JP5184126B2 - 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法 - Google Patents
成形加工用樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5184126B2 JP5184126B2 JP2008031269A JP2008031269A JP5184126B2 JP 5184126 B2 JP5184126 B2 JP 5184126B2 JP 2008031269 A JP2008031269 A JP 2008031269A JP 2008031269 A JP2008031269 A JP 2008031269A JP 5184126 B2 JP5184126 B2 JP 5184126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- aluminum plate
- zinc phosphate
- wax
- alkali
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
次に、本発明の実施例1について説明する。アルミニウム板として、最終熱処理を行ったJIS A5182−O(0.8mm厚さ)を用意した。樹脂塗膜形成の前処理として、アルカリ脱脂(日本ペイント製EC−371に、60℃×5秒間浸漬)→水洗(室温で15秒間。スプレー圧1.5kg/cm2)→酸洗(10wt%のH2SO4(30℃)に5秒間浸漬)→水洗(室温で15秒間。スプレー圧1.5kg/cm2)→純水洗浄→熱風乾燥の工程で処理を行った。この工程を経たアルミニウム板から幅50mm×長さ60mmの測定試料を切り出し、表面のMg量を、GDSにて最大発光強度を測定することにより求めた。
試験片に市販の潤滑油(油研工業製RP−75N)を0.5g/m2塗油後、ポンチ径50mmφ、肩R5mmの金型にて、BHF(しわ押さえ荷重)600N、成形速度5mm/秒で深絞り成形を行い、限界絞り比(LDR)を求めた。評価・判定基準は以下のとおりとした。
△:LDR 1.9〜2.0 不合格
×:LDR 1.89以下 不合格
試験片に市販の潤滑油(油研工業製RP−75N)を0.5g/m2塗油後、バウデン式磨耗試験機を用い、試験荷重500gf,摺動速度0.6mm/秒,鋼球直径=3/16インチの条件にて、50往復目の動摩擦係数(μ)を測定した。評価・判定基準は以下のとおりとした。
△:μ 0.1以上 不合格
×:50往復未満で、かじり発生 不合格
試験片を1mm厚さ×25mm幅×150mm長さに切断し、市販の潤滑油(油研工業製RP−75N)を浸漬塗油後、1日室温放置し、構造用接着剤(サンスター製#1086)で接着面積25mm×10mm、接着剤厚さ0.2mmにて接着を行い、180℃×20分の加熱処理を施した。これらについて、25mm/分の引張り速度で引張り試験を行い、せん断強さを測定した。評価・判定基準は以下のとおりとした。
○:せん断強さ 17MPa以上 19MPa未満 合格
×:せん断強さ 17MPa未満 不合格
市販の潤滑油(油研工業製RP−75N)を0.5g/m2塗油後、市販のアルカリ脱脂剤(日本パーカライジング製FC−E3003、CO2によりpH=11に調整)に40℃×2分間浸漬後、30秒間水洗を行った後の水濡れ面積で、アルカリ脱脂脱膜性を評価した。評価・判定基準は以下のとおりとした。
○:水濡れ面積 90%以上100%未満 合格
×:水濡れ面積 90%未満 不合格
次に、本発明の実施例2について説明する。アルミニウム板の種類、前処理、GDS測定は、実施例1の場合と同様とした。
Claims (4)
- アルミニウム板又はアルミニウム合金板表面に樹脂塗膜が設けられた成形加工用樹脂被覆アルミニウム板において、上記アルミニウム板又はアルミニウム合金板表面のマグネシウムの最大発光強度は2V以下であり、前記樹脂塗膜は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂のうちの1種又は2種以上を含むアルカリ可溶性樹脂中にリン酸亜鉛微粒子及びワックスが均一に分散した樹脂塗膜であり、前記リン酸亜鉛微粒子の粒径が0.01〜1μmであり、前記ワックスの量が0.03〜0.12g/m 2 であり、前記アルカリ可溶性樹脂に対する前記リン酸亜鉛微粒子の配合比が5.3〜300重量%であり、 かつ、前記アルカリ可溶性樹脂と前記リン酸亜鉛微粒子の合計固形分量に対する前記ワックスの配合比が2〜15重量%であることを特徴とする成形加工用樹脂被覆アルミニウム板。
- 前記樹脂塗膜の被覆量が0.2〜1.5g/m2であることを特徴とする請求項1に記載の成形加工用樹脂被覆アルミニウム板。
- マグネシウムの最大発光強度が2V以下のアルミニウム板又はアルミニウム合金板表面に、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂のうちの1種又は2種以上からなるアルカリ可溶性樹脂中に、リン酸亜鉛微粒子及びワックス均一に分散した樹脂塗料であり、前記リン酸亜鉛の微粒子の粒径が0.01〜1μmであり、前記ワックスの量が0.03〜0.12g/m2であり、前記アルカリ可溶性樹脂に対して重量比5.3〜300%のリン酸亜鉛微粒子及び前記アルカリ可溶性樹脂と前記リン酸亜鉛の合計固形分量に対して重量比2〜15%のワックスを均一に分散させて樹脂塗料を作製する工程と、前記樹脂塗料をアルミニウム板又はアルミニウム合金板表面にロールコーター法により塗布する工程と、を含むことを特徴とする成形加工用樹脂被覆アルミニウム板の製造方法。
- 前記樹脂塗料の塗布量が0.2〜1.5g/m2であることを特徴とする請求項3に記載の成形加工用樹脂被覆アルミニウム板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031269A JP5184126B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031269A JP5184126B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190209A JP2009190209A (ja) | 2009-08-27 |
JP5184126B2 true JP5184126B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41072680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008031269A Expired - Fee Related JP5184126B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5184126B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3578018B2 (ja) * | 1998-11-08 | 2004-10-20 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れた有機被覆鋼板およびその製造方法 |
DE10022075A1 (de) * | 2000-05-06 | 2001-11-08 | Henkel Kgaa | Leitfähige, organische Beschichtungen |
ATE339476T1 (de) * | 2000-05-11 | 2006-10-15 | Dow Corning | Antikorrosive überzugszusammensetzung |
JP2005089780A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Nippon Steel Corp | 成形性及び溶接性に優れる潤滑表面処理金属基材 |
JP4935103B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-05-23 | Jfeスチール株式会社 | 表面処理鋼板 |
-
2008
- 2008-02-13 JP JP2008031269A patent/JP5184126B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009190209A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0344717B1 (en) | Lubricating resin coated steel strips having improved formability and corrosion resistance | |
CN105814228B (zh) | 热压用镀Al钢板及热压用镀Al钢板的制造方法 | |
JP3932823B2 (ja) | 化成処理性、接着性に優れた潤滑処理鋼板 | |
JPH08207199A (ja) | 樹脂塗装金属板及びその製造方法 | |
JP5184126B2 (ja) | 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法 | |
JPH0577357A (ja) | 加工後外観に優れた樹脂被覆複合鋼板 | |
JP2002012983A (ja) | 耐食性、潤滑性、塗料密着性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板 | |
JP2511497B2 (ja) | 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JP2005138294A (ja) | 潤滑性,加工性に優れた塗装金属板 | |
JP3338156B2 (ja) | 成形性と耐疵付性に優れた有機被覆アルミ板材料 | |
JP2008207423A (ja) | 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板およびその製造方法 | |
JP2002012982A (ja) | 耐食性、潤滑性、塗料密着性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板 | |
JP3336947B2 (ja) | 有機複合被覆鋼板 | |
JP2006161126A (ja) | 化成処理性に優れた潤滑処理鋼板 | |
JP2009269234A (ja) | 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板およびその製造方法 | |
JP2004052072A (ja) | 強加工用の潤滑処理鋼帯 | |
JP3075953B2 (ja) | 耐パンチング性及び耐プレッシャーマーク性に優れたガードフィルムフリー型プレコート鋼板 | |
JPH06305074A (ja) | 自動車パネル用表面処理AlまたはAl合金材 | |
JPH0494771A (ja) | 耐食性,溶接性に優れた潤滑性薄膜樹脂鋼板 | |
JPH0780403A (ja) | プレス成形性、塗装性及び耐食性にすぐれる樹脂塗装鋼板及びその製造方法 | |
JP2002212757A (ja) | 加工後耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP3250515B2 (ja) | 有機複合被覆鋼板 | |
JPH08291294A (ja) | 耐型カジリ性、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた脱膜型潤滑処理剤及び潤滑処理メタル板 | |
JP2000038683A (ja) | アルミニウム合金処理板およびその製造方法 | |
JPH11268177A (ja) | 有機複合被覆鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5184126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |