JP5078732B2 - Antenna device - Google Patents
Antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5078732B2 JP5078732B2 JP2008115818A JP2008115818A JP5078732B2 JP 5078732 B2 JP5078732 B2 JP 5078732B2 JP 2008115818 A JP2008115818 A JP 2008115818A JP 2008115818 A JP2008115818 A JP 2008115818A JP 5078732 B2 JP5078732 B2 JP 5078732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiating element
- ground conductor
- line
- feeder
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 202
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
この発明は、携帯電話等の基地局に用いられるアンテナ装置に関するものである。 The present invention relates to an antenna device used in a base station such as a mobile phone.
携帯電話の基地局アンテナとして、アンテナ素子を大地に対して垂直方向に配列したコリニアアレーアンテナが用いられる。複数の無線システムに対応するため、複数帯域に対応したコリニアアレーアンテナが求められている。また、風圧加重の観点から、アンテナ性能を維持しつつ、アンテナ長を短くすることが求められている。さらに、1つの基地局で全方向をカバーするために、水平方向で無指向性のアンテナが求められている。 As a base station antenna for a mobile phone, a collinear array antenna in which antenna elements are arranged in a direction perpendicular to the ground is used. In order to support a plurality of radio systems, a collinear array antenna corresponding to a plurality of bands is required. Also, from the viewpoint of wind pressure weighting, it is required to shorten the antenna length while maintaining the antenna performance. Furthermore, in order to cover all directions with one base station, an omnidirectional antenna is required in the horizontal direction.
従来のアンテナ装置について図11を参照しながら説明する。図11は、従来のアンテナ装置の構成を示す図である(例えば、特許文献1参照)。 A conventional antenna device will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a conventional antenna device (see, for example, Patent Document 1).
図11に示されたアンテナ装置は、2つのコリニアアレーアンテナを一体に構成するためのものである。このアンテナ装置では、ダイバーシチを実現するため、2つのコリニアアレーアンテナを同一周波数にて動作させるものであるが、この周波数を異なるように設計することで複数帯域に対応することが可能となる。 The antenna device shown in FIG. 11 is for integrally configuring two collinear array antennas. In this antenna apparatus, in order to realize diversity, two collinear array antennas are operated at the same frequency, but it is possible to cope with a plurality of bands by designing these frequencies to be different.
図11において、第1のコリニアアンテナ21と第2のコリニアアンテナ22が上下方向に配置されている。第1のコリニアアンテナ21は多段同軸ダイポールで構成されており、同軸の内導体の内側に第2のコリニアアンテナ22のための給電線が配置されている。本構成のアンテナ装置では、第2のコリニアアンテナ22の給電線が第1のコリニアアンテナ21の放射電波が弱い部分に配置されるため、第2のコリニアアンテナ22の給電線が第1のコリニアアンテナ21の放射パターンを乱すことがないという利点がある。また、アンテナ全体が軸対称構造を有しているため、水平面内において無指向性が得られるという利点がある。
In FIG. 11, a first
しかしながら、上述したような従来のアンテナ装置では、2つのアンテナが上下方向に配置されているため、同じアンテナ利得を得るために2倍の長さが必要という問題点があった。 However, the conventional antenna apparatus as described above has a problem in that two antennas are arranged in the vertical direction, so that the length is twice as long to obtain the same antenna gain.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、アンテナ性能を維持しつつ、2つのコリニアアンテナを1つの場合と同じ長さで実現することができるアンテナ装置を得るものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to realize an antenna device capable of realizing two collinear antennas with the same length as a single case while maintaining antenna performance. Is what you get.
この発明に係るアンテナ装置は、細長い地導体と、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線とを設け、前記第1の放射素子及び前記第2の放射素子に接続され、かつ前記地導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第1の筒状導体と、前記第3の放射素子及び前記第4の放射素子に接続され、かつ前記第1の筒状導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第2の筒状導体とをさらに備えたものである。
An antenna device according to the present invention includes an elongated ground conductor, a first elongated radiating element disposed in parallel with the ground conductor in the same plane, and short-circuited to the ground conductor in the vicinity of the center in the longitudinal direction, and the ground conductor The second elongated radiation arranged in parallel with the ground conductor in the same plane on the opposite side of the first radiation element with respect to the first radiation element and short-circuited to the ground conductor in the vicinity of the center in the longitudinal direction. An element, an elongated third radiating element disposed in parallel to the first radiating element in the same plane on the opposite side of the ground conductor as to the first radiating element, and to the ground conductor Between the ground conductor and the first radiating element, an elongated fourth radiating element arranged in parallel with the ground conductor in a line symmetrical position on the opposite side of the third radiating element, and the ground conductor and the first radiating element The connected first feeder, the first radiating element and the third radiating element A second feed line connected between the child provided, first connected to said first radiating element and said second radiating element, and arranged around perpendicular to the longitudinal direction of the
この発明に係るアンテナ装置は、アンテナ性能を維持しつつ、2つのコリニアアンテナを1つの場合と同じ長さで実現することができるという効果を奏する。 The antenna device according to the present invention has an effect that two collinear antennas can be realized with the same length as in the case of one while maintaining antenna performance.
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係るアンテナ装置について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の構成を示す図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
An antenna device according to
図1において、この発明の実施の形態1に係るアンテナ装置は、第1の放射素子1と、第2の放射素子2と、第3の放射素子3と、第4の放射素子4と、地導体5と、第1の給電線6と、第2の給電線7とが設けられている。
In FIG. 1, an antenna device according to
地導体5は、細長い長方形で構成されており、長さ(図上縦方向)、幅(図上横方向)にくらべて厚み(図上奥行き方向)が十分に薄い平面状の銅等の金属の導体から構成される。この地導体5の幅の両端からλ1/100程度の距離をそれぞれ離して、地導体5と同一平面内に、かつ地導体5の長手方向に対して左右対称(線対称)になるように、第1の放射素子1と、第2の放射素子2とをそれぞれ配置する。ここで、λ1は第1の周波数に於ける波長である。すなわち、地導体5と第1の放射素子1の間の空間の距離、地導体5と第2の放射素子2の間の空間の距離がλ1/100程度である。
The
第1の放射素子1と第2の放射素子2は、細長い長方形で構成されており、長さ方向にはλ1/2程度の電気長を有している。第1の放射素子1と第2の放射素子2は、長手方向の中央付近で、地導体5の短絡部を通じて、地導体5に導通されている。
The first
地導体5と第1の放射素子1の間に第1の給電線6を配置する。この第1の給電線6は、第1の放射素子1の長手方向の中央付近からλ1/10程度離れた位置に配置される。
A
第1の放射素子1の幅の左端、第2の放射素子2の幅の右端からλ2/100程度の距離を離して、地導体5と同一平面内に、かつ地導体5の長手方向に対して左右対称(線対称)になるように、かつ第1の放射素子1に対して地導体5とは反対側になる部分に第3の放射素子3を、第2の放射素子2に対して地導体5とは反対側になる部分に第4の放射素子4をそれぞれ配置する。また、第1から第4の放射素子1〜4の長手方向の中心は、地導体5の幅方向に対してそろうように配置される。ここで、λ2は第2の周波数に於ける波長である。すなわち、第1の放射素子1と第3の放射素子3の間の空間の距離、第2の放射素子2と第4の放射素子4の間の空間の距離がλ2/100程度である。
Leftmost first width of the
第3の放射素子3と第4の放射素子4は、細長い長方形で構成されており、長さ方向にはλ2/2程度の電気長を有している。
A third radiating
第1の放射素子1と第3の放射素子3の間に第2の給電線7を配置する。この第2の給電線7は、第3の放射素子3の長手方向の中央付近からλ2/10程度はなれた位置に配置される。
A
つぎに、この実施の形態1に係るアンテナ装置の動作(原理)について図面を参照しながら説明する。図2は、図1に示した放射素子上の電流分布及びその近傍の電界分布を表す図である。 Next, the operation (principle) of the antenna device according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram illustrating a current distribution on the radiating element illustrated in FIG. 1 and an electric field distribution in the vicinity thereof.
図2(a)は、第1の給電線6を給電した場合の動作を表しており、第1の周波数において使用する場合を表している。また、図2(b)は、第2の給電線7を給電した場合の動作を表しており、第2の周波数において使用する場合を表している。図2(a)及び(b)において、点線の矢印は電流の方向を表しており、実線の矢印は電界の方向を表している。電界の矢印に関してはその長さが電界強度を表している。
FIG. 2A shows an operation when the first
第1の放射素子1は、地導体5に対してλ1/100程度に近接して配置されており、第1の放射素子1と地導体5に挟まれた間隙部に第1の周波数の半波長で共振する第1の共振空間を構成する。第1の給電線6は、第1の放射素子1の長手方向の中央付近からλ1/10程度離れた位置に配置されているため、第1の周波数において図2(a)のような電流分布、および電界分布を生じる。以上のことは、たとえば”羽石、平澤、鈴木著、「小形・平面アンテナ」、コロナ社”のp91に記載された方形マイクロストリップアンテナと同様な動作である。第1の共振空間における電界分布は、第1の放射素子1の長手方向の中央付近において電界が0になるため、その部分で地導体5と短絡してもその動作は変化しない。
First radiating
第2の放射素子2と地導体5に挟まれた間隙部にも同様に、第1の周波数の半波長で共振する第2の共振空間を構成する。この第2の共振空間には給電線が配置されていないが、第1の共振空間から波長λ1に比べて十分小さい距離にあるため、第1の共振空間との電磁結合により給電される。第1の共振空間と第2の共振空間が地導体5の幅方向に対して対称に配置されるため、これらの共振空間から放射された放射パターンは、地導体5の長手方向に垂直な面内においてほぼ無指向性となる。
Similarly, a gap between the second
第3の放射素子3は、第1の放射素子1に対してλ2/100程度に近接して配置されており、第3の放射素子3と第1の放射素子1に挟まれた間隙部に第2の周波数の半波長で共振する第3の共振空間を構成する。第2の給電線7は、第3の放射素子3の長手方向の中央付近からλ2/10程度離れた位置に配置されているため、第2の周波数において図2(b)のような電流分布、および電界分布を生じる。
The third radiating
第4の放射素子4と第2の放射素子2に挟まれた間隙部にも同様に、第2の周波数の半波長で共振する第4の共振空間を構成する。この第4の共振空間には給電線が配置されていないが、第3の共振空間から波長λ2に比べて十分小さい距離にあるため、第3の共振空間との電磁結合により給電される。第3の共振空間と第4の共振空間が地導体5の幅方向に対して対称に配置されるため、これらの共振空間から放射された放射パターンは、地導体5の長手方向に垂直な面内においてほぼ無指向性となる。
Similarly, a gap portion sandwiched between the fourth radiating
図1のアンテナ装置を基地局アンテナに適用する場合、第1〜第4の放射素子1〜4、および第1の給電線6、第2の給電線7を地導体5の長手方向に並べてコリニアアレーアンテナを構成する。その際には、地導体5に、各放射素子へ給電される、図示されていない給電線が配置される。第1の給電線6は、地導体5上に設けられているため、前記給電線に対して直接接続することが可能である。一方、第2の給電線7は、地導体5に直接接続されていないため、前記給電線に直接接続することができない。しかし、第1の放射素子1は、長手方向の中央付近で地導体5に導通されているため、この部分を介して前記給電線と第2の給電線7を接続することが可能となる。
When the antenna apparatus of FIG. 1 is applied to a base station antenna, the first to
以上の構成のアンテナ装置では、第1の周波数で動作する第1の共振空間、及び第2の共振空間と、第2の周波数で動作する第3の共振空間、及び第4の共振空間を、地導体5の長手方向に対して同一の場所に構成することが可能であり、アンテナの全長を短くすることが可能となる。また、アンテナ構成の対称性から、地導体5の長手方向に垂直な面内においてほぼ無指向性となる。
In the antenna device having the above configuration, the first resonance space and the second resonance space that operate at the first frequency, the third resonance space that operates at the second frequency, and the fourth resonance space, It is possible to configure in the same place with respect to the longitudinal direction of the
なお、上記では地導体5や各放射素子1〜4を細長い平面状(平板状)として説明したが、これらのものを線状導体、棒状導体、筒状導体等に置き換えても同様な動作をする。また、地導体5や各放射素子1〜4、各給電線6、7を基板上の導体膜により構成することも可能である。
In the above description, the
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るアンテナ装置について図3を参照しながら説明する。図3は、この発明の実施の形態2に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
An antenna device according to
図3において、この発明の実施の形態2に係るアンテナ装置は、第1の放射素子1と、第2の放射素子2と、第3の放射素子3と、第4の放射素子4と、地導体5と、第1の給電線6と、第2の給電線7と、第3の給電線8と、第4の給電線9とが設けられている。
3, the antenna device according to
この実施の形態2に係るアンテナ装置の基本的な構成は、上記の実施の形態1と同様であるため、ここでは実施の形態1と異なる部分についてのみ説明する。 Since the basic configuration of the antenna device according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described here.
この実施の形態2では、実施の形態1の構成に、第3の給電線8と第4の給電線9が追加されている。第2の共振空間は、第3の給電線8により給電され、第4の共振空間は、第4の給電線9により給電される。そのため、共振空間1と2、および共振空間3と4が等しく給電されるため、アンテナの放射パターンの対称性が、実施の形態1にくらべて改善されるという利点が生じる。
In the second embodiment, a third feeder 8 and a fourth feeder 9 are added to the configuration of the first embodiment. The second resonance space is fed by the third feed line 8, and the fourth resonance space is fed by the fourth feed line 9. Therefore, since
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るアンテナ装置について図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態3に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図である。また、図5は、図4に示す地導体の長手方向に対する中央付近における断面図である。
An antenna device according to
図4及び図5において、この発明の実施の形態3に係るアンテナ装置は、第1の放射素子1と、第2の放射素子2と、第3の放射素子3と、第4の放射素子4と、地導体5と、第1の給電線6と、第2の給電線7と、第1の筒状導体10と、第2の筒状導体11とが設けられている。
4 and 5, the antenna device according to
この実施の形態3に係るアンテナ装置の基本的な構成は、上記の実施の形態1と同様であるため、ここでは実施の形態1と異なる部分についてのみ説明する。 Since the basic configuration of the antenna device according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described here.
この実施の形態3では、実施の形態1の構成に、四角筒導体や円筒導体などの第1の筒状導体10と第2の筒状導体11が追加されている。この場合、地導体5と第1の筒状導体10の間隙部に第5の共振空間が形成され、第1の共振空間および第2の共振空間は第5の共振空間に統合される。
In the third embodiment, a first
同様に、第1の筒状導体10と第2の筒状導体11の間隙部に第6の共振空間が形成され、第3の共振空間および第4の共振空間は第6の共振空間に統合される。この場合、第5および第6の共振空間は、地導体5の周囲全体にわたって構成されるため、上記の実施の形態1に比べて、地導体5の長手方向に垂直な面内においてより精度の高い無指向性が得られるという利点が生じる。
Similarly, a sixth resonance space is formed in the gap between the first
なお、ここでは、第1の放射素子1および第2の放射素子2に第1の筒状導体10を追加した形状について説明したが、第1の放射素子1と第2の放射素子2を第1の筒状導体10で置き換えたものでも同様に動作する。同様に、第3の放射素子3と第4の放射素子4を第2の筒状導体11で置き換えても良い。
In addition, although the shape which added the 1st
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係るアンテナ装置について図6を参照しながら説明する。図6は、この発明の実施の形態4に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
An antenna device according to
図6において、この発明の実施の形態4に係るアンテナ装置は、第1の放射素子1と、第2の放射素子2と、第3の放射素子3と、第4の放射素子4と、地導体5と、第1の給電線6と、第2の給電線7とが設けられている。また、地導体5の短絡部と第1の放射素子1に切り欠き部12が設けられている。
In FIG. 6, the antenna device according to
この実施の形態4に係るアンテナ装置の基本的な構成は、上記の実施の形態1と同様であるため、ここでは実施の形態1と異なる部分についてのみ説明する。 Since the basic configuration of the antenna device according to the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described here.
この実施の形態4では、実施の形態1の構成に加えて、第1の放射素子1に切り欠き部12が設けられており、第2の給電線7は切り欠き部12をまたぐように配置される。
In the fourth embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, the
切り欠き部12には第2の給電線7により磁流が誘起され、この磁流との電磁結合により第3の共振空間が給電される。
A magnetic current is induced in the
この実施の形態4では、第3の放射素子3と第1の放射素子1の間を第2の給電線7により物理的に接続する必要がないため、第3の放射素子3と第4の放射素子4を別体で工作可能であり、工作性が向上するという利点が生じる。
In the fourth embodiment, since there is no need to physically connect the
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係るアンテナ装置について図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、この発明の実施の形態5に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図である。また、図8は、図7の筒状導体の長手方向に対する断面図である。
An antenna apparatus according to
図7及び図8において、この発明の実施の形態5に係るアンテナ装置は、第1の放射素子1と、第2の放射素子2と、第3の放射素子3と、第4の放射素子4と、地導体5と、第1の給電線6と、第2の給電線7と、第1の筒状導体10と、第2の筒状導体11とが設けられている。また、地導体5の短絡部と第1の放射素子1に切り欠き部12が設けられている。さらに、第1の筒状導体10にスロット13が設けられている。
7 and 8, the antenna device according to
図8において、(a)は地導体5を含む平面の断面図、(b)はスロット13を含む面の断面図である。
8A is a sectional view of a plane including the
この実施の形態5に係るアンテナ装置の基本的な構成は、上記の実施の形態3と同様であるため、ここでは実施の形態3と異なる部分についてのみ説明する。 Since the basic configuration of the antenna device according to the fifth embodiment is the same as that of the third embodiment, only the parts different from the third embodiment will be described here.
この実施の形態5では、実施の形態3の構成に加えて、第1の放射素子1に切り欠き部12が設けられており、第2の給電線7は切り欠き12をまたぐように配置される。また、第1の筒状導体10には長手方向の中央付近にスロット13が設けられており、スロット13に切り欠き部12が接続される。
In the fifth embodiment, in addition to the configuration of the third embodiment, the
切り欠き部12には第2の給電線7により磁流が誘起される。スロット13には切り欠き部12が接続されているため、切り欠き部12に誘起された磁流によりスロット13上にも磁流が誘起される。スロット13上の磁流との電磁結合により第6の共振空間が給電される。
A magnetic current is induced in the
この実施の形態5では、第3の放射素子3と第1の放射素子1の間を第2の給電線7により物理的に接続する必要がないため、第3の放射素子3、第4の放射素子4および第2の筒状導体11を別体で工作可能であり、工作性が向上するという利点が生じる。また、第5および第6の共振空間は、地導体5の周囲全体にわたって構成されるため、実施の形態4に比べて、地導体5の長手方向に垂直な面内においてより精度の高い無指向性が得られるという利点が生じる。
In the fifth embodiment, since there is no need to physically connect the
実施の形態6.
この発明の実施の形態6に係るアンテナ装置について図9を参照しながら説明する。図9は、この発明の実施の形態6に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
An antenna apparatus according to
図9において、この発明の実施の形態6に係るアンテナ装置は、第1の放射素子1と、第2の放射素子2と、第3の放射素子3と、第4の放射素子4と、地導体5と、第1の給電線6と、第2の給電線7と、第5の給電線14と、第6の給電線15とが設けられている。
In FIG. 9, the antenna device according to
この実施の形態6に係るアンテナ装置の基本的な構成は、上記の実施の形態1と同様であるため、ここでは実施の形態1と異なる部分についてのみ説明する。 Since the basic configuration of the antenna device according to the sixth embodiment is the same as that of the first embodiment, only the parts different from the first embodiment will be described here.
この実施の形態6では、実施の形態1の構成に加えて、第5の給電線14と、第6の給電線15が設けられている。
In the sixth embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, a
第5の給電線14は、地導体5から所定の距離を離して、地導体5に概略平行に配置された導線または銅板から構成され、地導体5を利用したマイクロストリップ線路として動作する。第1の給電線6、第2の給電線7、及び第6の給電線15も同様である。
The fifth
第5の給電線14と第6の給電線15は、地導体5の両面に配置されており、地導体5によって線路間の結合を防止している。
The
第5の給電線14から第1の給電線6が分岐されており、第1の給電線6は所定の位置で第1の放射素子1に接続される。また、第6の給電線15から第2の給電線7が分岐されており、第2の給電線7は所定の位置で第3の放射素子3に接続される。この際、第2の給電線7は、第1の共振空間を跨ぐように配置する必要がある。第1の放射素子1と地導体5の短絡部に第2の給電線7を這わせることで、第1の共振空間と不要な結合することなく配線が可能となる。
The
この実施の形態6は、上記の実施の形態1を実際に作成する際の形状を示している。ここでは、導体のみを用いた構成例を示しているが、これらの導体を誘電体基板の上に構成することも可能である。たとえば、導体層を3層含む誘電体基板において、表面側の導体層に第5の給電線14および第1の給電線6を配置し、裏面側の導体層に、第6の給電線15および第2の給電線7を配置し、中間の導体層に第1の放射素子1、第2の放射素子2、第3の放射素子3、第4の放射素子4および地導体5を配置し、各給電線と各放射素子の接続にスルーホールを用いることで容易に実現可能である。なお、この実施の形態6は、上記の各実施の形態に適用できる。
The sixth embodiment shows a shape when the first embodiment is actually created. Here, a configuration example using only conductors is shown, but it is also possible to configure these conductors on a dielectric substrate. For example, in a dielectric substrate including three conductor layers, the
実施の形態7.
この発明の実施の形態7に係るアンテナ装置について図10を参照しながら説明する。図10は、この発明の実施の形態7に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
An antenna apparatus according to
図10において、この発明の実施の形態7に係るアンテナ装置は、第1の放射素子1と、第2の放射素子2と、第3の放射素子3と、第4の放射素子4と、地導体5と、第1の給電線6と、第2の給電線7と、第5の給電線14と、第6の給電線15と、位相遅延回路16とが設けられている。
In FIG. 10, an antenna device according to
この実施の形態7に係るアンテナ装置の基本的な構成は、上記の実施の形態6と同様であるため、ここでは実施の形態6と異なる部分についてのみ説明する。 Since the basic configuration of the antenna device according to the seventh embodiment is the same as that of the sixth embodiment, only the parts different from the sixth embodiment will be described here.
この実施の形態7では、第1の放射素子1、第2の放射素子2、第3の放射素子3、第4の放射素子4、第1の給電線6、第2の給電線7を、地導体5の長手方向に対して複数並べたコリニアアレーアンテナを構成している。
In the seventh embodiment, the
複数の第1の給電線6は、第5の給電線14に対して縦続的に接続される。また、複数の第2の給電線7は、第6の給電線15に対して縦続的に接続される。第5の給電線14は、コリニアアレーアンテナの端で第1の周波数により給電される。また、第6の給電線15は、コリニアアレーアンテナの端で第2の周波数により給電される。
The plurality of first
ここで、第1の周波数が第2の周波数より低くなるように設定する。第1の共振空間および第2の共振空間は第1の周波数で動作し、第3の共振空間および第4の共振空間は第2の周波数で動作する。 Here, the first frequency is set to be lower than the second frequency. The first resonance space and the second resonance space operate at the first frequency, and the third resonance space and the fourth resonance space operate at the second frequency.
第1の周波数において、隣り合う素子間の給電位相差は第5の給電線14上に於ける、第1の給電線6の分岐点間の電気長によって決定される。同様に、第2の周波数において、隣り合う素子間の給電位相差は第6の給電線15上に於ける、第2の給電線7の分岐点間の電気長によって決定される。分岐点間の物理的距離は、第5の給電線14と第6の給電線15において同一であるため、第5の給電線14と第6の給電線15を同一構造で構成した場合、第1の周波数における給電位相差と、第2の周波数に於ける給電位相差が異なる。その結果、第1の周波数と第2の周波数で異なる方向にビームが向くという不具合が生じる。これを解決するため、第5の給電線14に位相遅延回路16を設け、第1の周波数に於ける給電位相差と第2の周波数に於ける給電位相差を同一にし、2つの周波数に於けるビームの方向をそろえることが可能となる。
At the first frequency, the feeding phase difference between adjacent elements is determined by the electrical length between the branch points of the
1 第1の放射素子、2 第2の放射素子、3 第3の放射素子、4 第4の放射素子、5 地導体、6 第1の給電線、7 第2の給電線、8 第3の給電線、9 第4の給電線、10 第1の筒状導体、11 第2の筒状導体、12 切り欠き部、13 スロット、14 第5の給電線、15 第6の給電線、16 位相遅延回路。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記第1の放射素子及び前記第2の放射素子に接続され、かつ前記地導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第1の筒状導体と、
前記第3の放射素子及び前記第4の放射素子に接続され、かつ前記第1の筒状導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第2の筒状導体とをさらに備えた
ことを特徴とするアンテナ装置。 An elongated ground conductor,
An elongated first radiating element disposed in parallel with the ground conductor in the same plane and short-circuited to the ground conductor near the center in the longitudinal direction;
The elongated second conductor is disposed in parallel with the ground conductor in the same plane as the ground conductor at a position symmetrical to the ground conductor on the opposite side of the first radiating element, and is short-circuited to the ground conductor in the vicinity of the center in the longitudinal direction. Two radiating elements;
An elongated third radiating element disposed in parallel to the first radiating element on the opposite side of the ground conductor and in the same plane as the first radiating element;
An elongated fourth radiating element arranged in parallel with the ground conductor in the same plane at a line-symmetrical position opposite to the third radiating element with respect to the ground conductor;
A first feeder connected between the ground conductor and the first radiating element;
A second feed line connected between the first radiating element and the third radiating element ,
A first cylindrical conductor connected to the first radiating element and the second radiating element, and disposed around a periphery perpendicular to the longitudinal direction of the ground conductor;
And a second cylindrical conductor connected to the third radiating element and the fourth radiating element, and disposed around the first cylindrical conductor in a longitudinal direction. An antenna device.
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記第1の放射素子及び前記第2の放射素子の代わりに、前記地導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第1の筒状導体を備えるとともに、
前記第3の放射素子及び前記第4の放射素子の代わりに、前記第1の筒状導体の長手方向に垂直な周囲に配置された第2の筒状導体を備えた
ことを特徴とするアンテナ装置。 An elongated ground conductor,
An elongated first radiating element disposed in parallel with the ground conductor in the same plane and short-circuited to the ground conductor near the center in the longitudinal direction;
The elongated second conductor is disposed in parallel with the ground conductor in the same plane as the ground conductor at a position symmetrical to the ground conductor on the opposite side of the first radiating element, and is short-circuited to the ground conductor in the vicinity of the center in the longitudinal direction. Two radiating elements;
An elongated third radiating element disposed in parallel to the first radiating element on the opposite side of the ground conductor and in the same plane as the first radiating element;
An elongated fourth radiating element arranged in parallel with the ground conductor in the same plane at a line-symmetrical position opposite to the third radiating element with respect to the ground conductor;
A first feeder connected between the ground conductor and the first radiating element;
A second feed line connected between the first radiating element and the third radiating element ,
In place of the first radiating element and the second radiating element, the first radiating element is provided with a first cylindrical conductor disposed around the vertical direction of the ground conductor, and
An antenna comprising a second cylindrical conductor disposed around the vertical direction of the first cylindrical conductor in place of the third and fourth radiating elements. apparatus.
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記第1の放射素子の長手方向の中央近傍に切り欠き部を設け、
前記第2の給電線を、前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続する代わりに、前記切り欠き部に接続した
ことを特徴とするアンテナ装置。 An elongated ground conductor,
An elongated first radiating element disposed in parallel with the ground conductor in the same plane and short-circuited to the ground conductor near the center in the longitudinal direction;
The elongated second conductor is disposed in parallel with the ground conductor in the same plane as the ground conductor at a position symmetrical to the ground conductor on the opposite side of the first radiating element, and is short-circuited to the ground conductor in the vicinity of the center in the longitudinal direction. Two radiating elements;
An elongated third radiating element disposed in parallel to the first radiating element on the opposite side of the ground conductor and in the same plane as the first radiating element;
An elongated fourth radiating element arranged in parallel with the ground conductor in the same plane at a line-symmetrical position opposite to the third radiating element with respect to the ground conductor;
A first feeder connected between the ground conductor and the first radiating element;
A second feed line connected between the first radiating element and the third radiating element ,
A notch is provided near the longitudinal center of the first radiating element;
The antenna device, wherein the second feeder is connected to the notch instead of being connected between the first radiating element and the third radiating element .
前記第2の給電線を、前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続する代わりに、前記切り欠き部に接続し、
前記第1の筒状導体において前記切り欠き部に対抗する位置にスリットを設けた
ことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。 A notch is provided near the longitudinal center of the first radiating element;
Instead of connecting the second feeder line between the first radiating element and the third radiating element, it is connected to the notch,
The antenna device according to claim 1, characterized in that a slit at a position to compete with the notch in the first tubular conductor.
前記地導体に対して前記第5の給電線とは反対側に、前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第6の給電線とをさらに備え、
前記第1の給電線と前記第5の給電線を接続し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を接続した
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のアンテナ装置。 A fifth feed line arranged at a predetermined distance from the ground conductor and parallel to the longitudinal direction of the ground conductor;
A sixth feed line disposed on a side opposite to the fifth feed line with respect to the ground conductor and spaced apart from the ground conductor by a predetermined distance and parallel to the longitudinal direction of the ground conductor; ,
Connecting the first feeder and the fifth feeder;
The antenna device according to any one of 請 Motomeko 1 characterized in that connects the sixth feed line and the second feeder line to claim 4.
前記第6の給電線を、前記地導体に対して前記第5の給電線と反対側の面に、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第1の放射素子を短絡した部分を通して接続した
ことを特徴とする請求項5記載のアンテナ装置。 The fifth feeder line is constituted by a microstrip line using the ground conductor,
The sixth feeder line is constituted by a microstrip line using the ground conductor on the surface opposite to the fifth feeder line with respect to the ground conductor,
The antenna apparatus according to claim 5, wherein the second feeding line and the sixth feeding line are connected through a portion where the ground conductor and the first radiating element are short-circuited.
前記複数の第1の給電線を前記第5の給電線に対して縦続的に接続し、
前記複数の第2の給電線を前記第6の給電線に対して縦続的に接続し、
前記第5の給電線は第1の周波数において励振し、
前記第6の給電線は第2の周波数において励振し、
前記第1の周波数における前記第5の給電線上の前記第1の給電線の分岐点間の電気長を、前記第2の周波数における前記第6の給電線上の前記第2の給電線の分岐点間の電気長と等しくした
ことを特徴とする請求項6記載のアンテナ装置。 A plurality of the first radiating element, the second radiating element, the third radiating element, the fourth radiating element, the first feeding line, and the second feeding line in the longitudinal direction of the ground conductor. Line up,
Connecting the plurality of first power supply lines in cascade with respect to the fifth power supply line;
Connecting the plurality of second power supply lines in cascade with respect to the sixth power supply line;
The fifth feeder line is excited at a first frequency;
The sixth feeder line is excited at a second frequency;
The electrical length between the branch points of the first feed line on the fifth feed line at the first frequency is the branch length of the second feed line on the sixth feed line at the second frequency. The antenna device according to claim 6 , wherein the electrical length is equal to between the antenna devices.
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第5の給電線と、
前記地導体に対して前記第5の給電線とは反対側に、前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第6の給電線とをさらに備え、
前記第1の給電線と前記第5の給電線を接続し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を接続し、
前記第5の給電線を、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第6の給電線を、前記地導体に対して前記第5の給電線と反対側の面に、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第1の放射素子を短絡した部分を通して接続した
ことを特徴とするアンテナ装置。 An elongated ground conductor,
An elongated first radiating element disposed in parallel with the ground conductor in the same plane and short-circuited to the ground conductor near the center in the longitudinal direction;
The elongated second conductor is disposed in parallel with the ground conductor in the same plane as the ground conductor at a position symmetrical to the ground conductor on the opposite side of the first radiating element, and is short-circuited to the ground conductor in the vicinity of the center in the longitudinal direction. Two radiating elements;
An elongated third radiating element disposed in parallel to the first radiating element on the opposite side of the ground conductor and in the same plane as the first radiating element;
An elongated fourth radiating element arranged in parallel with the ground conductor in the same plane at a line-symmetrical position opposite to the third radiating element with respect to the ground conductor;
A first feeder connected between the ground conductor and the first radiating element;
A second feed line connected between the first radiating element and the third radiating element ,
A fifth feed line arranged at a predetermined distance from the ground conductor and parallel to the longitudinal direction of the ground conductor;
A sixth feed line disposed on a side opposite to the fifth feed line with respect to the ground conductor and spaced apart from the ground conductor by a predetermined distance and parallel to the longitudinal direction of the ground conductor; ,
Connecting the first feeder and the fifth feeder;
Connecting the second power supply line and the sixth power supply line;
The fifth feeder line is constituted by a microstrip line using the ground conductor,
The sixth feeder line is constituted by a microstrip line using the ground conductor on the surface opposite to the fifth feeder line with respect to the ground conductor,
The antenna apparatus, wherein the second feeding line and the sixth feeding line are connected through a portion where the ground conductor and the first radiating element are short-circuited .
前記複数の第1の給電線を前記第5の給電線に対して縦続的に接続し、
前記複数の第2の給電線を前記第6の給電線に対して縦続的に接続し、
前記第5の給電線は第1の周波数において励振し、
前記第6の給電線は第2の周波数において励振し、
前記第1の周波数における前記第5の給電線上の前記第1の給電線の分岐点間の電気長を、前記第2の周波数における前記第6の給電線上の前記第2の給電線の分岐点間の電気長と等しくした
ことを特徴とする請求項8記載のアンテナ装置。 A plurality of the first radiating element, the second radiating element, the third radiating element, the fourth radiating element, the first feeding line, and the second feeding line in the longitudinal direction of the ground conductor. Line up,
Connecting the plurality of first power supply lines in cascade with respect to the fifth power supply line;
Connecting the plurality of second power supply lines in cascade with respect to the sixth power supply line;
The fifth feeder line is excited at a first frequency;
The sixth feeder line is excited at a second frequency;
The electrical length between the branch points of the first feed line on the fifth feed line at the first frequency is the branch length of the second feed line on the sixth feed line at the second frequency. The antenna device according to claim 8 , wherein the antenna length is equal to the electrical length between the antenna devices.
前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第1の放射素子と、
前記地導体に対して前記第1の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置され、長手方向の中央近傍で前記地導体に短絡された細長い第2の放射素子と、
前記第1の放射素子に対して前記地導体と反対側に、前記第1の放射素子と同一平面内に平行に配置された細長い第3の放射素子と、
前記地導体に対して前記第3の放射素子と反対側の線対称の位置に、前記地導体と同一平面内に平行に配置された細長い第4の放射素子と、
前記地導体及び前記第1の放射素子の間に接続された第1の給電線と、
前記第1の放射素子及び前記第3の放射素子の間に接続された第2の給電線と
を備え、
前記地導体及び前記第2の放射素子の間に接続された第3の給電線と、
前記第2の放射素子及び前記第4の放射素子の間に接続された第4の給電線とをさらに備え、
前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第5の給電線と、
前記地導体に対して前記第5の給電線とは反対側に、前記地導体から所定の距離を離して、前記地導体の長手方向に平行に配置された第6の給電線とをさらに備え、
前記第1の給電線及び前記第3の給電線と前記第5の給電線を接続し、
前記第2の給電線及び前記第4の給電線と前記第6の給電線を接続し、
前記第5の給電線を、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第6の給電線を、前記地導体に対して前記第5の給電線と反対側の面に、前記地導体を利用したマイクロストリップ線路で構成し、
前記第2の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第1の放射素子を短絡した部分を通して接続し、
前記第4の給電線と前記第6の給電線を、前記地導体と前記第2の放射素子を短絡した部分を通して接続した
ことを特徴とするアンテナ装置。 An elongated ground conductor,
An elongated first radiating element disposed in parallel with the ground conductor in the same plane and short-circuited to the ground conductor near the center in the longitudinal direction;
The elongated second conductor is disposed in parallel with the ground conductor in the same plane as the ground conductor at a position symmetrical to the ground conductor on the opposite side of the first radiating element, and is short-circuited to the ground conductor in the vicinity of the center in the longitudinal direction. Two radiating elements;
An elongated third radiating element disposed in parallel to the first radiating element on the opposite side of the ground conductor and in the same plane as the first radiating element;
An elongated fourth radiating element arranged in parallel with the ground conductor in the same plane at a line-symmetrical position opposite to the third radiating element with respect to the ground conductor;
A first feeder connected between the ground conductor and the first radiating element;
A second feed line connected between the first radiating element and the third radiating element ,
A third feeder connected between the ground conductor and the second radiating element;
A fourth feed line connected between the second radiating element and the fourth radiating element;
A fifth feed line arranged at a predetermined distance from the ground conductor and parallel to the longitudinal direction of the ground conductor;
A sixth feed line disposed on a side opposite to the fifth feed line with respect to the ground conductor and spaced apart from the ground conductor by a predetermined distance and parallel to the longitudinal direction of the ground conductor; ,
Connecting the first and third feeders and the fifth feeder,
Connecting the second and fourth feeder lines and the sixth feeder line;
The fifth feeder line is constituted by a microstrip line using the ground conductor,
The sixth feeder line is constituted by a microstrip line using the ground conductor on the surface opposite to the fifth feeder line with respect to the ground conductor,
Connecting the second feeder line and the sixth feeder line through a portion where the ground conductor and the first radiating element are short-circuited;
The antenna apparatus, wherein the fourth feeding line and the sixth feeding line are connected through a portion where the ground conductor and the second radiating element are short-circuited .
前記複数の第1の給電線及び前記複数の第3の給電線を前記第5の給電線に対して縦続的に接続し、
前記複数の第2の給電線及び前記複数の第4の給電線を前記第6の給電線に対して縦続的に接続し、
前記第5の給電線は第1の周波数において励振し、
前記第6の給電線は第2の周波数において励振し、
前記第1の周波数における前記第5の給電線上の前記第1及び第3の給電線の分岐点間の電気長を、前記第2の周波数における前記第6の給電線上の前記第2及び第4の給電線の分岐点間の電気長と等しくした
ことを特徴とする請求項10記載のアンテナ装置。 The first radiating element, the second radiating element, the third radiating element, the fourth radiating element, the first feeding line, the second feeding line, the third feeding line, and the Arranging a plurality of fourth feeders in the longitudinal direction of the ground conductor,
Connecting the plurality of first power supply lines and the plurality of third power supply lines in cascade with respect to the fifth power supply line;
The plurality of second power supply lines and the plurality of fourth power supply lines are connected in cascade to the sixth power supply line,
The fifth feeder line is excited at a first frequency;
The sixth feeder line is excited at a second frequency;
The electrical length between the branch points of the first and third feed lines on the fifth feed line at the first frequency is defined as the second and fourth on the sixth feed line at the second frequency. The antenna device according to claim 10, wherein the antenna length is equal to an electrical length between branch points of the feeder line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115818A JP5078732B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115818A JP5078732B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009267806A JP2009267806A (en) | 2009-11-12 |
JP5078732B2 true JP5078732B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=41393085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008115818A Expired - Fee Related JP5078732B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5078732B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5435507B2 (en) * | 2011-04-14 | 2014-03-05 | 日本電業工作株式会社 | Omnidirectional antenna |
JP5961027B2 (en) | 2012-04-13 | 2016-08-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Antenna device |
JP6678722B1 (en) * | 2018-10-31 | 2020-04-08 | 京セラ株式会社 | Antenna, wireless communication module and wireless communication device |
CN112310622A (en) * | 2020-10-14 | 2021-02-02 | 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 | Antenna device and electronic apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3167342B2 (en) * | 1991-03-14 | 2001-05-21 | 株式会社東芝 | Transmitting and receiving circularly polarized antenna |
JP3258819B2 (en) * | 1994-04-28 | 2002-02-18 | 株式会社豊田中央研究所 | Composite antenna |
JP4346964B2 (en) * | 2003-06-09 | 2009-10-21 | 峰光電子株式会社 | Multifrequency T-shaped antenna |
JP2005117493A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd | Frequency sharing nondirectional antenna and array antenna |
JP4224081B2 (en) * | 2006-06-12 | 2009-02-12 | 株式会社東芝 | Circularly polarized antenna device |
JP4139837B2 (en) * | 2006-08-01 | 2008-08-27 | 電気興業株式会社 | Dual frequency dipole antenna device |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115818A patent/JP5078732B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009267806A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983760B2 (en) | Array antenna | |
US10340609B2 (en) | Multiband antenna, multiband antenna array, and wireless communications device | |
JP5952233B2 (en) | Antenna device | |
JP5449036B2 (en) | Antenna and antenna device | |
WO2017084979A1 (en) | Ultra compact ultra broad band dual polarized base station antenna | |
JP4950689B2 (en) | Antenna and wireless communication apparatus equipped with the antenna | |
JP2007049674A (en) | Antenna structure | |
EP1711980A4 (en) | MULTIFREQUENCY MAGNETIC DOUBLE ANTENNA STRUCTURES | |
JP6610551B2 (en) | ANTENNA ARRAY, WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, AND ANTENNA ARRAY MANUFACTURING METHOD | |
JP2012147263A (en) | Antenna module and radio communication equipment | |
US6650299B2 (en) | Antenna apparatus | |
JP2017005663A (en) | Planar antenna | |
JP5078732B2 (en) | Antenna device | |
JP2013211797A (en) | Communication terminal | |
JP2007335981A (en) | Polarization diversity antenna device | |
JP6004180B2 (en) | Antenna device | |
JP5425019B2 (en) | Antenna device | |
JP6183269B2 (en) | Antenna device and portable wireless terminal equipped with the same | |
JP6311512B2 (en) | Integrated antenna device | |
JP5858844B2 (en) | Antenna device | |
JP5275418B2 (en) | Multi-frequency antenna system | |
JP2016100802A (en) | Antenna device and method of manufacturing the same | |
JP6086383B2 (en) | Thinned-out array antenna device | |
JP5965671B2 (en) | Curl antenna | |
JP6952940B2 (en) | Antenna device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |