JP4089917B2 - 車両用電動発電機 - Google Patents
車両用電動発電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089917B2 JP4089917B2 JP2005363180A JP2005363180A JP4089917B2 JP 4089917 B2 JP4089917 B2 JP 4089917B2 JP 2005363180 A JP2005363180 A JP 2005363180A JP 2005363180 A JP2005363180 A JP 2005363180A JP 4089917 B2 JP4089917 B2 JP 4089917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat radiating
- motor generator
- radiating plate
- circuit board
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
従って、上下アームのスイッチングのドレイン側に対応する両放熱板と、負電位を有する電極板とが軸方向に2層に配列されているので、車両用電動発電機の軸方向の寸法が大きくなってしまう。
そして、限られた軸方向寸法の中で、両放熱板と電極板とを軸方向に2層に配列させることは、十分な冷却風の通風路を確保しにくくし、最も冷却すべき半導体素子が搭載されている両放熱板の十分な冷却性を確保することが困難となってしまう。
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機の全体構成を示す縦断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機の動作を説明するための回路図、図3はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機をリヤ側からみたリヤ側端面図である。図4はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機のカバーを外した状態をリヤ側からみたリヤ側端面図、図5はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機における制御装置を示す平面図、図6は図4のA−A矢視断面図、図7は図4のB−B矢視断面図、図8は図4のC−C矢視断面図である。
そして、カバー18が、制御回路19が実装された制御回路基板20、制御装置30およびブラシホルダ14を覆うようにリヤハウジング3に取り付けられ、外部からの異物の侵入を防止している。さらに、吸気孔18aが、カバー18の端面および側壁面に複数穿設されている。また、吸気孔2b,3bがフロントハウジング2およびリヤハウジング3の端面のシャフト5周りに穿設され、排気孔2c,3cがフロントハウジング2およびリヤハウジング3の側面に穿設されている。
第1放熱板39は、銅製で電気メッキ処理が施され、略扇状(C状)の平板状の基部39aと、基部39aの周方向の両端部および基部39aを周方向に3等分する部分の4箇所の基部39aの表面から外周側に延設されたフランジ部39bとを有する形状に形成されている。そして、9個のNチャンネル型のパワーMOSFET37がソース端子37Sおよびゲート端子37Gを径方向外方に向けて、そのドレインを第1放熱板39の基部39aの表面(実装面)にPbフリー半田により接続されて、周方向に1列に並んで実装されている。さらに、複数の通風孔51aが基部39aの表裏を貫通するように穿設されている。ここで、パワーMOSFET37が第1スイッチング素子に相当する。
また、各インサート導体49a,49c,49eが、分岐して、第1サーキットボード44の周方向の他端側を除く3箇所のフランジ部44bの裏面に露出している。これらのインサート導体49a,49c,49eの露出面は、それぞれ、取付ボルト47の締着力により、第1分割放熱板41、第3分割放熱板43および第2分割放熱板42に密接し、電気的に接続される。
また、各インサート導体50a,50cが、分岐して、第2サーキットボード45の周方向の一端側の2箇所のフランジ部45bの裏面に露出している。さらに、インサート導体50eが、分岐して、第2サーキットボード45の周方向の他端側の2箇所のフランジ部45bの裏面に露出している。これらのインサート導体50a,50c,50eの露出面は、取付ボルト47の締着力により、リヤハウジング3の壁面に密接し、電気的に接続される。
そして、パワーMOSFET37,38のソース端子37S,38Sおよびゲート端子37G,38Gが、インサート導体49a〜49f,50a〜50fの第1および第2サーキットボード44,45の周方向両端部の露出部を介して制御回路19に電気的に接続されている。
この時、冷却風は、図1に矢印Fa〜Fdで示されるように流れる。つまり、カバー18の端面に穿設された吸気孔18aから流入した冷却風は、矢印Faで示されるように、第1放熱板39の基部39aの表面に沿って径方向内方に流れ、第1放熱板39とシャフト5との間を通ってリヤハウジング3側に流れる。また、カバー18の端面に穿設された吸気孔18aから流入した冷却風の一部は、矢印Fbで示されるように、第1放熱板39と第2放熱板40との間を流れてリヤハウジング3側に流れる。
また、制御装置30の軸方向寸法を小さくできるので、車両用発電電動機1の限られた軸方向寸法上の制約中でも、十分な冷却風の通風路を確保することができ、最も冷却すべきパワーMOSFET37,38が搭載されている第1放熱板39および第2放熱板40の十分な冷却性が確保される。また、限られた軸方向寸法の中で、第1放熱板39および第2放熱板40から放熱フィンを軸方向に延設するなどして、第1および第2放熱板39,40の望ましい表面積および体積を確保できる。
また、冷却風が第1放熱板39の両面、第1放熱板39と第2放熱板40との間、さらには第2放熱板40の両面を滞ることなく流れるので、通風抵抗が小さくなり、冷却性が向上されるとともに、風騒音を低減できる。
また、異なる電位を有する第1放熱板39と第2放熱板40との間に空間が形成されているとともに、両者間が第1サーキットボード44の基部44a、即ち絶縁部材で仕切られているので、異物や導電性の付着物が滞留することもなく、高い絶縁性が確保されるとともに、異電位間の漏れ電流や電食の発生も防止される。
また、第2放熱板40が第1放熱板39の外径側に位置しているので、固定子9の電機子巻線11との電気的な接続が容易となる。
また、第2放熱板40が第2サーキットボード45のフランジ部45bを介してリヤハウジング3の端面に固定されている。そこで、パワーMOSFET38の熱が第2放熱板40およびフランジ部45bを介してリヤハウジング3に熱伝導されるので、パワーMOSFET38が効果的に冷却される。
図9はこの発明の実施の形態2に係る車両用電動発電機の全体構成を示す縦断面図、図10はこの発明の実施の形態2に係る車両用電動発電機のカバーを外した状態をリヤ側からみたリヤ側端面図、図11はこの発明の実施の形態2に係る車両用電動発電機における制御装置を示す平面図、図12は図10のD−D矢視断面図、図13は図10のE−E矢視断面図である。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
また、第2放熱板40(第1乃至第3分割放熱板41〜43)と第2サーキットボード45Aとがモールド成型されて一体化されているので、高い耐振性が得られるとともに、部品点数が削減され、組立が簡易となる。
図14はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機の全体構成を示す縦断面図、図15はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機をリヤ側からみたリヤ側端面図、図16はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機のカバーを外した状態をリヤ側からみたリヤ側端面図、図17はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機における制御装置を示す平面図、図18は図16のF−F矢視断面図、図19は図16のG−G矢視断面図である。
なお、他の構成は上記実施の形態2と同様に構成されている。
また、第1放熱板39、第2放熱板40およびサーキットボード55が、略扇状のフランジ部55dの広い面積をリヤハウジング3の端面に当接させて締着固定されており、更に高い耐振性が得られる。
また、上記各実施の形態では、出力端子ボルト48が軸方向に突出するように取り付けられているものとしているが、出力端子ボルトは径方向に突出するように取り付けられてもよい。
Claims (10)
- ハウジング内に回転自在に配設された回転子、この回転子の外径側を囲繞するように配設された固定子および上記回転子の少なくとも軸方向一端面に固着されたファンを有して、発電機および電動機として機能するモータと、
上記モータに供給される電流を制御する電力半導体装置と、を備え、
上記電力半導体装置は、
Nチャンネル型半導体素子からなる第1スイッチング素子が実装され、かつ、該第1スイッチング素子のドレイン電位を有する扇状の第1放熱板と、
Nチャンネル型半導体素子からなる第2スイッチング素子が実装され、かつ、該第2スイッチング素子のドレイン電位を有する扇状の第2放熱板と、
上記第1スイッチング素子と上記第2スイッチング素子とを電気的に直列に接続する第1電極部材が第1絶縁性樹脂にインサート成型された扇状の第1サーキットボードと、
上記第2スイッチング素子のソース端子に電気的に接続されて負電位を有する第2電極部材が第2絶縁性樹脂にインサート成型された扇状の第2サーキットボードとを有し、
上記第1放熱板、上記第2放熱板、上記第1サーキットボードおよび第2サーキットボードが、上記ハウジングの軸方向の一端外側の上記回転子のシャフトに直交する平面上に、径方向に並んで、該シャフトを中心とする扇状に配設されていることを特徴とする車両用電動発電機。 - 上記ファンが回転駆動されたときに、冷却風通風路が、上記第1および上記第2放熱板の反ハウジング側、上記第1および第2放熱板のハウジング側および上記第1および第2放熱板の間のそれぞれに確保されることを特徴とする請求項1に記載の車両用電動発電機。
- 通風孔が、上記第1および第2放熱板を軸方向に貫通するように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用電動発電機。
- 上記第1放熱板が内径側に位置し、上記第2放熱板が外径側に位置していることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両用電動発電機。
- 外部出力端子が上記第1放熱板に接続され、上記第1放熱板の径方向幅が、上記第2放熱板の径方向幅より広くなるように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用電動発電機。
- 上記第2放熱板は、3相のそれぞれの相に対応する3つの円弧状の分割放熱板を扇状に配列して構成され、上記第2電極部材の一部が、上記3つの分割放熱板の上記第2スイッチング素子の実装面と同一面位置に、かつ、該3つの分割放熱板に近接して上記第2絶縁性樹脂から露出しており、上記3つの分割放熱板のそれぞれに実装された上記第2スイッチング素子のソース端子が上記第2電極部材の当該露出面に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の車両用電動発電機。
- 上記第2電極部材が上記ハウジングに接続されていることを特徴とする請求項6記載の車両用電動発電機。
- 上記3つの分割放熱板が上記第2絶縁性樹脂で上記第2電極部材と一体にモールド成型されていることを特徴とする請求項7に記載の車両用電動発電機。
- 上記第1および第2絶縁性樹脂は単一の絶縁性樹脂であり、上記第1放熱板と上記第2放熱板とが当該絶縁性樹脂で上記第1および第2電極部材と一体にモールド成型されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の車両用電動発電機。
- 上記第1および第2放熱板の少なくとも一方が、上記第1絶縁性樹脂もしくは上記第2絶縁性樹脂を介して上記ハウジングに固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の車両用電動発電機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363180A JP4089917B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 車両用電動発電機 |
EP16151252.0A EP3041117B1 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Electric motor generator |
CN2006800474798A CN101331667B (zh) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | 车辆用电动发电机 |
EP06834322.7A EP1962409B1 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Motor generator for vehicle |
US12/095,943 US7960880B2 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Automotive electric motor-generator with radial plates and circuit boards disposed in a fan shape in a common plane around shaft of rotor |
PCT/JP2006/324567 WO2007069547A1 (ja) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | 車両用電動発電機 |
US13/085,661 US8319381B2 (en) | 2005-12-16 | 2011-04-13 | Automotive electric motor-generator with radial plates and circuit boards disposed in a fan shape in a common plane around shaft of rotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363180A JP4089917B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 車両用電動発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007166857A JP2007166857A (ja) | 2007-06-28 |
JP4089917B2 true JP4089917B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=38249123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005363180A Expired - Fee Related JP4089917B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 車両用電動発電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4089917B2 (ja) |
CN (1) | CN101331667B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009044240A1 (de) | 2008-10-16 | 2010-07-22 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Elektrischer Leistungsformer und rotierende elektrische Maschine für Fahrzeuge, welche mit einem elektrischen Leistungsumformer ausgestattet ist |
JP4824067B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機装置 |
JP4754009B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2011-08-24 | 三菱電機株式会社 | 車両用回転電機 |
CN202222092U (zh) * | 2011-08-30 | 2012-05-16 | 中山大洋电机制造有限公司 | 一种电机控制器的igbt散热结构 |
JP5566410B2 (ja) | 2012-01-25 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5373936B1 (ja) | 2012-06-05 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | 制御装置一体型回転電機 |
DE102012106740A1 (de) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Elektromaschine für ein Hybrid- oder Elektrofahrzeug |
JP6457884B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2019-01-23 | 株式会社日立製作所 | 車両用駆動装置 |
CN107852072B (zh) * | 2015-08-05 | 2020-08-18 | 三菱电机株式会社 | 逆变器一体型马达 |
WO2018144164A1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Borgwarner Inc. | Electric machine with press-fit electronics package |
WO2018211726A1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 日本電産株式会社 | モータ及び電動パワーステアリング装置 |
JP2020005461A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 日本電産株式会社 | モータ |
CN109038960A (zh) * | 2018-09-03 | 2018-12-18 | 中车永济电机有限公司 | 一种适用于机车的高集成化发电机 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2135870Y (zh) * | 1992-10-28 | 1993-06-09 | 易传志 | 集成化旋转整流器 |
KR0142752B1 (ko) * | 1995-06-13 | 1998-10-01 | 정몽원 | 차량용 교류발전기의 절연플레이트 |
GB2312337B (en) * | 1996-04-16 | 1998-09-02 | Mando Machine Co Ltd | Rectifier for a vehicle alternator |
CN1585244A (zh) * | 2004-06-15 | 2005-02-23 | 于波 | 永磁发电机半控整流桥的散热机构 |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005363180A patent/JP4089917B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-08 CN CN2006800474798A patent/CN101331667B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101331667B (zh) | 2011-06-22 |
JP2007166857A (ja) | 2007-06-28 |
CN101331667A (zh) | 2008-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4583191B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2007069547A1 (ja) | 車両用電動発電機 | |
US8198763B2 (en) | Controller-integrated electric rotating machine with a shifted control circuit | |
JP3958593B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP4147987B2 (ja) | 多相式交流回転電機 | |
JP4859950B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4279810B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP2007189865A (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
JP4089917B2 (ja) | 車両用電動発電機 | |
JP2006166681A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6621491B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4374312B2 (ja) | 車載回転電機における半導体スイッチング素子とヒートシンクとの組み立て方法および車載回転電機 | |
CN1146656A (zh) | 具有高温下有效工作的密封整流器的机动车交流发电机 | |
JP4790049B2 (ja) | 車両用交流発電機およびそれに搭載される整流装置の製造方法 | |
JP4578546B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP4889517B2 (ja) | 回転電機装置 | |
JP4121093B2 (ja) | 車両用電動発電機 | |
US20190281733A1 (en) | Rotating electric machine | |
JP7186843B1 (ja) | 回転電機 | |
JP2019122211A (ja) | 回転電機 | |
JP3666480B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2018121458A (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
JP2007166900A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP5256892B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP4089421B2 (ja) | 車両用交流発電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4089917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |