[go: up one dir, main page]

JP4091963B1 - アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4091963B1
JP4091963B1 JP2007005224A JP2007005224A JP4091963B1 JP 4091963 B1 JP4091963 B1 JP 4091963B1 JP 2007005224 A JP2007005224 A JP 2007005224A JP 2007005224 A JP2007005224 A JP 2007005224A JP 4091963 B1 JP4091963 B1 JP 4091963B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
resin layer
electrolytic capacitor
resin
aluminum electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007005224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008168557A (ja
Inventor
加藤治
前園利樹
斉藤正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007005224A priority Critical patent/JP4091963B1/ja
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to EP08703103A priority patent/EP2090426B1/en
Priority to CN2008800006053A priority patent/CN101541527B/zh
Priority to PCT/JP2008/050239 priority patent/WO2008084839A1/ja
Priority to TW097101238A priority patent/TW200842916A/zh
Priority to DE602008002400T priority patent/DE602008002400D1/de
Priority to US12/309,003 priority patent/US8045321B2/en
Priority to MYPI20090744A priority patent/MY142995A/en
Priority to KR1020087032252A priority patent/KR101364596B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4091963B1 publication Critical patent/JP4091963B1/ja
Publication of JP2008168557A publication Critical patent/JP2008168557A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】揮発性プレス油を用いて高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースに成形する場合であっても、良好な成形性を備えるアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材を提供する。
【解決手段】 ポリエチレンワックス及びカルナバワックスの少なくともいずれか一を用いたワックスを含む樹脂層厚さが2μm以上22μm以下であり、樹脂層表面における長さ100μmの任意の一の直線が切断するワックス粒子長さの和が10%以上であり、かつ、樹脂層厚さの80%以下であって、0.1μm以上である断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下存在し、かつ樹脂層厚さの80%を超える長さのワックス粒子が10個未満であるアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材は、高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースに成形しても成形後の樹脂層に亀裂や剥離が発生しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、良好な深絞り成形性およびしごき成形性を有する樹脂被覆アルミニウム合金板材、特にアルミニウム電解コンデンサケースとして有用なアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサに関する。
近時、成形後の絶縁用樹脂被覆が不要な樹脂被覆アルミニウム合金板材がアルミニウム電解コンデンサケース材として使用されるようになってきている。このアルミニウム電解コンデンサケース材には深絞り成形やしごき成形を組み合わせた厳しい成形が施されることから、建材などに使用される一般的な樹脂被覆アルミニウム合金板材を使用すると、樹脂層に亀裂、剥離などが発生し、十分な絶縁性は得られない。また、近年の溶剤規制に対応するため、溶剤脱脂を必要としない揮発性プレス油を用いた成形が行われるようになってきており、従来の高粘度油を用いた加工よりさらに高い成形性が要求されるようになってきている。
一方、樹脂被覆アルミニウム合金板材の成形性を向上させる上で、ワックスなどの固体潤滑剤の添加が有効であることはよく知られており、樹脂層を塗装によって形成する場合、塗料中にワックスを添加しておくと、一般に樹脂層の主成分であるベース樹脂よりワックスの方が表面エネルギーが低いので、ワックスの一部(または全部)が樹脂層表面に存在した状態で硬化する。このような樹脂被覆アルミニウム合金板材をプレスにて成形すると、表面のワックスが潤滑剤として作用するので、プレス金型が樹脂層表面をスムーズに摺動し、成形による樹脂層の亀裂や剥離が起きにくい。
そこで、成形性を向上させるためにワックスを添加した樹脂被覆アルミニウム合金板材の製造方法が提案されている。
例えば、特許文献1には多段しごき成形用インナーワックスを含有する塗装金属帯において、塗膜の断面方向から透過型電子顕微鏡で観察されるワックス粒子において、a段目の成形での肉厚減少率Ya%、a段目の成形前の塗膜の厚みをZ(μm)とするとき、a段目の成形前の塗膜の最表層から(100−Ya)×Z/100までの深さに存在するワックスの断面積が3%以上であるしごき成形性に優れた塗装金属帯が開示されている。
また特許文献2にはワックス含有塗料を、塗装開始5秒後に金属板材の温度を110℃、10秒後に180℃以下に制御して塗装する缶蓋用アルミニウム合金板材の製造方法が開示されている。
特開2005−288980号公報 特開平11−244778号公報
確かに、アルミニウム電解コンデンサケースの成形においても、樹脂被覆アルミニウム合金板材へのワックス添加は成形性向上のために有効である。しかし、特にケースの高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースの場合、樹脂層が大きく引き延ばされるため、表面に存在するワックスだけでは潤滑が未だ不足し、樹脂層に損傷が発生する。したがって、高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースに適用する場合は未だ十分な成形性を備えるということはできない。
例えば、特許文献1に開示された金属板は従来方法によるしごき成形が施される缶に用いられ、成形後の脱脂や塗装の省略を意図した塗装金属板であって、しごき成形性を向上させるために、a段目の成形前の塗膜の最表層から(100−Ya)×Z/100までの深さに存在するワックスの断面積が、3%以上であることを規定している。しかしながら、特定条件でのワックスの最小断面積を規定してもワックス分布の均一性が十分に保証されるものではなく、過大なワックス粒子が存在した場合、過大ワックス粒子が破断起点となるため、塗膜が破断しやすくなることは容易に想定される。
したがって、この特許文献1に開示された金属板でも、揮発性プレス油を用いた深絞り成形やしごき成形によって高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケース成形を行う場合には、局所的な潤滑不足や樹脂層の強度不足に起因して樹脂層に損傷が発生するという問題は解消されていない。
また、特許文献2ではアルミニウム合金板材にワックス含有塗料を焼付ける際の焼付5秒後と10秒後の金属板の温度を規定しており、その実施例にはエポキシユリア系塗料にポリエチレンワックス、カルナバワックス、ラノリンをそれぞれ固形分に対して0.5%添加した例も記載されている。
しかしながら、この塗料を特許文献2に規定される条件にて焼き付けしても、揮発性プレス油を用いて高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースを成形すると成形性が不十分で、樹脂層に損傷が発生する場合があった。これはポリエチレンワックスとカルナバワックスを添加して、焼付5秒後と10秒後の金属板の温度を規定しても、添加するワックスの種類や粒径により樹脂層中ワックスの分布状況が変化するので、揮発性プレス油を用いて高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースを成形するには潤滑が不十分なワックスの分布状態になる場合があるためと考えられる。缶蓋は高さ/直径比(ユニットデプス/カールダイア比)が0.13程度であるのに対し、アルミニウム電解コンデンサケースは高さ/直径比が1.1〜1.7程度であり、缶蓋用としては問題なくても、揮発性プレス油を用いて高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースを成形すると潤滑性が不十分で、樹脂層に損傷が発生する場合があった。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑み、揮発性プレス油を用いて高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースに成形する場合であっても、良好な成形性を備えるアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明者は種々のワックスを用いてさまざまな条件にて樹脂層を形成し、樹脂層表面および内部のワックス存在状態と成形性の関係を調査した結果、樹脂層内部に大きさと個数を規定したワックスを存在させ、樹脂層が引き延ばされたときに内部からワックスが出てくるように具体的に調整することによって、高さ/直径比が大きいアルミニウム電解コンデンサケースに成形しても成形後の樹脂層に亀裂や剥離が発生しないことを見いだし本発明に想到した。
すなわち本発明のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材は、ポリエチレンワックス及びカルナバワックスの少なくともいずれか一を用いたワックスを含むエポキシ系またはポリエステル系の樹脂層を有し、樹脂層を有し、前記樹脂層表面に対して垂直な断面厚さである樹脂層厚さが2μm以上22μm以下であり、前記樹脂層表面における長さ100μmの任意の一の直線が切断するワックス粒子長さの和が10μm以上であり、かつ、当該100μmの一の直線を一辺とする樹脂層断面領域には、樹脂層厚さの80%以下であって、0.1μm以上である長径部分を備える断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下存在し、かつ樹脂層厚さの80%を超える長さの長径部分を備えるワックス粒子が10個未満であることを特徴とする。
以上においてアルミニウム合金板材には純アルミニウム板材も含む。
前記ワックスは、ポリエチレンワックスとカルナバワックスの重量比率を1:4〜4:1として得られるようにすることができる。
以上のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材を用いたアルミニウム電解コンデンサケースが好ましい。
以上のアルミニウム電解コンデンサケースを用いてなるアルミニウム電解コンデンサが好ましい。
本発明のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材によれば、揮発性プレス油を用いて高さ/直径比が大きいコンデサケースを成形しても、十分な絶縁性を得ることができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(1)樹脂層断面状態の分析
本発明を実施するに当たり、樹脂層断面状態は、塗装したアルミニウム合金板のアルミニウム合金を溶解して樹脂層のみを採取し、採取した樹脂層をルテニウム酸にて染色してからエポキシ樹脂に埋め込み、ウルトラミクロトームにて超薄片とし、透過型電子顕微鏡にて観察する。
このように樹脂層断面の観察を行うと、図1に示すように、樹脂層表面のワックスは表面に平行に長い線上に観察され、樹脂層内部のワックスは円または楕円に近い形に観察される。一般にワックスの方が樹脂より表面エネルギーが低いので、ワックスは表面に出やすい傾向があり、出てきたワックスは濡れ広がって平たくなるため、断面では線状に観察される。
(2)樹脂層断面におけるワックス粒子の規定
図1は樹脂層1内部のワックス粒子2a〜2dの様々な存在状態を視覚的に示す模式図であり、樹脂層1はアルミニウム合金板材との界面を有し、その反対の面が樹脂層1表面となる。 樹脂層1内部のワックス粒子2a〜2dは樹脂層1形成過程において、液体状の樹脂中で液体になることから、平衡論的には樹脂との界面が最も小さい形状、つまり球状になる傾向がある。しかし、実際には、塗装焼付は比較的短時間で行われるため、平衡状態に至る前の準安定な形状を備えたワックス粒子2a〜2dとなる。
この準安定な形状とは、完全な球状に至る前の長径と短径の差が小さい断面楕円状の球や、いびつな球状である。しかし、比較的短時間で塗装焼付が行われても、界面/体積比が大きい、長径と短径の差が大きい楕円や針状になることは少ない。したがって、樹脂層1断面状態の評価におけるワックス性状の評価は、断面が円である完全な球状との比較においてワックス粒子2a〜2dの大きさを規定することによって行うことができる。
したがって本発明の樹脂層断面におけるワックス粒子の規定にあって、xμm以上である長径(ただし、断面におけるワックス粒子が円の場合は「直径))部分を備える断面形状のワックス粒子とは、図1に示されるように直径xμmの円3より大きい断面形状のワックス粒子2cであって、その円3をワックス粒子2cの断面に重ねたとき、ワックス粒子2cの断面形状がその円3の中に入りきらず、はみ出している長径部分を備えるワックス粒子2cである。また、樹脂層1の厚さのy%以下である長径部分を備える断面形状のワックス粒子2dとは、図1に示される樹脂層1の厚さの大きさのy%以下の大きさの直径zμm(=樹脂膜厚×y/100)の円4より小さい断面形状のワックス粒子2dであって、その円4をワックス粒子2dの断面に重ねたとき、ワックス粒子2dの断面形状がその円4の中に入っており、長径部分がはみ出していないワックス粒子2dである。
(3)本発明のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材の説明
(i)ポリエチレンワックス及びカルナバワックスの少なくともいずれか一を用いたワックスを含むエポキシ系またはポリエステル系の樹脂層1を有する。
本発明のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材に使用するワックスの種類としては、単独で使用する場合は、ポリエチレンワックスが望ましい。ポリエチレンワックスは種々の粒径を有するものが市販されており、本発明の樹脂層中ワックス分布を得やすいとともに、同じようにワックスを分布させても、他のワックスに比較して、潤滑性がよいからである。ポリエチレンワックスとカルナバワックスを混合するとさらに潤滑性がよくなる。ポリエチレンワックスとカルナバワックスの比率は1:4〜4:1が望ましい。どちらかがこれより少ないと単独添加時と同等の効果しか得られないからである。
また、樹脂層1を構成する樹脂種としては、エポキシ/ユリア系、エポキシ/フェノール系、自己架橋エポキシ、ポリエステル/メラミン系、ポリエステル/イソシアネート系、アミノアルキド系、塩化ビニル系などが使用可能であるが、特にエポキシ/ユリア系およびポリエステル/イソシアネート系が望ましい。他の樹脂に比較して、成形性に優れるからである。
樹脂層1の下地処理としては、従来よりアルミニウム合金用に用いられているリン酸クロメート処理の他に塗布型クロメート処理や環境問題に配慮したノンクロメート処理を用いることもできる。ノンクロメート処理としては、反応型のリン酸ジルコニウム処理、リン酸チタニウム処理の他、塗布型ジルコニウム処理などを用いることもできる。
(ii)前記樹脂層1表面に対して垂直な断面厚さである樹脂層厚さが2μm以上22μm以下である。
樹脂層1の厚さは2μm以上22μm以下でなければならない。2μm未満では樹脂層1が伸ばされたときに破断しやすく、22μmを超えると一般的なコンデサケース金型で成形した場合、ポンチとダイスのクリアランスが不足して面圧が大きくなりすぎ、ワックスを添加しても潤滑効果が不足し、樹脂層1が損傷するからである。なお、樹脂層1の好ましい厚さは5μm以上14μm以下である。
(iii)前記樹脂層1表面における長さ100μmの任意の一の直線5がワックス粒子を切断する長さの和が10μm以上である。
本発明にあっては樹脂層1表面における長さ100μmの任意の一の直線5がワックス粒子2e、2fを切断する長さd1、d2、d3、d4、d5、d6の和が10μm以上に規定される。
成形初期は樹脂層1表面のワックスによって潤滑される必要があるので、樹脂層1表面には、任意の長さ100μmの一の直線5を描いた時に、その一の直線5がワックス粒子2e、2fを切断する(言い換えれば、直線上に存在する)長さの和(d1+d2+d3+d4+d5+d6)が10μm以上、すなわち樹脂層1表面に対して占有率10%以上のワックスが必要である。
この占有率が10%未満であると、初期の潤滑が不足し、成形後樹脂層1損傷の原因となる。好ましくは20%以上である。上限は特になく、樹脂層1表面が100%ワックスで覆われていても良い。
(iv)当該100μmの一の直線5を一辺とする樹脂層1断面領域には、樹脂層1厚さの80%以下の大きさであって、0.1μm以上の大きさである長径部分を備える断面形状のワックス粒子2a、2dが、3個以上50個以下存在する。
さらに樹脂層1がある程度以上引き延ばされたときに、樹脂層1中から出てきて潤滑するワックスとして、樹脂層1厚さの80%以下の大きさであって、0.1μm以上の大きさである長径部分を備える断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下存在している必要がある。
この樹脂層1の厚さの80%以下である長径部分を備える断面形状のワックス粒子2a、2dとは、図1に示される樹脂層1の厚さの大きさの80%以下の大きさの直径の円4より小さい断面形状のワックス粒子2a、2dであって、その円4をワックス粒子2a、2dの断面に重ねたとき、ワックス粒子2a、2dの断面形状がその円4の中に入っており、長径部分がはみ出していないワックス粒子2a、2dである。
0.1μm以上である長径部分を備える断面形状のワックス粒子とは、図1に示されるように直径0.1μmの円6より大きい断面形状のワックス粒子2a、2c、2dであって、その円6をワックス粒子2a、2c、2dの断面に重ねたとき、ワックス粒子2a、2c、2dの断面形状がその円6の中に入りきらず、はみ出している長径部分を備えるワックス粒子2a、2c、2dである。図1に示される樹脂層1ではワックス粒子2bは0.1μm以上である長径部分を備える断面形状のワックス粒子に該当しない。
樹脂層1内部のワックス粒子2が長径部分において直径0.1μmの円より小さいワックス粒子2bばかりである場合には、成形後樹脂層1の損傷が大きい。これは樹脂層1中に存在するワックス粒子径が小さ過ぎると添加されていても十分な潤滑性が得られないためと考えられる。
3個以上50個以下存在しているワックス粒子2a、2dが長径部分において樹脂層1厚さの80%以下の大きさとするのは、樹脂層1厚さの80%の大きさを超える長径部分を備えるワックス粒子2cが破断起点となって塗膜が破断しやすくなることを防止するためである。なお、好ましくは8個以上34個以下である。
(v)当該100μmの一の直線5を一辺とする樹脂層1断面領域には、樹脂層1厚さの80%の大きさを超える長さの長径部分を備えるワックス粒子2cが10個未満である。
観察される樹脂層1内部のワックス粒子が直径が樹脂層1厚さの80%の大きさを超える長さの長径部分を備えるワックス粒子2c、すなわち樹脂層1厚さの80%の大きさの円4を超えるものが多数となり、樹脂層1中に存在するワックス粒子径が大き過ぎると、樹脂層1が引き延ばされたときの破断起点となり、成形後樹脂層1の損傷が大きくなり不都合である。
したがって100μmの一の直線5を一辺とする樹脂層1断面領域観察時、断面の長径部分が樹脂層1厚さの80%の大きさの円を超えるワックス粒子2cは、10個未満でなければならない。好ましくは5個未満である。
なお、ワックス粒子2の個数としては、樹脂層1表面における長さ100μmの任意の一の直線5領域の断面に存在するワックス粒子2が3個以上50個以下であることが好ましい。3個未満であると、ワックスが大きくても十分な潤滑性が得られず、50個を超えるとワックスが小さくても樹脂層1が引き延ばされたとき破断起点になりやすい部分が多くなり、樹脂層1の損傷ができやすくなると考えられる。
(4)本発明のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材の製造方法
(i)ラミネート又は塗装
以上の本発明の条件を充足する様に樹脂層1中にワックス粒子2を存在させてアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材を製造するためには、予め前記樹脂層1表面における長さ100μmの任意の一の直線5が切断するワックス粒子2の長さの和が10μm以上で、かつ、当該100μmの一の直線5を一辺とする樹脂層1断面領域には、樹脂層1厚さの80%以下の大きさであって、0.1μm以上の大きさである長径部分を備える断面形状のワックス粒子2が、3個以上50個以下観察されるように濃度を調整して添加した樹脂を押出しラミネートするようにしても良い。
しかし、コスト的には塗装の方が有利であり、塗装を行う場合には、樹脂層1表面における長さ100μmの任意の一の直線5が切断するワックス粒子長さの和が10μm以上で、かつ、当該100μmの一の直線5を一辺とする樹脂層1断面領域には、樹脂層1厚さの80%以下の大きさであって、0.1μm以上の大きさである長径部分を備える断面形状のワックス粒子2が、3個以上50個以下存在し、当該100μmの一の直線5を一辺とする樹脂層1断面領域には、樹脂層1厚さの80%の大きさを超える長さの長径部分を備えるワックス粒子2が10個未満になるように、予めワックスの平均粒径、添加量を調節して、塗料に添加し、焼付塗装を行う。
この場合、具体的には、ワックス粒子2の粒径としては平均粒径が樹脂層1厚さの10%以上80%未満の大きさのワックスを用い、係るワックスを樹脂固形分に対して0.5重量%以上5.0重量%未満の添加量で添加して、以下に説明する方法にて焼き付けることによって、本発明のワックス分布を得ることができる。
(ii)塗装後焼き付け
塗料は加熱されると対流しながら温度が上昇するが、その際、塗料の温度がワックスの融点を超えるとワックスは液体になり、塗料の対流によって攪拌され、塗料表面に出てきたものはベース樹脂より表面エネルギーが小さいことから表面に濡れ広がる。しかしながら、塗料表面にでなかったものはいわゆるオストワルド成長と同じ原理で個々のワックス粒子2が集まって粒径が大きくなってしまう。温度上昇が早すぎるとワックス粒子2が表面に出る前に樹脂が硬化する。温度上昇が遅すぎると大部分のワックス粒子2が表面に出てしまい、樹脂層1内部のワックス粒子2が少なくなるとともに、個々のワックス粒子2が大きく成長してしまう。
したがって、本発明のワックス分布を得るには、図2に示される様に(過程1)ワックスが溶融する温度まではすぐに上昇させ、(過程2)ワックスが占有率10%以上出るまではワックスは溶融しているが樹脂が硬化しない温度範囲に保持し、(過程3)その後は内部のワックスが樹脂で固定されて成長しないよう、樹脂がある程度以上硬化する温度まで上昇させるのが望ましい。過程1ではワックスは溶融する温度は添加するワックスの融点より6℃以上高い温度にする必要がある。ワックス融点より6℃未満であると、ワックスが十分溶融しないからである。
また、図2に示される様にワックスの融点より6℃高い温度に達するまでの時間をT1秒としたとき、T1は10秒以内が望ましい。10秒を超えると樹脂分を溶解あるいは分散させている溶剤あるいは水分が蒸発して塗料粘度が上昇し、樹脂が硬化しない温度で保持しても十分ワックスが表面に出てこない場合があるからである。
過程2のワックスは溶融しているが樹脂が硬化しない温度範囲とはワックスの融点より6℃以上高く、樹脂を十分硬化させるのに必要な最終到達温度より100℃以上低い温度である。ワックス融点より6℃未満であると、ワックスが十分溶融せず、樹脂を十分硬化させるのに必要な最終到達温度より100℃以上低くないと樹脂の硬化が進んでしまうからである。 この温度範囲での保持時間(T2−T1)は3秒以上15秒未満が望ましい。ここにT2は焼付開始から最終到達温度より100℃低い温度に達するまでの時間(秒)である。
保持時間が3秒未満であるとワックスが表面に十分出てこない。また、15秒以上であるとベース樹脂の種類によっては硬化が始まってしまうからである。過程3の樹脂がある程度硬化してワックスが固定される温度とは、最終到達温度より20℃低い温度である。焼付開始から最終到達温度より20℃低い温度に達するまでの時間をT3秒としたとき、T3−T2は20秒以内が望ましい。T3−T2が20秒を超えると内部のワックスが大きくなりすぎる場合があるからである。樹脂が十分硬化する最終到達温度はベース樹脂の性能がもっともよくなるように決定すればよく、エポキシ樹脂の場合は240〜300℃、ポリエステル樹脂の場合は230〜300℃である。
なお、アルミニウム合金板に低コストにて塗装を行うには、アルミニウム合金条をロールコーターにて連続的に塗装する方法が最も適している。この方法にて塗装する場合、数ゾーンに分かれた焼付炉にて塗料を焼き付けることになるので、図2のグラフに可能な限り近くなるように温度を設定する。また、焼付時間は10秒以上60以下が望ましい。さらに望ましくは20秒以上45秒以下である。
[実施例]
1100−H24、厚さ0.3mmのアルミニウム板材に塗装下地処理として、市販のアルカリ性脱脂液にて脱脂し、市販のリン酸クロメート処理液にて化成処理した。このアルミニウム板材の片面に表1−1〜表1−3に示すように各種塗料をそれぞれの条件にて焼付け、サンプルとした。焼付は3ゾーンからなる熱風乾燥炉を使用し、表1に示す金属到達温度になるよう各ゾーンの雰囲気温度を設定した。金属到達温度は熱電対にて測定した。なお表1において下線で表示された欄は各製造条件において特徴のある条件を示す。
Figure 0004091963
Figure 0004091963
Figure 0004091963
このサンプルのワックス分布状況を把握するため、樹脂層表面に対して垂直な断面を、5カ所において長さ100μmに渡って透過型電子顕微鏡にて観察した。この5カ所における樹脂層表面のワックス占有率および樹脂層内部のワックス個数を測定した。(5カ所の平均)また、樹脂被覆面を外面にして各種サイズのアルミニウム電解コンデンサケースに成形し、成形後樹脂層を目視観察して評価した。成形の際、動粘度1.6mm2/sの揮発性プレス油を使用した。
(成形性評価基準)
◎ :成形前と変化ない。
○ :樹脂層に極小さい亀裂が発生し、表面が若干荒れている。
△ :樹脂層に亀裂が発生し、表面が荒れている。
× :樹脂層に亀裂が発生し、表面が荒れているとともに、筋が観察される。

◎、○であれば、十分な絶縁性を確保できる。
評価結果を表2−1〜表2−3に示す。なお、表2においてL/Dは高さ/直径比を示す。
Figure 0004091963
Figure 0004091963
Figure 0004091963
表1に示す各サンプルの塗料及び塗装条件において、表2−1〜表2−3に示す本発明例である番号1〜番号30試験片及び番号38〜番号40試験片はベース樹脂系をエポキシ/ユリア系とし、最終到達温度240℃で塗装された。また、番号31〜番号33試験片はベース樹脂系をエポキシ/フェノール系とし、最終到達温度260℃で塗装された。さらに番号34、番号35試験片はベース樹脂系をポリエステル/メラミン系とし、最終到達温度250℃で塗装された。また番号36、番号37試験片はベース樹脂系をポリエステル/イソシアネート系とするとともに最終到達温度230℃として塗装された。
一方、ワックスについては番号1〜番号20試験片及び番号29、番号30試験片はポリエチレン100%、番号21〜番号23試験片はカルナバ100%として塗装された。これに対し番号24〜番号28は、カルナバ%/ポリエチレン%を82%/18%〜17%/83%として塗装された。さらに番号31〜番号40試験片はカルナバ%/ポリエチレン%を56%/44%として塗装された。
焼付条件は、番号1〜番号14試験片及び番号22、番号24〜番号30試験片、番号32試験、番号35、番号36、番号38〜番号40試験片は樹脂層厚さである膜厚7.6〜9.4μmとされ、これに対し番号15〜番号20試験片は膜厚2.5〜21.3μmの範囲で焼き付けされた。さらに番号21は5.5μm、番号23は13.4μm、番号33は13.8μm、番号37試験片は13.1μmとして焼き付けされた。
したがって以上の番号1試験片〜番号40試験片にあってはそのベース樹脂系は何れもエポキシ系又はポリエステル系であって本発明の条件を充足する。特に番号31〜番号33試験片はベース樹脂系をエポキシ/フェノール系とし、番号34、番号35試験片はベース樹脂系をポリエステル/メラミン系とし、また番号36、番号37試験片はベース樹脂系をポリエステル/イソシアネート系である点で特徴を備える。
またワックスについては番号1試験片〜番号40試験片は何れもポリエチレンワックス及びカルナバワックスの少なくともいずれか一を用いたワックスを有し、本発明条件を充足する。また番号24〜番号28は、カルナバ%/ポリエチレン%を82%/18%〜17%/83%として塗装され、さらに番号31〜番号40試験片はカルナバ%/ポリエチレン%を56%/44%として塗装された。これらのうち、番号25〜番号27試験片は、ポリエチレンワックスとカルナバワックスの重量比率を1:4〜4:1とする条件を充足する。
また焼付条件については樹脂層厚さ7.6〜13.4μmで焼き付けされた番号1〜番号14試験片及び番号22〜番号30試験片、番号32試験、番号35、番号36、番号38〜番号40試験片は樹脂層厚さが2μm以上22μm以下とする本発明条件を充足する。また樹脂層厚さ2.5〜21.3μmの範囲で焼き付けされた番号15〜番号20試験片も本発明条件を充足し、樹脂層厚さが2μm以上22μm以下とする本発明条件の臨界的意義を示している。
さらに以上の本発明例である番号1試験片〜番号40試験片は表2−1〜表2−3に示す様に何れも樹脂層表面のワックス占有率、すなわち樹脂層表面における長さ100μmの任意の一の直線領域に存在するワックス粒子が前記一の直線上に占める弦の和が10μm以上(10%以上)であり、本発明条件を充足する。特に番号1〜番号5試験片は焼き付け条件以外の他の条件は同一として、異なる焼き付け条件によって89.6%〜12.8%の範囲で異なる樹脂層表面のワックス占有率を示しており、また、番号38、番号39試験片はそれぞれ本発明条件の下限値に近い11.0%、14.0%のワックス占有率であった。
また樹脂層中のワックスの個数に関しては本発明例である番号1試験片〜番号40試験片は表2−1〜表2−3に示す様に何れもが樹脂層厚さの80%以下であって、0.1μm以上である長径部分を備える断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下という本発明条件を充足する。特に番号6〜番号11試験片は当該個数が3.5〜45.2個の範囲で異なる個数を示しており、番号6試験片が本発明条件の上限に近い45.2個を示し、一方番号11試験片は本発明条件の下限に近い3.5個を示し、本発明条件の技術的意義を示している。
さらに樹脂層厚さの80%を超える長さの長径部分を備えるワックス粒子、すなわち直径が膜厚の80%の円より大きいワックス粒子の個数は本発明例である番号1試験片〜番号40試験片はいずれも10個未満であり、番号12、番号13試験片及び番号40試験片以外は5個未満である。特に番号12試験片は本発明に示す条件の上限に近い9.6個であり、一方番号40試験片は5個を超える5.5個であるという特徴を示す。
以上の性状を備える本発明例の樹脂層はいずれも潤滑性に優れ、高さ/直径比の大きいアルミニウム電解コンデンサケースに成形しても十分実用に耐える絶縁性を有する。
特に本発明例番号25〜番号27及び番号36、番号37についてはL/D=1.75という厳しい成形条件でも樹脂層には成形前と比べ得には変化は見られない(◎)という良好な成形性を示した。
一方、比較例である番号41〜番号48試験片については、ベース樹脂系をエポキシ/ユリア系とし、最終到達温度を240℃に設定して塗装された。ワックスについては番号41〜番号46試験片はポリエチレン100%とされたのに対し、番号47試験片はラノリン系、番号48試験片はパラフィンが用いられ、番号47、番号48試験片はこの点でポリエチレンワックス及びカルナバワックスの少なくともいずれか一を用いたワックスを有するとする本発明条件を充足しない。
焼付条件は、番号41〜番号44及び番号47試験片、番号48試験片は膜厚3.4〜8.5μmとされたが、番号45試験片は膜厚1.5μm、番号46試験片は膜厚24μmに焼き付けされ、番号45、番号46試験片はその点で樹脂層厚さが2μm以上22μm以下とする本発明条件を充足しない。
番号41はワックス添加量が0.5wt%と少なめでありかつT2−T1が短いことから表面のワックス占有率が9.3%と不足し、その点でワックス粒子が100μmの一の直線上に占める弦の和が10μm以上(10%以上)とする本発明条件を充足しない。そのため、番号41試験片では高さ/直径比1.75(L/D=1.75)という成形条件のアルミニウム電解コンデンサケースを製造する場合には樹脂層に亀裂が発生し、表面が荒れる(△)という結果となり、成形性が不十分であった。
番号42は樹脂層厚さの80%を超える長さの長径部分を備えるワックス粒子、すなわち直径が膜厚の80%の円より大きいワックス粒子の個数が本発明に示す条件の10個未満という上限の条件を超えて12.8個であり、ワックスの平均粒径が樹脂層厚さに対して大きすぎるため、高さ/直径比1.75(L/D=1.75)という成形条件のアルミニウム電解コンデンサケースを製造する場合には樹脂層に亀裂が発生し、表面が荒れる(△)という結果となり、成形性が不十分であった。
番号43はワックス添加量が7.6wt%と比較的に多かったため、樹脂層厚さの80%以下であって、0.1μm以上である長径部分を備える断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下という本発明条件の上限を超えて、53個に達し、高さ/直径比1.75(L/D=1.75)という成形条件のアルミニウム電解コンデンサケースを製造する場合には樹脂層に亀裂が発生し、表面が荒れる(△)という結果となり、成形性が不十分であった。
一方、番号44はワックス添加量が0.3wt%と少なすぎたため、樹脂層厚さの80%以下であって、0.1μm以上である長径部分を備える断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下という本発明条件の下限である3個に達しない、2.2個であり、高さ/直径比1.38(L/D=1.38)という成形条件で既に樹脂層に極小さい亀裂が発生し、表面が若干荒れている状態が認められ、高さ/直径比1.58の成形条件で樹脂層に亀裂が発生し、表面が荒れている状態となり、アルミニウム電解コンデンサケースには正常に成形できなかった。番号45は樹脂層厚さが1.5μmであり樹脂層厚さが2μm以上22μm以下とする本発明条件を充足せず薄すぎるため、高さ/直径比1.75のアルミニウム電解コンデンサケースには正常に成形できなかった。
番号46は樹脂層厚さが24μmでありと樹脂層厚さが2μm以上22μm以下とする本発明条件を充足せず厚すぎるため、高さ/直径比1.38(L/D=1.38)という成形条件で既に樹脂層に極小さい亀裂が発生し、表面が若干荒れている状態が認められ、高さ/直径比1.58の成形条件で樹脂層に亀裂が発生し、表面が荒れている状態となり、アルミニウム電解コンデンサケースには正常に成形できなかった。番号47はワックスがラノリンであるため、高さ/直径比1.75のアルミニウム電解コンデンサケースには正常に成形できなかった。番号48はワックスがパラフィンであるため、高さ/直径比1.75のアルミニウム電解コンデンサケースには正常に成形できなかった。
図1は樹脂層1内部のワックス粒子2a〜2dの様々な存在状態を視覚的に示す模式図 本発明のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材の製造工程における塗料焼き付け過程での温度変化とワックスが溶融する過程、及び樹脂が硬化する温度の関係を示す説明図
符号の説明
1・・・樹脂層、2・・・ワックス粒子、5・・・100μmの一の直線領域

Claims (4)

  1. ポリエチレンワックス及びカルナバワックスの少なくともいずれか一を用いたワックスを含むエポキシ系またはポリエステル系の樹脂層を有し、前記樹脂層表面に対して垂直な断面厚さである樹脂層厚さが2μm以上22μm以下であり、前記樹脂層表面における長さ100μmの任意の一の直線が切断するワックス粒子長さの和が10μm以上であり、かつ、当該100μmの一の直線を一辺とする樹脂層断面領域には、樹脂層厚さの80%以下であって、0.1μm以上である長径部分を備える断面形状のワックス粒子が、3個以上50個以下存在し、かつ樹脂層厚さの80%を超える長さの長径部分を備えるワックス粒子が10個未満であることを特徴とするアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材。
  2. 前記ワックスは、ポリエチレンワックスとカルナバワックスの重量比率を1:4〜4:1として得られる請求項1に記載したアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材を用いたアルミニウム電解コンデンサケース。
  4. 請求項3に記載のアルミニウム電解コンデンサケースを用いてなるアルミニウム電解コンデンサ。
JP2007005224A 2007-01-12 2007-01-12 アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ Expired - Fee Related JP4091963B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005224A JP4091963B1 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ
CN2008800006053A CN101541527B (zh) 2007-01-12 2008-01-11 铝电解电容器外壳用树脂被覆铝合金板材、铝电解电容器外壳及铝电解电容器
PCT/JP2008/050239 WO2008084839A1 (ja) 2007-01-12 2008-01-11 アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材、アルミニウム電解コンデンサケース、及びアルミニウム電解コンデンサ
TW097101238A TW200842916A (en) 2007-01-12 2008-01-11 Resin-coated aluminum alloy sheet material for aluminum electrolytic capacitor case, case for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor
EP08703103A EP2090426B1 (en) 2007-01-12 2008-01-11 Resin-coated aluminum alloy sheet material for aluminum electrolytic capacitor case, case for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor
DE602008002400T DE602008002400D1 (de) 2007-01-12 2008-01-11 Ial für das gehäuse eines elektrolytischen aluminium-kondensators, gehäuse für einen elektrolytischen aluminium-kondensator sowie elektrolytischer aluminium-kondensator
US12/309,003 US8045321B2 (en) 2007-01-12 2008-01-11 Resin-coated aluminum alloy sheet material for aluminum electrolytic capacitor case, case for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor
MYPI20090744A MY142995A (en) 2007-01-12 2008-01-11 Resin-coated aluminum alloy sheet material for aluminum electrolytic capacitor case, case for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor
KR1020087032252A KR101364596B1 (ko) 2007-01-12 2008-01-11 알루미늄 전해 콘덴서 케이스용 수지피복 알루미늄 합금 판재, 알루미늄 전해 콘덴서 케이스 및 알루미늄 전해 콘덴서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005224A JP4091963B1 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4091963B1 true JP4091963B1 (ja) 2008-05-28
JP2008168557A JP2008168557A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39509565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005224A Expired - Fee Related JP4091963B1 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8045321B2 (ja)
EP (1) EP2090426B1 (ja)
JP (1) JP4091963B1 (ja)
KR (1) KR101364596B1 (ja)
CN (1) CN101541527B (ja)
DE (1) DE602008002400D1 (ja)
MY (1) MY142995A (ja)
TW (1) TW200842916A (ja)
WO (1) WO2008084839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477298B1 (ko) * 2008-04-23 2014-12-29 삼성전기주식회사 왁스를 포함하는 절연층의 제조방법 및 그에 의하여 제조된절연층을 포함하는 내장형 커패시터

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252494B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-31 三菱アルミニウム株式会社 樹脂被覆アルミニウム材料及びそれを用いた電解コンデンサケース
CN102568829A (zh) * 2011-11-08 2012-07-11 上海永铭电子有限公司 一种提高散热性能的引线型铝电解电容器
JP6296662B2 (ja) * 2013-01-25 2018-03-20 株式会社Uacj 潤滑性アルミニウム塗装材
CN103680936A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 安徽赛福电子有限公司 一种电容器绝缘式外壳
JP2015174984A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社Uacj コンデンサケース塗装材用塗料組成物及びコンデンサケース用アルミニウム塗装材
KR101594758B1 (ko) 2015-10-19 2016-02-17 이숙 알루미늄 전해콘덴서 케이스 팩킹용 고무 적층판 및 그의 제조방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250534A (en) * 1980-02-22 1981-02-10 Western Electric Company, Inc. Packaged electrical capacitor
JPS63268241A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JPH0750663B2 (ja) 1990-06-29 1995-05-31 三洋電機株式会社 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH04338624A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Nippon Kayaku Co Ltd 粉体塗装されたアルミニュウム電解コンデンサー
JPH06166138A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kawasaki Steel Corp 無塗油で良好な加工性を有する表面処理アルミニウム材料
JPH07166125A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kobe Steel Ltd プレス成形性及び耐食性にすぐれる樹脂塗装アルミニウム又はアルミニウム合金材及びその製造方法
JP3338156B2 (ja) * 1993-12-29 2002-10-28 神鋼アルコア輸送機材株式会社 成形性と耐疵付性に優れた有機被覆アルミ板材料
JP3297521B2 (ja) * 1994-01-11 2002-07-02 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11244778A (ja) 1998-03-06 1999-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 缶蓋用アルミニウム塗装板の製造方法
KR100286690B1 (ko) 1998-05-14 2001-04-16 손봉락 전해 콘덴서 외장용기용 알루미늄 적층체의 제조방법 및 그 물건
JP4347934B2 (ja) * 1998-12-15 2009-10-21 古河スカイ株式会社 成形性および塗膜密着性に優れた缶蓋用アルミニウム合金塗装板材およびその製造方法
US6307734B1 (en) * 1998-12-31 2001-10-23 General Electric Company Electrolytic capacitor
KR19990064634A (ko) * 1999-04-22 1999-08-05 손봉락 알루미늄 전해콘덴서용 외장용기
US6723441B1 (en) * 1999-09-22 2004-04-20 Nkk Corporation Resin film laminated metal sheet for can and method for fabricating the same
WO2001085855A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Clariant Gmbh Verwendung von wachsmischungen für lacke
JP4714374B2 (ja) * 2001-02-13 2011-06-29 古河スカイ株式会社 コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム材、及びこれを用いたコンデンサケース、及びこのコンデンサケースを備えたコンデンサ
JP3962366B2 (ja) * 2002-08-26 2007-08-22 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子
JP2004314415A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Kansai Paint Co Ltd 絞りしごき加工性に優れた缶用潤滑鋼板
JP4267500B2 (ja) 2004-04-05 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 しごき成形性に優れたインナーワックスを含有する塗装金属帯
DE102004030981A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Beschichtung auf Basis von Polyvinylidenchlorid, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und ihre Verwendung
KR100627509B1 (ko) * 2005-05-24 2006-09-22 엘에스전선 주식회사 전선 피복재료용 폴리에스테르계 수지 조성물 및 이를이용한 전선
JP2006334917A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Furukawa Sky Kk コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いたコンデンサケース
CN100585722C (zh) * 2005-11-22 2010-01-27 古河Sky株式会社 用于插槽驱动器盒的预涂金属片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477298B1 (ko) * 2008-04-23 2014-12-29 삼성전기주식회사 왁스를 포함하는 절연층의 제조방법 및 그에 의하여 제조된절연층을 포함하는 내장형 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541527A (zh) 2009-09-23
KR20090099027A (ko) 2009-09-21
US20090237864A1 (en) 2009-09-24
US8045321B2 (en) 2011-10-25
WO2008084839A1 (ja) 2008-07-17
TWI375972B (ja) 2012-11-01
EP2090426A1 (en) 2009-08-19
DE602008002400D1 (de) 2010-10-14
MY142995A (en) 2011-02-14
JP2008168557A (ja) 2008-07-24
TW200842916A (en) 2008-11-01
CN101541527B (zh) 2013-09-04
EP2090426A4 (en) 2009-11-18
EP2090426B1 (en) 2010-09-01
KR101364596B1 (ko) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091963B1 (ja) アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ
JP6829213B2 (ja) 鱗状微細組織の電極線材料およびその製造方法と使用
EP1944101B1 (en) Method of drawing/ironing of resin-coated metal sheet
WO2006025147A1 (ja) 樹脂被覆金属板の絞りしごき加工方法、およびそれを用いた樹脂被覆絞りしごき缶
JP5411549B2 (ja) プレコートアルミニウム板
JP5188090B2 (ja) 塗布液およびクリヤーコート鋼板
CN112547818A (zh) 一种z形异形钢丝生产方法
JP2009032881A (ja) アルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材及びアルミニウム電解コンデンサケース、アルミニウム電解コンデンサ
JP2010112668A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
JP2008311378A (ja) 着色したアルミニウム電解コンデンサケース用樹脂被覆アルミニウム合金板材およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサケースおよびアルミニウム電解コンデンサ
JP2014052184A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
JP4424305B2 (ja) クリヤーコート鋼板とそれに用いる水系塗布液
JP4157390B2 (ja) 成形安定性に優れたシームレス加工缶体用メタリック外観金属帯、シームレス加工缶体およびこれらの製造方法
JP2005131649A (ja) 樹脂被覆金属缶体のしごき成形方法、しごき成形用ダイス
JPH09143423A (ja) 金属板用塗料組成物及びそれを用いた樹脂被覆金属板とその製造方法
JP2009166354A (ja) 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板およびその製造方法
JP2005314451A (ja) 耐ビルドアップ性に優れたワックス組成物および耐ビルドアップ性に優れた成形加工用アルミニウム塗装板
JP2000176372A (ja) 成形性および塗膜密着性に優れた缶蓋用アルミニウム合金塗装板材およびその製造方法
JP2007320206A (ja) アルミニウム塗装材
JP2005288980A (ja) しごき成形性に優れたインナーワックスを含有する塗装金属帯
JP2001149860A (ja) 自己潤滑性に優れた塗装鋼板
JP5184126B2 (ja) 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法
KR20050107421A (ko) 성형 안정성이 우수한 메탈릭 외관의 금속대와 심리스 가공캔 및 그 제조 방법
JP3984527B2 (ja) 成形性に優れた塗装缶用ラミネート金属帯の製造方法
JP2007319803A (ja) アルミニウム塗装材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees