JP4070702B2 - 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents
静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4070702B2 JP4070702B2 JP2003351813A JP2003351813A JP4070702B2 JP 4070702 B2 JP4070702 B2 JP 4070702B2 JP 2003351813 A JP2003351813 A JP 2003351813A JP 2003351813 A JP2003351813 A JP 2003351813A JP 4070702 B2 JP4070702 B2 JP 4070702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- developing
- resin
- electrostatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0825—Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08713—Polyvinylhalogenides
- G03G9/0872—Polyvinylhalogenides containing fluorine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
また、電子写真の分野では、高画質化が様々な角度から検討されており、中でも、トナーの小径化および球形化が極めて有効であるとの認識が高まっている。しかし、トナーの小径化が進むにつれて転写性、定着性が低下し、貧弱な画像となってしまう傾向が見られる。一方、トナーを球形化することにより転写性が改善されることが知られている(特許文献6、特開平9−258474号公報)。
またトナー製造後の保管時、運搬時における高温高湿、低温低湿環境等はトナーにとって過酷な状況にあり、環境保存後においてもトナー同士が凝集せず、帯電特性、流動性、転写性、定着性の劣化のない、あるいは極めて少ない保存性に優れたトナーが要求されているが、特に球形トナーでこれら対する有効な手段はこれまで見つかっていなかった。
トナーの帯電能力が十分高く、かつ数万枚画像を出力してもキャリア等へのトナースペントが少なく、高い帯電性、流動性を維持できかつ、地肌汚れ(かぶり)の少なく、かつ低温定着性、ホットオフセット性に優れた定着温度幅の広いトナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法を提供すること。
クリーニング性を維持しつつ、低温定着システムに対応し、耐オフセット性が良好で、定着装置および画像を汚染することのないトナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法を提供することにある。
弱帯電、逆帯電トナートナーが少なく、帯電量分布がシャープで、鮮鋭性の良好な可視画像を長期にわたり形成することができるトナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法を提供することにある。
高温高湿、低温低湿環境における帯電安定性に優れた地肌汚れ(かぶり)の少ない画像を形成しかつ、トナーの機内中への飛散が少ない画像形成装置、画像形成方法を提供すること。
画像形成システムとして高耐久、低メンテナンス性を兼ね備えた画像形成装置、画像形成方法を提供すること。
特に本発明はプレポリマーを含むトナー組成物を溶解した有機溶媒の油滴を水系媒体中に分散させ、伸長反応および/または架橋反応により形成された負帯電性トナーに特に有効である。前述のトナーは、帯電安定性が十分でないため電気陰性度のより高いフッ素原子を含むフッ素系化合物を用いることで、より強い負帯電性をトナーに持たせることができる。一方、トナーの低温定着性を確保するためには、トナーと紙の親和性を持たせることが重要であるが、疎水性のフッ素原子が多いと水酸基を多く持つ紙との親和性は低下するため、フッ素原子量は少ない方が望ましい。さらにホットオフセット性を考慮すると同様に紙との親和性が低いためホットオフセット余裕度は低下し、定着ベルト、定着ローラ当の定着媒体に付着しやすくなるため、フッ素原子量は極力少ない方が望ましいが、帯電保持性とのバランスで適正量が望まれる。
また、該フッ素系化合物をアルコールを含む水中に分散させた後、トナー表面に付着(結合)させることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法を用いることで、よりフッ素の効果が発揮されてより望ましい。
また、該トナー樹脂が、少なくともポリエステル樹脂を含むことを特徴とする静電荷像現像用トナーであることにより、フッ素化合物との親和性がより高くなりフッ素の効果がより有効に発揮できさらに好ましい。
また、該トナーバインダーが、変性ポリエステル(i)と共に、変性されていないポリエステル(ii)を含有し、(i)と(ii)の重量比が5/95〜80/20であることを特徴とする静電荷像現像用トナーとすることで、フッ素化合物との親和性をさらに高くする事が可能で、フッ素の効果がより有効に発揮できさらに好ましい。
(式中、Xは−SO2−または−CO−、R5、R6、R7、R8は、H、炭素数1〜10のアルキル基およびアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、mとnは正数である。Yは、I、BrCl等のハロゲン原子)
また、該トナーの円形度SF−1値が100〜140、円形度SF−2値が100〜130であることを特徴とする静電荷像現像用トナーとすることで、まず、SF2によりトナー表面の凹凸が制御できるとともに、SF1でトナー全体の球形状(球や楕円等)が制御でき、フッ素化合物のトナー表面への分散がより制御しやすくなりより好ましい。さらに転写性やチリのない高画質画像が得られより好ましい。
また、前記トナーと磁性粒子からなるキャリアを含むことを特徴とする二成分系の現像剤とすることで、含窒素ポリエステルの帯電安定性の不十分な要素をカバーして、必要十分のシャープな帯電量分布を持たせることができて、より好ましい。
(1) 少なくとも着色剤と樹脂を含むトナーにおいて、該トナーが、プレポリマーを含むトナー組成物を溶解した有機溶媒の油滴を水系媒体中に分散させ、伸長反応および/または架橋反応により形成され、少なくともフッ素系化合物が表面に存在しており、トナー粒子表面におけるフッ素原子と炭素原子の原子数比(F/C)が0.010〜0.054であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
(2) トナーが、少なくともポリエステル樹脂を含むことを特徴とする前記(1)記載の静電荷像現像用トナー。
(3) トナーが、少なくとも変性ポリエステル樹脂を含むことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の静電荷像現像用トナー。
(4) トナーが、変性ポリエステル(i)と共に、変性されていないポリエステル(ii)を含有し、(i)と(ii)の重量比が5/95〜80/20であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
(5) 該フッ素系化合物が、一般式−1にて表される化合物であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
(式中、Xは−SO2−または−CO−、R5、R6、R7、R8は、H、炭素数1〜10のアルキル基およびアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、mとnは正数である。Yは、I、Br、Cl等のハロゲン原子)
(6) トナーが、その粒子の平均円形度Eが0.90〜0.99の実質球形であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
(7) トナーが、その粒子の円形度SF−1値が100〜140、かつ円形度SF−2値が100〜130であることを特徴とする前記(1)〜(6)いずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
(8) トナーが、その粒子の体積平均粒径Dvが2〜7μmであり、体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dnの比Dv/Dnが1.15以下であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
(9) 、フッ素系化合物をアルコールを含む水中に分散させた後、トナー表面に付着(結合)させることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーの製造方法
(10) 少なくとも前記(1)〜(8)のいずれか1項記載のトナーと磁性粒子からなるキャリアを含むことを特徴とする二成分系の現像剤。
(11) 静電荷像担持体上の静電荷像を静電荷像現像用現像剤により現像してトナー像を形成し、静電荷像担持体表面に転写材を介し転写手段を当接させ該トナー像を該転写材に静電転写する画像形成装置において、用いる現像剤が磁性粒子からなるキャリアと前記(1)〜(8)のいずれか1項記載のトナーからなる二成分系の現像剤である事を特徴とする画像形成装置。
(12) 前記(11)の画像形成装置に用いることを特徴とする画像形成方法。
(13)少なくとも、感光体と、現像手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段が前記(10)記載の現像剤と現像装置からなることを特徴とするプロセスカートリッジ。
1)トナーの帯電能力が十分高く、かつ数万枚画像を出力してもキャリア等へのトナースペントが少なく、高い帯電性、流動性を維持できかつ、地肌汚れ(かぶり)の少なく、かつ低温定着性、ホットオフセット性に優れた定着温度幅の広いトナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法を提供できる。
2)クリーニング性を維持しつつ、低温定着システムに対応し、耐オフセット性が良好で、定着装置および画像を汚染することのないトナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法を提供できる。
(フッ素系化合物)
本発明トナーに用いるフッ素系化合物としては、フッ素原子を含む化合物であれば、有機、無機化合物いずれも使用可能で、フッ素原子を含むこと以外は特に限定されない。その中でも一般式−1の化合物がより好ましい。
(式中、Xは−SO2−または−CO−、R5、R6、R7、R8は、H、炭素数1〜10のアルキル基およびアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、mとnは正数である。Yは、I、BrCl等のハロゲン原子)
また、前記荷電制御剤としては前記一般式(I)で示される含フッ素4級アンモニウム塩に含金属アゾ染料を併用することも好ましい。
前記一般式の化合物の代表的な具体例としては、以下のようなフッ素系化合物(1)〜(27)が挙げられ、すべて白色または淡黄色を示している。またYはヨウ素がより好ましい。
フッ素化合物は、トナーに対し0.01〜5重量%の範囲で好ましくは0.01〜3重量%の範囲でトナーに表面処理を施すことができる。該フッ素系化合物による表面処理量が0.01重量%より小さい場合には、本発明の効果が十分に得られない。表面処理量が5重量%を越える場合には、現像剤の定着不良等を生じ好ましくない。
本発明におけるトナー粒子表面におけるフッ素原子と炭素原子の原子数比(F/C)は、XPS(X線光電子分光)装置による求めることができる。本発明では以下の装置、条件により求めた。
(1)前処理
トナーをアルミ皿に詰め込み、上から軽く押さえ測定した。
(2)装置
PHI社製1600S型 X線光電子分光装置
(3)測定条件
X線源 MgKα(100W)
分析領域 0.8×2.0mm
本発明で得られた着色粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、有機、無機微粒子を併用して用いることがより好ましい。外添剤としては、無機微粒子や疎水化処理無機微粒子を併用することができるが、疎水化処理された一次粒子の平均粒径が1〜100nm、より好ましくは5nm〜70nmの無機微粒子を少なくとも1種類以上含むことがより望ましい。さらに疎水化処理された一次粒子の平均粒径が20nm以下の無機微粒子を少なくとも1種類以上含みかつ、30nm以上の無機微粒子を少なくとも1種類以上含むことがより望ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
本発明におけるトナーは特定の形状と形状の分布を有すことが重要であり、平均円形度Eが、0.90〜0.99が好ましい。0.90以下で、球形からあまりに離れた不定形の形状のトナーでは、満足した転写性やチリのない高画質画像が得られない。また0.99を超える場合、完全な球となり、クリーニング性に不具合が出るため好ましくない。なお形状の計測方法としては粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値が平均円形度Eである。トナーが適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成するためには、なお平均円形度Eは0.94〜0.99であると、さらに好ましい。クリーニングの容易性に着目すれば、平均円形度Eが0.94〜0.99で円形度が0.94未満の粒子が10%以下であるのがより好適である。
本発明に用いられる円形度である形状係数SF−1、SF−2は、日立製作所製FE−SEM(S−4200)により測定して得られたトナーのSEM像を300個無作為にサンプリングし、その画像情報をインターフェースを介してニレコ社製画像解析装置(Luzex AP)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値をSF−1、SF−2と定義した。SF−1、SF−2の値はLuzexにより求めた値が好ましいが、同様の解析結果が得られるのであれば特に上記FE−SEM装置、画像解析装置に限定されない。
SF−2=(P2/A)×(1/4π)×100
ここで、
トナーの絶対最大長をL
トナーの投影面積をA
トナーの最大周長をP
とする。真球であればいずれも100となり、100より値が大きくなるにつれて球形から不定形になる。また特にSF−1はトナー全体の形状(楕円や球等)を表し、SF−2は表面の凹凸程度を示す形状係数となる。
本発明のトナーの体積平均粒径(Dv)は 2〜7μmがより好ましく、個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.25以下、好ましくは1.10〜1.25である乾式トナーにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。また、一成分現像剤として用いた場合において、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なくなると共に、現像ローラーへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られた。
また、これらの現象は微粉の含有率が本発明の範囲より多いトナーにおいても同様である。
逆に、トナーの粒子径が本発明の範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなる場合が多い。また、体積平均粒子径/個数平均粒子径 が1.25よりも大きい場合も同様であることが明らかとなった。
本発明において、ポリエステル樹脂として、以下に示す変性ポリエステル系樹脂が使用できる。例えばイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーを用いることが出来る。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)としては、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合物でかつ活性水素基を有するポリエステルをさらにポリイソシアネート(3)と反応させた物などが挙げられる。上記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
ポリイソシアネート(3)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
本発明において、架橋剤及び/又は伸長剤として、アミン類を用いることができる。アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2より大きかったり1/2未満では、ウレア変性ポリエステル(i)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
本発明においては、前記変性されたポリエステル(A)単独使用だけでなく、この(A)と共に、変性されていないポリエステル(C)をトナーバインダー成分として含有させることが重要である。(C)を併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上する。(C)としては、前記(A)のポリエステル成分と同様なポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも(A)と同様である。また、(C)は無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているものでもよく、例えばウレタン結合で変性されていてもよい。(A)と(C)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(A)のポリエステル成分と(C)は類似の組成が好ましい。(A)を含有させる場合の(A)と(C)の重量比は、通常5/95〜75/25、好ましくは10/90〜25/75、さらに好ましくは12/88〜25/75、特に好ましくは12/88〜22/78である。(A)の重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
本発明の着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
また、トナーバインダー、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。本発明のワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワッックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワッックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。
本発明のトナーは、必要に応じてフッ素化合物以外の帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
本発明では、必要に応じて樹脂微粒子も含有させることができる。使用される樹脂微粒子は、ガラス転移点(Tg)が40〜100℃であり、重量平均分子量が9千〜20万がより好ましく、前述したようにガラス転移点(Tg)が40℃未満、及び/又は重量平均分子量が9千未満の場合、トナーの保存性が悪化してしまい、保管時および現像機内でブロッキングを発生してしまう。ガラス転移点(Tg)が100℃以上、及び/又は重量平均分子量が20万以上の場合、樹脂微粒子が定着紙との接着性を阻害してしまい、定着下限温度が上がってしまう。
樹脂微粒子の残存率は、トナー粒子に起因せず樹脂微粒子に起因する物質を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計で分析し、そのピーク面積から算出し測定することができる。検出器としては、質量分析計が好ましいが、特に制限はない。
トナーバインダーは以下の方法などで製造することができる。ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を溜去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これにポリイソシアネート(3)を反応させ、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)を得る。
本発明の乾式トナーは以下の方法で製造することができるが勿論これらに限定されることはない。
本発明に用いる水性相には、予め樹脂微粒子を添加することにより使用する。水性相に用いる水は、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
また、本発明のトナーは、従来からよく知られている一般的な樹脂バインダー、例えばスチレン系重合体樹脂等のビニル重合体樹脂やポリオール樹脂をトナーバインダーとして使用することも好ましい。この場合においても、前記と同様に樹脂バインダー成分を着色剤など他のトナー成分と共に混合し、粒子を形成して、これにフッ素系化合物を混合、付着する。
また高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ピニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ピニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
分散剤を使用した場合には、該分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、伸長および/または架橋反応後、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。
その後、遠心分離により粗分離を行い、洗浄タンクにて乳化分散体を洗浄、温風乾燥機にて乾燥の工程を繰り返し、最後にフッ素化合物を分散させた水系溶媒槽(界面活性剤を含んだ水も好ましい)中で、トナー表面にフッ素化合物を付着(化学結合)させた後、溶媒を除去、乾燥させてトナー母体を得ることができる。
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行っても良いが、液体中で行うことが効率の面で好ましい。得られた不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒子の形成に用いることができる。その際微粒子、または粗粒子はウェットの状態でも構わない。
用いた分散剤は得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましいが、先に述べた分級操作と同時に行うのが好ましい。
(粉砕トナー製造方法)
少なくともバインダー剤樹脂、および顔料(必要に応じて帯電制御剤)を含む現像剤成分を機械的に混合する工程と、溶融混練する工程と、粉砕する工程と、分級する工程とを有するトナーの製造方法が適用できる。また機械的に混合する工程や溶融混練する工程において、粉砕または分級する工程で得られる製品となる粒子以外の粉末を戻して再利用する製造方法も含まれる。
その後、フッ素化合物を乾式混合または湿式法(溶媒あるいは水あるいはその混合物)によりトナー母体表面に付着あるいは反応させトナー表面に存在する状態にする。あるいは、あらかじめフッ素化合物をトナー母体中に混合しその一部をトナー表面に偏在存在させるようにしても良い。
以上のようにして製造されたトナーにさらに酸化物微粒子、疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるが、ジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中または漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えても良いし、その逆でも良い。
使用できる混合設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。
また、その他の製造法として、重合法、カプセル法等を用いることも可能である。これらの製造法の概略を以下に述べる。
a) 重合性モノマー、必要に応じて重合開始剤、着色剤、ワックス等を水性分散媒中で造粒する。
b) 造粒されたモノマー組成物粒子を適当な粒子径に分級する。
c) 上記分級により得た規定内粒径のモノマー組成物粒子を重合させる。
d) 適当な処理をして分散剤を取り除いた後、上記により得た重合生成物をろ過、水洗、乾燥して母体粒子を得る。
a) 樹脂、必要に応じて着色剤等を混練機等で混練し、溶融状態のトナー芯材を得る。
b) トナー芯材を水中に入れて強く撹拌し、微粒子状の芯材を作成する。
c) シェル材溶液中に上記芯材微粒子を入れ、撹拌しながら、貧溶媒を滴下し、芯材表面をシェル材で覆うことによりカプセル化する。
d) 上記により得たカプセルをろ過後、乾燥して母体粒子を得る。
本発明のトナーを2成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。
また、本発明のトナーはキャリアを使用しない1成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。
本発明では、中間転写体を用いることもできる。転写システムの中間転写体の1実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る複写機の概略構成図である。像担持体としての感光体ドラム(以下、感光体という)10の回りには、帯電装置としての帯電ローラ20、露光装置30、クリーニングブレードを有するクリーニング装置60、除電装置としての除電ランプ70、現像装置40、中間転写体としての中間転写体50とが配設されている。該中間転写体50は、複数の懸架ローラ51によって懸架され、図示しないモータ等の駆動手段により矢印方向に無端状に走行するように構成されている。
次に、本実施形態に係る複写機の動作について説明する。図1において、感光体10を矢印方向に回転駆動しながら帯電ローラ20により一様帯電した後、露光装置30により図示しない光学系で原稿からの反射光を結像投影して該感光体10上に静電潜像を形成する。
(1)ヤング率(引張弾性率)の高い材料を単層ベルトとして用いたものであり、PC(ポリカーボネイト)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PAT(ポリアルキレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネイト)/PAT(ポリアルキレンテレフタレート)のブレンド材料、ETFE(エチレンテトラフロロエチレン共重合体)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレンド材料、カーボンブラック分散の熱硬化性ポリイミドなど。これらヤング率の高い単層ベルトは画像形成時の応力に対する変形量が少なく、特にカラー画像形成時にレジズレを生じにくいとの利点を有している。
カラー画像は通常4色の着色トナーで形成される。1枚のカラー画像には、1層から4層までのトナー層が形成されている。トナー層は1次転写(感光体から中間転写ベルトへの転写)や、2次転写(中間転写ベルトからシートへの転写)を通過することで圧力を受け、トナー同士の凝集力が高くなる。トナー同士の凝集力が高くなると文字の中抜けやベタ部画像のエッジ抜けの現象が発生しやすくなる。樹脂ベルトは硬度が高くトナー層に応じて変形しないため、トナー層を圧縮させやすく文字の中抜け現象が発生しやすくなる。
回転する円筒形の型に材料を流し込みベルトを形成する遠心成型法
液体塗料を噴霧し膜を形成させるスプレイ塗工法
円筒形の型を材料の溶液の中に浸けて引き上げるディッピング法
内型、外型の中に注入する注型法
円筒形の型にコンパウンドを巻き付け、加硫研磨を行う方法があるがこれに限定されるものではなく複数の製法を組み合わせてベルトを製造することが一般的である。
伸びを防止する芯体層を構成する材料は、例えば、綿、絹、などの天然繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアセタール繊維、ポリフロロエチレン繊維、フェノール繊維などの合成繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維などの無機繊維、鉄繊維、銅繊維などの金属繊維からなる群より選ばれる1種あるいは2種以上を用い織布状あるいは糸状のものができる。もちろん上記材料に限定されるものではない。
一方織布は、メリヤス織り等どのような織り方の織布でも使用可能であり、もちろん交織した織布も使用可能であり当然導電処理を施すこともできる。
弾性層の厚さは、弾性層の硬度にもよるが、厚すぎると表面の伸縮が大きくなり表層に亀裂の発生しやすくなる。又、伸縮量が大きくなることから画像に伸びちじみが大きくなること等から厚すぎることは好ましくない(およそ1mm以上)
本発明では、タンデム型カラー画像形成装置としても使用できる。タンデム型カラー画像形成装置の実施形態の一例について説明する。タンデム型の電子写真装置には、図3に示すように、各感光体1上の画像を転写装置2により、シート搬送ベルト3で搬送するシートsに順次転写する直接転写方式のものと、図4に示すように、各感光体1上の画像を1次転写装置2によりいったん中間転写体4に順次転写して後、その中間転写体4上の画像を2次転写装置5によりシートsに一括転写する間接転写方式のものとがある。転写装置5は転写搬送ベルトであるが、ローラ形状も方式もある。
これに対し、後者は、2次転写位置を比較的自由に設置することができる。
給紙装置6、および定着装置7をタンデム型画像形成装置Tと重ねて配置することができ、小型化が可能となる利点がある。
以上のようなことから、最近は、タンデム型電子写真装置の中の、特に間接転写方式のものが注目されてきている。
そして、この種のカラー電子写真装置では、図4に示すように、1次転写後に感光体1上に残留する転写残トナーを、感光体クリーニング装置8で除去して感光体1表面をクリーニングし、再度の画像形成に備えていた。また、2次転写後に中間転写体4上に残留する転写残トナーを、中間転写体クリーニング装置9で除去して中間転写体4表面をクリーニングし、再度の画像形成に備えていた。
図5は、この発明の一実施の形態を示すもので、タンデム型間接転写方式の電子写真装置である。図中符号100は複写装置本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装置本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体10を設ける。
この図示例では、3つのなかで第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。
また、3つのなかで第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成装置20を構成する。
2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。
なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが、シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
図7は、本発明のプロセスカートリッジの概略説明図である。
実施例
以下、部は重量部を示す。
(2成分現像剤評価)
2成分系現像剤で画像評価する場合は、以下のように、シリコーン樹脂により0.5μmの平均厚さでコーティングされた平均粒径35μmのフェライトキャリアを用い、キャリア100重量部に対し各色トナー7重量部を容器が転動して攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯電させて、現像剤を作成した。
・芯材
Mnフェライト粒子(重量平均径:35μm) 5000部
・コート材
トルエン 450部
シリコーン樹脂SR2400
(東レ・ダウコーニング・シリコーン製、不揮発分50%) 450部
アミノシランSH6020(東レ・ダウコーニング・シリコーン製) 10部
カーボンブラック 10部
製造例1
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、メタクリル酸166部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、3800回転/分で30分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し4時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で6時間熟成してビニル系樹脂(メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液1]を得た。[微粒子分散液1]をLA−920で測定した体積平均粒径は、110nmであった。[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは58℃であり、重量平均分子量は13万であった。
製造例2
水990部、[微粒子分散液1]83部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.3%水溶液(エレミノールMON−7):三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
製造例3
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で7時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で3時間反応し、[低分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル1〕は、数平均分子量2300、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25であった。
製造例4
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で7時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2200、重量平均分子量9700、Tg54℃、酸価0.5、水酸基価52であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
製造例5
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で4時間半反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。[ケチミン化合物1]のアミン価は417であった。
製造例6
水1200部、カーボンブラック(Printex35 デクサ製)540部〔DBP吸油量=42ml/100mg、pH=9.5〕、 ポリエステル樹脂1100部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて130℃で1時間混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、[マスターバッチ1]を得た。
製造例7
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル1]378部、カルナバWAX100部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
製造例8
[顔料・WAX分散液1]749部、[プレポリマー1]を115部、[ケチミン化合物1]2.9部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで2分間混合した後、容器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで25分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で7時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。
製造例9
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
a):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
b):a)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液1OO部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
c):b)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
d):c)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ1]を得た。
その後フッ素化合物(2)を1wt%濃度で分散させた水溶媒槽中で、トナー母体に対してフッ素化合物(2)が0.09wtになるように混合し、フッ素化合物を付着(結合)させた後、循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥した。その後目開き75μmメッシュで篩い[トナー母体粒子1]を得た。
その後、[トナー母体粒子1]100部、疎水化処理シリカ1部をヘンシェルミキサーにて混合してトナーを得た。得られたトナーの物性は表1、評価結果は表2に示した。
−−分散液(1)の調製−−
スチレン・・・・・・・・・・・・・・・370g
nブチルアクリレート・・・・・・・・・ 30g
アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・ 8g
ドデカンチオール・・・・・・・・・・・ 24g
四臭化炭素・・・・・・・・・・・・・・ 4g
スチレン・・・・・・・・・・・・・・・280g
nブチルアクリレート・・・・・・・・・120g
アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・ 8g
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成(株)製:ノニポール400)6g及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)12gをイオン交換水550gに溶解したものに、フラスコ中で分散し、乳化し、10分ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム3gを溶解したイオン交換水50gを投入し、窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し、平均粒径が105nm、ガラス転移点が53℃、重量平均分子量(Mw)が550,000である樹脂粒子を分散させてなる分散液(2)を調製した。
カーボンブラック・・・・・・・・・・・ 50g
(キャボット社製:モーガルL)
非イオン性界面活性剤・・・・・・・・・ 5g
(三洋化成(株)製:ノニポール400)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・200g
以上を混合し、溶解し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて10分間分散し、平均粒径が250nmである着色剤(カーボンブラック)を分散させてなる着色剤分散液(1)を調製した。
パラフィンワックス・・・・・・・・・・ 50g
(日本精蝋(株)製:HNP0190、融点85℃)
カチオン性界面活性剤・・・・・・・・・ 5g
(花王(株)製:サニゾールB50)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・200g
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が550nmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液(1)を調製した。
分散液(1)・・・・・・・・・・・・120g
分散液(2)・・・・・・・・・・・・ 80g
着色剤分散液(1)・・・・・・・・・ 30g
離型剤分散液(1)・・・・・・・・・ 40g
カチオン性界面活性剤・・・・・・・・1.5g
(花王(株)製:サニゾールB50)
以上を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら48℃まで加熱した。48℃で30分間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると平均粒径が約5μmである凝集粒子(体積:95cm3)が形成されていることが確認された。
−−付着粒子の調製−−
ここに、樹脂含有微粒子分散液としての分散液(1)を緩やかに60g追加した。なお、前記分散液(1)に含まれる樹脂粒子の体積は25cm3である。そして、加熱用オイルバスの温度を50℃に上げて1時間保持した。
その後、ここにアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)3gを追加した後、前記ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら、105℃まで加熱し、3時間保持した。そして、冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥させた。
<第4工程>
その後、後フッ素化合物(2)が0.09wt%濃度になるように水槽中にてトナー表面に付着させた後、循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥した。その後目開き75μmメッシュで篩い、トナー母体を得た。
<第5工程>
その後、トナー母体100部、疎水化処理シリカ1部をヘンシェルミキサーにて混合してトナーを得た。得られたトナーの物性は表1、評価結果は表2に示した。
撹拌装置、温度計、N2導入口、冷却管付セパラブルフラスコに、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:約360)378.4g、高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:約2700)86.0g、ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付加体のジグリシジル化物〔前記一般式(1)においてn+m:約2.1〕191.0g、ビスフェノールF274.5g、p−クミルフェノール70.1g、キシレン200gを加えた。
水 1000部
フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%)
200部
カーボンブラック(MA60 三菱化学社製)
540部
ポリオール樹脂1 1200部
上記原材料をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロ−ル表面温度110℃に設定した2本ロールにより30分間混練を行ない、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
上記マスターバッチ 8部
帯電制御剤(オリエント化学社製ボントロン E−84) 1.5部
ワックス
(脂肪酸エステルワックス、融点83℃、粘度280mPa・s(90℃))
5部
上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで2回溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後ジェットミルによる衝突板方式の粉砕機(I式ミル;日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機;日本ニューマチック工業社製)を行い、ブラック色の着色粒子を得た。その後、該着色粒子100部、フッ素化合物(2)を0.5部をQミキサーで混合して、トナー母体表面に固定させた。その後目開き75μmメッシュで篩い、トナー母体を得た。その後、トナー母体100部、疎水化処理シリカ1部をヘンシェルミキサーにて混合してトナーを得た。得られたトナーの物性は表1、評価結果は表2に示した。
実施例1において、洗浄⇒乾燥工程で、フッ素化合物(2)での処理工程を除いた以外は実施例1と同様にしてトナー化して評価した。得られたトナーの物性は表1、評価結果は表2に示した。
実施例1において、フッ素化合物の処理量がトナー母体に対して0.02wt%となるように変更した以外は実施例1と同様にしてトナー化して評価した。得られたトナーの物性は表1、評価結果は表2に示した。
実施例1において、フッ素化合物の処理量がトナー母体に対して0.3wt%となるように変更した以外は実施例1と同様にしてトナー化して評価した。得られたトナーの物性は表1、評価結果は表2に示した。
1)粒径
トナーの粒径は、コールターエレクトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンターTAII」を用い、アパーチャー径100μmで測定した。体積平均粒径および個数平均粒径は上記粒度測定器により求めた。
フロー式粒子像分析装置FPIA−1000(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度Eが計測できる。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水120ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.3ml加え、更に測定試料を0.2g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約2分間分散処理を行ない、分散液濃度を約5000個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
日立製作所製FE−SEM(S−4200)により測定して得られたトナーのSEM像を300個無作為にサンプリングし、その画像情報をインターフェースを介してニレコ社製画像解析装置(Luzex AP)に導入し解析を行い求めた。
リコー製imagio Neo 450を改造してベルト定着方式として、普通紙及び厚紙の転写紙(リコー製 タイプ6200及びNBSリコー製複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、1.0±0.1 mg/cm2のトナー付着量で定着評価した。定着ベルトの温度を変化させて定着試験を行い、普通紙でホットオフセットの発生しない上限温度を定着上限温度とした。また厚紙で定着下限温度を測定した。 定着下限温度は、得られた定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度とした。定着上限温度は190℃以上、定着下限温度は140℃以下が望まれる。
100枚出力後の清掃工程を通過した感光体上の転写残トナーをスコッチテープ(住友スリーエム(株)製)で白紙に移し、それをマクベス反射濃度計RD514型で測定し、ブランクとの差が0.005未満のものを◎、0.005〜0.010のものを○、0.011〜0.02のものを△、0.02を超えるものを×として評価した。
Ricoh製IPSiO Color8100をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用いて、各トナーを用いて画像面積率5%チャート連続100000枚出力耐久試験を実施し、そのときの帯電量の変化を評価した。現像剤1gを計量し、ブローオフ法により帯電量変化を求めた。帯電量の変化が5μc/g以下の場合は○、10μc/g以下の場合は△、10μc/gを超える場合は×とした。
リコー製imagio Neo 450を改造してベルト定着方式として、普通紙の転写紙(リコー製 タイプ6200)に0.4±0.1 mg/cm2の付着量におけるベタ画像出力後、画像濃度をX−Rite(X−Rite社製)により測定した。画像濃度1.4以上を○、それ未満を×とした。
Ricoh製IPSiO Color8100をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用い、単色で写真画像の出力を行い、粒状性、鮮鋭性の度合を目視にて評価した。良好なものから◎、○、△、×で評価した。◎はオフセット印刷並、○はオフセット印刷よりわずかに悪い程度、△はオフセット印刷よりかなり悪い程度、×は従来の電子写真画像程度で非常に悪い。
温度10℃、湿度15%の環境において、Ricoh製IPSiO Color8100をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用いて、各トナーを用いて画像面積率5%チャート連続100000枚出力耐久試験を実施後の転写紙上地肌部のトナー汚れ度合を目視(ルーペ)にて評価した。良好なものから◎、○、△、×で評価した。◎は、トナー汚れがまったく観察されず良好状態、○は、わずかに汚れが観察される程度で問題となはならい、△は少し汚れが観察される程度、×は許容範囲外で非常に汚れがあり問題となる。
温度40℃、湿度90%の環境において、Ricoh製IPSiO Color8100をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用いて、各トナーを用いて画像面積率5%チャート連続100000枚出力耐久試験を実施後の複写機内のトナー汚染状態を目視にて評価した。◎は、トナー汚れがまったく観察されず良好状態、○は、わずかに汚れが観察される程度で問題とはならない、△は少し汚れが観察される程度、×は許容範囲外で非常に汚れがあり問題となる。
トナーを10gずつ計量し、20mlのガラス容器に入れ、100回ガラス瓶をタッピングした後、温度55℃、湿度80%にセットした恒温槽に24時間放置した後、針入度計で針入度を測定した。また低温低湿(10℃、15%)環境に保存したトナーも同様に針入度を評価し、高温高湿、低温低湿環境で、より針入度が小さい方の値を採用して評価した。良好なものから、◎:20mm以上、○:15mm以上20mm未満、△:10mm以上〜15mm未満、×:10mm未満、とした。
20 帯電ローラ
30 露光装置
40 現像装置
41 現像ベルト
42 現像タンク
43 汲み上げローラ
44 塗布ローラ
45 現像ユニット
50 中間転写体
51 懸架ローラ
52 コロナ帯電器
53 定電流源
60 クリーニング装置
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
100 転写紙
Claims (13)
- 少なくとも着色剤と樹脂を含むトナーにおいて、該トナーが、プレポリマーを含むトナー組成物を溶解した有機溶媒の油滴を水系媒体中に分散させ、伸長反応および/または架橋反応により形成され、少なくともフッ素系化合物が表面に存在しており、トナー粒子表面におけるフッ素原子と炭素原子の原子数比(F/C)が0.010〜0.054であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
- トナーが、少なくともポリエステル樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
- トナーが、少なくとも変性ポリエステル樹脂を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナー。
- トナーが、変性ポリエステル(i)と共に、変性されていないポリエステル(ii)を含有し、(i)と(ii)の重量比が5/95〜80/20であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
- トナーが、その粒子の平均円形度Eが0.90〜0.99の実質球形であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
- トナーが、その粒子の円形度SF−1値が100〜140、かつ円形度SF−2値が100〜130であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
- トナーが、その粒子の体積平均粒径Dvが2〜7μmであり、体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dnの比Dv/Dnが1.15以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナー。
- フッ素系化合物をアルコールを含む水中に分散させた後、トナー表面に付着(結合)させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
- 少なくとも請求項1〜8のいずれか1項記載のトナーと磁性粒子からなるキャリアを含むことを特徴とする二成分系の現像剤。
- 静電荷像担持体上の静電荷像を静電荷像現像用現像剤により現像してトナー像を形成し、静電荷像担持体表面に転写材を介し転写手段を当接させ該トナー像を該転写材に静電転写する画像形成装置において、用いる現像剤が磁性粒子からなるキャリアと請求項1〜8のいずれか1項記載のトナーからなる二成分系の現像剤である事を特徴とする画像形成装置。
- 請求項11の画像形成装置に用いることを特徴とする画像形成方法。
- すくなくとも、感光体と、現像手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段が請求項10記載の現像剤と現像装置からなることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351813A JP4070702B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 |
BRPI0415100-3A BRPI0415100B1 (pt) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | Toner para desenvolvimento de imagens eletrostáticas, desenvolvedor, método para formação de imagem e dispositivo para formação de imagem |
AU2004286470A AU2004286470B2 (en) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | Toner for static charge image development, developer, method of forming image and image forming apparatus |
EP04792193.7A EP1677160B1 (en) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | Toner for static charge image development, developer, method of forming image and image forming apparatus |
KR1020067008857A KR100784219B1 (ko) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 정전하상 현상용 토너, 현상제, 화상 형성 방법 및 화상형성 장치 |
PCT/JP2004/014924 WO2005043252A1 (ja) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
MXPA06004027A MXPA06004027A (es) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | Toner para revelar imagenes electrostaticas, revelador, metodo de formacion de imagenes y aparato de formacion de imagenes. |
CNB2004800297366A CN100514198C (zh) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 静电图像显影用调色剂、显影剂、图像形成方法以及图像形成装置 |
CA002542131A CA2542131C (en) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | Toner for developing electrostatic images, developer, image forming method, and image forming apparatus |
US11/400,375 US7261989B2 (en) | 2003-10-10 | 2006-04-10 | Toner for developing electrostatic images, developer, image forming method, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351813A JP4070702B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005115213A JP2005115213A (ja) | 2005-04-28 |
JP4070702B2 true JP4070702B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=34542943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351813A Expired - Lifetime JP4070702B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7261989B2 (ja) |
EP (1) | EP1677160B1 (ja) |
JP (1) | JP4070702B2 (ja) |
KR (1) | KR100784219B1 (ja) |
CN (1) | CN100514198C (ja) |
AU (1) | AU2004286470B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0415100B1 (ja) |
CA (1) | CA2542131C (ja) |
MX (1) | MXPA06004027A (ja) |
WO (1) | WO2005043252A1 (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040239704A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-02 | Soar Steve E. | Amplifier switching circuit with current hysteresis |
JP2005338524A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置 |
JP4566854B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2010-10-20 | 株式会社リコー | 現像剤、並びに画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
CN100568104C (zh) * | 2005-08-23 | 2009-12-09 | 株式会社理光 | 电子照相感光体、图像形成装置以及处理卡盒 |
JP4589210B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2010-12-01 | 株式会社リコー | トナー、トナーの製造方法、及び画像形成装置 |
US7862973B2 (en) * | 2006-11-22 | 2011-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and developer, and image forming apparatus, image forming method and process cartridge |
JP2007279702A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法 |
EP1847883B1 (en) | 2006-04-21 | 2012-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method |
US20070275315A1 (en) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Tsuneyasu Nagatomo | Toner, method for manufacturingthe toner, and developer, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner |
JP4749939B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP4749937B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
US8034526B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-10-11 | Ricoh Company Limited | Method for manufacturing toner and toner |
JP4629009B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2008070570A (ja) | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置 |
JP4668887B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2011-04-13 | 株式会社リコー | トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP5084034B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
US7935469B2 (en) * | 2007-03-16 | 2011-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and toner for developing latent electrostatic image |
JP5042889B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法 |
JP4866278B2 (ja) | 2007-03-19 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
US8771914B2 (en) * | 2007-03-23 | 2014-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing latent electrostatic image, two-component developer, image forming method and image forming apparatus |
US8045892B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-10-25 | Ricoh Company Limited | Developing unit, process cartridge, and image forming method and apparatus incorporating an agitation compartment |
JP4940092B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2012-05-30 | 株式会社リコー | 現像剤、現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 |
US7901861B2 (en) * | 2007-12-04 | 2011-03-08 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic image forming method |
US20090148786A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Danielle Renee Ashley | Regulated Cooling for Chemically Prepared Toner Manufacture |
US8012659B2 (en) * | 2007-12-14 | 2011-09-06 | Ricoh Company Limited | Image forming apparatus, toner, and process cartridge |
JP5365766B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-12-11 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP5526556B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | トナー、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP5163361B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-03-13 | 株式会社リコー | 画像形成用トナー、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2010102117A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び二成分系現像剤 |
KR20100089551A (ko) * | 2009-02-04 | 2010-08-12 | 삼성정밀화학 주식회사 | 코어-쉘 구조를 갖는 토너 및 그 제조방법 |
JP5494957B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
US8889330B2 (en) * | 2009-10-27 | 2014-11-18 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, development agent, and image formation method |
JP5517582B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置 |
JP5729083B2 (ja) | 2010-05-14 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | トナー、並びに二成分現像剤、プロセスカートリッジ、及びカラー画像形成装置 |
JP5114532B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
US8936895B2 (en) | 2010-10-28 | 2015-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, and image forming method |
JP2012128405A (ja) | 2010-11-22 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2012128404A (ja) | 2010-11-22 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法 |
US20120135345A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Developer, method for producing the same, and method for evaluating the same |
JP5817509B2 (ja) | 2011-12-26 | 2015-11-18 | 株式会社リコー | トナー及び現像剤、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP6243592B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-12-06 | 株式会社リコー | トナーとその製造方法、プロセスカートリッジ、現像剤 |
JP6051625B2 (ja) | 2012-07-05 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 電子写真用オーバーコート組成物、電子写真形成方法、電子写真形成装置 |
JP2014085551A (ja) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、現像剤、トナー収容容器、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2014098799A (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Ricoh Co Ltd | トナー用外添剤、これを被覆したトナー、現像剤、トナー収容容器、および画像形成装置 |
JP6079325B2 (ja) | 2013-03-14 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | トナー |
JP5884754B2 (ja) | 2013-03-15 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像剤 |
WO2015033774A1 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Toner |
JP6273726B2 (ja) | 2013-09-06 | 2018-02-07 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP5884797B2 (ja) | 2013-09-06 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP6102644B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | 液体現像剤 |
JP2015232696A (ja) | 2014-05-12 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
RU2664773C1 (ru) | 2014-09-17 | 2018-08-22 | Рикох Компани, Лтд. | Проявляющее устройство и устройство формирования изображения |
JP6414442B2 (ja) | 2014-10-30 | 2018-10-31 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用白色現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP6569218B2 (ja) | 2014-12-24 | 2019-09-04 | 株式会社リコー | 層状無機鉱物、トナー、及び画像形成装置 |
JP6758591B2 (ja) | 2015-04-21 | 2020-09-23 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置及び現像剤収容ユニット |
JP6488866B2 (ja) | 2015-05-08 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | キャリア及び現像剤 |
JP2017003858A (ja) | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | キャリア及び現像剤 |
JP6743392B2 (ja) | 2016-01-18 | 2020-08-19 | 株式会社リコー | キャリア、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法 |
JP6627965B2 (ja) | 2016-03-17 | 2020-01-08 | 株式会社リコー | 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、及びトナー収容ユニット |
JP6776570B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-10-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
EP3618683A4 (en) | 2017-05-05 | 2020-10-28 | Ticona LLC | CHEMICAL RESISTANT POLYOXYMETHYLENE POLYMER COMPOSITION |
JP7131154B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
CN108957971A (zh) * | 2018-07-19 | 2018-12-07 | 苏州文心榫文化创意有限公司 | 一种办公用打印机墨粉 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2537503B2 (ja) | 1987-01-29 | 1996-09-25 | 日本カーバイド工業株式会社 | 静電荷像現像用トナ− |
JP2942588B2 (ja) | 1989-11-02 | 1999-08-30 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用負帯電性トナー |
JP3102797B2 (ja) | 1990-10-18 | 2000-10-23 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
JP2957686B2 (ja) | 1990-11-06 | 1999-10-06 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用二成分現像剤 |
JP3192418B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2001-07-30 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用キャリア及び現像剤 |
JPH05333587A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Minolta Camera Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
JPH05341617A (ja) | 1992-06-12 | 1993-12-24 | Toshiba Corp | カラー画像形成装置 |
JP3194396B2 (ja) * | 1992-06-12 | 2001-07-30 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用負帯電性トナー及びそれを用いた二成分系乾式現像剤 |
JP3332721B2 (ja) | 1995-05-22 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP3407521B2 (ja) | 1996-01-08 | 2003-05-19 | ミノルタ株式会社 | 静電潜像現像用トナー |
JP3486707B2 (ja) | 1996-03-22 | 2004-01-13 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた多色画像形成方法 |
JP3141783B2 (ja) | 1996-07-11 | 2001-03-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 |
JPH1073958A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Canon Inc | 電子写真用トナー及びその製造方法 |
JPH10142840A (ja) | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
JP3825922B2 (ja) | 1997-08-29 | 2006-09-27 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
JP3762077B2 (ja) | 1997-10-31 | 2006-03-29 | 三洋化成工業株式会社 | トナーバインダー |
JP2000292973A (ja) | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Konica Corp | トナーおよびその製造方法 |
JP2000310882A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Canon Inc | 乾式トナー及び画像形成方法 |
WO2002056116A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner |
JP4189991B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | 電子写真用トナー |
JP3571703B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2004-09-29 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 |
JP4030907B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2008-01-09 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351813A patent/JP4070702B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-08 CA CA002542131A patent/CA2542131C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-08 EP EP04792193.7A patent/EP1677160B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-08 BR BRPI0415100-3A patent/BRPI0415100B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-10-08 MX MXPA06004027A patent/MXPA06004027A/es active IP Right Grant
- 2004-10-08 WO PCT/JP2004/014924 patent/WO2005043252A1/ja active Application Filing
- 2004-10-08 KR KR1020067008857A patent/KR100784219B1/ko active IP Right Grant
- 2004-10-08 CN CNB2004800297366A patent/CN100514198C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-08 AU AU2004286470A patent/AU2004286470B2/en not_active Ceased
-
2006
- 2006-04-10 US US11/400,375 patent/US7261989B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2004286470A1 (en) | 2005-05-12 |
US7261989B2 (en) | 2007-08-28 |
AU2004286470B2 (en) | 2008-02-14 |
EP1677160B1 (en) | 2014-01-22 |
BRPI0415100A (pt) | 2006-11-28 |
EP1677160A4 (en) | 2009-01-07 |
WO2005043252A1 (ja) | 2005-05-12 |
CN1867868A (zh) | 2006-11-22 |
EP1677160A1 (en) | 2006-07-05 |
JP2005115213A (ja) | 2005-04-28 |
KR20060086393A (ko) | 2006-07-31 |
CA2542131C (en) | 2009-12-22 |
CN100514198C (zh) | 2009-07-15 |
US20060240351A1 (en) | 2006-10-26 |
KR100784219B1 (ko) | 2007-12-10 |
CA2542131A1 (en) | 2005-05-12 |
BRPI0415100B1 (pt) | 2018-06-26 |
MXPA06004027A (es) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4070702B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4003877B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4037329B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4773333B2 (ja) | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5526556B2 (ja) | トナー、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5151493B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2006047358A (ja) | トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
JP4375742B2 (ja) | トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2011099915A (ja) | トナー、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2007108622A (ja) | トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2004252147A (ja) | 静電荷像現像用トナー用無機微粒子、静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007241166A (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
JP4668778B2 (ja) | 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4397038B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP5644215B2 (ja) | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、画像形成装置、及びトナーの製造方法 | |
JP4001372B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2005266383A (ja) | 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4616043B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP4554382B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、二成分系の現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4796478B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4566869B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4602880B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006227190A (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2005043851A (ja) | トナー離型剤の分散性評価方法、トナー離型剤の分散性評価装置、静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2004279434A (ja) | 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法及び熱刺激電流測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4070702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |