JP4106203B2 - 安水からの窒素の除去方法 - Google Patents
安水からの窒素の除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4106203B2 JP4106203B2 JP2001248260A JP2001248260A JP4106203B2 JP 4106203 B2 JP4106203 B2 JP 4106203B2 JP 2001248260 A JP2001248260 A JP 2001248260A JP 2001248260 A JP2001248260 A JP 2001248260A JP 4106203 B2 JP4106203 B2 JP 4106203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- water
- ammonia
- tank
- cod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃水中に含まれる高濃度のアンモニア性窒素化合物を安定的、効率的に除去することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
高濃度のアンモニア性窒素を含有する廃水は、製鉄所コークス工場、屎尿、肥料工場、半導体工場、皮革工場、下水処理場汚泥処理工程などから発生する。
【0003】
このような廃水中のアンモニアは、加熱操作(加熱空気や蒸気利用)によって空中にアンモニアガスとして放散が容易に行えるかどうかによって、以下のように2種類に分類されて呼ばれている。
(1)遊離アンモニア:NH3
(2)固定アンモニア:NH4Cl、(NH 4 )2SO4 など
この固定という表現は、アンモニアがアンモニウムイオン(NH4 +)として水中に存在しているため、アンモニアガスとして容易に放散できない理由からこのように呼称されている。固定アンモニアを遊離アンモニアとするためには、pHおよび水温を上昇させれば良い。
【0004】
NH4 + + OH- → NH3+ H2O (1)
水のpHや水温の上昇により(1)式の反応は右側に進行し、遊離のアンモニア(NH3)の存在比率は増大する。例えば、水温20℃、pH=8の廃水では、遊離のアンモニア(NH3)の存在比率はわずか5%程度である。このpHを9に高めれば、約30%が遊離のアンモニアとして、また、pHを10に高めれば約80%が遊離のアンモニアとして水中に存在することになる。さらに、水温が80℃になると、pHを9に高めれば約90%が遊離アンモニアとなる。したがって、遊離アンモニアの存在割合は、廃水のpH及び水温によって、大幅に変わってくる。
【0005】
このような廃水中のアンモニアを除去する方法として、以下のような方法が広く知られている。
【0006】
まず、アンモニアストリッピング法があげられる。アンモニアストリッピング法は、基本的には(1)式の反応を利用したものであり、製鉄所コ−クス工場を中心に広く実用化されている。方法は以下の通りである。まず、消石灰や水酸化ナトリウムを用いて廃水のpHを上昇させるとともに、必要に応じて水温を調整する。工場に加熱源があり、pHがある程度高い場合にはpHを調整せず、水温のみを上昇させる場合もある。いずれにせよ、廃水中の遊離アンモニアの割合を増大させる。その後、廃水を各種の充填材を充填したストリッピング塔の上部から散布するとともに、下部から大量の空気を吹き込むことにより、廃水の遊離アンモニアを空気中に放散する。この場合、処理する廃水と吹き込む空気量の比(以下、気液比と述べる)もアンモニアの除去率に影響を及ぼす重要な要素である。通常、気液比は、数千倍の値がとられている。
【0007】
このほか、廃水からのアンモニア性窒素の生物学的除去方法として、生物学的硝化−脱窒素法が広く用いられている。この原理は以下の通りである。すなわち、好気性独立栄養細菌(ニトロゾモナス、ニトロバクター等の硝化細菌)による生物学的酸化と通性嫌気性従属栄養細菌(シュードモナス等)による生物学的還元の組み合わせから成っている。
【0008】
まず、硝化工程は以下の2段の反応から成っており、関与する硝化細菌の種類は異なっている。
【0009】
2NH4 + + 3O2 → 2NO2 -+2H2O+4H+ (2)
2NO2 - + O2 → 2NO3 - (3)
(2)式に示す反応は、ニトロゾモナスを代表種とする亜硝酸菌によってもたらされ、(3)式に示す反応は、ニトロバクターを代表種とする硝酸菌によってもたらされる。
【0010】
上記反応によって生成した亜硝酸性窒素並びに硝酸性窒素は、一般的に通性嫌気性従属栄養細菌を用い、無酸素の条件の基で、以下のように還元されて酸化窒素ガス(N2O)あるいは窒素ガス(N2)となり大気中に放散される。
【0011】
2NO2 - + 6H2 → N2 +2H2O+2OH- (4)
2NO3 - +10H2 → N2 +4H2O+2OH- (5)
脱窒反応には水素供与体が必要であり、有機物が通常利用されている。都市下水などでは、下水中の有機物がそのまま用いられ、有機物を含まない廃水ではメタノールなどが添加されることが多い。この生物学的硝化−脱窒素法は、アンモニア性窒素濃度が100mg/l以下の廃水では、最も安価で安定した処理方法であり、都市下水処理等で広く用いられている。
【0012】
この他に、塩素ガスにより水中のアンモニアを酸化分解する方法などが報告されているが、アンモニアを高濃度に含む廃水の場合、ランニングコスト等の観点から実用化事例はほとんど見られない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
まず、アンモニアストリッピング法の課題を述べる。
【0014】
1つはランニングコストが高い点にある。先にも述べたように、アンモニアの除去率をあげるためには、水温およびpHをかなり上昇させる必要がある。そうしなければ、遊離アンモニアの一部しか除去できない。
【0015】
例えば、都市下水処理水を対象とした実験報告(横須賀市下水道部:横須賀市における下水の三次処理実験報告、昭和49、50年度)によると、pH=10、気液比1000〜1100、水温14℃の条件下でのアンモニア性窒素の除去率は、33%程度にすぎない。また、鉄鋼業コ−クス炉工場ガス廃水(以下、安水と述べる)を対象とした報告(造水技術、造水促進センタ−、p313−320)によると、安水中のアンモニア濃度は3000〜5000mg/lもあり、このうち、遊離アンモニアの割合は65−80%である。この安水をpH=10、気液比3000、水温80℃の条件でアンモニアストリッピングを行うと、安水中の5000mg/lのアンモニアを100mg/l(除去率:98%)まで削減可能であったと述べられている。
【0016】
これらの結果から、アンモニアストリッピング法単独で廃水中の窒素を削減するためには、膨大なランニングコストが必要となることは容易に推定される。例えば、安水処理の報告によると、80℃の条件でpHを8.5から10に上昇させるためには、安水1m3あたり、約6.4Lの水酸化ナトリウム溶液(50%)が必要であったと述べられている。これから仮に、安水発生量を1400m3/日とすると、pH調整に必要な水酸化ナトリウム溶液量は、約9t/日、すなわち、年間約3300tにもなり、年間数億円オーダーのランニングコストとなる。更に、水温上昇のための費用やブロワー等の電力費が加わることから、膨大なランニングコストとなってしまうのである。従って、アンモニアストリッピング単独で高濃度のアンモニアを含む廃水の窒素を除去するのは得策では無い。今1つの問題は、放散するアンモニアガスの処理が必要なことである。処理方法としては、アンモニア水として回収、硫安として回収、燃焼、触媒燃焼の4方法がある(例えば、廃水からの固定及び遊離アンモニアの除去、用水と廃水、37、9、p56〜60、1995)。いずれも設備費、ランニングコストの更なる上昇を招いてしまう。
【0017】
次に、生物学的硝化−脱窒素法の課題を述べる。
【0018】
微生物を用いた廃水の処理方法の最大の課題は、廃水中の有機物や遊離アンモニアの微生物への阻害である。
【0019】
まず、廃水中に含まれる各種有機物の硝化細菌への阻害がある。硝化細菌は、独立栄養細菌であり、阻害を極めて受けやすいため、硝化反応を抑制する物質は比較的広く調査されている(例えば、生物学的脱窒素法の歴史的考察、用水と廃水、13、11、p1362〜1374、1974)。これによると、例えば、コークス工場から発生する安水に多量に含まれているフェノールは、わずか5.6mg/lで、アンモニア性窒素を単独で含有する場合と比較して、単位微生物あたりの硝化速度が75%減少することが報告されている。したがって、このような有機物を含む廃水の硝化を促進するためには、有機物を事前に極力除去しておく必要がある。
【0020】
しかし、脱窒槽で脱窒素を促進するためには、逆に、有機物などの水素供与体が必要である。水素供与体としては有機物のほかに硫黄化合物もある。このような有機物や硫黄化合物は、CODとして測定されるが脱窒細菌への影響は小さく、むしろ、このような廃水中のCODが不足すれば脱窒素除去性能が低下しやすい。
【0021】
このように、生物学的脱窒素法は、廃水が硝化細菌に影響があるCOD成分を含む場合、COD成分による硝化反応の阻害防止とCOD成分の脱窒反応での有効利用の両面から検討する必要があり、反応制御がかなり難しい。
【0022】
また、廃水中に含まれる遊離のアンモニアであるが、通常、遊離のアンモニア性窒素濃度が100mg/lを超えると様々な課題が生じ、安定した処理が困難となるといわれている。すなわち、遊離のアンモニア性窒素濃度が100mg/lを超えると、好気槽の硝化工程において、亜硝酸酸化細菌であるニトロバクターが阻害を受け、この結果、処理水中の亜硝酸性窒素が蓄積しやすい。特に、廃水のpHが高くなりすぎると遊離のアンモニアの存在割合が高まるため、硝化阻害が生じやすくなるといわれている。
【0023】
このような理由から、COD濃度が高く、かつ、遊離のアンモニア性窒素濃度が100mg/lを超えるような廃水の場合、生物学的硝化−脱窒素法の適用はかなり難しい。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく検討を重ねた結果、以下の方法により、高濃度のCOD成分とアンモニア性窒素を含有する廃水を安定して効率的に処理することに成功した。本発明の要旨とするところは次の(1)〜(8)である。
(1)COD成分とアンモニア性窒素を含有する安水を、安水中のCOD濃度と窒素濃度の比(COD/N比)が2から2.9となるようにアンモニアストリッピング装置でアンモニアを除去した後、1段の脱窒槽の直後に1段の好気槽を有する生物学的脱窒素プロセスに通水し、好気槽において、pHが6.0から7.5に維持されるように調整して、硝化細菌を用いて水中のアンモニアを酸化して亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を生成し、この水を脱窒槽に循環して、脱窒槽において、pHが6.0から7.5に維持されるように調整して、脱窒細菌により安水中のCOD成分を利用して亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を窒素ガスとして除去すると共に、曝気および/または攪拌して、脱窒槽においてCOD成分の除去を促進し、好気槽において硝化細菌の育成を促進することを特徴とする安水からの窒素の除去方法。
(2)前記脱窒槽における曝気および/または攪拌を、運転の立ち上げ時に行い、酸素を用いて有機化合物や硫黄化合物を分解することを特徴とする(1)記載の安水からの窒素の除去方法。
(3)安水中のCOD成分の主体がフェノールであり、脱窒槽を曝気および/または攪拌して、脱窒槽出口のフェノ−ルを30mg/l以下まで除去することを特徴とする(1)または(2)に記載の安水からの窒素の除去方法。
(4)生物学的脱窒素プロセスの脱窒槽の酸化還元電位が−100mVから−300mVとなるように、脱窒槽の曝気量および/または攪拌機の回転数を調整することを特徴とする(1)〜(3)いずれかに記載の安水からの窒素の除去方法。
(5)安水中のCOD成分が有機物および/または硫黄化合物であり、脱窒槽の脱窒細菌が従属栄養細菌および/または硫黄酸化細菌であることを特徴とする(1)〜(4)いずれかに記載の安水からの窒素の除去方法。
(6)脱窒槽および/または好気槽に微生物固定化担体を投入(設置)することを特徴とする(1)〜(5)いずれかに記載の安水からの窒素の除去方法。
【0025】
【発明の実施の形態】
発明者らは、COD成分とアンモニアを含有する廃水から、窒素を安定・効率的に除去するため、以下の手法を考案した。処理フローの1例を図1に示す。COD成分とアンモニアを含有する廃水として、コークス工場から発生する廃水(以下、安水と述べる)に適用した事例である。
【0026】
まず、安水(1)をアンモニアストリッピング法を用いて、アンモニア濃度を減少させ、安水中のCOD/N比(単位体積あたりのCODの質量/単位体積あたりの窒素の質量)が2から3.5となるように調整する。アンモニアストリッピング法によって、いたずらに廃水中のアンモニアを完全に減少させる必要は無く、COD/N比が2−3.5程度まで減少させればよい。具体的には、COD濃度が2000mg/lの場合、アンモニア性窒素濃度として700mg/lから1000mg/lとなるようにアンモニアを除去すればよい。ボイラー(7)で蒸気を発生させ、水温上昇によるアンモニアストリッピングを適用させてもよい。アンモニアが、大量に存在し、大半が固定アンモニアとして存在している場合には、水温を上昇させるとともに、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤(2)を添加しpHを10〜11程度まで上昇させてもよい。このようにアンモニアストリッピングで処理された水は、水温がかなり高い場合が多いので、もとの廃水と熱交換した後冷却器で冷却するか、または、海水や工業用水で希釈し、30−38℃とし生物処理にかけることが望ましい。
【0027】
次に生物学的処理の運転方法について説明する。
【0028】
好気槽(14)では、ニトロゾモナスを代表種とする亜硝酸菌およびニトロバクターを代表種とする硝酸菌によって、アンモニアから硝酸性窒素および亜硝酸性窒素を生成する。
【0029】
2NH4 + + 3O2 → 2NO2 -+2H2O+4H+ (2)
2NO2 - + O2 → 2NO3 - (3)
脱窒槽(13)では好気槽(14)で生成した硝酸性窒素および亜硝酸性窒素を脱窒細菌(従属栄養細菌および/または硫黄酸化細菌)を用いて窒素ガスまで還元する。脱窒反応を進めるためには、有機物や硫黄化合物が必要である。通常、有機物やチオ硫酸などの硫黄化合物がCODとして測定される。実際には廃水中の成分をすべて特定することは難しいため、CODを用いて有機物や硫黄化合物の総量を推定する方法が現実的である。
【0030】
例えば、有機物がフェノールの場合、従属栄養細菌による脱窒反応は以下の式であらわされる。
【0031】
5C6H5OH+28NO3 - 14N2 +30CO2+H2O+28OH- (6)
この場合、窒素1gに対して必要なフェノールは、1.2gとなる。さらにフェノール1gは、CODとして1.8から2.4g−CODとして測定される。したがって、必要なCOD/N比は、2.2−2.9程度となる。
【0032】
また、硫黄酸化細菌を用いて脱窒素を行う場合、硫黄源が必要である。硫黄源としてチオ硫酸、硫黄粒、亜硫酸ナトリウムなどが用いられる。例えば、硫黄源がチオ硫酸の場合、硫黄酸化細菌による脱窒素反応は以下の式であらわされる。
【0033】
5S2O3 2-+8NO3 - +H2O 4N2 +10SO4 2+2H+ (7)
この場合、窒素1gに対して必要なチオ硫酸は、5.0gとなる。さらにチオ硫酸1gは、CODとして0.4から0.5g−CODとして測定される。したがって、必要なCOD/N比は、2.0−2.5程度となる。
【0034】
これらの結果から、COD/N比は、2から3.5程度とすることが望ましい。COD/N比が3.5より高い場合には、CODが残存しやすく後段の硝化反応に悪影響がでやすくなる。また、COD/N比が2より低い場合には、COD不足で脱窒反応に悪影響がでやすくなる。
【0035】
より具体的にはCOD源の主体が硫黄化合物である場合はCOD/N比を2から3程度、COD源の主体がフェノールなどの有機化合物である場合はCOD/N比を2.5から3.5程度に設定することが望ましい。詳細の数値は廃水の内容によってやや変わってくる。
【0036】
脱窒細菌が十分に存在する場合、廃水のCOD成分は脱窒素反応によって除去される。
しかし、立ち上げ初期等の場合、好気槽(14)で生成した硝酸性窒素および亜硝酸性窒素濃度が十分にないため、脱窒槽(13)での脱窒素反応が進まず、COD成分であるフェノールや硫黄化合物がそのまま好気槽(14)に流入する。このため、好気槽(14)での硝化細菌の馴養が全く進まない場合がある。このような場合は、脱窒槽(13)にあえてブロアーで空気を送るか、および、または攪拌機の回転数を調整して、脱窒槽(13)において、酸素を用いて有機化合物や硫黄化合物を分解してしまうことが望ましい。脱窒槽(13)を曝気および/または攪拌して、脱窒槽(13)において硝化細菌への阻害機能を有するCOD成分を除去することによって、好気槽(14)において硝化細菌の育成を促進することができる。
【0037】
廃水中のCOD成分の主体(30%以上)がフェノールである場合、フェノールの硝化細菌への阻害が考えられる。阻害濃度として、前述したように5.6mg/lの報告があるが、発明者らの研究では、実際には脱窒槽出口のフェノール濃度が30mg/l程度まではほとんど硝化阻害は認められなかった。したがって、脱窒槽(13)を曝気および/または攪拌して、脱窒槽(13)出口のフェノール濃度を、硝化細菌への阻害がほぼ無視できる30mg/l以下まで除去することが望ましい。
【0038】
脱窒槽(12)でのブロアーによる送風、および/または攪拌機の回転数調整方法には、以下のような方法がある。まず、生物学的脱窒素プロセスの脱窒槽の酸化還元電位が−100mVから−300mV(銀/塩化銀複合電極基準)となるように、脱窒槽(13)の曝気量および/または攪拌機の回転数を調整することが望ましい。−300mV未満では、COD成分が大量に存在していることが予想され、好気槽(14)に悪影響が出る。逆に−100mVを超えると、溶存酸素の残留、NO3−Nの蓄積等が予想され、好気槽(14)に悪影響は無いものの、脱窒反応が進まないことになる。
【0039】
より厳密には、生物学的脱窒素プロセスの脱窒槽出口のCOD濃度を連続測定し、この測定値が、あらかじめ測定しておいた硝化細菌に阻害が出ないCOD濃度となるように、脱窒槽(13)の曝気量および/または攪拌機の回転数を調整すれば良い。ただし、脱窒槽(13)出口のCOD濃度は、廃水の種類によって硝化細菌に阻害が出る濃度が変わってくるため、個別の基礎実験によって求める必要がある。
【0040】
廃水中のCOD成分が有機物の場合、脱窒槽(13)の脱窒細菌は従属栄養細菌が、廃水中のCOD成分が硫黄化合物の場合、硫黄酸化細菌が主体となる。廃水中のCOD成分の主体がフェノールおよび硫黄化合物の場合(それぞれ30%以上含有)は、脱窒槽(13)の脱窒細菌は従属栄養細菌および硫黄酸化細菌の混合体となる。
【0041】
廃水がコークス工場から発生する安水の場合、COD成分の主体はフェノールであり、フェノール起因のCODが、全CODの30%以上を占めている。本発明の方法をコークス工場から発生する安水に適用することは極めて望ましい。
【0042】
また、硝化細菌は、先にも述べたように遊離のアンモニアにも弱いので、好気槽(14)の遊離アンモニア濃度が100mg/l以下となるようにすることが望ましい。アンモニウムイオン(NH4 +)の割合を増大させるためには、好気槽(14)のpHが低い方がよい。しかし、pHを下げすぎるとpHによる硝化細菌への阻害が生じ、アンモニアの酸化速度が低下する。したがって、好気槽(14)のpHは、6〜7.5に維持することが望ましい。pHが6未満であればpHによる硝化菌の阻害が顕著に生じ、pHが7.5を超えると、遊離アンモニアによる硝化細菌の阻害が生じやすい。
【0043】
また、脱窒細菌は、硝化細菌よりも耐性が強いが、やはり脱窒槽(13)のpHも6〜7.5に制御することが望ましい。通常の生物処理のpHは6〜8.5程度であり、硝化細菌の最適pHは8前後とされている。しかし、アンモニア性窒素濃度が100mg/lを超える廃水の場合、本知見は適用できない。反応槽のpH管理が通常の生物処理法よりも非常に重要となる。しかし、逆に、pH管理を的確に行えば、従来困難とされていたアンモニア性窒素濃度の高い廃水でも安定した処理が可能となるのである。
【0044】
これらのpHの制御方法であるが、装置が大型化して、脱窒槽や好気槽での均一なpH調整が困難な場合、アンモニアストリッピング処理水(生物処理流入水)のpHを脱窒槽(13)及び好気槽(14)のpHが6.0から7.5に維持されるように、流入する廃水のpHを酸および/またはアルカリによって調整することが望ましい。
【0045】
脱窒槽(13)および/または好気槽(14)に微生物固定化担体(プラスチックス、セラミックス、スラグ、ゲル等)を投入し各槽の微生物を高濃度化することにより、一層の高効率処理が可能となる。自己造粒作用を有する硫黄酸化細菌または凝集剤を併用して造粒させた硫黄酸化細菌を脱窒槽に用いてもかまわない。
【0046】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例)製鉄所コークス工場安水処理への適用
本発明の方法をA製鉄所コークス工場から発生する安水からの窒素除去に適用した。安水は、表1に示すようにフェノール主体の廃水(全CODの48%がフェノール起因のCOD)であるが、硫黄化合物も含んでいる。ここで、フェノール1gは2.4g−CODと仮定した。CODは6200mg/lである。アンモニア性窒素も8000mg/l含んでいる。pHは9.2とかなり高い。
【0047】
そこで、まず、安水(1)にアルカリ剤としてNaOH(2)を添加し、pHを9.4から10.5とし、気液比3000、水温40℃の条件でアンモニアストリッピング塔(3)の運転を行った。アンモニアストリッピングの結果、安水中のアンモニア性窒素は、アンモニアガスとして、90%程度除去され、水中のアンモニア性窒素濃度は800mg/lとなった。この結果、COD/N比は2.1となった。なお、アンモニアストリッピングにより発生するアンモニアガスは、磁製のセラミックスを充填した蓄熱式の分解炉(4)を用い、1000℃の条件で焼却処分した。
【0048】
アンモニアストリッピングのあと、調整槽(10)にて海水および/または淡水(8)により2.5倍程度に希釈し、リン酸(9)を添加した。さらに、脱窒槽(13)および好気槽(14)のpH(12)を測定し、6−7.5になるように、NaOH(2)を添加した。
【0049】
次に生物学的硝化−脱窒法の運転方法を以下に述べる。
【0050】
まず、好気槽(14)の運転方法を説明する。
【0051】
好気槽(14)で硝化細菌により、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素および硝酸性窒素まで酸化する。好気槽(14)には、浮遊性の円筒型プラスチックス担体(内径:3mm;長さ4mm)を槽容積あたり15%投入し(設置ないし存在させ)、亜硝酸菌および硝酸菌を付着させた。好気槽(14)のpH(12)は、先に述べたように流入原水のpHを調整することにより、6〜7.5に制御した。また、空気により、DOを2mg/l以上、ORP(20)を+150mV(銀/塩化銀基準)以上、また、水温を30〜38℃に維持するように運転した。この結果、好気槽(14)のHRT(水理学的滞留時間)が24時間の条件で、アンモニア性窒素(800mg/l)は、80%が硝酸性窒素に、10%が亜硝酸性窒素に酸化できた。アンモニア性窒素は10%程度残留した。本硝化液を原水量に対して2倍量、循環ポンプ(22)を用いて脱窒槽(12)に返送した。
【0052】
次に、脱窒槽(13)の運転方法を説明する。
【0053】
脱窒槽(13)には、下水の活性汚泥などの従属栄養細菌を投入した。脱窒槽(13)のpH(12)は、先に述べたように流入原水のpHを調整することにより、6〜7.5に制御した。また、脱窒槽(13)のORP(20)は、−150〜−200mV(銀/塩化銀基準)に維持するように、ブロアー(19)の回転数を変動させ、空気を供給した。脱窒槽(13)のHRTは、12時間の条件で運転した。脱窒槽(13)出口のフェノールは、1mg/lとなっていた。
【0054】
好気槽(14)の後段には沈殿池(15)を設置し、微生物と処理水(18)を分離した。沈殿池(15)で濃縮した微生物群は、返送汚泥(17)として汚泥返送ポンプ(15)によって原水量と等量脱窒槽(13)に返送した。一部は余剰汚泥として引きぬき処分した。
【0055】
以上の方法により、処理水(18)のCODは120mg/l、窒素は100mg/l以下となった。これらの結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】
本発明により、COD成分とアンモニア性窒素を高濃度に含有する廃水から、廃水中のCOD成分を用いて安価に安定した窒素除去が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンモニアストリッピング装置と硝化細菌および脱窒細菌(従属栄養細菌および硫黄酸化細菌)を用いる脱窒素処理プロセスである。
【符号の説明】
(1)安水
(2)アルカリ剤(NaOH)
(3)アンモニアストリッピング塔
(4)蓄熱式アンモニアガス分解炉
(5)循環ブロワー
(6)ボイラー給水
(7)ボイラー
(8)希釈水(海水または淡水)
(9)リン酸
(10)調整槽
(11)給水ポンプ
(12)pH計
(13)脱窒槽
(14)好気槽
(15)沈殿池
(16)硝化液
(17)返送汚泥
(18)処理水
(19)ブロワー
(20)ORP計
(21)汚泥返送ポンプ#
(22)循環ポンプ
(23)窒素測定装置
(24)COD測定装置
Claims (6)
- COD成分とアンモニア性窒素を含有する安水を、安水中のCOD濃度と窒素濃度の比(COD/N比)が2から2.9となるようにアンモニアストリッピング装置でアンモニアを除去した後、1段の脱窒槽の直後に1段の好気槽を有する生物学的脱窒素プロセスに通水し、好気槽において、pHが6.0から7.5に維持されるように調整して、硝化細菌を用いて水中のアンモニアを酸化して亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を生成し、この水を脱窒槽に循環して、脱窒槽において、pHが6.0から7.5に維持されるように調整して、脱窒細菌により安水中のCOD成分を利用して亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を窒素ガスとして除去すると共に、曝気および/または攪拌して、脱窒槽においてCOD成分の除去を促進し、好気槽において硝化細菌の育成を促進することを特徴とする安水からの窒素の除去方法。
- 前記脱窒槽における曝気および/または攪拌を、運転の立ち上げ時に行い、酸素を用いて有機化合物や硫黄化合物を分解することを特徴とする請求項1記載の安水からの窒素の除去方法。
- 安水中のCOD成分の主体がフェノールであり、脱窒槽を曝気および/または攪拌して、脱窒槽出口のフェノールを30mg/l以下まで除去することを特徴とする請求項1または2に記載の安水からの窒素の除去方法。
- 生物学的脱窒素プロセスの脱窒槽の酸化還元電位が−100mVから−300mVとなるように、脱窒槽の曝気量および/または攪拌機の回転数を調整することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の安水からの窒素の除去方法。
- 安水中のCOD成分が有機物および/または硫黄化合物であり、脱窒槽の脱窒細菌が従属栄養細菌および/または硫黄酸化細菌であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の安水からの窒素の除去方法。
- 脱窒槽および/または好気槽に微生物固定化担体を投入することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の安水からの窒素の除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248260A JP4106203B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 安水からの窒素の除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248260A JP4106203B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 安水からの窒素の除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003053383A JP2003053383A (ja) | 2003-02-25 |
JP4106203B2 true JP4106203B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=19077454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001248260A Expired - Fee Related JP4106203B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 安水からの窒素の除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4106203B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102559489A (zh) * | 2012-01-18 | 2012-07-11 | 北京工业大学 | 一种快速富集氨氧化菌的方法和装置 |
CN103288223A (zh) * | 2013-06-09 | 2013-09-11 | 北京工业大学 | 一种适用于微污染水净化的氨氧化菌富集装置、方法及应用 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4570069B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-10-27 | 新日本製鐵株式会社 | 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法 |
JP4681460B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2011-05-11 | 三菱重工業株式会社 | ガス化複合発電設備 |
ATE513792T1 (de) * | 2007-08-08 | 2011-07-15 | Guanghao Peng | Verfahren zur entfernung der c,n-kontamination unter verwendung von heterotrophen ammoniak oxidierenden bakterien |
JP2010253352A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Kurita Water Ind Ltd | 脱窒方法 |
JP5592677B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-09-17 | 新日鐵住金株式会社 | アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法 |
JP5722087B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2015-05-20 | 新日鐵住金株式会社 | アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法 |
JP5954101B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2016-07-20 | Jfeスチール株式会社 | 安水処理システム |
AU2014236539A1 (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-20 | D.C. Water & Sewer Authority | Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater |
CN105461173A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-04-06 | 南京国能环保工程有限公司 | 一种处理高浓度氨氮废水的除氨氮方法 |
JP6883992B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2021-06-09 | 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 | 排水処理方法および排水処理装置 |
JP7251526B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2023-04-04 | Jfeスチール株式会社 | コークス炉排水の処理方法 |
KR102241013B1 (ko) * | 2020-11-09 | 2021-04-16 | 한성크린텍주식회사 | 반도체 설비 공정에서 배출되는 질소함유 폐수 처리시스템 |
CN112707593A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-27 | 新疆水处理工程技术研究中心有限公司 | 一种合成氨的废水处理系统及处理方法 |
CN114133086A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-03-04 | 广州雅居乐固体废物处理有限公司 | 一种高氨氮、高cod废液处理技术 |
-
2001
- 2001-08-17 JP JP2001248260A patent/JP4106203B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102559489A (zh) * | 2012-01-18 | 2012-07-11 | 北京工业大学 | 一种快速富集氨氧化菌的方法和装置 |
CN102559489B (zh) * | 2012-01-18 | 2014-01-29 | 北京工业大学 | 一种快速富集氨氧化菌的方法和装置 |
CN103288223A (zh) * | 2013-06-09 | 2013-09-11 | 北京工业大学 | 一种适用于微污染水净化的氨氧化菌富集装置、方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003053383A (ja) | 2003-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108483655B (zh) | 一种短程硝化反硝化耦合厌氧氨氧化和硫自养反硝化深度脱氮的方法 | |
JP4106203B2 (ja) | 安水からの窒素の除去方法 | |
JP5211675B2 (ja) | 安水からのアンモニア性窒素およびcod成分の除去方法 | |
KR20020072360A (ko) | 부분 아질산화 및 혐기성 암모니아 산화를 이용한 고농도질소폐수 처리장치와 처리방법 | |
JP2011189249A (ja) | アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法 | |
WO2018136350A1 (en) | Mainstream deammonification process for treating wastewater that suppresses the growth of nitrite oxidizing bacteria | |
JP4570069B2 (ja) | 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法 | |
JP2002011495A (ja) | 排水からの窒素・リンの除去方法 | |
JP7229190B2 (ja) | アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JP2004230338A (ja) | 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法 | |
JP3958900B2 (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
JP4703370B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP2000308900A (ja) | アンモニア含有排水の処理方法 | |
JP5722087B2 (ja) | アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法 | |
JP4104311B2 (ja) | 廃水からの窒素の除去方法 | |
KR100322947B1 (ko) | 오,폐수의 질소처리방법 | |
JP2001212592A (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
JPH08141597A (ja) | 窒素及びフッ素含有排水の処理装置 | |
JPH05228493A (ja) | 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置 | |
JPH08318292A (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
KR100470350B1 (ko) | 축산폐수의 처리방법 | |
JP3270652B2 (ja) | 廃水の窒素除去方法 | |
KR100202066B1 (ko) | 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법 | |
JP2007319835A (ja) | 排水処理方法 | |
JP7251526B2 (ja) | コークス炉排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |