[go: up one dir, main page]

JP4087138B2 - 炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材 - Google Patents

炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材 Download PDF

Info

Publication number
JP4087138B2
JP4087138B2 JP2002099153A JP2002099153A JP4087138B2 JP 4087138 B2 JP4087138 B2 JP 4087138B2 JP 2002099153 A JP2002099153 A JP 2002099153A JP 2002099153 A JP2002099153 A JP 2002099153A JP 4087138 B2 JP4087138 B2 JP 4087138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
carbon material
containing carbon
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297355A (ja
Inventor
龍朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002099153A priority Critical patent/JP4087138B2/ja
Publication of JP2003297355A publication Critical patent/JP2003297355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087138B2 publication Critical patent/JP4087138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料、ケイ素含有炭素材およびそれを用いた二次電池負極材、リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラやノート型パソコンなどのポータブル機器の普及に伴い、移動用電源として小型高容量の二次電池に対する需要が高まり、リチウム二次電池の使用が拡大されてきた。
上記に示したリチウム二次電池の負極材用炭素材としては、特開平5−74457号公報記載の黒鉛を使用しているものが挙げられる。黒鉛は、サイクル性が非常によいことが特長であるが、理論充放電容量が372mAh/gであるため、これ以上の充放電容量は望めないという欠点がある。また、黒鉛材料以外では、特開平5−28996号公報、特開平7−73868号公報等に示されるピッチコークスを使用した負極材が挙げられる。この材料は易黒鉛化炭素材であるが、焼成温度が2000℃を超える領域では黒鉛化が進行する。黒鉛になってしまうと充放電容量が決定されてしまう。また黒鉛化される前の温度域(1000〜1800℃)においては充放電容量の高い炭素材が得られている。しかしながら、サイクル性が乏しく、ピッチコークスは不純物を多く含んでおり、電池特性に悪影響を及ぼす。
【0003】
また、熱処理温度が500℃〜700℃程度の低温で処理された炭素負極は、次世代の高容量型炭素負極の有力候補の一つである。充電容量で850mAh/gと、重量あたりの容量で黒鉛をこえる。また、低温処理であるため、エネルギーメリットも高い。しかしながら、電位が高く、充放電での電位のヒステリシスが大きいのが難点である。
炭素以外のリチウムイオン負極材として注目されているのが、例えば特開平5−166536号公報に示される金属酸化物含有炭素材、及び特開平6−290782号公報に示される窒素含有炭素材である。しかしながら、これらの炭素材では充放電容量800mAh/gと非常に大容量ではあるが、瞬間放電量が非常に高いことからその制御が困難であるとされている。
【0004】
また、リチウムイオンのインターカレーション能が非常に高い材料としてケイ素元素があり、それを用いたケイ素含有炭素材として、特開平05−14474公報,特開平7−315822公報,再表98/024135公報,特開平08−231273公報等がある。これらにおいて、有機ケイ素化合物、無機ケイ素化合物を使用している場合、ケイ素と結合している有機又は無機元素の影響を受けケイ素元素が持っている充放電容量が十分に活かされていない。また、ケイ素元素を使用している場合でも、易黒鉛化炭素前駆体,難黒鉛化炭素前駆体又は炭素材にケイ素元素を混合し炭化処理している。この場合、ケイ素の炭素材への分散性は良い。しかし、炭素材表面へのケイ素元素の露出により充放電容量は高いが、充放電効率が低い。あるいは、ケイ素元素の炭素材表面への露出は少ない場合でも、ケイ素元素へのリチウムイオンのインターカレーションによるケイ素元素の膨張による炭素材の破損を押える事が困難で、充放電効率を低下させる傾向にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高充放電容量を発揮することができる二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料、ケイ素含有炭素材、二次電池負極材およびリチウム二次電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(9)の本発明により達成される。
(1)比表面積50〜1000m2/gである炭素材とケイ素含有炭素前駆体とを含み、溶融混合したことを特徴とする二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
(2)前記炭素材は、比表面積80〜700m2/gである前記(1)に記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
(3)前記炭素材は、黒鉛である前記(1)又は(2)に記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
(4)前記炭素材は、前記炭素材用原料全体に対して40〜80重量%である前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
(5)前記ケイ素含有炭素前駆体は、ケイ素粉末とピッチとの混合物から構成される前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
(6)前記ケイ素粉末は、前記ケイ素含有炭素前駆体全体の10〜60重量%である前記(5)に記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
(7)前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料を炭化処理してなるケイ素含有炭素材。
(8)前記(7)に記載のケイ素含有炭素材を含有する二次電池負極材。
(9)前記(8)に記載の二次電池負極材を用いたリチウム二次電池。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料、ケイ素含有炭素材、二次電池負極材およびリチウム二次電池について、詳細に説明する。本発明の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料(以下、炭素材用原料(c)という)は、比表面積が50〜1000m2/gである炭素材(以下、炭素材(a)という)及びケイ素含有炭素前駆体(以下、ケイ素含有炭素前駆体(b)という)を含むものである。また、本発明のケイ素含有炭素材(以下、ケイ素含有炭素材(d)という)は前記炭素材用原料(c)を炭素化処理したものであり、二次電池負極材は前記ケイ素含有炭素材(d)を含むものであり、リチウム二次電池は前記二次電池負極材を用いたものである。
【0008】
本発明で用いる比表面積が50〜1000m2/gである炭素材(a)としては、例えば、モノマーから細孔形成制御にて前記比表面積を有するフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ピッチ樹脂等を炭化した炭素材、炭化処理条件等で細孔を制御することで比表面積を得た炭素材、水蒸気や薬品等で炭素材を賦活し前記比表面積を有する炭素材、または機械的粉砕にて前記比表面積を有する炭素材等が挙げられる。これらの中でも上記法により得られた黒鉛が好ましい。これにより二次電池に用いた場合に高充放電効率を発揮させることができる。炭素材(a)の比表面積が50m2/g未満であると炭素材(a)をケイ素含有炭素前駆体(b)で覆う範囲が多くなるため充放電効率が低くなり、1000m2/gを越えると炭素材(a)とケイ素含有炭素前駆体(b)の密着性が低下するようになり放電容量保持率が十分に発揮することができないようになる。
前記炭素材(a)の比表面積は50〜1000m2/gであるが、特に80〜700m2/gが好ましい。前記比表面積が前記範囲内であると、炭素材(a)の特性を損なうことなく、比表面積を高くしている細孔にケイ素含有炭素前駆体(b)が浸入し炭化処理後、炭素質の楔が生成し、炭素材(a)を完全にケイ素含有炭素前駆体(b)で包まなくとも密着性が向上し、二次電池に用いた場合に高充放電容量を維持したまま、高放電容量保持率を発揮することができる。
【0009】
前記比表面積を有する炭素材(a)は、特に限定されないが、炭素材用原料(c)の40〜80重量%で有ることが好ましく、特に50〜70重量%が好ましい。前記炭素材(a)が前記範囲内であると上記効果に加え、二次電池に用いた場合充放電効率を向上させることができる。炭素材(a)の割合が前記下限値未満ではケイ素含有炭素前駆体(b)で覆われる量が多くなるため、充放電効率は低くなる傾向にあり、前記上限値を越えると放電容量の低下とともに密着性が低くなる傾向のため放電容量保持率が低下するようになる。
【0010】
本発明で用いるケイ素含有炭素前駆体(b)としては、例えば、シロキサン,シラザン等の有機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物と石油ピッチ,石炭ピッチ等の易黒鉛化炭素前駆体、又はかかる易黒鉛化炭素前駆体とフェノール樹脂,フラン樹脂,エポキシ樹脂等の難黒鉛化炭素前駆体との混合物、又はケイ素、又はケイ素酸化物,ケイ素炭化物等の無機ケイ素化合物と前記易黒鉛化炭素前駆体又は難黒鉛化炭素前駆体との混合物等が挙げられる。
これらの中でも、特に限定されないが、ケイ素粉末と易黒鉛化炭素前駆体又は難黒鉛化炭素前駆体との混合物が好ましい。これにより、二次電池に用いた場合に高充放電容量を発揮することができる。
さらには、前記ケイ素含有炭素前駆体(b)は、ケイ素粉末とピッチとの混合物であることが好ましい。これにより酸素含有量が少なく、炭素化率を上げることができるので、上記の効果に加え、二次電池に用いた場合に放電容量保持率を向上することができる。
また、前記ケイ素粉末の配合量は、ケイ素含有炭素前駆体(b)中10〜60重量%が好ましく、特に20〜50重量%が好ましい。前記ケイ素粉末が前記範囲内であると、ケイ素の特性を損なうことなく二次電池に用いた場合に高充放電容量を発揮することができる。ケイ素粉末の配合量が前記下限値未満では放電容量が低くなりやすく、前記上限値を越えると充放電効率および放電容量保持率が低下しやすい。
【0011】
ケイ素含有炭素前駆体(b)は、特に限定されないが、炭素材用原料の20〜60重量%で有ることが好ましく、特に30〜50重量%が好ましい。前記ケイ素含有炭素前駆体(b)が前記範囲内であると上記効果に加え、二次電池に用いた場合に放電容量保持率を向上することができる。ケイ素含有炭素前駆体(b)の割合が前記下限値未満では放電容量低下とともに密着性が向上せず放電容量保持率が低くなりやすく、前記上限値を越えると充放電効率および放電容量保持率が低くなりやすい。
【0012】
本発明は、比表面積が50〜1000m2/gである炭素材(a)及びケイ素含有炭素前駆体(b)を含む炭素材用原料(c)を炭化処理して得られるケイ素含有炭素材(d)である。炭化処理は特に限定されないが、例えば、前記炭素材(a)とケイ素含有炭素前駆体(b)を溶融混合した後、窒素雰囲気下で50〜200℃/時間で昇温し、400〜600℃で1〜5時間保持し冷却後、通常100μm以下まで粉砕する。粉砕処理品を更に窒素雰囲気下で10〜150℃/時間で昇温し800〜1200℃にて1〜10時間保持し室温まで冷却し、前記ケイ素含有炭素材を得ることができる。前記ケイ素含有炭素材(d)は、特に限定されないが、平均粒径1〜50μmが好ましく、特に5〜30μmが好ましい。ケイ素含有炭素材(d)の粒径が前記範囲内であると、負極材作製時の取り扱い性が良く、また、作製後の負極材塗布面が平滑となる。ケイ素含有炭素材(d)の粒径が前記下限値未満では粉体の粉舞が発生するとともに負極材作製の作業性が低下しやすく、前記上限値を越えると負極材塗布面が凹凸となりやすい。
【0013】
また、本発明は前記ケイ素含有炭素材(d)を含む二次電池負極材である。本発明の二次電池負極材は、例えば、前記ケイ素含有炭素材(d)100重量部に対しポリエチレン,ポリプロピレン等を含むフッ素系高分子、ブチルゴム,ブタジエンゴム等のゴム状高分子等の有機高分子結着剤1〜30重量部及び適量のN−メチル−2−ピロリドン,ジメチルホルムアミド等の粘度調整用溶剤を添加して混練し、ペースト状にした混合物を圧縮成形,ロール成形等によりシート状、ペレット状等に成形して得ることができる。また、粘度調整用溶剤にてスラリー状にした混合物を銅箔、ニッケル箔等の集電体に塗布成形して得ることもできる。
【0014】
本発明は前記二次電池用負極材を用いたリチウム二次電池である。本発明のリチウム二次電池に前記二次電池用負極材を適用する場合、例えば、前記二次電池用負極材はセパレータを介して正極材と対向して配置され、電解液を用いリチウム二次電池が得られる。正極材としては特に限定されないが、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物,リチウムマンガン酸化物等の複合酸化物やポリアニリン,ポリピロール等の導電性高分子等を用いることができる。セパレータとしては特に限定されないが、ポリエチレン,ポリプロピレン等の微多孔質フィルム、不織布等を用いることができる。電解液としては特に限定されないが、非水系溶媒に電解質となるリチウム塩を溶解したものを用いる。電解質としてはLiClO4,LiPF6等のリチウム金属塩、テトラアルキルアンモニウム塩等を用いることができる。非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、ジエチルカーボネート等の鎖状エステル類、ジメトキシエタン等のエーテル類等の混合物等を用いることができる。また、上記塩類をポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル等に混合された固体電解質を用いることもできる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】
実施例1<ケイ素含有炭素材(d)の製造>
▲1▼比表面積50〜1000m2/gの炭素材(a)の作製
平均粒径70μmに粉砕された黒鉛200重量部をローターリーキルン式乾燥炉に入れ450℃で5時間1L/minの空気を通気させながら酸化処理を行った。その後、室温まで冷却し振動ボールミルを用い45μm以下まで粉砕し比表面積240m2/gの炭素材A1を得た。
▲2▼ケイ素含有炭素前駆体(b)の作製
軟化点120℃のピッチ500重量部を1Lのフラスコ入れ、180〜240℃でピッチを溶解した。溶解したピッチにケイ素粉末150重量部を徐々に逐添し、添加終了後、更に1時間攪拌した後、室温まで冷却し、粗砕しケイ素含有炭素前駆体を得た。
▲3▼炭素材用原料(c)の調製
上記にて得られた炭素材A1を全体の60重量%使用し、前記ケイ素含有炭素前駆体を全体の40重量%使用し、3つ口フラスコを用いて1時間溶融混合し、釜出し後室温まで冷却し衝撃式粉砕機によりスクリーン1mmφで100μm以下に粉砕した。
▲4▼ケイ素含有炭素材(d)の製造
上記粉砕品を窒素雰囲気下で100℃/時間で550℃まで昇温して1.5時間保持した。その後、冷却して振動ボールミルを用いて45μm以下まで粉砕した。
上記粉砕品を100℃/時間で1000℃まで昇温して3時間保持した。その後、冷却して45μm篩で篩い、ケイ素含有炭素材を得た。
【0017】
実施例2<ケイ素含有炭素材(d)の製造>
実施例1で得た前記炭素材A1の使用量を全体の80重量%とし、前記ケイ素含有炭素前駆体の使用量を全体の20重量%とした以外は、実施例1と同様にしてケイ素含有炭素材を得た。
【0018】
実施例3<ケイ素含有炭素材(d)の製造>
実施例1で得た前記炭素材A1の使用量を全体の40重量%とし、前記ケイ素含有炭素前駆体の使用量を全体の60重量%とした以外は実施例1と同様にしてケイ素含有炭素材を得た。
【0019】
実施例4<ケイ素含有炭素材(d)の製造>
平均粒径100μmの球状フェノール樹脂(住友ベークライト製PR−ACS−3)を用い酸化処理し得られた比表面積610m2/gを有する炭素材A2を用いた以外は、実施例1と同様にしてケイ素含有炭素材を得た。
【0020】
比較例1
軟化点120℃のピッチ500重量部を1Lのフラスコ入れ、180〜240℃でピッチを溶解した。溶解したピッチにケイ素粉末150重量部を徐々に逐添し、添加終了後、更に1時間攪拌した後、室温まで冷却し、粗砕しケイ素含有炭素前駆体を得た。得られた炭素前駆体を窒素雰囲気下100℃/時間で500℃まで昇温し5時間その温度で保持した。その後、冷却して振動ボールミルを用いて45μm以下まで粉砕した。粉砕品を100℃/時間で1000℃まで昇温して3時間保持した。その後、冷却して45μm篩で篩い、ケイ素含有炭素材を得た。
【0021】
比較例2
平均粒径70μmに粉砕された黒鉛200重量部をローターリーキルン式乾燥炉に入れ450℃で5時間1L/minの空気を通気させながら酸化処理を行った。その後、室温まで冷却し振動ボールミルを用い45μm以下まで粉砕し比表面積240m2/gの炭素材を得た。得られた炭素材60重量%、軟化点120℃のピッチ40重量%を3つ口フラスコに入れ1時間溶融混合し、釜出し後室温まで冷却し衝撃式粉砕機によりスクリーン1mmφで100μm以下に粉砕した。粉砕品を窒素雰囲気下で100℃/時間で550℃まで昇温して1.5時間保持した。その後、冷却して振動ボールミルを用いて45μm以下まで粉砕した。
上記粉砕品を100℃/時間で1000℃まで昇温して3時間保持した。その後、冷却して45μm篩で篩い、ケイ素を含まない炭素材を得た。
【0022】
比較例3
二次電池用負極材用炭素材として、メソカーボンマイクロビーズ(川崎製鉄(株)製「KMFC」、比表面積2m2/g)のみを用いた。
【0023】
<二次電池の製造>
▲1▼各実施例および比較例にて得られたケイ素含有炭素材または炭素材に、これらに対して結合剤としてポリフッ化ビニリデン10重量%、アセチレンブラック3重量%を添加し、希釈溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを適量加え混合し、スラリー状の負極混合物を調製した。調製した負極スラリー状混合物を10μmの銅箔の両面に塗布し、その後、110℃で1時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスによって電極を加圧成形した。これを幅40mmで長さ290mmの大きさに切り出し負極を作製した。但し、負極両端10mmの部分は銅箔が露出しており、この一方に負極タブを圧着した。
▲2▼正極は正極活物質としてLiCoO2300重量部、アセチレンブラック15重量部、ポリフッ化ビニリデン15重量部を配合し、希釈溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを適量加え混合し、スラリー状の正極混合物を調製した。調製した正極スラリー状混合物を25μmのアルミ箔の両面に塗布し、その後、110℃で1時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスによって電極を加圧成形した。これを幅40mmで長さ280mmの大きさに切り出し正極を作製した。但し、正極両端10mmの部分はアルミ箔が露出しており、この一方に正極タブを圧着した。
▲3▼前記正極、セパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルム:幅45mm、厚さ25μm)、前記負極、セパレータ、前記正極…の順で前記負極が外側になるよう渦巻き状に捲回して電極を作製した。作製した電極を単三型の電池缶に挿入し負極タブを缶底と溶接した。電解液として体積比が1:1のエチレンカーボネートとジエチレンカーボネートの混合液に6フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解させたものを電池缶に注入した後、正極タブを正極蓋に溶接し、正極蓋をかしめて二次電池を作製した。
【0024】
上述の実施例および比較例により得られた結果を表1に示す。なお、比表面積は、炭素材製造後にユアサアイオニクス社製NOVA1200を用いて、窒素ガスBET3点法で測定した。
2.5V放電容量、初回充放電効率および放電容量保持率については、二次電池製造後に測定した。充電条件は、電流25mA/gの低電流で1mVになるまで保持し、その後、1.25mAh/g以下に電流が減衰するまでとした。また、放電条件のカットオフ電位は2.5Vとした。放電容量保持率は初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の保持率とした。
【0025】
【表1】
Figure 0004087138
【0026】
表1に示すように、実施例1〜4により得られたケイ素含有炭素材(d)は、比表面積50〜1000m2/gの炭素材(a)とケイ素含有炭素前駆体(b)を使用しているため充放電容量及び放電容量保持率に優れる。特に実施例1〜3においては、前記炭素材(a)の原料として黒鉛を使用していることから充放電効率にも優れていた。
比較例1はケイ素含有炭素材のみのため、充放電効率および放電容量保持率が不十分であった。比較例2,3は、ケイ素を含まない炭素材あるいは黒鉛のみのため、放電容量が低下していた。
【0027】
【発明の効果】
本発明の比表面積50〜1000m2/gである炭素材(a)とケイ素含有炭素前駆体(b)とを含むことを特徴とする炭素材用原料(c)は、これを炭化処理して得られた炭素材を二次電池負極材に用いたとき高充放電容量を発揮することができる。また、炭素材(a)の原料として黒鉛を使用し、ケイ素含有炭素前駆体(b)としてケイ素粉末とピッチとの混合物を使用し、これらを混合した炭素材用原料(c)は、特に二次電池の充放電効率を維持し、充放電容量,放電容量保持率を向上させることができる。

Claims (9)

  1. 比表面積50〜1000m2/gである炭素材とケイ素含有炭素前駆体とを含み、溶融混合したことを特徴とする二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
  2. 前記炭素材は、比表面積80〜700m2/gである請求項1に記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
  3. 前記炭素材は、黒鉛である請求項1又は2に記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
  4. 前記炭素材は、前記炭素材用原料全体に対して40〜80重量%である請求項1ないし3のいずれかに記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
  5. 前記ケイ素含有炭素前駆体は、ケイ素粉末とピッチとの混合物から構成される請求項1ないし4のいずれかに記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
  6. 前記ケイ素粉末は、前記ケイ素含有炭素前駆体全体の10〜60重量%である請求項5に記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の二次電池負極材に用いるケイ素含有炭素材用原料を炭化処理してなるケイ素含有炭素材。
  8. 請求項7に記載のケイ素含有炭素材を含有する二次電池負極材。
  9. 請求項8に記載の二次電池負極材を用いたリチウム二次電池。
JP2002099153A 2002-04-01 2002-04-01 炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材 Expired - Fee Related JP4087138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099153A JP4087138B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099153A JP4087138B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297355A JP2003297355A (ja) 2003-10-17
JP4087138B2 true JP4087138B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=29388095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099153A Expired - Fee Related JP4087138B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087138B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392960B2 (ja) * 2004-07-09 2014-01-22 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US20060008706A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Takitaro Yamaguchi Rechargeable lithium battery
JP5482094B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池負極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池負極用炭素材の製造方法
EP3032616B1 (en) * 2013-08-05 2020-02-26 Showa Denko K.K. Method for producing composite
JP6287078B2 (ja) * 2013-11-05 2018-03-07 戸田工業株式会社 ケイ素含有非晶質炭素材料及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102095093B1 (ko) * 2014-12-23 2020-03-31 유미코아 분말, 이 분말을 포함하는 전극 및 배터리
CN112521172B (zh) * 2020-12-04 2023-03-17 成都拓米双都光电有限公司 一种原位生长碳纤维的复合炭素材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003297355A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494715B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP5468723B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4861120B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
CN111403693B (zh) 负极活性材料和使用其的负极极片、电化学装置和电子装置
CN104105661B (zh) 难石墨化碳材料的制造方法、难石墨化碳材料、锂离子二次电池用负极材料和锂离子二次电池
TWI825074B (zh) 有機硫系電極活性物質
JP2008277232A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101919524B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004103405A (ja) 炭素材用原料とこれを用いたケイ素含有炭素材、二次電池負極材、及びリチウム二次電池
KR20180101896A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP3875048B2 (ja) 負極活物質の製造方法
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR101592773B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP4530845B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP4087138B2 (ja) 炭素材用原料およびそれを用いたケイ素含有炭素材
JP5655396B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池用負極合剤、リチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池
JP7189109B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法
JP5482115B2 (ja) 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
JP4170006B2 (ja) 炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材
JP4945862B2 (ja) 炭素材用原料およびそれを用いた炭素材
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5147892B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP5885919B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP4770094B2 (ja) 炭素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees