[go: up one dir, main page]

JP4053104B2 - ホログラムの作成方法およびホログラム - Google Patents

ホログラムの作成方法およびホログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4053104B2
JP4053104B2 JP35369496A JP35369496A JP4053104B2 JP 4053104 B2 JP4053104 B2 JP 4053104B2 JP 35369496 A JP35369496 A JP 35369496A JP 35369496 A JP35369496 A JP 35369496A JP 4053104 B2 JP4053104 B2 JP 4053104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hologram
fourier transform
film
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35369496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10153943A (ja
Inventor
満 北村
智恒 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35369496A priority Critical patent/JP4053104B2/ja
Publication of JPH10153943A publication Critical patent/JPH10153943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053104B2 publication Critical patent/JP4053104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホログラムの作成方法に係り、とくに原画像の最適な配置および最小繰り返しパターンの大きさの最適化を行なうホログラムの作成方法およびホログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ホログラムを作成する場合、原画像のフーリエ変換像を計算機を用いて作成し、このフーリエ変換像の繰り返しパターンを作成し、フィルム等に出力するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにしてホログラムを作成する場合、再生画像の劣化を招くことがあった。
【0004】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、品質の高い再生像を得ることのできるホログラムの作成方法およびホログラムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明は、(a)辺の長さ2aの正方形の中心を通る任意の直線の片側の領域で、中心からの距離をrとしたとき、
01x<r/a<0.132x
但し、xは出力ピッチ(μm/dot)
を満たす領域内に画像を配置して原画像を作成する工程と、(b)原画像のフーリエ変換像を生成する工程と、(c)フーリエ変換像を複数個配列してフィルム上に出力する工程と、を具備することを特徴とするホログラムの作成方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の1実施の形態に係るホログラムの作成方法を実施するための装置の構成図である。パーソナルコンピュータ1は原画像30を作成し、フーリエ変換等の処理を行ない、繰り返しパターン像を作成し、フロッピーディスク(FD)3に格納する。レーザースキャナ5はフロッピーディスク3に格納された繰り返しパターン像を読み取り、フィルム37(図5)に出力する。なお、フロッピーディスク3に代えて光ディスク等を用いたり、パーソナルコンピュータ1とレーザースキャナ5とを直接接続したり、ネットワークを経由させることもできる。
【0007】
図2は、ホログラムの作成方法を示すフローチャートである。まず、パーソナルコンピュータ1上で原画像を作成する(ステップ201)。
【0008】
図3は、原画像を作成する場合の説明図である。図3において、20は元となる画像を示す。元となる画像20として、中心がCOで1辺2aの正方形を考える。なお、中心COは再生時の光源位置に対応したものである。この1辺2aの正方形内に例えば文字や絵柄等を配置する。フーリエ変換像を再生する場合、再生される像は点対称となるため、元となる画像20として、中心COを通る直線22の一方側のみに文字等を配置する。例えば、図3に示すように、直線22の上方の領域に文字等を配置する。なお、直線22は中心COを通ればその傾きは任意である。
【0009】
次に、中心からの距離をrとしたとき、
S*F<r/a<M*F……(1)
(但し、S、Mは定数であり、Fは出力ピッチの関数)
を満たすような領域に文字等を配置する。
式(1)において、S*Fは文字等を中心(光源)COにあまりに近付けると再生した場合、目で見ることができないことを考慮したものである。また、式 (1)において、M*Fは、中心COから離しすぎると、光量不足により、目で見ることができないことを考慮したものである。
【0010】
そして、特に中心からの距離をrとしたとき、
0.01x<r/a<0.132x……(1´)
但し xは出力ピッチ(μm/dot)
を満たすような領域に文字等を配置することが望ましい。図3の場合、(1´)式を満たすのは斜線を施した領域24となる。
【0011】
図4は、r/aの範囲を定めるための実験結果を示す図である。すなわち再生時に再生像の端が見えなくなるような原画像を数点用意し、それぞれの原画像について出力ピッチを変化させ、ホログラムを作成し、それぞれのホログラムについて再生像を観察し、再生像の見えなくなる位置を求め中心からの距離に換算したものである。このような実験を行い、式(1´)を得た。
【0012】
次に、フーリエ変換像を作成するために、元となる画像20を再配置し、画像30を得る。図3に示すように、元となる画像20を4分割し、領域21、23、25、27を得る。フーリエ変換像を得るためには、元となる画像20の中心COが画像30では4隅に来る必要がある。したがって、領域21は画像30上では左下に配置され、以下、領域23、25、27が図3に示すように再配置される。
【0013】
このようにして、図2のステップ201において原画像30が作成される。なお、図2の右側には作成された原画像30が示されている。次に、図2において原画像のフーリエ変換像を計算機を用いて作成する。図2の右側には原画像30のフーリエ変換像31が示されている。
次に、フーリエ変換像を二値化する(ステップ203)。すなわち、フリーエ変換像の1画素ごとにその位相を調べ、位相がマイナス90度からプラス90度の場合、ある値Tp(例えば透明)を割り当て、それ以外の場合、別のある値Tm(例えば黒)を割当てることにより、二値化を行う。Tpを割当てる範囲をマイナス90度からプラス90度以外にとることもできる。また、Tpを割当てる範囲を位相ではなく、振幅から定めることもできる。
【0014】
図2の右側には、二値化されたフーリエ変換像32が示されている。そして、再生像のシミュレーションを行なう(ステップ204)。このシミュレーションは二値化されたフーリエ変換像に逆フーリエ変換を施し、再生像を得て、上述の各工程での処理が適正に行なわれていたかをチェックするものである。図2の右側にはシミュレーションで得られた再生像33が示されている。なお、原画像が適切なものでない場合、再びステップ201に戻る。
次に、ステップ203で得られた二値化されたフーリエ変換像を希望の範囲まで配列する(ステップ205)。たとえば、二値化されたフーリエ変換像32を4つ並べて画像34を得る。なお、実際には最小単位の画像32を例えば縦、横に10個づつ配列したりする。
【0015】
次に、レーザースキャナ5を用いてフィルム37に出力する(ステップ206)。すなわち、ホログラムが作成される。
図5は、フィルム37上に出力される画像を示し、35は最小繰り返しパターンである。そして、図5に示すようにフィルム37上の最小繰り返しパターン35の大きさAを以下のように定める。
B<A<C ……(2)
但し、B:出力ピッチ(μm/dot)*文字や絵柄を構成するために
最低限必要な画素数(dot)
C:瞳とフィルムの距離により定まる関数
なお、最小繰り返しパターンの画素数は、ディテールを再現するのに必要な画素数であり、適宜決められる。
【0016】
なお、最小繰り返しパターン35は二値化されたフーリエ変換像32に対応するものである。フーリエ変換像32は、パーソナルコンピュータ1内で保持された画像データであるのに対して、最小繰り返しパターン35は実際にフィルム37に出力する画像データである。
式(2)において、Bはレーザースキャナ5の出力ピッチによって決まり、例えば、7μm/dot*64dot=448μmである。
【0017】
図6は、式(2)におけるCの決定方法を示す図である。図6において、41は眼球、43は瞳、45は眼球41の中心である。眼球41の半径h1を例えば10mm、瞳43の直径d1を2mm、瞳43からフィルム37までの距離d2を20mmとすると、フィルム37の可視領域46の直径d3は、
d1/h1=d3/(h1+d2)
であるので、d3=(h1+d2)*d1/h1
=(10+20)*2/10
=6mm
となる。この直径d3を式(2)におけるCとする。
このようにして、式(2)におけるB、Cが定まり、式(2)を満たすようにAを決定する。
【0018】
なお、図2において、ステップ201からステップ205まではパーソナルコンピュータ1内で処理され、ステップ205で得られた画像はフロッピーディスク3内に格納される。ステップ206では、レーザースキャナ5がフロッピーディスク3内に格納された画像を読み取り、処理を行なう。
なお、最小単位の画像32と、フィルムに並べる最小単位の画像32の縦、横の数をFD3に記録させ、レーザスキャナ5で画像をフィルムに出力するようにしてもよい。
【0019】
図7および図8は、ステップ206で得られたフィルムを用いて画像を再生する場合の説明図である。図7において、51は人、55は点光源である。フィルム37の後方に点光源55を配置し、人51がフィルム37を見るとフィルム37内の画像に対応して、点光源55の周囲に点対称である画像57を見ることができる。
また、眼鏡のレンズとして、フィルム37を用いてもよい。このような、眼鏡は、子供のおもちゃとして用いられる。
【0020】
図8において、52は人、54は鏡、56は点光源、58は鏡54に写った点光源である。フィルム37を鏡54の前方に配置し、さらにフィルム37の前方に点光源56を配置し、人52がフィルム37を見ると、フィルム37内の画像に対応して、鏡54に写った点光源58の周囲に点対称である画像59を見ることができる。
なお、鏡54として、ハーフミラー、ガラス、アルミ蒸着されたフィルム等の反射膜を用いてもよい。
このように、本実施の形態では、図2のステップ201において、コンピュータ内で原画像を作成する場合、文字や絵柄等の最適配置範囲を求めて文字等を配置するので再生画像の品質が向上する。
【0021】
また、ステップ206において、最小繰り返しパターンAの最適な大きさを算定して画像をフィルムに出力するので、再生される画像の品質が向上する。
【0022】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、品質の高い再生像を得ることのできるホログラムの作成方法およびホログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホログラムの作成方法を実施するための装置構成図
【図2】 ホログラムの作成処理を示すフローチャート
【図3】 原画像の作成処理を示す説明図
【図4】 出力ピッチxとr/aとの関係を示す図
【図5】 フィルム37を示す図
【図6】 最小繰り返しパターン35の大きさを決定するための説明図
【図7】 フィルム37を用いて画像を再生する場合の説明図
【図8】 フィルム37を用いて画像を再生する場合の説明図
【符号の説明】
1………パーソナルコンピュータ
3………フロッピーディスク
5………レーザースキャナ
37………フィルム

Claims (3)

  1. (a)辺の長さ2aの正方形の中心を通る任意の直線の片側の領域で、中心からの距離をrとしたとき、
    0.01x<r/a<0.132x
    但し、xは出力ピッチ(μm/dot)
    を満たす領域内に画像を配置して原画像を作成する工程と、
    (b)原画像のフーリエ変換像を生成する工程と、
    (c)フーリエ変換像を複数個配列してフィルム上に出力する工程と、
    を具備することを特徴とするホログラムの作成方法。
  2. フーリエ変換像を2値化し、2値化されたフーリエ変換像をフィルム上に複数個配列することを特徴とする請求項1記載のホログラムの作成方法。
  3. 生成されたフーリエ変換像から逆フーリエ変換像を生成する工程を更に具備することを特徴とする請求項1記載のホログラムの作成方法。
JP35369496A 1996-09-25 1996-12-16 ホログラムの作成方法およびホログラム Expired - Fee Related JP4053104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35369496A JP4053104B2 (ja) 1996-09-25 1996-12-16 ホログラムの作成方法およびホログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-252570 1996-09-25
JP25257096 1996-09-25
JP35369496A JP4053104B2 (ja) 1996-09-25 1996-12-16 ホログラムの作成方法およびホログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153943A JPH10153943A (ja) 1998-06-09
JP4053104B2 true JP4053104B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26540784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35369496A Expired - Fee Related JP4053104B2 (ja) 1996-09-25 1996-12-16 ホログラムの作成方法およびホログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053104B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941904B2 (en) 2005-07-04 2015-01-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram sheet and hologram observation sheet using same, and blinding device
JP2010033129A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムの真贋判定方法、真贋判定装置及び真贋判定用ホログラム
JP2013186350A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Canon Inc 回折光学素子の構造データの算出方法、プログラムおよび製造方法
US11703798B2 (en) 2016-11-24 2023-07-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light modulation element and information recording medium
CN111095128B (zh) 2017-09-08 2022-02-25 大日本印刷株式会社 光调制元件和信息记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10153943A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101512445B (zh) 借助亚全息图实时生成视频全息图的方法
Yamaguchi et al. Holographic three-dimensional printer: new method
St. Hilaire et al. Synthetic aperture holography: a novel approach to three-dimensional displays
EP0589558B1 (en) Stereoscopic display method and display apparatus
JPH039676B2 (ja)
US7277209B1 (en) Computer-assisted holographic method and device
JP4053104B2 (ja) ホログラムの作成方法およびホログラム
JP2718794B2 (ja) ホログラム表示送信装置
JPS6258779A (ja) 網目版画像記録装置
JPH02127782A (ja) 画像の輪郭強調方法
JPH07193712A (ja) 画像強調方法
KR100852009B1 (ko) 홀로그래픽 스테레오그램 인쇄 장치 및 방법
JPH0271669A (ja) 中間調型式の画像を発生する方法およびその装置
US6757086B1 (en) Hologram forming apparatus and method, and hologram
US6870651B2 (en) Apparatus and method for generating a dynamic image
JP3886595B2 (ja) ホログラムの作成方法
JPH1020754A (ja) 画像データ生成方法
JP4192295B2 (ja) ホログラフィックステレオグラムの作製装置及び作製方法
Jepsen Holographic video: design and implementation of a display system
JPH06266274A (ja) ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置
JPS58207768A (ja) 走査制御方式
JP4753371B2 (ja) ホログラム
JP4716341B2 (ja) ホログラムの作成方法およびホログラム
JPH0282285A (ja) 立体画像表示装置
JPH1152823A (ja) ホログラムおよびホログラムの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees