JP4065164B2 - 電気コネクタの防水構造 - Google Patents
電気コネクタの防水構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065164B2 JP4065164B2 JP2002242166A JP2002242166A JP4065164B2 JP 4065164 B2 JP4065164 B2 JP 4065164B2 JP 2002242166 A JP2002242166 A JP 2002242166A JP 2002242166 A JP2002242166 A JP 2002242166A JP 4065164 B2 JP4065164 B2 JP 4065164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- bolt
- receiving housing
- insertion housing
- housings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車のダッシュパネル等に使用する電気コネクタの防水構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から例えば自動車では、ボディの一部に車内とエンジンルームとを区切るダッシュパネルが設けられ、このダッシュパネルには車内側とエンジンルーム側との電気配線を接続するための電気コネクタが用いられている。
【0003】
しかし、エンジンルーム側では冷却や清掃のために水を使用することが多く、この水が電気コネクタ内に入り込まないようにしなければならない。
【0004】
そこで、電気コネクタはグロメットにより覆ったり、シール部材を使用して防水して電気絶縁性を確保している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ボルトを用いてハウジング同士を締め付けるコネクタにおいては、ボルト周辺の防水が十分でない場合が多い。
【0006】
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、ボルトを用いたコネクタにおいても確実な防水を実施した電気コネクタの防水構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る電気コネクタの防水構造は、多数の接続端子を有する受けハウジングと、パネルを介して前記受けハウジングと嵌合し、前記受けハウジングの接続端子に対応する多数の接続端子を有する挿込ハウジングと、これらのハウジング同士を結合するための前記挿込ハウジングに取り付けたボルトとを有する電気コネクタにおいて、前記ハウジング同士の結合は前記ボルトを前記受けハウジングに設けたねじ穴に螺合することより行い、前記挿込ハウジングの周囲にフランジを設け、該フランジに環状シール部材を嵌合して前記パネルとの間を密封すると共に、前記ボルトの周辺の前記挿込ハウジングと前記受けハウジングとの接合部の間に円筒形のボルト周辺シール部材を介在して前記受けハウジング内に前記挿込ハウジング側から水が浸入しないように密封することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は断面図を示し、例えば自動車のダッシュパネル1を介して、受けハウジング2と挿込ハウジング3とが嵌合されている。受けハウジング2には多数の例えば雄型接続端子4が内装され、ダッシュパネル1の車内側にブラケットを介して固定されて、ダッシュパネル1の窓孔1a内に開口されている。挿込ハウジング3には、雄型接続端子4に対応する多数の例えば雌型接続端子5が内装され、エンジンルーム側から受けハウジング2と嵌挿するようにされている。挿込ハウジング3の後端にはカバー状のリアプロテクタ6が嵌合され、リアプロテクタ6の周壁7の一部からその軸線方向に対し、直角又はほぼ直角の方向に電気配線引出口8が突設されている。
【0009】
受けハウジング2内の多数の雄型接続端子4は、車内側電気配線のフラットケーブル9の末端に設けられて受けハウジング2内に収容され、挿込ハウジング3内の多数の雌型接続端子5には、エンジンルーム内の電気配線10が結線されて電気配線引出口8から引き出し又は引き込まれている。
【0010】
受けハウジング2の開口面の中央にはその軸線方向にねじ穴11が設けられ、ナット12が埋設されている。挿込ハウジング3の中央には、ねじ穴11に挿入するボルト13が回転自在に装着されており、このボルト13をナット12に螺合して締め付けすることで、ハウジング2、3同士を近付け、受けハウジング2側の多数の雄型接続端子4と挿込ハウジング3側の多数の雌型接続端子5とを容易に接続できるようにされている。
【0011】
また、リアプロテクタ6の中央には、その軸線を中心としてボルト13をリアプロテクタ6の後方から直接操作するための円筒状のボルト操作用開放筒14が前方に延出して設けられている。これに対応して、挿込ハウジング3の後面にはその軸線を中心とする円形溝15が凹設され、この円形溝15にボルト操作用開放筒14の先端部が嵌合されており、リアプロテクタ6が挿込ハウジング3に取り付けられたままの状態で、ボルト13の操作をボルト操作用開放筒14を通じて自在にできるようにされている。また、ボルト13はリング16により、後方に抜け出ないようになっている。
【0012】
挿込ハウジング3の外周面とリアプロテクタ6の周壁7の外周面とは、突き合わせの面一の円周面に形成され、また挿込ハウジング3の後端の内周には浅い円周面の内嵌め嵌合部17が形成され、リアプロテクタ6の周壁7の端部には、その内嵌め嵌合部17に回動可能に嵌合する短い段付き嵌合部18が形成されている。リアプロテクト6は挿込ハウジングに対して係止手段19により係止可能とされ、この係止に当ってはリアプロテクタ6の配線引出口8を任意の角度方向に向けることができるようになっている。
【0013】
更に、挿込ハウジング3の中間部外周にはフランジ20が周設されており、このフランジ20にダッシュパネル1に当接させる円環状のパネル用シール部材21が挿着されている。挿込ハウジング3の受けハウジング2との接合面には、ボルト13の周辺において凹溝22が周設され、この凹溝22内に円筒形のボルト周辺シール部材23が嵌挿され、その一部が外側に膨出されている。そして、これらのシール部材21、23により接続端子4、5に対するハウジング2、3に対する外側と内側の双方の防水手段が講じられている。なお、個々の接続端子5の後方に対しては、接続された電気配線10ごとに図示しない防水シール部が装着され防水をしている。
【0014】
挿込ハウジング3を受けハウジング2に嵌合するには、両者を対向させた状態でボルト13を締め付けることにより両者は嵌合し、接続端子4、5同士が嵌合して電気的導通がなされる。また、シール部材21はダッシュパネル1に密着し、シール部材23は受けハウジング3の対抗面に密着することにより接続端子4、5への防水がなされる。両ハウジング2、3を解離するには、ボルト13を嵌合方向とは反対方向に回転して、挿込ハウジング3を受けハウジング2から離脱すればよい。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る電気コネクタの防水構造は、ボルトを用いてハウジング同士を嵌合する場合において、ボルト自体にシール部材を設けることなく、ボルト周辺における両ハウジングの接合部にボルト周辺シール部材を設けているために完全な防水対策がなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハウジング同士を結合した状態の縦断面図である。
【図2】 ハウジング同士を分離した状態の斜視図である。
【図3】 両ハウジングの断面斜視図である。
【符号の説明】
1 ダッシュパネル
2 受けハウジング
3 挿込ハウジング
4 雄型接続端子
6 リアプロテクタ
8 電気配線引出口
11 ねじ穴
12 ナット
13 ボルト
20 フランジ
21、23 シール部材
22 凹溝
Claims (2)
- 多数の接続端子を有する受けハウジングと、パネルを介して前記受けハウジングと嵌合し、前記受けハウジングの接続端子に対応する多数の接続端子を有する挿込ハウジングと、これらのハウジング同士を結合するための前記挿込ハウジングに取り付けたボルトとを有する電気コネクタにおいて、前記ハウジング同士の結合は前記ボルトを前記受けハウジングに設けたねじ穴に螺合することより行い、前記挿込ハウジングの周囲にフランジを設け、該フランジに環状シール部材を嵌合して前記パネルとの間を密封すると共に、前記ボルトの周辺の前記挿込ハウジングと前記受けハウジングとの接合部の間に円筒形のボルト周辺シール部材を介在して前記受けハウジング内に前記挿込ハウジング側から水が浸入しないように密封することを特徴とする電気コネクタの防水構造。
- 前記環状シール部材及びボルト周辺シール部材は合成ゴムとした請求項1に記載の電気コネクタの防水構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002242166A JP4065164B2 (ja) | 2002-08-22 | 2002-08-22 | 電気コネクタの防水構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002242166A JP4065164B2 (ja) | 2002-08-22 | 2002-08-22 | 電気コネクタの防水構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004079487A JP2004079487A (ja) | 2004-03-11 |
JP4065164B2 true JP4065164B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=32024438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002242166A Expired - Fee Related JP4065164B2 (ja) | 2002-08-22 | 2002-08-22 | 電気コネクタの防水構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065164B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375741B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2013-12-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5631225B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2014-11-26 | 矢崎総業株式会社 | 中継コネクタ |
JP2013122900A (ja) * | 2011-11-09 | 2013-06-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
-
2002
- 2002-08-22 JP JP2002242166A patent/JP4065164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004079487A (ja) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947122B2 (ja) | 機器のシールドケースへの電線接続構造 | |
US6183275B1 (en) | Panel mounted lever connector | |
US5139431A (en) | Waterproofing device for screw-tightened connectors | |
JP5531940B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP6610954B2 (ja) | シールドコネクタ | |
US9407049B2 (en) | Device connector | |
JP2859822B2 (ja) | 電気装置の気密テスト用構造 | |
JP2004039332A (ja) | 牽引車用コネクタ及びその製造方法 | |
CN106953185A (zh) | 电连接器 | |
US6575787B2 (en) | Waterproof connector with cover having tubular portion | |
JP4065164B2 (ja) | 電気コネクタの防水構造 | |
JP3627974B2 (ja) | パネル貫通型コネクタの防水構造及び組付方法 | |
JP4638064B2 (ja) | 電子ユニットと電線との防水接続構造及び方法 | |
JPH07326422A (ja) | 防水コネクタ及び防水コネクタ組立体 | |
JP4278556B2 (ja) | コネクタの嵌合構造 | |
JP2004095219A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3947089B2 (ja) | シールド機能を備えた導電路 | |
JP3262305B2 (ja) | 防水コネクタプラグ及びソケット | |
JP2007179931A (ja) | ジョイントボックス | |
US20240396241A1 (en) | Power harness | |
JPH035108Y2 (ja) | ||
JPS6110308Y2 (ja) | ||
WO2006028033A1 (ja) | 防水コネクタ | |
CN222214574U (zh) | 连接器保护壳、连接器组件及电机组件 | |
JP4238185B2 (ja) | 防水コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |