置について図10を参照しながら説明する。図10は、この発明の実施の形態7に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
Claims (11)
- 細長い地導体と、
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記第1の放射素子及び前記第2の放射素子に接続され、かつ前記地導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第1の筒状導体と、
前記第3の放射素子及び前記第4の放射素子に接続され、かつ前記第1の筒状導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第2の筒状導体とをさらに備えた
ことを特徴とするアンテナ装置。 - 細長い地導体と、
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記第1の放射素子及び前記第2の放射素子の代わりに、前記地導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第1の筒状導体を備えるとともに、
前記第3の放射素子及び前記第4の放射素子の代わりに、前記第1の筒状導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第2の筒状導体を備えた
ことを特徴とするアンテナ装置。 - 細長い地導体と、
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記第1の放射素子の長手方向の中央近傍に切り欠き部を設け、
前記第2の給電線を、前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続する代わりに、前記切り欠き部に接続した
ことを特徴とするアンテナ装置。 - 前記第1の放射素子の長手方向の中央近傍に切り欠き部を設け、
前記第2の給電線を、前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続する代わりに、前記切り欠き部に接続し、
前記第1の筒状導体において前記切り欠き部に対抗する位置にスリットを設けた
ことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。 - 前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第5の給電線と、
前記地導体に対して前記第5の給電線とは反対側に、前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第6の給電線とをさらに備え、
前記第1の給電線と前記第5の給電線を接続し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を接続した
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のアンテナ装置。 - 前記第5の給電線を、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第6の給電線を、前記地導体に対して前記第5の給電線と反対側の面に、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第1の放射素子を短絡した部分を通して接続した
ことを特徴とする請求項5記載のアンテナ装置。 - 前記第1の放射素子、前記第2の放射素子、前記第3の放射素子、前記第4の放射素子、前記第1の給電線及び前記第2の給電線を前記地導体の長手方向に複数並べ、
前記複数の第1の給電線を前記第5の給電線に対して縦続的に接続し、
前記複数の第2の給電線を前記第6の給電線に対して縦続的に接続し、
前記第5の給電線は第1の周波数において励振し、
前記第6の給電線は第2の周波数において励振し、
前記第1の周波数における前記第5の給電線上の前記第1の給電線の分岐点間の電気長を、前記第2の周波数における前記第6の給電線上の前記第2の給電線の分岐点間の電気長と等しくした
ことを特徴とする請求項6記載のアンテナ装置。 - 細長い地導体と、
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第5の給電線と、
前記地導体に対して前記第5の給電線とは反対側に、前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第6の給電線とをさらに備え、
前記第1の給電線と前記第5の給電線を接続し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を接続し、
前記第5の給電線を、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第6の給電線を、前記地導体に対して前記第5の給電線と反対側の面に、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第1の放射素子を短絡した部分を通して接続した
ことを特徴とするアンテナ装置。 - 前記第1の放射素子、前記第2の放射素子、前記第3の放射素子、前記第4の放射素子、前記第1の給電線及び前記第2の給電線を前記地導体の長手方向に複数並べ、
前記複数の第1の給電線を前記第5の給電線に対して縦続的に接続し、
前記複数の第2の給電線を前記第6の給電線に対して縦続的に接続し、
前記第5の給電線は第1の周波数において励振し、
前記第6の給電線は第2の周波数において励振し、
前記第1の周波数における前記第5の給電線上の前記第1の給電線の分岐点間の電気長を、前記第2の周波数における前記第6の給電線上の前記第2の給電線の分岐点間の電気長と等しくした
ことを特徴とする請求項8記載のアンテナ装置。 - 細長い地導体と、
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記地導体及び前記第2の放射素子の間に接続された第3の給電線と、
前記第2の放射素子及び前記第4の放射素子の間に接続された第4の給電線とをさらに備え、
前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第5の給電線と、
前記地導体に対して前記第5の給電線とは反対側に、前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第6の給電線とをさらに備え、
前記第1の給電線及び前記第3の給電線と前記第5の給電線を接続し、
前記第2の給電線及び前記第4の給電線と前記第6の給電線を接続し、
前記第5の給電線を、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第6の給電線を、前記地導体に対して前記第5の給電線と反対側の面に、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第1の放射素子を短絡した部分を通して接続し、
前記第4の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第2の放射素子を短絡した部分を通して接続した
ことを特徴とするアンテナ装置。 - 前記第1の放射素子、前記第2の放射素子、前記第3の放射素子、前記第4の放射素子、前記第1の給電線、前記第2の給電線、前記第3の給電線及び前記第4の給電線を前記地導体の長手方向に複数並べ、
前記複数の第1の給電線及び前記複数の第3の給電線を前記第5の給電線に対して縦続的に接続し、
前記複数の第2の給電線及び前記複数の第4の給電線を前記第6の給電線に対して縦続的に接続し、
前記第5の給電線は第1の周波数において励振し、
前記第6の給電線は第2の周波数において励振し、
前記第1の周波数における前記第5の給電線上の前記第1及び第3の給電線の分岐点間の電気長を、前記第2の周波数における前記第6の給電線上の前記第2及び第4の給電線の分岐点間の電気長と等しくした
ことを特徴とする請求項10記載のアンテナ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115818A JP5078732B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | アンテナ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115818A JP5078732B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009267806A JP2009267806A (ja) | 2009-11-12 |
JP5078732B2 true JP5078732B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=41393085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008115818A Expired - Fee Related JP5078732B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | アンテナ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5078732B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5435507B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2014-03-05 | 日本電業工作株式会社 | 無指向性アンテナ |
JP5961027B2 (ja) | 2012-04-13 | 2016-08-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | アンテナ装置 |
JP6678722B1 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-04-08 | 京セラ株式会社 | アンテナ、無線通信モジュール及び無線通信機器 |
CN112310622A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-02-02 | 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 | 天线装置及电子设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3167342B2 (ja) * | 1991-03-14 | 2001-05-21 | 株式会社東芝 | 送受共用円偏波アンテナ |
JP3258819B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2002-02-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合アンテナ |
JP4346964B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2009-10-21 | 峰光電子株式会社 | 多周波変形t型アンテナ |
JP2005117493A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd | 周波数共用無指向性アンテナおよびアレイアンテナ |
JP4224081B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2009-02-12 | 株式会社東芝 | 円偏波アンテナ装置 |
JP4139837B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2008-08-27 | 電気興業株式会社 | 2周波共用ダイポールアンテナ装置 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115818A patent/JP5078732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009267806A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983760B2 (ja) | アレーアンテナ | |
US10340609B2 (en) | Multiband antenna, multiband antenna array, and wireless communications device | |
JP5952233B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5449036B2 (ja) | アンテナおよびアンテナ装置 | |
WO2017084979A1 (en) | Ultra compact ultra broad band dual polarized base station antenna | |
JP4950689B2 (ja) | アンテナおよびこのアンテナを搭載した無線通信装置 | |
JP2007049674A (ja) | アンテナ構造体 | |
EP1711980A4 (en) | MAGNETIC MULTI-FREQUENCY-DIPOLANTEEN STRUCTURES AND METHOD FOR RE-USING THE VOLUME OF AN ANTENNA | |
JP6610551B2 (ja) | アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法 | |
JP2012147263A (ja) | アンテナ・モジュール並びに無線通信装置 | |
US6650299B2 (en) | Antenna apparatus | |
JP2017005663A (ja) | 平面アンテナ | |
JP5078732B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2013211797A (ja) | 通信端末 | |
JP2007335981A (ja) | 偏波ダイバーシチアンテナ装置 | |
JP6004180B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5425019B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6183269B2 (ja) | アンテナ装置およびこれを搭載した携帯無線端末 | |
JP6311512B2 (ja) | 統合アンテナ装置 | |
JP5858844B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5275418B2 (ja) | 多周波共用アンテナ装置 | |
JP2016100802A (ja) | アンテナ装置およびその製造方法 | |
JP6086383B2 (ja) | 間引き給電型アレイアンテナ装置 | |
JP5965671B2 (ja) | カールアンテナ | |
JP6952940B2 (ja) | アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |