[go: up one dir, main page]

JPH039676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039676B2
JPH039676B2 JP56043186A JP4318681A JPH039676B2 JP H039676 B2 JPH039676 B2 JP H039676B2 JP 56043186 A JP56043186 A JP 56043186A JP 4318681 A JP4318681 A JP 4318681A JP H039676 B2 JPH039676 B2 JP H039676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
pixels
matrix
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56043186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159173A (en
Inventor
Naoto Kawamura
Yukio Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56043186A priority Critical patent/JPS57159173A/ja
Publication of JPS57159173A publication Critical patent/JPS57159173A/ja
Priority to US06/640,539 priority patent/US4595956A/en
Publication of JPH039676B2 publication Critical patent/JPH039676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、解像力および階調性を高めて中間調
画像の出力をなす画像処理装置に関する。 一般に回転多面鏡や振動ミラーを用いた走査系
は、走査角度を大きく取れること、色分散の少な
いこと等により、レーザを用いたフアクシミリ装
置、各種デイスプレイ装置、記録装置等に多く用
いられている。特に、回転多面鏡は、高速の走査
装置として広く使用されている。 従来、かかる走査系において、中間調画像を記
録または表示する方式として、記録・表示面にお
ける1画素をn×n(nは正の整数)個の微画素
より成るマトリツクス構造により構成し、その
各々のマトリツクス要素でなる微画素のぬりつぶ
し方、すなわち白色微画素と黒色微画素の配分に
より中間調を再現しようとする方式がある。第1
図A〜Eに、かような記録方式におけるマトリツ
クス構成の画素例を示す。ここで、画素11は2
×2の微画素13でなる。かかる画素構成によ
り、中間調を再現しようとする場合、第1図A〜
Eのように順次に微画素をぬりつぶしていくこと
により、0,1,2,3,4と順次濃度が高くな
る5階調が得られる。一般に、画素をn×nの微
画素マトリツクスで構成することにより、n×n
+1階調の画像が得られる。この中間調画像方式
の利点として、1つの微画素の記録を白または黒
の2値で記録すればよいためシステムが簡単、そ
のため感光体のガンマは非線形でもよいので感光
体の種類を問わない等が挙げられる。その反面、
この方式によると、1つの画素を複数の微画素で
構成しているため解像度が悪くなるという欠点が
ある。かかる欠点を除去するためには、画素のサ
イズを小さくすることが必要である。そのため、
おのずと微画素のサイズを極めて小さくしなけれ
ばならず、例えばレーザビームプリンタに適用し
た場合、感光体ドラム上のビームスポツト径は極
めて微小であることが要請される。かような要請
を、光学系においては十分に充すことが実現でき
る。しかしながら、感光体の特性として、細い画
素に対して十分なレスポンスが得られない場合が
ある。 第2図に感光体の特性例を示し、ここで、横軸
に空間周波数を、縦軸にMTF値をそれぞれとつ
ている。この特性は、感光体を電子写真用の感光
体ドラムとした場合である。21は潜像特性、2
3は現像転写特性をそれぞれ示す。これらの特性
から分かように高い空間周波数に対してはMTF
値は低い。そのため、上述した中間調画像方式に
よつて十分な階調性のある画像出力を得ることは
できない。このような方式で、画素サイズを小さ
くして実際に記録した場合、各微画素の塗りつぶ
し方は忠実ではなかつた。そのため、微画素の1
つの増減が、記録された出力の変化として現われ
なかつた。従つて、解像度を上げるために画素サ
イズを小さくすると階調性が損われるという欠点
があつた。 本発明の目的は、上述した点に鑑み、高解像度
でかつ高階調の安定した中間調画像の記録表示を
可能とする画像処理装置を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本願発明は、画像信
号を入力する入力手段(本実施例では入力部61
に対応する)と、前記入力手段により入力された
画像信号を予め輪郭強調し、輪郭強調された画像
信号を用いて、所定ブロツク内の各画素の値の変
化の大きい文字画像かあるいは該ブロツク内の各
画素の値の変化の小さい階調画像かを識別し、識
別信号を発生する識別手段(同じくCPU81)と、
前記識別信号および前記画像信号に応じて前記画
像信号の階調を表現すべく、互いに異なる周期で
ドツトを発生させ得る中間調処理手段(同じく
CPU81、RAM87、ROM93)とを有し、前記中
間調処理手段は前記識別手段により入力画像を階
調画像と識別したときは第1の周期でドツトを発
生するように(同じく第9図A)入力画像信号を
中間調処理し、一方入力画像を文字画像と識別し
たときは、前記第1の周期より小さい周期でドツ
トを発生するように入力画像信号を中間調処理す
ることを特徴とする。 本実施例は、画像の細い部分(高い空間周波数
成分)に対しては、小さなマトリツクスサイズの
画素で、また画像の粗い部分(低い空間周波数成
分)に対しては大きなマトリツクスサイズの画素
で出力することにより、解像性および階調性を共
に増大させている。これは、人間の視覚特性とし
て、空間周波数の低い低域成分(例えば人の顔の
肌の部分等)に対しては階調性を多く要するが、
高い空間周波数成分(輪郭等)に対しては階調性
は少なくてもよいという事実に基づく。その結
果、低域成分を大きなマトリツクスサイズとすれ
ば階調性が十分とれる。なお、この場合、解像度
は低域成分のため高くする必要はない。また、高
域成分を小さなマトリツクスサイズとすれば解像
度を十分高くすることができる。なお、その場
合、階調性を高くする必要はない。 以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明す
る。 第3図に本発明実施例における出力部を示す。
ここで、半導体レーザ31から出射された出射ビ
ームをコリメータレンズ33により平行ビーム3
5とする。このビーム35を回転多面鏡37によ
り光偏向した後・θレンズ39を通す。その通
過後のビーム41を感光体ドラム43の感光体表
面45に照射する。ここで、光ビームの主走査
(a方向)は回転多面鏡37をb方向に軸回転さ
せて行う。また、感光体ドラム43をc方向に回
転させて副走査を行う。ここで、半導体レーザ3
1を後述する変調手段によつてオン、オフするこ
とにより、所望の中間調画像を含んだ画像パター
ンを感光体表面45上に形成することができる。 第4図に本発明実施例における出力部の詳細を
示す。ここで、感光体ドラム43の感光体表面4
5は光導電体を塗布した層の上に絶縁層を設け
て、所謂NP方式によることとしている。 画像形成するためには、まず一次帯電器51に
よりコロナ放電で感光体表面45上を一様にプラ
ス帯電する。次に、レーザビーム41を感光体表
面45上に照射しながら除電器53により交流コ
ロナ放電を行う。更に、全面露光ランプ55を用
いて一様に感光層を照射すると、画像情報を表面
電位分布として、すなわち静電潜像として感光体
表面45上に蓄積することができる。次いで、現
像器57内の逆極性のトナー粒子を感光体表面4
5上に付着させて静電潜像を現像する。しかる
後、その現像画像を転写材(紙)59に転写す
る。 第5図に画像出力のための信号処理系を示す。
ここで、例えばテレビジヨンカメラのような入力
装置61は二次元画像情報を一次元(時系列)輝
度信号63に変換する。この輝度信号63のアナ
ログ量を、アナログ−デジチル(以下A/Dと称
す)変換器65によりデジタル量に変換する。そ
のデジタル信号67を、1画面分のフレームメモ
リ69に供給して格納する。いま、中間調画像の
記録として第6図A〜Pに示すように4×4の微
画素でなる画素を選んだ場合、濃度パターンとし
ては同図に示される16通り(全面白も含めれば
17通り)の記録階調が考えられる。従つて、入
力信号をA/D変換する場合には最大16通りの
レベル量子化、すなわち4ビツトのA/D変換を
行えば十分である。入力信号のA/D変換を単に
コード化することとみれば、n×mの微画素より
なる画素とkビツトの量子化との間には、 2k≦n×m (1) なる関係さえみたせばよい。この関係で不等号が
成立する場合は、入力信号の量子化レベル数が濃
度パターンの各場合の数よりも少ない。そのた
め、濃度パターンの一部を適宜まびくことによ
り、ガンマ変換等を行うことができる。このと
き、入力信号をA/D変換した数値は単にコード
化された数値とみることができ、これに対応した
ドツト配列を決めればよい。 入力情報を、第7図に示すように、入力装置の
主走査方向(Hアドレス)および副走査方向(V
アドレス)に分けて、各入力画素毎に番地定義し
てフレームメモリ69に格納する。フレームメモ
リ69の各アドレスにて示される各画素を表わす
符号化信号は、A/D変換器65が4ビツトのも
のであれば、第8図に示す如く4ビツトd0〜d3
画像情報部とマトリツクスサイズを決める1ビツ
トd4の計5ビツトから構成される。中央演算処理
装置(以下CPUと称す)81によつて、フレー
ムメモリ69内の各画素に対する画素情報に対し
ては、5ビツトのうち頭の1ビツトd4を決定して
マトリツクスサイズを決める(その手段は後述す
る)。しかる後、再びフレームメモリ69に格納
する。この操作をフレームメモリ69の全部(1
画面)に亘つて繰り返す。 次に、かかるマトリツクスサイズの決め方を説
明する。出力画像の記録に用いられる画素サイズ
を、第9図AおよびBに示す如く1:2とする。 画像処理のルールとして、画像情報が急激に変
化しているときには第9図Aの小サイズのマトリ
ツクスMXSで、また画像情報があまり変化して
いないときには第9図Bの大サイズのマトリツク
スで出力するようにする。CPU81でこの判断
を行うためには、以下の手順を踏めばよい。 まず、ルール1として、4画素毎に取り出し、
それら4つの情報が全て同一であれば大きいマト
リツクスMXLとする。すなわち、第7図におけ
る画素のアドレス(V、H)=(2,0),(3,
0),(2,1),(3,1)の4画素を例にとる
と、全て同じ濃度4である。このような場合には
第10図Aのように大きい画素サイズで描く。 次に、ルール2として、4画素毎に取り出して
それら4つの情報の差分が1以下であれば大きい
マトリツクスMXLとする。すなわち、第7図に
おける画素のアドレス(V,H)=(4,0),
(5,0),(4,1),(5,1)の4画素を例に
とると、濃度4,5で差分が1である。このよう
な場合には、第10図Bのように大きい画素サイ
ズのマトリツクスMXMで描く。この時の濃度
は、4つの画素の平均値が量子化レベルに近い方
の数値をとるものとする。 更に、ルール3として、4画素毎に取り出して
それら4つの情報の差分が1よりも大きいときに
は(2以上)、各画素に対して小さいマトリツク
スMXSとする。すなわち、第7図における画素
のアドレス(V、H)=(0,0),(1,0),
(0,1),(1,1)の4画素を例にとると、そ
れらの濃度は2,3,4であるから差分は1より
大である。従つて、この場合には第10図C1,
C2,C3,C4のように各画素に対応した濃度
パターンによつて小さいマトリツクスMXSで描
く。 このような3つのルールに従つて全画素に亘つ
て大サイズマトリツクスMXLで描くかあるいは
小サイズマトリツクスMXSで描くかを決定する。
この場合、4つの画素単位の組合せは、フレーム
メモリ69の左上側((V、H)=(0,0)より)
から、第7図に点線で四角に囲んだ単位として順
次決定して行く。 ところで、上述の3つのルールの内、ルール2
は擬似輪郭の除去にある。すなわち、画像がゆつ
くり変化している低周波成分は本来大きいマトリ
ツクスで描くできであるが、レベルを量子化した
ために1レベルの変化が、ある場所で必ず生じ
る。この部分を小サイズマトリツクスMXSで描
くと、かえつて擬似輪郭を強調することになるの
で、ルール2を設けて、その欠点を除去するもの
である。しかしながら、かようなルール2の弱点
として、差分値が1の細い情報が無視され易い点
にある。しかし、この弱点はあらかじめ輪郭強調
の画像処理を前処理として施しておくことにより
回避できる。すなわち、予め輪郭強調処理を行う
ことにより細い情報も無視されず、画像の特性を
精度よく識別することができる。 ところで、CPU81で行われた画素サイズの
決定は、第8図に示された各画素毎に設けた5ビ
ツトにおける先頭ビツトd4に、マトリツクスが大
きい場合には“1”、また小さい場合には“0”
としてビツト情報を決めることである。このよう
な判断動作は、CPU81によつて、バスライン
83および85を介して、フレームメモリ69に
格納されていた情報をワーキングエリアとしての
ランダムアクセスメモリ(以下RAMと称す)8
7に取り込む。このRAM87において演算を施
した後、再びフレームメモリ69に戻す。このよ
うにしてマトリツクスサイズを与えたフレームメ
モリ69内の画像情報を、以下の手順で画像出力
する。ここで、出力部91は、第3図および第4
図において説明したレーザビームプリンタとす
る。 まず、フレームメモリ69内の情報を4画素単
位(第7図の点線枠単位)でCPU81によつて
取り込む。その取り込んだ画像情報のマトリツク
スサイズを示すビツトd4が“1”か“0”かを判
定する。そこで、ビツトd4が“0”の場合は小サ
イズマトリツクスMXSで、“1”の場合には大サ
イズマトリツクスMXMで出力するように指令す
る。なお、予めリードオンメモリ(以下ROMと
称す)93内に画像情報の各値に対するドツト配
列のパターンを格納しておく。そこで、ビツトd0
〜d3によるコード情報に応じたパターンデータを
ROM93から、バスライン95を介して読取
る。次に、先のサイズ指令データおよびパターン
データをバスライン97を介してラインメモリ9
9に供給し、各画素毎に指定サイズに従つてデー
タを書込む。しかる後、このラインメモリ99に
書込まれたデータに基づく出力信号101を出力
装置91は受信して、第3図および第4図にて説
明した動作によつて順次記録する。 ラインメモリ99は第11図に示すように、縦
方向には小さいマトリツクスサイズで2画素分
(大きいマトリツクスサイズでは1画素分)、また
横方向には小さいマトリツクスサイズ(画素)で
はフレームメモリの1ライン分の大きさをしめ
る。すなわち、小さい画素に対してフレームメモ
リ69の2ライン分に相当する大きさを持つ。た
だし、1画素に対しては16ビツト(=4×4)を
有し、各ビツト毎に微画素が黒(“1”)か白
(“0”)のいづれかをとりうる。その入れ方は第
11図に示すようにつめこまれ、出力部91で出
力し画像記録する場合には横方向に走査し順次読
んでいき(主走査方向)、次に縦方向に送る(副
走査)。ラインメモリ99からの出力信号101
によつて、その情報が“0”であればレーザ31
をオフ、また“1”であればレーザ31をオンと
して、転写材59上でそれぞれ白部分または黒部
分として記録される。 第12図A〜QにROM93に格納されている
ドツトのパターンを示す。ここで、同図A〜Qの
それぞれによつて示される濃度は
〔0〕,〔1〕,
〔2〕…〔16〕に対応している。従つて、フレー
ムメモリ69から取り出した値が〔2〕であり、
そしてマトリツクスサイズを表わすビツトd4
“0”であれば、第12図Cのドツト配列パター
ンを示すデータがラインメモリ99に転送され
る。それと同時に他の3つの画素に対しても対応
する濃度のドツトパターンのデータがラインメモ
リ99に転送される。 ところで、マトリツクスサイズを表わすビツト
d4が“1”の場合、これは4画素分のデータが全
て等しいとき4前述のルール1)か、あるいは差
分が1のとき(ルール2)である。その場合、4
つのデータを加えて平均をとり四捨五入して整数
化し、各レベル値に対するドツトパターンを第1
2図A〜Qの中から選ぶ。しかる後、マトリツク
スサイズを2倍とし、すなわち大マトリツクス
MXLをラインメモリ99に格納する。その結果、
第7図に示したフレームメモリ69内の情報は、
ラインメモリ99内で第11図に示すようなドツ
ト配列に変換される。これを、レーザビームプリ
ンタでなる出力部91に出力すれば第10図の記
録パターンになる。このようにして、異なつた2
種類のマトリツクスサイズを有す濃度パターンが
出力、記録される。 ところで、画素の実際の大きさは、大きいもの
で一辺が0.4mmの正方形、小さいもので一辺が0.2
mmの正方形である。従つて、微画素としては、そ
れぞれ一辺が100μmの正方形、一辺が50μmの正
方形となる。これらの各画素が集合して一枚の絵
ができ上る。第6図の濃度パターン法では、いわ
ば、網点写真の如き出力を得る。 以上の処理において、フレームメモリ69から
ラインメモリ99内にドツトパターンに変換して
格納するまでにある程度の時間を要する。しか
し、出力部91は連続的に出力しつづける。そこ
で、時間のずれを無くするために、ラインメモリ
99は、第5図に示すように同様のラインメモリ
を2つ設けている。それらAラインメモリ991
およびBラインメモリ992のそれぞれは第11
図に示す如き構成になつている。 Aラインメモリ991に格納されている情報を
出力部91で出力している間には、CPU81に
より次の情報をBラインメモリ992に送りつづ
ける。このように、読出しと格納とを順次切り換
えることにより、タイムラグのない高速記録が可
能となる。 次に、本実施例におけるメモリ圧縮の技法につ
いて述べる。これは本発明の更なる特徴で、少な
いメモリで多くの情報を有す有益なる手法であ
る。 前述の方法でフレームメモリ69の容量として
は画素が512×512であれば、、 512×512×5/8≒164kバイト (2) 必要であつた。この場合もコードでメモリ69に
入れているとみなせば、ドツトパターンでもつと
きの1/4に圧縮されているとも言える。しかし
ながら、以下の手法で行えば、更に圧縮できる。 第13図はその原理を示したもので、4画素毎
に差分量子化を行つている。すなわち、第14図
に示される画素1〜4において、画素2〜4の値
を、画素1の元の値に対する差分値で与える。そ
うすることにより、画像の位置による相関係より
差分を与える所ではビツト数を減ずることができ
る。 第15図は、画素1を4ビツト、他を3ビツト
で与えた場合である。ところで、マトリツクスサ
イズはかかる4画素単位で与えればよいから、4
画素で15ビツトあればよい。なお、前述の方法で
は20ビツトである。但し、必ず3ビツトでたりな
い場合があるため、オーバーフローを表わすビツ
トを設け、そのときには次の15ビツトでその差分
を再び対応する画素に与える。但し、かかる出現
確率は極めて少ないので全体的ばかなり圧縮され
る。しかし、差分を与える場合には、一般に+,
−が必要である。従つて、前述の4ビツトの画像
情報は頭の1ビツトを符号ビツトとする。従つ
て、+7〜−8までのレベルにシフトしておく必
要がある。 このように、マトリツクスサイズの違う画素
を、画像の空間周波数特性に合わせて出力するこ
とにより、解像性および階調性を高めることがで
きる。 なお、上述説明にあつては、4×4の微画素で
1画素を形成し、かような1画素の記録面上での
大きさを1:2の2種類のみによつて説明した
が、これに限定されることはない。多数の画素サ
イズを選択するようにしてもよい。また、電子写
真法について説明したが、空間周波数の高周波に
対するMTF値が低い他の一般の記録法において
も本発明を適用できること勿論である。入力部6
1には原画を読取る装置あるいは画像情報を受信
する装置でもよく、また出力部91には他の記録
装置あるいはドツト装置でもよい。 以上詳述した如く、本発明によれば、解像性お
よび階調性共にすぐれた出力画像を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Eはマトリツクス構成による画素例
を示す図、第2図は感光体の特性図、第3図およ
び第4図は本発明による画像処理装置の一実施例
における出力部を示す構成図、第5図は本発明実
施例のブロツク図、第6図A〜Pは1画素による
中間調表示例のパターン図、第7図および第13
図は記録すべき画素の配列を示す図、第8図は符
号化信号のコードを示す図、第9図は1画素を形
成するマトリツクスを示す図、第10図は記録画
像を示す図、第11図はメモリに画素情報が格納
された状態を示す図、第12図A〜Qは各種濃度
パターンのビツト状態図、第14図および第15
図は画素の構成説明図である。 31…半導体レーザ、37…回転多面鏡、45
…感光体表面、59…転写材、65…アナログ−
デジタル変換器、69…フレームメモリ、81…
中央演算処理装置、91…出力部、99…ライン
メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像信号を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像信号を予め
    輪郭強調し、輪郭強調された画像信号を用いて、
    所定ブロツク内の各画素の値の変化の大きい文字
    画像か或は該ブロツク内の各画素の値の変化の小
    さい階調画像かを識別し、識別信号を発生する識
    別手段と、 前記識別信号および前記画像信号に応じて前記
    画像信号の階調を表現すべく、互いに異なる周期
    でドツトを発生させ得る中間調処理手段とを有
    し、 前記中間調処理手段は前記識別手段により入力
    画像を階調画像と識別したときは、第1の周期で
    ドツトを発生するように入力画像信号を中間調処
    理し、入力画像を文字画像と識別したときは、前
    記第1の周期より小さい周期でドツトを発生する
    ように入力画像信号を中間調処理することを特徴
    とする画像処理装置。
JP56043186A 1981-03-26 1981-03-26 Image processor Granted JPS57159173A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043186A JPS57159173A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Image processor
US06/640,539 US4595956A (en) 1981-03-26 1984-08-14 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043186A JPS57159173A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Image processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159173A JPS57159173A (en) 1982-10-01
JPH039676B2 true JPH039676B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=12656874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56043186A Granted JPS57159173A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Image processor

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4595956A (ja)
JP (1) JPS57159173A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738683B2 (ja) * 1983-03-06 1995-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS6072485A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Hitachi Ltd 中間調出力制御装置
GB2153619B (en) * 1983-12-26 1988-01-20 Canon Kk Image processing apparatus
JPH0619627B2 (ja) * 1984-03-15 1994-03-16 コニカ株式会社 画像記録装置
JPH0614678B2 (ja) * 1984-06-20 1994-02-23 松下電器産業株式会社 画像記録方法
US5099259A (en) * 1985-01-31 1992-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Halftone image printing device
US4890121A (en) * 1985-01-31 1989-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Halftone image printing device
US5251267A (en) * 1985-08-30 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for processing image data based on characteristics of image data
US5029227A (en) * 1985-08-30 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS62297977A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Toshiba Corp 画像情報記憶検索装置
DE3816780A1 (de) * 1987-05-18 1988-12-01 Canon Kk Verfahren und einrichtung zur bildverarbeitung
US4903123A (en) * 1987-06-10 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using inclined line screens to reduce Moire
US4967211A (en) * 1988-06-14 1990-10-30 International Business Machines Corporation Printing machine with toner density balance in solid areas and line strokes
US5353359A (en) * 1989-02-09 1994-10-04 Ricoh Company, Ltd. Methods for generating character pattern data and making image
US5239383A (en) * 1989-05-10 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of image editing
JP2787832B2 (ja) * 1989-06-30 1998-08-20 キヤノン株式会社 画像縮小方法
US5258780A (en) * 1990-05-09 1993-11-02 Ricoh Company, Ltd. Beam recorder forming low density dots
US5471543A (en) * 1990-06-25 1995-11-28 Eastman Kodak Company Mixed screen frequencies with image segmentation
EP0487084B1 (en) * 1990-11-22 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus
JP2859450B2 (ja) * 1991-01-31 1999-02-17 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US5742743A (en) * 1993-04-08 1998-04-21 Scitex Corporation Ltd. Apparatus and method for generating a screen reproduction of a color image including dot shape rotation
IL105343A (en) * 1993-04-08 1997-02-18 Scitex Corp Ltd Apparatus and technique for generating a screen reproduction of an image
AU687871B2 (en) * 1993-09-01 1998-03-05 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Alteration of dither matrix size for full colour dithering
US5987219A (en) * 1993-09-01 1999-11-16 Canon Information Systems Research Australia Pty. Ltd. Method of producing a dither matrix by dividing an array into a plurality of regions and altering the borders of each region to have continuous irregular boundaries
JP2658839B2 (ja) * 1993-11-29 1997-09-30 日本電気株式会社 網点画像生成装置
JP3636332B2 (ja) * 1993-12-24 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JPH07264402A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷版画像の作成方法
DE69729218T2 (de) * 1996-12-24 2005-05-04 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung und verfahren zur messung der farbkarakteristik
US7580154B2 (en) * 1999-05-14 2009-08-25 Esko Ip Nv Printing plates containing ink cells in both solid and halftone areas
US6731405B2 (en) 1999-05-14 2004-05-04 Artwork Systems Printing plates containing ink cells in both solid and halftone areas
US6213018B1 (en) 1999-05-14 2001-04-10 Pcc Artwork Systems Flexographic printing plate having improved solids rendition
JP2003209692A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Seiko Epson Corp ハーフトーン処理装置、ハーフトーン処理方法及びプリンタ
US20050126410A1 (en) * 2003-11-07 2005-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for printing an alignment film
US8132508B2 (en) 2005-04-14 2012-03-13 Esko Software Bvba Method of controlling ink film thickness on a printing plate
JP4894488B2 (ja) * 2006-12-06 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8262185B2 (en) * 2009-08-05 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and processing method executed by the recording apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566174A (en) * 1978-11-13 1980-05-19 Ricoh Co Ltd Reproducer of gradation picture
JPS5578668A (en) * 1978-12-01 1980-06-13 Xerox Corp Method of and device for processing video
JPS55138969A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Ricoh Co Ltd Image processing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2262824C3 (de) * 1972-12-22 1975-07-10 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur gerasterten Reproduktion farbiger Halbtonbilder im Ein- oder Mehrfarbendruck
US3977007A (en) * 1975-06-02 1976-08-24 Teletype Corporation Gray tone generation
US4349846A (en) * 1979-04-17 1982-09-14 Ricoh Company, Ltd. Picture processing method
JPS55146582A (en) * 1979-04-27 1980-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording method
DE3067060D1 (en) * 1979-12-20 1984-04-19 Cambridge Consultants Apparatus and method for generating a dispersed dot half tone picture from a continuous tone picture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566174A (en) * 1978-11-13 1980-05-19 Ricoh Co Ltd Reproducer of gradation picture
JPS5578668A (en) * 1978-12-01 1980-06-13 Xerox Corp Method of and device for processing video
JPS55138969A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Ricoh Co Ltd Image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US4595956A (en) 1986-06-17
JPS57159173A (en) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039676B2 (ja)
US4553173A (en) Image processing apparatus
US5712929A (en) Image processing apparatus
US4413286A (en) Method and apparatus involving digital screen generation
US4626901A (en) Image processing apparatus using multiple dither matrices
GB2066612A (en) Half-tone reproduction
JPH0134495B2 (ja)
JPH0774950A (ja) 印刷シンボルのモデル化を用いたハーフトーン画像生成方法
JPH06115164A (ja) 装置と独立した数値サンプル出力による忠実度の向上したイメージ再生方法
US6678426B1 (en) Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution for output on a lower resolution device
US6363177B1 (en) Systems and methods for rotating high addressability images
US6344870B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into higher resolution format
US5745260A (en) Coarse/fine fonts
KR100425886B1 (ko) 라인스크린프린팅을위한2-차원변조
US6078687A (en) Quantization for a digital printer using modulated image data
JPH0434346B2 (ja)
EP0945823B1 (en) Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution for output on a lower resolution device
JPH0359623B2 (ja)
JPH0685558B2 (ja) 画像処理装置
US5608822A (en) Apparatus and method for generating half-tone dot in image reproduction
US5740331A (en) System and process for converting image information
JP2674048B2 (ja) 画像出力装置における階調表示方法
JPH0685560B2 (ja) 画像処理装置
JPH10257335A (ja) 階調再現方法及び階調再現装置
JPS6016068A (ja) 画像処理装置