JP4050240B2 - 表示装置の駆動システム - Google Patents
表示装置の駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4050240B2 JP4050240B2 JP2004052301A JP2004052301A JP4050240B2 JP 4050240 B2 JP4050240 B2 JP 4050240B2 JP 2004052301 A JP2004052301 A JP 2004052301A JP 2004052301 A JP2004052301 A JP 2004052301A JP 4050240 B2 JP4050240 B2 JP 4050240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- gradation
- block
- bit data
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
- G09G3/2051—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
- G09G3/2055—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/16—Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
図1は、上記画像処理装置に含まれる本発明に係る駆動システムの実施の第一形態を示す構成図である。上記駆動システムは、擬似多階調化部(擬似多階調化ブロック)2と、OS駆動部(オーバーシュート駆動ブロック)3とを各回路ブロックとしてそれぞれ備えている。
図2は本発明のLCDが備える駆動システムの実施の第二形態を示す構成図である。本実施の第二形態では、独立γ処理部1と、上記実施の第一形態に記載のOS駆動部3に代えたOS駆動部31と、擬似多階調化部2とがこの順にて結合されて設けられている。
そこで、本発明の実施の第三形態として、図3又は図4に示すように、本実施の第一及び第二の各形態に記載の独立γ処理部1における階調カットブロック1cと独立γ処理ブロック1aの各LUT1b、1dを統合し、かつ、前記両ブロックを統合したブロック1eと、前記の統合されたLUT1b、1dを有する独立γ処理部11を、前記擬似多階調化部2、又はOS駆動部31の前段に配置する。この形態において、LUTは3種類でよく、1種類分のLUTが省略できることになる。
さらに、本発明の実施の第四形態では、図5に示すように、前記実施の第二形態における独立γ処理部1と、OS駆動部31とを統合して、OS演算と8→10ビット変換と階調カットの各機能を備えたOS演算ブロック3fと、前記LUT3c及び各LUT1b、1dとを統合した10ビットデータを格納した統合LUT3gとを有するOS駆動部32を設け、かつその統合LUT3fを有するOS駆動部32の後段に擬似多階調化部2が位置する構成とする。この形態において、LUTは2種類でよい。
本発明の実施の第五形態として、図6に示すように、独立γ→擬似多階調化→OS駆動の順で各部を並べたものを示す。このとき、OS駆動部3で使用される前フレームデータは、擬似多階調化部2の出力結果を8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。
また、本発明の実施の第六形態として、図7に示すように、独立γ→OS駆動→擬似多階調化の順で各部を並べたものを示す。このとき、OS駆動部31で使用される前フレームデータは、独立γ処理部12へ入力される前のデータを8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。
また、本発明の実施の第七形態として、図8に示すように、独立γ→擬似多階調化→OS駆動の順で各部を並べたものを示す。このとき、OS駆動部3で使用される前フレームデータは、独立γ処理部12へ入力される前のデータを8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。
また、本発明の実施の第八形態として、図9に示すように、独立γ(階調カット含む)→擬似多階調化→OS駆動の順で各部を並べたものを示す。このとき、OS駆動部3で使用される前フレームデータは、擬似多階調化部2の出力結果を8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。
また、本発明の実施の第九形態として、図10に示すように、独立γ(階調カット含む)→OS駆動→擬似多階調化の順で各部を並べたものを示す。このとき、OS駆動部31で使用される前フレームデータは、階調カットを含んだ独立γ処理部12へ入力される前のデータを8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。
また、本発明の実施の第十形態として、図11に示すように、階調カット→独立γ→OS駆動→擬似多階調化の順で各部やブロックを並べたものを示す。このとき、OS駆動部31で使用される前フレームデータは、階調カットブロック1cの出力結果を8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。このため、本実施の形態では階調カットブロック1cと独立γ処理ブロック1aを統合できず、また、前記実施の第一形態に記載の独立γ処理部1とは、階調カットブロック1cと独立γ処理ブロック1aとの配置順が逆となる独立γ処理部13が用いられている。
また、本発明の実施の第十一形態として、図12に示すように、独立γ(階調カット含む)→擬似多階調化→OS駆動の順で各部を並べたものを示す。このとき、OS駆動部3で使用される前フレームデータは、階調カットを含んだ独立γ処理部11へ入力される前のデータを8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。
また、本発明の実施の第十二形態として、図13に示すように、独立γ(階調カット含む)→擬似多階調化→OS駆動の順で各部を並べたものを示す。このとき、OS駆動部3で使用される前フレームデータは、階調カットブロック1cの出力結果を8ビットデータとしてフレームメモリ3aに格納したものを使用する。
1a 8ビット→10ビット変換・独立γ処理ブロック
1b LUT
1c 階調カットブロック
1d LUT
2 擬似多階調化部
2a 下位2ビット分離ブロック
2b ノイズ発生器
2c LUT
2d 加算器
3 OS駆動部
3a フレームメモリ
3b OS演算ブロック
3c LUT
Claims (27)
- 階調表示する表示装置の駆動システムにおいて、
mは9以上の整数であり、nは8以上m未満の整数であり、
mビットの入力信号の上位8ビットデータにノイズパターンを付加して得られるデータの上位nビットを出力データとして出力する、擬似多階調化を行う擬似多階調化ブロックと、
画像表示に関しオーバーシュート駆動処理を行うためのオーバーシュート駆動ブロックとを有し、
上記ノイズパターンのノイズ量が、8ビットデータにおける1以下であり、
かつ、上記オーバーシュート駆動ブロックは、その演算が8ビットデータで行われるように設定されていることを特徴とする、表示装置の駆動システム。 - 上記擬似多階調化ブロックがオーバーシュート駆動ブロックの前段に位置しており、オーバーシュート駆動ブロックの演算は、該オーバーシュート駆動ブロックへの入力信号nビットデータの上位8ビットを用いて行われることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記擬似多階調化ブロックがオーバーシュート駆動ブロックの後段に位置しており、オーバーシュート駆動ブロックの演算は、該ブロックへ入力信号mビットデータの上位8ビットを用いて行われることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の駆動システム。
- さらに、擬似多階調化ブロックの前段に、R、G、Bの信号をそれぞれ独立にmビットデータに変換する、独立γ処理ブロックを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の表示装置の駆動システム。
- さらに、オーバーシュート駆動ブロックの前段に、R、G、Bの信号をそれぞれ独立にmビットデータに変換する、独立γ処理ブロックを有することを特徴とする、請求項1又は3に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記独立γ処理ブロックに供給される信号が6bitからmbitであることを特徴とする、請求項4又は5に記載の表示装置の駆動システム。
- さらに、上記独立γ処理ブロックの前段に、入力階調信号の一部階調レベルをカットするまたは一部階調レベルを含まない領域に圧縮する、階調カットブロックを有することを特徴とする、請求項4ないし6の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- さらに、上記独立γ処理ブロックの後段に、階調信号の少なくとも上下いずれかの階調を対象にカットまたは圧縮する、階調カットブロックを有することを特徴とする、請求項4ないし6の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記独立γ処理ブロックは、独立γ処理ブロックの変換規則と階調カットブロックの変換規則とを組み合わせて統合したルックアップテーブルを有することを特徴とする請求項7又は8に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記独立γ処理ブロックにおける変換データとオーバーシュート駆動ブロックのオーバーシュートパラメーターとを組み合わせて指定した変換規則を備えたルックアップテーブルを有することを特徴とする、請求項4ないし6の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記独立γ処理ブロックにおける変換データとオーバーシュート駆動ブロックのオーバーシュートパラメーターとを別々のLUTで指定していることを特徴とする、請求項4ないし16の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記付加するノイズパターンが4*4*RGB、8*8*RGB、または16*16*RBGの領域の局所座標で定義されていることを特徴とする、請求項1ないし11の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記ノイズパターンがmビットデータの下位(m−n)ビット情報およびフレームカウンターによって定義されていることを特徴とする、請求項1ないし12の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記生成したノイズパターンのブロックは、8フレーム周期または16フレーム周期で繰り返したものであることを特徴とする、請求項1ないし13の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記オーバーシュート駆動部は、擬似多階調化ブロックで処理された8ビットデータを現フレームデータ、およびそれをフレームメモリに格納された前フレームデータによりオーバーシュート駆動処理を行い、その結果を8ビットデータとして出力するものであることを特徴とする、請求項1ないし14の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記オーバーシュート駆動部は、階調カットブロック、独立γ処理ブロック、擬似多階調化ブロックの順、もしくは独立γ処理ブロック、階調カットブロック、擬似多階調化ブロックの順で処理された8ビットデータを現フレームデータ、およびそれをフレームメモリに格納したデータを前フレームデータとしてオーバーシュート駆動処理を行い、その結果を8ビットデータとして出力することを特徴とする、請求項7ないし9の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 各画素に対し階調表示する表示装置の駆動システムであって、
6≦k<mの整数に対し、
階調表示のために入力されるkビットの入力データにおいて、
k≦7の場合、入力データの下位(8−k)ビットに0を付加した8ビットデータを、
k≧8の場合、入力データの上位8ビットデータを、
フレームメモリに格納するとともに、
入力されたkビットの入力データを独立γ処理ブロックにてmビットのγ処理データとし、
上記γ処理データの上位8ビットデータを現フレームデータ、前記フレームメモリに格納したデータを前フレームデータとしてオーバーシュート駆動処理を行い、
オーバーシュート駆動処理の結果データに対し現データの下位(m−8)ビットデータを付加したmビットのオーバーシュート駆動処理データを作成し、
オーバーシュート駆動処理したデータを擬似多階調化ブロックで処理して8ビットデータとして出力することを特徴とする、表示装置の駆動システム。 - 各画素に対し階調表示する表示装置の駆動システムであって、
6≦k<mの整数に対し、
階調表示のために入力されるkビットのデータにおいて、
k≦7の場合、データの下位(8−k)ビットに0を付加した8ビットデータを、
k≧8の場合、データの上位8ビットデータを、
フレームメモリに格納するとともに、
入力されたkビットのデータを独立γ処理ブロック、擬似多階調化ブロックの順で処理して8ビットデータ化したものを、現フレームデータ、前記フレームメモリに格納したデータを前フレームデータとしてオーバーシュート駆動処理を行い、
オーバーシュート駆動処理した結果データを8ビットデータとして出力することを特徴とする、表示装置の駆動システム。 - 各画素に対し階調表示する表示装置の駆動システムであって、
6≦k<mの整数に対し、
階調表示のために入力されるkビットのデータにおいて、
k≦7の場合、データの下位(8−k)ビットに0を付加した8ビットデータを、
k≧8の場合、データの上位8ビットデータを、
フレームメモリに格納するとともに、
入力されたkビットの入力データを階調カットブロック、独立γ処理ブロックの順、もしくは独立γ処理ブロック、階調カットブロックの順でmビットデータとし、
その上位8ビットデータを現フレームデータ、前記フレームメモリに格納したデータを前フレームデータとしてオーバーシュート駆動処理を行い、
オーバーシュート駆動処理した8ビットデータ結果に対し現データの下位(m−8)ビットデータを付加したmビットデータを作成し、
上記付加したmビットデータを擬似多階調化ブロックで処理した8ビットデータを出力することを特徴とする、表示装置の駆動システム。 - 各画素に対し階調表示する表示装置の駆動システムであって、
6≦k<mの整数に対し、
階調表示のために入力されるkビットのデータにおいて、
階調カットブロックで処理した後、
k≦7の場合、データの下位(8−k)ビットに0を付加した8ビットデータを、
k≧8の場合、データの上位8ビットデータを、
フレームメモリに格納するとともに、
入力されたkビットのデータを独立γ処理ブロックでmビットデータとし、
上記mビットのγ処理データの上位8ビットデータを現フレームデータ、前記フレームメモリに格納したデータを前フレームデータとしてオーバーシュート駆動処理を行い、
オーバーシュート駆動処理した結果データに対し現データの下位(m−8)ビットデータを付加したmビットデータを作成し、
上記付加したmビットデータを擬似多階調化ブロックで処理した8ビットデータとして出力することを特徴とする、表示装置の駆動システム。 - 各画素に対し階調表示する表示装置の駆動システムであって、
6≦k<mの整数に対し、
階調表示のために入力されるkビットのデータにおいて、
k≦7の場合、データの下位(8−k)ビットに0を付加した8ビットデータを、
k≧8の場合、データの上位8ビットデータを、
フレームメモリに格納するとともに、
入力されたkビットのデータを階調カットブロック、独立γ処理ブロック、擬似多階調化ブロックの順、もしくは独立γ処理ブロック、階調カットブロック、擬似多階調化ブロックの順で8ビットデータ化したものを、現フレームデータ、前記フレームメモリに格納したデータを前フレームデータとしてオーバーシュート駆動処理を行い、
上記オーバーシュート駆動処理した結果データを8ビットデータとして出力することを特徴とする、表示装置の駆動システム。 - 各画素に対し階調表示する表示装置の駆動システムであって、
6≦k<mの整数に対し、
階調表示のために入力されるkビットのデータにおいて、
上記データを階調カットブロックで処理して処理データを得た後、
k≦7の場合、処理データの下位(8−k)ビットに0を付加した8ビットデータを、
k≧8の場合、処理データの上位8ビットデータを、
フレームメモリに格納するとともに、
入力されたkビットのデータを、独立γ処理ブロック、擬似多階調化ブロックの順で8ビットデータ化したものを、現フレームデータ、前記フレームメモリに格納したデータを前フレームデータとしてオーバーシュート駆動処理を行い、
上記オーバーシュート駆動処理した結果データを8ビットデータとして出力することを特徴とする、表示装置の駆動システム。 - メモリを挟まない連続した各ブロックを合成した変換ブロックに統合して、各ブロックでの処理に用いる各ルックアップテーブルの少なくとも一部を共通化することを特徴とする、請求項17ないし22の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- フレームメモリを挟まない連続した各ブロックを合成した変換ブロックに統合して、各ブロックでの処理に用いる各ルックアップテーブルの少なくとも一部を共通化することを特徴とする、請求項17ないし23の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記表示装置の本来の8bit階調輝度特性が,入力信号が想定している出力γ値より小さくないことを特徴とする、請求項1ないし24の何れか1項に記載の表示装置の駆動システム。
- 上記出力γ値が2.5から3.0であることを特徴とする請求項25に記載の表示装置の駆動システム。
- 出力γ値が、階調カットブロックによる最大出力に相当する最終階調に対応する部分まではγ値が大きく、そうでない部分は比較的小さいγ値であることを特徴とする、請求項7、8、9、16、19、20、又は21に記載の表示装置の駆動システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052301A JP4050240B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 表示装置の駆動システム |
US11/065,246 US7738000B2 (en) | 2004-02-26 | 2005-02-25 | Driving system for display device |
US12/659,390 US7936347B2 (en) | 2004-02-26 | 2010-03-08 | Driving system for display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052301A JP4050240B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 表示装置の駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242026A JP2005242026A (ja) | 2005-09-08 |
JP4050240B2 true JP4050240B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=34879657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004052301A Expired - Fee Related JP4050240B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 表示装置の駆動システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7738000B2 (ja) |
JP (1) | JP4050240B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030043390A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Fritz Terry M. | Systems and methods for applying 8-bit alpha blending to bitonal images |
JP4606802B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2011-01-05 | 日本電信電話株式会社 | テロップ文字画像処理方法、装置及びプログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体 |
KR20060014213A (ko) * | 2004-08-10 | 2006-02-15 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기 전기 발광 소자의 구동 회로 및 이를 이용한 구동 방법 |
US9799246B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-10-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US10013907B2 (en) * | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
CA2504571A1 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-12 | Ignis Innovation Inc. | A fast method for compensation of non-uniformities in oled displays |
JP4743837B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | コントローラ・ドライバ及びそれを用いる液晶表示装置並びに液晶駆動方法 |
JP4419917B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 表示装置、液晶表示装置、データ処理方法及びプログラム |
JP2007033864A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理回路及び画像処理方法 |
KR101253243B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2013-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP4915143B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2012-04-11 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008148055A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、および投射型表示装置 |
TWI348321B (en) * | 2007-10-02 | 2011-09-01 | Mstar Semiconductor Inc | Data processing module for generating dithering data and method thereof |
CN101939778A (zh) * | 2008-03-07 | 2011-01-05 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置、及液晶显示装置和驱动方法 |
JP4715904B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および通信システム |
US10089921B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US9344709B2 (en) | 2011-10-18 | 2016-05-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control circuit, liquid crystal display device including the same, and display control method |
JP5472268B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
TWI550595B (zh) * | 2012-05-09 | 2016-09-21 | 晨星半導體股份有限公司 | 顯示面板反應速度的量測器與相關方法 |
KR102264161B1 (ko) * | 2014-08-21 | 2021-06-11 | 삼성전자주식회사 | 이미지 처리 장치, 이미지 처리 시스템, 이미지 처리 시스템의 동작방법 및 이미지 처리 시스템을 포함하는 시스템 온 칩 |
DE102015113704A1 (de) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bildprozessor, Bildverarbeitungssystem mit Bildprozessor, Ein-Chip-System mit Bildverarbeitungssystem und Verfahren zum Betreiben des Bildverarbeitungssystems |
CA2900170A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-07 | Gholamreza Chaji | Calibration of pixel based on improved reference values |
CN105718235B (zh) * | 2016-03-22 | 2019-02-05 | 华为技术有限公司 | 图像显示的处理方法、装置及图像显示系统 |
US10448912B2 (en) * | 2016-04-06 | 2019-10-22 | Canon Medical Systems Corporation | Image processing apparatus |
US11056040B1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-07-06 | Facebook Technologies, Llc | Systems and methods for mask-based temporal dithering |
CN116391217A (zh) * | 2021-11-02 | 2023-07-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板的驱动方法及显示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2708746B2 (ja) | 1987-07-03 | 1998-02-04 | 三菱電機株式会社 | 液晶制御回路 |
JP2650479B2 (ja) | 1989-09-05 | 1997-09-03 | 松下電器産業株式会社 | 液晶制御回路および液晶パネルの駆動方法 |
JPH08304771A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Canon Inc | 表示システム |
US6040876A (en) * | 1995-10-13 | 2000-03-21 | Texas Instruments Incorporated | Low intensity contouring and color shift reduction using dither |
US6724437B2 (en) * | 1998-06-17 | 2004-04-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for adding noise to a video signal for improving a display of the video signal |
JP2001117528A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像表示装置 |
JP3763397B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2006-04-05 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法 |
JP2002116743A (ja) | 2000-08-03 | 2002-04-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP3722677B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2005-11-30 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP3971892B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2007-09-05 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3720275B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-11-24 | シャープ株式会社 | 画像表示パネル、画像表示装置、並びに画像表示方法 |
JP2003207762A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-07-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US6982722B1 (en) * | 2002-08-27 | 2006-01-03 | Nvidia Corporation | System for programmable dithering of video data |
JP4436622B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI230370B (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-01 | Vastview Tech Inc | Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004052301A patent/JP4050240B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-25 US US11/065,246 patent/US7738000B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-08 US US12/659,390 patent/US7936347B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005242026A (ja) | 2005-09-08 |
US20050190610A1 (en) | 2005-09-01 |
US7738000B2 (en) | 2010-06-15 |
US20100164923A1 (en) | 2010-07-01 |
US7936347B2 (en) | 2011-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4050240B2 (ja) | 表示装置の駆動システム | |
JP3763397B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法 | |
US7859499B2 (en) | Display apparatus | |
US8451299B2 (en) | Controller, hold-type display device, electronic apparatus, and signal adjusting method for hold-type display device | |
US9196204B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8228319B2 (en) | Display device and controller driver for improved FRC technique | |
JP2016006482A (ja) | 制御信号生成回路,映像表示装置,制御信号生成方法,及びそのプログラム | |
JP2004301976A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP5031667B2 (ja) | 画素階調の拡張方法、画素キャパシタ充電時間駆動方法及び装置 | |
JPWO2011080963A1 (ja) | 表示装置 | |
JP4451057B2 (ja) | 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム | |
JP2008026339A (ja) | 表示装置 | |
JP2008015123A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2008122635A (ja) | 表示方法及びこの方法を用いた表示装置 | |
JP5286520B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007108439A (ja) | 表示駆動回路 | |
US20230169920A1 (en) | Current limiting circuit, display device, and current limiting method | |
JP2009003180A (ja) | 表示方法及び表示装置 | |
JP3944204B2 (ja) | 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置 | |
JP3716855B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20040227712A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and liquid crystal display using same | |
JP2013088745A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3781039B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4369837B2 (ja) | 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置 | |
JP5311443B2 (ja) | カラー映像表示装置とモノクロ映像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4050240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |