JPH08318292A - 廃水処理方法および廃水処理装置 - Google Patents
廃水処理方法および廃水処理装置Info
- Publication number
- JPH08318292A JPH08318292A JP15110495A JP15110495A JPH08318292A JP H08318292 A JPH08318292 A JP H08318292A JP 15110495 A JP15110495 A JP 15110495A JP 15110495 A JP15110495 A JP 15110495A JP H08318292 A JPH08318292 A JP H08318292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- tank
- anaerobic
- phosphorus
- aerobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
さい廃水を処理して、該廃水中の浮遊固形物成分、微生
物分解性有機物、窒素化合物およびりん化合物を簡便
に、しかも、効率よく除去する。 【構成】 少なくとも浮遊固形物成分、微生物分解性有
機物、窒素化合物およびりん化合物を含有し、かつ、全
窒素に対する微生物分解性有機物の比が理論当量未満の
廃水に、汚泥およびりん固定凝集剤を添加して、含りん
凝集フロックを生成せしめ、次いで嫌気処理プロセスお
よび好気処理プロセスによって処理する廃水処理法であ
り、そのための装置である。
Description
く、そのために全窒素の含有率に比して微生物分解性有
機物の含有率が低い廃水を処理する廃水処理方法に関
し、さらに詳細には、このような廃水から微生物分解性
有機物のみならず、窒素化合物およびりん化合物をも効
率よく除去し得る廃水処理方法に係わる。
び産業廃水(両者を総称して以下単に 廃水 と記すこ
ともある)の従来の処理方法として活性汚泥を使用す
る、所謂、活性汚泥法がある。この方法では、一般に、
廃水中に含有されている微生物分解性有機物(以下 B
OD成分と記す)の除去率は80〜95%と高いが、反
面、窒素化合物およびりん化合物のそれぞれの除去率
(以下それぞれ 窒素除去率および脱りん率 と記すこ
ともある)は極めて低く、しかも、処理に要する時間が
10数時間の長時間にも及びそのための諸設備も高価で
あり、かつ、多大な設置面積と設置容積とが必要とされ
ている。
および閉鎖海域での富栄養化防止が叫ばれており、下水
処理場でも処理水をこれらの水域に排出せしめる場合に
は、りんおよび窒素のそれぞれの排出濃度についての規
制があり、さらに厳しい規制が課せられている。それに
もかかわらず、たとえば、汚泥消化槽からの脱離液およ
び返流液で代表される下水処理場からの排出液には残留
窒素が多く含有され、そのために、窒素量に対する微生
物分解性有機物量の割合が小さくなり、このような排出
液から窒素を除去することが困難であり、環境保全上、
問題とされている。
極端に低減せしめるために高度に処理する場合に、従来
は二次処理水中の硝酸塩を除去するためにメタノールを
炭素源として添加する脱窒プロセスを有する処理プロセ
スが一般的であったが、近時、行われている方法とし
て、所謂、循環法がある。循環法の1つの方法は、最初
沈殿池で沈殿を除去した処理水を嫌気的に処理する脱窒
槽に供給し、次いで、その処理水を硝化槽に導き好気的
に処理し、それを最終沈殿池に導くと同時に硝化液の一
部を前記の脱窒槽に循環し、他方、最終沈殿池の汚泥は
返送汚泥として最初沈殿池での処理水と混合し、この混
合液を脱窒槽へ供給して処理するとの方法である。
有する処理プロセス全体での窒素除去率は70〜80%
と比較的高く、窒素除去には比較的効果的ではあるが、
反面、滞留時間が、一般に、13〜16時間と長時間で
あり、また、りんが実用上満足できる程に除去されな
い。さらに、りん化合物は、余剰汚泥中に一旦固定され
るが、嫌気状態においてはりん化合物が余剰汚泥から放
出され、その結果、排出液中には多量のりん化合物が含
有されることになる。また、汚泥濃度を高くすることが
できないので反応槽の容量を大きくしなければならな
い。
窒槽の前に嫌気槽を設け、最終沈殿池からの返送汚泥と
最初沈殿池での処理水とを混合することによって、循環
水を混合する前の廃水中の高濃度なBOD成分と返送汚
泥との混合により、嫌気条件下でのBOD成分と返送汚
泥との接触で汚泥中のりん化合物を放出させ、好気条件
下での汚泥中の微生物のりんの取込みを促進させ、次い
で脱窒および好気的な硝化を行わせ、脱窒と脱りんを同
時に行わせるとの方法がある。しかしなら、この方法に
おいては、りん固定剤等の薬品を使用せずに廃水中から
りんを除去し得る利点はあるが、その反面、窒素除去率
および脱りん率がいずれも実用するには十分な程高くは
なく、大規模な脱窒槽および硝化槽が必要であるとの問
題も解決されてなく、かつ、汚泥からのりん化合物の放
出により排出液中で多量のりん化合物が残留していると
いう欠点がある。
成分が増加せしめられた汚泥およびこのような汚泥の上
澄液を添加して被処理廃水のBOD成分濃度を上昇させ
て窒素濃度に対する割合を増大させる方法が知られてい
る。すなわち、硝化工程と脱窒工程からなる有機性廃水
の生物学的脱窒法において、廃水の処理工程から生ずる
たとえば、最初沈殿池の汚泥および余剰活性汚泥などの
有機性汚泥を酸性醗酵せしめて溶解性のBOD成分を増
加せしめた醗酵液を有機性廃水に添加するとの方法(特
公昭57-12437号公報)、含窒素有機性廃水を生物学的に
脱窒素する方法において、発生する余剰汚泥に、たとえ
ば、アルファ線および重陽子線などの電離性放射線を照
射して、該汚泥を溶解性有機物にしたのち、この溶解性
有機物の溶液を脱窒素工程の水素供与体として利用させ
るとの方法(特公昭60-20076号公報)などがある。
成分として汚泥自体は使用されておらず、汚泥に対して
何等かの処理が必要であり、煩雑である。このようにし
て、従来の方法において、BOD成分として汚泥自体が
使用されていなかった理由の一つは、汚泥に含有されて
いる多量の浮遊固形物によって硝化槽での汚泥のSRT
(汚泥日令または汚泥滞留時間)が短くなり、運転の経
過に伴って硝化槽内での活性汚泥が希釈されて、ここで
の硝化に関与する硝化菌などの微生物の菌体量が逐次減
少して菌体濃度が希薄となり、所謂、ウオッシング・ア
ウト(washing out)が発生して硝化槽での硝化が不十
分になることに起因するものと推察される。しかして、
被処理廃水中のBOD成分を補充するために汚泥自体を
添加することができれば、簡便に、しかも、効率よく廃
水処理ができるので好ましいことである。
従来、次のような方法が有効とされている。すなわち、
アルミニウム化合物またはカルシウム化合物などを曝気
槽に直接投入してりん化合物と反応せしめて沈殿として
除去するとの方法、廃水を活性アルミナなどの吸着剤を
充填した塔槽類を通過させてりん化合物を吸着せしめる
との方法およびりん化合物を含有する廃水のpHを変化さ
せてりん化合物を準安定な過飽和状態として、各種の粒
子上にりんを析出させる晶析脱りん法などがある。しか
しながら、これらの方法は、いずれも、りん化合物のみ
を除去することは可能であるが、このような方法だけ
で、廃水中の他の汚染物質、たとえば、各種の窒素化合
物などを除去することは当然に不可能であり、BOD成
分の除去も不可能な技術が多い。
のみならず、浮遊固形物成分(以下SS成分 と記
す)、窒素化合物およびりん化合物などをも、短時間
で、しかも、高い除去率で除去でき、しかも、バルキン
グを発生させることのない廃水処理方法(特開平5−1
85091号)が知られている。この方法は、脱りん凝
集剤添加工程、嫌気処理工程および好気処理工程を順次
連設し、好気処理工程で得られた硝酸塩および/または
亜硝酸塩を含有する液を前記嫌気処理工程の入口に循環
するとの方法である。
々の利点を有するものであるが、この方法によって、全
窒素濃度が極めて高く、そのために全窒素の含有率に比
してBOD成分の含有率が低く、全窒素に対するBOD
成分の比が嫌気廃水処理における全窒素に対する微生物
分解性有機物の理論当量未満である廃水を処理した場合
には、嫌気処理プロセスおよび好気処理プロセスにおけ
る滞留時間を長くする必要がある。しかしながら、仮
に、滞留時間を長くしても、窒素の除去に必要なBOD
成分が不足し、それに伴って、本質的に全窒素の除去が
不十分となることが判明し、この対策について鋭意検討
を重ねた結果、このような廃水に汚泥を添加することに
より廃水中のBOD成分の不足分として代用させ得ると
の新知見を得て、この新知見に基づいて本発明に到達し
た。
発明は、少なくとも、浮遊固形物成分、微生物分解性有
機物、窒素化合物およびりん化合物を含有する廃水に、
りん固定凝集剤を添加して含りん凝集フロック(少なく
ともりん化合物を含有する凝集フロック 以下同様)を
生成せしめ、次いでこの廃水を嫌気処理プロセスおよび
好気処理プロセスを順次経由せしめて、該廃水中の浮遊
固形物成分、微生物分解性有機物、窒素化合物およびり
ん化合物を除去する廃水処理方法において、 a)流入廃水が、全窒素に対する微生物分解性有機物の
比が嫌気廃水処理における全窒素に対する微生物分解性
有機物の理論当量未満であり、 b)該廃水へのりん固定凝集剤の添加によって、含りん
凝集フロックが生成される前に、該廃水に汚泥を補充
し、 c)少なくとも含りん凝集フロックおよび汚泥を含有す
る廃水と、好気処理プロセスからの少なくとも硝酸塩お
よび/または亜硝酸塩を含有する循環液とを混合して含
りん凝集フロックを含有する循環液混合廃水を得、
が存在する嫌気プロセスに導いて、ここで硝酸塩および
亜硝酸塩を窒素ガスに変化させるとともに微生物分解性
有機物を嫌気的に分解してガスを生成せしめて、これら
のガス成分を該嫌気プロセス外へ排出させ、 f)該嫌気処理プロセスで処理された液から固形物を除
去して清澄液を得、 g)該嫌気処理プロセスからの該清澄液を少なくとも硝
化菌が存在する好気処理プロセスに導いて、ここで該清
澄液に含有されているアンモニウム化合物を硝酸塩およ
び/または亜硝酸塩に変化させるとともに残留微生物分
解性有機物を好気的に分解してガスを生成せしめ、該ガ
スを該プロセスから排出せしめ、該プロセスで好気処理
された液を得、または該好気処理された液から浮遊固形
成分をさらに除去して清澄液を得、 h)該好気処理された液または該浮遊固形物成分がさら
に除去された清澄液の少なくとも一部を嫌気処理プロセ
スの入口へ循環液として循環する ことを特徴とする廃水処理方法である。
凝集剤供給管が配設された混和槽、固形物分離手段が配
設されガス排出口を有し廃水中の汚濁物質を嫌気的に生
物分解する嫌気槽ならびにガス排出管および酸素含有ガ
ス吹込手段を有し嫌気槽からの嫌気清澄液中の汚濁物質
を生物的に酸化する好気槽の少なくとも3槽を有し、該
混和槽と該嫌気槽とは凝集廃水管で互いに接続され、該
廃水供給管、該混和槽または該凝集廃水管には汚泥供給
管が接続され、かつ、該嫌気槽と該好気槽とは、該嫌気
槽の清澄液を送るための管で互いに接続され、該好気槽
と該嫌気槽の入口とは循環液供給管で互いに接続されて
なることを特徴とする廃水処理装置である。
水または流入廃水 と記すことがある)は、少なくと
も、SS成分、BOD成分、窒素化合物およびりん化合
物を含有し、かつ、全窒素に対するBOD成分の比が嫌
気廃水処理における全窒素(ミリグラムmg/リットル
l)に対するBOD成分(mg/l)の理論当量(以下単に
理論当量 と記すことがある)未満であればよく、特に
制限はない。なお、この理論当量は計算上、2.86と
されている。しかしながら、廃水中の全窒素に対するB
OD成分の実際の比を求める際の全窒素およびBOD成
分のそれぞれについての分析誤差などを考慮して、廃水
中の全窒素に対するBOD成分のこの理論当量に相当す
る実際の比の上限は、通常は、2.8〜2.9程度の範囲
とされる。
された、たとえば、汚泥消化槽からの脱離液で代表され
る下水処理場などの汚泥処理設備からの排出液ならびに
これらの排出液の上澄液が好適である。本発明では、こ
の他に、生物的脱窒に必要なBOD成分が不足している
工場廃水、産業廃水および家庭排水などの廃水をも処理
することができる。工場廃水の代表例として、コークス
工場廃水、天然ガス井排水、合成樹脂工場廃水および肥
料工場廃水などを挙げることができる。本発明は、これ
らの廃水に濾過および活性炭処理などの処理を予備的に
施した廃水の処理に適用することを妨げない。
組成は、実用上、たとえば、 廃水1リットルあたり BOD成分 : 1000mg以下 全窒素(T−N) : 10〜1000mg 全りん酸(T−P) : 0.5〜100mg 浮遊固形物成分(SS) : 1000mg以下 有機性浮遊物質(VSS): 700mg以下 である。なお、これらの成分量の分析は、「下水試験法
(社団法人 日本下水道協会−1984年版)」(以下
においても同様)による。
の廃水汚泥処理プラントの、たとえば、最初沈殿池から
の初沈汚泥および最初沈殿池からの初沈汚泥と最終沈殿
池からの余剰汚泥との混合濃縮汚泥などが好適に使用さ
れるが、本発明における嫌気処理プロセスおよび好気処
理プロセスのそれぞれで沈降せしめられた固形物も使用
し得る。この汚泥は、含水率が低いことが好ましいが、
操作の都合上、流動性を保持し得る最少限の含水率であ
ることが最も好ましい。本発明において、被処理廃水中
の全窒素量に対するBOD成分の比が理論当量に相当す
る2.8〜2.9に達するまでのBOD成分の不足分の一
部または全部として、被処理廃水に汚泥が補充される。
分の不足量、汚泥のSS成分量に対するBOD成分量の
比(以下 BOD成分/SS成分 と記すこともあ
る)、循環液の硝酸塩および/または亜硝酸塩の濃度な
らびに循環比などによって異なり、一概に特定し得ない
が、これらから汚泥の添加量を算出することができる。
多くとも汚泥中のBOD成分量が被処理廃水中の不足分
のBOD成分の量と等しくされる。たとえば、循環比が
約3である場合には、汚泥添加後の被処理廃水中のBO
D成分の量が理論当量の約75%となる程度に、すなわ
ち、循環液に含有されている硝酸態窒素の量と亜硝酸態
窒素の量との和に対して理論当量を越えない程度に添加
されればよい。この汚泥の添加時期は、嫌気処理の開始
までであって、含りん凝集フロックが生成せしめられる
までに添加されればよく、りん固定凝集剤の添加前また
は添加時が好ましいが、りん固定凝集剤の添加後であっ
ても、含りん凝集フロックが生成されるまでであれば添
加することができる。すなわち、汚泥は廃水供給管、混
和槽または凝集廃水管から供給することができる。
て、実用上、通常は、被処理廃水1リットル(l)あた
り約2000ミリグラム(mg)以上、好ましくは、25
00〜4000mg程度とされる。また、本発明におい
て、その運転中に装置内の液を随時分析して、所望によ
り汚泥の添加量を加減することができ、しかも、好まし
い。
廃水(以下 汚泥混合液 と記すこともある)を嫌気処
理する前に、脱りん用凝集剤を添加、混合して、含りん
凝集フロックが生成される。りん固定凝集剤は、りん化
合物と反応して水に不溶な沈殿を形成し得る物質であれ
ば、特に制限はなく、代表例として、次のような物質を
挙げることができる。すなわち、 (1) アルミニウム系凝集剤−ポリ塩化アルミニウムおよ
び硫酸礬土など。 (2) 鉄系凝集剤−ポリ鉄、塩化第2鉄および硫酸第1鉄
など。 (3) カルシウム化合物−炭酸カルシウム、水酸化カルシ
ウムおよび酸化カルシウムなど。 (4) その他の金属塩類−Mg、ZnおよびBaなどのそれぞれ
の化合物。 (5) (1)〜(4)を含有する物質−高炉スラグ、石炭灰およ
びドロマイトなど。などである。
有されているりん化合物の量に対して化学量論量以上で
あればよいが、実用上、りん化合物に対して約2モル倍
以上が好ましく、約3〜5モル倍以上とすることが特に
好ましい。なお、りん固定凝集剤と流入廃水との接触を
良好にし、含りん凝集フロックを円滑に生成させるため
に、強力に攪拌することが好ましい。この含りん凝集フ
ロックをさらに成長させるために、さらに、高分子凝集
剤のような他の凝集剤を併用することが好ましい。たと
えば、アニオン型ポリアクリルアミドおよびポリアクリ
ル酸ソーダなどのアニオン高分子凝集剤が好適に使用さ
れる。この高分子凝集剤は、流入廃水中の濃度が、通常
は、0.1〜20ppm程度となるように添加される。
廃水中に溶存しているりん化合物の量は著しく低減せし
められ極めて微量となる。また、この含りん凝集フロッ
クには多量な水が包蔵されている。りん固定凝集剤と高
分子凝集剤との両者を併用する場合には、これらの添加
順序には特に制限はないが、実用上、脱りん用凝集剤を
先に添加することが好ましい。この含りん凝集フロック
を生成させるために、流入廃水のpHおよび温度はそれぞ
れ5〜9程度および5〜40℃程度とされるが、流入廃
水のpHおよび温度は何れも、通常はこの範囲内にあるの
で、pHおよび温度などを特に人為的に制御する必要はな
い。嫌気槽へ供給する前に、凝集フロックの生成を実質
的に完結せしめるために、凝集廃水管に凝集槽を設ける
ことが好ましい。なお、前記の混和槽を凝集槽として兼
用することもできる。
凝集フロックおよび汚泥を含有している流入廃水(以下
凝集廃水 と記すこともある)に、第2段の好気処理
プロセスからの少なくとも硝酸塩および亜硝酸塩を含有
する循環液(以下単に 循環液 と記すこともある)を
混合する(循環液混合後の液を 循環液混合廃水 と記
すこともある)。凝集廃水に添加される循環液量の凝集
廃水量に対する比(以下 循環比 と記す)は次の嫌気
処理プロセスにおいて処理される液、すなわち、循環液
混合廃水中に溶存している循環液由来の硝酸態窒素の量
と亜硝酸態窒素の量との和に対するBOD成分量の比が
理論当量である2.8〜2.9程度を越えないように決定
される。
どに応じて循環比(容積比)は変更される。循環比を大
きくする程、流入廃水の本発明による窒素除去率は高く
なる傾向がある。しかしながら、この循環比が或る限度
を越えると、循環比を大きくした程に流入廃水の本発明
による窒素除去率は高くはならない。従って、この循環
比は実用上、通常は、0.5〜5程度、好ましくは、0.
5〜4程度とされ、3程度が最適である。たとえば、循
環比が3の場合には、被処理廃水の本発明による窒素除
去率は理論的には75%程度となる。なお、この理論値
の算出に際しては、(1)嫌気処理プロセスでの脱窒率
(硝酸態窒素および亜硝酸態窒素から窒素ガスへの転化
率以下同様)は実質的に100%である。(2)好気処
理プロセスでは、アンモニア態窒素から硝酸態窒素およ
び/または亜硝酸態窒素への転化率は実質的に100%
である。との仮定に基づいている。しかしながら、前記
(1)および(2)のそれぞれの値は、現実には100%
ではあり得ないので、これを勘案すれば、この窒素除去
率は現実には70%程度となる。ここで得られた少なく
とも含りん凝集フロックおよび汚泥ならびに循環液を含
有する循環液混合廃水は、次の嫌気処理プロセスに送ら
れる。
廃水処理プロセスにおけると同様に脱窒菌をはじめとす
る各種の嫌気性微生物(通性嫌気性微生物および偏性嫌
気性微生物の両者が包含される 以下同様)が存在し、
BOD成分ならびに硝酸塩および亜硝酸塩などは、これ
らの微生物によって、それぞれ、嫌気的に還元、分解さ
れ、最終的にガス成分が生成される。また、SS成分
は、これらの微生物によって加水分解されて可溶化され
る。循環液混合廃水に溶存していたBOD成分と可溶化
されたBOD成分とは有機酸を経て炭酸ガスなどのガス
に変換せしめられる。
物の硝酸性呼吸および亜硝酸性呼吸によって、それぞ
れ、最終的には窒素ガスに転化せしめられる。この窒素
ガスは嫌気処理プロセスから排出せしめられて、被処理
廃水は脱窒される。また、循環液混合廃水中のBOD成
分は、このときの水素供与体として作用する。なお、こ
こでは、循環液混合廃水中のアンモニウム化合物(尿素
態窒素のような有機態窒素も包含される 以下同様)
は、嫌気処理プロセスにおける各種微生物の栄養源とし
て消費されるだけであって、実質的に化学的に変化せし
められない。
量なりん化合物および循環液混合廃水に溶存している微
量なりん化合物ならびに硝酸塩および亜硝酸塩の一部も
嫌気処理プロセスにおける各種微生物の栄養源として消
費される。嫌気処理プロセスでは、各物質がこのように
して分解せしめられるとともに、微生物も増殖せしめら
れる。ここでは、通常は、循環液混合廃水をそのまま処
理できるので、pHおよび温度を特に人為的に制御する必
要はない。
された液(以下 嫌気処理液 と記すこともある)か
ら、沈降分離、遠心分離および濾過などの通常の固液分
離手段によって固形物が分離、除去されて、清澄液(以
下 嫌気処理清澄液 と記すこともある)が得られる。
ここで除去される固形物は主として含りん凝集フロック
および微生物菌体などを含んでいる。なお、この固形物
分離手段は嫌気プロセスでの嫌気槽の槽体と一体的に設
けられていてもよいし、槽体から分離して設けられてい
てもよい。この嫌気処理清澄液にはBOD成分およびア
ンモニウム化合物並びに微量のりん化合物などが含有さ
れている。
スに送られる。この好気処理プロセスにおいては、従来
の好気廃水処理プロセスにおけると同様に亜硝酸菌およ
び硝酸菌などの硝化菌をはじめとする好気性微生物が存
在し、BOD成分およびアンモニウム化合物は、酸素含
有ガスの存在下で、微生物によって好気的に酸化され、
最終的に炭酸ガスならびに硝酸塩および亜硝酸塩がそれ
ぞれ生成せしめられる。酸素含有ガスは、分子状の酸素
を含有していればよく、空気、酸素ガスで富化された空
気および酸素ガスなどが使用される。就中、空気が好ま
しい。ここで生成せしめられた炭酸ガスは、酸素含有ガ
スとともに好気処理プロセス外へ排出せしめられる。B
OD成分、酸化されなかった微量のアンモニウム化合
物、硝酸塩および亜硝酸塩の一部ならびに微量の残留り
ん化合物は、この好気処理プロセスにおける各種微生物
の栄養物として消費される。
ガスを通気して攪拌し、所望により、さらに、機械的に
攪拌して、溶存酸素が不足しないように液中に酸素を供
給しなければならない。この好気処理プロセスでは、通
常は、前段の嫌気処理プロセスからの清澄液をそのまま
処理できるので、ここでは、液のpHおよび温度を特に制
御する必要はない。なお、前記のように、一般に、添加
される汚泥の含水率が過大である場合には、好気処理プ
ロセスにおいて、この好気プロセスに関与する微生物の
菌体量が運転の経過に伴って減少し、所謂、ウオッシン
グ・アウトが発生し、ここでの硝化の進行が低下する危
険性が大きくなる。
廃水に添加される汚泥に多量の水が含有されていても、
この水分は、嫌気処理プロセスおよび好気プロセスのそ
れぞれにおいて除去される固形物に包蔵されて除去され
るので、所謂、ウオッシング・アウトが発生する危険性
は軽減せしめられる。さらに、この好気処理プロセスに
おける所謂、ウオッシング・アウトの発生を実質的に完
全に防止するためには、好気処理プロセスに関与する好
気性微生物菌体を各種担体に担持せしめ固定化して使用
することが好ましい。
る。微生物が固定された固定床を使用することが好まし
い。固定床の担体としては、たとえば、充填材を使用し
た濾床、ハニカム構造体ならびに固定円盤および回転円
盤などの円盤体が好ましい。充填材の代表例としては、
アンスラサイト(無煙炭)およびプラスチック成形体な
どがある。ハニカム構造体および円盤体としては、多孔
体製のものおよび多泡体製のものなどが好ましい。ま
た、たとえば、ポリ塩化ビニリデンのようなプラスチッ
ク繊維で造られた紐状担体を使用することができ、しか
も好ましい。また、この好気処理プロセスでは、ウオッ
シング・アウトの発生の危険性を甘受すれば浮遊式活性
汚泥法を適用することを妨げない。しかしながら、この
場合には、バルキングの発生を防止するために、0.0
1〜0.05ppmとなるようにカチオン系高分子凝集剤を
添加することが好ましい。
排出せしめられるときには、この好気処理プロセスに
は、嫌気処理清澄液が供給され、かつ、この嫌気処理清
澄液はそのSS成分の含有率が低いこともあり、また、
これらの好気処理液中に含有されていた少量のSS成分
は好気処理プロセスで沈降せしめられるので、通常は、
実質的な清澄液となっている。なお、好気処理液に可成
りの量のSS成分が含有されている場合および好気処理
液のSS成分の含有率を一層低減させるために、この実
質的な清澄液から沈降分離、遠心分離および濾過などの
通常の固液分離手段によって固形物を除去してSS成分
の含有率が低い清澄液とすることもできる。このように
して得られた好気処理液または清澄液の少なくとも一部
は、循環液として嫌気処理プロセスの入口へ循環され、
残部はそのまま、または必要に応じて固液分離などの種
々の処理を経た後、放流され、または、再利用に供され
る。本発明の廃水処理装置は、汚泥の供給源となる他の
廃水処理設備に隣接せしめて設置されることが好ましい
が、他の廃水処理設備から独立させて設置することもで
きる。
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 実施例1 廃水処理装置 本発明の廃水処理装置の代表例のフローシートを図1に
示す。この廃水処理装置は、凝集混和槽 1、嫌気槽 2お
よび好気槽 3を有している。凝集混和槽 1には、廃水供
給管11、りん固定凝集剤供給管12および汚泥供給管13が
それぞれ接続されており、かつ、攪拌機14が内蔵されて
いる。嫌気槽 2には、その上部にガス排出管21が接続さ
れており、また、底部が逆円錐状とされて固形物分離部
22とされている。この嫌気槽 2の底部の固形物分離部22
の周壁に汚泥貯槽221が接続されている。また、嫌気槽
2には攪拌機23が内蔵されている。
れた固定床31が内蔵され、底部には空気吹込管32と連結
されたスパージャー33が内蔵されており、また、上部に
はガス排出管34およびオーバーフロー管35がそれぞれ接
続されている。このオーバーフロー管35はその下流側で
2股に分岐せしめられ分岐管351,352とされている。分
岐管351をポンプ41の入口に接続せしめることにより、
また、循環液供給管4を凝集廃水管 5に接続せしめるこ
とにより、好気槽 3の上部と嫌気槽 2の底部の入口と
は、互いに接続されている。好気槽 3の下流側には砂濾
過器36が配設されている。好気槽 3の上部と砂濾過器36
とはオーバーフロー管35および分岐管352で互いに接続
されている。凝集混和槽 1と嫌気槽 2の底部の入口と
は、その途中にポンプ51が設けられている凝集廃水管 5
を介して互いに接続されている。凝集廃水管 5には高分
子凝集剤供給管52が接続されている。また、嫌気槽 2の
上部と好気槽 3とは、オーバーフロー管 6によって、互
いに接続されている。
いて、被処理廃水は次のようしして処理される。すなわ
ち、被処理廃水、りん固定凝集剤および被処理廃水中の
BOD成分の不足量を補充するための汚泥は、廃水供給
管11、りん固定凝集剤供給管12および汚泥供給管13を経
由して凝集混和槽 1にそれぞれ供給される。凝集混和槽
1内で、被処理廃水、りん固定凝集剤および汚泥は、攪
拌機14によって攪拌され互いに混合されて、含りん凝集
フロックが生成され、少なくとも含りん凝集フロックお
よび汚泥を含有する凝集廃水とされる。この凝集廃水は
凝集混和槽 1から排出せしめられ、その途中にポンプ51
が設けられている凝集廃水管 5を経由して嫌気槽 2の底
部の入口から嫌気槽 2内に供給される。なお、凝集混和
槽 1から排出された凝集廃水に、前記の含りん凝集フロ
ックをさらに成長させるために、所望によって凝集廃水
管 5のポンプ51の下流側で高分子凝集剤供給管52から高
分子凝集剤が添加される。また、この凝集廃水に、その
途中にポンプ41が設けられた循環液供給管 4を経由して
好気槽 3からの少なくとも硝酸塩および亜硝酸塩を含有
する循環液が添加されて循環液混合廃水とされる。
給された循環液混合廃水は、攪拌機23によって攪拌され
ながらこの嫌気槽 2内を上昇せしめられ、その間に、嫌
気槽2内の脱窒菌を始めとする嫌気性微生物と接触せし
められ、この嫌気性微生物の作用によって嫌気的に還
元、分解されて、液中のBOD成分は最終的には炭酸ガ
スなどのガスに変換され、硝酸塩および亜硝酸塩などの
硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のいずれも最終的には窒
素ガスなどのガスに変換され、また、SS成分は可溶化
される。ここで生成せしめられたガス成分は、嫌気槽 2
の上部のガス排出管21から排出せしめられる。
成長させられ、この凝集フロックは嫌気槽 2内を沈降さ
せられて嫌気槽 2の底部の固形物分離部22に至り、ここ
で集められて、固形物と液分とは互いに分離され、固形
物は固形物分離部22の周壁に接続せしめられている汚泥
貯槽221へ排出される。嫌気槽 2の上部では、含りん凝
集フロックを実質的に含まないか、乃至は極めて少ない
嫌気処理清澄液とされる。この嫌気処理清澄液は嫌気槽
2の上部からオーバーフロー管 6を経由して、好気槽 3
の底部に供給される。
好気槽の固定床の好気性微生物と接触せしめられ、この
好気性微生物の作用によって、好気槽の底部から放散せ
しめられた酸素含有ガスの存在下で、その液中のBOD
成分およびアンモニウム化合物はそれぞれ好気的に酸化
され、最終的には、炭酸ガスならびに硝酸塩および亜硝
酸塩が生成せしめられ好気処理液が得られる。酸素含有
ガスおよび生成されたガス成分は好気槽 3の上部のガス
排出管34から排出せしめられる。ここで得られた好気処
理液は実質的な清澄液であり、オーバーフロー管35およ
び分岐管351を順次経由せしめられて、その全部または
一部は、循環液として、ポンプ41および循環液供給管 4
を経由して、凝集廃水管 5を通過せしめられる凝集廃水
に添加され循環液混合廃水として、嫌気槽 2の底部の入
口から嫌気槽 2に供給されて、嫌気槽 2に循環される。
質的な清澄液の残部は、所望により、好気槽 3の固形物
分離手段である砂濾過器36に送られ、ここで該好気処理
液中の浮遊固形成分は実質的に完全に除去されて、残部
は装置外へ排出される。
処理 実施例1に示された本発明の廃水処理装置を使用して消
化槽からの脱離液の上澄液を処理した。なお、りん固定
凝集剤として、ポリ塩化アルミニウムおよび焼成ドロマ
イトのそれぞれを使用して処理した。実験条件を次に示
す。また、結果などを表1に示す。なお、表1に示され
た結果は、実験条件を設定してから約1ヵ月経過後、定
常状態に達してから、さらに1ヵ月間この条件を保持し
て処理した結果の平均値である。 嫌気槽の大きさ:80mmφ×2000mmH(容積 10
リットル) 好気槽の大きさ:200mm×250mm×500mmH(容
積 20リットル) 固定床 :ポリ塩化ビニリデン製の紐状担体であ
るバイオコード(TBC株式会社製)に好気性微生物菌
体を担持させて紐状固定化物とし、この紐状固定化物
を、長方形のステンレス製の枠にその両端を固着させ、
この紐状固定化物が鉛直になるように嫌気槽内に内蔵さ
れている。この紐状固定化物は、嫌気槽の内容積1m3あ
たり350mとされている。
処理 実施例1に示された本発明の廃水処理装置を使用して実
施例2に準じて消化槽からの脱離液の上澄液を処理し
た。なお、りん固定凝集剤として、ポリ塩化アルミニウ
ムおよび水酸化カルシウムのそれぞれを使用した。実験
条件を次に示す。また、結果などを表2に示す。なお、
表2に示された結果は、実験条件を設定してから約1ヵ
月経過後、定常状態に達してからから、さらに1ヵ月間
この条件を保持して処理した結果の平均値である。 嫌気槽の大きさ:80mmφ×2000mmH(容積 10
リットル) 好気槽の大きさ:200mm×250mm×500mmH(容
積 20リットル)
く、そのために全窒素の含有率に比して微生物分解性有
機物の含有率が低い廃水を、簡便に、しかも効率よく処
理することができる。
である。
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくとも、浮遊固形物成分、微生物分
解性有機物、窒素化合物およびりん化合物を含有する廃
水に、りん固定凝集剤を添加して含りん凝集フロックを
生成せしめ、次いでこの廃水を嫌気処理プロセスおよび
好気処理プロセスを順次経由せしめて、該廃水中の浮遊
固形物成分、微生物分解性有機物、窒素化合物およびり
ん化合物を除去する廃水処理方法において、 a)流入廃水が、全窒素に対する微生物分解性有機物の
比が嫌気廃水処理における全窒素に対する微生物分解性
有機物の理論当量未満であり、 b)該廃水へのりん固定凝集剤の添加によって、含りん
凝集フロックが生成される前に、該廃水に汚泥を補充
し、 c)少なくとも含りん凝集フロックおよび汚泥を含有す
る廃水と、好気処理プロセスからの少なくとも硝酸塩お
よび/または亜硝酸塩を含有する循環液とを混合して含
りん凝集フロックを含有する循環液混合廃水を得、 e)該循環液混合廃水を少なくとも脱窒菌が存在する嫌
気プロセスに導いて、ここで硝酸塩および亜硝酸塩を窒
素ガスに変化させるとともに微生物分解性有機物を嫌気
的に分解してガスを生成せしめて、これらのガス成分を
該嫌気プロセス外へ排出させ、 f)該嫌気処理プロセスで処理された液から固形物を除
去して清澄液を得、 g)該嫌気処理プロセスからの該清澄液を少なくとも硝
化菌が存在する好気処理プロセスに導いて、ここで該清
澄液に含有されているアンモニウム化合物を硝酸塩およ
び/または亜硝酸塩に変化させるとともに残留微生物分
解性有機物を好気的に分解してガスを生成せしめ、該ガ
スを該プロセスから排出せしめ、該プロセスで好気処理
された液を得、または該好気処理された液から浮遊固形
成分をさらに除去して清澄液を得、 h)該好気処理された液または該浮遊固形物成分がさら
に除去された清澄液の少なくとも一部を嫌気処理プロセ
スの入口へ循環液として循環することを特徴とする廃水
処理方法。 - 【請求項2】 流入廃水に脱りん用凝集剤とともに高分
子凝集剤を併用する請求項1記載の廃水処理方法。 - 【請求項3】 流入廃水に対する循環液の容量比が0.
5〜5である請求項1または2記載の廃水処理方法。 - 【請求項4】 凝集プロセスにおいてpHおよび温度をそ
れぞれ実質的に5〜9および5〜40℃とする請求項1
乃至3のいずれか1項記載の廃水処理方法。 - 【請求項5】 好気処理プロセスにおいて好気性微生物
として固定化微生物を使用する請求項1記載の廃水処理
方法。 - 【請求項6】廃水供給管およびりん固定凝集剤供給管が
配設された混和槽、固形物分離手段が配設されガス排出
口を有し廃水中の汚濁物質を嫌気的に生物分解する嫌気
槽ならびにガス排出管および酸素含有ガス吹込手段を有
し嫌気槽からの嫌気清澄液中の汚濁物質を生物的に酸化
する好気槽の少なくとも3槽を有し、該混和槽と該嫌気
槽とは凝集廃水管で互いに接続され、該廃水供給管、該
混和槽または該凝集廃水管には汚泥供給管が接続され、
かつ、該嫌気槽と該好気槽とは、該嫌気槽の清澄液を送
るための管で互いに接続され、該好気槽と該嫌気槽の入
口とは循環液供給管で互いに接続されてなることを特徴
とする廃水処理装置。 - 【請求項7】 微生物菌体が固定化された固定床を内蔵
せしめてなる好気槽を有する請求項6記載の廃水処理装
置。 - 【請求項8】 凝集廃水管に含りん凝集フロックを凝集
・沈降せしめるための凝集槽が配設されてなる請求項6
または7記載の廃水処理装置。 - 【請求項9】 廃水供給管、混和槽または凝集廃水管に
高分子凝集剤供給管が接続されてなる請求項6乃至8の
いずれか1項記載の廃水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15110495A JP3799557B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 廃水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15110495A JP3799557B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 廃水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08318292A true JPH08318292A (ja) | 1996-12-03 |
JP3799557B2 JP3799557B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=15511440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15110495A Expired - Fee Related JP3799557B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 廃水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3799557B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100397606B1 (ko) * | 2001-12-17 | 2003-09-13 | 주식회사 화인프로텍 | 무기응집제와 생물막 여과조를 이용한 수처리 방법 및 장치 |
JP2004141719A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Ebara Corp | 有機性排水の処理方法と装置 |
KR100443407B1 (ko) * | 2002-04-02 | 2004-08-11 | 곽종운 | 미생물 접촉여재를 이용한 수처리장치 |
JP2006081963A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥返流水の処理方法及び処理装置 |
JP2016185523A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 嫌気処理装置 |
CN111943437A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-17 | 江苏华晖环保科技有限公司 | 磷化废水处理系统及处理方法 |
CN112551660A (zh) * | 2020-12-02 | 2021-03-26 | 温州冰锡环保科技有限公司 | 一种用于印刷线路板油墨废水的处理装置 |
CN117164183A (zh) * | 2023-11-03 | 2023-12-05 | 内蒙古驿港科技企业管理有限公司 | 一种利用微生物处理洗车废水的装置及方法 |
-
1995
- 1995-05-26 JP JP15110495A patent/JP3799557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100397606B1 (ko) * | 2001-12-17 | 2003-09-13 | 주식회사 화인프로텍 | 무기응집제와 생물막 여과조를 이용한 수처리 방법 및 장치 |
KR100443407B1 (ko) * | 2002-04-02 | 2004-08-11 | 곽종운 | 미생물 접촉여재를 이용한 수처리장치 |
JP2004141719A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Ebara Corp | 有機性排水の処理方法と装置 |
JP2006081963A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥返流水の処理方法及び処理装置 |
JP4610977B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-01-12 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 汚泥返流水の処理方法及び処理装置 |
JP2016185523A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 嫌気処理装置 |
CN111943437A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-17 | 江苏华晖环保科技有限公司 | 磷化废水处理系统及处理方法 |
CN112551660A (zh) * | 2020-12-02 | 2021-03-26 | 温州冰锡环保科技有限公司 | 一种用于印刷线路板油墨废水的处理装置 |
CN112551660B (zh) * | 2020-12-02 | 2023-12-15 | 渭南大东印刷包装机械有限公司 | 一种用于印刷线路板油墨废水的处理装置 |
CN117164183A (zh) * | 2023-11-03 | 2023-12-05 | 内蒙古驿港科技企业管理有限公司 | 一种利用微生物处理洗车废水的装置及方法 |
CN117164183B (zh) * | 2023-11-03 | 2024-01-26 | 内蒙古驿港科技企业管理有限公司 | 一种利用微生物处理洗车废水的装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3799557B2 (ja) | 2006-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4173531A (en) | Nitrification-denitrification of wastewater | |
AU731280B2 (en) | Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater | |
JP4649911B2 (ja) | 有機物及び窒素含有排水の処理方法 | |
KR100271942B1 (ko) | 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치 | |
JPH029879B2 (ja) | ||
JP3799557B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
JP2716348B2 (ja) | 下水返流水の処理方法 | |
JP4104311B2 (ja) | 廃水からの窒素の除去方法 | |
JPH08141597A (ja) | 窒素及びフッ素含有排水の処理装置 | |
JP3382766B2 (ja) | し尿系汚水の処理方法およびその装置 | |
KR100325722B1 (ko) | 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법 | |
JP3377346B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法およびその装置 | |
KR100438323B1 (ko) | 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법 | |
KR0129831B1 (ko) | 탈인, 탈질을 위한 하수처리공정 | |
KR960011888B1 (ko) | 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법 | |
KR100314745B1 (ko) | 질소폐수처리방법 | |
KR100202066B1 (ko) | 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법 | |
JP3281885B2 (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
JP7593963B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
JPH0994596A (ja) | 有機性汚水のリン除去回収方法 | |
KR100244376B1 (ko) | Cod/tkn 비가 낮은 하.폐수로부터의 질소와 인 제거방법 및 이를수행하는 데 적합한 하.폐수처리 시스템 | |
JPH02116B2 (ja) | ||
KR19980075718A (ko) | 고농도 폐수의 고도처리방법 | |
JPH1015591A (ja) | 排水の高度処理方法 | |
KR100228739B1 (ko) | 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060414 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |