JP4072000B2 - 車両用レバー装置 - Google Patents
車両用レバー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072000B2 JP4072000B2 JP2002162937A JP2002162937A JP4072000B2 JP 4072000 B2 JP4072000 B2 JP 4072000B2 JP 2002162937 A JP2002162937 A JP 2002162937A JP 2002162937 A JP2002162937 A JP 2002162937A JP 4072000 B2 JP4072000 B2 JP 4072000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- ribs
- press
- portions
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1446—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
- B60Q1/1453—Hand actuated switches
- B60Q1/1461—Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
- B60Q1/1469—Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20582—Levers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20582—Levers
- Y10T74/20612—Hand
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、それぞれ長手方向に延びる第1のレバー部品と第2のレバー部品とを対向状態で嵌合して連結することにより中空状のレバーを構成するとともに、内部にスイッチが組み付けられる車両用レバー装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
この種の車両用レバー装置において、第1のレバー部品と第2のレバー部品とを対向状態で嵌合して連結するための手段としては、従来では、ねじを用いるか、或いは、一方に係合爪を設けると共に、他方にその係合爪と係合する係合孔または係合凹部を設けた構成が一般的である。
【0003】
しかしながら、ねじを用いる場合には、ねじを別部品として必要とすると共に、組立て工数も多くかかり、ひいてはコストが高くなるという欠点がある。また、係合爪による係合箇所を多用する場合には、それら係合爪や、係合孔または係合凹部を成形する際に、簡単な型抜きができない、いわゆるアンダーカット構造となるため、金型構造が複雑になり、やはりコストが高くなるという欠点がある。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1及び第2のレバー部品を嵌合して連結するについて、ねじの数や係合爪による係合箇所を極力少なくすることが可能で、ひいてはコストを低減することができる車両用レバー装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、それぞれ長手方向に延び、かつ長手方向の途中部に第1及び第2の屈曲部を有するとともにこれら第1及び第2の屈曲部間に傾斜した斜状部を有する第1のレバー部品と第2のレバー部品とを対向状態で嵌合して連結することにより中空状のレバーを構成するとともに、そのレバーの内部にスイッチが組み付けられる車両用レバー装置において、
前記第1のレバー部品の前記斜状部の内面にリブを交差状に設けると共に、前記第2のレバー部品の前記斜状部の内面に、前記リブ間に圧入状態で挿入される圧入用凸部を設けたことを特徴とする。
【0006】
上記した手段によれば、交差状態のリブと、これらリブ間に圧入状態で挿入される圧入用凸部とにより、第1及び第2のレバー部品のお互いの横方向(嵌合方向と交差する方向)の位置ずれを防止できる。また、これらリブと圧入用凸部との摩擦力により、第1及び第2のレバー部品の嵌合が外れることを防止できる。従って、これらリブと圧入用凸部とを用いることにより、連結用のねじや、係合爪による係合箇所を少なくすることが可能となる。
【0007】
また、交差状態のリブ及び圧入用凸部は、それぞれ第1,第2のレバー部品を成形する際に、簡単な型抜き構造で製造することが可能な構造とすることができるため、アンダーカット構造となる係合爪による係合箇所を多用する場合に比べて、金型構造を簡素化できるようになる。
【0008】
請求項2の発明は、前記リブは、前記第1のレバー部品の前記斜状部の内面に格子状に設けられていることを特徴とする。このような構造とした場合には、リブを格子状に設けることにより、第1のレバー部品の強度を向上できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。
まず、図4及び図5には、レバー装置の全体構造が示されている。このレバー装置は、図示しない自動車(車両)のステアリングコラム部分に設けられるものである。このレバー装置のレバー1は、それぞれ長手方向に延びるレバーアッパー2とレバーロアー3とを対向状態で嵌合して連結することにより、中空状に構成されている。この場合、レバーアッパー2が第1のレバー部品を構成し、レバーロアー3が第2のレバー部品を構成する。
【0010】
レバーアッパー2は、一端部となる基端部(図4及び図5の右部)に取付部4を有し、また、長手方向の途中部に第1及び第2の屈曲部5,6を有していて、その第2の屈曲部6の先端部側をスイッチ設置部7とし、また、第1の屈曲部5と第2の屈曲部6との間を斜状部8としている。
【0011】
また、レバーロアー3も、レバーアッパー2に対応して、長手方向の途中部に第1及び第2の屈曲部9,10を有しており、その第2の屈曲部10の先端部側をスイッチ設置部11とし、また、第1の屈曲部9と第2の屈曲部10との間を斜状部12としている。
【0012】
そして、レバーアッパー2のスイッチ設置部7とレバーロアー3のスイッチ設置部11との間には、この場合、インフォメーション用のディスプレイセレクトスイッチ13が設けられていると共に、リセット/セットスイッチ14が設けられている。この場合、ディスプレイセレクトスイッチ13は、一方向のみに回転操作が可能なロータリノブ15の操作に基づき、図示しないスイッチ要素が切り替えられる一方向ロータリスイッチにより構成されている。また、リセット/セットスイッチ14は、押釦16の押圧操作に基づきスイッチ要素が切り替えられる押釦スイッチにより構成されている。
【0013】
次に、上記レバーアッパー2とレバーロアー3との連結構造について説明する。図1及び図2(a)において、レバーアッパー2におけるスイッチ設置部7の内面の両側部には、内方へ突出する係合爪18が複数個突設されている。また、斜状部8の内面には、当該斜状部8のほぼ全体にわたって複数のリブ19が交差状、この場合格子状に設けられている。このリブ19には、斜状部8の長手方向に沿うように凹状のリード線配線部20が形成されていて、ここに、上記スイッチ13,14の図示しないリード線を配線できる構成となっている。さらに、第1の屈曲部5の近傍の内面における側部寄りには、嵌合用凸部21が突設されている。
【0014】
上記格子状のリブ19によって形成された複数の凹部のうち、第2の屈曲部6の近傍の一方の側部寄りのものを第1の挿入部22とし、また、第1の屈曲部5と第2の屈曲部6との中間で、かつ、第1の挿入部22とは反対側の側部寄りのものを第2の挿入部23としている。これら第1及び第2の挿入部22,23の底部に相当する部分には、高さが低い低部用リブ24,25が設けられている。
【0015】
これに対して、レバーロアー3におけるスイッチ設置部11の内面の両側部には、図1及び図2(b)に示すように、上記係合爪18と係合する係合孔26を有する係合用リブ27が、係合爪18に対応して複数箇所に突設されている。斜状部12の内面には、第2の屈曲部10の近傍に位置させて、上記第1の挿入部22に挿入される第1の圧入用凸部28が突設され、また、第1の屈曲部9と第2の屈曲部10との中間に位置させて、上記第2の挿入部23に挿入される第2の圧入用凸部29が突設され、さらに、円柱状のリード線ガイド30が複数本突設されている。また、第1の屈曲部9の近傍の内面における側部寄りには、嵌合用凸部21と嵌合する嵌合凹部31が設けられている。この場合、第1の圧入用凸部28及び第2の圧入用凸部29は、共に断面がL字状に形成されている。
【0016】
ここで、上記構成のレバー装置は、次のようにして組み立てられる。まず、レバーロアー3のスイッチ設置部11にディスプレイセレクトスイッチ13及びリセット/セットスイッチ14を組み付ける。そして、レバーロアー3に対して、レバーアッパー2を対向させた状態で嵌合させ、複数の各係合爪18を係合用リブ27の係合孔26に係合させると共に、第1及び第2の圧入用凸部28,29を第1及び第2の挿入部22,23に圧入状態で挿入し、また、嵌合用凸部21を嵌合用凹部31に嵌合させる。
【0017】
これにより、両スイッチ設置部7,11にて、両スイッチ13,14を収容した状態で、レバーアッパー2とレバーロアー3とが抜け止め状態にて連結される。このとき、第1、第2の圧入用凸部28,29は、図3に二点鎖線で示すように、対応する第1、第2の挿入部22,23において隣り合った2面のリブ19に圧接した状態となる。このように、これら第1,第2の圧入用凸部28,29が、対応する第1,第2の挿入部22,23に圧接状態となることにより、レバーアッパー2とレバーロアー3のお互いの横方向(嵌合方向と交差する方向)の位置ずれを防止できる。また、これら第1、第2の圧入用凸部28,29とリブ19との摩擦力により、レバーアッパー2とレバーロアー3との嵌合が外れることを防止できる。
【0018】
上記した実施例によれば、次のような効果を得ることができる。すなわち、交差状態のリブ19によって形成される第1及び第2の挿入部22,23に、第1及び第2の圧入用凸部28,29を圧入状態で挿入する構成としたことにより、レバーアッパー2とレバーロアー3とを連結するについて、連結用のねじや、係合爪18による係合箇所を少なく、或いはなくすることが可能となる。
【0019】
また、交差状態のリブ19、並びに第1及び第2の圧入用凸部28,29は、それぞれレバーアッパー2、レバーロアー3を成形する際に、型抜き方向に延びていて、簡単な型抜き構造で製造することが可能な構造となっている。このため、アンダーカット構造となる係合爪18による係合箇所を多用する場合に比べて、金型構造を簡素化できるようになり、ひいてはコストを低減できるようになる。
【0020】
しかも、上記リブ19は、レバーアッパー2の内面に格子状に設けているため、当該レバーアッパー2の強度を向上できる利点がある。
【0021】
本発明は、上記した実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
圧入用凸部28,29の形状は、L字状に限らず、十字状や円筒状としても良い。
リブ19をレバーロアー3に設けると共に、圧入用凸部28,29をレバーアッパー2に設けるようにすることもできる。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、レバーを構成する第1及び第2のレバー部品のうち、第1のレバー部品の斜状部の内面にリブを交差状に設けると共に、第2のレバー部品の斜状部の内面に、前記リブ間に圧入状態で挿入される圧入用凸部を設けた構成としたことにより、第1及び第2のレバー部品を嵌合して連結するについて、ねじの数や係合爪による係合箇所を極力少なくすることが可能で、ひいてはコストを低減することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すレバーの分解斜視図
【図2】(a)はレバーアッパーの内面側を示す平面図、(b)はレバーロアーの内面側を示す平面図
【図3】レバーアッパーの要部の拡大平面図
【図4】レバー装置の正面図
【図5】レバー装置の底面図
【符号の説明】
図面中、1はレバー、2はレバーアッパー(第1のレバー部品)、3はレバーロアー(第2のレバー部品)、5は第1の屈曲部、6は第2の屈曲部、8は斜状部、9は第1の屈曲部、10は第2の屈曲部、12は斜状部、13はディスプレイセレクトスイッチ(スイッチ)、14はリセット/セットスイッチ(スイッチ)、18は係合爪、19はリブ、22は第1の挿入部、23は第2の挿入部、26は係合孔、28は第1の圧入用凸部、29は第2の圧入用凸部を示す。
Claims (2)
- それぞれ長手方向に延び、かつ長手方向の途中部に第1及び第2の屈曲部を有するとともにこれら第1及び第2の屈曲部間に傾斜した斜状部を有する第1のレバー部品と第2のレバー部品とを対向状態で嵌合して連結することにより中空状のレバーを構成するとともに、そのレバーの内部にスイッチが組み付けられる車両用レバー装置において、
前記第1のレバー部品の前記斜状部の内面にリブを交差状に設けると共に、前記第2のレバー部品の前記斜状部の内面に、前記リブ間に圧入状態で挿入される圧入用凸部を設けたことを特徴とする車両用レバー装置。 - 前記リブは、前記第1のレバー部品の前記斜状部の内面に格子状に設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両用レバー装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162937A JP4072000B2 (ja) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | 車両用レバー装置 |
US10/445,895 US7152499B2 (en) | 2002-06-04 | 2003-05-28 | Lever apparatus for vehicle |
DE60300350T DE60300350T2 (de) | 2002-06-04 | 2003-06-04 | Bedienhebel eines Lenkstockschalters für Fahrzeuge |
EP03012719A EP1369300B1 (en) | 2002-06-04 | 2003-06-04 | Lever of a steering column switch for vehicles |
ES03012719T ES2238651T3 (es) | 2002-06-04 | 2003-06-04 | Palanca de accionamiento de un conmutador de columna de direccion para vehiculos. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162937A JP4072000B2 (ja) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | 車両用レバー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004013302A JP2004013302A (ja) | 2004-01-15 |
JP4072000B2 true JP4072000B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=29545688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002162937A Expired - Fee Related JP4072000B2 (ja) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | 車両用レバー装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7152499B2 (ja) |
EP (1) | EP1369300B1 (ja) |
JP (1) | JP4072000B2 (ja) |
DE (1) | DE60300350T2 (ja) |
ES (1) | ES2238651T3 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006047727A1 (de) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Bedienhebel |
US20100122563A1 (en) * | 2008-11-16 | 2010-05-20 | Industrial Origami, Inc. | Method and apparatus for forming bend-controlling straps in sheet material |
JP6038507B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-12-07 | 株式会社ヴァレオジャパン | レバー装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2632446B1 (fr) | 1988-06-03 | 1990-09-21 | Jaeger | Commutateur a manette pourvue d'un interrupteur a rattrapage de jeu |
JPH04224207A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-13 | Toshiba Corp | 蒸気タービン部材の表面処理方法 |
US6532133B1 (en) * | 1992-05-13 | 2003-03-11 | Tdk Corporation | Recording medium cartridge with improved welding characteristics |
US5385067A (en) * | 1993-09-13 | 1995-01-31 | United Technologies Automotive, Inc. | Turn signal cancellation mechanism |
US5681053A (en) * | 1994-05-24 | 1997-10-28 | Alpine Solutions Incorporated | Protective encasement for trailer couplers |
DE19538767A1 (de) | 1995-10-18 | 1997-04-24 | Teves Gmbh Alfred | Schalter mit flexibler Leiterfolie als ortsfester Kontakt und Verbindung zu Anschlußkontakten |
US5775921A (en) * | 1996-04-10 | 1998-07-07 | Chou; Jonie | Electrical plug |
US6580419B1 (en) * | 1999-06-18 | 2003-06-17 | Logitech Europe, S.A. | Drop resistant cordless mouse |
DE29919862U1 (de) | 1999-11-11 | 2000-02-24 | Leopold Kostal GmbH & Co KG, 58507 Lüdenscheid | Empfangseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
-
2002
- 2002-06-04 JP JP2002162937A patent/JP4072000B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-28 US US10/445,895 patent/US7152499B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-04 ES ES03012719T patent/ES2238651T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-04 DE DE60300350T patent/DE60300350T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-04 EP EP03012719A patent/EP1369300B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2238651T3 (es) | 2005-09-01 |
DE60300350D1 (de) | 2005-04-07 |
JP2004013302A (ja) | 2004-01-15 |
US20030221508A1 (en) | 2003-12-04 |
DE60300350T2 (de) | 2005-07-21 |
EP1369300B1 (en) | 2005-03-02 |
EP1369300A1 (en) | 2003-12-10 |
US7152499B2 (en) | 2006-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6943311B2 (en) | Switch | |
JP3812022B2 (ja) | プッシュオンスイッチ | |
US7682189B2 (en) | Dummy connector | |
JP4072000B2 (ja) | 車両用レバー装置 | |
EP1139359B1 (en) | Switch device and method of assembling switch device | |
JP3766252B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP3656929B2 (ja) | 複合スイッチの構造 | |
KR20080050666A (ko) | 차량용 아이피 스위치 | |
JP3262455B2 (ja) | 紐止め具 | |
JP2002367696A (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP2589480Y2 (ja) | 押しボタン | |
JP3275206B2 (ja) | ジャック | |
JPH0789460B2 (ja) | 超小形スライドスイッチの製造方法 | |
JP2001126790A (ja) | 電気コネクタ | |
KR100509824B1 (ko) | 차량용 혼플레이트 어셈블리 | |
JPS6236191Y2 (ja) | ||
JPH0658538U (ja) | スライドスイッチ | |
JPH0339368B2 (ja) | ||
KR19990031713A (ko) | 러버를 이용한 통합버튼부재 | |
JP2526563Y2 (ja) | シーソースイッチ | |
JP3762572B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
KR19990020767U (ko) | 세탁기의 조작패널 조립구조 | |
JP3946383B2 (ja) | 押しボタン構造 | |
JPH0619147Y2 (ja) | フイルタ内蔵コネクタ | |
JPS6316096Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4072000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |