[go: up one dir, main page]

JP4110222B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4110222B2
JP4110222B2 JP2004193809A JP2004193809A JP4110222B2 JP 4110222 B2 JP4110222 B2 JP 4110222B2 JP 2004193809 A JP2004193809 A JP 2004193809A JP 2004193809 A JP2004193809 A JP 2004193809A JP 4110222 B2 JP4110222 B2 JP 4110222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
light emitting
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101533A (ja
Inventor
秀樹 平山
勝史 秋田
孝夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004193809A priority Critical patent/JP4110222B2/ja
Priority to TW093123921A priority patent/TWI359506B/zh
Priority to TW100143615A priority patent/TW201212278A/zh
Priority to US10/916,802 priority patent/US7859007B2/en
Priority to EP04019227A priority patent/EP1508923A3/en
Priority to CN2004100578323A priority patent/CN1585144B/zh
Priority to KR1020040065360A priority patent/KR101174908B1/ko
Publication of JP2005101533A publication Critical patent/JP2005101533A/ja
Priority to US11/818,024 priority patent/US7943943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4110222B2 publication Critical patent/JP4110222B2/ja
Priority to US13/093,246 priority patent/US8420426B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0137Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • H10H20/812Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオードに関し、より具体的には紫外光を発する窒化物半導体を用いた発光ダイオードに関するものである。
GaN系化合物半導体はバンドギャップが大きいために、青色LED(Light Emitting Diode)や紫外光LEDとして機能し、白色LEDの励起光源に多く用いられている。これら波長の短い紫外光を発光するGaN系LEDは、その性能を向上させるために、たとえば下記の提案がなされてきた。
(d1)SiC基板を用い、InAlGaN層を発光層として、そのInAlGaN層におけるInなどの組成比を調整することにより波長360nm以下の紫外域での発光を高効率化する(特許文献1)。
(d2)GaN基板上に形成したAl0.1Ga0.9N層/Al0.4Ga0.6N層からなる単層量子井戸構造を発光層として高輝度化をはかる(非特許文献1)。
特開2001−237455号公報 T.Nishida, H.Saito, N.Kobayashi; Appl. Phys. Lett., Vol.79(2001) 711
しかしながら上記の紫外発光素子は、発光効率が低く、また照明などに用いるために大電流を流すと発熱のために発光効率が低下してしまうという問題があった。上記の紫外発光素子の発光効率が低い理由として、基板や発光層などにおける転位密度が高いために、これら転位が非発光中心として働くことを挙げることができる。とくにサファイア基板を用いた場合、放熱性が悪く、発光効率が入力に比例してリニアに上がらずに途中で飽和する傾向が強い。
本発明は、高効率発光および高出力発光を実現することができる発光ダイオードを提供することを目的とする。
本発明の発光ダイオードは、貫通転位密度が1×10cm-2以下であるGaN基板の主表面の側に形成された第1導電型のAlx1Ga1−x1N(0≦x1≦1)層と、GaN基板から見て第1導電型のAlx1Ga1−x1N層より遠くに位置する第2導電型のAlx2Ga1−x2N(0≦x2≦1)層と、第1導電型のAlx1Ga1−x1N層および第2導電型のAlx2Ga1−x2N層の間に、InAlGaN4元混晶の井戸層と障壁層とを含む発光層とを備え、第1導電型のAlx1Ga1−x1N層と、第2導電型のAlx2Ga1−x2N層との厚みの合計が0.4μm以下であり、発光層と第1導電型のAl x1 Ga 1−x1 N層との間に、厚みが10nm〜200nmであり、障壁層とは異なる層であり、緩衝層となるIn x Al y Ga 1-x-y N(0<x<0.2、0<y<0.5)層を有する。
他の局面では、発光ダイオードは、貫通転位密度が1×10cm-2以下であるAlGa1−xN(0<x≦1)基板と、AlGa1−xN基板の主表面の側に形成された第1導電型のAlx1Ga1−x1N(0≦x1≦1)層と、AlGa1−xN基板から見て第1導電型のAlx1Ga1−x1N層より遠くに位置する第2導電型のAlx2Ga1−x2N(0≦x2≦1)層と、第1導電型のAlx1Ga1−x1N層および第2導電型のAlx2Ga1−x2N層の間に、InAlGaN4元混晶の井戸層と障壁層とを含む発光層とを備え、第1導電型のAl x1 Ga 1−x1 N層と、第2導電型のAl x2 Ga 1−x2 N層との厚みの合計が0.4μm以下であり発光層と第1導電型のAl x1 Ga 1−x1 N層との間に、厚みが10nm〜200nmであり、障壁層とは異なる層であり、緩衝層となるIn x Al y Ga 1-x-y N(0<x<0.2、0<y<0.5)層を有し、発光層における発光により波長330nm〜370nmの範囲の光を発する。
上記の構成によれば、低転位密度のGaN基板を用いることにより、発光素子内において非発光中心として作動する貫通転位密度を抑制し、発光効率を高めることができる。また、InAlGaN4元混晶に含まれるInによる組成変調効果により、発光効率をさらに高めることができる。なお、基板は、AxGa1-xN基板(0<x≦1)でもよい。
なお、A層の上にB層が位置するとは、窒化物半導体基板から見てA層よりも遠い位置にB層が位置することをさし、B層はA層に接していてもよいし、接していなくてもよい。
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1のLEDを示す図である。図1において、GaN基板1の上に、(n型GaN層2/n型AlxGa1-xN層3/InAlGaN発光層4/p型AlxGa1-xN層5/p型GaN層6)の積層構造が形成されている。GaN基板1の第2の主平面である裏面にはn電極11が、また、p型GaN層6の上にはp電極12が配置されている。これら対のn電極11とp電極12とに電流を印加することにより、InAlGaN発光層から紫外光が発光される。InAlGaN発光層は、InxaAlyaGa1-xa-yaNの組成を有する。
図1に示すGaN系LEDは、次の処理工程により製造される。厚み400μm、転位密度5E6cm-2、比抵抗1E−2ΩcmのGaN基板をMOCVD(有機金属気相成長法:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)成膜装置内のサセプタ上に配置し、成膜装置内を減圧に保ち、下記のMOCVD法により積層構造を形成し、紫外発光ダイオードを作製した。
MOCVDの原料にはトリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウムアダクト、アンモニア、テトラエチルシラン、ビスエチルシクロペンタジニチルマグネシウムを用いた。まず、成長温度1050℃で、GaN基板1の上に厚さ0.1μmのn型GaN層2を下地層として形成し、次いでその上に厚さ0.2μmのn型Al0.18Ga0.82N層3を成膜した。
その後、成長温度を830℃に降下し、60nmのInAlGaN発光層4を成長した。このときの原料ガスの流量はアンモニアが2l/min、トリメチルガリウム3μmol/min、トリメチルアルミニウム0.5μmol/min、トリメチルインジウムアダクト60μmol/min、であった。その後、再び成長温度を1050℃に上昇し、厚さ0.2μmのp型Al0.18Ga0.82N層5を形成した。さらに、この上に厚さ30nmのp型GaN層をコンタクト層として成長した。
こうして成長したLEDエピタキシャル構造に、適当な金属材料によりp型GaN層6上に半透明のp電極12、GaN基板の第2面の主平面でエピタキシャル層とは反対側の面(裏面)にn電極11を形成した。こうして作製した紫外発光ダイオードは図1に示す構造を取る。
上記の紫外発光ダイオードに連続電流印加を行なったところ、図2に示すように、波長360nmのInAlGaN発光層のバンド端発光が得られた。印加電流値を300mAまで上げても、図3に示すように、光出力は飽和することなく線形に増加した。このことからGaN基板上の高い放熱性が実証された。また、本実施例では、GaN基板に転位密度が低い基板を用いたために、貫通転位密度が低下し、発光効率を高めることができた。
(実施例2)
図4は、本発明の実施例2の紫外発光ダイオードを示す図である。この紫外発光ダイオードは、図1に示す紫外LEDの積層構造と比べて、発光層4と接してGaN基板1に近い側に緩衝層のInxAlyGa1-x-yN層17を配置した点に特徴がある。また、発光層も多重量子井戸構造としているが、発光層についてはこの後に説明する。
本実施例の紫外LEDの製造方法は次のとおりである。GaN基板1としては、厚み400μm、貫通転位密度5E6/cm2の基板を用いた。実施例1と同様の方法により、GaN基板1の上にn型GaN層2およびn型AlxGa1-xN層3を順に形成した。次いで、n型AlxGa1-xN層3に接して、成長温度830℃で厚み50nmのInxAlyGa1-x-yN緩衝層17を成長させる。
その後、そのInxAlyGa1-x-yN緩衝層17の上に、図5に示すように(Inx5Aly5Ga1-x5-y5N障壁層4a/Inx4Aly4Ga1-x4-y4N井戸層4b)の2層構造を3周期積層しての多重量子井戸構造を形成した。実施例2では、この多重量子井戸構造が発光層4を構成する。
InxAlyGa1-x-yN緩衝層を成長させるとき、およびInx4Aly4Ga1-x4-y4N障壁層を成長させるときの原料ガスの流量は、アンモニアが2l/min、トリメチルガリウム1.5μmol/min、トリメチルアルミニウム0.65μmol/min、トリメチルインジウムアダクト30μmol/min、とした。
Inx4Aly4Ga1-x4-y4N井戸層を成長させるときの原料ガスの流量は、アンモニアが2l/min、トリメチルガリウム1.5μmol/min、トリメチルアルミニウム0.52μmol/min、トリメチルインジウムアダクト53μmol/min、であった。
本実施例では、緩衝層のInxAlyGa1-x-yN層を配置したこと、および発光層を、InAlGaN層の多重量子井戸構造にしたこと、の2点で、実施例1と相違する。
上記の2点の改良により、図6に示すように、発光出力は飛躍的に向上した。たとえば、図3では100mAの印加電流に対する光出力は0.01mW程度であったが、図6では100mAの印加電流に対する光出力は1.7mWと150倍強の大幅な向上が得られた。また、図7に示すように、発光スペクトルの半値幅は12nmと小さくなった。これは発光層を多重量子井戸としたことによって量子準位間での発光が支配的となるためである。
(実施例3)
本発明の実施例3では、GaN基板上に形成した紫外LED(本発明例)と、GaNテンプレート(サファイア基板上に低温成長GaNバッファ層を介してn型GaNを3μm成長した基板)上に形成した紫外LED(比較例)との光出力の比較を行なった。GaNテンプレートは予め作製したものを用いた。上記本発明例および比較例ともに、図4および図5に示す積層構造を形成した。ただし、GaNテンプレートは裏面側は絶縁体なので、n電極は予め露出させたn型GaN層上に形成した。
まず、製造にあたり、GaN基板およびGaNテンプレートの両方をともにMOCVD成膜装置内のサセプタ上に配置した。次いで、GaN基板と、GaNテンプレートとにn型GaN層、n型Alx1Ga1-x1N層および緩衝層のInxAlyGa1-x-yN層を成膜した。この後、実施例2と同様に、(Inx4Aly4Ga1-x4-y4N障壁層/Inx3Aly3Ga1-x3-y3N井戸層)の2層構造を3周期積層して、多重量子井戸構造を作製した。この後、p型Alx2Ga1-x2N層/p型GaN層を形成し、p電極およびn電極を形成した。上記の成膜処理を通じて、成長温度、原料ガスの流量は実施例2と同じに揃えた。ただし、GaNテンプレートへのn電極は上述したように、n型GaN層上に形成する。
上記のようにして作製した本発明例および比較例の両方に、電流を印加して光出力を測定した。結果を比較できるようにして、図8に示す。図8では、GaNテンプレートを用いた比較例は、実際の光出力の5倍の値が表示されている。
図8によれば、電流50mAでGaN基板上のLEDでGaNテンプレート上の約10倍の出力が得られている。またGaNテンプレートを用いたLEDでは電流100mAで出力が飽和傾向を示すのに対し、GaN基板上では出力が線形に増加した。よって低転位GaN基板はInAlGaN発光層を用いた紫外LEDの高効率化、高電流注入によるLEDの高出力化に有効である。本発明例のLEDでは、熱伝導の良好なGaN基板を用いているため発熱による高温化が抑制されること、および貫通転位密度が低いために非発光中心が抑制されること、の2点により上記の高出力が得られた。
(実施例4)
図9は、本発明の実施例4における発光素子の積層構造を示す図である。まず、製造方法について説明する。AlxGa1-xN基板(x=0.18)をサセプタ上に配置し、有機金属気相成長法の成膜装置内を減圧に保ちながら積層構造を作製し、紫外発光ダイオード構造を得た。原料には、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウムアダクト、アンモニア、テトラエチルシラン、ビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウムを用いた。まず、成長温度1050℃で、厚さ0.5μmのn型Al0.18Ga0.82Nバッファ層22を成長させた。
その後、成長温度を830℃に降下させ、上述の実施例2と同様に、InAlGaN障壁層24aおよびInAlGaN井戸層24bを3周期有する多重量子井戸構造の発光層24を形成した。その後、再び成長温度を1050℃に上昇させ、厚さ20nmのp型Al0.30Ga0.70N層25および厚さ50nmのp型Al0.18Ga0.82N層26を成長した。
上記のように形成したLEDエピタキシャル構造のp型AlGaN層26の上に、金属材料により半透明p電極12を形成し、またAlGaN基板21の裏面側にn電極11を形成した。
上記のように形成した紫外発光ダイオードに連続電流を印加したところ、波長351nmのInAlGaNのバンド端発光を得ることができた。このバンド端発光の光出力として電流100mAのとき8mWを得ることができた。
以上本発明の実施例について説明したが、上記の実施例も含めて本発明の実施の形態について羅列的に説明する。
上記の窒化物半導体基板をGaN基板とすることができる。GaN基板は大型で安価なものが入手可能なため、量産に適している。
また上記の窒化物半導体基板をAlxGa1-xN基板(0<x≦1)としてもよい。AlxGa1-xN基板を用いることによりInAlGaN発光層の結晶性を高めることができる。すなわち、発光層と窒化物半導体基板との結晶格子の違いを小さくすることができ、発光層に生じる格子不整を抑制することができる。
上記のAlxGa1-xN基板(0<x≦1)のバンドギャップエネルギーを、InAlGaN4元混晶を含む発光層が発する光の波長に対応するエネルギー以とすることができる。このような窒化物半導体基板のバンドギャップとすることにより、発光層から発した光が窒化物半導体基板に吸収されず、有効に利用することができる。
上記の窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、第1導電型のAlx1Ga1-x1N層(0≦x1≦1)と、窒化物半導体基板から見て第1導電型のAlx1Ga1-x1N層より遠くに位置する第2導電型のAlx2Ga1-x2N層(0≦x2≦1)とを備え、第1導電型のAlx1Ga1-x1N層および第2導電型のAlx2Ga1-x2N層の間に、上記のInAlGaN4元混晶を含む構成としてもよい。
上記の構成により、p導電型層とn導電型層とから、その間に挟むInAlGaN4元混晶に電流を注入することにより、高い効率の発光を得ることができる。
上記の発光素子は、発光層における発光により波長330nm〜370nmの範囲の光を発することができる。
上記範囲の波長が放射されるように発光層を調整することにより、発光効率の優れた紫外線域の発光素子を得ることができる。
上記の窒化物半導体基板の貫通転位密度は1E7cm-2以下とするのがよい。
この構成により、本発明の発光素子中の貫通転位密度を減らすことができ、非発光中心密度を低減することができる。
また、上記の窒化物半導体基板と第1導電型のAlx1Ga1-x1N層との間に、第1導電型の窒化物半導体基板と同種の窒化物半導体層を有する構成にしてもよい。
この構成によれば、窒化物半導体基板に接して第1導電型のAlx1Ga1-x1N層を形成する構造よりも、上記の第1導電型の窒化物半導体基板と同種の窒化物半導体層を緩衝層として機能させることにより第1導電型のAlx1Ga1-x1N層の結晶性を高めることができる。
上記の第2導電型のAlx2Ga1-x2N層の上に、厚み1nm〜500nmの第2導電型のAlx3Ga1-x3N層(0≦x3<1、x3<x2)を有する構成にしてもよい。
上記の構成によれば、第2導電型のAlx2Ga1-x2N層に接して電極を形成するよりも接触抵抗を低くでき、電力−光変換効率を高めることができる。第2導電型のAlx3Ga1-x3N層は、厚み1nm未満では接触抵抗を低下できるほど良好な層を得ることができず、また厚みが500nmを超えると波長360nm以下の紫外光の吸収量が増える。このため、第2導電型のAlx3Ga1-x3N層の厚みは1nm〜500nmの範囲とする。
上記の第1の主表面とは反対側の第2の主表面に第1の電極が、また第2導電型のAlx2Ga1-x2N層の上に第1の電極と対をなす第2の電極が形成される構成をとることができる。
上記の構成によれば、窒化物半導体基板の第2の主表面である裏面に第1の電極を配置することができるので、直列抵抗を小さくすることができる。このため、電圧効率を向上させ、発熱を小さくできるので、発光効率を高めることができる。さらに、窒化物半導体は熱伝導率が良好なので発熱の影響を受けにくいことも良い方向に作用する。
上記の発光層が、Inx4Aly4Ga1-x4-y4N(0<x4<0.2、0<y4<0.5)で表される井戸層と、Inx5Aly5Ga1-x5-y5N(0≦x5<0.2、0<y5<0.5)で表される障壁層とを含む量子井戸構造を有する構成をとってもよい。
上記のように、発光層を量子井戸構造にすることにより発光効率を大幅に向上させることができる。そして、井戸層および障壁層ともにInAlGaNの結晶を用いることにより、歪みを小さくでき、発光効率を高めることができる。
上記の発光層と窒化物半導体基板との間に、厚み10nm〜200nmのInxAlyGa1-x-yN(0<x<0.2、0<y<0.5)層を有する構成をとってもよい。
上記の構成により、発光層にかかる歪みを小さくすることができ、ピエゾ効果による電子と正孔の空間的分離を防止し、発光効率を向上させることができる。
上記の第1導電型のAlx1Ga1-x1N層(0≦x1≦1)と、第2導電型のAlx2Ga1-x2N層(0≦x2≦1)層との厚みの合計が0.4μm以下であるようにしてもよい。
第1導電型Alx1Ga1-x1N層および第2導電型Alx2Ga1-x2N層の厚みの合計が0.4μmを超えるとクラックが発生し、これらの層の一部に対応する部分でしか発光しなくなるので、上記厚み合計を0.4μm以下とするのがよい。
上記別の本発明の発光素子では、窒化物半導体基板がエッチングまたは剥離されて発光層から見て第1導電型のAlx1Ga1-x1N層より遠くに、窒化物半導体層を有しないようにしてもよい。
この構成により、窒化物半導体基板(窒化物半導体層)による短波長域の吸収をなくすことができる。
上記において、本発明の実施の形態および実勢例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の発光素子およびその製造方法を用いることにより、高効率発光により高出力発光を実現することができるので、白色発光素子の励起用光源などとして照明用途などに広範に適用されることが期待される。
本発明の実施例1における紫外LEDを示す図である。 図1の紫外LEDの発光スペクトルを示す図である。 図1の紫外LEDの印加電流と光出力との関係を示す図である。 本発明の実施例2における紫外LEDを示す図である。 図4の発光層の拡大図である。 図4の紫外LEDの印加電流と光出力との関係を示す図である。 図4の紫外LEDの発光スペクトルを示す図である。 本発明の実施例3における本発明例の紫外LEDと、比較例の紫外LEDの印加電流と光出力との関係を示す図である。 本発明の実施例4における紫外LEDの積層構造を示す図である。
符号の説明
1 GaN基板、2 n型GaN層、3 n型Alx1Ga1-x1N層、4 InAlGaN発光層、4a Inx5Aly5Ga1-x5-y5N層(障壁層)、4b Inx4Aly4Ga1-x4-y4N層(井戸層)、5 p型Alx2Ga1-x2N層、6 p型GaN層、11 n電極、12 p電極、17 InxAlyGa1-x-yN緩衝層、21 n型Al0.18Ga0.82N基板、22 n型Al0.18Ga0.82N層、24a InAlGaN障壁層、24b InAlGaN井戸層、24 InAlGaN発光層、25 p型Al0.30Ga0.70N層、26 p型Al0.18Ga0.82N層。

Claims (4)

  1. 貫通転位密度が1×10cm-2以下であるGaN基板と、
    前記GaN基板の主表面の側に形成された第1導電型のAlx1Ga1−x1N(0≦x1≦1)層と、
    前記GaN基板から見て前記第1導電型のAlx1Ga1−x1N層より遠くに位置する第2導電型のAlx2Ga1−x2N(0≦x2≦1)層と、
    前記第1導電型のAlx1Ga1−x1N層および第2導電型のAlx2Ga1−x2N層の間に、InAlGaN4元混晶の井戸層と障壁層とを含む発光層とを備え、
    前記第1導電型のAlx1Ga1−x1N層と、前記第2導電型のAlx2Ga1−x2N層との厚みの合計が0.4μm以下であ
    前記発光層と前記第1導電型のAl x1 Ga 1−x1 N層との間に、厚みが10nm〜200nmであり、前記障壁層とは異なる層であり、緩衝層となるIn x Al y Ga 1-x-y N(0<x<0.2、0<y<0.5)層を有する、発光ダイオード。
  2. 貫通転位密度が1×10cm-2以下であるAlGa1−xN(0<x≦1)基板と、
    前記AlGa1−xN基板の主表面の側に形成された第1導電型のAlx1Ga1−x1N(0≦x1≦1)層と、
    前記AlGa1−xN基板から見て前記第1導電型のAlx1Ga1−x1N層より遠くに位置する第2導電型のAlx2Ga1−x2N(0≦x2≦1)層と、
    前記第1導電型のAlx1Ga1−x1N層および第2導電型のAlx2Ga1−x2N層の間に、InAlGaN4元混晶の井戸層と障壁層とを含む発光層とを備え、
    前記第1導電型のAl x1 Ga 1−x1 N層と、前記第2導電型のAl x2 Ga 1−x2 N層との厚みの合計が0.4μm以下であり
    前記発光層と前記第1導電型のAl x1 Ga 1−x1 N層との間に、厚みが10nm〜200nmであり、前記障壁層とは異なる層であり、緩衝層となるIn x Al y Ga 1-x-y N(0<x<0.2、0<y<0.5)層を有し、
    前記発光層における発光により波長330nm〜370nmの範囲の光を発する、発光ダイオード。
  3. 前記AlxGa1-xN基板のバンドギャップエネルギーが、前記InAlGaN4元混晶を含む発光層が発する光の波長に対応するエネルギー以上である、請求項2に記載の発光ダイオード。
  4. 前記発光層が、Inx3Aly3Ga1-x3-y3N(0<x3<0.2、0<y3<0.5)で表される前記井戸層と、Inx4Aly4Ga1-x4-y4N(0≦x4<0.2、0<y4<0.5)で表される前記障壁層とを含む量子井戸構造を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の発光ダイオード。
JP2004193809A 2003-08-20 2004-06-30 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4110222B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193809A JP4110222B2 (ja) 2003-08-20 2004-06-30 発光ダイオード
TW093123921A TWI359506B (en) 2003-08-20 2004-08-10 Light-emitting device and manufacturing method the
TW100143615A TW201212278A (en) 2003-08-20 2004-08-10 Light-emitting device and manufacturing method thereof
US10/916,802 US7859007B2 (en) 2003-08-20 2004-08-11 Light-emitting device and manufacturing method thereof
EP04019227A EP1508923A3 (en) 2003-08-20 2004-08-12 Light-emitting device and manufacturing method thereof
CN2004100578323A CN1585144B (zh) 2003-08-20 2004-08-18 紫外发光元件
KR1020040065360A KR101174908B1 (ko) 2003-08-20 2004-08-19 발광 소자 및 그 제조 방법
US11/818,024 US7943943B2 (en) 2003-08-20 2007-06-12 Light-emitting device and manufacturing method thereof
US13/093,246 US8420426B2 (en) 2003-08-20 2011-04-25 Method of manufacturing a light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296474 2003-08-20
JP2004193809A JP4110222B2 (ja) 2003-08-20 2004-06-30 発光ダイオード

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159140A Division JP4958288B2 (ja) 2003-08-20 2007-06-15 発光素子の製造方法
JP2008009433A Division JP2008109166A (ja) 2003-08-20 2008-01-18 発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101533A JP2005101533A (ja) 2005-04-14
JP4110222B2 true JP4110222B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34067419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193809A Expired - Fee Related JP4110222B2 (ja) 2003-08-20 2004-06-30 発光ダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7859007B2 (ja)
EP (1) EP1508923A3 (ja)
JP (1) JP4110222B2 (ja)
KR (1) KR101174908B1 (ja)
CN (1) CN1585144B (ja)
TW (2) TW201212278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916032B1 (ko) 2011-08-16 2018-11-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110222B2 (ja) * 2003-08-20 2008-07-02 住友電気工業株式会社 発光ダイオード
KR100698477B1 (ko) * 2005-05-19 2007-03-26 목산전자주식회사 램프형 파워 엘이디
JP2006332370A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
US20060267043A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emerson David T Deep ultraviolet light emitting devices and methods of fabricating deep ultraviolet light emitting devices
WO2007001098A1 (en) * 2005-06-25 2007-01-04 Seoul Opto Device Co., Ltd. Nanostructure having a nitride-based quantum well and light emitting diode employing the same
KR100832301B1 (ko) * 2006-11-07 2008-05-26 한국광기술원 동종기판에 표면요철을 구비한 반도체 발광소자 및 그제조방법
KR101156228B1 (ko) 2007-02-13 2012-06-18 (주)더리즈 백색 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101337618B1 (ko) * 2007-03-07 2013-12-06 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US20080303033A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Cree, Inc. Formation of nitride-based optoelectronic and electronic device structures on lattice-matched substrates
JP4840345B2 (ja) * 2007-12-03 2011-12-21 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、エピタキシャルウエハを作製する方法
CN100544038C (zh) * 2007-12-10 2009-09-23 厦门大学 无应变InAlGaN/GaN PIN光电探测器
KR100961109B1 (ko) * 2008-02-11 2010-06-07 삼성엘이디 주식회사 GaN계 반도체 발광소자
DE102008019268A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR101020958B1 (ko) * 2008-11-17 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 산화갈륨기판 제조방법, 발광소자 및 발광소자 제조방법
JP4769905B2 (ja) * 2009-12-10 2011-09-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 p型AlGaN層の製造方法およびIII族窒化物半導体発光素子
KR101761309B1 (ko) * 2011-04-19 2017-07-25 삼성전자주식회사 GaN 박막 구조물, 그의 제조 방법, 및 그를 포함하는 반도체 소자
JP5543946B2 (ja) * 2011-08-26 2014-07-09 株式会社東芝 半導体発光素子および発光装置
JP5321666B2 (ja) * 2011-10-06 2013-10-23 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、エピタキシャルウエハを作製する方法
WO2013125823A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Seoul Opto Device Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of fabricating the same
KR102022659B1 (ko) * 2012-02-20 2019-11-04 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
US8803185B2 (en) * 2012-02-21 2014-08-12 Peiching Ling Light emitting diode package and method of fabricating the same
KR101843513B1 (ko) * 2012-02-24 2018-03-29 서울바이오시스 주식회사 질화갈륨계 발광 다이오드
KR101961303B1 (ko) 2012-05-30 2019-03-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명시스템
TWI838935B (zh) * 2022-08-18 2024-04-11 環球晶圓股份有限公司 發光元件結構

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679152A (en) * 1994-01-27 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Method of making a single crystals Ga*N article
US6900465B2 (en) * 1994-12-02 2005-05-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US5798537A (en) * 1995-08-31 1998-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Blue light-emitting device
JPH1187850A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体レーザ素子及びレーザ装置
US20020096674A1 (en) * 1999-01-08 2002-07-25 Cho Hak Dong Nucleation layer growth and lift-up of process for GaN wafer
JP3414680B2 (ja) * 1999-03-26 2003-06-09 日本電気株式会社 Iii−v族窒化物半導体レーザ
JP3427047B2 (ja) 1999-09-24 2003-07-14 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子、窒化物系半導体の形成方法および窒化物系半導体素子の製造方法
US6515313B1 (en) * 1999-12-02 2003-02-04 Cree Lighting Company High efficiency light emitters with reduced polarization-induced charges
JP3726252B2 (ja) 2000-02-23 2005-12-14 独立行政法人理化学研究所 紫外発光素子およびInAlGaN発光層の製造方法
JP3636976B2 (ja) 2000-03-17 2005-04-06 日本電気株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4346218B2 (ja) * 2000-07-05 2009-10-21 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP3968968B2 (ja) * 2000-07-10 2007-08-29 住友電気工業株式会社 単結晶GaN基板の製造方法
DE10042947A1 (de) 2000-08-31 2002-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
JP4416297B2 (ja) * 2000-09-08 2010-02-17 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子、ならびにそれを使用した発光装置および光ピックアップ装置
US6936488B2 (en) * 2000-10-23 2005-08-30 General Electric Company Homoepitaxial gallium-nitride-based light emitting device and method for producing
JP3631157B2 (ja) * 2001-03-21 2005-03-23 日本電信電話株式会社 紫外発光ダイオード
JP4161603B2 (ja) * 2001-03-28 2008-10-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP4075324B2 (ja) 2001-05-10 2008-04-16 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6958497B2 (en) * 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
JP2003086533A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sharp Corp 窒化物半導体素子および半導体装置
JP2003142732A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sharp Corp オーミック電極、n型電極、窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US6881983B2 (en) * 2002-02-25 2005-04-19 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
US6864502B2 (en) * 2002-09-18 2005-03-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. III group nitride system compound semiconductor light emitting element
JP2004134787A (ja) 2002-09-18 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2004200347A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 高放熱性能を持つ発光ダイオード
US6969874B1 (en) * 2003-06-12 2005-11-29 Sandia Corporation Flip-chip light emitting diode with resonant optical microcavity
JP4110222B2 (ja) * 2003-08-20 2008-07-02 住友電気工業株式会社 発光ダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916032B1 (ko) 2011-08-16 2018-11-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20050040414A1 (en) 2005-02-24
JP2005101533A (ja) 2005-04-14
KR101174908B1 (ko) 2012-08-17
US7859007B2 (en) 2010-12-28
EP1508923A3 (en) 2010-09-01
US8420426B2 (en) 2013-04-16
US20110201142A1 (en) 2011-08-18
TW200509422A (en) 2005-03-01
CN1585144B (zh) 2011-08-03
TW201212278A (en) 2012-03-16
CN1585144A (zh) 2005-02-23
EP1508923A2 (en) 2005-02-23
KR20050021237A (ko) 2005-03-07
TWI359506B (en) 2012-03-01
US7943943B2 (en) 2011-05-17
US20070252162A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110222B2 (ja) 発光ダイオード
CN1206744C (zh) 垂直结构lnGaN发光二极管
WO2010100844A1 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
TW200921941A (en) Light emitting device of III-nitride based semiconductor and manufacturing method thereof
KR101294518B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
CN105514232B (zh) 一种发光二极管外延片、发光二极管及外延片的制作方法
KR100604406B1 (ko) 질화물 반도체 소자
KR20110084683A (ko) 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자
CN102142492B (zh) 多量子阱结构及其制造方法、发光二极管
KR20090084583A (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP2009224370A (ja) 窒化物半導体デバイス
KR20080026882A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
CN102064260B (zh) 栅极调制正装结构GaN基发光二极管的器件结构及制备方法
KR20080024788A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP4958288B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2014003121A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20080022639A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
KR20090056319A (ko) 초격자 구조를 가지는 질화물계 반도체 발광소자
JP2008071803A (ja) 化合物混晶半導体発光装置。
JP2008109166A (ja) 発光素子およびその製造方法
KR20090002190A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
KR100608919B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP4055794B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR101562928B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR20080023980A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160418

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees