JP2000189994A - 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法 - Google Patents
過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法Info
- Publication number
- JP2000189994A JP2000189994A JP11371286A JP37128699A JP2000189994A JP 2000189994 A JP2000189994 A JP 2000189994A JP 11371286 A JP11371286 A JP 11371286A JP 37128699 A JP37128699 A JP 37128699A JP 2000189994 A JP2000189994 A JP 2000189994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- microorganisms
- oxygen
- perchlorate
- activated sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- GDDNTTHUKVNJRA-UHFFFAOYSA-N 3-bromo-3,3-difluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)(Br)C=C GDDNTTHUKVNJRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 19
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 49
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 15
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010841 municipal wastewater Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 241000192041 Micrococcus Species 0.000 claims description 3
- 241000605122 Nitrosomonas Species 0.000 claims description 3
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 241000192147 Nitrosococcus Species 0.000 claims description 2
- 241001495394 Nitrosospira Species 0.000 claims description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 claims description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 claims description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 2
- 241000605159 Nitrobacter Species 0.000 claims 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 241000590020 Achromobacter Species 0.000 claims 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims 1
- 241000588923 Citrobacter Species 0.000 claims 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 5
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M Chlorate Chemical class [O-]Cl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 1
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 1
- 241000607598 Vibrio Species 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/302—Nitrification and denitrification treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/12—Halogens or halogen-containing compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
精製するための方法を供すること。 【解決手段】 過塩素酸アンモニウム水溶液を、第1の
好気性反応器内で、硝化微生物を含む活性化スラッジ
に、無機炭素の少くとも1のソース及び該微生物の代謝
のための栄養素の存在下で接触させ、次に、第1の反応
器を流れ出た液体を、第2の無酸素反応器内で、脱硝化
微生物及び過塩素酸イオン還元微生物を含む活性化スラ
ッジに、有機炭素の少くとも1のソース及び該微生物の
代謝のための栄養素の存在下で接触させることを特徴と
する方法を供する。
Description
の方法であって、過塩素酸アンモニウムを生物処理によ
り溶解する方法に関する。本発明は、特に、推進薬から
生じた過塩素酸アンモニウムで汚染された工業廃水の処
理に適用される。
その期間を超えると、それらを破壊する必要がある。こ
の破壊は、灰化によって行うことができるが、この灰化
は毒性の煙霧を放出し、満足いくものではない。より有
利な方法は、水の下で推進薬を粉砕することからなる。
推進薬、特にロケット又は大きなミサイル推進薬は、一
般に、50%を超える過塩素酸アンモニウム粉末からな
る。その粉砕する水は、結果として、大量の解けた過塩
素酸アンモニウムを含むであろう。現在、環境を守るた
めに、汚染物である過塩素酸アンモニウムの溶解から生
ずるアンモニウムイオン及び過塩素酸イオンの両方を含
むこれらの水を自然に捨てることはできない。
を処理することによりこれらを除去するためのいくつか
の方法が開示されている。米国特許第3,755,15
6に対応する特許FR2,138,231によれば、そ
の方法は、最初に、消費された工業用水を都市の廃水と
混合し、次に無酸素反応器中でクロレート及びペルクロ
レートの生物学的還元を行うことからなる。ここでは、
水の混合物による生化学的酸素消費は、無機化合物の形
態で会合した酸素の量を少くとも20mg/lだけ超える
必要がある。この方法は、生化学的酸素消費のための必
要な値を得るために大量の都市廃水の使用を必要とす
る。ここでは、精製すべき水の中の過塩素酸アンモニウ
ムの許容濃度は低く、150mg/lのオーダーである。
特許FR2,277,045に記載される上述の方法の
改良型は、ビブリオ・デクロラチカンス・クズネソベ
(Vibrio dechloraticans Cu
znesove)B−1168として知られる微生物の
特定の株を加えることである。ここでも、許容される水
溶液中の過塩素酸アンモニウムの濃度は低く、300mg
/lのオーダーである。この方法は、上述の方法と同じ
欠点を有し、更に、あらかじめ、微生物の希少な株を得
てそれを適応させる必要がある。
る別の方法によれば、その消費された水はHAPIのよ
うな微生物を用いる無酸素反応器中で、次に好気性反応
器中で処理される。その処理すべき水の中の過塩素酸ア
ンモニウムの濃度は約7g/lである。ここでも、上述
の方法と同様に、特定の微生物が最初に培養されなけれ
ばならない。ペルクロレートの分解の速度は改善されて
いるが、この方法は、先の方法と同様に、最初に、過塩
素酸イオンのみを水から除去しなければならない。
汚染する危険なく、大量のアンモニア型の窒素を含む水
を捨てることはできない。水中の生命は、約2mg/lの
アンモニウムイオンの濃度又はそれ超で特に影響を受け
る。
経済的であり、更にペルクロレートイオン及びアンモニ
ウムイオンの両方を除去し、後者のイオンを窒素分子に
変換することを可能にする、過塩素酸アンモニウムを含
む水を精製するための方法についての必要性がある。
過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するた
めの方法であって、この水を、2つの連続反応器内で微
生物で処理することからなり、過塩素酸アンモニウム水
溶液を、第1の好気性反応器内で、硝化微生物を含む活
性化スラッジに、無機炭素の少くとも1のソース及び該
微生物の代謝のための栄養素の存在下で接触させ、次
に、第1の反応器を流れ出た液体を、第2の無酸素反応
器内で、脱硝化微生物及び過塩素酸イオン還元微生物を
含む活性化スラッジに、有機炭素の少くとも1のソース
及び該微生物の代謝のための栄養素の存在下で接触させ
ることを特徴とする方法に関する。
とができる。それには、複雑な設備も、都市廃水も、希
少な微生物も必要としない。それは、極めて多量の過塩
素酸アンモニウムを含む水溶液、例えば過剰な溶けてい
ない過塩素酸アンモニウムが飽和した溶液の処理を可能
にする。その用いる溶液は、100g/lまでの過塩素
酸アンモニウムを好ましくは含む。
へ、及びペルクロレートイオンをクロライドイオンへの
分解を許容する。詳しくは、懸念され得ることと反対
に、ペルクロレートイオンはその処理の条件下で、アン
モニウムイオンを分解するための過程に関連する微生物
の増殖、特にニトロバクター類(Nitrobacte
rs)の増殖に対して非毒性であることが見い出され
た。
反応器内で、活性化スラッジと接触させる作業を、2mg
/lより大きい混合物中に、溶けた酸素分子の含有量
で、6〜9の間に維持した混合物のpHで、16℃〜45
℃の間の温度で行われることを特徴とする。この好気性
反応器中での接触の時間は、特に、1.5mg〜2mgのN
−NH4 +/l/hの硝化の速度を確実にするために、
選択された流速及び反応器に入る水溶液のアンモニウム
イオン濃度により、並びに反応器の容量により、15〜
50日である。
くは、質量比:無機炭素原子/酸化すべき窒素原子(C
1 /N1 )が1.5より大きくなるような量である。第
2の無酸素反応器内で、接触させる作業は、より詳しく
は、0.5mg/l未満の混合物中に溶けた酸素分子の含
有量で、7〜9のpHで、18℃〜45℃の温度で行われ
る。
のN−NOx /l/hの脱硝化の速度を確実にするため
に、流出液の侵入流速、そのNOX イオンの濃度及び無
酸素反応器の容量により、15〜50日である。用語
“NOX イオン”とは、硝酸イオン及び亜硝酸イオンの
組合せをいう。有機炭素のソースは、質量比:有機炭素
原子/還元されるべき窒素原子(C2/N2 )が1より
大きくなるような量で、この無酸素反応器中に存在す
る。
に推進薬洗浄水を汚染除去し、実施されている標準を満
足させる他の廃水と同様に、環境に捨てることができ
る。本発明は、以下の方法のより詳細な説明からより明
確に理解されるであろう。本明細書及び特許請求の範囲
において、化合物又は反応条件の量を表現する全ての数
字は、その前に用語“約”が付されているとして解釈す
るべきである。その範囲の限界はその中に含まれる。
1の好気性反応器及び第2の無酸素反応器の2つの反応
器は、連続して配置され、必要な装置、特にそれらを撹
拌するため、液体を導入及び除去するため、種々の化合
物を導入するため、並びにpH値及び溶解酸素値をモニタ
ースするための装置を備え付けられる。活性化スラッジ
は、これら2つの反応器内に入れられる。好気性容器内
では、活性化スラッジは、アンモニウムイオンを亜硝酸
及び硝酸イオンに硝化することができる微生物を含むべ
きである。これらの微生物は、一般的な微生物、例えば
都市廃水中に見い出されるもの、例えば亜硝酸化のため
のニトロソコッカス(Nitrosococcus)、
ニトロソスピラ(Nitrosospira)及びニト
ロソモナス(Nitrosomonas)ファミリー及
び硝酸化のためのニトロバクター(Nitrobact
er)ファミリーに属する細菌である。
硝酸及び亜硝酸イオンを窒素分子に脱硝化し、及びペル
クロレートイオンをクロライドイオンに還元することが
できる微生物を含むべきである。これらの微生物も一般
的な微生物、例えば都市廃水中に見い出されるもの、例
えばシュードモナス(Pseudomonas)、マイ
クロコッカス(Micrococcus)、デニトロバ
チルス(Denitrobacillus)、シリルム
(Sirillum)及びアクロニオバクター(Ach
roniobacter)ファミリーの細菌である。
得られるが、一般的な微生物、例えば上述のものから開
発することもできる。反応器内に入れる活性化スラッジ
に、硝化、脱硝化及びペルクロレート還元微生物を十分
な量、含めないことも可能である。この場合、それは、
周知の方法で、これらの微生物が例えばそれらの増殖を
引きおこす栄養素を組み込むことにより増殖するように
処理される。
過塩素酸アンモニウム濃度の水溶液を活性化スラッジを
含む2つの反応器に通すことにより、過塩素酸アンモニ
ウムを処理するのに順応させることもできる。第1の反
応器、好気性反応器において、溶解した酸素分子の量
は、好ましくは、4〜5mg/lである。空気をその反応
器に注入してこれらの値を得ることができる。
7.5のpHで行われる。生成されたH+ イオンを中和す
ることができ、かつ硝化微生物に対して非毒性である種
々の化合物、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウ
ム又は水酸化マグネシウムをこのpHを維持するために加
えることができる。硝化微生物に無機炭素を与えること
も必要である。この無機炭素は、通常の化合物、例えば
カーボネートから選択される1又は複数の化合物によっ
て供することができる。
の質量比は、好ましくは1.7〜1.8である。H+ イ
オンを中和するばかりでなく、同時に、無機炭素を供す
る化合物、例えば炭酸水素ナトリウムを用いるのが有利
である。好気性反応器内の混合物の温度は、好ましくは
25℃〜40℃である。
要な微生物、特に硝化及び脱硝化微生物の増殖を確実に
するために、栄養素も必要とされる。微生物は、鉄、カ
ルシウム、カリウム、マグネシウム及びホスフェートを
受容することが必要である。これらの栄養素は、結果的
に、それらを放出することができる化合物によって供さ
れる。例えば、無機塩、例えばリン酸カリウム、塩化鉄
(III)、塩化カルシウム及び硫酸マグネシウムを挙げる
ことができる。
加すべき他の化合物は好気性反応器に導入しても、反応
器に入る前に水溶液に入れてもよい。この時点で添加す
べき栄養化合物の量は、好気性反応器内の微生物により
必要とされる量より多い量であってもよい。これによ
り、好気性反応器を出る流出液は、無酸素反応器内の微
生物に有用な量の全て又はいくらかをすでに含む。
応器内の滞留時間が特に15〜50日、好ましくは30
〜40日になるように、及び硝化の速度が特に1.5mg
〜2mgのN−NH4 + /l/h、好ましくは1.6〜
1.8mgのN−NH4 + /l/hとなるように、水溶液
の過塩素酸アンモニウム濃度、用いる活性化スラッジの
特徴の関数として選択される。
酸アンモニウムを含む水溶液は、それを1.15m3 /
hの流速で、硝化微生物で都市廃水を精製するための活
性化スラッジを含む1000m3 好気性反応器に導入す
ることにより処理することができる。アンモニウムイオ
ンは、36日で、本質的に全てが、亜硝酸又は硝酸イオ
ンに変換される。
反応器、無酸素反応器に導入され、その中に含まれる活
性化スラッジと混合される。その混合物中の溶けた酸素
分子の含有量は、好ましくは0.2mg/l未満である。
この反応器内の混合物のpHは、好ましくは7.5〜8.
5であり、その温度は好ましくは25℃〜40℃に維持
される。
ために、微生物により吸収され得る有機炭素を供するこ
とが必要である。窒素原子の質量に対する有機炭素原子
の質量の比は、特に1超、好ましくは1.2〜1.3で
あるべきであることが確立された。有機炭素のソースと
して通常知られる1又は複数の化合物を用いることがで
きる。好ましくは、その化合物は、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール及びブタノール
からなる群から選択される。糖蜜、グルコース及びスク
ロースも適切であり得る。
も、2つの反応器の間の流出液に導入してもよい。栄養
素、例えば上述のものも、微生物の増殖を確実にするた
めに存在するべきである。水溶液又は好気性反応器に添
加される栄養素の量が十分に多くないなら、要求される
量の栄養化合物が後に、無酸素反応器又は2つの反応器
間の流出液に添加される。
オンは窒素分子に還元され、そしてペルクロレートイオ
ンはクロライドイオンに還元される。その反応器の容量
は、1.5〜2mgのN−NOX /l/h、好ましくは
1.6〜1.8mgのN−NOX /l/hの脱硝化の速度
を確実にするように、滞留時間が、特に15〜50日、
好ましくは30〜40日となるように、流出液の侵入流
速、その分解するイオンの濃度及び活性化スラッジの特
徴の関数として選択される。ペルクロレート(過塩素
酸)イオンのクロライド(塩化物)イオンへの還元の速
度は、一般に、10〜20mgのClO4 - /l/h、特
に11〜13mgのClO4 - /l/hである。
還元微生物で都市廃水を精製するための活性化スラッジ
を含む1000m3 の容量で12g/lの過塩素酸アン
モニウムを含む水溶液が入る上述の1000m3 好気性
反応器と連続して配置された無酸素反応器は、本質的に
全ての亜硝酸及び硝酸イオン及び80%超の過塩素酸イ
オンを36日で分解することができる。
に、99%超のアンモニウムイオン及び80%超の過塩
素酸イオンを除去することにより、第2の反応器から出
た流出液を環境に捨てることを可能にする。必要なら
ば、第2の反応器を出た流出液は、活性化スラッジのい
ずれの損失をも避けるため、捨てる前にデカンターに送
ることができる。
定するものではない。
量を有する連続したおいた2つの反応器から構成され、
これらは、撹拌するための手段並びにpH及び溶解酸素分
子をモニターするための手段、流出液を供給し及び除去
するための手段、並びに付加的な化合物を導入するため
の手段を含む。
空気注入システムを含む。第2の反応器は閉口した無酸
素反応器である。5mg/lの懸濁液中の材料の濃度(M
IS)で、中一重ロードで機能する都市廃水精製プラン
ド由来の非硝化性活性化スラッジを2つの反応器に導入
する。スラッジは、微生物が第1の反応器内で硝化し、
第2の反応器内で脱硝化し、過塩素酸アンモニウムを処
理することができるように、順応させる。
含む水溶液を、23ml/hの流速で、第1の好気性反応
器に連続的に導入する。以下の無機塩をアンモニア窒素
のmg当りの塩のmgで表現する以下の割合でこの溶液と混
合する:FeCl3 ・6H2O:0.023;CaCl
2 :0.058;KH2 PO4 :0.751;MgSO
4 ・7H2 O:0.401。
と混合させる。その温度を約25℃に維持し、溶解酸素
分子の濃度が4〜5mg/lとなるように、空気を混合物
に導入する。MISの濃度は100mg/lであり、懸濁
液中の揮発性材料の濃度(VMS)は約70mg/lであ
る。その混合物のpHを、無機炭素のソースでもある30
g/lの炭酸水素ナトリウムを含む溶液の注射針での添
加により7.5に維持する。そのC1 /N1 比は1.7
に等しい。
もはやアンモニウムイオンを含まず、第2の無酸素反応
器に導入する。この反応器において、それは、約25℃
の温度で、約8のpHで、撹拌することにより活性化スラ
ッジと混合させる。その混合物中の溶解酸素分子の濃度
は0.2mg/l未満である。MISの濃度は約30mg/
lであり、VMSの濃度は約20mg/lである。時間当
り72mlのメタノール、即ちC2 /N2 比=1.26で
あるものも、この第2の反応器に同時に連続的に導入す
る。
混合窒素原子しか含まず、即ちその装置に導入した水溶
液中に存在する窒素の組合せの99%を除去する。その
過塩素酸イオンの濃度は約1g/lであり、即ち最初の
濃度に対して80%を除去する。これにより、流出液は
廃水の廃棄のための設定された標準を満足する。
Claims (15)
- 【請求項1】 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学
的に精製するための方法であって、該水を、2つの連続
反応器内で微生物で処理することからなり、 過塩素酸アンモニウム水溶液を、第1の好気性反応器内
で、硝化微生物を含む活性化スラッジに、無機炭素の少
くとも1のソース及び該微生物の代謝のための栄養素の
存在下で接触させ、 次に、第1の反応器を流れ出た液体を、第2の無酸素反
応器内で、脱硝化微生物及び過塩素酸イオン還元微生物
を含む活性化スラッジに、有機炭素の少くとも1のソー
ス及び該微生物の代謝のための栄養素の存在下で接触さ
せることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記微生物を含む活性化スラッジが、都
市の廃水の精製により得られることを特徴とする請求項
1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記第1の好気性反応器において、接触
させる操作が、6〜9の間に維持された混合物のpHで、
16℃〜45℃の間の温度で、2mg/l超の混合液に溶
かした酸素分子の含有量で行われることを特徴とする請
求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記第1の好気性反応器において、接触
させる操作が、1.5mg〜2mgのN−NH4 + /l/h
の硝化の速度を確実にするように、15〜50日の期
間、行われることを特徴とする先の請求項のいずれか一
に記載の方法。 - 【請求項5】 前記好気性反応器において、無機炭素の
量が、質量比:無機炭素原子/酸化されるべき窒素原子
が1.5より大きいような量であることを特徴とする先
の請求項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項6】 前記第2の無酸素反応器において、接触
させる操作が、7〜9の間のpHで、18℃〜45℃の間
の温度で、0.5mg/l未満の混合物中に溶けた酸素分
子の含有量で行われることを特徴とする先の請求項のい
ずれか一に記載の方法。 - 【請求項7】 前記第2の無酸素反応器において、接触
させる操作が、1.5mg〜2mgのN−NOX /l/hの
脱硝化の速度を確実にするように、15〜50日の期
間、行われることを特徴とする先の請求項のいずれか一
に記載の方法。 - 【請求項8】 前記無酸素反応器において、有機酸素の
量か、質量比:有機炭素原子/還元されるべき窒素原子
が1より大きいような量であることを特徴とする先の請
求項のいずれか一に記載の方法。 - 【請求項9】 前記栄養素が、鉄、カルシウム、カリウ
ム、マグネシウム及びホスフェートであることを特徴と
する先の請求項のいずれか一に記載の方法。 - 【請求項10】 前記好気性反応器中の混合物中の、無
機炭素のソースであり及び/又はH+ イオンを中和する
化合物が、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム及び水
酸化マグネシウムからなる群から選択されることを特徴
とする先の請求項のいずれか一に記載の方法。 - 【請求項11】 前記無酸素反応器中の混合物中の有機
炭素のソースが、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、イソプロパノール、糖蜜、グルコース
及びスクロースから選択されることを特徴とする先の請
求項のいずれか一に記載の方法。 - 【請求項12】 前記第1の好気性反応器において、微
生物が、ニトロソコッカス(Nitrosococcu
s)、ニトロソスピラ(Nitrosospira)、
ニトロソモナス(Nitrosomonas)及びニト
ロバクター(Nitrobacter)からなる群に属
することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項13】 前記第2の無酸素反応器において、微
生物が、シュードモナス(Pseudomonas)、
ミクロコッカス(Micrococcus)、デニトロ
バチルス(Denitrobacillus)、シリル
ム(Sirillum)及びアクロニオバクター(Ac
hroniobacter)からなる群に属することを
特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項14】 前記水溶液中の過塩素酸アンモニウム
濃度が100g/l未満又はそれに等しいことを特徴と
する先の請求項のいずれかに記載の方法。 - 【請求項15】 前記第2の容器から流れ出る液体がデ
カンターに送られることを特徴とする先の請求項のいず
れか一に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9816612A FR2788055B1 (fr) | 1998-12-30 | 1998-12-30 | Procede de purification biologique d'une eau contenant du perchlorate d'ammonium |
FR9816612 | 1998-12-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000189994A true JP2000189994A (ja) | 2000-07-11 |
JP4160225B2 JP4160225B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=9534656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37128699A Expired - Fee Related JP4160225B2 (ja) | 1998-12-30 | 1999-12-27 | 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6328891B1 (ja) |
JP (1) | JP4160225B2 (ja) |
DE (1) | DE19963275A1 (ja) |
FR (1) | FR2788055B1 (ja) |
IT (1) | IT1308688B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125484A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Japan Organo Co Ltd | 窒素含有排水の処理方法 |
JP2011523590A (ja) * | 2008-06-03 | 2011-08-18 | エスエムウー | 過塩素酸アンモニウムと場合によって硝酸塩とを含む水溶液の生物学的浄化方法 |
JP2012000586A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Japan Organo Co Ltd | 過塩素酸イオン含有水の処理装置および過塩素酸イオン含有水の処理方法 |
JP2012000587A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Japan Organo Co Ltd | 過塩素酸イオン含有水の処理方法および過塩素酸イオン含有水の処理装置 |
JP2012232267A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Toho Zinc Co Ltd | 過塩素酸イオン含有液の処理方法及び過塩素酸イオン含有液の処理装置 |
WO2022210685A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社Jfr | 硝化菌製剤 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0624167D0 (en) * | 2006-12-04 | 2007-01-10 | Univ Gent | Process and apparatus for the biological treatment of waste water |
CN101130447B (zh) * | 2007-06-08 | 2010-06-09 | 北京工业大学 | A2/o工艺二沉池内反硝化和磷释放的优化控制方法 |
JP4625508B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2011-02-02 | 三菱重工業株式会社 | 硝酸塩廃液処理方法及び装置 |
KR100882228B1 (ko) | 2008-03-14 | 2009-02-09 | 새한인텍 (주) | 과염소산염을 포함한 폐수의 처리 장치 및 그 처리 방법 |
KR100971588B1 (ko) * | 2008-06-26 | 2010-07-20 | 현대제철 주식회사 | 폐수의 질소 및 퍼클로레이트 제거방법 |
CN101607778B (zh) * | 2009-08-06 | 2012-05-23 | 北京师范大学 | 一种a2/o型人工浮岛的水体净化方法 |
FR2980373B1 (fr) | 2011-09-26 | 2014-03-07 | Sme | Procede d'extraction de charges solubles contenues dans une pate |
CN102659250A (zh) * | 2012-05-02 | 2012-09-12 | 朱建卫 | 不会产生大面积死亡的高氨氮废水处理菌种 |
DE112016006253T5 (de) | 2016-01-19 | 2018-10-04 | Council Of Scientific & Industrial Research | Bakterienkonsortium zur reduktion von perchlorat und/oder nitrat und dessen prozess |
CN107381839A (zh) * | 2017-09-18 | 2017-11-24 | 江西理工大学 | 一种离子型稀土矿区低浓度氨氮废水的微生物处理方法 |
CN108002531A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-05-08 | 哈尔滨工业大学 | 一种高效脱氮方法及实现该方法的新型膜曝气膜生物反应器 |
CN118515366B (zh) * | 2024-07-22 | 2024-09-24 | 深圳永清水务有限责任公司 | 一种烟花废水硝酸盐和高氯酸盐生物共还原系统及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3755156A (en) | 1971-05-04 | 1973-08-28 | T Karjukhina | Method for biochemical treatment of industrial waste water |
FR2138231A1 (en) | 1971-05-04 | 1973-01-05 | Yakovlev Sergei | Industrial effluent treatment - with biochemical redn of inorganic oxygen cpds |
FR2277045A1 (fr) | 1974-07-02 | 1976-01-30 | Korenkov Vladimir | Procede de purification des eaux residuaires industrielles en vue de les debarrasser des perchlorates et des chlorates |
US3943055A (en) | 1974-07-03 | 1976-03-09 | Vladimir Nikolaevich Korenkov | Process for purification of industrial waste waters from perchlorates and chlorates |
DE2553050A1 (de) | 1975-11-26 | 1977-06-16 | Baensch Tetra Werke | Geraet und verfahren zur austreibung von im wasser geloesten verunreinigungen, hauptsaechlich nitraten |
US4401569A (en) * | 1981-07-09 | 1983-08-30 | Groundwater Decontamination Systems, Inc. | Method and apparatus for treating hydrocarbon and halogenated hydrocarbon contaminated ground and ground water |
DD258911A3 (de) * | 1986-04-15 | 1988-08-10 | Pkm Anlagenbau Veb | Verfahren zur biologischen nitrifikation |
US5302285A (en) * | 1993-09-20 | 1994-04-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Propellant wastewater treatment process |
US6214607B1 (en) * | 1998-04-03 | 2001-04-10 | The Penn State Research Foundation | Method and apparatus for treating perchlorate-contaminated drinking water |
US6077432A (en) * | 1999-03-15 | 2000-06-20 | Applied Research Associates, Inc. | Bio-degradation of ammonium perchlorate, nitrate, hydrolysates and other energetic materials |
-
1998
- 1998-12-30 FR FR9816612A patent/FR2788055B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-13 US US09/459,461 patent/US6328891B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-27 JP JP37128699A patent/JP4160225B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-27 DE DE19963275A patent/DE19963275A1/de not_active Ceased
- 1999-12-29 IT IT1999TO001172A patent/IT1308688B1/it active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125484A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Japan Organo Co Ltd | 窒素含有排水の処理方法 |
JP2011523590A (ja) * | 2008-06-03 | 2011-08-18 | エスエムウー | 過塩素酸アンモニウムと場合によって硝酸塩とを含む水溶液の生物学的浄化方法 |
JP2012000586A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Japan Organo Co Ltd | 過塩素酸イオン含有水の処理装置および過塩素酸イオン含有水の処理方法 |
JP2012000587A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Japan Organo Co Ltd | 過塩素酸イオン含有水の処理方法および過塩素酸イオン含有水の処理装置 |
JP2012232267A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Toho Zinc Co Ltd | 過塩素酸イオン含有液の処理方法及び過塩素酸イオン含有液の処理装置 |
WO2022210685A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社Jfr | 硝化菌製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1308688B1 (it) | 2002-01-09 |
FR2788055A1 (fr) | 2000-07-07 |
ITTO991172A0 (it) | 1999-12-29 |
FR2788055B1 (fr) | 2001-02-02 |
DE19963275A1 (de) | 2000-07-06 |
US6328891B1 (en) | 2001-12-11 |
ITTO991172A1 (it) | 2001-06-29 |
JP4160225B2 (ja) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4160225B2 (ja) | 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法 | |
JP2002166293A (ja) | 廃水中の窒素と燐とを同時に除去する方法 | |
Ghafari et al. | Improvement of autohydrogenotrophic nitrite reduction rate through optimization of pH and sodium bicarbonate dose in batch experiments | |
JP5216914B2 (ja) | 過塩素酸アンモニウムと場合によって硝酸塩とを含む水溶液の生物学的浄化方法 | |
CN100460499C (zh) | 序批式活性污泥法去除污水氨氮的方法 | |
CN1986443A (zh) | 一种硝化菌生长促进剂 | |
JP2003071490A (ja) | 廃水からの窒素の除去方法 | |
JPS586299A (ja) | 有機汚染物質を含有する水の浄化方法 | |
JP2000117291A (ja) | 排水処理方法及び排水処理装置 | |
JP3358388B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP3769772B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP3837757B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP2002018479A (ja) | 水からの窒素の除去方法 | |
KR100462578B1 (ko) | 고농도 유기폐수의 정화방법 | |
JP2003311286A (ja) | Dmf分解菌の培養方法および排水処理方法 | |
JP3944981B2 (ja) | セレンおよび窒素含有水の処理方法 | |
CN1986444A (zh) | 一种硝化菌培养促进剂 | |
JPH0731996A (ja) | 廃水処理方法 | |
KR20050015277A (ko) | 폐수의 정화방법 | |
CN1986446A (zh) | 硝化菌生长促进剂 | |
CN1986445A (zh) | 硝化菌培养促进剂 | |
Stronach et al. | Acclimation of anaerobic fluidised beds to two pharmaceutical wastes | |
KR102225883B1 (ko) | 독립영양 미생물이 고정화된 담체를 이용한 부분 아질산화 방법 | |
CN100556827C (zh) | 一种活性污泥氧化沟工艺去除污水氨氮的方法 | |
JPH0631297A (ja) | 高濃度窒素含有廃水の高度処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4160225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |