JP4703370B2 - 窒素含有排水の処理方法 - Google Patents
窒素含有排水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703370B2 JP4703370B2 JP2005319602A JP2005319602A JP4703370B2 JP 4703370 B2 JP4703370 B2 JP 4703370B2 JP 2005319602 A JP2005319602 A JP 2005319602A JP 2005319602 A JP2005319602 A JP 2005319602A JP 4703370 B2 JP4703370 B2 JP 4703370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- wastewater
- ions
- calcium
- ammonia oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Description
好気性条件下で前記アンモニア酸化工程を行い、嫌気性条件下で前記脱窒工程を行い、前記アンモニア酸化工程において、pH調整のために炭酸イオンもしくは炭酸水素イオンを供給することを特徴とする方法からなる。
カルシウムおよび窒素を含有した排水は、カルシウム(Ca)除去装置1において予めカルシウム濃度が低減される。本発明においてカルシウム除去装置1は、たとえばイオン交換樹脂と接触させる方法、電気脱塩による方法(より詳しくは、電気再生式連続イオン交換装置(EDI)を用いた脱塩)、炭酸イオンと接触させることにより炭酸カルシウムを形成させて凝集沈殿させる方法、炭酸イオンを添加して晶析させる方法、電気泳動、炭酸イオンを添加して炭酸カルシウムを形成させた後、膜分離装置により固液分離を行う方法等より選択することができる。このカルシウム除去装置1により排水中のカルシウム濃度は100mg/L以下程度まで低減されることが望ましい。
(a)Ca濃度:500mg/L
pH:7.5
水温:30℃(通常、ANAMMOX処理が行われる温度)
Mアルカリ度:80mgCaCO3/L(亜硝酸化槽からの持込相当分)
この場合、ランゲリア指数=0.8となる。
(b)Ca濃度:100mg/L
pH:7.5
水温:30℃(通常、ANAMMOX処理が行われる温度)
Mアルカリ度:80mgCaCO3/L(亜硝酸化槽からの持込相当分)
この場合、ランゲリア指数=0.1となる。
ランゲリア指数=水のpH値-pHs
pHs=8.313-log(Ca2+)-log(A)+S
Ca2+:meq/L・・・Ca2+mg/L÷(40.1÷2)
A:総アルカリ度meq/L・・・総アルカリ度mg/L÷(100÷2)
S:2√μ/(1+√μ) , μ:2.5×10-5sd, sd :溶解性物質(mg/L)
(ただし、上記式は25℃の値であって、温度1℃上昇に対してランゲリア指数は1.5×10-2増加する。)
窒素の処理方法としては、独立栄養性の脱窒菌を用い、以下の反応で表されるANAMMOX反応を利用した脱窒装置に好適に使用できる。
1.0NH4 ++ 1.32NO2 - + 0.066HCO3 - + 0.13H+
→1.02N2+ 0.26NO3 - + 0.066CH2O0.5N0.15+ 2.03H2O
容量2Lの密閉可能な完全混合槽にANAMMOX活性を有する菌群を付着させた5mm角のポリエチレン製スポンジ担体を投入し、攪拌機を用いて攪拌しつつ窒素負荷として0.5kgN/m3/dayとなるように下記表1に示した組成の原水を連続的に通水した。なお、槽内にpHセンサーを設置し、pHが7.5となるように二酸化炭素ガスの添加を行った。
試験1と同様の条件下で原水に対し塩化カルシウムをカルシウムイオンとして500mg/LになるようにCaCl2 を添加した原水を通水した。なお、通水前の炭酸カルシウム生成を防ぐため、原水の炭酸水素ナトリウムは別系統で槽内に添加を行った。
2 亜硝酸化反応槽
3 ANAMMOX反応槽
4 硝化反応槽
5 脱窒槽
6 再酸化槽
7 分岐ライン
8 無機炭素源およびpH調整剤供給手段
9 pH調整剤供給手段
10 無機炭素供給手段
11 水素供与体供給手段
Claims (3)
- 窒素およびカルシウムを含有する排水を、排水中のカルシウム濃度を100mg/L以下まで低減させた後に独立栄養性細菌と接触させて少なくとも排水中のアンモニウムイオンの一部を亜硝酸イオンまで酸化するアンモニア酸化工程、および、アンモニウムイオンと亜硝酸イオンを含む排水を、無機炭素を供給した状態で独立栄養性のANAMMOX細菌と接触させて脱窒を行う脱窒工程を含む窒素含有排水の処理方法であって、
好気性条件下で前記アンモニア酸化工程を行い、嫌気性条件下で前記脱窒工程を行い、前記アンモニア酸化工程において、pH調整のために炭酸イオンもしくは炭酸水素イオンを供給することを特徴とする、窒素含有排水の処理方法。 - 前記アンモニア酸化工程において無機炭素を供給することを特徴とする、請求項1に記載の窒素含有排水の処理方法。
- 排水中のカルシウム濃度低減を、イオン交換、電気脱塩、凝集沈殿、晶析、電気泳動、凝集−膜分離から選ばれる方法により行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の窒素含有排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319602A JP4703370B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 窒素含有排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319602A JP4703370B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 窒素含有排水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007125484A JP2007125484A (ja) | 2007-05-24 |
JP4703370B2 true JP4703370B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=38148593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319602A Active JP4703370B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 窒素含有排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4703370B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008023485A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Japan Organo Co Ltd | 生物脱窒方法および装置 |
JP5100529B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-12-19 | 大阪市 | スケール防止を織り込んだ有機性原水の脱窒方法 |
JP5558866B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-07-23 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 水処理装置及び水処理方法 |
JP5631090B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-11-26 | 水ing株式会社 | 廃水処理装置および廃水処理方法 |
JP5727291B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-06-03 | 水ing株式会社 | アンモニア性窒素及びカルシウム含有廃水の脱窒処理方法、及びその処理装置 |
KR101851387B1 (ko) | 2011-08-10 | 2018-04-23 | 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 | 칼슘 스케일의 방지 방법 |
JP6239911B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2017-11-29 | ダイキン工業株式会社 | 排水の処理方法および処理装置 |
JP7332501B6 (ja) * | 2020-02-26 | 2024-02-26 | 水ing株式会社 | アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置 |
CN114149077B (zh) * | 2021-11-27 | 2023-02-14 | 浙江沃乐环境科技有限公司 | 一种一体化废水同步脱氮除氟反应器装置及其使用方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000189994A (ja) * | 1998-12-30 | 2000-07-11 | Soc Natl Poudres Explosifs | 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法 |
JP2001104992A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法および装置 |
JP2001276851A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Japan Organo Co Ltd | 排水処理装置 |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319602A patent/JP4703370B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000189994A (ja) * | 1998-12-30 | 2000-07-11 | Soc Natl Poudres Explosifs | 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法 |
JP2001104992A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法および装置 |
JP2001276851A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Japan Organo Co Ltd | 排水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007125484A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2559667B1 (en) | Method and system for the treatment of wastewater containing persistent substances | |
JP5211675B2 (ja) | 安水からのアンモニア性窒素およびcod成分の除去方法 | |
TWI568683B (zh) | 水處理方法以及超純水製造方法 | |
JP2005074253A (ja) | Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 | |
JP4882175B2 (ja) | 硝化処理方法 | |
JP4106203B2 (ja) | 安水からの窒素の除去方法 | |
JP4703370B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP2002011495A (ja) | 排水からの窒素・リンの除去方法 | |
JP6789779B2 (ja) | 排水処理方法、排水処理システムおよびそれを備えた石炭ガス化発電設備 | |
JP2005211832A (ja) | 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法 | |
JP4837706B2 (ja) | アンモニア性窒素の除去装置 | |
JP5637797B2 (ja) | 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 | |
JP2004230338A (ja) | 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法 | |
JP5929987B2 (ja) | 生物処理方法及び生物処理装置 | |
JP3811522B2 (ja) | 火力発電所排水の処理方法 | |
JP3202510B2 (ja) | 窒素及びフッ素含有排水の処理装置 | |
JP2000308900A (ja) | アンモニア含有排水の処理方法 | |
JP2003071490A (ja) | 廃水からの窒素の除去方法 | |
JP4865211B2 (ja) | 廃水処理装置及び廃水の生物処理方法 | |
JP3377346B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法およびその装置 | |
JP4765308B2 (ja) | 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法 | |
JP3358388B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP2001212592A (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
JP4382167B2 (ja) | 火力発電所排水の処理方法 | |
JP2001212591A (ja) | 排水からの窒素の除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4703370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |