JP4089917B2 - Motor generator for vehicles - Google Patents
Motor generator for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089917B2 JP4089917B2 JP2005363180A JP2005363180A JP4089917B2 JP 4089917 B2 JP4089917 B2 JP 4089917B2 JP 2005363180 A JP2005363180 A JP 2005363180A JP 2005363180 A JP2005363180 A JP 2005363180A JP 4089917 B2 JP4089917 B2 JP 4089917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat radiating
- motor generator
- radiating plate
- circuit board
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
この発明は、車両に搭載され、エンジンを始動、アシスト、そして発電機能を有する制御装置内蔵型の車両用電動発電機に関し、特に、パワー半導体素子を有する制御装置の小型化、さらには高冷却、耐振性、耐絶縁性といった信頼性の向上に関わるものである。 The present invention relates to a vehicular motor generator with a built-in control device that is mounted on a vehicle and has an engine start function, an assist function, and a power generation function. It relates to the improvement of reliability such as vibration resistance and insulation resistance.
近年、地球温暖化防止を背景にCO2の排出量削減が求められており、ハイブリッド車やアイドリングストップ車が鋭意開発されている。これらの車両において、制御装置と車両用電動発電機とを接続するにあたり、制御装置と車両用電動発電機との間の距離が遠く離れてしまうと、その配線長が長くなってしまう。それにより、制御装置と車両用電動発電機との間の配線抵抗が大きくなり、電圧降下が大きくなるので、所望のトルク特性、回転数を得ることが難しくなっていた。また、配線長が長くなることにより、重量アップ、コストアップという問題もあった。 In recent years, CO 2 emission reduction has been demanded against the background of global warming prevention, and hybrid vehicles and idling stop vehicles have been developed intensively. In these vehicles, when the control device and the vehicle motor generator are connected, if the distance between the control device and the vehicle motor generator is increased, the wiring length becomes longer. As a result, the wiring resistance between the control device and the vehicular motor generator increases, and the voltage drop increases, making it difficult to obtain desired torque characteristics and rotation speed. In addition, since the wiring length is long, there is a problem of an increase in weight and cost.
このような状況に鑑み、半導体素子を備えた制御装置一体型の車両用電動発電機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この制御装置は、電位が異なる3つの放熱板からなる構造となっている。また、冷却効率を満足させるため、半導体素子と電極板との比率が5以上に構成されている。 In view of such a situation, a control apparatus integrated vehicle motor generator including a semiconductor element has been proposed (see, for example, Patent Document 1). This control device has a structure composed of three heat sinks having different potentials. In order to satisfy the cooling efficiency, the ratio of the semiconductor element to the electrode plate is set to 5 or more.
エンジンルーム内において車両用電動発電機を設置するスペースは非常に狭くなってきている。そこで、車両用電動発電機に内蔵される制御装置は、その全体構造の小型化を図る必要がある。一方、制御装置においては、特に半導体素子の発熱量が大きいので、放熱板のサイズを大きくして半導体素子の温度上昇を抑える必要があった。このことから、従来の制御装置一体型車両用電動発電機においては、半導体素子を冷却するための放熱板が制御装置の体積の大部分を占めるようになっている。 The space for installing the vehicular motor generator in the engine room is becoming very narrow. Therefore, it is necessary to reduce the overall structure of the control device built in the vehicular motor generator. On the other hand, in the control device, since the heat generation amount of the semiconductor element is particularly large, it is necessary to increase the size of the heat sink to suppress the temperature rise of the semiconductor element. For this reason, in a conventional control device-integrated vehicle motor generator, a heat sink for cooling the semiconductor element occupies most of the volume of the control device.
従来の制御装置一体型の車両用電動発電機では、Nチャンネル型半導体素子が搭載された上アームのスイッチングのドレイン側に対応する放熱板と、下アームのスイッチングのドレイン側に対応する放熱板が、回転軸の径方向に並んで配設され、さらに負電位を有した電極板が回転軸の軸方向に関してそれら放熱板の一段下に配設されていた。
従って、上下アームのスイッチングのドレイン側に対応する両放熱板と、負電位を有する電極板とが軸方向に2層に配列されているので、車両用電動発電機の軸方向の寸法が大きくなってしまう。
そして、限られた軸方向寸法の中で、両放熱板と電極板とを軸方向に2層に配列させることは、十分な冷却風の通風路を確保しにくくし、最も冷却すべき半導体素子が搭載されている両放熱板の十分な冷却性を確保することが困難となってしまう。
In a conventional vehicle motor generator integrated with a control device, a heat sink corresponding to the drain side of switching of the upper arm on which the N-channel semiconductor element is mounted and a heat sink corresponding to the drain side of switching of the lower arm are provided. The electrode plates arranged side by side in the radial direction of the rotating shaft and having a negative potential were further arranged one step below the heat radiating plates with respect to the axial direction of the rotating shaft.
Therefore, since both the heat sinks corresponding to the drain side of the switching of the upper and lower arms and the electrode plate having a negative potential are arranged in two layers in the axial direction, the dimension in the axial direction of the motor generator for the vehicle is increased. End up.
And, in a limited axial dimension, arranging both the heat radiating plate and the electrode plate in two layers in the axial direction makes it difficult to secure a sufficient passage of cooling air, and the semiconductor element to be cooled most It becomes difficult to ensure sufficient cooling performance of both heat sinks on which is mounted.
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、限られた軸寸法の中で、十分な冷却風の通風路を確保して、放熱板の十分な冷却性を得ることができる車両用電動発電機を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problem, and has a limited axial dimension, and can secure a sufficient cooling air ventilation path to obtain a sufficient cooling performance of the heat radiating plate. The purpose is to obtain a motor generator.
この発明による車両用電動発電機は、ハウジング内に回転自在に配設された回転子、この回転子の外径側を囲繞するように配設された固定子および上記回転子の少なくとも軸方向一端面に固着されたファンを有して、発電機および電動機として機能するモータと、上記モータに供給される電流を制御する電力半導体装置と、を備えている。そして、上記電力半導体装置は、Nチャンネル型半導体素子からなる第1スイッチング素子が実装され、かつ、該第1スイッチング素子のドレイン電位を有する扇状の第1放熱板と、Nチャンネル型半導体素子からなる第2スイッチング素子が実装され、かつ、該第2スイッチング素子のドレイン電位を有する扇状の第2放熱板と、上記第1スイッチング素子と上記第2スイッチング素子とを電気的に直列に接続する第1電極部材が第1絶縁性樹脂にインサート成型された扇状の第1サーキットボードと、上記第2スイッチング素子のソース端子に電気的に接続されて負電位を有する第2電極部材が第2絶縁性樹脂にインサート成型された扇状の第2サーキットボードとを有している。さらに、上記第1放熱板、上記第2放熱板、上記第1サーキットボードおよび第2サーキットボードが、上記ハウジングの軸方向の一端外側の上記回転子のシャフトに直交する平面上に、径方向に並んで、該シャフトを中心とする扇状に配設されている。 A motor generator for a vehicle according to the present invention includes a rotor that is rotatably disposed in a housing, a stator that is disposed so as to surround an outer diameter side of the rotor, and at least one axial direction of the rotor. A motor having a fan fixed to the end surface and functioning as a generator and an electric motor, and a power semiconductor device for controlling a current supplied to the motor are provided. The power semiconductor device includes a first switching element made of an N-channel semiconductor element, a fan-shaped first heat dissipation plate having a drain potential of the first switching element, and an N-channel semiconductor element. The first switching element is mounted, and the fan-shaped second heat radiating plate having the drain potential of the second switching element is electrically connected in series with the first switching element and the second switching element. The fan-shaped first circuit board in which the electrode member is insert-molded in the first insulating resin, and the second electrode member that is electrically connected to the source terminal of the second switching element and has a negative potential is the second insulating resin. And a fan-shaped second circuit board formed by insert molding. Further, the first heat radiating plate, the second heat radiating plate, the first circuit board, and the second circuit board are arranged in a radial direction on a plane perpendicular to the shaft of the rotor outside one end in the axial direction of the housing. It is arranged side by side in a fan shape centered on the shaft.
この発明によれば、第1および第2放熱板および第1および第2サーキットボードが軸方向に1層に配設されているので、電力半導体装置の軸方向寸法が小さくなり、限られた軸寸法の中でも、十分な冷却風の通風路を確保することができる。さらには、第1および第2放熱板の望ましい放熱面積、つまり熱交換面積を確保することができる。そこで、第1および第2放熱板の冷却性が向上され、第1および第2スイッチング素子の温度上昇を効果的に抑えることができる。 According to the present invention, since the first and second heat sinks and the first and second circuit boards are arranged in a single layer in the axial direction, the axial dimension of the power semiconductor device is reduced, and the limited shaft Among the dimensions, it is possible to secure a sufficient ventilation path for cooling air. Furthermore, a desirable heat radiation area of the first and second heat radiation plates, that is, a heat exchange area can be secured. Therefore, the cooling performance of the first and second heat radiating plates is improved, and the temperature rise of the first and second switching elements can be effectively suppressed.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機の全体構成を示す縦断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機の動作を説明するための回路図、図3はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機をリヤ側からみたリヤ側端面図である。図4はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機のカバーを外した状態をリヤ側からみたリヤ側端面図、図5はこの発明の実施の形態1に係る車両用電動発電機における制御装置を示す平面図、図6は図4のA−A矢視断面図、図7は図4のB−B矢視断面図、図8は図4のC−C矢視断面図である。
1 is a longitudinal sectional view showing the overall configuration of a vehicular motor generator according to
図1乃至図3において、車両用電動発電機1の一部を構成するモータは、複数の排気窓リブ2a,3aを有するアルミ製のフロントハウジング2およびリヤハウジング3と、フロントハウジング2およびリヤハウジング3に軸受4を介して回転自在に支持されたシャフト5と、このシャフト5に固着された回転子6と、この回転子6を取り囲むように配設された固定子9とを備えている。この回転子6は、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁巻線7と、界磁巻線7を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア8とを備えている。また、固定子9は、フロントハウジング2およびリヤハウジング3に軸方向両側から挟持されて回転子6を取り囲むように配設された固定子鉄心10と、固定子鉄心10に巻装された電機子巻線11とを備えている。この電機子巻線11は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルをY結線(スター結線)して構成されている。
1 to 3, the motor constituting a part of the
また、ファン12が、ポールコア8の軸方向両端面に溶接され、プーリ13がフロントハウジング2から延出するシャフト5の端部にナットにより固着されている。ブラシホルダ14がリヤハウジング3から延出するシャフト5の端部の外周に位置するようにリヤハウジング3に取り付けられている。そして、ブラシ15がリヤハウジング3から延出するシャフト5の端部に取り付けられたスリップリング16に摺接するようにブラシホルダ14内に配設されている。これにより、励磁電流が、外部からブラシ15およびスリップリング16を介して界磁巻線7に供給されるようになっている。さらに、電動駆動時のベクトル制御のための回転位置検出センサ17がリヤハウジング3から延出するシャフト5の軸端に配設されている。
The
また、車両用電動発電機1には、上述のモータに加えて、電力半導体装置である制御装置30がリヤハウジング3から延出するシャフト5の端部の外周に位置するようにリヤハウジング3に取り付けられている。
そして、カバー18が、制御回路19が実装された制御回路基板20、制御装置30およびブラシホルダ14を覆うようにリヤハウジング3に取り付けられ、外部からの異物の侵入を防止している。さらに、吸気孔18aが、カバー18の端面および側壁面に複数穿設されている。また、吸気孔2b,3bがフロントハウジング2およびリヤハウジング3の端面のシャフト5周りに穿設され、排気孔2c,3cがフロントハウジング2およびリヤハウジング3の側面に穿設されている。
Further, in the
A
制御装置30は、図2に示されるように、それぞれ3つのパワーMOSFET37を並列に接続して構成された上アーム31,33,35と、それぞれ3つのパワーMOSFET38を並列に接続して構成された下アーム32,34,36と、を備えている。そして、上アーム31の並列接続された3つのパワーMOSFET37のソースが下アーム32の並列接続された3つのパワーMOSFET38のドレインに接続されている。また、上アーム33の並列接続された3つのパワーMOSFET37のソースが下アーム34の並列接続された3つのパワーMOSFET38のドレインに接続されている。さらに、上アーム35の並列接続された3つのパワーMOSFET37のソースが下アーム36の並列接続された3つのパワーMOSFET38のドレインに接続されている。このように直列に接続された3組のパワーMOSFET37,38を並列に接続して、制御装置30が構成されている。ここで、半導体素子としてパワーMOSFET37,38を用いるものとしているが、IGBTなどの半導体素子を用いてもよい。
As shown in FIG. 2, the
そして、上アーム31および下アーム32の直列に接続されたパワーMOSFET37,38の中間点が、交流配線21を介して、電機子巻線11のU相コイルの端部に接続されている。また、上アーム33および下アーム34の直列に接続されたパワーMOSFET37,38の中間点が、交流配線21を介して、電機子巻線11のW相コイルの端部に接続されている。さらに、上アーム35および下アーム36の直列に接続されたパワーMOSFET37,38の中間点が、交流配線21を介して、電機子巻線11のV相コイルの端部に接続されている。また、コンデンサ22が上下アーム間に並列に接続され、パワーMOSFET37,38のスイッチングによる電圧変動を平滑している。そして、バッテリ23の正極側端子および負極側端子が直流配線24を介して制御装置30の正極側および負極側にそれぞれ電気的に接続されている。なお、車両用電動発電機1の負極とバッテリ23の負極とは、車両フレームなどの別々の箇所から間接的に接続するようにしてもよい。
The intermediate point of the
このように構成された車両用電動発電機1では、制御回路19は、制御装置30のスイッチング動作を制御する。また、制御回路19は、界磁電流制御回路26を制御して回転子6の界磁巻線7に流す界磁電流を調整する。さらに、制御回路19は、車両用電動発電機1の電動のためのインバータ機能と発電のための整流機能を有している。
In the
ここで、エンジンの始動時には、直流電力がバッテリ23から直流配線24を介して制御装置30に給電される。そして、制御回路基板20に実装された制御回路19が制御装置30のパワーMOSFET37,38をON/OFF制御し、直流電力が三相交流電力に変換される。この三相交流電力が交流配線21を介して電機子巻線11に供給される。そして、界磁電流制御回路26により界磁電流が供給されている回転子6の界磁巻線7の周囲に回転磁界が与えられ、回転子6が回転駆動される。この回転子6の回転トルクがシャフト5、プーリ13およびベルト(図示せず)を介してエンジンに伝達され、エンジンが点火、始動される。
Here, when the engine is started, DC power is supplied from the
一方、エンジンが始動されると、エンジンの回転トルクがクランクプーリ、ベルトおよびプーリ13を介して車両用電動発電機1に伝達される。これにより、回転子6が回転され、電機子巻線11に三相交流電圧が誘起される。そこで、制御回路19が制御装置30のパワーMOSFET37,38をON/OFF制御し、電機子巻線11に誘起された三相交流電力を直流電力に変換し、バッテリ23や電気負荷25に供給される。
On the other hand, when the engine is started, the rotational torque of the engine is transmitted to the
つぎに、制御装置30の構成について図4乃至図8を参照しつつ説明する。
第1放熱板39は、銅製で電気メッキ処理が施され、略扇状(C状)の平板状の基部39aと、基部39aの周方向の両端部および基部39aを周方向に3等分する部分の4箇所の基部39aの表面から外周側に延設されたフランジ部39bとを有する形状に形成されている。そして、9個のNチャンネル型のパワーMOSFET37がソース端子37Sおよびゲート端子37Gを径方向外方に向けて、そのドレインを第1放熱板39の基部39aの表面(実装面)にPbフリー半田により接続されて、周方向に1列に並んで実装されている。さらに、複数の通風孔51aが基部39aの表裏を貫通するように穿設されている。ここで、パワーMOSFET37が第1スイッチング素子に相当する。
Next, the configuration of the
The first
また、第1サーキットボード44は、6本のインサート導体49a〜49fをインサートモールドして作製され、第1放熱板39の基部39aの外周に沿った略扇状(C状)の基部44aと、基部44aの周方向の両端部および基部44aを周方向に3等分する部分の4箇所の基部44aの外周面から外周側に延設されたフランジ部44bとを有する形状に形成されている。基部44aおよびフランジ部44bが第1絶縁性樹脂を構成する。この第1サーキットボード44は、基部44aが第1放熱板39の基部39aの外周に沿って配置され、フランジ部44bが第1放熱板39のフランジ部39bの裏面に密接して配置される。なお、インサート導体49a,49c,49eが第1電極部材に相当する。
The
第1乃至第3分割放熱板41〜43は、略同一サイズに形成され、それぞれ、銅製で電気メッキ処理が施され、第1サーキットボード44の基部44aより大形の円弧状の平板状に形成されている。そして、複数の通風孔51bが第1乃至第3分割放熱板41〜43の表裏を貫通するように穿設されている。さらに、Nチャンネル型のパワーMOSFET38がソース端子38Sおよびゲート端子38Gを径方向外方に向けて、そのドレインを第1乃至第3分割放熱板41〜43のそれぞれの表面(実装面)にPbフリー半田により接続されて、周方向に1列に3個ずつ並んで実装されている。そして、第1乃至第3分割放熱板41〜43を周方向に1列に配列させて、第1サーキットボード44の基部44aより大形の略扇状(C状)の第2放熱板40を構成している。ここで、パワーMOSFET38が第2スイッチング素子に相当する。また、第1サーキットボード44の基部44aと第1乃至第3分割放熱板41〜43との間には、所定の隙間が構成されている。
The first to third divided
また、第2サーキットボード45は、6本のインサート導体50a〜50fをインサートモールドして作製され、第2放熱板40の外周に沿った基部45aと、基部45aの周方向の両端部および基部45aを周方向に3等分する部分の4箇所の基部45aの裏面から内周側に延出するフランジ部45bとを有する略扇状(C状)に成形されている。基部45aおよびフランジ部45bが第2絶縁性樹脂を構成する。なお、インサート導体50a,50c,50eが第2電極部材に相当する。
The
そして、第2サーキットボード45がフランジ部45bをリヤハウジング3の端面に密接させてリヤハウジング3の軸心を中心として略扇状に配置されている。また、第1乃至第3分割放熱板41〜43が、実装面を軸方向外方に向けて、それぞれの両端部をフランジ部45b上に載せて、基部45aの内周側に近接してリヤハウジング3の軸心を中心として略扇状に並んで配置されている。第1乃至第3分割放熱板41〜43の実装面は、基部45aの表面と同一面位置となっている。さらに、第1サーキットボード44が、各フランジ部44bを、第1乃至第3分割放熱板41〜43を挟んで、第2サーキットボード45のフランジ部45bに相対するように配置されている。さらにまた、第1放熱板39が、基部39aの実装面を軸方向外方に向けて、各フランジ部39bを第1サーキットボード44のフランジ部44b上に載置して、基部39aを第1サーキットボード44の基部44aの内周側に近接して配置されている。
The
そして、第1放熱板39の周方向他端側を除く3箇所のフランジ部39b、第1サーキットボード44の周方向の周方向他端側を除く3箇所のフランジ部44b、第1乃至第3分割放熱板41〜43のそれぞれの周方向一端側および第2サーキットボード45の周方向の周方向他端側を除く3箇所のフランジ部45bがそれぞれ軸方向に重ねられて取付ボルト47によりリヤハウジング3に一体に締着固定されている。さらに、外部出力端子である出力端子ボルト48が第1放熱板39の周方向他端側のフランジ部39bを裏面側から貫通し、カバー18から軸方向外方に延出するように取り付けられている。そして、ターミナル46が出力端子ボルト48の頭部とフランジ部39bとの間に介装されている。また、第1サーキットボード44のフランジ部44bが出力端子ボルト48と第3分割放熱板43との間に介装され、両者が電気的に絶縁状態となっている。
And the three
これにより、第1乃至第3分割放熱板41〜43は、それぞれの周方向両端部を除いて、第2サーキットボード45のフランジ部45bの厚み分、リヤハウジング3の壁面から離反し、冷却風通風路を構成している。また、第1サーキットボード44の基部44aは、第1乃至第3分割放熱板41〜43との間に所定の隙間を確保されて、その内周側に配設されている。さらに、第1放熱板39の基部39aは、第1サーキットボード44の基部44aに密接して、その内周側に配設されている。そして、第2サーキットボード45の基部45aの裏面、第1乃至第3分割放熱板41〜43の裏面、第1サーキットボード44の基部44aの裏面および第1放熱板39の基部39aの裏面が同一面位置となっている。つまり、第2サーキットボード45の基部45a、第1乃至第3分割放熱板41〜43、第1サーキットボード44の基部44aおよび第1放熱板39の基部39aが、シャフト5の軸心と直交する同一平面上に、同心状に径方向に並んで、シャフト5の軸心を中心とする略扇状に配設されている。
As a result, the first to third divided
また、2本のインサート導体49a,49cが、一端を第1サーキットボード44の周方向一端側表面に露出させ、他端側をそれぞれ上アーム31,35を構成する3つのパワーMOSFET37のソース端子37Sに対応する領域の表面に露出させるように、第1サーキットボード44にインサートモールドされている。また、2本のインサート導体49b,49dが、一端を第1サーキットボード44の周方向一端側表面に露出させ、他端側をそれぞれ上アーム31,35を構成する3つのパワーMOSFET37のゲート端子37Gに対応する領域の表面に露出させるように、第1サーキットボード44にインサートモールドされている。インサート導体49a〜49dの他端側の露出面は、第1放熱板39の実装面と同一面位置となっている。そして、上アーム31,35を構成する3つのパワーMOSFET37のソース端子37Sおよびゲート端子37Gが、対応するインサート導体49a〜49dの露出面に半田付けされている。
Further, two
また、2本のインサート導体49e,49fが、一端を第1サーキットボード44の周方向他端側表面に露出させ、他端側をそれぞれ上アーム33を構成する3つのパワーMOSFET37のソース端子37Sおよびゲート端子37Gに対応する領域の表面に露出させるように、第1サーキットボード44にインサートモールドされている。インサート導体49e,49fの他端側の露出面は、第1放熱板39の実装面と同一面位置となっている。そして、上アーム33を構成するパワーMOSFET37のソース端子37Sおよびゲート端子37Gが、対応するインサート導体49e,49fの露出面に半田付けされている。
また、各インサート導体49a,49c,49eが、分岐して、第1サーキットボード44の周方向の他端側を除く3箇所のフランジ部44bの裏面に露出している。これらのインサート導体49a,49c,49eの露出面は、それぞれ、取付ボルト47の締着力により、第1分割放熱板41、第3分割放熱板43および第2分割放熱板42に密接し、電気的に接続される。
Further, two
The
一方、第2サーキットボード45においては、2本のインサート導体50a,50cが、一端を第2サーキットボード45の周方向一端側表面に露出させ、他端側をそれぞれ下アーム32,36を構成する3つのパワーMOSFET38のソース端子38Sに対応する基部45aの領域の表面に露出させるように、第2サーキットボード45にインサートモールドされている。また、2本のインサート導体50b,50dが、一端を第2サーキットボード45の周方向一端側表面に露出させ、他端側をそれぞれ下アーム32,36を構成する3つのパワーMOSFET38のゲート端子38Gに対応する基部45aの領域の表面に露出させるように、第2サーキットボード45にインサートモールドされている。そして、下アーム32,36を構成する3つのパワーMOSFET38のソース端子38Sおよびゲート端子38Gが、対応するインサート導体50a〜50dの露出面に半田付けされている。
On the other hand, in the
また、2本のインサート導体50e,50fが、一端を第2サーキットボード45の周方向他端側表面に露出させ、他端側をそれぞれ下アーム34を構成する3つのパワーMOSFET38のソース端子38Sおよびゲート端子38Gに対応する基部45aの領域の表面に露出させるように、第2サーキットボード45にインサートモールドされている。そして、下アーム34を構成するパワーMOSFET38のソース端子38Sおよびゲート端子38Gが、対応するインサート導体50e,50fの露出面に半田付けされている。
また、各インサート導体50a,50cが、分岐して、第2サーキットボード45の周方向の一端側の2箇所のフランジ部45bの裏面に露出している。さらに、インサート導体50eが、分岐して、第2サーキットボード45の周方向の他端側の2箇所のフランジ部45bの裏面に露出している。これらのインサート導体50a,50c,50eの露出面は、取付ボルト47の締着力により、リヤハウジング3の壁面に密接し、電気的に接続される。
The two
Further, the
このように構成された制御装置30は、3本の取付ボルト47によりリヤハウジング3の端面に締着固定されて、シャフト5の外周に略扇状に配設されている。そして、パワーMOSFET37,38の動作を制御するカスタムICやドライバといった素子を有する制御回路19が実装された制御回路基板20、および、界磁巻線7への界磁電流を制御する界磁電流制御回路26やコンデンサ22が内蔵されたブラシホルダ14が、制御装置30の略扇状の切り欠き部に配設されている。
The
そして、上アーム31,33,35を構成する各パワーMOSFET37のドレインが、第1放熱板39を介して出力端子ボルト48に電気的に接続されているとともに、ターミナル46を介してブラシホルダ14に取り込まれている。また、下アーム32,34,36を構成する各パワーMOSFET38のソース端子38Sが、インサート導体50a,50c,50eを介してリヤハウジング3に電気的に接続されている。
The drains of the
また、上アーム31,33,35を構成する各パワーMOSFET37のソース端子37Sが、第1サーキットボード44のフランジ部44bの裏面に露出するインサート導体49a,49c,49eの露出面を介して、第1乃至第3分割放熱板41〜43のそれぞれに電気的に接続されている。そして、電機子巻線11のU相コイル、V相コイルおよびW相コイルの口出し線(交流配線21)が、第1乃至第3分割放熱板41〜43のそれぞれに半田付けされている。
そして、パワーMOSFET37,38のソース端子37S,38Sおよびゲート端子37G,38Gが、インサート導体49a〜49f,50a〜50fの第1および第2サーキットボード44,45の周方向両端部の露出部を介して制御回路19に電気的に接続されている。
Further, the
The
そこで、リヤ側のファン12が回転子6の回転とともに回転駆動されると、冷却風が吸気孔18aからカバー18内に吸気される。そして、カバー18内に吸気された冷却風は、吸気孔3bからリヤハウジング3内に流入し、ファン12により遠心方向に曲げられ、排気孔3cから排出される。
この時、冷却風は、図1に矢印Fa〜Fdで示されるように流れる。つまり、カバー18の端面に穿設された吸気孔18aから流入した冷却風は、矢印Faで示されるように、第1放熱板39の基部39aの表面に沿って径方向内方に流れ、第1放熱板39とシャフト5との間を通ってリヤハウジング3側に流れる。また、カバー18の端面に穿設された吸気孔18aから流入した冷却風の一部は、矢印Fbで示されるように、第1放熱板39と第2放熱板40との間を流れてリヤハウジング3側に流れる。
Therefore, when the
At this time, the cooling air flows as indicated by arrows Fa to Fd in FIG. That is, the cooling air flowing in from the
さらに、カバー18の側面に穿設された吸気孔18aから流入した冷却風は、矢印Fcで示されるように、第1放熱板39と第2放熱板40との間を流れてリヤハウジング3側に流れる。さらにまた、カバー18の側面に穿設された吸気孔18aから流入した冷却風の一部は、矢印Fdで示されるように、第2放熱板40とリヤハウジング3の壁面との間を通って径方向内方に流れる。そして、各通風路を流通した冷却風は、吸気孔3bを通ってリヤハウジング3内に流入し、ファン12により遠心方向に曲げられ、排気孔3cから排気される。これにより、パワーMOSFET37,38、第1および第2放熱板39,40、制御回路基板20、さらには電機子巻線11のリヤ側コイルエンドおよび排気窓リブ3aが冷却される。
Further, the cooling air flowing in from the
また、フロント側のファン12が回転駆動されると、冷却風が吸気孔2bからフロントハウジング2内に吸気される。そして、フロントハウジング2内に吸気された冷却風は、ファン12により遠心方向に曲げられ、排気孔2cから排気される。これにより、電機子巻線11のフロント側コイルエンドおよび排気窓リブ2aが冷却される。
Further, when the
この実施の形態1によれば、第1放熱板39、第1サーキットボード44、第2放熱板40および第2サーキットボード45がシャフト5の軸方向に1層に配設されているので、制御装置30の軸方向寸法を縮小することができ、車両用電動発電機1の小型化が図られる。
また、制御装置30の軸方向寸法を小さくできるので、車両用発電電動機1の限られた軸方向寸法上の制約中でも、十分な冷却風の通風路を確保することができ、最も冷却すべきパワーMOSFET37,38が搭載されている第1放熱板39および第2放熱板40の十分な冷却性が確保される。また、限られた軸方向寸法の中で、第1放熱板39および第2放熱板40から放熱フィンを軸方向に延設するなどして、第1および第2放熱板39,40の望ましい表面積および体積を確保できる。
According to the first embodiment, since the first
Further, since the axial dimension of the
また、冷却風の径方向の流れに関しては、冷却風は第1放熱板39および第2放熱板40の両面に沿って互いに干渉されることなく流れるので、効果的な放熱が行われる。
また、冷却風が第1放熱板39の両面、第1放熱板39と第2放熱板40との間、さらには第2放熱板40の両面を滞ることなく流れるので、通風抵抗が小さくなり、冷却性が向上されるとともに、風騒音を低減できる。
Further, regarding the radial flow of the cooling air, the cooling air flows without being interfered with each other along both surfaces of the first
In addition, since the cooling air flows without stagnation between both sides of the first
また、通風孔51a,51bが第1放熱板39および第2放熱板40の表裏を貫通するように形成されているので、軸方向および径方向に流れる冷却風が通風孔51a,51b内を流通する。そこで、通風抵抗が小さくなるので、風量を大きくできるとともに、風騒音を低減できる。
また、異なる電位を有する第1放熱板39と第2放熱板40との間に空間が形成されているとともに、両者間が第1サーキットボード44の基部44a、即ち絶縁部材で仕切られているので、異物や導電性の付着物が滞留することもなく、高い絶縁性が確保されるとともに、異電位間の漏れ電流や電食の発生も防止される。
Further, since the
Further, a space is formed between the first
また、出力端子ボルト48が車両用電動発電機1のリヤ側端部から軸方向外方に延出しているので、車両後方側にスペースがある場合には、バッテリ23などの外部部品との接続配線が容易となる。
また、第2放熱板40が第1放熱板39の外径側に位置しているので、固定子9の電機子巻線11との電気的な接続が容易となる。
Further, since the
In addition, since the second
また、第1および第2放熱板39,40と第1および第2サーキットボード44,45とが組み立てられた状態で取付ボルト47によりリヤハウジング3の端面に一体に締着固定しているので、高い耐振性が得られる。
また、第2放熱板40が第2サーキットボード45のフランジ部45bを介してリヤハウジング3の端面に固定されている。そこで、パワーMOSFET38の熱が第2放熱板40およびフランジ部45bを介してリヤハウジング3に熱伝導されるので、パワーMOSFET38が効果的に冷却される。
In addition, since the first and second
Further, the second
また、基部45aの表面が第1乃至第3分割放熱板41〜43の実装面と同一面位置となり、インサート導体50a〜50fの他端側がパワーMOSFET38のソース端子38Sおよびゲート端子38Gに対応する基部45aの領域の表面に露出され、パワーMOSFET38のソース端子38Sおよびゲート端子38Gが、対応するインサート導体50a〜50fの露出面に半田付けされている。そこで、パワーMOSFET38のソース端子38Sおよびゲート端子38Gとインサート導体50a〜50fとを直接的に、簡易に接続でき、小型化が可能となる。
Further, the surface of the
また、パワーMOSFET38のソース端子38Sと電気的に接続されるインサート導体50a,50c,50eが、フランジ部45bの裏面に露出するように第2サーキットボード45にインサートモールドされ、取付ボルト47の締着力により、リヤハウジング3の端面に当接されている。そこで、インサート導体50a,50c,50eとリヤハウジング3とを接続する接続電極部材が不要となり、その分部品点数が削減され、重量やコストを低減できるとともに、接続工程の簡略化される。さらに、リヤハウジング3を車両用電動発電機1のアースとしているので、負電位を有する電極部材が不要となり、部品点数が削減され、重量やコストを削減できる。さらにまた、パワーMOSFET38のソース端子38Sがインサート導体50a,50c,50eを介してリヤハウジング3に接続されているので、パワーMOSFET38の熱は空気を介在させることなく低温のリヤハウジング3に直接的に熱伝達され、パワーMOSFET38の温度上昇が抑えられる。
Further, the
ここで、出力端子ボルト48を取り付けるためのフランジ部39bが、第2放熱板40上に位置するように、第1放熱板39の基部39aから径方向外側に延設されているので、第1放熱板39の放熱面積が低減される。そこで、第1放熱板39の基部39aの径方向幅を、第2放熱板の基部の径方向幅より大きくするようにすることが望ましい。これにおり、第1放熱板39の放熱面積が大きくなるので、出力端子ボルト48を取り付けることによる第1放熱板39の冷却性の悪化が防止される。そこで、第1放熱板39による冷却効率が第2放熱板39,40による冷却効率と略等しくなり、第1および第2放熱板39,40に実装されたパワーMOSFET37,38を略同一温度に冷却することができる。さらに、第1放熱板39の剛性が大きくなるので、外部接続線からの外力に対して強度的に有利となる。そこで、バッテリ23などの外部部品を出力端子ボルト48に取り付ける際の外力や、振動外力による応力が第1放熱板39に作用しても、第1放熱板39が破断するような事態が防止される。
Here, the
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2に係る車両用電動発電機の全体構成を示す縦断面図、図10はこの発明の実施の形態2に係る車両用電動発電機のカバーを外した状態をリヤ側からみたリヤ側端面図、図11はこの発明の実施の形態2に係る車両用電動発電機における制御装置を示す平面図、図12は図10のD−D矢視断面図、図13は図10のE−E矢視断面図である。
FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing the overall configuration of the vehicular motor generator according to
図9乃至図13において、制御装置30Aでは、第2サーキットボード45Aが基部45aとフランジ部45bとからなる断面L字状を有する略扇状に形成されている。そして、第2放熱板40を構成する第1乃至第3分割放熱板41〜43が、略扇状に配列されて、それぞれの表面および内周壁面を露出するように第2サーキットボード45Aと一体にモールド成型されている。そして、略扇状に配列された第1乃至第3分割放熱板41〜43の表面は、第2サーキットボード45Aの基部45aの表面と同一位置となっており、第1乃至第3分割放熱板41〜43の裏面はフランジ部45bにより覆われている。
9 to 13, in the
また、第2サーキットボード45Aには、6本のインサート導体50a〜50fがインサートモールドされているが、インサート導体50a,50c,50eの一部は、フランジ部45bの裏面に露出する替わりに、リヤハウジング3の端面に突設された接続凸部54の近傍で基部45aから径方向外方に延出している。そして、インサート導体50a,50c,50eの延出部52がねじ53によりリヤハウジング3の接続凸部54にそれぞれ締着固定されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
In addition, six
Other configurations are the same as those in the first embodiment.
この車両用電動発電機1Aでは、第2サーキットボード45Aと第1乃至第3分割放熱板41〜43がリヤハウジング3の端面にリヤハウジング3の軸心を中心として略扇状に配置されている。また、第1サーキットボード44が、各フランジ部44bを、第1乃至第3分割放熱板41〜43を挟んで、第2サーキットボード45Aのフランジ部45bに相対するように配置されている。さらに、第1放熱板39が、各フランジ部39bを第1サーキットボード44のフランジ部44b上に載置して、基部39aを第1サーキットボード44の基部44aの内周側に近接して配置されている。
In this
そして、第1放熱板39の周方向他端側を除く3箇所のフランジ部39b、第1サーキットボード44の周方向の周方向他端側を除く3箇所のフランジ部44b、第1乃至第3分割放熱板41〜43のそれぞれの周方向一端側および第2サーキットボード45Aのフランジ部45bがそれぞれ軸方向に重ねられて取付ボルト47によりリヤハウジング3に締着固定されている。さらに、出力端子ボルト48が第1放熱板39の周方向他端側のフランジ部39bを裏面側から貫通し、カバー18から軸方向外方に延出するように取り付けられている。そして、インサート導体50a,50c,50eの延出部52がねじ53によりリヤハウジング3の接続凸部54に締着固定されている。また、ターミナル46が出力端子ボルト48の頭部とフランジ部39bとの間に介装されている。さらに、図示していないが、第1サーキットボード44のフランジ部44bが出力端子ボルト48と第3分割放熱板43との間に介装され、両者が電気的に絶縁状態となっている。
And the three
このように構成された車両用電動発電機1Aでは、第2サーキットボード45Aの周方向の全域において、フランジ部45bがリヤハウジング3の端面に密接しており、図1に示される冷却風の流れFa〜Fcに加え、第2サーキットボード45Aのフランジ部45bを介してリヤハウジング3への熱伝達により、制御装置30Aが冷却される。
In the
この実施の形態2においても、第1放熱板39、第1サーキットボード44、第2放熱板40および第2サーキットボード45Aがシャフト5の軸方向に1層に配設されているので、制御装置30Aの軸方向寸法を縮小でき、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
Also in the second embodiment, since the first
また、上記実施の形態1と同様に、第1放熱板39、第1サーキットボード44、第2放熱板40および第2サーキットボード45Aがシャフト5の軸方向に1層に配設されているので、通風抵抗が下がり、冷却風の風量が多くなる。そして、パワーMOSFET38の熱が第2放熱板40から第2サーキットボード45Aのフランジ部45bを介してリヤハウジング3に熱伝達され、排気窓リブ3aを介して冷却風により冷却される。そこで、冷却風の流量が増大し、リヤハウジング3への熱伝達量が増大しているので、両者の相乗強化により、リヤハウジング3からの熱交換量が増大され、制御装置30Aの温度上昇が抑えられる。
また、第2放熱板40(第1乃至第3分割放熱板41〜43)と第2サーキットボード45Aとがモールド成型されて一体化されているので、高い耐振性が得られるとともに、部品点数が削減され、組立が簡易となる。
Similarly to the first embodiment, the first
In addition, since the second heat radiating plate 40 (first to third divided
また、サーキットボード45Aのフランジ部45bが略扇状に形成されている。そこで、パワーMOSFET38の熱が第2放熱板40およびフランジ部45bを介して低温のリヤハウジング3に直接的に熱伝達され、パワーMOSFET38の温度上昇が抑えられる。また、第1放熱板39、第2放熱板40、第1および第2サーキットボード44,45Aが、略扇状のフランジ部45bの広い面積をリヤハウジング3の端面に当接させて締着固定されており、更に高い耐振性が得られる。
Further, the
なお、従来技術では、下アームのドレインとソース(アース)とが同一平面にはなく、空間的に接続するための接続部材が必要となり、大型化を招いている。しかし、この実施の形態2では、インサート導体50a,50c,50eの延出部52が、リヤハウジング3の接続凸部54の近傍で、かつ、略同一高さで、基部45aから外方に延出している。そこで、インサート導体50a,50c,50eの延出部52の長さが短くなり、延出部52と接続凸部54との接続が容易となる。つまり、この実施の形態2によれば、従来技術で必要であった大きな接続部材が不要となり、小型化を図ることができる。
In the prior art, the drain and source (earth) of the lower arm are not on the same plane, and a connection member for spatial connection is required, resulting in an increase in size. However, in the second embodiment, the
実施の形態3.
図14はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機の全体構成を示す縦断面図、図15はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機をリヤ側からみたリヤ側端面図、図16はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機のカバーを外した状態をリヤ側からみたリヤ側端面図、図17はこの発明の実施の形態3に係る車両用電動発電機における制御装置を示す平面図、図18は図16のF−F矢視断面図、図19は図16のG−G矢視断面図である。
FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing the overall configuration of the vehicular motor generator according to
図14乃至図19において、制御装置30Bでは、第2放熱板40を構成する第1乃至第3分割放熱板41〜43が、第1放熱板39の外周に略扇状(C状)に配列されて、第1放熱板39とともに、サーキットボード55に一体にモールド成型されている。このサーキットボード55は、第1放熱板39の基部39aの外周に沿った略扇状(C状)の基部55aと、基部55aの周方向の両端部および基部55aを周方向に3等分する部分の4箇所の基部55aの外周面から外周側に延設されたフランジ部55bと、第2放熱板40の外周に沿った略扇状(C状)の基部55cと、基部55cの裏面から内周側に延設されて、基部55aの裏面に連結されたフランジ部55dとを有する略扇状(C状)に成形されている。基部55a,55cおよびフランジ部55b,55dが絶縁性樹脂に相当する。
In FIG. 14 thru | or FIG. 19, in the
そして、第1乃至第3分割放熱板41〜43は、その外周壁面が基部55cに覆われ、裏面がフランジ部55dに覆われ、内周壁面が基部55aに覆われて、それぞれの表面が基部55cと同一面位置となって露出されている。また、フランジ部55bが周方向の4箇所の部分で基部55aから第1乃至第3分割放熱板41〜43の表面上に延出されている。さらに、第1放熱板39の外周壁面が基部55aに覆われている。このように、サーキットボード55は、第1サーキットボード44と第2サーキットボード45Aとを一体に構成したものである。
なお、他の構成は上記実施の形態2と同様に構成されている。
And the 1st thru | or 3rd division | segmentation heat sink 41-43 has the outer peripheral wall surface covered with the
Other configurations are the same as those in the second embodiment.
この制御装置30Bは、上記実施の形態2と同様に、6本のインサート導体49a〜49fが基部55aとフランジ部55bとの部分にインサートモールドされ、6本のインサート導体50a〜50fが基部55cとフランジ部55dとの部分にインサートモールドされている。
In the
この車両用電動発電機1Bでは、サーキットボード55により一体となった第1および第2放熱板39,40がリヤハウジング3の端面にリヤハウジング3の軸心を中心として略扇状に配置されている。そして、第1放熱板39の周方向他端側を除く3箇所のフランジ部39b、サーキットボード55の周方向の周方向他端側を除く3箇所のフランジ部55b、第1乃至第3分割放熱板41〜43のそれぞれの周方向一端側およびサーキットボード55のフランジ部55dがそれぞれ取付ボルト47によりリヤハウジング3に締着固定されている。さらに、出力端子ボルト48が第1放熱板39の周方向他端側のフランジ部39bを裏面側から貫通し、カバー18から軸方向外方に延出するように取り付けられている。そして、インサート導体50a,50c,50eの延出部52がねじ53によりリヤハウジング3の接続凸部54に締着固定されている。また、ターミナル46が出力端子ボルト48の頭部とフランジ部39bとの間に介装されている。
In the
このように構成された車両用電動発電機1Bでは、図1に示される冷却風の流れFa,Fcに加え、サーキットボード55のフランジ部55dを介してリヤハウジング3への熱伝達により、制御装置30Bが冷却される。
In the vehicular motor generator 1B configured as described above, in addition to the cooling air flows Fa and Fc shown in FIG. 1, the control device is configured to transmit heat to the
この実施の形態3においても、第1放熱板39、サーキットボード55および第2放熱板40がシャフト5の軸方向に1層に配設されているので、上記実施の形態2と同様の効果が得られる。
Also in the third embodiment, since the first
また、第1放熱板39および第2放熱板40(第1乃至第3分割放熱板41〜43)がサーキットボード55とともにモールド成型されて一体化されているので、高い耐振性が得られるとともに、部品点数が削減され、組立が簡易となる。さらに、パワーMOSFET37,38の熱がサーキットボード55の絶縁性樹脂を介して放熱され、熱的バランスが良好となる。
また、第1放熱板39、第2放熱板40およびサーキットボード55が、略扇状のフランジ部55dの広い面積をリヤハウジング3の端面に当接させて締着固定されており、更に高い耐振性が得られる。
Moreover, since the
Further, the first
なお、上記各実施の形態では、上アーム31,33,35および下アーム32,34,36がそれぞれ3つのパワーMOSFET37,38を並列に接続して構成されているものとして説明しているが、並列するパワーMOSFET37,38の数は3つに限定されるものではなく、要求される車両用電動発電機の出力容量や、半導体素子の最大容量および許容温度などに応じて適宜設定されるものであり、例えば並列するパワーMOSFET37,38の数は2つや4つでもよく、さらには1つのパワーMOSFET37,38でもよい。
また、上記各実施の形態では、出力端子ボルト48が軸方向に突出するように取り付けられているものとしているが、出力端子ボルトは径方向に突出するように取り付けられてもよい。
In the above embodiments, the
Moreover, in each said embodiment, although the
2 フロントハウジング、3 リヤハウジング、5 シャフト、6 回転子、9 固定子、12 ファン、30,30A,30B 制御装置(電力半導体装置)、37 パワーMOSFET(第1スイッチング素子)、38 パワーMOSFET(第2スイッチング素子)、39 第1放熱板、40 第2放熱板、41 第1分割放熱板、42 第2分割放熱板、43 第3分割放熱板、44 第1サーキットボード、45,45A 第2サーキットボード、51a,51b 通風孔、58 出力端子ボルト(外部出力端子)、49a,49c,49e インサート導体(第1電極部材)、50a,50c,50e インサート導体(第2電極部材)、55 サーキットボード。
2 Front housing, 3 Rear housing, 5 Shaft, 6 Rotor, 9 Stator, 12 Fan, 30, 30A, 30B Control device (power semiconductor device), 37 Power MOSFET (first switching element), 38 Power MOSFET (first 2 switching elements), 39 1st heat sink, 40 2nd heat sink, 41 1st divided heat sink, 42 2nd divided heat sink, 43 3rd divided heat sink, 44 1st circuit board, 45, 45A 2nd circuit Board, 51a, 51b Ventilation hole, 58 Output terminal bolt (external output terminal), 49a, 49c, 49e Insert conductor (first electrode member), 50a, 50c, 50e Insert conductor (second electrode member), 55 Circuit board.
Claims (10)
上記モータに供給される電流を制御する電力半導体装置と、を備え、
上記電力半導体装置は、
Nチャンネル型半導体素子からなる第1スイッチング素子が実装され、かつ、該第1スイッチング素子のドレイン電位を有する扇状の第1放熱板と、
Nチャンネル型半導体素子からなる第2スイッチング素子が実装され、かつ、該第2スイッチング素子のドレイン電位を有する扇状の第2放熱板と、
上記第1スイッチング素子と上記第2スイッチング素子とを電気的に直列に接続する第1電極部材が第1絶縁性樹脂にインサート成型された扇状の第1サーキットボードと、
上記第2スイッチング素子のソース端子に電気的に接続されて負電位を有する第2電極部材が第2絶縁性樹脂にインサート成型された扇状の第2サーキットボードとを有し、
上記第1放熱板、上記第2放熱板、上記第1サーキットボードおよび第2サーキットボードが、上記ハウジングの軸方向の一端外側の上記回転子のシャフトに直交する平面上に、径方向に並んで、該シャフトを中心とする扇状に配設されていることを特徴とする車両用電動発電機。 A rotor rotatably disposed in the housing, a stator disposed to surround an outer diameter side of the rotor, and a fan fixed to at least one axial end surface of the rotor. A motor that functions as a generator and an electric motor;
A power semiconductor device for controlling a current supplied to the motor,
The power semiconductor device is
A fan-shaped first heat dissipating plate on which a first switching element made of an N-channel semiconductor element is mounted and having a drain potential of the first switching element;
A fan-shaped second heat dissipating plate on which a second switching element made of an N-channel type semiconductor element is mounted and having a drain potential of the second switching element;
A fan-shaped first circuit board in which a first electrode member that electrically connects the first switching element and the second switching element in series is insert-molded in a first insulating resin;
A second electrode member electrically connected to the source terminal of the second switching element and having a negative potential has a fan-shaped second circuit board insert-molded in the second insulating resin;
The first heat radiating plate, the second heat radiating plate, the first circuit board, and the second circuit board are arranged in a radial direction on a plane orthogonal to the rotor shaft outside one end in the axial direction of the housing. A motor generator for a vehicle, wherein the motor generator is arranged in a fan shape centered on the shaft.
10. The device according to claim 1, wherein at least one of the first and second heat radiating plates is fixed to the housing via the first insulating resin or the second insulating resin. The motor generator for vehicles of Claim 1.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363180A JP4089917B2 (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Motor generator for vehicles |
EP06834322.7A EP1962409B1 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Motor generator for vehicle |
PCT/JP2006/324567 WO2007069547A1 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Motor generator for vehicle |
US12/095,943 US7960880B2 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Automotive electric motor-generator with radial plates and circuit boards disposed in a fan shape in a common plane around shaft of rotor |
EP16151252.0A EP3041117B1 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Electric motor generator |
CN2006800474798A CN101331667B (en) | 2005-12-16 | 2006-12-08 | Motor generator for vehicle |
US13/085,661 US8319381B2 (en) | 2005-12-16 | 2011-04-13 | Automotive electric motor-generator with radial plates and circuit boards disposed in a fan shape in a common plane around shaft of rotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363180A JP4089917B2 (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Motor generator for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007166857A JP2007166857A (en) | 2007-06-28 |
JP4089917B2 true JP4089917B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=38249123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005363180A Expired - Fee Related JP4089917B2 (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Motor generator for vehicles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4089917B2 (en) |
CN (1) | CN101331667B (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009044240A1 (en) | 2008-10-16 | 2010-07-22 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Electric power converter for, e.g. generator motor for motor vehicle e.g. passenger car, has low side MOSFETs and high side MOSFETs that are mounted on main surface of substrate, where substrate is made of aluminum material |
JP4824067B2 (en) * | 2008-10-20 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | Rotating electrical machine equipment |
JP4754009B2 (en) * | 2009-06-04 | 2011-08-24 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine for vehicles |
CN202222092U (en) * | 2011-08-30 | 2012-05-16 | 中山大洋电机制造有限公司 | Insulated gate bipolar transistor (IGBT) heat radiation structure of motor controller |
JP5566410B2 (en) | 2012-01-25 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | Electric power steering device |
JP5373936B1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | Controller-integrated rotating electrical machine |
DE102012106740A1 (en) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Electric machine for a hybrid or electric vehicle |
JP6457884B2 (en) * | 2015-05-19 | 2019-01-23 | 株式会社日立製作所 | Vehicle drive device |
EP3334015B1 (en) * | 2015-08-05 | 2020-07-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Inverter-integrated motor |
WO2018144164A1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Borgwarner Inc. | Electric machine with press-fit electronics package |
CN113852231B (en) * | 2017-05-17 | 2024-04-09 | 日本电产株式会社 | Motor and electric power steering device |
JP2020005461A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 日本電産株式会社 | motor |
CN109038960A (en) * | 2018-09-03 | 2018-12-18 | 中车永济电机有限公司 | A kind of highly integrated generator suitable for locomotive |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2135870Y (en) * | 1992-10-28 | 1993-06-09 | 易传志 | Integral rotary rectifier |
KR0142752B1 (en) * | 1995-06-13 | 1998-10-01 | 정몽원 | Motor car of generator for insulation plate |
GB2312337B (en) * | 1996-04-16 | 1998-09-02 | Mando Machine Co Ltd | Rectifier for a vehicle alternator |
CN1585244A (en) * | 2004-06-15 | 2005-02-23 | 于波 | Radiating mechanism for semi-control rectifying bridge of permanent magnetic generator set |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005363180A patent/JP4089917B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-08 CN CN2006800474798A patent/CN101331667B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101331667A (en) | 2008-12-24 |
CN101331667B (en) | 2011-06-22 |
JP2007166857A (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4583191B2 (en) | Rotating electric machine | |
WO2007069547A1 (en) | Motor generator for vehicle | |
US8198763B2 (en) | Controller-integrated electric rotating machine with a shifted control circuit | |
JP3958593B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP4147987B2 (en) | Multi-phase AC rotating electric machine | |
JP4859950B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP4279810B2 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
JP2007189865A (en) | Rotary electric machine integrated with control unit | |
JP4089917B2 (en) | Motor generator for vehicles | |
JP2006166681A (en) | Motor control device | |
JP6621491B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP4374312B2 (en) | Assembly method of semiconductor switching element and heat sink in in-vehicle rotating electrical machine and in-vehicle rotating electrical machine | |
CN1146656A (en) | Motor vehicle alternator with sealed rectifier for efficient operation at high temperatures | |
JP4790049B2 (en) | AC generator for vehicle and method for manufacturing rectifier mounted thereon | |
JP4578546B2 (en) | AC generator | |
JP4889517B2 (en) | Rotating electrical machine equipment | |
JP4121093B2 (en) | Motor generator for vehicles | |
US20190281733A1 (en) | Rotating electric machine | |
JP7186843B1 (en) | Rotating electric machine | |
JP2019122211A (en) | Rotary electric machine | |
JP3666480B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP2018121458A (en) | Controller built-in dynamoelectric machine | |
JP2007166900A (en) | Power unit for vehicle | |
JP5256892B2 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
JP4089421B2 (en) | AC generator for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4089917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |