JP4086736B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4086736B2 JP4086736B2 JP2003307593A JP2003307593A JP4086736B2 JP 4086736 B2 JP4086736 B2 JP 4086736B2 JP 2003307593 A JP2003307593 A JP 2003307593A JP 2003307593 A JP2003307593 A JP 2003307593A JP 4086736 B2 JP4086736 B2 JP 4086736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- control member
- image
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
前記現像剤担持体の軸方向に平行な方向における前記像担持体の画像保証領域において、前記像担持体の回転方向上流から前記現像領域内に先端部が侵入した板状部材であり、前記現像剤担持体の軸方向に平行な方向の幅が、同方向における前記画像保証領域よりも広い飛翔現像剤制御部材を有し、前記飛翔現像剤制御部材の長手方向の端部における前記飛翔現像剤制御部材の先端部は、前記画像保証領域における前記飛翔現像剤制御部材の先端部よりも、前記像担持体の回転方向下流に突出して設けられることを特徴とする現像装置を提供する。
本実施例における現像装置を図1に示す。図1に示す現像装置100は、非磁性一成分非接触現像方式の現像器に本発明を適用したものである。以下現像装置100について詳細に説明する。
本実施例は、実施例1と同様の構成及び設定条件の現像装置100において、飛翔現像剤制御部材5の現像ローラ2軸方向の幅のみを変更したものである。
図12は比較例1における感光ドラム1側から見た制御部材5の配置構成図である。本比較例は、実施例1と同様の構成及び設定条件の現像装置100において、制御部材5の現像ローラ2軸方向の幅のみを変更したものである。現像装置100の構成及び動作について、実施例1と同様であるものについて、その説明を省略する。
本実施例は、実施例1と同様の構成及び設定条件の現像装置100において、飛翔現像剤制御部材5の配置のみを変更したものである。
図13は、本比較例3における感光ドラム1側から見た制御部材5の端部配置図である。又、図14は、本比較例における現像領域70付近の拡大説明図である。
これは、飛翔現像剤制御部材5の感光ドラム1側面に溜まったトナーが、現像バイアスの振動電界によって感光ドラム1と制御部材5の間で往復運動を行い、はき寄せ画像を形成してしまう画像不良である。
これは、制御部材5の感光ドラム1側面に溜まったトナーによって、制御部材5がクラウン形状等に変形し、長手方向の中央部と端部とで、はき寄せを防止する効果にムラが生じてしまう画像不良である。
これは、制御部材5の感光ドラム1側面に溜まったトナーが現像ローラ2表面にトナー塊として落ちてしまい、その部分だけ画像濃度が異常に高くなってしまう画像不良である。
これは、制御部材5の感光ドラム1側面に溜まったトナーTが制御部材5自身の振動によって飛散し、現像装置100が飛散トナーによって汚れてしまう不具合である。特に、画像形成動作を繰り返し行った現像装置100内のトナーは、外添剤が剥ぎ取られ帯電能力が低下してしまい、飛散し易い。
本実施例は、実施例1と同様の構成及び設定条件の現像装置100において、飛翔現像剤制御部材5の配置のみを変更したものである。
本実施例は、実施例1と同様の構成及び設定条件の現像装置100において、飛翔現像剤制御部材5の配置のみを変更したものである。
本実施例は、実施例1と同様の構成及び設定条件の現像装置100において、飛翔現像剤制御部材5の配置のみを変更したものである。
本実施例は、実施例1と同様の構成及び設定条件の現像装置100において、飛翔現像剤制御部材5の配置のみを変更したものである。
2 現像ローラ(現像剤担持体)
5 飛翔現像剤制御部材
70 現像領域
100 現像装置
21 コロ
T トナー(現像剤)
Claims (6)
- 現像剤を収容する現像容器と、前記現像剤を担持搬送する回転体である現像剤担持体と、を有し、静電潜像が形成され、該静電潜像を担持する回転体である像担持体に前記現像剤担持体を対向させ、該対向部に位置する現像領域にて、振動電界を形成し該振動電界により、前記現像剤担持体表面にて担持して前記現像領域に搬送された前記現像剤で、前記静電潜像を現像する現像装置において、
前記現像剤担持体の軸方向に平行な方向における前記像担持体の画像保証領域において、前記像担持体の回転方向上流から前記現像領域内に先端部が侵入した板状部材であり、前記現像剤担持体の軸方向に平行な方向の幅が、同方向における前記画像保証領域よりも広い飛翔現像剤制御部材を有し、前記飛翔現像剤制御部材の長手方向の端部における前記飛翔現像剤制御部材の先端部は、前記画像保証領域における前記飛翔現像剤制御部材の先端部よりも、前記像担持体の回転方向下流に突出して設けられることを特徴とする現像装置。 - 前記飛翔現像剤制御部材は、前記現像剤担持体の回転方向の上流側から、前記現像領域に一端辺を配置させて侵入しており、前記飛翔現像剤制御部材の侵入開始部が、前記現像剤担持体の逆回転方向の角度で、前記現像剤担持体と前記像担持体との回転中心を結ぶ位置を0°として、30°の方向に前記現像剤担持体の半径を延長させた延長部と交差する位置より、前記飛翔現像剤制御部材に沿った方向で、前記現像領域に存在する前記飛翔現像剤制御部材の端辺からの距離が長い位置にあることを特徴とする請求項1の現像装置。
- 前記飛翔現像剤制御部材の長手方向の端部は、前記現像領域の前記現像剤担持体回転方向の全領域と対向していることを特徴とする請求項1又は2の現像装置。
- 前記飛翔現像剤制御部材の長手方向の端部が前記現像剤担持体に向かって屈折した形状を有することを特徴とする請求項1又は2の現像装置。
- 前記飛翔現像剤制御部材の長手方向の端部が前記像担持体と前記現像剤担持体との間隔を一定に保つ部材に接触又は近接していることを特徴とする請求項1又は2の現像装置。
- 表面に静電潜像が形成される像担持体と、前記静電潜像を現像する請求項1〜5のいずれかの項に記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307593A JP4086736B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 現像装置及び画像形成装置 |
US10/865,759 US7415230B2 (en) | 2003-06-17 | 2004-06-14 | Developing apparatus featuring an insulating or electrically floating jumping developer regulation member |
EP04014114.5A EP1489466B1 (en) | 2003-06-17 | 2004-06-16 | Developing apparatus |
KR1020040044765A KR100657447B1 (ko) | 2003-06-17 | 2004-06-17 | 현상 장치 |
CN200410048330.4A CN1573602B (zh) | 2003-06-17 | 2004-06-17 | 显影设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307593A JP4086736B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005077702A JP2005077702A (ja) | 2005-03-24 |
JP4086736B2 true JP4086736B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=34410343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003307593A Expired - Fee Related JP4086736B2 (ja) | 2003-06-17 | 2003-08-29 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4086736B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7415230B2 (en) | 2003-06-17 | 2008-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus featuring an insulating or electrically floating jumping developer regulation member |
JP5039286B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003307593A patent/JP4086736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005077702A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10281838B2 (en) | Developing apparatus having a layer thickness regulating member, cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007199623A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4086736B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2002023480A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100449987B1 (ko) | 화상형성 장치의 현상제 공급장치 | |
JP3327106B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4681869B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH06289705A (ja) | 現像装置 | |
JP4143475B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2001109259A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP2002258719A (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びシート部材 | |
JP3507296B2 (ja) | トナー搬送ローラ | |
JP4500863B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2007240717A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006030703A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013195449A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2006313278A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2001042645A (ja) | 現像装置 | |
JP2002258612A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013092580A (ja) | 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP2005173227A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2006313291A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327291A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05303272A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2004333819A (ja) | 正帯電用電子写真プロセスユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |