JPH0637202A - マイクロ波ic用パッケージ - Google Patents
マイクロ波ic用パッケージInfo
- Publication number
- JPH0637202A JPH0637202A JP4215623A JP21562392A JPH0637202A JP H0637202 A JPH0637202 A JP H0637202A JP 4215623 A JP4215623 A JP 4215623A JP 21562392 A JP21562392 A JP 21562392A JP H0637202 A JPH0637202 A JP H0637202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microwave
- mounting
- package
- substrate
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 167
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 65
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 71
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/04—Fixed joints
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/66—High-frequency adaptations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6605—High-frequency electrical connections
- H01L2223/6627—Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49111—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1903—Structure including wave guides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
- H01L2924/30111—Impedance matching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49146—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Waveguides (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 表面実装可能なマイクロ波IC用パッケージ
101において、パッケージ外部の実装基板201上か
らパッケージ内のマイクロ波ICチップ1までのマイク
ロ波伝送経路において、伝送モードの連続性を保持し
て、上記マイクロ波伝送経路での特性インピーダンスの
不整合による高周波信号の反射を小さく抑える。 【構成】 上記パッケージ101を構成する誘電体基板
110の表面側の入,出力用コプレーナ線路部10c,
20cと、上記誘電体基板110の裏面側の入,出力用
コプレーナ線路部10a,20aとを、上記誘電体基板
110内に組み込まれた中間コプレーナ線路部10b,
20bにより接続した。
101において、パッケージ外部の実装基板201上か
らパッケージ内のマイクロ波ICチップ1までのマイク
ロ波伝送経路において、伝送モードの連続性を保持し
て、上記マイクロ波伝送経路での特性インピーダンスの
不整合による高周波信号の反射を小さく抑える。 【構成】 上記パッケージ101を構成する誘電体基板
110の表面側の入,出力用コプレーナ線路部10c,
20cと、上記誘電体基板110の裏面側の入,出力用
コプレーナ線路部10a,20aとを、上記誘電体基板
110内に組み込まれた中間コプレーナ線路部10b,
20bにより接続した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波IC用パッケ
ージに関し、特に表面実装可能なパッケージにおける高
周波信号の伝送線路の構造に関するものである。
ージに関し、特に表面実装可能なパッケージにおける高
周波信号の伝送線路の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から半導体装置は、半導体ICチッ
プを所定のパッケージ内に封入し、該パッケージを実装
基板上に実装して組み立てられており、このような半導
体ICチップを封入するためのパッケージには、用途や
搭載されるチップの種類に応じて種々のタイプのものが
用いられる。
プを所定のパッケージ内に封入し、該パッケージを実装
基板上に実装して組み立てられており、このような半導
体ICチップを封入するためのパッケージには、用途や
搭載されるチップの種類に応じて種々のタイプのものが
用いられる。
【0003】図9(a) は上記半導体ICチップ用のパッ
ケージの一例として汎用タイプの樹脂モールドパッケー
ジを示しており、図において700は樹脂モールドパッ
ケージで、これはリードフレームのダイパッド上に半導
体ICチップ3をダイボンドするとともに、該チップ3
の各電極パッドとリードフレームの各リードとをワイヤ
ボンド等により接続し、その後全体を樹脂701により
封止し、各リードをリードフレームのチップ搭載面と逆
方向に折り曲げて実装基板との接続用リードピン702
を形成してなるものである。
ケージの一例として汎用タイプの樹脂モールドパッケー
ジを示しており、図において700は樹脂モールドパッ
ケージで、これはリードフレームのダイパッド上に半導
体ICチップ3をダイボンドするとともに、該チップ3
の各電極パッドとリードフレームの各リードとをワイヤ
ボンド等により接続し、その後全体を樹脂701により
封止し、各リードをリードフレームのチップ搭載面と逆
方向に折り曲げて実装基板との接続用リードピン702
を形成してなるものである。
【0004】この樹脂モールドパッケージ700の実装
は、例えば裏面に所定の配線パターンの導体層が印刷さ
れ、リードピン挿入用穴を形成したプリント基板(図示
せず)を用い、該プリント基板の表面側から上記樹脂モ
ールドパッケージのリードピン702の先端部702a
を上記プリント基板のリードピン挿入用穴に差し込み、
プリント基板の裏面側で上記配線パターンとリードピン
先端部702aとを半田付け等により接続して行われ
る。
は、例えば裏面に所定の配線パターンの導体層が印刷さ
れ、リードピン挿入用穴を形成したプリント基板(図示
せず)を用い、該プリント基板の表面側から上記樹脂モ
ールドパッケージのリードピン702の先端部702a
を上記プリント基板のリードピン挿入用穴に差し込み、
プリント基板の裏面側で上記配線パターンとリードピン
先端部702aとを半田付け等により接続して行われ
る。
【0005】しかしこのようなパッケージを用いた実装
方法では、プリント基板の裏面側で配線とパッケージの
リードピンとの接続が行われるため、パッケージをプリ
ント基板の片面にしか実装することができず、これは高
密度実装を図る上で大きな問題であった。
方法では、プリント基板の裏面側で配線とパッケージの
リードピンとの接続が行われるため、パッケージをプリ
ント基板の片面にしか実装することができず、これは高
密度実装を図る上で大きな問題であった。
【0006】そこで近年、実装基板の両面に実装が可能
な表面実装型パッケージが用いられるようになってきて
いる。この表面実装型パッケージは、そのリードピンと
実装基板表面に形成された配線とが実装面上で接続可能
な構造となっており、図9(b) は特開平4−25036
号公報に示された従来の表面実装型パッケージを示して
いる。図中600は上記表面実装型パッケージで、この
パッケージ600では、リードピン602はその下端部
分602aが樹脂製パッケージ本体601の底面と水平
となるよう折り曲げた形状をしており、このためこの下
端部分602aを、実装基板表面に形成された配線上に
配置して半田付け等で固定することにより、実装基板の
パッケージを実装する面側でリードピンと実装基板の配
線とを接続することができる。つまりこのタイプのパッ
ケージでは、実装基板の表面及び裏面の両方に実装する
ことが可能である。
な表面実装型パッケージが用いられるようになってきて
いる。この表面実装型パッケージは、そのリードピンと
実装基板表面に形成された配線とが実装面上で接続可能
な構造となっており、図9(b) は特開平4−25036
号公報に示された従来の表面実装型パッケージを示して
いる。図中600は上記表面実装型パッケージで、この
パッケージ600では、リードピン602はその下端部
分602aが樹脂製パッケージ本体601の底面と水平
となるよう折り曲げた形状をしており、このためこの下
端部分602aを、実装基板表面に形成された配線上に
配置して半田付け等で固定することにより、実装基板の
パッケージを実装する面側でリードピンと実装基板の配
線とを接続することができる。つまりこのタイプのパッ
ケージでは、実装基板の表面及び裏面の両方に実装する
ことが可能である。
【0007】またこの表面実装型パッケージ600で
は、上記各リードピン602を適宜接地用接続ピン,信
号用接続ピンとして用いて、高周波用の半導体ICチッ
プ(以下マイクロ波ICチップという。)を搭載するこ
ともできるが、この場合上記公報にも記載されているよ
うに各リードピン602は単なる配線であり、高周波帯
では各リードピンでの線路インダクタンスが非常に大き
くなり、マイクロ波ICチップの性能を大きく劣化させ
てしまう。そこでこのような高周波帯での問題を解決し
たものとして、マイクロ波ICチップの接地端子、及び
信号端子とボンディングワイヤにより接続された接地用
リードピン、及び信号用リードピンによりコプレーナ線
路を構成したマイクロ波IC用パッケージがあり、この
ようなパッケージはこの公報にも開示されている。
は、上記各リードピン602を適宜接地用接続ピン,信
号用接続ピンとして用いて、高周波用の半導体ICチッ
プ(以下マイクロ波ICチップという。)を搭載するこ
ともできるが、この場合上記公報にも記載されているよ
うに各リードピン602は単なる配線であり、高周波帯
では各リードピンでの線路インダクタンスが非常に大き
くなり、マイクロ波ICチップの性能を大きく劣化させ
てしまう。そこでこのような高周波帯での問題を解決し
たものとして、マイクロ波ICチップの接地端子、及び
信号端子とボンディングワイヤにより接続された接地用
リードピン、及び信号用リードピンによりコプレーナ線
路を構成したマイクロ波IC用パッケージがあり、この
ようなパッケージはこの公報にも開示されている。
【0008】ところが以上説明した表面実装型パッケー
ジは、マイクロ波ICチップ1上にある誘電率を持つモ
ールド材が密着した構造となっているため、該チップ設
計段階での特性がパッケージングによって変化してしま
い、特性劣化につながるという問題がある。またこのパ
ッケージでは、ICチップをパッケージ本体内に樹脂等
により封入した構造となっているため、ICチップのパ
ッケージングには、ダイボンドやワイヤボンドを施した
後リードフレームとICチップとをまとめて樹脂モール
ドする等の処理が必要で、パッケージングを簡単に行う
ことができず、ユーザの要求に応じて、搭載されるIC
チップの機能が異なる多数の種類のパッケージを短期間
に必要な個数用意することは困難であった。
ジは、マイクロ波ICチップ1上にある誘電率を持つモ
ールド材が密着した構造となっているため、該チップ設
計段階での特性がパッケージングによって変化してしま
い、特性劣化につながるという問題がある。またこのパ
ッケージでは、ICチップをパッケージ本体内に樹脂等
により封入した構造となっているため、ICチップのパ
ッケージングには、ダイボンドやワイヤボンドを施した
後リードフレームとICチップとをまとめて樹脂モール
ドする等の処理が必要で、パッケージングを簡単に行う
ことができず、ユーザの要求に応じて、搭載されるIC
チップの機能が異なる多数の種類のパッケージを短期間
に必要な個数用意することは困難であった。
【0009】そこで上記のようなパッケージングによる
マイクロ波ICチップの特性劣化が極めて小さく、また
ユーザの要求に敏速に対応可能な構造の表面実装型パッ
ケージとして、パッケージ本体上にマイクロ波ICチッ
プを配置し、これにカバー部材を被せるだけでパッケー
ジングが可能な表面実装型のパッケージがすでに開発さ
れている。
マイクロ波ICチップの特性劣化が極めて小さく、また
ユーザの要求に敏速に対応可能な構造の表面実装型パッ
ケージとして、パッケージ本体上にマイクロ波ICチッ
プを配置し、これにカバー部材を被せるだけでパッケー
ジングが可能な表面実装型のパッケージがすでに開発さ
れている。
【0010】図10ないし図12はこのような構造のマ
イクロ波IC用の表面実装型パッケージを説明するため
の図であり、図10は該パッケージ本体の外観及び内部
の構造を示す一部破断斜視図、図11(a) は該パッケー
ジ本体の裏面の構造を示す図、図11(b) は上記パッケ
ージ本体の側面を示す図、図11(c) は図11(a) のX
Ic−XIc線断面の構造を示す図、図12は上記パッ
ケージの実装方法を説明するための斜視図である。
イクロ波IC用の表面実装型パッケージを説明するため
の図であり、図10は該パッケージ本体の外観及び内部
の構造を示す一部破断斜視図、図11(a) は該パッケー
ジ本体の裏面の構造を示す図、図11(b) は上記パッケ
ージ本体の側面を示す図、図11(c) は図11(a) のX
Ic−XIc線断面の構造を示す図、図12は上記パッ
ケージの実装方法を説明するための斜視図である。
【0011】図において、500はマイクロ波ICチッ
プ1を搭載した表面実装型のマイクロ波IC用パッケー
ジで、マイクロ波ICチップ1をその表面上に載置する
ためのパッケージ本体501と、上記チップ1の表面を
覆うカバー部材590とから構成されている。
プ1を搭載した表面実装型のマイクロ波IC用パッケー
ジで、マイクロ波ICチップ1をその表面上に載置する
ためのパッケージ本体501と、上記チップ1の表面を
覆うカバー部材590とから構成されている。
【0012】ここで上記パッケージ本体501を構成す
るセラミック基板501aの裏面にはほぼ全面に接地導
体層501bが形成されている。この接地導体層501
bの、パッケージ両端側の中央部分には、導体層を部分
的に除去したU字型のギャップ部502a及び502b
が形成されており、これによって入力側コプレーナ線路
部550及び出力側コプレーナ線路部560が形成され
ている。
るセラミック基板501aの裏面にはほぼ全面に接地導
体層501bが形成されている。この接地導体層501
bの、パッケージ両端側の中央部分には、導体層を部分
的に除去したU字型のギャップ部502a及び502b
が形成されており、これによって入力側コプレーナ線路
部550及び出力側コプレーナ線路部560が形成され
ている。
【0013】すなわち上記接地導体層501bの、パッ
ケージ一端側のU字型ギャップ部502aの内側の導体
層片552は上記入力側コプレーナ線路部550のコプ
レーナ信号線に、またこれと対向する導体層501bの
一部551及び553は接地導体となっている。また同
様に上記接地導体層501bの、パッケージ他端側のU
字型ギャップ502bの内側の導体層片562は上記出
力側コプレーナ線路部560のコプレーナ信号線に、ま
たこれと対向する導体層501bの一部561及び56
3は接地導体となっている。そしてここでは、上記コプ
レーナ信号線512,522の幅及び該各信号線と接地
導体551,553,561,563との間隔Gは、通
常各コプレーナ線路部の特性インピーダンスが50Ωと
なるよう調整されている。
ケージ一端側のU字型ギャップ部502aの内側の導体
層片552は上記入力側コプレーナ線路部550のコプ
レーナ信号線に、またこれと対向する導体層501bの
一部551及び553は接地導体となっている。また同
様に上記接地導体層501bの、パッケージ他端側のU
字型ギャップ502bの内側の導体層片562は上記出
力側コプレーナ線路部560のコプレーナ信号線に、ま
たこれと対向する導体層501bの一部561及び56
3は接地導体となっている。そしてここでは、上記コプ
レーナ信号線512,522の幅及び該各信号線と接地
導体551,553,561,563との間隔Gは、通
常各コプレーナ線路部の特性インピーダンスが50Ωと
なるよう調整されている。
【0014】そして上記入力側及び出力側コプレーナ線
路部550,560の信号線552,562には入,出
力側信号リード512,522が、また上記各コプレー
ナ線路部550及び560の接地導体551,553及
び561,563には、入力側及び出力側接地リード5
11,513及び521,523が接続されており、こ
れらのリード511〜513,521〜523により、
実装基板601側のコプレーナ線路610及び620と
接続可能な入力側及び出力側端子510及び520が構
成されている。
路部550,560の信号線552,562には入,出
力側信号リード512,522が、また上記各コプレー
ナ線路部550及び560の接地導体551,553及
び561,563には、入力側及び出力側接地リード5
11,513及び521,523が接続されており、こ
れらのリード511〜513,521〜523により、
実装基板601側のコプレーナ線路610及び620と
接続可能な入力側及び出力側端子510及び520が構
成されている。
【0015】一方上記セラミック基板501aの表面側
には、上記各コプレーナ信号線552,562である導
体層片552,562のセラミック基板中央側端部と対
向する位置に導体膜503a,503bが形成されてい
る。該各導体膜503a及び503bは、それぞれセラ
ミック基板501aを誘電体とし、上記接地導体層50
1bの、各導電体膜と対向する部分を接地導体とする入
力側及び出力側マイクロストリップ線路部570及び5
80を構成しており、該各マイクロストリップ線路部の
ストリップ信号線となっている。ここでこれらのマイク
ロストリップ線路部570,580は、その特性インピ
ーダンスが50Ωとなるよう上記ストリップ信号線の
幅,誘電体としてのセラミック基板の厚み,誘電率等を
所定の値に設定してある。また上記セラミック基板50
1aの、上記導体膜503a,503bと信号線55
2,562との間の部分には、導電性部材が充填された
信号線用スルーホール504a,504bが形成されて
おり、これにより上記セラミック基板表面側のストリッ
プ信号線としての導体膜503a,503bと、セラミ
ック基板裏面側のコプレーナ信号線としての導体層片5
52,562とが接続されている。
には、上記各コプレーナ信号線552,562である導
体層片552,562のセラミック基板中央側端部と対
向する位置に導体膜503a,503bが形成されてい
る。該各導体膜503a及び503bは、それぞれセラ
ミック基板501aを誘電体とし、上記接地導体層50
1bの、各導電体膜と対向する部分を接地導体とする入
力側及び出力側マイクロストリップ線路部570及び5
80を構成しており、該各マイクロストリップ線路部の
ストリップ信号線となっている。ここでこれらのマイク
ロストリップ線路部570,580は、その特性インピ
ーダンスが50Ωとなるよう上記ストリップ信号線の
幅,誘電体としてのセラミック基板の厚み,誘電率等を
所定の値に設定してある。また上記セラミック基板50
1aの、上記導体膜503a,503bと信号線55
2,562との間の部分には、導電性部材が充填された
信号線用スルーホール504a,504bが形成されて
おり、これにより上記セラミック基板表面側のストリッ
プ信号線としての導体膜503a,503bと、セラミ
ック基板裏面側のコプレーナ信号線としての導体層片5
52,562とが接続されている。
【0016】また上記セラミック基板501a表面の、
上記導体膜503a及び503b間のマイクロ波ICチ
ップ1が搭載される領域には、導電性部材が充填された
接地用スルーホール505が形成されており、このパッ
ケージ本体501は、マイクロ波ICチップ1を上記セ
ラミック基板上のチップ搭載領域上に配置した時、上記
接地用スルーホール505によりチップ1の接地用導体
膜1aとパッケージ裏面の接地導体層501bとが接続
されるようになっている。
上記導体膜503a及び503b間のマイクロ波ICチ
ップ1が搭載される領域には、導電性部材が充填された
接地用スルーホール505が形成されており、このパッ
ケージ本体501は、マイクロ波ICチップ1を上記セ
ラミック基板上のチップ搭載領域上に配置した時、上記
接地用スルーホール505によりチップ1の接地用導体
膜1aとパッケージ裏面の接地導体層501bとが接続
されるようになっている。
【0017】次に上記マイクロ波IC用パッケージの実
装方法について簡単に説明する。まず、上記のような構
成のパッケージ本体501上のチップ配置領域上にマイ
クロ波ICチップ1を導電性接着材等により固着し、該
チップ1表面の入,出力電極パッド(図示せず)と上記
入,出力側ストリップ信号線(導体膜)503a及び5
03bとをボンディングワイヤ2a及び2bにより接続
する。次にカバー部材590を上記パッケージ本体50
1上に上記マイクロ波ICチップ1を覆うよう被せ、こ
れらを接着材等によりカバー部材590内部が密封され
るよう接着する。
装方法について簡単に説明する。まず、上記のような構
成のパッケージ本体501上のチップ配置領域上にマイ
クロ波ICチップ1を導電性接着材等により固着し、該
チップ1表面の入,出力電極パッド(図示せず)と上記
入,出力側ストリップ信号線(導体膜)503a及び5
03bとをボンディングワイヤ2a及び2bにより接続
する。次にカバー部材590を上記パッケージ本体50
1上に上記マイクロ波ICチップ1を覆うよう被せ、こ
れらを接着材等によりカバー部材590内部が密封され
るよう接着する。
【0018】そして図12(a) に示すように、上記マイ
クロ波IC用パッケージ500を実装基板601上に実
装する。ここで上記実装基板601のパッケージ500
が実装される部位には、上記マイクロ波ICチップ1へ
マイクロ波信号を供給するための信号供給側コプレーナ
線路610、及び該上記マイクロ波ICチップ1からの
マイクロ波信号を後段側に送出するための信号送出側コ
プレーナ線路620が形成されており、それぞれ上記パ
ッケージ500の入,出力端子510,520と接続さ
れるようになっている。
クロ波IC用パッケージ500を実装基板601上に実
装する。ここで上記実装基板601のパッケージ500
が実装される部位には、上記マイクロ波ICチップ1へ
マイクロ波信号を供給するための信号供給側コプレーナ
線路610、及び該上記マイクロ波ICチップ1からの
マイクロ波信号を後段側に送出するための信号送出側コ
プレーナ線路620が形成されており、それぞれ上記パ
ッケージ500の入,出力端子510,520と接続さ
れるようになっている。
【0019】すなわち、上記マイクロ波IC用パッケー
ジ500を上記実装基板601の所定の部位に載置する
と、パッケージ500の入,出力端子510,520の
信号リード512,522が信号供給側及び信号送出側
コプレーナ線路610,620の信号線612,622
と接触し、入,出力端子の接地リード511,513,
521,513が信号供給側及び信号送出側コプレーナ
線路610,620の接地導体611,613,62
1,623と接触することとなり、各接触部分を半田等
により固着することにより、マイクロ波IC用パッケー
ジ500を実装基板601上に表面実装することができ
る。
ジ500を上記実装基板601の所定の部位に載置する
と、パッケージ500の入,出力端子510,520の
信号リード512,522が信号供給側及び信号送出側
コプレーナ線路610,620の信号線612,622
と接触し、入,出力端子の接地リード511,513,
521,513が信号供給側及び信号送出側コプレーナ
線路610,620の接地導体611,613,62
1,623と接触することとなり、各接触部分を半田等
により固着することにより、マイクロ波IC用パッケー
ジ500を実装基板601上に表面実装することができ
る。
【0020】また上記実装基板601の裏面側にも上記
と同様にしてマイクロ波IC用パッケージ500を実装
する(図12(b) 参照)。このようにして実装基板60
1の両面にマイクロ波IC用パッケージ500を実装す
ることにより、実装密度の高い混成集積回路を得ること
ができる。
と同様にしてマイクロ波IC用パッケージ500を実装
する(図12(b) 参照)。このようにして実装基板60
1の両面にマイクロ波IC用パッケージ500を実装す
ることにより、実装密度の高い混成集積回路を得ること
ができる。
【0021】なお、実開平2−106707号公報に
は、このような混成集積回路において、その外部回路と
の入出力インターフェース用端子として、上記実装基板
上に形成されたマイクロストリップ線路の一端部を使用
したものが示されている。
は、このような混成集積回路において、その外部回路と
の入出力インターフェース用端子として、上記実装基板
上に形成されたマイクロストリップ線路の一端部を使用
したものが示されている。
【0022】このように実装基板601上に実装された
マイクロ波IC用パッケージ500では、実装基板60
1上の信号供給側コプレーナ線路610から入力端子5
10に受けたマイクロ波入力は、パッケージ本体裏面の
入力側コプレーナ線路部550を伝送し、さらに信号用
スルーホール504aを介してパッケージ本体表面の入
力側マイクロストリップ線路部570に至る。そしてさ
らにマイクロ波入力はボンディングワイヤ2aを経由し
てマイクロ波ICチップ1に達する。
マイクロ波IC用パッケージ500では、実装基板60
1上の信号供給側コプレーナ線路610から入力端子5
10に受けたマイクロ波入力は、パッケージ本体裏面の
入力側コプレーナ線路部550を伝送し、さらに信号用
スルーホール504aを介してパッケージ本体表面の入
力側マイクロストリップ線路部570に至る。そしてさ
らにマイクロ波入力はボンディングワイヤ2aを経由し
てマイクロ波ICチップ1に達する。
【0023】そして上記マイクロ波入力は該マイクロ波
ICチップ1により所定の信号処理,例えば信号増幅処
理,信号スイッチング処理,移相処理等の上記ICチッ
プの搭載機能に応じた処理が施されてチップ1から出力
される。このマイクロ波出力はボンディングワイヤ2b
により出力側マイクロストリップ線路部580に伝わ
り、さらに信号用スルーホール504bを介してパッケ
ージ本体裏面の出力側コプレーナ線路部560に至り、
パッケージ500の出力端子520から実装基板601
上の信号送出側コプレーナ線路620に出力される。
ICチップ1により所定の信号処理,例えば信号増幅処
理,信号スイッチング処理,移相処理等の上記ICチッ
プの搭載機能に応じた処理が施されてチップ1から出力
される。このマイクロ波出力はボンディングワイヤ2b
により出力側マイクロストリップ線路部580に伝わ
り、さらに信号用スルーホール504bを介してパッケ
ージ本体裏面の出力側コプレーナ線路部560に至り、
パッケージ500の出力端子520から実装基板601
上の信号送出側コプレーナ線路620に出力される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の表面
実装型マイクロ波IC用パッケージ500では、パッケ
ージ本体501を構成するセラミック基板501aの表
面側に形成されたストリップ信号線503a,503b
と、上記セラミック基板501aの裏面側に形成された
コプレーナ信号線552,562との接続を、導電性部
材が充填されたスルーホール504a,504bにより
行っており、このスルーホール部分は単にセラミック基
板表面側と裏面側のマイクロ波伝送線路の信号線を電気
的につないでいるだけであって、接地導体と信号線とか
らなる特性インピーダンスが整合されたマイクロ波伝送
線路構造とはなっていない。このためこのスルーホール
部分がパッケージ500の入,出力端子510,520
からマイクロ波ICチップ1までの間のマイクロ波伝送
経路における伝送線路の不連続部となり、その前後の伝
送線路との間で特性インピーダンスの不整合が生じ、マ
イクロ波信号の反射が大きくなるという問題点があっ
た。
実装型マイクロ波IC用パッケージ500では、パッケ
ージ本体501を構成するセラミック基板501aの表
面側に形成されたストリップ信号線503a,503b
と、上記セラミック基板501aの裏面側に形成された
コプレーナ信号線552,562との接続を、導電性部
材が充填されたスルーホール504a,504bにより
行っており、このスルーホール部分は単にセラミック基
板表面側と裏面側のマイクロ波伝送線路の信号線を電気
的につないでいるだけであって、接地導体と信号線とか
らなる特性インピーダンスが整合されたマイクロ波伝送
線路構造とはなっていない。このためこのスルーホール
部分がパッケージ500の入,出力端子510,520
からマイクロ波ICチップ1までの間のマイクロ波伝送
経路における伝送線路の不連続部となり、その前後の伝
送線路との間で特性インピーダンスの不整合が生じ、マ
イクロ波信号の反射が大きくなるという問題点があっ
た。
【0025】ところで、特開平2−156702号公報
には、上記図10〜図12に示すマイクロ波IC用パッ
ケージにおいて、入,出力側コプレーナ線路部550,
560及び入,出力側マイクロストリップ線路部57
0,580に代えて、誘電体基板の表面に設けられた接
地導体層と、誘電体基板の裏面側に形成されたストリッ
プ導体とからなる入,出力側ストリップ線路を用いたも
のが示されているが、このパッケージでも上記誘電体基
板裏面側のストリップ導体とマイクロ波ICチップとの
接続は、誘電体基板に形成されたスルーホールを介して
行っているため、図10〜図12で示した従来のマイク
ロ波IC用パッケージと同様、スルーホール部分で伝送
線路の不連続部が形成され、その前後の伝送線路との間
で特性インピーダンスの不整合が生じるという問題点が
ある。
には、上記図10〜図12に示すマイクロ波IC用パッ
ケージにおいて、入,出力側コプレーナ線路部550,
560及び入,出力側マイクロストリップ線路部57
0,580に代えて、誘電体基板の表面に設けられた接
地導体層と、誘電体基板の裏面側に形成されたストリッ
プ導体とからなる入,出力側ストリップ線路を用いたも
のが示されているが、このパッケージでも上記誘電体基
板裏面側のストリップ導体とマイクロ波ICチップとの
接続は、誘電体基板に形成されたスルーホールを介して
行っているため、図10〜図12で示した従来のマイク
ロ波IC用パッケージと同様、スルーホール部分で伝送
線路の不連続部が形成され、その前後の伝送線路との間
で特性インピーダンスの不整合が生じるという問題点が
ある。
【0026】さらに特開平4−38855号公報には、
マイクロ波ICチップをパッケージ本体上に載置するだ
けでパッケージングが可能な構造のパッケージにおい
て、入出力端子として、その表面上にコプレーナ線路を
形成した誘電体フィルムを有するものが示されていが、
このように誘電体フィルムを用いたものでは、確かに実
装基板上の伝送線路からマイクロ波ICチップまでのマ
イクロ波伝送経路は伝送モードが連続したものとなる
が、誘電体フィルムのコプレーナ線路と実装基板上のコ
プレーナ線路との接続は、上記誘電体フィルムを実装基
板側に押圧する押え部材等が必要で、半田付け等で簡単
に行うことができない等の問題がある。
マイクロ波ICチップをパッケージ本体上に載置するだ
けでパッケージングが可能な構造のパッケージにおい
て、入出力端子として、その表面上にコプレーナ線路を
形成した誘電体フィルムを有するものが示されていが、
このように誘電体フィルムを用いたものでは、確かに実
装基板上の伝送線路からマイクロ波ICチップまでのマ
イクロ波伝送経路は伝送モードが連続したものとなる
が、誘電体フィルムのコプレーナ線路と実装基板上のコ
プレーナ線路との接続は、上記誘電体フィルムを実装基
板側に押圧する押え部材等が必要で、半田付け等で簡単
に行うことができない等の問題がある。
【0027】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、誘電体基板の裏面側伝送線路と表
面側伝送線路とをその間で伝送モードの連続性を保持し
つつ接続することができ、さらに実装基板上への実装を
半田付け等により簡単に行うことができるマイクロ波I
C用パッケージを得ることを目的とする。
めになされたもので、誘電体基板の裏面側伝送線路と表
面側伝送線路とをその間で伝送モードの連続性を保持し
つつ接続することができ、さらに実装基板上への実装を
半田付け等により簡単に行うことができるマイクロ波I
C用パッケージを得ることを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明に係るマイクロ
波IC用パッケージは、マイクロ波ICを搭載するため
のIC搭載用基板を、この基板本体を構成する誘電体基
板と、該誘電性基板の表面上に設けられ、上記マイクロ
波ICチップを載置して接地電位をとるためのIC載置
用接地導体部と、該マイクロ波ICチップを上記実装基
板上に形成されたパッケージ外部のコプレーナ線路と接
続するための接続用伝送線路とを有する構造とし、上記
接続用伝送線路を、誘電体部材の一主面上に信号線と接
地導体とを配置してなるコプレーナ線路構造とし、上記
誘電体基板の表面上に、その接地導体が上記IC載置用
接地導体部を含むよう形成された表面側コプレーナ線路
部と、上記誘電体基板の裏面上に、上記表面実装によっ
て上記実装基板上のコプレーナ線路と接続されるよう形
成された裏面側コプレーナ線路部と、上記誘電体基板内
に組み込まれ、上記表面側コプレーナ線路部と、裏面側
コプレーナ線路部とを接続する中間コプレーナ線路部と
から構成したものである。
波IC用パッケージは、マイクロ波ICを搭載するため
のIC搭載用基板を、この基板本体を構成する誘電体基
板と、該誘電性基板の表面上に設けられ、上記マイクロ
波ICチップを載置して接地電位をとるためのIC載置
用接地導体部と、該マイクロ波ICチップを上記実装基
板上に形成されたパッケージ外部のコプレーナ線路と接
続するための接続用伝送線路とを有する構造とし、上記
接続用伝送線路を、誘電体部材の一主面上に信号線と接
地導体とを配置してなるコプレーナ線路構造とし、上記
誘電体基板の表面上に、その接地導体が上記IC載置用
接地導体部を含むよう形成された表面側コプレーナ線路
部と、上記誘電体基板の裏面上に、上記表面実装によっ
て上記実装基板上のコプレーナ線路と接続されるよう形
成された裏面側コプレーナ線路部と、上記誘電体基板内
に組み込まれ、上記表面側コプレーナ線路部と、裏面側
コプレーナ線路部とを接続する中間コプレーナ線路部と
から構成したものである。
【0029】この発明は上記マイクロ波IC用パッケー
ジにおいて、上記接続用伝送線路を構成する導電性部材
として、H型形状部と、該H型形状部の上下の両側辺部
間に位置する、H型形状部両側辺と平行な上I型形状部
及び下I型形状部と、該上I型形状部の上端と上記H型
形状部の両側辺部上端とを接続する上接続片と、該下I
型形状部の下端と上記H型形状部の両側辺部下端とを接
続する下接続片とからなる金属製板材を用い、上記IC
搭載用基板を、該金属製板材を、H型形状部両側辺部及
び上記両I型形状部の、上記H型形状部の横辺部に対し
て上下対称な位置に位置する第1の部位で、それぞれ金
属製板の同じ面側に直角に折り曲げて上記表面側コプレ
ーナ線路部を形成し、上記金属製板材の各部の、上記横
辺部に対して上下対称な位置に位置する第2の部位で、
上記第1の部位での折り曲げ方向とは逆方向に折り返し
て、上記中間コプレーナ線路部及び裏面側コプレーナ線
路部を形成し、上記金属製板材を、そのH型形状部両側
辺部及び上記両I型形状部の先端部を残して、上記表面
側コプレーナ線路の表面及び裏面側コプレーナ線路の裏
面が露出するよう樹脂封止し、上記両接続片を切り取っ
て形成したものである。
ジにおいて、上記接続用伝送線路を構成する導電性部材
として、H型形状部と、該H型形状部の上下の両側辺部
間に位置する、H型形状部両側辺と平行な上I型形状部
及び下I型形状部と、該上I型形状部の上端と上記H型
形状部の両側辺部上端とを接続する上接続片と、該下I
型形状部の下端と上記H型形状部の両側辺部下端とを接
続する下接続片とからなる金属製板材を用い、上記IC
搭載用基板を、該金属製板材を、H型形状部両側辺部及
び上記両I型形状部の、上記H型形状部の横辺部に対し
て上下対称な位置に位置する第1の部位で、それぞれ金
属製板の同じ面側に直角に折り曲げて上記表面側コプレ
ーナ線路部を形成し、上記金属製板材の各部の、上記横
辺部に対して上下対称な位置に位置する第2の部位で、
上記第1の部位での折り曲げ方向とは逆方向に折り返し
て、上記中間コプレーナ線路部及び裏面側コプレーナ線
路部を形成し、上記金属製板材を、そのH型形状部両側
辺部及び上記両I型形状部の先端部を残して、上記表面
側コプレーナ線路の表面及び裏面側コプレーナ線路の裏
面が露出するよう樹脂封止し、上記両接続片を切り取っ
て形成したものである。
【0030】この発明は上記マイクロ波IC用パッケー
ジにおいて、上記IC搭載用基板を、その誘電体基板
の、上記IC載置用接地導体部の下側に放熱用ヒートシ
ンクを有する構造としたものである。
ジにおいて、上記IC搭載用基板を、その誘電体基板
の、上記IC載置用接地導体部の下側に放熱用ヒートシ
ンクを有する構造としたものである。
【0031】この発明は上記マイクロ波IC用パッケー
ジにおいて、上記金属製板材を、H型形状部の両側辺中
央部分の側縁部に形成された部品取付け用穴を有し、上
記IC搭載用基板上のマイクロ波ICを覆うカバー部材
が、上記金属製板材の部品取付け用穴に螺子止め可能な
構造としたものである。
ジにおいて、上記金属製板材を、H型形状部の両側辺中
央部分の側縁部に形成された部品取付け用穴を有し、上
記IC搭載用基板上のマイクロ波ICを覆うカバー部材
が、上記金属製板材の部品取付け用穴に螺子止め可能な
構造としたものである。
【0032】この発明に係るマイクロ波IC用パッケー
ジは、マイクロ波ICチップを搭載するためのIC搭載
用基板を、上記マイクロ波ICを載置して接地電位をと
るための接地用導電性基板と、該マイクロ波ICチップ
を上記実装基板上に形成されたパッケージ外部のマイク
ロストリップ線路と接続するための接続用伝送線路とを
有する構造とし、上記接続用伝送線路を、接地導体上に
誘電体を介してストリップ信号線を配置してなるマイク
ロストリップ線路構造とし、上記接地用導電性基板の、
上記マイクロ波ICチップが搭載される表面上に配置さ
れた表面側ストリップ線路部と、その接地導体裏面が上
記接地用導電性基板の、実装面となる裏面と面一となる
よう、上記接地用導電性基板に隣接して配置された裏面
側マイクロストリップ線路部と、上記接地用導電性基板
の側面に沿って配置され、上記表面側マイクロストリッ
プ線路部と、裏面側マイクロストリップ線路部とを接続
する中間マイクロストリップ線路部とから構成したもの
である。
ジは、マイクロ波ICチップを搭載するためのIC搭載
用基板を、上記マイクロ波ICを載置して接地電位をと
るための接地用導電性基板と、該マイクロ波ICチップ
を上記実装基板上に形成されたパッケージ外部のマイク
ロストリップ線路と接続するための接続用伝送線路とを
有する構造とし、上記接続用伝送線路を、接地導体上に
誘電体を介してストリップ信号線を配置してなるマイク
ロストリップ線路構造とし、上記接地用導電性基板の、
上記マイクロ波ICチップが搭載される表面上に配置さ
れた表面側ストリップ線路部と、その接地導体裏面が上
記接地用導電性基板の、実装面となる裏面と面一となる
よう、上記接地用導電性基板に隣接して配置された裏面
側マイクロストリップ線路部と、上記接地用導電性基板
の側面に沿って配置され、上記表面側マイクロストリッ
プ線路部と、裏面側マイクロストリップ線路部とを接続
する中間マイクロストリップ線路部とから構成したもの
である。
【0033】
【作用】この発明においては、表面実装可能なマイクロ
波IC用パッケージを構成するIC搭載用基板の、マイ
クロ波ICチップが搭載される表面上に形成された表面
側コプレーナ線路部と、上記IC搭載用基板の、実装基
板と接触面となる裏面側に形成され、上記実装基板上の
伝送線路と接続される裏面側コプレーナ線路部とを、上
記IC搭載用基板内に組み込まれた中間コプレーナ線路
部により接続したから、パッケージ外部の実装基板上か
らパッケージ内のマイクロ波ICまでのマイクロ波伝送
経路がコプレーナ線路により構成されることとなり、実
装基板からマイクロ波ICまでの間で伝送モードの連続
性が保持されることとなる。これにより上記マイクロ波
伝送経路での特性インピーダンスの不整合による高周波
信号の反射を小さく抑えることができる。
波IC用パッケージを構成するIC搭載用基板の、マイ
クロ波ICチップが搭載される表面上に形成された表面
側コプレーナ線路部と、上記IC搭載用基板の、実装基
板と接触面となる裏面側に形成され、上記実装基板上の
伝送線路と接続される裏面側コプレーナ線路部とを、上
記IC搭載用基板内に組み込まれた中間コプレーナ線路
部により接続したから、パッケージ外部の実装基板上か
らパッケージ内のマイクロ波ICまでのマイクロ波伝送
経路がコプレーナ線路により構成されることとなり、実
装基板からマイクロ波ICまでの間で伝送モードの連続
性が保持されることとなる。これにより上記マイクロ波
伝送経路での特性インピーダンスの不整合による高周波
信号の反射を小さく抑えることができる。
【0034】また、上記パッケージ本体の裏面側には実
装基板上のコプレーナ線路と接続可能な裏面側コプレー
ナ線路部が形成されているため、実装基板上への実装を
半田付け等により簡単に行うことができる。
装基板上のコプレーナ線路と接続可能な裏面側コプレー
ナ線路部が形成されているため、実装基板上への実装を
半田付け等により簡単に行うことができる。
【0035】またこの発明においては、上記接続用伝送
線路を構成する導電性部材として、その各部が上記各コ
プレーナ線路部を構成する接地導体及びコプレーナ信号
線に対応する形状に加工された金属製板材を用い、上記
IC搭載用基板を、該金属製板材に曲げ加工を施して一
部を残して樹脂封止し、その後不要部分を切り取って形
成してなる構造としたので、機械的な加工と樹脂封止の
みで、上記IC搭載用基板を簡単に形成することがで
き、マイクロ波IC用パッケージの形成が簡単になる。
線路を構成する導電性部材として、その各部が上記各コ
プレーナ線路部を構成する接地導体及びコプレーナ信号
線に対応する形状に加工された金属製板材を用い、上記
IC搭載用基板を、該金属製板材に曲げ加工を施して一
部を残して樹脂封止し、その後不要部分を切り取って形
成してなる構造としたので、機械的な加工と樹脂封止の
みで、上記IC搭載用基板を簡単に形成することがで
き、マイクロ波IC用パッケージの形成が簡単になる。
【0036】またこの発明においては、上記IC搭載用
基板を構成する誘電体基板の、上記IC載置用接地導体
部の下側部分に放熱用ヒートシンクを配置したので、上
記誘電体基板上に配置されたマイクロ波ICチップから
の熱を効率良く放熱することができる。
基板を構成する誘電体基板の、上記IC載置用接地導体
部の下側部分に放熱用ヒートシンクを配置したので、上
記誘電体基板上に配置されたマイクロ波ICチップから
の熱を効率良く放熱することができる。
【0037】さらにこの発明においては、上記マイクロ
波IC用パッケージにおいて、上記金属製板材をその一
部に部品取付け用穴を有し、上記IC搭載用基板上のマ
イクロ波ICチップを覆うカバー部材が、上記金属製板
材の部品取付け用穴に螺子止め可能な構造としたので、
上記マイクロ波ICチップのパッケージングが簡単にな
る。
波IC用パッケージにおいて、上記金属製板材をその一
部に部品取付け用穴を有し、上記IC搭載用基板上のマ
イクロ波ICチップを覆うカバー部材が、上記金属製板
材の部品取付け用穴に螺子止め可能な構造としたので、
上記マイクロ波ICチップのパッケージングが簡単にな
る。
【0038】この発明においては、接地用導電性基板
の、マイクロ波ICチップが搭載される表面上に位置す
る表面側マイクロストリップ線路部と、上記接地用導電
性基板の、実装基板と接触する裏面上に位置し、上記実
装基板上の伝送線路と接続される裏面側マイクロストリ
ップ線路部とを、上記IC搭載用基板側面に沿って配設
された中間マイクロストリップ線路部により接続したの
で、パッケージ外部の実装基板上からパッケージ内のマ
イクロ波ICまでのマイクロ波伝送経路がマイクロスト
リップ線路により構成されることとなり、実装基板から
マイクロ波ICまでの間で伝送モードの連続性が保持さ
れることとなる。これにより上記マイクロ波伝送経路で
の特性インピーダンスの不整合による高周波信号の反射
を小さく抑えることができる。
の、マイクロ波ICチップが搭載される表面上に位置す
る表面側マイクロストリップ線路部と、上記接地用導電
性基板の、実装基板と接触する裏面上に位置し、上記実
装基板上の伝送線路と接続される裏面側マイクロストリ
ップ線路部とを、上記IC搭載用基板側面に沿って配設
された中間マイクロストリップ線路部により接続したの
で、パッケージ外部の実装基板上からパッケージ内のマ
イクロ波ICまでのマイクロ波伝送経路がマイクロスト
リップ線路により構成されることとなり、実装基板から
マイクロ波ICまでの間で伝送モードの連続性が保持さ
れることとなる。これにより上記マイクロ波伝送経路で
の特性インピーダンスの不整合による高周波信号の反射
を小さく抑えることができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1は本発明の第1の実施例によるマイクロ
波IC用パッケージを説明するための斜視図であり、図
1(a) は上記パッケージ本体の外観及び内部構造を、図
1(b) は上記パッケージに組み込まれた導体部材の構造
を示している。また図2は上記マイクロ波IC用パッケ
ージの実装方法を説明するための斜視図、図3は該パッ
ケージ本体の形成方法を示す斜視図、図4は該パッケー
ジ内にマイクロ波ICチップを封入する方法を示す斜視
図である。
る。 実施例1.図1は本発明の第1の実施例によるマイクロ
波IC用パッケージを説明するための斜視図であり、図
1(a) は上記パッケージ本体の外観及び内部構造を、図
1(b) は上記パッケージに組み込まれた導体部材の構造
を示している。また図2は上記マイクロ波IC用パッケ
ージの実装方法を説明するための斜視図、図3は該パッ
ケージ本体の形成方法を示す斜視図、図4は該パッケー
ジ内にマイクロ波ICチップを封入する方法を示す斜視
図である。
【0040】図において、101は表面実装型のマイク
ロ波IC用パッケージで、マイクロ波ICチップ1を搭
載するためのパッケージ本体110aと、上記チップ1
を覆うようパッケージ本体110a上に被せて該チップ
1を気密封止するためのカバー部材120とから構成さ
れている。
ロ波IC用パッケージで、マイクロ波ICチップ1を搭
載するためのパッケージ本体110aと、上記チップ1
を覆うようパッケージ本体110a上に被せて該チップ
1を気密封止するためのカバー部材120とから構成さ
れている。
【0041】ここで上記パッケージ本体110aである
IC搭載用基板は、誘電体基板110と、該誘電体基板
110の表面上に設けられ、上記マイクロ波ICチップ
1を載置して接地電位をとるためのIC載置用接地導体
部100aと、該チップ1を上記実装基板201上に形
成されたパッケージ外部の入,出力コプレーナ線路21
0及び220と接続するための入力側及び出力側の接続
用伝送線路10,20とから構成されており、上記各接
続用伝送線路10,20は、誘電体部材の一主面,つま
り同一平面上にコプレーナ信号線と接地導体とを配置し
てなる一般的なコプレーナ線路構造をしている。
IC搭載用基板は、誘電体基板110と、該誘電体基板
110の表面上に設けられ、上記マイクロ波ICチップ
1を載置して接地電位をとるためのIC載置用接地導体
部100aと、該チップ1を上記実装基板201上に形
成されたパッケージ外部の入,出力コプレーナ線路21
0及び220と接続するための入力側及び出力側の接続
用伝送線路10,20とから構成されており、上記各接
続用伝送線路10,20は、誘電体部材の一主面,つま
り同一平面上にコプレーナ信号線と接地導体とを配置し
てなる一般的なコプレーナ線路構造をしている。
【0042】この入力側接続用伝送線路10は、上記誘
電体基板110の表面上に形成され、上記マイクロ波I
Cチップ1と接続される表面側コプレーナ線路部10c
と、上記誘電体基板110の裏面上に、上記表面実装に
よる上記実装基板201上の入力側コプレーナ線路21
0との接続が可能となるよう形成された裏面側コプレー
ナ線路部10aと、上記誘電体基板110内に組み込ま
れ、上記表面側コプレーナ線路部10cと裏面側コプレ
ーナ線路部10aとを接続する中間コプレーナ線路部1
0bとから構成されている。
電体基板110の表面上に形成され、上記マイクロ波I
Cチップ1と接続される表面側コプレーナ線路部10c
と、上記誘電体基板110の裏面上に、上記表面実装に
よる上記実装基板201上の入力側コプレーナ線路21
0との接続が可能となるよう形成された裏面側コプレー
ナ線路部10aと、上記誘電体基板110内に組み込ま
れ、上記表面側コプレーナ線路部10cと裏面側コプレ
ーナ線路部10aとを接続する中間コプレーナ線路部1
0bとから構成されている。
【0043】また上記出力側接続用伝送線路20も、上
記入力側接続用伝送線路10と同様、上記誘電体基板1
10の表面上の表面側コプレーナ線路部20cと、上記
誘電体基板110の裏面上に、上記表面実装による上記
実装基板201上の出力側コプレーナ線路220との接
続が可能となるよう形成された裏面側コプレーナ線路部
20aと、上記誘電体基板110内に組み込まれ、上記
表面側コプレーナ線路部20cと、裏面側コプレーナ線
路部20aとを接続する中間コプレーナ線路部20bと
から構成されている。なお、ここで12a〜12c及び
22a〜22cは上記コプレーナ線路部10a〜10c
及び20a〜20cを構成するコプレーナ信号線、11
a〜11c,13a〜13c及び21a〜21c,23
a〜23cは上記コプレーナ線路部10a〜10c及び
20a〜20cを構成する接地導体である。
記入力側接続用伝送線路10と同様、上記誘電体基板1
10の表面上の表面側コプレーナ線路部20cと、上記
誘電体基板110の裏面上に、上記表面実装による上記
実装基板201上の出力側コプレーナ線路220との接
続が可能となるよう形成された裏面側コプレーナ線路部
20aと、上記誘電体基板110内に組み込まれ、上記
表面側コプレーナ線路部20cと、裏面側コプレーナ線
路部20aとを接続する中間コプレーナ線路部20bと
から構成されている。なお、ここで12a〜12c及び
22a〜22cは上記コプレーナ線路部10a〜10c
及び20a〜20cを構成するコプレーナ信号線、11
a〜11c,13a〜13c及び21a〜21c,23
a〜23cは上記コプレーナ線路部10a〜10c及び
20a〜20cを構成する接地導体である。
【0044】次に上記マイクロ波IC用パッケージの形
成方法、及び該パッケージ内にマイクロ波ICチップを
封入する方法について説明する。まず、上記パッケージ
101の形成には、上記各接続用伝送線路10,20及
びIC載置用接地導体部100aを構成する導電性部材
として、H型形状部100bと、該H型形状部100b
の上側の両側辺部11,13間、及び下側の両側辺部2
1,23間に位置する、H型形状部両側辺と平行な上I
型形状部12及び下I型形状部22と、該上I型形状部
12の上端と上記H型形状部の両側辺部11,13の上
端とを接続する上接続片14と、該下I型形状部22の
下端と上記H型形状部の両側辺部21,23の下端とを
接続する下接続片24とからなる金属製板100(図3
(a) 参照)を用いる。
成方法、及び該パッケージ内にマイクロ波ICチップを
封入する方法について説明する。まず、上記パッケージ
101の形成には、上記各接続用伝送線路10,20及
びIC載置用接地導体部100aを構成する導電性部材
として、H型形状部100bと、該H型形状部100b
の上側の両側辺部11,13間、及び下側の両側辺部2
1,23間に位置する、H型形状部両側辺と平行な上I
型形状部12及び下I型形状部22と、該上I型形状部
12の上端と上記H型形状部の両側辺部11,13の上
端とを接続する上接続片14と、該下I型形状部22の
下端と上記H型形状部の両側辺部21,23の下端とを
接続する下接続片24とからなる金属製板100(図3
(a) 参照)を用いる。
【0045】そしてこの金属製板材100を、H型形状
部100bの上下の両側辺部11,13,21,23及
び上記上下のI型形状部12,22の、上記H型形状部
の横辺部に対して上下対称な位置に位置する第1の部位
P1 で、それぞれ金属製板の同じ面側,ここでは紙面下
側に直角に折り曲げて、上記表面側コプレーナ線路部1
0c,20cの信号線12c,22c及び接地導体11
c,13c,21c,23cを形成する(図3(b) )。
部100bの上下の両側辺部11,13,21,23及
び上記上下のI型形状部12,22の、上記H型形状部
の横辺部に対して上下対称な位置に位置する第1の部位
P1 で、それぞれ金属製板の同じ面側,ここでは紙面下
側に直角に折り曲げて、上記表面側コプレーナ線路部1
0c,20cの信号線12c,22c及び接地導体11
c,13c,21c,23cを形成する(図3(b) )。
【0046】続いて上記金属製板材100の各部の、上
記横辺部に対して上下対称な位置に位置する第2の部位
P2 で、上記第1の部位P1 での折り曲げ方向とは逆方
向に折り返して、上記中間コプレーナ線路部10b,2
0bの信号線12b,22b及び接地導体11b,13
b,21b,23bと、上記裏面側コプレーナ線路部1
0a,20aの信号線12a,22a及び接地導体11
a,13a,21a,23aを形成する(図3(c) )。
記横辺部に対して上下対称な位置に位置する第2の部位
P2 で、上記第1の部位P1 での折り曲げ方向とは逆方
向に折り返して、上記中間コプレーナ線路部10b,2
0bの信号線12b,22b及び接地導体11b,13
b,21b,23bと、上記裏面側コプレーナ線路部1
0a,20aの信号線12a,22a及び接地導体11
a,13a,21a,23aを形成する(図3(c) )。
【0047】次に、上記側面ハット形状に加工された金
属製板100を、H型形状部100bの上下両側面部1
1,13,21,23及び両I型形状部の12,22の
先端部分を除いて樹脂封止して、上記誘電体基板110
を形成する(図4(a) )。この際の樹脂封止は、IC載
置用接地導体部100a及び表面側コプレーナ線路部1
0c,20cの上面が上記誘電体基板110の表面と同
一面となり、かつ裏面側コプレーナ線路部10a,20
aの下面が上記誘電体基板110の底面と同一面となる
よう行う。
属製板100を、H型形状部100bの上下両側面部1
1,13,21,23及び両I型形状部の12,22の
先端部分を除いて樹脂封止して、上記誘電体基板110
を形成する(図4(a) )。この際の樹脂封止は、IC載
置用接地導体部100a及び表面側コプレーナ線路部1
0c,20cの上面が上記誘電体基板110の表面と同
一面となり、かつ裏面側コプレーナ線路部10a,20
aの下面が上記誘電体基板110の底面と同一面となる
よう行う。
【0048】そして最後に上記上及び下接続片14,2
4を切り取り、上記IC載置用接地導体部100aにマ
イクロ波ICチップ1をダイボンドするとともに、Au
等のボンディングワイヤ2a,2bにより該チップ1の
電極パッドと上記入,出力側の表面側コプレーナ線路部
10c,20cの信号線路12c,22cとを接続し、
カバー部材12を上記パッケージ本体110上にチップ
1を覆うよう被せ、接着材等によりパッケージ本体11
0に固着する(図4(b) )。これによりマイクロ波IC
チップ1を搭載した表面実装型パッケージを得る。
4を切り取り、上記IC載置用接地導体部100aにマ
イクロ波ICチップ1をダイボンドするとともに、Au
等のボンディングワイヤ2a,2bにより該チップ1の
電極パッドと上記入,出力側の表面側コプレーナ線路部
10c,20cの信号線路12c,22cとを接続し、
カバー部材12を上記パッケージ本体110上にチップ
1を覆うよう被せ、接着材等によりパッケージ本体11
0に固着する(図4(b) )。これによりマイクロ波IC
チップ1を搭載した表面実装型パッケージを得る。
【0049】ここで上記金属製板材100にはコバール
等の金属にAu メッキ層を厚さ数ミクロン形成したもの
を用いる。また上記各コプレーナ線路部の特性インピー
ダンスは、接地導体とコプレーナ信号線の間隔G,該信
号線幅W,及び誘電体基板の比誘電率εr により決ま
る。従って、例えば上記誘電体基板材料として比誘導率
εr =4のエポキシ系樹脂を用い、該基板の厚さを0.
5mmとした場合、上記間隔G1 を100μm 、信号線路
幅W1 を760μm とすることにより線路の特性インピ
ーダンス50Ωとすることができる。
等の金属にAu メッキ層を厚さ数ミクロン形成したもの
を用いる。また上記各コプレーナ線路部の特性インピー
ダンスは、接地導体とコプレーナ信号線の間隔G,該信
号線幅W,及び誘電体基板の比誘電率εr により決ま
る。従って、例えば上記誘電体基板材料として比誘導率
εr =4のエポキシ系樹脂を用い、該基板の厚さを0.
5mmとした場合、上記間隔G1 を100μm 、信号線路
幅W1 を760μm とすることにより線路の特性インピ
ーダンス50Ωとすることができる。
【0050】なお、上記説明では、誘電体基板材料とし
てエポキシ系の樹脂を用いたが、基板材料としては、ガ
ラス,セラミック等を用いてもよく、またこの場合誘電
体基板の形成にはトランスファモールドや焼結等の手法
を用いるとよい。
てエポキシ系の樹脂を用いたが、基板材料としては、ガ
ラス,セラミック等を用いてもよく、またこの場合誘電
体基板の形成にはトランスファモールドや焼結等の手法
を用いるとよい。
【0051】次にこのようなマイクロ波IC用パッケー
ジの実装は図2に示すように、実装基板201上にマイ
クロ波IC用パッケージ101を、その入力側及び出力
側の裏面側コプレーナ線路部10a,20aの信号線1
2a,22a及び接地導体11a,21a,13a,2
3aがそれぞれ実装基板201の信号供給側及び信号送
出側のコプレーナ線路210,220の信号線212,
222,接地導体211,213,221,223上に
重なるよう載置し、パッケージ側と実装基板側の信号線
同士の接触部、接地導体同士の接触部を半田付け等によ
り固着することにより行う。
ジの実装は図2に示すように、実装基板201上にマイ
クロ波IC用パッケージ101を、その入力側及び出力
側の裏面側コプレーナ線路部10a,20aの信号線1
2a,22a及び接地導体11a,21a,13a,2
3aがそれぞれ実装基板201の信号供給側及び信号送
出側のコプレーナ線路210,220の信号線212,
222,接地導体211,213,221,223上に
重なるよう載置し、パッケージ側と実装基板側の信号線
同士の接触部、接地導体同士の接触部を半田付け等によ
り固着することにより行う。
【0052】次に作用効果について説明する。このよう
に実装基板201上に実装されたマイクロ波IC用パッ
ケージ101では、信号供給側コプレーナ線路210か
ら入力端子としての裏面側コプレーナ線路部10aに受
けたマイクロ波入力は、該線路部10aから中間コプレ
ーナ線路部10bを介して表面側コプレーナ線路部10
cへ至る。そしてさらにマイクロ波入力はボンディング
ワイヤ2aを経由してマイクロ波ICチップ1に達す
る。
に実装基板201上に実装されたマイクロ波IC用パッ
ケージ101では、信号供給側コプレーナ線路210か
ら入力端子としての裏面側コプレーナ線路部10aに受
けたマイクロ波入力は、該線路部10aから中間コプレ
ーナ線路部10bを介して表面側コプレーナ線路部10
cへ至る。そしてさらにマイクロ波入力はボンディング
ワイヤ2aを経由してマイクロ波ICチップ1に達す
る。
【0053】該ICチップ1で上記マイクロ波入力は所
定の信号処理,例えば信号増幅処理,信号スイッチング
処理,移相処理等の上記ICチップの搭載機能に応じた
処理が施されてチップ1から出力される。このマイクロ
波出力はボンディングワイヤ2bにより出力側の表面側
コプレーナ線路部20cに伝わり、さらに中間コプレー
ナ線路部20bを介してパッケージ本体裏面の出力側の
裏面側コプレーナ線路部20aに至り、ここから実装基
板201上の信号送出側コプレーナ線路220に出力さ
れる。
定の信号処理,例えば信号増幅処理,信号スイッチング
処理,移相処理等の上記ICチップの搭載機能に応じた
処理が施されてチップ1から出力される。このマイクロ
波出力はボンディングワイヤ2bにより出力側の表面側
コプレーナ線路部20cに伝わり、さらに中間コプレー
ナ線路部20bを介してパッケージ本体裏面の出力側の
裏面側コプレーナ線路部20aに至り、ここから実装基
板201上の信号送出側コプレーナ線路220に出力さ
れる。
【0054】このように本実施例では、表面実装可能な
マイクロ波IC用パッケージ101を構成する誘電体基
板110の表面上の入,出力側コプレーナ線路部10
c,20cと、上記誘電体基板110の裏面上の入,出
力側コプレーナ線路部10a,20aとを、上記誘電体
基板110内に組み込まれた中間コプレーナ線路部10
b,20bにより接続したので、パッケージ外部の実装
基板201上からパッケージ101内のマイクロ波IC
チップ1までのマイクロ波伝送経路がコプレーナ線路に
より構成されることとなり、実装基板201からマイク
ロ波ICまでの間で伝送モードの連続性が保持されるこ
ととなる。これにより上記マイクロ波伝送経路での特性
インピーダンスの不整合による高周波信号の反射を小さ
く抑えることができる。
マイクロ波IC用パッケージ101を構成する誘電体基
板110の表面上の入,出力側コプレーナ線路部10
c,20cと、上記誘電体基板110の裏面上の入,出
力側コプレーナ線路部10a,20aとを、上記誘電体
基板110内に組み込まれた中間コプレーナ線路部10
b,20bにより接続したので、パッケージ外部の実装
基板201上からパッケージ101内のマイクロ波IC
チップ1までのマイクロ波伝送経路がコプレーナ線路に
より構成されることとなり、実装基板201からマイク
ロ波ICまでの間で伝送モードの連続性が保持されるこ
ととなる。これにより上記マイクロ波伝送経路での特性
インピーダンスの不整合による高周波信号の反射を小さ
く抑えることができる。
【0055】実施例2.図5は本発明の第2の実施例に
よるマイクロ波IC用パッケージを説明するための斜視
図であり、図において110bは本実施例のマイクロ波
IC用パッケージのパッケージ本体で、上記IC載置用
接地導体部100aの下側に放熱用ヒートシンク112
を有する構造としたものであり、その他の構成は上記第
1実施例のマイクロ波IC用パッケージと同一である。
よるマイクロ波IC用パッケージを説明するための斜視
図であり、図において110bは本実施例のマイクロ波
IC用パッケージのパッケージ本体で、上記IC載置用
接地導体部100aの下側に放熱用ヒートシンク112
を有する構造としたものであり、その他の構成は上記第
1実施例のマイクロ波IC用パッケージと同一である。
【0056】すなわち、上記パッケージ本体110b
は、上記放熱用ヒートシンク112は、図3(b) のよう
に折り曲げ加工が施された金属製板材100のIC載置
用接地導体部100aの裏面に、例えば銅一タングステ
ンあるいはコバール等からなる金属部材をろう付け等に
より接着し、その後全体を樹脂モールドして構成されて
いる。なお、ここではカバー部材120は省略してい
る。
は、上記放熱用ヒートシンク112は、図3(b) のよう
に折り曲げ加工が施された金属製板材100のIC載置
用接地導体部100aの裏面に、例えば銅一タングステ
ンあるいはコバール等からなる金属部材をろう付け等に
より接着し、その後全体を樹脂モールドして構成されて
いる。なお、ここではカバー部材120は省略してい
る。
【0057】この実施例では、上記パッケージ本体11
0bのマイクロ波ICチップ1が搭載される部分の直下
部分に放熱用ヒートシンク112が内蔵されているた
め、マイクロ波ICチップ1で発生した熱を効果的に実
装基板側に放熱することができ、高出力用マイクロ波I
Cチップに適した表面実装型マイクロ波帯パッケージを
得ることができる。
0bのマイクロ波ICチップ1が搭載される部分の直下
部分に放熱用ヒートシンク112が内蔵されているた
め、マイクロ波ICチップ1で発生した熱を効果的に実
装基板側に放熱することができ、高出力用マイクロ波I
Cチップに適した表面実装型マイクロ波帯パッケージを
得ることができる。
【0058】実施例3.図6は本発明の第3の実施例に
よるマイクロ波IC用パッケージを説明するための斜視
図であり、図中103は本実施例のマイクロ波IC用パ
ッケージで、ここでは、パッケージ本体110cを、該
パッケージ本体上のマイクロ波ICチップ1を覆うカバ
ー部材130が、上記パッケージ本体110cに螺子止
め可能な構造としたものである。
よるマイクロ波IC用パッケージを説明するための斜視
図であり、図中103は本実施例のマイクロ波IC用パ
ッケージで、ここでは、パッケージ本体110cを、該
パッケージ本体上のマイクロ波ICチップ1を覆うカバ
ー部材130が、上記パッケージ本体110cに螺子止
め可能な構造としたものである。
【0059】つまりここでは上記金属製板材100は、
そのH形状部分100bの両側辺部の、上下の第1折り
曲げ部位P1 間の部分にこれと一体にフランジ部31,
32を形成し、該各フランジ部に部品取付け用穴31
a,32aを開けた構造としている。また上記パッケー
ジ本体上に被せるカバー部材130は、平板部分131
の両側縁部に、これと一体に上記金属製板材100のフ
ランジ部31,32に対応するフランジ部131,13
2を形成し、該フランジ部131,132の、上記フラ
ンジ部31,32の部品取付け穴31a,32aに対応
する位置に部品取付け用穴131a,132aを形成し
ている。
そのH形状部分100bの両側辺部の、上下の第1折り
曲げ部位P1 間の部分にこれと一体にフランジ部31,
32を形成し、該各フランジ部に部品取付け用穴31
a,32aを開けた構造としている。また上記パッケー
ジ本体上に被せるカバー部材130は、平板部分131
の両側縁部に、これと一体に上記金属製板材100のフ
ランジ部31,32に対応するフランジ部131,13
2を形成し、該フランジ部131,132の、上記フラ
ンジ部31,32の部品取付け穴31a,32aに対応
する位置に部品取付け用穴131a,132aを形成し
ている。
【0060】このパッケージ103の組立は、まず折り
曲げ加工が施された金属製板材100上にマイクロ波I
Cチップ1を搭載し、その後モールドして誘電体基板1
11を形成し、その後上記カバー部材130を該基板1
11上に被せて、該カバー部材130のフランジ部13
1,132と上記金属製板材100のフランジ部31,
32とを、これらの部品取付け用穴にボルト33を挿入
しナット34と螺合することにより固着して行う。
曲げ加工が施された金属製板材100上にマイクロ波I
Cチップ1を搭載し、その後モールドして誘電体基板1
11を形成し、その後上記カバー部材130を該基板1
11上に被せて、該カバー部材130のフランジ部13
1,132と上記金属製板材100のフランジ部31,
32とを、これらの部品取付け用穴にボルト33を挿入
しナット34と螺合することにより固着して行う。
【0061】この実施例では、上記第1実施例の効果に
加えて、カバー部材130の取付けを螺子止めによる簡
単な作業で済ませることができる。
加えて、カバー部材130の取付けを螺子止めによる簡
単な作業で済ませることができる。
【0062】実施例4.図7及び図8は本発明の第4の
実施例によるマイクロ波IC用パッケージを説明するた
めの斜視図であり、図において104は本実施例の表面
実装可能なマイクロ波IC用パッケージで、ここではパ
ッケージ本体114aは、上記第1〜第3の実施例とは
異なり、上記マイクロ波ICチップ1を載置して接地電
位をとるための接地用導電性基板114と、該マイクロ
波ICチップ1を、実装基板401上に形成されたパッ
ケージ外部のマイクロ波伝送線路410,420と接続
するための入力側及び出力側接続用伝送線路50,60
とから構成されている。
実施例によるマイクロ波IC用パッケージを説明するた
めの斜視図であり、図において104は本実施例の表面
実装可能なマイクロ波IC用パッケージで、ここではパ
ッケージ本体114aは、上記第1〜第3の実施例とは
異なり、上記マイクロ波ICチップ1を載置して接地電
位をとるための接地用導電性基板114と、該マイクロ
波ICチップ1を、実装基板401上に形成されたパッ
ケージ外部のマイクロ波伝送線路410,420と接続
するための入力側及び出力側接続用伝送線路50,60
とから構成されている。
【0063】詳述すると、上記接地用導電性基板114
は、銅一タングステン,コバール等の金属にAu メッキ
層を形成して構成されている。また上記入力側の接続用
伝送線路50は、接地導体上に誘電体を介してストリッ
プ信号線を配置してなる一般的なマイクロストリップ線
路構造をしており、上記接地用導電性基板114の、上
記マイクロ波ICチップ1が搭載される表面上に配置さ
れた表面側マイクロストリップ線路部50cと、その接
地導体裏面が上記接地用導電性基板114の、実装面と
なる裏面と面一となるよう、上記接地用導電性基板11
4に隣接して配置された裏面側マイクロストリップ線路
部50aと、上記接地用導電性基板114の側面に沿っ
て配置され、上記表面側マイクロストリップ線路部50
cと、裏面側マイクロストリップ線路部50aとを接続
する中間マイクロストリップ線路部50bとから構成さ
れている。
は、銅一タングステン,コバール等の金属にAu メッキ
層を形成して構成されている。また上記入力側の接続用
伝送線路50は、接地導体上に誘電体を介してストリッ
プ信号線を配置してなる一般的なマイクロストリップ線
路構造をしており、上記接地用導電性基板114の、上
記マイクロ波ICチップ1が搭載される表面上に配置さ
れた表面側マイクロストリップ線路部50cと、その接
地導体裏面が上記接地用導電性基板114の、実装面と
なる裏面と面一となるよう、上記接地用導電性基板11
4に隣接して配置された裏面側マイクロストリップ線路
部50aと、上記接地用導電性基板114の側面に沿っ
て配置され、上記表面側マイクロストリップ線路部50
cと、裏面側マイクロストリップ線路部50aとを接続
する中間マイクロストリップ線路部50bとから構成さ
れている。
【0064】また出力側の接続用伝送線路60について
も上記入力側と同様、接地用導電性基板114表面側の
マイクロストリップ線路部60cと、上記接地用導電性
基板114裏面側のマイクロストリップ線路部60a
と、上記表面側マイクロストリップ線路部60cと、裏
面側マイクロストリップ線路部50aとがつながるよう
これらと一体に形成された中間マイクロストリップ線路
部60bとから構成されている。
も上記入力側と同様、接地用導電性基板114表面側の
マイクロストリップ線路部60cと、上記接地用導電性
基板114裏面側のマイクロストリップ線路部60a
と、上記表面側マイクロストリップ線路部60cと、裏
面側マイクロストリップ線路部50aとがつながるよう
これらと一体に形成された中間マイクロストリップ線路
部60bとから構成されている。
【0065】ここで上記入力側の各マイクロストリップ
線路部50a〜50cは、それぞれポリイミド等の誘電
体層53a〜53cの両面に接地導体層52a〜52c
及びストリップ信号線51a〜51cを形成した構造と
なっており、出力側の各マイクロストリップ線路部60
a〜60cについても上記入力側と同様、接地導体層6
2a〜62c,誘電体層63a〜63c及びストリップ
信号線61a〜61cから構成されている。なお114
b,114cは上記パッケージ本体114aを実装基板
401上に固着するための半田付け部であり、また14
0は上記パッケージ本体114上に被せてマイクロ波I
Cチップ1を被覆するカバー部材である。
線路部50a〜50cは、それぞれポリイミド等の誘電
体層53a〜53cの両面に接地導体層52a〜52c
及びストリップ信号線51a〜51cを形成した構造と
なっており、出力側の各マイクロストリップ線路部60
a〜60cについても上記入力側と同様、接地導体層6
2a〜62c,誘電体層63a〜63c及びストリップ
信号線61a〜61cから構成されている。なお114
b,114cは上記パッケージ本体114aを実装基板
401上に固着するための半田付け部であり、また14
0は上記パッケージ本体114上に被せてマイクロ波I
Cチップ1を被覆するカバー部材である。
【0066】そして上記各入力側及び出力側の接続用伝
送線路50及び60は、導電性樹脂等により上記接地用
導電性基板114表面に貼り付けられている。また各マ
イクロストッリプ線路部の特性インピーダンスは、例え
ば誘電体層にポリイミド(εr =3.5)を用いた場合
には、ポリイミド層厚を50μm ,ストリップ信号線幅
95μm とすることにより50Ωに設定することができ
る。
送線路50及び60は、導電性樹脂等により上記接地用
導電性基板114表面に貼り付けられている。また各マ
イクロストッリプ線路部の特性インピーダンスは、例え
ば誘電体層にポリイミド(εr =3.5)を用いた場合
には、ポリイミド層厚を50μm ,ストリップ信号線幅
95μm とすることにより50Ωに設定することができ
る。
【0067】このようなマイクロ波IC用パッケージの
実装は図8に示すように、表面がメタライズされた実装
基板401上にマイクロ波IC用パッケージ104を、
その入力側及び出力側の裏面側マイクロストリップ線路
部50a,60aがそれぞれ実装基板401の信号供給
側及び信号送出側マイクロストリップ線路410,42
0上に重合わさるよう載置する。この際パッケージ本体
114aを構成する接続用導電性基板114及び上記裏
面側マイクロストリップ線路部50a,60aの接地線
路52a,62aは導電性接着材等により実装基板40
1表面と接着する。
実装は図8に示すように、表面がメタライズされた実装
基板401上にマイクロ波IC用パッケージ104を、
その入力側及び出力側の裏面側マイクロストリップ線路
部50a,60aがそれぞれ実装基板401の信号供給
側及び信号送出側マイクロストリップ線路410,42
0上に重合わさるよう載置する。この際パッケージ本体
114aを構成する接続用導電性基板114及び上記裏
面側マイクロストリップ線路部50a,60aの接地線
路52a,62aは導電性接着材等により実装基板40
1表面と接着する。
【0068】そして上記パッケージ側のストリップ信号
線51a,61aと実装基板側のストリップ信号線41
1,421とをボンディングワイヤ12により接続す
る。なお412,422及び413,423はそれぞれ
上記実装基板側のマイクロストリップ線路410,42
0の接地導体及び誘電体層である。
線51a,61aと実装基板側のストリップ信号線41
1,421とをボンディングワイヤ12により接続す
る。なお412,422及び413,423はそれぞれ
上記実装基板側のマイクロストリップ線路410,42
0の接地導体及び誘電体層である。
【0069】このように本実施例では、接地用導電性基
板114表面側のマイクロストリップ線路部50c,6
0cと、上記基板114裏面側のマイクロストリップ線
路部50a,60aとを、上記基板114の側面に沿っ
て配設された中間マイクロストリップ線路部50b,6
0bにより接続したので、パッケージ外部の実装基板4
01上からパッケージ104内のマイクロ波ICチップ
1までのマイクロ波伝送経路がマイクロストリップ線路
により構成されることとなり、実装基板401からマイ
クロ波ICチップ1までの間で伝送モードの連続性が保
持されることとなる。これにより上記第1実施例と同様
マイクロ波伝送経路での特性インピーダンスの不整合に
よる高周波信号の反射を小さく抑えることができる。
板114表面側のマイクロストリップ線路部50c,6
0cと、上記基板114裏面側のマイクロストリップ線
路部50a,60aとを、上記基板114の側面に沿っ
て配設された中間マイクロストリップ線路部50b,6
0bにより接続したので、パッケージ外部の実装基板4
01上からパッケージ104内のマイクロ波ICチップ
1までのマイクロ波伝送経路がマイクロストリップ線路
により構成されることとなり、実装基板401からマイ
クロ波ICチップ1までの間で伝送モードの連続性が保
持されることとなる。これにより上記第1実施例と同様
マイクロ波伝送経路での特性インピーダンスの不整合に
よる高周波信号の反射を小さく抑えることができる。
【0070】またパッケージ104では、パッケージ本
体110を構成する基板を導電性載用基板としているた
め、放熱効果等にも優れており、上記第2実施例のよう
に高出力マイクロ波ICチップに適したパッケージを提
供することができる。
体110を構成する基板を導電性載用基板としているた
め、放熱効果等にも優れており、上記第2実施例のよう
に高出力マイクロ波ICチップに適したパッケージを提
供することができる。
【0071】
【発明の効果】以上のようにこの発明に係るマイクロ波
IC用パッケージによれば、IC搭載用基板の、マイク
ロ波ICが搭載される表面上に形成された表面側コプレ
ーナ線路部と、上記IC搭載用基板の、実装基板と接触
する裏面上に形成され、上記実装基板上の伝送線路と接
続される裏面側コプレーナ線路部とを、上記IC搭載用
基板内に組み込まれた中間コプレーナ線路部により接続
したので、パッケージ外部の実装基板上からパッケージ
内のマイクロ波ICまでのマイクロ波伝送経路がコプレ
ーナ線路により構成されることとなり、実装基板からマ
イクロ波ICまでの間で伝送モードの連続性が保持され
ることとなる。これにより上記マイクロ波伝送経路での
特性インピーダンスの不整合による高周波信号の反射を
小さく抑えることができる効果がある。
IC用パッケージによれば、IC搭載用基板の、マイク
ロ波ICが搭載される表面上に形成された表面側コプレ
ーナ線路部と、上記IC搭載用基板の、実装基板と接触
する裏面上に形成され、上記実装基板上の伝送線路と接
続される裏面側コプレーナ線路部とを、上記IC搭載用
基板内に組み込まれた中間コプレーナ線路部により接続
したので、パッケージ外部の実装基板上からパッケージ
内のマイクロ波ICまでのマイクロ波伝送経路がコプレ
ーナ線路により構成されることとなり、実装基板からマ
イクロ波ICまでの間で伝送モードの連続性が保持され
ることとなる。これにより上記マイクロ波伝送経路での
特性インピーダンスの不整合による高周波信号の反射を
小さく抑えることができる効果がある。
【0072】また、上記パッケージ本体の裏面側には実
装基板上のコプレーナ線路との接続可能な裏面側コプレ
ーナ線路部が形成されているため、実装基板上への実装
を半田付け等により簡単に行うことができる効果があ
る。
装基板上のコプレーナ線路との接続可能な裏面側コプレ
ーナ線路部が形成されているため、実装基板上への実装
を半田付け等により簡単に行うことができる効果があ
る。
【0073】またこの発明によれば上記マイクロ波IC
用パッケージにおいて、上記接続用伝送線路を構成する
導電性部材として、その各部が上記各コプレーナ線路部
を構成する接地導体及び信号線に対応する形状に加工さ
れた金属製板材を用い、上記IC搭載用基板を、該金属
製板材に曲げ加工を施して一部を残して樹脂封止し、そ
の後不要部分を切り取って形成してなる構造としたの
で、機械的な加工と樹脂封止のみで、上記IC搭載用基
板を簡単に形成することができ、マイクロ波IC用パッ
ケージの形成が簡単になるという効果がある。
用パッケージにおいて、上記接続用伝送線路を構成する
導電性部材として、その各部が上記各コプレーナ線路部
を構成する接地導体及び信号線に対応する形状に加工さ
れた金属製板材を用い、上記IC搭載用基板を、該金属
製板材に曲げ加工を施して一部を残して樹脂封止し、そ
の後不要部分を切り取って形成してなる構造としたの
で、機械的な加工と樹脂封止のみで、上記IC搭載用基
板を簡単に形成することができ、マイクロ波IC用パッ
ケージの形成が簡単になるという効果がある。
【0074】またこの発明によれば上記マイクロ波IC
用パッケージにおいて、上記IC搭載用基板を構成する
誘電体基板の、上記IC載置用接地導体部の下側部分に
放熱用ヒートシンクを配置したので、上記誘電体基板上
に配置されたマイクロ波ICからの熱を効率良く放熱す
ることができる効果がある。
用パッケージにおいて、上記IC搭載用基板を構成する
誘電体基板の、上記IC載置用接地導体部の下側部分に
放熱用ヒートシンクを配置したので、上記誘電体基板上
に配置されたマイクロ波ICからの熱を効率良く放熱す
ることができる効果がある。
【0075】さらにこの発明によれば上記マイクロ波I
C用パッケージにおいて、上記金属製板材をその一部に
部品取付け用穴を有し、上記IC搭載用基板上のマイク
ロ波ICチップを覆うカバー部材が、上記金属製板材の
部品取付け用穴に螺子止め可能な構造としたので、上記
マイクロ波ICチップのパッケージングが簡単になると
いう効果がある。
C用パッケージにおいて、上記金属製板材をその一部に
部品取付け用穴を有し、上記IC搭載用基板上のマイク
ロ波ICチップを覆うカバー部材が、上記金属製板材の
部品取付け用穴に螺子止め可能な構造としたので、上記
マイクロ波ICチップのパッケージングが簡単になると
いう効果がある。
【0076】この発明に係るマイクロ波IC用パッケー
ジによれば、接地用導電性基板の、マイクロ波ICチッ
プが搭載される表面上に位置する表面側マイクロストリ
ップ線路部と、上記接地用導電性基板の、実装基板と接
触する裏面上に位置し、上記実装基板上の伝送線路と接
続される裏面側マイクロストリップ線路部とを、上記I
C搭載用基板側面に沿って配設された中間マイクロスト
リップ線路部により接続したので、パッケージ外部の実
装基板上からパッケージ内のマイクロ波ICまでのマイ
クロ波伝送経路がマイクロストリップ線路により構成さ
れることとなり、実装基板からマイクロ波ICまでの間
で伝送モードの連続性が保持されることとなる。これに
より上記マイクロ波伝送経路での特性インピーダンスの
不整合による高周波信号の反射を小さく抑えることがで
きる効果がある。
ジによれば、接地用導電性基板の、マイクロ波ICチッ
プが搭載される表面上に位置する表面側マイクロストリ
ップ線路部と、上記接地用導電性基板の、実装基板と接
触する裏面上に位置し、上記実装基板上の伝送線路と接
続される裏面側マイクロストリップ線路部とを、上記I
C搭載用基板側面に沿って配設された中間マイクロスト
リップ線路部により接続したので、パッケージ外部の実
装基板上からパッケージ内のマイクロ波ICまでのマイ
クロ波伝送経路がマイクロストリップ線路により構成さ
れることとなり、実装基板からマイクロ波ICまでの間
で伝送モードの連続性が保持されることとなる。これに
より上記マイクロ波伝送経路での特性インピーダンスの
不整合による高周波信号の反射を小さく抑えることがで
きる効果がある。
【図1】本発明の第1の実施例によるマイクロ波IC用
パッケージの外観及び内部構造を示す斜視図である。
パッケージの外観及び内部構造を示す斜視図である。
【図2】上記マイクロ波IC用パッケージを実装基板上
に実装する様子を示す斜視図である。
に実装する様子を示す斜視図である。
【図3】上記パッケージ本体に組み込まれたコプレーナ
線路部の形成方法を説明するための斜視図である。
線路部の形成方法を説明するための斜視図である。
【図4】上記パッケージ本体を構成する誘電体基板の形
成方法及びマイクロ波ICチップのパッケージング方法
を示す斜視図である。
成方法及びマイクロ波ICチップのパッケージング方法
を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施例によるマイクロ波IC用
パッケージの構造を示す斜視図である。
パッケージの構造を示す斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施例によるマイクロ波IC用
パッケージの構造を示す斜視図である。
パッケージの構造を示す斜視図である。
【図7】本発明の第4の実施例によるマイクロ波IC用
パッケージの外観を示す斜視図である。
パッケージの外観を示す斜視図である。
【図8】上記第4実施例のパッケージを実装基板上に実
装する様子を示す図である。
装する様子を示す図である。
【図9】従来の樹脂モールドパッケージ及び表面実装型
パッケージを示す斜視図である。
パッケージを示す斜視図である。
【図10】従来の表面実装型のマイクロ波IC用パッケ
ージの外観及び内部構造を示す図である。
ージの外観及び内部構造を示す図である。
【図11】このパッケージの細部の構造を説明するため
の図である。
の図である。
【図12】上記従来のマイクロ波帯パッケージを実装基
板上に実装する様子、及び該実装基板上に両面実装した
状態を示す図である。
板上に実装する様子、及び該実装基板上に両面実装した
状態を示す図である。
1 マイクロ波ICチップ 2a,2b ボンディイングワイヤ 10,50 入力側接続用伝送線路 10a,20a 裏面側コプレーナ線路部 10b,20b 中間コプレーナ線路部 10c,20c 表面側コプレーナ線路部 11a〜11c,13a〜13c,21a〜21c,2
3a〜23c 接地導体 12a〜12c,22a〜22c コプレーナ信号線 20,60 出力側接続用伝送線路 50a,60a 裏面側マイクロストリップ線路部 50b,60b 中間マイクロストリップ線路部 50c,60c 表面側マイクロストリップ線路部 100 金属製板材 101,103,104 マイクロ波IC用パッケージ 110a,110b,110c,114a パッケージ
本体 112 放熱用ヒートシンク 114 接地用導電性基板 120,140 カバー部材 130 簡易カバー部材 201,401 実装基板 210 信号供給側コプレーナ線路 220 信号送出側コプレーナ線路 410 信号供給側マイクロストリップ線路 420 信号送出側マイクロストリップ線路 P1 第1折曲げ位置 P2 第2折曲げ位置
3a〜23c 接地導体 12a〜12c,22a〜22c コプレーナ信号線 20,60 出力側接続用伝送線路 50a,60a 裏面側マイクロストリップ線路部 50b,60b 中間マイクロストリップ線路部 50c,60c 表面側マイクロストリップ線路部 100 金属製板材 101,103,104 マイクロ波IC用パッケージ 110a,110b,110c,114a パッケージ
本体 112 放熱用ヒートシンク 114 接地用導電性基板 120,140 カバー部材 130 簡易カバー部材 201,401 実装基板 210 信号供給側コプレーナ線路 220 信号送出側コプレーナ線路 410 信号供給側マイクロストリップ線路 420 信号送出側マイクロストリップ線路 P1 第1折曲げ位置 P2 第2折曲げ位置
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01P 5/08 L 8941−5J
Claims (5)
- 【請求項1】 マイクロ波ICチップを搭載するための
IC搭載用基板を有し、実装基板上に表面実装可能なマ
イクロ波IC用パッケージにおいて、 上記IC搭載用基板は、 該基板本体を構成する誘電体基板と、 該誘電体基板の第1主面上に設けられ、上記マイクロ波
ICチップを載置して接地電位をとるためのIC載置用
接地導体部と、 上記マイクロ波ICチップを、上記実装基板上に形成さ
れたパッケージ外部のコプレーナ線路と接続するための
接続用伝送線路とを有するものであり、 上記接続用伝送線路は、誘電体部材の一主面上に信号線
路と接地導体とを配置してなるコプレーナ線路構造をし
ており、 上記誘電体基板の第1主面上に、その接地導体が上記I
C載置用接地導体部を含むよう形成された第1主面側コ
プレーナ線路部と、 上記誘電体基板の第2主面上に、上記表面実装による上
記実装基板上のコプレーナ線路との接続が可能となるよ
う形成された第2主面側コプレーナ線路部と、 上記誘電体基板内に組み込まれ、上記第1主面側コプレ
ーナ線路部と第2主面側コプレーナ線路部とを接続する
中間コプレーナ線路部とから構成されていることを特徴
とするマイクロ波IC用パッケージ。 - 【請求項2】 請求項1記載のマイクロ波IC用パッケ
ージにおいて、 上記IC搭載用基板は、 上記接続用伝送線路を構成する導電性部材として、H型
形状部と、該H型形状部の上下の両側辺部間に位置す
る、該H型形状部両側辺部と平行な上I型形状部及び下
I型形状部と、該上I型形状部の上端と上記H型形状部
の両側辺部上端とを接続する上接続片と、上記下I型形
状部の下端と上記H型形状部の両側辺部下端とを接続す
る下接続片とからなる金属製板材を用い、 該金属製板材を、上記H型形状部両側辺部及び上記両I
型形状部の、上記H型形状部の横辺部に対して上下対称
な位置に位置する第1の部位で、それぞれ金属製板材の
同じ面側に直角に折り曲げて上記第1主面側コプレーナ
線路部を形成し、 上記金属製板材の各部の、上記横辺部に対して上下対称
な位置に位置する第2の部位で、上記第1の部位での折
り曲げ方向とは逆方向に折り返して上記中間コプレーナ
線路部及び第2主面側コプレーナ線路部を形成し、 上記金属製板材を、上記第2主面側コプレーナ線路部の
先端部を除いて、上記第1主面側コプレーナ線路部のチ
ップ搭載側表面及び第2主面側コプレーナ線路部の実装
基板側表面が露出するよう樹脂封止して上記誘電体基板
を形成し、 上記上及び下接続片を切り取って形成したものであるこ
とを特徴とするマイクロ波IC用パッケージ。 - 【請求項3】 請求項1記載のマイクロ波IC用パッケ
ージにおいて、 上記IC搭載用基板は、その誘電体基板の、上記IC載
置用接地導体部の下側に放熱用ヒートシンクを有するも
のであることを特徴とするマイクロ波IC用パッケー
ジ。 - 【請求項4】 請求項2記載のマイクロ波IC用パッケ
ージにおいて、 上記金属製板材は、上記H型形状部の両側辺中央部分の
側縁部に形成された部品取付け用穴を有し、上記IC搭
載用基板上のマイクロ波ICチップを覆うカバー部材
が、上記金属製板材の部品取付け用穴に螺子止め可能な
構造となっていることを特徴とするマイクロ波IC用パ
ッケージ。 - 【請求項5】 マイクロ波ICチップを搭載するための
IC搭載用基板を有し、実装基板上に表面実装可能なマ
イクロ波IC用パッケージにおいて、 上記IC搭載用基板は、 上記マイクロ波ICチップを載置して接地電位をとるた
めの接地用導電性基板と、 上記マイクロ波ICチップを、上記実装基板上に形成さ
れたパッケージ外部のマイクロストリップ線路と接続す
るための接続用伝送線路とを有するものであり、 上記接続用伝送線路は、接地導体上に誘電体を介してス
トリップ信号線を配置してなるマイクロストリップ線路
構造をしており、 上記接地用導電性基板の、上記マイクロ波ICチップが
搭載される第1主面上に配置された第1主面側マイクロ
ストリップ線路部と、 その接地導体裏面が上記接地用導電性基板の、実装面と
なる第2主面と面一となるよう、上記接地用導電性基板
に隣接して配置された第2主面側マイクロストリップ線
路部と、 上記接地用導電性基板の、第1及び第2主面につながる
第3主面に沿って配置され、上記第1主面側マイクロス
トリップ線路部と、第2主面側マイクロストリップ線路
部とを接続する第3主面側マイクロストリップ線路部と
から構成されていることを特徴とするマイクロ波IC用
パッケージ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4215623A JPH0637202A (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | マイクロ波ic用パッケージ |
US07/996,619 US5294897A (en) | 1992-07-20 | 1992-12-24 | Microwave IC package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4215623A JPH0637202A (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | マイクロ波ic用パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0637202A true JPH0637202A (ja) | 1994-02-10 |
Family
ID=16675471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4215623A Pending JPH0637202A (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | マイクロ波ic用パッケージ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5294897A (ja) |
JP (1) | JPH0637202A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251488A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | セラミックパッケージ |
JP2004031822A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Kyocera Corp | 高周波回路部品搭載用基板、高周波半導体パッケージ、およびそれらの実装構造 |
WO2009041426A1 (ja) | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Yuyama Mfg. Co., Ltd. | 手撒き薬剤供給装置、薬剤の手撒き方法、及び、薬剤分包装置 |
US8371767B2 (en) | 2004-10-20 | 2013-02-12 | Gmt Gummi-Metall-Technik Gmbh | Pull-push rod |
Families Citing this family (198)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5477137A (en) * | 1992-10-02 | 1995-12-19 | Motorola, Inc. | Probeable substrate substitute for a calibration standard and test fixture |
US5424693A (en) * | 1993-01-13 | 1995-06-13 | Industrial Technology Research Institute | Surface mountable microwave IC package |
US5557144A (en) * | 1993-01-29 | 1996-09-17 | Anadigics, Inc. | Plastic packages for microwave frequency applications |
JPH0763115B2 (ja) * | 1993-03-25 | 1995-07-05 | 日本電気株式会社 | 高周波モジュール装置及びその製造方法 |
US5536906A (en) * | 1993-07-23 | 1996-07-16 | Texas Instruments Incorporated | Package for integrated circuits |
DE4417586A1 (de) * | 1993-08-03 | 1995-02-09 | Hewlett Packard Co | Familie von demontierbaren Hybridanordnungen unterschiedlicher Größe mit Mikrowellenbandbreitenverbindern |
JPH0786460A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
EP0646971B1 (de) * | 1993-09-30 | 1997-03-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Zweipoliges SMT-Miniatur-Gehäuse für Halbleiterbauelemente und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR970010676B1 (ko) * | 1994-03-29 | 1997-06-30 | 엘지반도체 주식회사 | 반도체 패키지 및 이에 사용되는 리드 프레임 |
EP0718905A1 (en) * | 1994-12-21 | 1996-06-26 | Industrial Technology Research Institute | Surface mountable microwave IC package |
US5644277A (en) * | 1995-02-27 | 1997-07-01 | Hughes Aircraft Company | Three-wire-line vertical interconnect structure for multilevel substrates |
US5583468A (en) * | 1995-04-03 | 1996-12-10 | Motorola, Inc. | High frequency transition from a microstrip transmission line to an MMIC coplanar waveguide |
US5561405A (en) * | 1995-06-05 | 1996-10-01 | Hughes Aircraft Company | Vertical grounded coplanar waveguide H-bend interconnection apparatus |
US6049126A (en) * | 1995-12-14 | 2000-04-11 | Nec Corporation | Semiconductor package and amplifier employing the same |
FR2747239B1 (fr) * | 1996-04-04 | 1998-05-15 | Alcatel Espace | Module hyperfrequence compact |
JPH09312367A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 高周波半導体装置 |
DE19638667C2 (de) * | 1996-09-20 | 2001-05-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
KR100662955B1 (ko) | 1996-06-26 | 2006-12-28 | 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 | 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자 |
US5783857A (en) * | 1996-07-25 | 1998-07-21 | The Whitaker Corporation | Integrated circuit package |
FR2759527B1 (fr) * | 1997-02-10 | 2002-07-19 | Alsthom Cge Alkatel | Structure monobloc de composants empiles |
US6011449A (en) * | 1997-02-18 | 2000-01-04 | The Whitaker Corporation | Surface mount technology contact for ferrite isolator/circulator applications |
GB2326029A (en) * | 1997-06-03 | 1998-12-09 | Marconi Gec Ltd | Cryogenic electronic assembly with stripline connection and adjustment means |
EP2267797A1 (de) * | 1997-07-29 | 2010-12-29 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH | Optoelektronisches Bauelement |
US5923234A (en) * | 1997-10-27 | 1999-07-13 | Lockheed Martin Corp. | Hermetic feedthrough using three-via transmission lines |
FR2771890B1 (fr) * | 1997-11-28 | 2000-02-18 | Thomson Csf | Procede de montage en surface d'un boitier hyperfrequence sur un circuit imprime et boitier et circuit imprime pour la mise en oeuvre du procede |
US6342731B1 (en) * | 1997-12-31 | 2002-01-29 | Micron Technology, Inc. | Vertically mountable semiconductor device, assembly, and methods |
US6335564B1 (en) | 1998-05-06 | 2002-01-01 | Conexant Systems, Inc. | Single Paddle having a semiconductor device and a passive electronic component |
US6215377B1 (en) * | 1998-05-26 | 2001-04-10 | Microsubstrates Corporation | Low cost wideband RF port structure for microwave circuit packages using coplanar waveguide and BGA I/O format |
US7005326B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-02-28 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7071541B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-07-04 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US7332375B1 (en) | 1998-06-24 | 2008-02-19 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7030474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-04-18 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US6143981A (en) | 1998-06-24 | 2000-11-07 | Amkor Technology, Inc. | Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package |
US6893900B1 (en) | 1998-06-24 | 2005-05-17 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US7112474B1 (en) | 1998-06-24 | 2006-09-26 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package |
US6064286A (en) * | 1998-07-31 | 2000-05-16 | The Whitaker Corporation | Millimeter wave module with an interconnect from an interior cavity |
JP2000164788A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-16 | Anam Semiconductor Inc | 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法 |
US6140698A (en) * | 1998-12-21 | 2000-10-31 | Nortel Networks Corporation | Package for microwave and mm-wave integrated circuits |
KR100526844B1 (ko) * | 1999-10-15 | 2005-11-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조방법 |
KR100403142B1 (ko) * | 1999-10-15 | 2003-10-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
KR100379089B1 (ko) | 1999-10-15 | 2003-04-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지 |
KR20010037247A (ko) | 1999-10-15 | 2001-05-07 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
US6580159B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-06-17 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit device packages and substrates for making the packages |
US20070176287A1 (en) * | 1999-11-05 | 2007-08-02 | Crowley Sean T | Thin integrated circuit device packages for improved radio frequency performance |
US6847103B1 (en) | 1999-11-09 | 2005-01-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with exposed die pad and body-locking leadframe |
US6639308B1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-10-28 | Amkor Technology, Inc. | Near chip size semiconductor package |
KR100421774B1 (ko) * | 1999-12-16 | 2004-03-10 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조 방법 |
KR100583494B1 (ko) * | 2000-03-25 | 2006-05-24 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
US7042068B2 (en) * | 2000-04-27 | 2006-05-09 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe and semiconductor package made using the leadframe |
WO2002005342A1 (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Zeta, A Division Of Sierratech, Inc. | A solid state power amplifying device |
US6873044B2 (en) * | 2000-09-11 | 2005-03-29 | Xytrans, Inc. | Microwave monolithic integrated circuit package |
JP2004511087A (ja) * | 2000-09-21 | 2004-04-08 | データトロニック ディストリビューション インコーポレーテッド | 気密封止した部品組立体パッケージ |
JP2002164465A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Kyocera Corp | 配線基板、配線ボード、それらの実装構造、ならびにマルチチップモジュール |
KR20020058209A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-12 | 마이클 디. 오브라이언 | 반도체패키지 |
KR100731007B1 (ko) * | 2001-01-15 | 2007-06-22 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 |
US6967395B1 (en) | 2001-03-20 | 2005-11-22 | Amkor Technology, Inc. | Mounting for a package containing a chip |
US6545345B1 (en) | 2001-03-20 | 2003-04-08 | Amkor Technology, Inc. | Mounting for a package containing a chip |
KR100393448B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2003-08-02 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
KR100369393B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2003-02-05 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법 |
US7064009B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-06-20 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
US7045883B1 (en) | 2001-04-04 | 2006-05-16 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same |
US6756658B1 (en) * | 2001-04-06 | 2004-06-29 | Amkor Technology, Inc. | Making two lead surface mounting high power microleadframe semiconductor packages |
US6727777B2 (en) * | 2001-04-16 | 2004-04-27 | Vitesse Semiconductor Corporation | Apparatus and method for angled coaxial to planar structure broadband transition |
US7485952B1 (en) | 2001-09-19 | 2009-02-03 | Amkor Technology, Inc. | Drop resistant bumpers for fully molded memory cards |
US6900527B1 (en) | 2001-09-19 | 2005-05-31 | Amkor Technology, Inc. | Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module |
US6630726B1 (en) | 2001-11-07 | 2003-10-07 | Amkor Technology, Inc. | Power semiconductor package with strap |
US6998292B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-02-14 | Vitesse Semiconductor Corporation | Apparatus and method for inter-chip or chip-to-substrate connection with a sub-carrier |
US6841414B1 (en) | 2002-06-19 | 2005-01-11 | Amkor Technology, Inc. | Saw and etch singulation method for a chip package |
US6867071B1 (en) | 2002-07-12 | 2005-03-15 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe including corner leads and semiconductor package using same |
US6818973B1 (en) | 2002-09-09 | 2004-11-16 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead QFP package fabricated through the use of a partial saw process |
US6919620B1 (en) | 2002-09-17 | 2005-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Compact flash memory card with clamshell leadframe |
US7361533B1 (en) | 2002-11-08 | 2008-04-22 | Amkor Technology, Inc. | Stacked embedded leadframe |
US6905914B1 (en) | 2002-11-08 | 2005-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7190062B1 (en) | 2004-06-15 | 2007-03-13 | Amkor Technology, Inc. | Embedded leadframe semiconductor package |
US7723210B2 (en) | 2002-11-08 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Direct-write wafer level chip scale package |
US6798047B1 (en) | 2002-12-26 | 2004-09-28 | Amkor Technology, Inc. | Pre-molded leadframe |
US6847099B1 (en) | 2003-02-05 | 2005-01-25 | Amkor Technology Inc. | Offset etched corner leads for semiconductor package |
US6750545B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-06-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package capable of die stacking |
US6927483B1 (en) | 2003-03-07 | 2005-08-09 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package exhibiting efficient lead placement |
US6794740B1 (en) | 2003-03-13 | 2004-09-21 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe package for semiconductor devices |
US7001799B1 (en) | 2003-03-13 | 2006-02-21 | Amkor Technology, Inc. | Method of making a leadframe for semiconductor devices |
US6879034B1 (en) | 2003-05-01 | 2005-04-12 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including low temperature co-fired ceramic substrate |
US7095103B1 (en) | 2003-05-01 | 2006-08-22 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe based memory card |
US7008825B1 (en) | 2003-05-27 | 2006-03-07 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe strip having enhanced testability |
US6897550B1 (en) | 2003-06-11 | 2005-05-24 | Amkor Technology, Inc. | Fully-molded leadframe stand-off feature |
US7111146B1 (en) | 2003-06-27 | 2006-09-19 | Transmeta Corporation | Method and system for providing hardware support for memory protection and virtual memory address translation for a virtual machine |
US7245007B1 (en) | 2003-09-18 | 2007-07-17 | Amkor Technology, Inc. | Exposed lead interposer leadframe package |
US6921967B2 (en) * | 2003-09-24 | 2005-07-26 | Amkor Technology, Inc. | Reinforced die pad support structure |
US7138707B1 (en) | 2003-10-21 | 2006-11-21 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including leads and conductive posts for providing increased functionality |
US7144517B1 (en) | 2003-11-07 | 2006-12-05 | Amkor Technology, Inc. | Manufacturing method for leadframe and for semiconductor package using the leadframe |
US7211879B1 (en) | 2003-11-12 | 2007-05-01 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with chamfered corners and method of manufacturing the same |
US7303113B2 (en) * | 2003-11-28 | 2007-12-04 | International Business Machines Corporation | Method and structure for controlled impedance wire bonds using co-dispensing of dielectric spacers |
US7057268B1 (en) | 2004-01-27 | 2006-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Cavity case with clip/plug for use on multi-media card |
US7091594B1 (en) | 2004-01-28 | 2006-08-15 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe type semiconductor package having reduced inductance and its manufacturing method |
US7187256B2 (en) * | 2004-02-19 | 2007-03-06 | Hittite Microwave Corporation | RF package |
US20080003722A1 (en) * | 2004-04-15 | 2008-01-03 | Chun David D | Transfer mold solution for molded multi-media card |
JP4083142B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-04-30 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US7202554B1 (en) | 2004-08-19 | 2007-04-10 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and its manufacturing method |
US7217991B1 (en) | 2004-10-22 | 2007-05-15 | Amkor Technology, Inc. | Fan-in leadframe semiconductor package |
US7734892B1 (en) | 2005-03-31 | 2010-06-08 | Rozas Guillermo J | Memory protection and address translation hardware support for virtual machines |
US8522253B1 (en) | 2005-03-31 | 2013-08-27 | Guillermo Rozas | Hardware support for virtual machine and operating system context switching in translation lookaside buffers and virtually tagged caches |
DE102005039165B4 (de) * | 2005-08-17 | 2010-12-02 | Infineon Technologies Ag | Draht- und streifengebondetes Halbleiterleistungsbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7507603B1 (en) | 2005-12-02 | 2009-03-24 | Amkor Technology, Inc. | Etch singulated semiconductor package |
US7572681B1 (en) | 2005-12-08 | 2009-08-11 | Amkor Technology, Inc. | Embedded electronic component package |
US7582958B2 (en) * | 2005-12-08 | 2009-09-01 | International Rectifier Corporation | Semiconductor package |
US7851709B2 (en) * | 2006-03-22 | 2010-12-14 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Multi-layer circuit board having ground shielding walls |
CN103646009B (zh) | 2006-04-12 | 2016-08-17 | 索夫特机械公司 | 对载明并行和依赖运算的指令矩阵进行处理的装置和方法 |
US7902660B1 (en) | 2006-05-24 | 2011-03-08 | Amkor Technology, Inc. | Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7968998B1 (en) | 2006-06-21 | 2011-06-28 | Amkor Technology, Inc. | Side leaded, bottom exposed pad and bottom exposed lead fusion quad flat semiconductor package |
CN107368285B (zh) | 2006-11-14 | 2020-10-09 | 英特尔公司 | 多线程架构 |
US7687893B2 (en) | 2006-12-27 | 2010-03-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package having leadframe with exposed anchor pads |
US7829990B1 (en) | 2007-01-18 | 2010-11-09 | Amkor Technology, Inc. | Stackable semiconductor package including laminate interposer |
US7936059B1 (en) * | 2007-02-20 | 2011-05-03 | Altera Corporation | Lead frame packaging technique with reduced noise and cross-talk |
US7982297B1 (en) | 2007-03-06 | 2011-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Stackable semiconductor package having partially exposed semiconductor die and method of fabricating the same |
US8686554B2 (en) * | 2007-03-13 | 2014-04-01 | International Rectifier Corporation | Vertically mountable semiconductor device package |
US7977774B2 (en) | 2007-07-10 | 2011-07-12 | Amkor Technology, Inc. | Fusion quad flat semiconductor package |
US7687899B1 (en) | 2007-08-07 | 2010-03-30 | Amkor Technology, Inc. | Dual laminate package structure with embedded elements |
US7777351B1 (en) | 2007-10-01 | 2010-08-17 | Amkor Technology, Inc. | Thin stacked interposer package |
US8089159B1 (en) | 2007-10-03 | 2012-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with increased I/O density and method of making the same |
US7847386B1 (en) | 2007-11-05 | 2010-12-07 | Amkor Technology, Inc. | Reduced size stacked semiconductor package and method of making the same |
US7956453B1 (en) | 2008-01-16 | 2011-06-07 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with patterning layer and method of making same |
US7723852B1 (en) | 2008-01-21 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Stacked semiconductor package and method of making same |
JP2009246343A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Rohm Co Ltd | 半導体発光装置およびその製造方法 |
US8067821B1 (en) | 2008-04-10 | 2011-11-29 | Amkor Technology, Inc. | Flat semiconductor package with half package molding |
US7768135B1 (en) | 2008-04-17 | 2010-08-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with fast power-up cycle and method of making same |
US7808084B1 (en) | 2008-05-06 | 2010-10-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with half-etched locking features |
TWI355220B (en) | 2008-07-14 | 2011-12-21 | Unimicron Technology Corp | Circuit board structure |
GB2461882B (en) * | 2008-07-15 | 2012-07-25 | Thales Holdings Uk Plc | Integrated microwave circuit |
US8125064B1 (en) | 2008-07-28 | 2012-02-28 | Amkor Technology, Inc. | Increased I/O semiconductor package and method of making same |
US8184453B1 (en) | 2008-07-31 | 2012-05-22 | Amkor Technology, Inc. | Increased capacity semiconductor package |
US7847392B1 (en) | 2008-09-30 | 2010-12-07 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with increased I/O |
US7989933B1 (en) | 2008-10-06 | 2011-08-02 | Amkor Technology, Inc. | Increased I/O leadframe and semiconductor device including same |
US8008758B1 (en) | 2008-10-27 | 2011-08-30 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe |
US8089145B1 (en) | 2008-11-17 | 2012-01-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including increased capacity leadframe |
US8072050B1 (en) | 2008-11-18 | 2011-12-06 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe including passive device |
US7875963B1 (en) | 2008-11-21 | 2011-01-25 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe having power bars and increased I/O |
US7982298B1 (en) | 2008-12-03 | 2011-07-19 | Amkor Technology, Inc. | Package in package semiconductor device |
US8487420B1 (en) | 2008-12-08 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Package in package semiconductor device with film over wire |
US8120163B2 (en) * | 2008-12-12 | 2012-02-21 | Renaissance Electronics Corporation | Non-reciprocal device having grounding arrangement and method of installation thereof |
US20170117214A1 (en) | 2009-01-05 | 2017-04-27 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with through-mold via |
US8680656B1 (en) | 2009-01-05 | 2014-03-25 | Amkor Technology, Inc. | Leadframe structure for concentrated photovoltaic receiver package |
US8058715B1 (en) | 2009-01-09 | 2011-11-15 | Amkor Technology, Inc. | Package in package device for RF transceiver module |
US8026589B1 (en) | 2009-02-23 | 2011-09-27 | Amkor Technology, Inc. | Reduced profile stackable semiconductor package |
CN101819455A (zh) * | 2009-02-27 | 2010-09-01 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 主板散热器 |
US7960818B1 (en) | 2009-03-04 | 2011-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Conformal shield on punch QFN semiconductor package |
CN101853058A (zh) * | 2009-03-30 | 2010-10-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 主板散热器 |
US8575742B1 (en) | 2009-04-06 | 2013-11-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with increased I/O leadframe including power bars |
US8796561B1 (en) | 2009-10-05 | 2014-08-05 | Amkor Technology, Inc. | Fan out build up substrate stackable package and method |
US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
US8324511B1 (en) | 2010-04-06 | 2012-12-04 | Amkor Technology, Inc. | Through via nub reveal method and structure |
US8294276B1 (en) | 2010-05-27 | 2012-10-23 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US8440554B1 (en) | 2010-08-02 | 2013-05-14 | Amkor Technology, Inc. | Through via connected backside embedded circuit features structure and method |
US10228949B2 (en) | 2010-09-17 | 2019-03-12 | Intel Corporation | Single cycle multi-branch prediction including shadow cache for early far branch prediction |
US8487445B1 (en) | 2010-10-05 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer |
US8791501B1 (en) | 2010-12-03 | 2014-07-29 | Amkor Technology, Inc. | Integrated passive device structure and method |
US8674485B1 (en) | 2010-12-08 | 2014-03-18 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with downsets |
US8390130B1 (en) | 2011-01-06 | 2013-03-05 | Amkor Technology, Inc. | Through via recessed reveal structure and method |
US8648450B1 (en) | 2011-01-27 | 2014-02-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands |
TWI557183B (zh) | 2015-12-16 | 2016-11-11 | 財團法人工業技術研究院 | 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置 |
EP2689326B1 (en) | 2011-03-25 | 2022-11-16 | Intel Corporation | Memory fragments for supporting code block execution by using virtual cores instantiated by partitionable engines |
KR101620676B1 (ko) | 2011-03-25 | 2016-05-23 | 소프트 머신즈, 인크. | 분할가능한 엔진에 의해 인스턴스화된 가상 코어를 이용한 코드 블록의 실행을 지원하는 레지스터 파일 세그먼트 |
WO2012135031A2 (en) | 2011-03-25 | 2012-10-04 | Soft Machines, Inc. | Executing instruction sequence code blocks by using virtual cores instantiated by partitionable engines |
EP2710480B1 (en) | 2011-05-20 | 2018-06-20 | Intel Corporation | An interconnect structure to support the execution of instruction sequences by a plurality of engines |
US9940134B2 (en) | 2011-05-20 | 2018-04-10 | Intel Corporation | Decentralized allocation of resources and interconnect structures to support the execution of instruction sequences by a plurality of engines |
KR101703400B1 (ko) | 2011-11-22 | 2017-02-06 | 소프트 머신즈, 인크. | 마이크로프로세서 가속 코드 최적화기 |
KR101703401B1 (ko) | 2011-11-22 | 2017-02-06 | 소프트 머신즈, 인크. | 다중 엔진 마이크로프로세서용 가속 코드 최적화기 |
US8552548B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-10-08 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device |
US9704725B1 (en) | 2012-03-06 | 2017-07-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation |
US8930674B2 (en) | 2012-03-07 | 2015-01-06 | Soft Machines, Inc. | Systems and methods for accessing a unified translation lookaside buffer |
US9129943B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
US9048298B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-06-02 | Amkor Technology, Inc. | Backside warpage control structure and fabrication method |
US9229873B2 (en) | 2012-07-30 | 2016-01-05 | Soft Machines, Inc. | Systems and methods for supporting a plurality of load and store accesses of a cache |
US9430410B2 (en) | 2012-07-30 | 2016-08-30 | Soft Machines, Inc. | Systems and methods for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle |
US9710399B2 (en) | 2012-07-30 | 2017-07-18 | Intel Corporation | Systems and methods for flushing a cache with modified data |
US9740612B2 (en) | 2012-07-30 | 2017-08-22 | Intel Corporation | Systems and methods for maintaining the coherency of a store coalescing cache and a load cache |
US9916253B2 (en) | 2012-07-30 | 2018-03-13 | Intel Corporation | Method and apparatus for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle to maintain throughput |
US9678882B2 (en) | 2012-10-11 | 2017-06-13 | Intel Corporation | Systems and methods for non-blocking implementation of cache flush instructions |
US9891924B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-13 | Intel Corporation | Method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor |
KR102083390B1 (ko) | 2013-03-15 | 2020-03-02 | 인텔 코포레이션 | 네이티브 분산된 플래그 아키텍처를 이용하여 게스트 중앙 플래그 아키텍처를 에뮬레이션하는 방법 |
US9886279B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-06 | Intel Corporation | Method for populating and instruction view data structure by using register template snapshots |
WO2014150991A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Soft Machines, Inc. | A method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor |
US10275255B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-30 | Intel Corporation | Method for dependency broadcasting through a source organized source view data structure |
WO2014150806A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Soft Machines, Inc. | A method for populating register view data structure by using register template snapshots |
US10140138B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-11-27 | Intel Corporation | Methods, systems and apparatus for supporting wide and efficient front-end operation with guest-architecture emulation |
KR102063656B1 (ko) | 2013-03-15 | 2020-01-09 | 소프트 머신즈, 인크. | 블록들로 그룹화된 멀티스레드 명령어들을 실행하기 위한 방법 |
US9569216B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-02-14 | Soft Machines, Inc. | Method for populating a source view data structure by using register template snapshots |
US9811342B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-11-07 | Intel Corporation | Method for performing dual dispatch of blocks and half blocks |
WO2014150971A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Soft Machines, Inc. | A method for dependency broadcasting through a block organized source view data structure |
US9904625B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-27 | Intel Corporation | Methods, systems and apparatus for predicting the way of a set associative cache |
KR101486790B1 (ko) | 2013-05-02 | 2015-01-28 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 강성보강부를 갖는 마이크로 리드프레임 |
KR101563911B1 (ko) | 2013-10-24 | 2015-10-28 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 |
US9401682B2 (en) | 2014-04-17 | 2016-07-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Structure for a radio frequency power amplifier module within a radio frequency power amplifier package |
US9673122B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-06-06 | Amkor Technology, Inc. | Micro lead frame structure having reinforcing portions and method |
JP6412900B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2018-10-24 | 株式会社東芝 | 高周波半導体用パッケージ |
CN108022899B (zh) * | 2016-10-28 | 2020-02-11 | 台达电子工业股份有限公司 | 具有引线部件的电源模块及其制造方法 |
US11457524B2 (en) * | 2019-04-29 | 2022-09-27 | Nxp B.V. | Integrated filter for de-sense reduction |
CN113873740A (zh) * | 2020-06-30 | 2021-12-31 | 昆山展腾电子科技有限公司 | 传输线结构 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3303439A (en) * | 1965-06-14 | 1967-02-07 | Western Electric Co | Strip transmission line interboard connection |
US4543544A (en) * | 1984-01-04 | 1985-09-24 | Motorola, Inc. | LCC co-planar lead frame semiconductor IC package |
US4600907A (en) * | 1985-03-07 | 1986-07-15 | Tektronix, Inc. | Coplanar microstrap waveguide interconnector and method of interconnection |
US4626805A (en) * | 1985-04-26 | 1986-12-02 | Tektronix, Inc. | Surface mountable microwave IC package |
US4806892A (en) * | 1987-11-09 | 1989-02-21 | Trw Inc. | Inclined RF connecting strip |
JPH02106707A (ja) * | 1988-10-17 | 1990-04-18 | Toshiba Corp | 光回路装置 |
JPH02156702A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-15 | Hitachi Ltd | マイクロ波デバイス用パッケージ |
JPH0368156A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体用パッケージ |
JPH0425036A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波半導体装置 |
JP2794905B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1998-09-10 | 三菱電機株式会社 | マイクロ波帯ic用パッケージ |
JPH04256203A (ja) * | 1991-02-07 | 1992-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波帯ic用パッケージ |
US5229727A (en) * | 1992-03-13 | 1993-07-20 | General Electric Company | Hermetically sealed microstrip to microstrip transition for printed circuit fabrication |
-
1992
- 1992-07-20 JP JP4215623A patent/JPH0637202A/ja active Pending
- 1992-12-24 US US07/996,619 patent/US5294897A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251488A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-17 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | セラミックパッケージ |
JP2004031822A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Kyocera Corp | 高周波回路部品搭載用基板、高周波半導体パッケージ、およびそれらの実装構造 |
US8371767B2 (en) | 2004-10-20 | 2013-02-12 | Gmt Gummi-Metall-Technik Gmbh | Pull-push rod |
WO2009041426A1 (ja) | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Yuyama Mfg. Co., Ltd. | 手撒き薬剤供給装置、薬剤の手撒き方法、及び、薬剤分包装置 |
US7861495B2 (en) | 2007-09-27 | 2011-01-04 | Yuyama Mfg. Co., Ltd. | Distributed medicine supplying device and medicine packaging device |
US8209943B2 (en) | 2007-09-27 | 2012-07-03 | Yuyama Mfg. Co., Ltd. | Distributed medicine supplying device and medicine packaging device |
EP2712812A1 (en) | 2007-09-27 | 2014-04-02 | Yuyama Mfg. Co., Ltd. | Distributed medicine supplying device, medicine distributing method and medicine packaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5294897A (en) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0637202A (ja) | マイクロ波ic用パッケージ | |
KR900001273B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 | |
US5495125A (en) | Molded semiconductor device | |
US5225709A (en) | Package having a structure for stabilizing and/or impedance-matching a semiconductor IC device accommodated therein | |
EP0977298B1 (en) | High-frequency module | |
JPS6325710B2 (ja) | ||
US20060197197A1 (en) | Surface acoustic wave device and manufacruring method thereof | |
JPH0448767A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US5426319A (en) | High-frequency semiconductor device including microstrip transmission line | |
JPH04137655A (ja) | Icパッケージ | |
US5783857A (en) | Integrated circuit package | |
US5182631A (en) | Film carrier for RF IC | |
JP2861956B2 (ja) | 高周波デバイスパッケージ及びその製造方法 | |
JP3483102B2 (ja) | 光素子実装体 | |
JP2001127237A (ja) | 高周波モジュール | |
JP2003258142A (ja) | 半導体装置 | |
CN114188312B (zh) | 封装屏蔽结构和屏蔽结构制作方法 | |
JP2524482B2 (ja) | Qfp構造半導体装置 | |
JP2538072B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2529967B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2901941B2 (ja) | 高周波電力用半導体装置 | |
GB2292833A (en) | Microwave integrated circuit and method of fabrication | |
JP3048992B2 (ja) | Mmicモジュール | |
JP2836602B2 (ja) | モールド型半導体装置 | |
US7339269B2 (en) | High frequency IC package, high frequency unit using high frequency IC package, and manufacturing method thereof |