[go: up one dir, main page]

JP4083142B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083142B2
JP4083142B2 JP2004164858A JP2004164858A JP4083142B2 JP 4083142 B2 JP4083142 B2 JP 4083142B2 JP 2004164858 A JP2004164858 A JP 2004164858A JP 2004164858 A JP2004164858 A JP 2004164858A JP 4083142 B2 JP4083142 B2 JP 4083142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
impedance matching
electrode
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347489A (ja
Inventor
和人 辻
義浩 久保田
憲治 浅田
澄和 細山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004164858A priority Critical patent/JP4083142B2/ja
Priority to EP20040256218 priority patent/EP1605506A3/en
Priority to US10/971,692 priority patent/US7042102B2/en
Priority to KR20040085180A priority patent/KR100671808B1/ko
Priority to TW93132365A priority patent/TWI252566B/zh
Priority to CNB2004100880277A priority patent/CN1332440C/zh
Publication of JP2005347489A publication Critical patent/JP2005347489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083142B2 publication Critical patent/JP4083142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4801Structure
    • H01L2224/48011Length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19011Structure including integrated passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

本発明は半導体装置に係り、特に半導体素子をワイヤボンディングにより基板に実装した半導体装置に関する。
近年、半導体素子の高密度化が進み、半導体素子上に形成される電極端子のピッチが小さくなっている。また、半導体素子への入出力信号の高速化も進んでおり、高周波信号の入出力用の電極端子が設けられことが多くなっている。
高周波信号入出力用の電極端子に接続される高周波信号ラインは、特に周辺回路や配線とのインピーダンス整合をとる必要がある。一般的に、2本の高周波信号ラインで差動対が形成され、差動対が接地ラインや電源ライン等のシールド用のラインで挟まれた構成となる。
一般的に半導体装置において、半導体素子の電極は半導体素子の周囲部分(各辺)に沿って配列されており、半導体素子は基板に搭載されてボンディングワイヤにより基板に接続される。このような構成の半導体装置は、すでにある程度確立された技術を用いて製造することができ、比較的低コストで製造することができる。
特開平6−6151号公報
半導体素子が搭載される基板に対して、半導体素子のような高密度化技術を用いると、基板の製造コストが上昇してしまう。このため、一般的に、基板は半導体素子に比較して低密度構造の技術を用いて製造される。このような基板をローコスト基板と称する。ローコスト基板には、高密度の配線を形成することはできず、基板面積が増大する。しかし、ローコスト基板を用いることにより半導体装置としての価格を低減することができるため、ローコスト基板は広く用いられている。
ところが、半導体素子の高密度化に伴い、半導体素子の電極ピッチは、ローコスト基板の端子ピッチより大幅に小さくなってきている。したがって、半導体素子の周囲部分に配列された電極を基板の端子にワイヤボンディングする場合には、隣接するボンディングワイヤの間隔を次第に広げながら基板の端子にボンディングすることとなる。また、基板の端子を半導体素子から遠ざけることとなり、各ボンディワイヤの長さが増大してしまう。
このように、高密度化された半導体素子をローコスト基板に搭載すると、ボンディグワイヤが平行ではなく徐々に広がる張り方となり、特に高速信号ラインを差動対で構成した場合などは、ボンディングワイヤの長さが長くなり、例えば100Ωのような適切なインピーダンスを設けることができなくなる。また、ボンディングワイヤが長くなるので、高速信号ラインでは、ローコスト基板の中に形成される配線と、ボンディングワイヤとインピーダンス整合をとることが難しいという問題がある。基板中の配線を微細構造にすることで基板中でインピーダンス整合を行なうこともできるが、ローコスト基板中にその一部分だけ微細構造とすることは、コストの面から好ましくない。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、高密度化された半導体素子をローコスト基板に搭載する場合に、高速信号ラインの電極に対して、ボンディングワイヤを平行に張ることができ、且つボンディングワイヤを短くできる構成の半導体装置を提供することを目的とする。
上述の問題を解決するために、本発明によれば、基板と、該基板上に搭載された半導体素子と、前記基板上で該半導体素子の近傍に配置され、該半導体素子の回路とインピーダンス整合のとれた配線を有するインピーダンス整合基板と、前記半導体素子の第1の電極と前記基板の電極との間を接続する複数の第1の金属ワイヤと、前記半導体素子の第2の電極と前記インピーダンス整合基板の第1の電極との間を接続する複数の第2の金属ワイヤと、前記インピーダンス整合基板の第2の電極と前記基板の電極との間を接続する複数の第3の金属ワイヤとを有し、前記複数の第2の金属ワイヤは互いに平行に延在すると共に、前記複数の第3の金属ワイヤも互いに平行に延在し、前記インピーダンス整合基板の第2の電極のピッチは、前記インピーダンス整合基板の第1の電極のピッチより大きいことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明による半導体装置において、前記インピーダンス整合基板の厚みは、前記半導体素子の厚みより小さいことが好ましく、前記インピーダンス整合基板の厚みは、前記半導体素子の厚みの略1/2であることがより好ましい。
また、前記インピーダンス整合基板は前記第2の電極が設けられた部分に対応して切り欠きを有し、前記第3の金属ワイヤは対応する該切り欠きの内面に囲まれた領域を延在して前記基板の前記電極に接続されていることとしてもよい。
また、前記インピーダンス整合基板の第1の電極に突起電極が形成され、前記第2の金属ワイヤは該突起電極に接合されていることとしてもよい。
さらに、前記複数の第1の金属ワイヤの一部は、前記インピーダンス整合基板の上を延在して前記基板の前記電極に接続されていることとしてもよい。
また、本発明による半導体装置において、前記インピーダンス整合基板のインピーダンス整合のとれた配線の両側に、電源電位又は接地電位となるシールド配線又はシールドプレーンが設けられていることとしてもよい。さらに、前記インピーダンス整合基板は導電性材料により形成され、前記シールド配線又は前記シールドプレーンは前記インピーダンス整合基板の一部として形成されていることとしてもよい。
また、本発明による半導体装置において、前記インピーダンス整合基板は三角形であり、三角形の一辺が前記半導体素子の一辺に近接して平行になるように配置されていることが好ましい。
上述の本発明によれば、インピーダンス整合が必要な配線経路をインピーダンス整合基板に形成した配線とすることにより、精度の高いインピーダンス整合をとり、その他の配線経路に対しては、比較的制度の低いインピーダンス整合を適用するこことができる。したがって、微細電極ピッチを有する半導体素子を搭載する場合に、基板構造が比較的ラフな基板を用い、インピーダンス整合が必要な高速信号ラインなどのみにインピーダンス整合基板を用いることで、基板全体を微細構造とする必要がなくなる。これにより、微細電極ピッチを有する半導体素子を搭載する場合でも、比較的低価格な基板を用いることができ、半導体装置の製造コストを低減することができる。
まず、本発明の第1実施例による半導体装置について、図1乃至図3を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施例によるBGA(ボール・グリッド・アレイ)型半導体装置の内部透視側面図である。図2は図1に示す半導体装置の内部透視平面図である。図3は図1に示す半導体装置内のボンディングワイヤの張り方を示す平面図である。
本発明の第1実施例による半導体装置は、基板2と、基板2上に実装された半導体素子4と、同じく基板2上に搭載されたインピーダンス整合基板6とを有する。半導体素子4及びインピーダンス整合基板6とは基板2の電極2a(図3参照)に対してワイヤボンディングされ、それら全体が基板2上で封止樹脂8により封止されている。基板2の裏側には半導体装置の外部接続端子として機能する半田ボール10が設けられている。
半導体素子4は、電極(第1の電極)4aが4辺に沿って整列して配置されたもので、電極4aのピッチはファインピッチである。これに対して、基板2はローコスト基板であり、電極2aのピッチは半導体素子4aの電極ピッチより大きい。したがって、半導体素子4の電極4aと基板2の電極2aを接続するボンディングワイヤ(第1の金属ワイヤ)12の互いに隣り合ったワイヤの間の距離は、図2に示すように、半導体素子4側から基板2側に向かって次第に大きくなっている。
半導体装置4はボンディングワイヤ12により基板2の電極2aに接続される電極(第1の電極)4aの他に、例えば高速信号ラインに相当する電極(第2の電極)4bを有しており、この電極4bはボンディングワイヤ(第2の金属ワイヤ)14を介してインピーダンス整合基板6上に形成された電極6bに接続されている。特に、高速信号ラインは、半導体素子4の内部配線から基板2の配線までの経路に関してインピーダンスを調整する必要がある。このような高速信号ラインは、ボンディングワイヤ12による接続であると、ボンディングワイヤ12が長いため、適当なインピーダンス(例えば100Ω)を得ることはできない。そこで、本実施例では、インピーダンス整合基板6に、予め所定のインピーダンスとなるように形成された配線が施されている(図4参照)。
インピーダンス整合基板6は、半導体素子4の高速信号ラインに相当する電極4bが配列された部分に近接した位置に設けられている。すなわち、略四辺形のインピーダンス整合基板6の一辺は、半導体素子4の一辺(高速信号ライン用電極が配置された辺)に近接して位置している。そして、半導体素子4の高速信号ラインに相当する電極4bは、ボンディングワイヤ14により、インピーダンス整合基板6の電極(第1の電極)6aに接続されている。
ボンディングワイヤ14により接続されるインピーダンス整合基板6の電極6aのピッチは、半導体素子4の電極4bのピッチと等しく設定されており、ボンディングワイヤ14は互いに平行に延在している。また、インピーダンス整合基板6は半導体素子4に近接して配置されているため、ボンディングワイヤ14をボンディングワイヤ12よりはるかに短くすることができ、ボンディングワイヤ12のインピーダンスを小さくすることができる。
半導体素子4に面した辺に沿って整列したインピーダンス整合基板6の電極6aは、インピーダンス整合基板6上に形成された配線を介して、インピーダンス整合基板6の他の三辺に沿って設けられた電極(第2の電極)6bに接続される。インピーダンス整合基板6の他の三辺には沿って設けられた電極6bは、基板2の電極2aのピッチと同じ電極ピッチで設けられる。したがって、インピーダンス整合基板6の電極6bは、互いに平行なボンディングワイヤ(第3の金属ワイヤ)16を介して基板2の電極2aに接続される。
ここで、インピーダンス基板6について図4を参照しながらさらに詳細に説明する。図4はインピーダンス整合基板6と半導体素子4との斜視図であり、基板上に形成された配線6cが示されている。
インピーダンス整合基板6は、半導体素子4より薄い基板で、配線を形成することのできるものであれば、有機基板、ガラス基板、あるいは金属基板等どのような材料の基板であってもよい。本実施例では、銅基板を用いた場合について説明する。銅基板のような導電材料により形成した基板を用いる場合は、配線以外の基板の部分を電源電位又は接地電位とすることができる。また、銅基板を接地電位に設定する場合、接地ラインとしてのボンディングワイヤ用の電極を特に設ける必要はなく、基板に対してボンディングワイヤを直接接合することができる。また、インピーダンス整合基板6に形成する電極は、パターン配線の一部として形成すればよく、パターン配線から分離する必要はない。
インピーダンス整合基板6を銅基板により形成する場合、まずパターン配線6cより大き目の絶縁層6dを銅基板の上に形成し、その上にパターン配線6cを形成する。各パターン配線6cの一端(電極6aに相当)は、半導体素子4に面した辺の近傍に位置し、反対端(電極6bに相当)は他の三辺の近傍に位置する。
各パターン配線6cは予め決められた長さ及び幅で形成されており、所望のインピーダンス(例えば100Ω)とされている。パターン配線のインピーダンスは、例えばボンディングワイヤのインピーダンスより小さくでき、またより高精度でインピーダンスを設定することができる。したがって、ボンディングワイヤ12より精度の高いインピーダンスで、半導体素子の電極4bを基板2の電極2bに接続することができる。なお、ボンディングワイヤ14とボンディングワイヤ16とはいずれもボンディングワイヤ12より十分短いため、この部分でのインピーダンスの影響は小さい。
また、インピーダンス整合基板6の表面で、パターン配線が施されていない部分は電源電位又は接地電位に設定され、この部分はシールド配線又はシールドプレーンとして機能する。
また、図1に示すように、インピーダンス整合基板6の厚みは、半導体素子4の厚みに等しいか小さいことが好ましい。これは、インピーダンス整合基板6の厚みが半導体素子4の厚みより大きいと、ボンディングワイヤ14とボンディングワイヤ16の長さの合計が大きくなってしまうからである。また、インピーダンス整合基板6の厚みが、半導体素子4の厚みの半分であることがより好ましい。この場合、ボンディングワイヤ14とボンディングワイヤ16とを張る際のボンディング面の高低差(半導体素子4の表面からインピーダンス整合基板6の表面までの高低差、及びインピーダンス整合基板6から基板2の表面までの高低差)が等しくなり、同じワイヤボンディング装置を用いてボンディングすることができるという利点がある。
ここで、インピーダンス整合基板6の変形例について、図5を参照しながら説明する。図5に示すインピーダンス整合基板6Aは、電極6bが設けられた部分に切り欠き6Aaが設けられている。切り欠き6Aaにより露出する基板2の表面には電極2a(図示せず)が設けられ、電極6bはこの電極2aに対してワイヤボンディングされる。したがって、ボンディングワイヤ16は切り欠き6Aaの内側に延在することとなる。
インピーダンス整合基板6Aは銅基板であり、切り欠き6Aaの内部は三方向が導電性材料である銅で包囲された状態となり、ボンディングワイヤ16は切り欠き6Aaの内面によりシールドされた状態となる。したがって、特に高周波ノイズが入りやすいボンディングワイヤ16をシールドしてノイズの混入を低減する効果を得ることができる。インピーダンス整合基板6Aを銅基板のような導電性材料以外の材料で形成した場合は、切り欠きの内面に例えば銅めっきのような導電性材料のメッキを施すことで同様なシールド効果を得ることができる。
次に、半導体素子4の電極4bからインピーダンス整合基板6,6Aの電極6aまでのワイヤボンディングの好ましい例について説明する。
半導体素子4の電極4bとインピーダンス整合基板6,6Aの電極6aとの間は、ボンディングワイヤ14により接続される。この際のボンディングのやり方として、半導体素子4の電極4bをボンディングの一次側として、電極4aより低い位置にあるインピーダンス整合基板6,6Aの電極6aをボンディングの二次側とすることが一般的である。ボンディングの一次側は、図6に示すようにワイヤ先端のボール部分が接合される。ボールのサイズは半導体素子4の電極4bのピッチより小さくできるので、一次側の接合部分がワイヤボンディングに影響を及ぼすことはない。
ところが、ボンディングの二次側では、ワイヤを直接電極6aに押し当てながら引きちぎることとなり、押しつぶされたワイヤが左右に広がって隣接した電極6aにまで延在するおそれがある。すなわち、ボンディングの二次側では、いわゆるフィッシュテールという部分が形成されるため、電極6aの間隔をフィッシュテールを考慮して広くする必要がある。本実施例では、インピーダンス整合基板6,6Aの電極6aのピッチを、半導体素子4の電極4bのピッチと等しくしてボンディングワイヤ14を平行にしており、電極6aの間隔を狭くする必要がある。そこで、図6に示すように、電極6a上に突起電極18を形成しておき、突起電極18の頂面以上にフィッシュテールが広がらないようにすることが好ましい。突起電極18は、例えばスタッドバンプやめっきバンプなどを用いて形成することができる。
次に、インピーダンス整合基板6により接続する信号ラインが差動対である場合について説明する。図7は差動対をなす信号配線が設けられたインピーダンス整合基板6Bの平面図である。インピーダンス整合基板6Bは、基本的な構成はインピーダンス整合基板6と同じであるが、2本のパターン配線6cが対となって形成されており、対のうちの両方のパターン配線6cが同じ幅及び長さで形成されている。対のパターン配線6cは信号配線に相当し、パターン配線6cに接続されているボンディングワイヤ14,16には、記号Sが付されている。一方、接地配線となるボンディングワイヤ14,16には、記号Gが付されている。
図7に示すように、一対のパターン配線6cに接続される一対のボンディングワイヤ14,16(記号Sが付されたワイヤ)は、接地配線となるボンディングワイヤ14,16(記号Gが付されたワイヤ)に挟まれてシールドされている。なお、本実施例では、銅基板を用いているため、接地配線となるボンディングワイヤ14,16用の電極は設けられず、接地配線となるボンディングワイヤ14,16は直接銅基板に接合される。したがって、銅基板自体が接地電位となっている。
なお、図7において、上側及び下側のパターン配線対における蛇行したパターン配線6cは、もう一方のパターン配線6cと長さが等しくなるように蛇行部分が設けられたものである。
図7に示すインピーダンス整合基板6Cに対して、図5に示すような切り欠きを設けることとしてもよい。図8は切り欠き6Caが設けられたインピーダンス整合基板6Cを示す平面図である。切り欠き6Caは、図5に示すインピーダンス整合基板6Aの切り欠き6Aaと同様な効果を提供する。また、信号配線用のボンディングワイヤ16(記号Sが付されたワイヤ)は切り欠き6Caの内面で挟まれており、接地配線用のボンヂングワイヤを設ける必要はない。
次に、本発明の第2実施例について、図9及び図10を参照しながら説明する。図9は本発明の第2実施例による半導体装置の内部透視平面図であり、図10は図9に示す半導体装置内のボンディングワイヤの張り方を示す平面図である。なお、図9及び図10において、図1乃至図3に示す構成部品と同等の部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第2実施例による半導体装置の構成は、インピーダンス整合基板6Dの形状を三角形とした以外は、上述の第1実施例による半導体装置と同じである。すなわち、図9に示すように、本発明の第2実施例による半導体装置は、一辺が半導体素子4の一辺に近接して配置された三角形である。この場合、図10に示すように、半導体素子の電極4bと接続される電極6aは、インピーダンス整合基板6Dの半導体素子4に面する辺に沿って設けられ、基板2の電極2aに接続される電極6bはインピーダンス整合基板6Dの他の二辺に沿って設けられる。
インピーダンス整合基板を三角形とすることにより、インピーダンス整合基板6Dから出て行くボンディングワイヤ16を半導体素子から遠ざかる方向に延在するように張ることができる。これにより、インピーダンス整合基板6D内の配線経路を滑らかな経路とすることができ、また、インピーダンス整合基板6Dを出た後の基板2内の配線との接続も滑らかにすることができる。
なお、インピーダンス整合基板6Dは半導体素子4より薄いため、図10に示すように、半導体素子4の電極4aと基板2の電極2aとを接続するボンディングワイヤ12を、インピーダンス整合基板6Dの上を通過して張ることもできる。これによりボンディングワイヤは張る際の自由度が増すことができ、また、基板2の電極2aの位置の自由度を増すことができる。
図11は、図10に示すインピーダンス整合基板6Dの変形例を示す平面図である。図11に示すインピーダンス整合基板6Eは、三角形の角を切り落とした形状である。インピーダンス整合基板を図10に示すように三角形にした場合、三角形の角の部分には配線を施すことができず、無駄な部分となる。このため、インピーダンス整合基板6Eのように三角形の角の部分を切り落とした形状とすることで、インピーダンス整合基板を小さくすることができる。
以上のように、インピーダンス整合基板は三角形、四角形に限られず、多角形や多角形の角を切り落とした形状としてもよい。また、直線の辺を有する形状以外に、湾曲した辺を有する形状とすることも考えられる。
図12は、図10に示すインピーダンス整合基板6Dを一つの半導体素子4に対して2つ設けた例を示す平面図である。半導体素子がインピーダンスの整合が必要な信号ラインを多数有するような場合、一つのインピーダンス整合基板では不十分な場合がある。本発明によるインピーダンス整合基板は一つの半導体素子に対して一つである必要はなく、一つの半導体素子に対して複数個設けることができる。
以上のように、本明細書は以下の発明を開示する。
(付記1)
基板と、
該基板上に搭載された半導体素子と、
前記基板上で該半導体素子の近傍に配置され、該半導体素子の回路とインピーダンス整合のとれた配線を有するインピーダンス整合基板と
前記半導体素子の第1の電極と前記基板の電極との間を接続する複数の第1の金属ワイヤと、
前記半導体素子の第2の電極と前記インピーダンス整合基板の第1の電極との間を接続する複数の第2の金属ワイヤと、
前記インピーダンス整合基板の第2の電極と前記基板の電極との間を接続する複数の第3の金属ワイヤと
を有し、
前記複数の第2の金属ワイヤは互いに平行に延在すると共に、前記複数の第3の金属ワイヤも互いに平行に延在することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板の第2の電極のピッチは、前記インピーダンス整合基板の第1の電極のピッチより大きいことを特徴とする半導体装置。
(付記3)
付記1記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板の第1の電極のピッチは、前記半導体素子の第2の電極のピッチに等しいことを特徴とする半導体装置。
(付記4)
付記1記載の半導体装置であって、
前記半導体素子の第1の電極から前記基板の前記電極まで延在する前記第1の金属ワイヤのうち隣接する金属ワイヤ間の距離は、前記基板の電極に向かって増大していることを特徴とする半導体装置。
(付記5)
付記1記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板の厚みは、前記半導体素子の厚みより小さいことを特徴とする半導体装置。
(付記6)
付記5記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板の厚みは、前記半導体素子の厚みの略1/2であることを特徴とする半導体装置。
(付記7)
付記1記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板は前記第2の電極が設けられた部分に対応して切り欠きを有し、前記第3の金属ワイヤは対応する該切り欠きの内面に囲まれた領域を延在して前記基板の前記電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
(付記8)
付記7記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板は導電性材料により形成されており、前記切り欠きの内面は該導電性材料が露出した面であることを特徴とする半導体装置。
(付記9)
付記7記載の半導体装置であって、
前記切り欠きの内面に導電性材料のめっきが施されていることを特徴とする半導体装置。
(付記10)
付記1記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板の第1の電極に突起電極が形成され、前記第2の金属ワイヤは該突起電極に接合されていることを特徴とする半導体装置。
(付記11)
付記10記載の半導体装置であって、
前記半導体素子の第2の電極には前記第2の金属ワイヤの一次側が接合され、前記突起電極には前記第2の金属ワイヤの二次側が接合されていることを特徴とする半導体装置。
(付記12)
付記1記載の半導体装置であって、
前記複数の第1の金属ワイヤの一部は、前記インピーダンス整合基板の上を延在して前記基板の前記電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
(付記13)
付記1記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板のインピーダンス整合のとれた配線の両側に、電源電位又は接地電位となるシールド配線又はシールドプレーンが設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記14)
付記13記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板は導電性材料により形成され、前記シールド配線又は前記シールドプレーンは前記インピーダンス整合基板の一部として形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記15)
付記1記載の半導体装置であって、
前記インピーダンス整合基板は三角形であり、三角形の一辺が前記半導体素子の一辺に近接して平行になるように配置されていることを特徴とする半導体装置。
本発明の第1実施例によるBGA型半導体装置の内部透視側面図である。 図1に示す半導体装置の内部透視平面図である。 図1に示す半導体装置内のボンディングワイヤの張り方を示す平面図である。 インピーダンス整合基板と半導体素子を示す斜視図である。 インピーダンス整合基板の変形例と半導体素子を示す斜視図である、 半導体素子とインピーダンス整合基板の間のボンディングワイヤが張られた部分を示す側面図である。 差動対をなす信号配線が設けられたインピーダンス整合基板の平面図である。 切り欠きが設けられたインピーダンス整合基板を示す平面図である。 本発明の第2実施例による半導体装置の内部透視平面図である。 図9に示す半導体装置内のボンディングワイヤの張り方を示す平面図である。 図10に示すインピーダンス整合基板の変形例を示す平面図である。 図10に示すインピーダンス整合基板を一つの半導体素子に対して2つ設けた例を示す平面図である。
符号の説明
2 基板
2a 電極
4 半導体素子
4a,4b 電極
6,6A,6b,6C,6D,6E インピーダンス整合基板
6a,6b 電極
6c パターン配線
6d 絶縁層
6Aa,6Ca 切り欠き
8 封止樹脂
10 半田ボール
12,14,16 ボンディングワイヤ

Claims (9)

  1. 基板と、
    該基板上に搭載された半導体素子と、
    前記基板上で該半導体素子の近傍に配置され、該半導体素子の回路とインピーダンス整合のとれた配線を有するインピーダンス整合基板と
    前記半導体素子の第1の電極と前記基板の電極との間を接続する複数の第1の金属ワイヤと、
    前記半導体素子の第2の電極と前記インピーダンス整合基板の第1の電極との間を接続する複数の第2の金属ワイヤと、
    前記インピーダンス整合基板の第2の電極と前記基板の電極との間を接続する複数の第3の金属ワイヤと
    を有し、
    前記複数の第2の金属ワイヤは互いに平行に延在すると共に、前記複数の第3の金属ワイヤも互いに平行に延在し、
    前記インピーダンス整合基板の第2の電極のピッチは、前記インピーダンス整合基板の第1の電極のピッチより大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記インピーダンス整合基板の厚みは、前記半導体素子の厚みより小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記インピーダンス整合基板の厚みは、前記半導体素子の厚みの略1/2であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記インピーダンス整合基板は前記第2の電極が設けられた部分に対応して切り欠きを有し、前記第3の金属ワイヤは対応する該切り欠きの内面に囲まれた領域を延在して前記基板の前記電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記インピーダンス整合基板の第1の電極に突起電極が形成され、前記第2の金属ワイヤは該突起電極に接合されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1の金属ワイヤの一部は、前記インピーダンス整合基板の上を延在して前記基板の前記電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記インピーダンス整合基板のインピーダンス整合のとれた配線の両側に、電源電位又は接地電位となるシールド配線又はシールドプレーンが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記インピーダンス整合基板は導電性材料により形成され、前記シールド配線又は前記シールドプレーンは前記インピーダンス整合基板の一部として形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記インピーダンス整合基板は三角形であり、三角形の一辺が前記半導体素子の一辺に近接して平行になるように配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2004164858A 2004-06-02 2004-06-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP4083142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164858A JP4083142B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 半導体装置
EP20040256218 EP1605506A3 (en) 2004-06-02 2004-10-08 Semiconductor device
US10/971,692 US7042102B2 (en) 2004-06-02 2004-10-25 Semiconductor device
KR20040085180A KR100671808B1 (ko) 2004-06-02 2004-10-25 반도체 장치
TW93132365A TWI252566B (en) 2004-06-02 2004-10-26 Semiconductor device
CNB2004100880277A CN1332440C (zh) 2004-06-02 2004-10-29 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164858A JP4083142B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347489A JP2005347489A (ja) 2005-12-15
JP4083142B2 true JP4083142B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34981885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164858A Expired - Fee Related JP4083142B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7042102B2 (ja)
EP (1) EP1605506A3 (ja)
JP (1) JP4083142B2 (ja)
KR (1) KR100671808B1 (ja)
CN (1) CN1332440C (ja)
TW (1) TWI252566B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10274761B2 (en) 2013-12-23 2019-04-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Detecting device for light-emitting property of light source

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341887B2 (en) * 2004-10-29 2008-03-11 Intel Corporation Integrated circuit die configuration for packaging
JP5562898B2 (ja) * 2011-04-28 2014-07-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8723337B2 (en) * 2011-07-14 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated Structure for high-speed signal integrity in semiconductor package with single-metal-layer substrate
US8949761B2 (en) * 2012-11-30 2015-02-03 International Business Machines Corporation Techniques for routing signal wires in an integrated circuit design
WO2019156051A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110127A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Matsushita Electric Works Ltd ヒ−トシンク
JPS62125638A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Nec Corp 混成集積回路
US5077595A (en) * 1990-01-25 1991-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE4217289C2 (de) * 1992-05-25 1996-08-29 Mannesmann Ag Fluidgekühlte Leistungstransistoranordnung
JPH066151A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Fujitsu Ltd 高周波半導体装置
US5340772A (en) * 1992-07-17 1994-08-23 Lsi Logic Corporation Method of increasing the layout efficiency of dies on a wafer and increasing the ratio of I/O area to active area per die
JPH0637202A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波ic用パッケージ
JPH06334113A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sony Corp マルチチップモジュール
JP2944403B2 (ja) * 1993-12-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体装置
USRE37081E1 (en) * 1994-05-27 2001-03-06 Steen M. Eriksen Backpack vacuum cleaner
JP3462270B2 (ja) * 1994-08-19 2003-11-05 富士通株式会社 半導体装置
JPH0936159A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその封止方法
JP3489926B2 (ja) * 1995-11-28 2004-01-26 三菱電機株式会社 高周波回路装置
US6049126A (en) * 1995-12-14 2000-04-11 Nec Corporation Semiconductor package and amplifier employing the same
US5789816A (en) * 1996-10-04 1998-08-04 United Microelectronics Corporation Multiple-chip integrated circuit package including a dummy chip
JP2933041B2 (ja) 1996-12-18 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体装置
JP3638749B2 (ja) 1997-02-28 2005-04-13 新潟精密株式会社 メモリモジュール
JP3520973B2 (ja) * 1999-11-30 2004-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4439090B2 (ja) * 2000-07-26 2010-03-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003078304A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd 電子モジュールおよびそれを用いた通信機モジュール
DE10152652A1 (de) * 2001-10-16 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Hochfrequenzleistungsverstärker mit integrierter passiver Anpassungsschaltung
US6614308B2 (en) * 2001-10-22 2003-09-02 Infineon Technologies Ag Multi-stage, high frequency, high power signal amplifier
JP4003579B2 (ja) * 2002-08-09 2007-11-07 住友電気工業株式会社 コプレーナ線路構造、伝送モジュール用パッケージ及び伝送モジュール
JP2004112178A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fujitsu Quantum Devices Ltd 伝送線路及びそれを有する装置
US6982483B2 (en) * 2003-05-30 2006-01-03 Freescale Semiconductor, Inc. High impedance radio frequency power plastic package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10274761B2 (en) 2013-12-23 2019-04-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Detecting device for light-emitting property of light source

Also Published As

Publication number Publication date
TW200541023A (en) 2005-12-16
TWI252566B (en) 2006-04-01
KR100671808B1 (ko) 2007-01-19
US7042102B2 (en) 2006-05-09
EP1605506A3 (en) 2007-12-19
JP2005347489A (ja) 2005-12-15
KR20050115439A (ko) 2005-12-07
EP1605506A2 (en) 2005-12-14
CN1332440C (zh) 2007-08-15
US20050269701A1 (en) 2005-12-08
CN1705102A (zh) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018164158A1 (ja) 高周波モジュール
US8014154B2 (en) Circuit substrate for preventing warpage and package using the same
KR100382088B1 (ko) 에리어 어레이형 반도체 장치
TWI424799B (zh) 基板佈局與其形成方法
TWI572256B (zh) 線路板及電子總成
US20070096271A1 (en) Substrate frame
US7453141B2 (en) Semiconductor device package, method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP4083142B2 (ja) 半導体装置
US7598608B2 (en) Mounting substrate
CN102244043B (zh) 接垫结构、线路载板及集成电路芯片
TWI566352B (zh) 封裝基板及封裝件
KR20160101653A (ko) 반도체 장치
JP2007005452A (ja) 半導体装置
KR20100123415A (ko) 인쇄회로기판
JP2010118592A (ja) 半導体装置
US12087675B2 (en) Semiconductor device and mounting structure thereof
KR100374242B1 (ko) 반도체 장치
JP4640950B2 (ja) 半導体装置
JP4523425B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JPH06140462A (ja) 半導体装置のパッケージ
JP4889667B2 (ja) 半導体装置
JP2000138251A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2010245180A (ja) 半導体装置及びパッケージ基板
JPH05211380A (ja) 電子部品の実装構造
JP2006165381A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees