[go: up one dir, main page]

JPH06140462A - 半導体装置のパッケージ - Google Patents

半導体装置のパッケージ

Info

Publication number
JPH06140462A
JPH06140462A JP28723792A JP28723792A JPH06140462A JP H06140462 A JPH06140462 A JP H06140462A JP 28723792 A JP28723792 A JP 28723792A JP 28723792 A JP28723792 A JP 28723792A JP H06140462 A JPH06140462 A JP H06140462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
film
wiring
tab
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28723792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tokuume
孝啓 徳梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28723792A priority Critical patent/JPH06140462A/ja
Publication of JPH06140462A publication Critical patent/JPH06140462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体装置におけるTAB型パッケージにおい
て、ピン数の増加に対応出来るとともに配線経路が短
く、かつ小型化を図る。 【構成】半導体チップ7を載置するTABフィルム1に
電極パッド8と接続し半導体チップの内側あるいは外側
に伸びる配線2aを形成し、TABフィルム1の裏側よ
り外部端子4に対応する配線部分が露呈するようにスル
ーホール3を形成し、このスルーホール3に外部端子4
を差し込み、外部端子4とスルーホール3より露呈する
配線部分を接続し、その先端部をTABフィルム1より
突出させた構造である。TABフィルム1面内に複数の
外部端子を設け、パッケージを大きくすること無くピン
数の増加に対応している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のパッケー
ジに関し、特に絶縁フィルム上に半導体チップを搭載す
るTAB(Tape Automated Bondi
ng)型パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータや家電あるいは民生
用の装置の小型化に伴い実装される半導体装置の小型化
が益々呼ばれ、それを実現するために種々のパッケージ
が開発された。その中でも最も小型化を実現された構造
としてTAB型パッケージがある。
【0003】このTAB型パッケージは、絶縁体である
フィルムに金属層を形成し、その金属層をエッチング技
術を利用して配線を形成し、そのテープ上に半導体チッ
プを実装し、半導体チップの電極パッドと配線を接続し
た後に絶縁体で半導体チップを封止したパッケージであ
る。
【0004】図4(a)及び(b)は従来のTAB型パ
ッケージの一例を示す平面図及び断面図である。このT
AB型パッケージは、図4に示すようにポリイミド等の
樹脂で製作されるTABフィルム1上に、銅の金属膜を
被着し、この金属膜をエッチングにより複数の配線2を
形成し、一方、半導体チップ7には信号入出力用の電極
パッドが形成され、この電極パッドとTABフィルム1
の配線2の一端とを接続し半導体チップをTABフィル
ム1に載置し、樹脂により半導体チップを封止してい
た。また、実装に際しては、半導体チップ7から外側に
伸びる配線2の他端とプリント板あるいはケースの端子
等に接続していた。
【0005】このようなパッケージ構造の半導体装置
で、例えば208ピンをもつ半導体装置の場合、外部端
子の端子間ピッチを350μmとなり、パッケージ寸法
は約18mm角となる。これを他のパッケージと比較す
ると、フラット型パッケージ(端子間ピッチ=0.5m
m)の約50%、PGA(Pin Grid Arra
y)型パッケージの約17%となり、非常に小型なパッ
ケージが実現していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体装置の高
速化の進展に伴い半導体装置自信が発生するスイッチン
グノイズが増大している。さらに高機能化に伴い信号本
数も増大し益々その傾向が強い。
【0007】例えば、信号線数500本、チップサイズ
10mm角の半導体チップを従来のTAB型パッケージ
に実装した場合、パッケージサイズは約45mm角とな
り、PGA型パッケージの約75%となり、ピン数が増
大するにつれて他のパッケージのパッケージサイズとあ
まり変らなくなる欠点があった。
【0008】また、従来のTAB型パッケージは、PG
A型のパッケージのような多層配線が可能なパッケージ
と異なり、配線が一枚の絶縁フィルムに単一層にしか形
成されていないため信号線数が増大する。この配線数の
増大に伴いこれらの間隔が狭くなる。その対策として配
線を半導体チップの外側に伸ばし、間隔が十分得られる
配線の位置で外部端子と接続していた。このことは電源
やグラウンド線のインダクタンスが増大し、電源−グラ
ウンド間のスイッチングノイズが増大する欠点もあっ
た。例えば、前述のTAB型パッケージの半導体装置で
は信号線長が最大で約23mmにもなることがある。
【0009】本発明の目的は、ピン数の増大にもかかわ
らず小形化できる配線経路の短い半導体装置のパッケー
ジを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置のパ
ッケージは、半導体チップを載置する絶縁フィルムと、
前記半導体チップの電極パッドのそれぞれと接続する部
分をもち前記フィルム面内で互いに分離されて形成され
る複数の配線を有し、前記絶縁フィルムの配線形成面の
反対面から複数の穴を開けてそれぞれの前記配線の一部
を露呈し、これら穴に外部端子を差し込み前記配線の一
部分と接続し、前記外部端子の先端部を前記絶縁フィル
ムより突出させることを特徴としている。
【0011】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0012】図1(a)〜(c)は本発明のTAB型パ
ッケージの一実施例を示す表面の部分破断平面図、断面
図及び裏面の平面図である。このTAB型パッケージ
は、半導体チップ7を載置するTABフィルム1の面内
に半導体チップ7内あるいは外側にかかって伸延する配
線2を形成し、これら配線2を電極パッドの対向する位
置で電極パッド8と接続し、電極パッド8と接続された
位置以外の配線部分をTABフィルム1より露呈するた
めにスルーホール3を形成している。そして、このスル
ーホール3に外部端子4を差し込み露呈した配線部分と
接続し、外部端子4の先端部をTABフィルム1より突
出させたことである。
【0013】次に、このパッケージ構造を理解し易いよ
うにこのパッケージの組立方法について説明する。図2
は図1のTAB型パッケージの組立方法を説明するため
の工程順に示すパッケージの断面図である。
【0014】まず、TABフィルム1の面に金属膜を被
着し、選択的にエッチングして、例えば、図1(a)に
示すようなパターンで配線2aを形成する。次に、TA
Bフィルム1に形成された配線2aの部分がTABフィ
ルム1より露呈するように、配線形成面の反対面からフ
ォトリソグラフィ技術で選択的にエッチングし、スルー
ホール3を形成する。尚、このスルーホール3は実装さ
れるプリント基板の接続端子と合うように配列して形成
されるものである。従って、配線のパターンも予めこの
ことを考慮して設計すべきである。
【0015】次に、配線2a及びスルーホール3が形成
されたTABフィルムと半導体チップを準備し、図2
(a)に示すように、半導体チップ7をTABフィルム
1に位置決めして載置し、電極パッド8とそれぞれ対応
する配線2aと接合する。
【0016】次に、スルーホール3の開口のある面から
めっきあるいは蒸着等によりスルーホール3が塞がるよ
うに半田あるいは金属の膜を形成する。そして、図2
(b)に示すように、スルーホール3以外の領域の金属
膜をエッチング除去して、TABフィルム1より突出す
る外部端子材4aを形成する。次に、図2(c)に示す
ように外部端子部材4aに半田めっき等によりバンプ5
を被着し、外部端子として完成する。
【0017】このように本発明のTAB型パッケージ
は、図1(c)に示すように、外部端子4がパッケージ
裏面の全面に設けられている。ここで、図面では、外部
端子4が不規則に散在しているが、この外部端子4を格
子状に並べたとして、例えば、端子間ピッチを350μ
mとすると、200ピン程度のパッケージの場合、パッ
ケージサイズは従来の約18mm角から約5mm角とな
り、500ピン程度のパッケージの場合、パッケージサ
イズは従来の約45mm角から約8mm角と、何れも従
来のパッケージの10%以下のパッケージ面積となる。
そしてピン間隔も十分に取れ、実装には支障が起きな
い。
【0018】図3は図1のTAB型パッケージを適用し
た他の例を示す半導体装置の部分破断側面図である。こ
の実施例のパッケージでは、前述の実施例で示した外部
端子を形成するバンプの代わりに図3に示す導電ピン5
aを用いている。
【0019】次に、このパッケージ構造を理解し易いよ
うに組立順に説明する。まず、前述したと同様にTAB
フィルム1の配線層の外部端子に対応する部分をエッチ
ングし、スルーホール3を形成する。勿論、スルーホー
ル3の位置は望しくは格子状に配列され形成される。
【0020】次に、スルーホール3を形成したTABフ
ィルム1の裏面から露出した配線の部分に、金等の導電
ピンを熱圧着等の手段例えば、予備半田された導電ピン
5aを熱圧で接合する方法で接続し、TABフィルム1
と垂直方向に立てて接続し、TABフィルム1より1m
m程度の長さで突出させ切断する。次に、スルーホール
3に樹脂6aをポッティングし、導電ピン5aを固定
し、これを外部端子とする。
【0021】このように従来のTABパッケージの外部
端子が一次元で配列されるのでなく、絶縁フィルム面内
に二次元的に配列出来るので、ピン数が増加してもパッ
ケージサイズを大きくする必要が無くなる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、従来のよ
うに半導体チップの電極パッドから引き出す配線の一端
を半導体チップの周縁に沿って並べてTABフィルムに
形成するのでは無く、TABフィルム面内に外部端子及
び電極パッドの対向する位置を確保し配線パターンを形
成し、電極パッドに対応する配線部分と電極パッドを接
合し、外部端子に対応し配線部分をTABフィルムから
露呈するようにスルーホールを形成し、このスルーホー
ルに外部端子を差し込み配線の他端と接合し、先端部を
TABフィルムから突出させることにより、外部端子を
二次元的に配置できるので従来のように配線をTABフ
ィルムより外側に伸ばし外部端子を設けるこ必要が無く
なり、パッケージサイズをより大幅に小さくすることで
きる。このことはパッケージサイズの縮小率は、ピン数
が増大する程顕著である。
【0023】また、従来のように配線経路のようにTA
Bフィルムの外側もで伸ばすことが無く、薄いTABフ
ィルムを貫通して下方に垂直に伸ばすだけで済むので配
線のインダクタンスをより小さくをできるという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTAB型パッケージの一実施例を示す
表面部分の部分破断平面図,断面図及び裏面の平面図で
ある。
【図2】図1のTAB型パッケージの組立方法を説明す
るための工程順に示すパッケージの断面図である。
【図3】図1のTAB型パッケージを適用した他の例を
示す半導体装置の部分破断側面図である。
【図4】従来のTAB型パッケージの例を示す平面図及
び断面図である。
【符号の説明】
1 TABフィルム 2,2a 配線 3 スルーホール 4 外部端子 4a 外部端子部材 5 バンプ 5a 導電ピン 6,6a 樹脂 7 半導体チップ 8 電極パッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを載置する絶縁フィルム
    と、前記半導体チップの電極パッドのそれぞれと接続す
    る部分をもち前記フィルム面内で互いに分離されて形成
    される複数の配線を有し、前記絶縁フィルムの配線形成
    面の反対面から複数の穴を開けてそれぞれの前記配線の
    一部を露呈し、これら穴に外部端子を差し込み前記配線
    の一部分と接続し、前記外部端子の先端部を前記絶縁フ
    ィルムより突出させることを特徴とする半導体装置のパ
    ッケージ。
  2. 【請求項2】 前記外部端子の先端部の形状が半球状で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のパッ
    ケージ。
  3. 【請求項3】 前記外部端子の先端部の形状がピン状で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のパッ
    ケージ。
JP28723792A 1992-10-26 1992-10-26 半導体装置のパッケージ Pending JPH06140462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28723792A JPH06140462A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 半導体装置のパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28723792A JPH06140462A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 半導体装置のパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140462A true JPH06140462A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17714812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28723792A Pending JPH06140462A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 半導体装置のパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684644A1 (en) * 1994-05-25 1995-11-29 Nec Corporation Method for manufacturing bump leaded film carrier type semiconductor device
EP0703615A1 (en) * 1994-05-31 1996-03-27 Nec Corporation Tape carrier for increasing the number of terminals between the tape carrier and a substrate
US5672912A (en) * 1995-11-21 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Resin-sealed type semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684644A1 (en) * 1994-05-25 1995-11-29 Nec Corporation Method for manufacturing bump leaded film carrier type semiconductor device
US5683942A (en) * 1994-05-25 1997-11-04 Nec Corporation Method for manufacturing bump leaded film carrier type semiconductor device
US5905303A (en) * 1994-05-25 1999-05-18 Nec Corporation Method for manufacturing bump leaded film carrier type semiconductor device
EP0703615A1 (en) * 1994-05-31 1996-03-27 Nec Corporation Tape carrier for increasing the number of terminals between the tape carrier and a substrate
US5731630A (en) * 1994-05-31 1998-03-24 Nec Corporation Tape carrier for increasing the number of terminals between the tape carrier and a substrate
US5672912A (en) * 1995-11-21 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Resin-sealed type semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949224A (en) Structure for mounting a semiconductor device
US4554613A (en) Multiple substrate circuit package
JP2988075B2 (ja) 半導体装置
US5309021A (en) Semiconductor device having particular power distribution interconnection arrangement
JPH1041434A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3927783B2 (ja) 半導体部品
JPH04273451A (ja) 半導体装置
US5704593A (en) Film carrier tape for semiconductor package and semiconductor device employing the same
JP3031323B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH079953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61274333A (ja) 半導体装置
JPH06140462A (ja) 半導体装置のパッケージ
JPS6230342A (ja) 半導体装置
JP4083142B2 (ja) 半導体装置
JP2882396B2 (ja) 半導体装置
JPH10125721A (ja) 半導体装置
JPH0547836A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH11163217A (ja) 半導体装置
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2946361B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2791301B2 (ja) マイクロ波集積回路及びマイクロ波回路装置
JP3800872B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3194034B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP3147165B2 (ja) 回路装置、その製造方法
JP2000223618A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804