JP4065566B2 - 靴下タイプであって、下肢循環器系疾患治療のため、特に静脈潰瘍後の脚を固定し、圧縮力を有する整形術具 - Google Patents
靴下タイプであって、下肢循環器系疾患治療のため、特に静脈潰瘍後の脚を固定し、圧縮力を有する整形術具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065566B2 JP4065566B2 JP50131698A JP50131698A JP4065566B2 JP 4065566 B2 JP4065566 B2 JP 4065566B2 JP 50131698 A JP50131698 A JP 50131698A JP 50131698 A JP50131698 A JP 50131698A JP 4065566 B2 JP4065566 B2 JP 4065566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orthopedic
- leg
- sock
- cylindrical
- knitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B9/00—Circular knitting machines with independently-movable needles
- D04B9/42—Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
- D04B9/46—Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
- D04B9/52—Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof surgical stockings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/06—Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for feet or legs; Corn-pads; Corn-rings
- A61F13/08—Elastic stockings; for contracting aneurisms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Finger-Pressure Massage (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
この記載において、用語「整形術具」は、その従来の医療的意味で使用し、たとえば運動機構の機能的欠如障害の緩和のために補助的に適用する器具であって、人工補綴物を除くものを意味する。「靴下」は、足や脚を包む一種の整形術具であって、適切な箇所としては、膝まで、大腿部半ばまで、または大腿部最上部まで、の上部側に延ばすことができるものと定義する。また、足は全体が必ずしも覆われる必要は無く、反対にたとえば足指の付け根部までで止められてもよい。
現在の場合、疑わしいが、機能的欠如は、下肢循環器系疾患によるものであり、たとえば足首から上の下肢の脚全体または一部に適用し、かつ足首から離れるに従って圧縮量が下げられるような、減圧できる圧縮を特に適用して支持するように、圧しながら支持することで緩和することができる。
本願発明は、最も代表的な疾患の一つとして、圧縮を必要とする静脈潰瘍や負傷の治療に効果を有する。脚部静脈潰瘍を癒す上では、治療の基本的な一部である圧縮において、適切で効果的な圧縮力を有しながら支持することが必要不可欠とされる。
現在のところ、このような圧縮が必要な大多数の場合は、1回しか使用できない接着力のある弾力性布、若しくは洗濯可能な接着力のない布を医師が装着する取外し不能の弾力性を有する圧縮靴下(以下、NECSと呼ぶ)を使用して、治療が施される。しかし、これらは、初期段階でその圧縮性を失う。また包帯は、傷からでる滲出物の量によって3日から10日毎に変えられる。治療による平均の劣化量は、15cm2よりも小さく複雑でない静脈潰瘍の場合に約70日である。
NECSは多くの欠点を有している。
・皮膚は平織りまたは鹿の子編みによって守られなければならない。
・治療箇所にその布片を装着するには熟練さを要するが、数日後にはその布片は取り外されてしまう。
・布片にかける圧は、装着技量によるところが大きく、不正確である。
・歩行時に、めんどうなことに、その布片に折り目がついてしまう。
・歩行時に、包帯の垂直方向の安定性が低い。
このような治療では、弾力性のあるストッキングによる自然減圧型圧縮のほうが、患者にはより気軽に、治療にはより適するものとされるであろうが、にもかかわらず治療学上NECSが効果的とされる。しかしながら、現在のところ、弾力性のあるストッキングは高価であることから、この目的で使用されるのがきわめて希である。前述の通り、脚部潰瘍では、ストッキングがすぐに汚れまた痛む上、常に相当長期の治療を要するため、かなり高い治療費につながった。。
本願発明は、以下のすべてを満足することを特徴とする新規な靴下タイプの圧縮力のある整形術具であって、この提案によりこれらの課題の解決を目的とする。
・片足用である。
・廉価品である。
・開業医にも簡単に扱える品である。
・フリーサイズである。
・当該特定の疾患に効果的な圧縮力有しながら支持できる。
・減圧型圧縮を有しながら支持できる。
・足には圧力がかからない。
・その物を取り替えることなく再調整が可能である。
・連続的にすり切れった状態で、数日間または数週間の間に、または特に横になった時(たとえば夜)にでも、同一の効果を有する。
終わりに、本願発明は、下肢の循環器系疾患の治療のための靴下タイプの圧縮力のある整形術具であって、特に静脈潰瘍の後の足を支持しながら圧し、脚の全体または一部に圧縮力を有しながら支持するにふさわしく、足首から徐々に減圧する機能を有するものであって、足部や踵部を除く脚部によって構成される領域が変化していく圧縮性円筒状編み物、もしくは足を圧することなく覆うことができるようにその円筒の端末部で非圧縮性円筒状編み物部に連なって延長する円筒状編み物から構成されることを特徴とする。
さまざまな補助的な効果は、以下の通りである。
・筒状部のうち圧縮力のない箇所は、編み込みの中にその筒の円周上少なくとも一部に該当する箇所全体に、補強用の編み糸を有している。
・筒状部のうち圧縮力のない箇所は、平編みまたは鹿の子編みを利用してつくられている。
・筒状部のうち圧縮力のある箇所は、その上端で圧縮性のない別の筒状部で延長される。
・整形術具は、圧縮力を持つ箇所と、圧縮力のない箇所が交互に現れる伝線しない編み方で形成される領域が変化していく連続的な円筒状編み物でつくられて、切断することによって一連の類似の個々の要素に分けられる筒部と、圧縮力のない編み込み部にあってその靴下を定義付ける2箇所の切断領域の間の部分に広がる個々の領域を構成する前述の各々の要素、から構成される。
・はじめの実施例では、個々の要素が順番に反対向きで配置されるよう並び、切断領域の範囲内の対称軸について線対称となるように隣あっている。
・第2の実施例において、個々の要素が同じ向きに配置される一連の要素群を形成し、その各々の要素はある特定の要素の長さに等しい可変の基準長さで表される隣の要素の写しとなっている。
・編み込み筒は、各々の切断領域内に、ほぐすことができる少なくとも一本の糸を有している。
本願発明の他の特徴と有利な効果は以下の詳細説明のとおりである。
図1は、取り付け前の自由な状態であって、本願発明の靴下を後ろからみた図である。
図2は、患者の脚と足に本願発明の靴下を取り付けたときに、ある一方向から見た正面図である。
図3は、第一の発明の実施例において、連続的に編み込んだ筒の図である。
図4は、本願発明の第2の実施例である。
図5は、筒を編み方として、第一に可能性がある編み込み構造を示す。
図6は、筒を編み方として、第二に可能性がある編み込み構造を示す。
図7と8は、その筒を個別の靴下に分割する方法のうち、可能性のある2つのものを示す。
図9は図8に示す分割線の付近での円筒の編み目を表している。
図1と図2は、それぞれ、取り付け前の自由状態の、および患者の足または脚に取り付けた時の状態の、靴下タイプ整形術具を示している。
靴下1は、従来の弾力性のあるストッキングの生地および編み方と同等であって、圧縮性のある生地および編み方からなる中央部2によって、本質的に構成される。図中、圧縮力のある部位長さaは、患者の脚の大きさや形によって変化し、潰瘍の包帯に適用する際の圧縮性のある要素として働く。
この圧縮力のある部位2は、発明品の底部(または端末部)で、足や踵にあたる編み込み部において特徴的な効果として圧縮力を有しないことを長所とする圧縮力のない部位3によって延長される。たとえば、その部位3は、自由な状態では単純な筒状要素を構成するが、その編み方は、図2に示すように押さえずとも簡単に足を包み込むことができるほどの十分な伸縮性を有する。
この圧縮力のない部位長さbは、自由な状態で、たとえば14cmとすることがある。この長さは、所望しない折り目ができずに、足指の付け根までの足の主要部を覆うに十分なものである。この部位3は、曲面を必要とする踵があるので、足裏側がかなり長く足甲部側が短くなった状態で、図中長さBの領域全体に広がる。
圧縮性のある部位2の上部(または基部側部)は、相対的には短い長さc(たとえば、c=8cm)で表される圧縮力のない別の部位でに延長的につながる。
取付前では、発明の靴下は様々な領域からなる編み込み筒を形成しており、足を入れるための上端開口部5、および自由に足を先を出すようにするための端末開口部6を有している。
一旦、患者の脚7および足8に装着すると、中央の圧縮力のある部位2は、その包帯で包まれれた潰瘍の領域を含む長さAの全部分の脚を圧縮し続けるように働く。
特に、本願発明の靴下の構造は、圧縮力のある部位2と圧縮力のない部位3の間の境界線9を、圧縮し始める領域に(加えて最大で圧縮する領域にも)あわせて調整または再調整することで、簡易に上記の効果を発揮する。
従って医師には、境界線9における図中11の位置を、正確に調整できることが保証される。また、考えられるすべての状況、特にくるぶし領域にある潰瘍に対しても全く同じ状態で対応できるように、矢印12で示す傾斜線の調整も可能である。従って、境界線9は、(足首を覆うべく)踝の下に合わせることも、または踝を完全に通り越して、若しくは踝の上に、合わせることも可能である。
圧縮性のない底部3は、圧縮領域に隣接する端末領域を覆うように、足全体を包んで保護する。本願発明品の靴下に端末開口部有することにより、その靴下を取り外さずに、傷部を診察し、取り付け具合を再調整する等、医師が圧縮力のある部位3を簡単に持ち上げられるのが重要である。
踵の部分で圧縮力のない部位3の取り付け具合を調整するために、鹿ノ子織り部には圧縮力に寄与しない補強用の織り糸13、たとえばかなりきめの粗いポリアミド等の糸を具備することも本件の利点である。ソックスを後ろから見たときの図1中の付記14で表されるように、その補強は、圧縮力のない位置3の筒状部円周のうちの14の部分、たとえば前述の円周のうちの半分、で示される部位にのみ施すことも利点である。
種々の部位の大きさは、予定した適応症に従って、以下の判定基準のすべてを満足させるように、適切な編み方のうちから選択される。
−圧縮力のある部位2に対して:
・圧縮の度合いは、所望の圧縮を供給するに十分な程度でなければならないが、リンパ腺腫の整復に適用するときの圧縮度よりも低くしなければならない。(皮膚に垂直に圧するだけで排膿するためには適用しない)
・圧縮力は足首から上に上がるに従って徐々に減じなければならないし、(つま先から圧縮し始める必要のあるリンパ腺腫とは異なって)足首からのみ効果を持たせる必要がある。
・踵や足の編み込み部がある為に、従来型の弾力性のあるストッキングでも足部の圧縮は現実上ありえないが、これと同じように、とりわけ足は絶対に圧縮してはいけない。
・弾力性のある編み込みについては、靴下がすり減った状態で夜に横になっている間に静脈圧と腫脹圧が顕著に低下する時にでも、弾性反動力は同じでなければならない。にもかかわらず一方で、現実に患者の足や脚の大きさや形にあわせたある決まった適切な弾性力量がある。数日間または数週間毎昼夜その品を装着することは、非弾力性品を使用することが不可能であること、または横になったときには要求圧縮力が余りに高すぎてその圧縮力を作り出すことは不可能であることを、意味する。
−本願発明品は、壊れやすい外皮をもつ変形した足の上に、および脚部静脈潰瘍の整復化に対して最近推奨される治療である親水コロイド板を覆うべくかさばった包帯上に、も簡単に装着できるものでなければならない。
−特に編み込み足部が不足していること、もしくは足を圧迫する圧力の不足が生じたときに、足首で靴下と包帯の両方を再調整ができなければならない。
本願発明は、個別に靴下を連結した連続編の筒の形であって、組立後に切り放すことができ、若しくはその後に潰瘍の包帯上に医師が適用することができ、るように組み立てられることを目的とする有利な効果を有する。筒20は、図3に示した手法で、それぞれ足首部と大腿部に対応する軸16と17に対して対象に配列された連続的な靴下1と2から構成される。すなわち、靴下は連続的に足首部と大腿部で連結される。各々の要素1は、圧縮力のない大腿部領域4と同じく圧縮力の無い足首部領域3の間に広がっている圧縮力のある部位2で構成する長さLの個別の要素を作るために分けられる。
変形として、図4に示すように、要素1は、その大腿部領域4が隣り合う靴下の足首領域3に結合される軸18での位置で、すべて同じ方向に繰り返し配置される。
筒15は足形状に一致するように、また所期の圧縮力を徐々に低下することが提供できるように、種々の領域に分けた状態で(すばやく低コストで)連続的に編まれる。
編み方は、従来のものであるが、どちらか一方に伝線しないように、伝線がしないような編み方で無ければならない。
その足の部位2の領域内では、クラスIIとクラスIIIに一致するように徐々に圧縮力が減じる性質を有するように設計されている。ここで、圧縮力のクラスとは、特に静脈潰瘍の治療に適したものをいう。その圧縮部のない部位3と4での編み方は、たとえば平鹿ノ子編みである。
靴下は、選択的に被覆した織り糸からできており、編んだ後に染色等は要求されない。そのコスト価格はとても低く、従って片足用でも同じく低い。
例としては、図5に示すように、編み物は、編み込みに横糸を加えることで編み目の輪ができる。付記19は、選択的に被覆ができ、かつ脚の部位2において弾力性を有するような横糸を示している。しかるに、付記20は、弾力性のある素材をも選びうる編み糸をしめしている。この構造は従来の弾力性ストッキングのものである。
脚の部位2においてはバリエーションとして、図6に示すようなサポートストッキングタイプの構造を有していてもよい。たとえば、それは1X1のマイクロメッシュタイプの構造であって、テキスチャードまたは平らで弾力性のある糸21および選択的に覆われる伸縮性のある糸22によるもの、または1X1のマイクロメッシュ構造の雨期編みで代用した本当の平織りのようなものである。
どの構造を選んだとしても、伸縮性の無い糸としては、たとえば平織り糸若しくはテキスチャードポリアミド糸とされるであろうし、伸縮性のある糸としては、被覆されたもの(たとえば、従来の被覆または航空機のジェットエンジンで使用する被覆)若しくは露出したもの(たとえば、エラスタンやラッテクス)とされるであろう。
個別の靴下に筒を切り分けるために、図7に示す第一の変形においては、長さを一緒に合わせながら、大腿部領域4と足首部領域3において一対の鋏が使われる。
図8に示される変形では、種々の靴下をより簡単に分けるために、分割領域で、特に溶解可能または破断可能な糸23(たとえば、EMSやルキシロンタイプ)を使用する。図9に示すように、編み込んだ破断しやすい糸23は、分割領域に、横並びたとえば1または2列で、供給される。
Claims (8)
- 静脈性潰瘍後の脚部を加圧して支持するために、足首から徐々に減じながら脚の少なくとも一部に対して加圧するのに適した靴下タイプの整形術具であって、該整形術具(1)は、
装着した際に、静脈性潰瘍の領域を含んだ長さに亘って、脚に対して圧縮力を与えて支持するのに適した弾性ストッキング脚部を構成する断面が変化する圧縮性円筒状編み物部位(2)を備え、
該弾性ストッキング脚部は、踵部を有しておらず、
該圧縮性円筒状編み物部位(3)は、その一端部において、非圧縮性円筒状編み物部位(3)につながって延長されており、
該非圧縮性円筒状編み物部位(3)は、編んで形成した足部も踵部も有しておらず、自由な状態で円筒部材を構成し、
該非圧縮性円筒状編み物部位(3)は、シワが生じることなくかつ圧縮しないように、少なくとも足の部分からつま先の付け根までを覆う伸縮性のある部位であることを特徴とする靴下タイプの整形術具。 - 請求項1に記載の整形術具であって、その開口部円周の少なくとも一部に対応する全体の編み込みの中に補強糸を有することを特徴とする整形術具。
- 請求項1に記載の整形術具であって、該非圧縮性円筒状編み物部位は平鹿ノ子編みを利用して作られていることを特徴とする靴下タイプの整形術具。
- 請求項1に記載の整形術具であって、該圧縮性円筒状編み物部位(2)がその他端部で別の非圧縮性円筒状編み物部位(4)につながって延長されることを特徴とする靴下タイプの整形術具。
- 請求項1に記載の整形術具であって、
圧縮力の有無が交互に現れるような、伝線しない編み方で、断面が連続的に変化する円筒状編み物の形状で作られ、該円筒状の編物を切断することにより類似の個々の要素(1)の順番によって構成されるその円筒であって、
その前述の各々の要素が圧縮性がない領域に位置しその靴下を定義づける2つの切断領域の間に広がりある固有の靴下を形成することを特徴とする整形術具。 - 請求項5に記載の整形術具であって、
個々の要素が反対向きに配置される一連の要素群を形成し、
その各々の要素は切断領域の範囲内に位置する対称軸について隣接する要素がそれぞれ線対称となることを特徴とする整形術具。 - 請求項5に記載の整形術具であって、
個々の要素が同じ向きに配置される一連の要素群を形成し、
その各々の要素はある特定の要素の長さに等しい可変の基準長さで表される隣の要素の写しとなっていることを特徴とする整形術具。 - 請求項5に記載の整形術具であって、
円筒状の編み込みの中のそれぞれの切断箇所に少なくとも1つの破断可能な糸(23)を含むことを特徴とする整形術具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR96/07397 | 1996-06-14 | ||
FR9607397A FR2749754B1 (fr) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | Orthese compressive a usage unique, notamment pour la contention d'une jambe a la suite d'un ulcere veineux |
PCT/FR1997/001067 WO1997047262A1 (fr) | 1996-06-14 | 1997-06-13 | Orthese compressive de type botte pour le traitement des pathologies circulatoires des membres inferieurs, notamment pour la contention de la jambe a la suite d'un ulcere veineux |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000512176A JP2000512176A (ja) | 2000-09-19 |
JP2000512176A5 JP2000512176A5 (ja) | 2004-12-09 |
JP4065566B2 true JP4065566B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=9493051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50131698A Expired - Fee Related JP4065566B2 (ja) | 1996-06-14 | 1997-06-13 | 靴下タイプであって、下肢循環器系疾患治療のため、特に静脈潰瘍後の脚を固定し、圧縮力を有する整形術具 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6371933B1 (ja) |
EP (1) | EP0927014B1 (ja) |
JP (1) | JP4065566B2 (ja) |
CN (1) | CN1141068C (ja) |
AT (1) | ATE205380T1 (ja) |
AU (1) | AU727960B2 (ja) |
BR (1) | BR9710851A (ja) |
DE (1) | DE69706692T2 (ja) |
DK (1) | DK0927014T3 (ja) |
ES (1) | ES2162310T3 (ja) |
FR (1) | FR2749754B1 (ja) |
HK (1) | HK1021500A1 (ja) |
OA (1) | OA10935A (ja) |
PL (1) | PL186419B1 (ja) |
PT (1) | PT927014E (ja) |
RU (1) | RU2196561C2 (ja) |
WO (1) | WO1997047262A1 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2775431B1 (fr) | 1998-03-02 | 2000-08-04 | Innothera Topic Int | Procede et dispositif pour enfiler sur un membre une orthese compressive tubulaire telle que bas, collant ou chaussette en materiau textile elastique tricote |
FR2780637B1 (fr) * | 1998-07-06 | 2000-09-22 | Innothera Topic Int | Orthese compressive du type bas ou collant de contention |
FR2781816B1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-09-22 | Marcoux Laffay Sa | Tricot trame elastique pour article presentant des zones ayant des extensibilites differentes et articles obtenus |
ES2198335T3 (es) * | 1999-06-25 | 2004-02-01 | Carolon Company | Sistema y metodo de media de compresion de multiples capas. |
FR2813523B1 (fr) * | 2000-09-04 | 2003-03-07 | Innothera Topic Int | Orthese compressive tubulaire pour la contention d'un membre inferieur apres une intervention de chirurgie veineuse, notamment apres eveinage ou phlebectomie ambulatoire |
IT1319230B1 (it) * | 2000-10-20 | 2003-09-26 | Gloria Maglieria Elastica S R | Calza elastica compressiva composita a collocazione facilitata. |
GB2373444A (en) * | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Clotsox Ltd | Inflatable compression sleeve |
US7276037B2 (en) * | 2003-03-27 | 2007-10-02 | Sun Scientific, Inc. | Compression apparatus for applying localized pressure to the venous system of the leg |
US7559908B2 (en) * | 2003-03-27 | 2009-07-14 | Sundaram Ravikumar | Compression apparatus for applying localized pressure to a wound or ulcer |
US20040193084A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Arvik Enterprises, Llc | Vein compressor device |
FR2853525B1 (fr) * | 2003-04-11 | 2005-06-10 | Gsl Holding | Article ou sous-article de contention |
US7179242B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-02-20 | Belzidsky Hugues C | Method of treating deep vein thrombosis |
DE202004021834U1 (de) * | 2003-11-18 | 2011-08-01 | Bösl Medizintechnik GmbH | Manschette zum Behandeln von Ödemen |
US7908674B2 (en) * | 2004-07-09 | 2011-03-22 | Jones Karen E | Body-shaping apparel |
EP1802208B1 (en) | 2004-09-23 | 2016-08-17 | Skins International Trading AG | Compression garments and a method of manufacture |
DE202005004275U1 (de) * | 2005-03-15 | 2006-07-27 | Julius Zorn Gmbh | Kompressionsartikel, insbesondere Kompressionsstrumpf, mit einem Oberflächenmuster |
US20070135749A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Williams Emmanuel R | Response of lower-leg extremities |
USD572827S1 (en) * | 2006-04-26 | 2008-07-08 | Bauerfeind Ag | Knee joint bandage |
USD601336S1 (en) | 2006-09-18 | 2009-10-06 | Goldtoemoretz, L.L.C. | Assembly of sock components |
US7775069B1 (en) * | 2006-12-01 | 2010-08-17 | Albahealth, LLC | Therapeutic stocking |
US7562541B2 (en) * | 2006-12-01 | 2009-07-21 | Albahealth, LLC | Therapeutic stocking |
US20090124944A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-14 | Sundaram Ravikumar | Method and Assembly for Treating Venous Ulcers and Wounds |
US20090137938A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-05-28 | James Parivash | Compressive Garment for Therapeutic Support of the Venous System |
DE102007063568A1 (de) | 2007-12-28 | 2009-07-02 | Paul Hartmann Aktiengesellschaft | Kompressions- und Stützstrumpf |
USD581057S1 (en) * | 2008-02-28 | 2008-11-18 | Mueller Sports Medicine, Inc. | Ankle support |
USD580557S1 (en) * | 2008-02-28 | 2008-11-11 | Mueller Sports Medicine, Inc. | Ankle support |
DE202008014202U1 (de) * | 2008-10-24 | 2009-01-15 | X-Technology Swiss Gmbh | Kompressionskleidung |
US8172782B2 (en) * | 2008-11-25 | 2012-05-08 | Mmi-Ipco, Llc | Compression garments |
FR2941147B1 (fr) * | 2009-01-21 | 2012-03-02 | Innothera Topic Int | Orthese compressive du membre inferieur a structure combinee bas/chaussette |
TW201143646A (en) * | 2010-01-22 | 2011-12-16 | Kowa Co | Foot wear |
FR2956314B1 (fr) * | 2010-02-17 | 2012-03-02 | Thuasne | Orthese compressive tubulaire |
US9867421B2 (en) * | 2010-04-16 | 2018-01-16 | TNG Enterprises LLC | Debris inhibitor for shoes and methods for making same |
JP2011231428A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Pip Co Ltd | 靴下 |
JP5721972B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2015-05-20 | 岡本株式会社 | レッグウエア |
DE102010046945A1 (de) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Bsn-Jobst Gmbh | Kompressionsartikel mit Einsatz |
US8603019B1 (en) | 2011-05-20 | 2013-12-10 | Albahealth, LLC | Joint compression wrap |
CA2888104C (en) | 2011-10-12 | 2018-08-14 | Roar Consultants | Wound dressing garment |
US20130198922A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Gsok Llc | Shin Guard Compression Sleeve |
US12195893B2 (en) | 2012-02-29 | 2025-01-14 | The Merino Company Limited | Fabrics, compression garments and compression garment systems |
FR2995525B1 (fr) * | 2012-09-19 | 2014-10-10 | Thuasne | Procede de fabrication d'un article tubulaire de compression et article ainsi obtenu. |
WO2015026705A1 (en) | 2013-08-21 | 2015-02-26 | Ossur Hf | Variable tensioned prosthetic device including continuously elasticized fabric |
EP3117808B1 (de) * | 2015-06-15 | 2019-10-09 | teveno-medi GmbH | Vorrichtung zur vermeidung einer thrombose in den beinvenen |
USD799787S1 (en) * | 2015-07-01 | 2017-10-17 | Obstacle Guard LLC | Padded leg compression sleeve |
USD800420S1 (en) | 2015-07-01 | 2017-10-24 | Obstacle Guard LLC | Padded arm compression sleeve |
JP6602122B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-11-06 | 株式会社コーポレーションパールスター | 弾性ストッキング |
DE202015105070U1 (de) | 2015-09-25 | 2015-09-30 | Jutta Horezky | Hilfsmittel für eine Kompressionsbehandlung am Bein |
DE102016103960B3 (de) | 2016-03-04 | 2017-07-13 | medi prosthetics GmbH | Gestrickteil in Form eines Bein- oder Armstrumpfes |
FR3050928B1 (fr) * | 2016-05-06 | 2018-06-01 | Laboratoires Innothera | Orthese de compression veineuse a profil de pression variable |
JP6052753B1 (ja) * | 2016-05-19 | 2016-12-27 | 株式会社トレステック | 筒状包帯 |
US10966851B2 (en) | 2016-08-09 | 2021-04-06 | Ossur Iceland Ehf | Orthopedic device |
EP3496673B1 (en) | 2016-08-09 | 2020-12-30 | Össur Iceland EHF | Orthopedic device |
TWD186109S (zh) * | 2016-12-15 | 2017-10-21 | 璟茂實業股份有限公司 | 小腿護具 |
USD863566S1 (en) | 2017-11-17 | 2019-10-15 | Ossur Iceland Ehf | Orthopedic device |
USD872285S1 (en) | 2017-11-17 | 2020-01-07 | Ossur Iceland Ehf | Lumbar support |
USD870298S1 (en) | 2017-11-17 | 2019-12-17 | Ossur Iceland Ehf | Strap for an orthopedic device |
USD863567S1 (en) | 2017-11-27 | 2019-10-15 | Ossur Iceland Ehf | Orthopedic device |
USD891623S1 (en) | 2017-12-05 | 2020-07-28 | Ossur Iceland Ehf | Hinge |
EP3727213B1 (en) | 2017-12-20 | 2023-11-15 | Ossur Iceland EHF | Liner having different regions of elongation |
DE102018107576B4 (de) | 2018-03-29 | 2021-05-27 | Uwe Valder | Bandagesystem mit Entstauungsfunktion |
CN109171862B (zh) * | 2018-09-11 | 2024-08-20 | 李晓阳 | 一种适用于硬化剂治疗后的静脉压迫贴 |
RU2706977C1 (ru) * | 2018-10-30 | 2019-11-21 | Екатерина Николаевна Дамс | Ортопедическое изделие для профилактики и лечения плоскостопия у детей и подростков |
USD889673S1 (en) * | 2019-02-27 | 2020-07-07 | Miriam Y. Salloum | Flexible wearable foot sling |
WO2021058043A1 (de) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Dr. Recknagel Gesundheitsservice Gmbh | Bandagesystem mit entstauungsfunktion |
TWM608087U (zh) * | 2020-10-23 | 2021-02-21 | 創越實業有限公司 | 壓力襪 |
EP4267049A1 (en) | 2020-12-28 | 2023-11-01 | Ossur Iceland Ehf | Sleeve and method for use with orthopedic device |
RU210517U1 (ru) * | 2021-06-11 | 2022-04-19 | РЕХАРД ТЕХНОЛОДЖИС ГмбХ | Изделия компрессионные для нижних конечностей |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR777602A (fr) * | 1933-11-14 | 1935-02-25 | Bas en tulle élastique | |
US3306288A (en) * | 1964-11-09 | 1967-02-28 | Scholl Mfg Co Inc | Tubular bandage and material therefor |
US3386270A (en) * | 1966-04-18 | 1968-06-04 | Alamance Ind Inc | Man's support sock and method of forming same |
US3889494A (en) | 1970-11-23 | 1975-06-17 | Kendall & Co | Stocking with compensated knee pressure |
AT336776B (de) | 1973-01-12 | 1977-05-25 | Fankhanel Karl | Textile, strumpfartige beinbandage |
US4086790A (en) * | 1975-09-30 | 1978-05-02 | A.I.R. Industries, Inc. | Therapeutic garment and method |
US4116021A (en) * | 1977-08-19 | 1978-09-26 | Marvel Specialty Company | Hosiery handling apparatus and method |
FR2432867A1 (fr) * | 1978-08-10 | 1980-03-07 | Thuasne & Cie | Bas de contention, notamment bas a varices |
DE2843991A1 (de) * | 1978-10-09 | 1980-04-24 | Hartmann Paul Ag | Netzschlauchverband aus natur-, kunststoff- und gummifaeden |
US4270368A (en) * | 1979-09-04 | 1981-06-02 | Ragoza Igor V | Method and circular warp knitting machine for knitting stockings |
ATE13386T1 (de) | 1981-08-05 | 1985-06-15 | Weihermueller & Voigtmann | Thrombose-prophylaxe-strumpf. |
US4513740A (en) * | 1982-06-23 | 1985-04-30 | The Kendall Company | Therapeutic stocking and method of placement |
GB2214939B (en) * | 1988-02-19 | 1992-04-22 | Shima Seiki Mfg | Method of preventing the edge of knitted fabric from unravelling |
FR2635001A1 (fr) | 1988-08-03 | 1990-02-09 | Bertheas Michel | Bas anti-thrombose |
DE4104930C2 (de) * | 1991-02-18 | 2000-05-04 | Beiersdorf Ag | Sprunggelenk-Bandage |
GB9118062D0 (en) * | 1991-08-21 | 1991-10-09 | Bulley John L | Improved tubular bandages |
GB2268756A (en) * | 1992-07-18 | 1994-01-19 | Woodbastow | Warp-knitted lymphoedema sleeve |
DE19503459C1 (de) * | 1995-02-03 | 1996-05-02 | Stefan Mueller | Thrombosestrumpf oder Strumpfteil einer Thrombosestrumpfhose und Verfahren zu ihrer Herstellung |
-
1996
- 1996-06-14 FR FR9607397A patent/FR2749754B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-13 AU AU33480/97A patent/AU727960B2/en not_active Ceased
- 1997-06-13 BR BR9710851-0A patent/BR9710851A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-06-13 PT PT97929345T patent/PT927014E/pt unknown
- 1997-06-13 ES ES97929345T patent/ES2162310T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-13 DK DK97929345T patent/DK0927014T3/da active
- 1997-06-13 AT AT97929345T patent/ATE205380T1/de active
- 1997-06-13 WO PCT/FR1997/001067 patent/WO1997047262A1/fr active IP Right Grant
- 1997-06-13 US US09/202,361 patent/US6371933B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-13 RU RU99100637/14A patent/RU2196561C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-06-13 DE DE69706692T patent/DE69706692T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-13 PL PL97330427A patent/PL186419B1/pl unknown
- 1997-06-13 JP JP50131698A patent/JP4065566B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-13 CN CNB971954828A patent/CN1141068C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-13 EP EP97929345A patent/EP0927014B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-12-14 OA OA9800236A patent/OA10935A/fr unknown
-
1999
- 1999-12-22 HK HK99106048A patent/HK1021500A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-11-07 US US09/986,009 patent/US6572574B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020029012A1 (en) | 2002-03-07 |
JP2000512176A (ja) | 2000-09-19 |
BR9710851A (pt) | 2000-01-11 |
US6572574B2 (en) | 2003-06-03 |
HK1021500A1 (en) | 2000-06-16 |
FR2749754B1 (fr) | 1998-12-11 |
US6371933B1 (en) | 2002-04-16 |
DE69706692D1 (de) | 2001-10-18 |
DE69706692T2 (de) | 2002-06-20 |
DK0927014T3 (da) | 2001-12-17 |
CN1222067A (zh) | 1999-07-07 |
PT927014E (pt) | 2002-02-28 |
PL186419B1 (pl) | 2004-01-30 |
RU2196561C2 (ru) | 2003-01-20 |
PL330427A1 (en) | 1999-05-10 |
CN1141068C (zh) | 2004-03-10 |
OA10935A (fr) | 2003-02-26 |
FR2749754A1 (fr) | 1997-12-19 |
EP0927014B1 (fr) | 2001-09-12 |
EP0927014A1 (fr) | 1999-07-07 |
ES2162310T3 (es) | 2001-12-16 |
AU3348097A (en) | 1998-01-07 |
WO1997047262A1 (fr) | 1997-12-18 |
ATE205380T1 (de) | 2001-09-15 |
AU727960B2 (en) | 2001-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4065566B2 (ja) | 靴下タイプであって、下肢循環器系疾患治療のため、特に静脈潰瘍後の脚を固定し、圧縮力を有する整形術具 | |
KR100790578B1 (ko) | 정맥수술후의 하지를 압박하기 위한 관상 압박 보조기 | |
KR101266547B1 (ko) | 스타킹, 양말 또는 팬티 스타킹 형상의 편물된 물건 형태의 하지용 압박 정형보조기구 | |
US4905692A (en) | Medical and orthopedic support fabric | |
KR100588070B1 (ko) | 탄력 스타킹 또는 탄력 타이츠와 같은 압축성 하지 보조기 | |
EP1974704B1 (en) | Compression device | |
EP2526793A1 (en) | Foot joint supporter | |
JP2008543404A (ja) | 慢性静脈不全を処置するための下肢用の編物製圧縮性補装具 | |
JP4105231B2 (ja) | 弾性ストッキング型又は弾性タイツ型圧縮性補装具 | |
EP3721842A1 (en) | Cylindrical bandage | |
KR100459653B1 (ko) | 압박 붕대 | |
RU2667355C1 (ru) | Чулочное изделие с градиентной компрессией | |
CN111083920A (zh) | 运动袜或运动绑带 | |
KR100479502B1 (ko) | 하지내의 순환질병을 치료하기 위한, 그리고 특히 정맥궤양 후에 다리를 고정하기 위한 부츠 형상의 압박보조기 | |
RU210517U1 (ru) | Изделия компрессионные для нижних конечностей | |
KR100461985B1 (ko) | 스타킹 또는 타이츠의 압박지지용구 | |
US20220339042A1 (en) | Bandage System with Decongestive Function | |
US20200107968A1 (en) | Reversible compression garment | |
EP0170677A1 (en) | Medical and orthopedic support fabric | |
JPH1147186A (ja) | 保健用ストッキングとその編成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |