JP4104817B2 - ブレード形ヒューズ - Google Patents
ブレード形ヒューズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4104817B2 JP4104817B2 JP2000356805A JP2000356805A JP4104817B2 JP 4104817 B2 JP4104817 B2 JP 4104817B2 JP 2000356805 A JP2000356805 A JP 2000356805A JP 2000356805 A JP2000356805 A JP 2000356805A JP 4104817 B2 JP4104817 B2 JP 4104817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- substrate
- housing
- fuse
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/165—Casings
- H01H85/17—Casings characterised by the casing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/044—General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified
- H01H85/045—General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified cartridge type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/0411—Miniature fuses
- H01H85/0415—Miniature fuses cartridge type
- H01H85/0417—Miniature fuses cartridge type with parallel side contacts
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用電気回路等に用いられるヒューズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両、特に自動車には、バッテリと各種電装品との間に過電流保護のためにヒューズが設けられており、一般的なヒューズとしては、米国特許第4023264号明細書にて開示された形態のものがある。
【0003】
ヒューズ50は、図15に示すように、平板状に平行対向した一対の板状の基板51間にヒューズ溶断部52を連結して、全体がH形をなすようにした導電板からなるエレメント53と、板状の基板51から連接された一対の端子51aを除いて覆い囲むようにエレメント53を挿入固定する絶縁性を有するハウジング54から成っている。
【0004】
従来、このヒューズ50の取り付け形態は、例えば図16に示すように、1つのヒューズボックス55内に多数のヒューズ50がまとめて設置されている。
従来、ヒューズ50を取り付けるヒューズボックス51の形態として、ヒューズ50の端子の接続対象であるバスバー56は、図17に示すように、先端にタブ57が折り曲げ加工で形成されている。タブ57の先端は、図18に示すように、先端側を幅方向に二つ割りして、音叉状に形成され、その2つの分割接触片57aの間にヒューズ50の入・出力端子51aを挿入圧接する事で入・出力端子51aとタブ57が接続されて、ヒューズ50が取り付けられる構成としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
昨今の車両電装品の増大により、それらの保護用ヒューズも増加している。そのヒューズを搭載するには、ヒューズボックスの大型化等の対応が必要になるが、一方で、車両の快適性向上の一つとして居住空間の拡大要求があり、限られたスペース内では増大するヒューズ搭載に限界があり、成立しにくくなってきている。
【0006】
従って、ヒューズ取付部についても小型化の要求が高まっている。
すなわち、図17,18に示すように、ヒューズボックスのバスバー56位置からヒューズ50上端位置の高さ(L)は、最低でもタブ高さ(M)+ハウジング54の高さ(N)が必要であり、ハウジング54の高さ分がヒューズボックス厚さから突出することになる。
【0007】
ヒューズボックスの小型化が望まれている中で、ヒューズの構造自身がそれを阻害している。
また、本発明のヒューズは板状基板、つまり従来は端子でなかった部分を接続用端子と成すため、従来のヒューズより増して、板状基板へのメッキが重要となる。
【0008】
次に、本発明のヒューズは低背化した事により、従来ヒューズに比べ、組立し難くなる。組立を容易にするため、ハウジングを二分割し、溶着により組み立てることが考えられるが、部品費・組立費において、コストがかさむため、ハウジングの1ピース化が好ましい。
【0009】
また、最近、自動車の電源電圧の昇圧化が検討されているが、従来のヒューズに使用しているハウジング材料はポリエーテルサルフォン等であり、例えば58Vでのヒューズ規格試験後では、絶縁抵抗が確保できないなど、改善が望まれていた。
【0010】
本発明は、上記した問題に鑑みなされたもので、その目的はコンパクト化を図ることができる自動車用のヒューズを提供することである。他の目的は、組立が簡単な自動車用のヒューズを提供することである。また、更に他の目的は自動車の電源電圧が従来より高電圧化された際に、絶縁抵抗を確保できる自動車用のヒューズを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、平面上に配した一対の板状基板と該板状基板間に溶断部を連結したヒューズエレメントと、ヒューズエレメントの溶断部を覆い、板状基板を固定するための絶縁性を有するハウジングからなるブレード形ヒューズにおいて、板状基板の長さを(溶断部に必要な長さ)+(ハウジングのカバーの曲げに必要な長さ)+(カバー支持部長さ)とした。すなわち、本発明は、スペースメリットが得られ、ヒューズ端子の大部分をハウジングから突出させない構造にするとともに、ハウジングに挿入固定されるエレメントを必要最低限の高さのみにしたヒューズ自身の高さを最低にしたことにある。
【0012】
更に、絶縁樹脂製のハウジングと板状基板および該板状基板を連結する溶断部からなるエレメントとから構成され、上記板状基板の一部と溶断部とがハウジング内部に収容されるとともに、板状基板の他部を上記ハウジングより露出させ、相手方端子との接触部とするとともに、溶断時に溶融された溶断部が飛散しないように溶断部を収容する空間は概ね密閉状態とした事を特徴とする。
前記ハウジングは透明樹脂一体品で、天部には板状基板の圧入固定部、両側部中央には溶断部覆い部と、その両側には板状基板固定面、下端には曲げカバーを有し、板状基板固定面の両外側部は板状基板を露出させるべく欠肉されており、該板状基板の露出部が相手方端子との接触部とされた。すなわち、概略扁平四角筒状の透明樹脂成形品で、上部は筒状中空部に肉付け密閉され、下部は全開とし、エレメント挿入口と成している。溶断部に相対面する扁平中央部は、若干膨らみを持ち、内部空間を大きくしている。それは、ヒューズ溶断の際のエネルギー吸収をし易くするためである。扁平中央部の下部片側には、薄板状折り曲げカバーにて下部開口を塞ぎ、溶断部の空間をほぼ密閉状態とした。また、板状基板部に相対する部分の一部は、相手方端子との接触部とするため板状基板を露出させるため、ハウジングの欠肉部を形成した。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ヒューズエレメントは、少なくとも前記板状基板の板面と両端面にメッキが施してある。
従来のヒューズでは、この部分はハウジングの中に挿入されているが、本発明のヒューズは、ハウジングの一部を欠肉させ、板状基板の一部を露出させ、その部分を相手方端子との接触部と成すため、電気的接触性の良いメッキ、例えばスズメッキを施したものである。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記ハウジングには、前記板状基板固定面における板状基板の幅方向中央と対応する位置に該板状基板固定面の下端部からスリット状の欠肉部が設けられており、該欠肉部による板状基板の露出部が相手方端子との接触部とされた。即ち、上記ハウジング欠肉部は、2つの板状基板の両面のそれぞれほぼ中央にスリット状に設け、音叉状端子との接触部とした。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記ハウジングは、前記板状基板固定面における板状基板の外側側面に対応する部分が欠肉さており、その欠肉された部分による板状基板の露出部が相手方端子との接触部とされた。即ち、前記ハウジングの欠肉部は、2つの板状基板の外側側面部に設け、舌片状端子との接触部と成した。
【0017】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記ハウジングにポリアミド100重量部を形成するモノマー量に対して、フッ素雲母系鉱物を0. 2〜20重量部存在させた状態で、モノマーを重合して得られる強化ポリアミド樹脂を使用した。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に基づき説明する。図1は、本発明のヒューズ1の正面図、図2はその底面図、図3はヒューズエレメント2とハウジング3の関係を示す断面図、図4(a)はヒューズ1の中央で切断した断面図、図4(b)は板状基板4のカシメ固定用の孔4aと対応する位置で切断した断面図である。ヒューズ1は、一対の板状基板4と該板状基板4間に溶断部5を連結したヒューズエレメント2と、溶断部5を覆い、板状基板4を固定するための絶縁性を有するハウジング3とからなる。ハウジング3は透明樹脂一体品で、天部には板状基板4の圧入固定部3a、両側部中央には溶断部覆い部3bと、その両側には板状基板固定面3c、下端には曲げカバー11を有し、板状基板固定部の両外側部は欠肉している。
【0019】
このヒューズ1は、図5に示すような1枚の亜鉛(Zn)合金製導電板からなる長尺状ヒューズ材料6の中央に長手方向に沿って一定幅の薄肉部6aを切削により形成し、この長尺状ヒューズ材料6を間欠的に移送しつつ、図7に示すように、左右一対の板状基板4とその間にヒューズの通電容量に応じた溶断部5を薄肉部6aの部分から連結させて打ち抜く。この際、ヒューズエレメント2の長さは図7に示す如く、ヒューズ1ケ分の長さとして、溶断部5に必要な長さ(A)+フラップ曲げに必要な長さ(B)+フラップ支持部長さ(C)+若干の連続生産の為のつなぎの長さ(D)から成るもので、構造上と使い勝手上、最低必要分の長さだけでヒューズエレメント2の全長が決定されている。
【0020】
このヒューズエレメント2の上端及び中央部を耐熱・絶縁性を有する透明樹脂製で扁平状に形成されたハウジング3に挿入固定することによって形成される。ハウジング3上端部の幅はヒューズエレメント2の全幅よりやや大きくなっており、中央部は溶断部5を収納する為の空間を形成するため、ヒューズエレメント2に対し面方向に膨らみを持たせてある。また、該膨らみの両側には、板状基板固定面3cを有し、板状基板4内側端に設けたカシメ固定用の孔4aにハウジング3を押し込むことによって、ヒューズエレメント2とハウジング3を固定している。
【0021】
板状基板固定面3cの両外側には、ハウジング3の切欠部(欠肉部)8を設け、板状基板4を露出させており、相手接続端子9の接触面としている。
相手接続端子9との接触に用いる板状基板4の露出部は、相手接続端子9が音叉端子の場合はスリット状の露出部10(図11に図示)にしてもよく、相手接続端子9が両サイドに設けた舌片端子の場合には、両側端面を露出部(図13に図示)10にしてもよい。板状基板4は、相手接続端子9との電気的接続を良好にするため、メッキを施すことが望ましい。
【0022】
また、近年の車両電装品等の搭載量増大、大型化に伴い、車両全体の電気使用量は増大の一途であり、車両電圧の昇圧化が検討されているが、例えば42Vシステム対応では、過渡電圧(ラッシュ電圧)が58Vと要求されており、その電圧での溶断時に大きなアークが発生し、そのアークに対しハウジング3の内面が汚損されにくく、電気的に絶縁性が充分確保できるハウジング材質としてポリアミド100重量部を形成するモノマー量に対して、フッ素雲母系鉱物を0. 2〜20重量部存在させた状態で、モノマーを重合して得られる強化ポリアミド樹脂成形品としてもよい。
【0023】
ハウジング3の下部には、ヒューズエレメント2が挿入された後、溶断部5下部のハウジング開口部を塞ぐための薄板状の折り曲げカバー11が設けられている。
【0024】
次に、ヒューズエレメント2がハウジング3に挿入固定される際のカバー11の曲げ工程を説明する。ヒューズエレメント2の該板状基板4の下端部内側相対方向には三角状の突起12を有しており、図8(a)〜(d)に示すようにヒューズエレメント2を挿入する際、カバー11の先端が溶断部5を通り過ぎ、前記三角状の突起12に差し掛かる前に曲げツール13が作用し、ちょうど該三角状の突起12と溶断部5で形成する空間に滑り込み、該三角状突起12が薄板状のカバー11の開き止めとして作用し、ハウジング3の下端部の開口部を塞ぐ。ヒューズエレメント2の板状基板4の左右上端と板状基板4下端部内寄りには孔4aが設けられており、ヒューズエレメント2がハウジング3に完全挿入された後に上述の孔4aの前後に位置するハウジング3の膨らみの両側に配置する面の外側より板状基板4の内側端部に設けた孔4aを塞ぐように、冷間カシメされ、ハウジング3とヒューズエレメント2が固定される。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、中央に長手方向に沿って一定幅の薄肉部を予め形成した1枚の亜鉛(Zn)合金製導電板からなる長尺状ヒューズ材料を間欠的に移送しつつ、左右一対の板状基板4の間に溶断部5を連結したヒューズエレメントが打ち抜きにより形成できるので、製造効率がよい。
【0026】
端子をハウジング下端に設けずハウジング両側面に置くことでヒューズ全高が低くなる。
ヒューズ自体の高さが低くなることにより、それが装着されるヒューズボックスの高さを低くできるといった効果が得られるのである。
【0027】
また、車両の昇圧化に対してもハウジング材質に透明性を有するポリアミド系を使うことで、遮断後の絶縁性を十分確保でき、従来の14V発電(12V蓄電)システムだけでなく昇圧化されたシステム、例えば42Vシステムにも搭載可能で、産業利用性の高い物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態のヒューズの正面図。
【図2】 ヒューズの底面図。
【図3】 ヒューズエレメントとハウジングの関係を示す断面図。
【図4】 (a)はヒューズの中央で切断した断面図、(b)は板状基板のカシメ固定用の孔と対応する位置で切断した断面図。
【図5】 ヒューズ材料の部分模式斜視図。
【図6】 ヒューズの側面図。
【図7】 ヒューズの製造工程を示す模式図。
【図8】 カバーの折り曲げ工程を示す模式断面図。
【図9】 ヒューズをバスバーに装着した状態の正面図。
【図10】 同じく側面図。
【図11】 変更例のヒューズの正面図。
【図12】 同じく底面図。
【図13】 (a)は別の変更例のヒューズの正面図、(b)は側面図。
【図14】 同じく底面図。
【図15】 従来のヒューズの断面図。
【図16】 ヒューズボックスの模式斜視図。
【図17】 同じくヒューズをバスバーに装着した状態の正面図。
【図18】 その側面図。
【符号の説明】
1…ヒューズ、2…ヒューズエレメント、3…ハウジング、4…板状基板、5…溶断部。
Claims (5)
- 平面上に配した一対の板状基板と該板状基板間に溶断部を連結したヒューズエレメントと、ヒューズエレメントの溶断部を覆い、板状基板を固定するための絶縁性を有するハウジングからなるブレード形ヒューズにおいて、板状基板の長さを、(溶断部に必要な長さ)+(ハウジングのカバーの曲げに必要な長さ)+(カバー支持部長さ)とし、
前記ハウジングは透明樹脂一体品で、天部には板状基板の圧入固定部、両側部中央には溶断部覆い部と、その両側には板状基板固定面、下端には曲げカバーを有し、板状基板固定面の両外側部は板状基板を露出させるべく欠肉されており、該板状基板の露出部が相手方端子との接触部とされた事を特徴とするブレード形ヒューズ。 - 前記ヒューズエレメントは、少なくとも前記板状基板の板面と両端面にメッキが施してある事を特徴とする請求項1に記載のブレード形ヒューズ。
- 前記ハウジングには、前記板状基板固定面における板状基板の幅方向中央と対応する位置に該板状基板固定面の下端部からスリット状の欠肉部が設けられており、該欠肉部による板状基板の露出部が相手方端子との接触部とされた事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブレード形ヒューズ。
- 前記ハウジングは、前記板状基板固定面における板状基板の外側側面に対応する部分が欠肉さており、その欠肉された部分による板状基板の露出部が相手方端子との接触部とされた事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブレード形ヒューズ。
- 前記ハウジングにポリアミド100重量部を形成するモノマー量に対して、フッ素雲母系鉱物を0 . 2〜20重量部存在させた状態で、モノマーを重合して得られる強化ポリアミド樹脂を使用した事を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のブレード形ヒューズ。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000356805A JP4104817B2 (ja) | 2000-11-22 | 2000-11-22 | ブレード形ヒューズ |
US10/432,503 US6967560B2 (en) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Blade fuse |
KR1020037006799A KR100798307B1 (ko) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | 블레이드형 퓨즈 |
RU2003114961/09A RU2262770C2 (ru) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Ножевой плавкий предохранитель |
CNB01819267XA CN1251271C (zh) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | 刀式熔断器 |
ES01997827T ES2284730T3 (es) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Fusible de lamina. |
PCT/JP2001/010220 WO2002043097A1 (fr) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Fusible a lame |
DE60128716T DE60128716T2 (de) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Klingensicherung |
BRPI0115711A BRPI0115711B1 (pt) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | fusível de lâmina |
TW090128900A TW531763B (en) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Blade fuse |
EP01997827A EP1336978B1 (en) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Blade fuse |
CA002428612A CA2428612C (en) | 2000-11-22 | 2001-11-22 | Blade fuse |
MYPI20015354A MY126140A (en) | 2000-11-22 | 2001-11-23 | Blade fuse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000356805A JP4104817B2 (ja) | 2000-11-22 | 2000-11-22 | ブレード形ヒューズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002163974A JP2002163974A (ja) | 2002-06-07 |
JP2002163974A5 JP2002163974A5 (ja) | 2005-05-12 |
JP4104817B2 true JP4104817B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=18828978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000356805A Expired - Lifetime JP4104817B2 (ja) | 2000-11-22 | 2000-11-22 | ブレード形ヒューズ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6967560B2 (ja) |
EP (1) | EP1336978B1 (ja) |
JP (1) | JP4104817B2 (ja) |
KR (1) | KR100798307B1 (ja) |
CN (1) | CN1251271C (ja) |
BR (1) | BRPI0115711B1 (ja) |
CA (1) | CA2428612C (ja) |
DE (1) | DE60128716T2 (ja) |
ES (1) | ES2284730T3 (ja) |
MY (1) | MY126140A (ja) |
RU (1) | RU2262770C2 (ja) |
TW (1) | TW531763B (ja) |
WO (1) | WO2002043097A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003197085A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Yazaki Corp | 自動車用フューズ |
JP4211589B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2009-01-21 | 住友電装株式会社 | ヒュージブルリンクおよびヒュージブルリンクを収容したバッテリーヒューズユニット |
DE20319350U1 (de) * | 2003-12-13 | 2004-03-04 | Wilhelm Pudenz Gmbh | Sicherungseinsatz mit flachem Isolierkörper |
DE10358444A1 (de) * | 2003-12-13 | 2005-07-07 | Wilhelm Pudenz Gmbh | Einstückiger Sicherungseinsatz, Verfahren zur Herstellung des einstückigen Sicherungseinsatzes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US7301432B1 (en) * | 2005-01-11 | 2007-11-27 | Tii Network Technologies, Inc. | Fusing terminal device |
DE102006028104A1 (de) * | 2005-06-20 | 2007-04-19 | Littelfuse, Inc., Des Plaines | Wasserdichter In-line Sicherungshalter |
KR100773324B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2007-11-05 | 단국대학교 산학협력단 | 블레이드형 퓨즈 |
KR100757576B1 (ko) * | 2006-07-10 | 2007-09-10 | 현대자동차주식회사 | 2중 전원 체계의 퓨즈 구조를 갖는 차량용 정션박스 |
EP2003673B1 (de) | 2007-06-15 | 2014-09-17 | Autecto Industrievertretungen GmbH & Co. KG | Kompaktsicherung sowie Verfahren zur Herstellung einer Kompaktsicherung |
US8077007B2 (en) * | 2008-01-14 | 2011-12-13 | Littlelfuse, Inc. | Blade fuse |
EP2401755B1 (en) * | 2009-02-27 | 2018-06-06 | Littelfuse, Inc. | Tuning fork terminal slow blow fuse |
JP2010244921A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Taiheiyo Seiko Kk | 高電圧用ヒューズ |
JP5586241B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-09-10 | 矢崎総業株式会社 | ヒュージブルリンクユニット |
JP5856797B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-02-10 | 矢崎総業株式会社 | 音叉端子 |
DE102012207912B4 (de) * | 2012-05-11 | 2015-11-12 | Audio Ohm Di Tonani Caterina & C. S.R.L. | Schmelzsicherung zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug |
DE202012012570U1 (de) * | 2012-05-11 | 2013-06-26 | Audio Ohm Di Tonani Caterina & C. S.R.L. | Schmelzsicherung, insbesondere Hochvoltschmelzsicherung für ein Kraftfahrzeug |
JP6093260B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-03-08 | 太平洋精工株式会社 | ヒューズ |
JP2014013763A (ja) * | 2013-08-22 | 2014-01-23 | Taiheiyo Seiko Kk | 高電圧ヒューズ用ケーシング及び該ケーシングを用いた高電圧用ヒューズ |
JP1515917S (ja) * | 2014-05-12 | 2015-01-26 | ||
DE102015017297B4 (de) | 2015-07-22 | 2024-01-25 | Kromberg & Schubert Automotive Gmbh & Co. Kg | Schmelzsicherung sowie Verbindungsanordnung mit einer solchen Schmelzsicherung |
DE102015111885A1 (de) | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Kromberg & Schubert Gmbh | Sicherung für Stromverteiler |
JP7010706B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2022-01-26 | デクセリアルズ株式会社 | ヒューズ素子 |
JP6981953B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2021-12-17 | 太平洋精工株式会社 | 基板表面実装ヒューズ |
JP7426088B2 (ja) * | 2020-09-09 | 2024-02-01 | 太平洋精工株式会社 | ヒューズ |
JP7049634B1 (ja) | 2020-12-04 | 2022-04-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ヒューズ及び車載機器 |
JP7470998B2 (ja) | 2021-12-24 | 2024-04-19 | 太平洋精工株式会社 | 基板表面実装ヒューズ、及び基板表面実装ヒューズの製造方法 |
JP2023094934A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ヒューズユニット |
JP2024075819A (ja) * | 2022-11-24 | 2024-06-05 | 太平洋精工株式会社 | ブレード形ヒューズ、及びブレード形ヒューズの製造方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3775724A (en) * | 1973-03-05 | 1973-11-27 | Gen Motors Corp | Circuit protector |
US3909767A (en) * | 1974-01-14 | 1975-09-30 | Littelfuse Inc | Miniature plug-in fuse |
US4023264A (en) | 1976-06-21 | 1977-05-17 | Littelfuse, Inc. | Method of making miniature plug-in fuses of different fuse ratings |
JPS562561U (ja) * | 1979-06-20 | 1981-01-10 | ||
JPS562561A (en) | 1979-06-21 | 1981-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | Deciding method for particle coagulation pattern |
US4344060A (en) | 1980-09-19 | 1982-08-10 | Littelfuse, Inc. | Enclosed plug-in fuse assembly |
US4604602A (en) * | 1984-08-17 | 1986-08-05 | Littelfuse, Inc. | Plug-in fuse assembly with stackable housing |
US4580124A (en) | 1984-08-17 | 1986-04-01 | Littelfuse, Inc. | Plug-in fuse assembly |
JPS623883A (ja) | 1985-06-28 | 1987-01-09 | Kiyomitsu Kataoka | パイプの製造方法 |
US4661793A (en) * | 1985-08-15 | 1987-04-28 | Littelfuse, Inc. | Plug-in fuse assembly with specially configured fuse link |
DE8609415U1 (de) * | 1986-04-08 | 1986-06-26 | Lindner Gmbh, Fabrik Elektrischer Lampen Und Apparate, 8600 Bamberg | Stecksicherung für elektrische Stromkreise |
US4670729A (en) * | 1986-06-03 | 1987-06-02 | Littelfuse, Inc. | Electrical fuse |
JPS6445174A (en) | 1987-08-13 | 1989-02-17 | Nippon Telegraph & Telephone | Field-effect transistor |
US4831353A (en) * | 1987-09-30 | 1989-05-16 | Cooper Industries, Inc. | Cable fuse |
US4998086A (en) * | 1988-08-09 | 1991-03-05 | Amp Incorporated | Fuse assembly and method of manufacture |
SU1683091A1 (ru) | 1989-11-20 | 1991-10-07 | Ремонтно-Строительный Участок Челябинского Областного Проектно-Ремонтно-Строительного Объединения Автомобильных Дорог | Плавкий предохранитель |
JPH04123741A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-04-23 | Matsushita Refrig Co Ltd | サーキットブレーカ |
WO1992013356A1 (fr) * | 1991-01-16 | 1992-08-06 | Dav | Fusible plat pour courants nominaux eleves |
JP3105592B2 (ja) | 1991-09-20 | 2000-11-06 | テルモ株式会社 | 医療用機器の伝送ケーブル |
AR246379A1 (es) * | 1991-10-09 | 1994-07-29 | Amp Inc | Fusible electrico de cuchilla. |
JP2566826Y2 (ja) * | 1992-03-31 | 1998-03-30 | 住友電装株式会社 | ヒューズ |
JP2747877B2 (ja) * | 1993-10-28 | 1998-05-06 | 矢崎総業株式会社 | 遅断ヒューズ及びその製造方法 |
JP3385096B2 (ja) * | 1994-04-27 | 2003-03-10 | ユニチカ株式会社 | 強化ポリアミド樹脂製コネクター |
US5507669A (en) * | 1995-01-23 | 1996-04-16 | Jannett; Robert E. | Pivoting tap blade fuse |
US5668521A (en) * | 1995-03-22 | 1997-09-16 | Littelfuse, Inc. | Three piece female blade fuse assembly having fuse link terminal with a clip receiving portion |
JP4312278B2 (ja) * | 1998-01-07 | 2009-08-12 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物 |
JPH11217497A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 強化ポリアミド樹脂組成物 |
RU2154328C2 (ru) | 1998-07-14 | 2000-08-10 | Конников Владимир Михайлович | Колодка для миниатюрных плавких вставок ножевого типа |
DE29912534U1 (de) * | 1999-07-17 | 1999-11-11 | Wilhelm Pudenz GmbH, 27243 Dünsen | Female elektrische Sicherung |
JP2001291464A (ja) | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Yazaki Corp | ヒューズ |
JP3242095B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2001-12-25 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズ |
-
2000
- 2000-11-22 JP JP2000356805A patent/JP4104817B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-22 EP EP01997827A patent/EP1336978B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 KR KR1020037006799A patent/KR100798307B1/ko active IP Right Grant
- 2001-11-22 CA CA002428612A patent/CA2428612C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 BR BRPI0115711A patent/BRPI0115711B1/pt active IP Right Grant
- 2001-11-22 WO PCT/JP2001/010220 patent/WO2002043097A1/ja active IP Right Grant
- 2001-11-22 ES ES01997827T patent/ES2284730T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 TW TW090128900A patent/TW531763B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-11-22 DE DE60128716T patent/DE60128716T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 US US10/432,503 patent/US6967560B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 RU RU2003114961/09A patent/RU2262770C2/ru active
- 2001-11-22 CN CNB01819267XA patent/CN1251271C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-23 MY MYPI20015354A patent/MY126140A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6967560B2 (en) | 2005-11-22 |
EP1336978B1 (en) | 2007-05-30 |
BR0115711A (pt) | 2003-09-02 |
ES2284730T3 (es) | 2007-11-16 |
CA2428612A1 (en) | 2002-05-30 |
EP1336978A4 (en) | 2005-03-09 |
KR20030068548A (ko) | 2003-08-21 |
MY126140A (en) | 2006-09-29 |
CN1251271C (zh) | 2006-04-12 |
WO2002043097A1 (fr) | 2002-05-30 |
BRPI0115711B1 (pt) | 2016-05-31 |
EP1336978A1 (en) | 2003-08-20 |
RU2262770C2 (ru) | 2005-10-20 |
DE60128716T2 (de) | 2008-01-31 |
DE60128716D1 (de) | 2007-07-12 |
KR100798307B1 (ko) | 2008-01-28 |
US20040070485A1 (en) | 2004-04-15 |
CA2428612C (en) | 2008-01-29 |
JP2002163974A (ja) | 2002-06-07 |
TW531763B (en) | 2003-05-11 |
CN1476624A (zh) | 2004-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4104817B2 (ja) | ブレード形ヒューズ | |
US5581225A (en) | One-piece female blade fuse with housing | |
US5293147A (en) | Automotive high current fuse | |
US20080061920A1 (en) | Fuse cavity structure and electric connection box | |
KR102008524B1 (ko) | 브레이커와 이 브레이커를 구비하는 팩 전지 | |
JP2552868Y2 (ja) | 遅断ヒューズ | |
JP2745188B2 (ja) | ヒューズ用接続端子 | |
CN103493170B (zh) | 熔断器 | |
US8077007B2 (en) | Blade fuse | |
WO2011086995A1 (ja) | ヒュージブルリンクユニット | |
JPH05205608A (ja) | ヒューズ組立体 | |
EP0767479B1 (en) | Fuse element for slow-blow fuses | |
JP2001273848A (ja) | ヒューズ構造体 | |
JPH09282999A (ja) | ヒューズ素子とその製造方法及びヒューズ装置 | |
JP4532035B2 (ja) | 高電圧用端子 | |
JP3322808B2 (ja) | ヒューズ及びその取付方法 | |
JP7636273B2 (ja) | ヒューズユニット | |
US12119194B2 (en) | Fuse and method for manufacturing fuse | |
WO2024127804A1 (ja) | ヒューズ | |
JP4119674B2 (ja) | ブレード形ヒューズの製造方法 | |
JPH05135819A (ja) | リセプタクルコンタクト | |
JP2024083766A (ja) | ヒューズ、及び当該ヒューズの製造方法 | |
JP2004311148A (ja) | ヒューズキャビティ構造および電気接続箱 | |
JP2024030699A (ja) | ヒューズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4104817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |