JP4038911B2 - ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置 - Google Patents
ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4038911B2 JP4038911B2 JP00688599A JP688599A JP4038911B2 JP 4038911 B2 JP4038911 B2 JP 4038911B2 JP 00688599 A JP00688599 A JP 00688599A JP 688599 A JP688599 A JP 688599A JP 4038911 B2 JP4038911 B2 JP 4038911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case body
- disk
- turntable
- rotation drive
- drive mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/022—Positioning or locking of single discs
- G11B17/028—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
- G11B17/0282—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/04—Balancing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はディスク回転駆動機構に関する技術分野に属する。詳しくは、バランス部材を移動空間内において移動させることによりスピンドルモータによる回転が回転中心の偏心を生じない状態で為されるようにしたいわゆる自動調芯機構を備えたディスク回転駆動機構において、部品点数の削減及び組立作業性の向上を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、コンピュータに備えられ光ディスクや光磁気ディスク等の記録ディスクに対する再生や記録を行うディスクドライブ装置は、記録ディスクをディスク回転駆動機構によって回転させている。このディスク回転駆動機構は、回転駆動手段となるスピンドルモータと該スピンドルモータのスピンドル軸の先端側に固定され記録ディスクの中心部分を保持するターンテーブルとを有している。そして、このような回転駆動機構によって回転される記録ディスクに関して、光学ピックアップや磁気ヘッド装置により、情報信号の記録及び/又は再生が行われる。
【0003】
ところで、上記した光ディスク等の記録ディスクは、製造時等に重量的なアンバランスを生じてしまう場合がある。このような重量的なアンバランスがある記録ディスクをディスク回転駆動機構によって回転させると、回転中心と重心とが一致しないため記録ディスクがターンテーブルと共に振動してしまう。そして、この振動により、光学ピックアップ装置による記録ディスクの信号記録面に対するフォーカシングやトラッキング、磁気ヘッド装置による記録ディスクの記録トラックへの追従が良好に行われなくなってしまう。
【0004】
そこで、回転駆動手段によって回転される移動空間内に複数のバランス部材を移動可能に配置し、バランス部材が回転駆動手段によって回転されると共に移動空間内を移動して、回転駆動手段によって回転する部材及び回転駆動手段に含まれる回転する部材(以下、これらの回転する部材を総称して「合成回転体」という。)の重心(合成重心)が回転軸上に位置するようにした自動調芯機能を有する回転駆動機構が提案されている。例えば、本出願人が既に出願した平成9年特許願第53704号、平成9年特許願第96231号、平成9年特許願第96232号、平成9年特許願第96233号等に示されたものがそれである。
【0005】
図4は、このような自動調芯機構を備えたディスク回転駆動機構の従来例を示す。
【0006】
ディスク回転駆動機構aは、スピンドルモータbと該スピンドルモータbによって回転される支軸(スピンドル軸)cの上端寄りの位置に配設された自動調芯機構dと同じくスピンドル軸cの上端部に固定されたターンテーブルeとを備えている(図4参照)。
【0007】
スピンドル軸cはメカシャーシf上に支持された軸支持部材gに対して、回転軸受けh、hを介して軸回りに回転可能に支持されている。スピンドル軸cにはスピンドルモータbを構成するロータケースiが取り付けられ、該ロータケースiは一端面が閉塞された略円筒状に形成されその内周面部に円筒状の駆動マグネットjが固定されている。
【0008】
軸支持部材gには、ステータコイルkが取着されており、該ステータコイルkは上記駆動マグネットjと対向するように配設されている(図4参照)。
【0009】
メカシャーシfには、モータ基板lが設けられており、該モータ基板lは上記軸支持部材gに取着されたステータコイルkに給電するようになっている。
【0010】
そして、スピンドルモータbにおいて、ステータコイルkに駆動電流が供給されると、該ステータコイルkが発生する磁界が駆動マグネットjに作用し、該駆動マグネットj及びロータケースiがスピンドル軸cと共に回転され、これにより上記自動調芯機構d及びターンテーブルeが一体となって回転される。即ち、スピンドル軸cはスピンドルモータbの支軸(駆動軸)となっている。
【0011】
ターンテーブルeは、スピンドル軸cが圧入されると共に中央部に記録ディスクmの位置決めを行うための位置決め突起nが形成されたセンタリングガイド部oと、該センタリングガイド部oから軸心に対して直交する方向に張り出した円板状のテーブル部pとから成り、センタリングガイド部oは合成樹脂材料により形成され、テーブル部pは非磁性の金属材料から形成されており、テーブル部pはセンタリングガイド部oとインサート成形により一体に形成される。
【0012】
位置決め突起nは略円錐台形状に突出して形成され、記録ディスクmの中心孔qに嵌合して記録ディスクmの位置決めを行い、また、位置決め突起n内にはマグネットrが内蔵されており、磁性材料を有する図示しないチャッキング部材(クランパ部材)を吸着するようになっている。
【0013】
テーブル部pの外周縁には、円環状のフリクションシートsが貼着されており、テーブル部pに載置された記録ディスクmに回転力を適確に伝達するようになっている。
【0014】
自動調芯機構dは、非磁性の金属材料からなり一端面が閉塞された扁平な円筒状のケース体tと、該ケース体t内においてケース体tと同軸上に配設されたリング状の吸着マグネットuと、該吸着マグネットuとケース体tの外周壁との間の空間(移動空間)に収納された複数のバランス部材v、v、・・・と、上記吸着マグネットuに取着された円環状のヨークwとから成る。
【0015】
ケース体tは、その閉塞された側の端面が上記ロータケースiの閉塞された側の端面と接触するようにスピンドル軸c上に固定されており、これにより、ケース体tのターンテーブルe側の端面が開放されている。
【0016】
また、ケース体tの開放された側の端面が上記ターンテーブルeのテーブル部pにより覆われるようになっている。
【0017】
そして、このような自動調芯機構dを備えたディスク回転駆動機構aによれば、所定回転数になると遠心力によりバランス部材v、v、・・・が吸着マグネットuから離脱してケース体tの外周壁の内面に接触し、合成回転体の偏重心をキャンセルする方向に、各バランス部材v、v、・・・が移動することにより、調芯が為される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のディスク回転駆動機構aにあっては、ターンテーブルeのテーブル部pを金属材料にて形成し、センタリングガイド部oにインサート成形により一体に形成しており、部品点数の増大及びインサート成形という組立作業性の悪化などにより、コストが高価であるという問題がある。
【0019】
そこで、本発明は、上記した問題点を克服し、部品点数の削減、組立作業性の向上を図り、コストを低減することを課題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために、自動調芯機構を、非磁性材料からなり一方の端面が閉塞された扁平な筒状をし、ターンテーブルのテーブル部の外周縁寄り部位に内周側から外周側に行くに従い上方に変位するように環状に延びるテーパ状の段差部が形成されたケース体と、該ケース体の内部空間内において移動自在に設けられた2つ以上のバランス部材と、該バランス部材を停止時及び低速回転時に吸着する吸着マグネットとから構成し、上記ケース体をスピンドルモータのスピンドル軸に支持すると共に、その閉塞側端面を上記ターンテーブルのテーブル部としたものである。
【0021】
従って、本発明にあっては、非磁性材料からなるケース体の閉塞側端面をターンテーブルのテーブル部としたので、従来、ターンテーブルのテーブル部としていた非磁性の金属製のテーブル部が不要となり、従来必要であったセンタリングガイド部に金属製のテーブル部を一体化するためのインサート成形を行なう必要がなく、部品点数の削減及びコストの低減を図ることができる。また、ターンテーブルのテーブル部の外周縁寄り部位に内周側から外周側に行くに従い上方に変位するように環状に延びるテーパ状の段差部を形成したので、テーブル部の剛性が高まると共に、内部空間(移動空間)が広くなって、より大きなバランス部材を収納することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の各実施の形態を添付図面を参照して説明する。尚、以下に示した各実施の形態は、本発明を光ディスクや光磁気ディスクの如き記録ディスクに対する再生や記録を行うディスクドライブ装置のディスク回転駆動機構に適用したものである。
【0023】
ディスクドライブ装置1は回転駆動手段となるスピンドルモータ2及び光学ピックアップ装置3が載置されるメカシャーシ4と、ベースシャーシ5に対してメカシャーシ4をフローティング支持する複数のダンパ6、6、・・・等を備えている(図1参照)。
【0024】
光学ピックアップ装置3は上記メカシャーシ4にガイドシャフト7、7を介してターンテーブルに装着された記録ディスク8の半径方向に移動自在に支持されている。そして、光学ピックアップ装置3は、レーザダイオードの如き図示しない光源及び光検出器を有し、光源より発せられるレーザ光を対物レンズ9を介して記録ディスク8に照射し、また、レーザ光の記録ディスク8よりの反射光を光検出器によって検出するように構成されている。
【0025】
第1の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10は、上記スピンドルモータ2と、該スピンドルモータ2によって回転されるスピンドル軸11の上端寄りの位置に配設された自動調芯機構12と、スピンドル軸11の上端部に固定されたターンテーブル13と、該ターンテーブル13と協動して記録ディスク8を挾持するチャッキングプーリ14を備える(図1参照)。
【0026】
尚、各図において矢印で示す、U方向、D方向は、それぞれ、上方、下方を意味するものとする。
【0027】
スピンドル軸11はメカシャーシ4上に支持された軸支持部材15に対して、回転軸受け16、16を介して軸回りに回転可能に支持されている。スピンドル軸11にはスピンドルモータ2を構成するロータケース17が取り付けられ、該ロータケース17は一端面(上端面)が閉塞された略円筒状に形成されその内周面に円筒状の駆動マグネット18が固定されている。
【0028】
軸支持部材15には、ステータコイル19が取着されており、該ステータコイル19は上記駆動マグネット18と対向するように配設されている(図2参照)。
【0029】
メカシャーシ4には、モータ基板20が設けられており、該モータ基板20は上記軸支持部材15に取着されたステータコイル19に給電するようになっている。
【0030】
そして、スピンドルモータ2において、ステータコイル19に駆動電流が供給されると、該ステータコイル19が発生する磁界が駆動マグネット18に作用し、該駆動マグネット18及びロータケース17がスピンドル軸11と共に回転され、これにより上記自動調芯機構12及びターンテーブル13が一体となって回転される。即ち、スピンドル軸11はスピンドルモータ2の支軸(駆動軸)となっている。
【0031】
自動調芯機構12は、非磁性材料からなり一端面(上端面)が閉塞された扁平な円筒状のケース体21と、該ケース体21内においてケース体21と同軸上に配設されたリング状の吸着マグネット22と、該吸着マグネット22とケース体21の外周壁との間の空間(移動空間)23に収納された複数のバランス部材24、24、・・・と、上記吸着マグネット22に取着された円環状のヨーク25とから成る。
【0032】
ケース体21は、閉塞された側(上側)の端面26と、その中心部にスピンドル軸11が圧入される筒状の軸圧入部27と、該軸圧入部27に近接して下方に向かって切起状に形成された4つの切起片28、28、・・・と、上記閉塞側端面26の外周縁からほぼ直角に下方に向かって折り曲げられた外周壁29とから成り、このようなケース体21は、プレス加工により形成される。尚、ケース体21の閉塞側端面26は、後述するようにターンテーブル13のテーブル部として機能するため、以下、該閉塞側端面26をテーブル部という。
【0033】
テーブル部26の外周縁寄り部位には、内周側から外周側に行くに従い上方に変位するように環状に延びる段差部30が形成されており、これにより、テーブル部26の剛性が高まると共に、内部空間、即ち、上記移動空間23が広くなり、より大きなバランス部材24、24、・・・を収納することができる。
【0034】
また、テーブル部26の上面であって上記段差部30より外周側部分には、円環状のシート状部材からなるフリクションシート31が貼着されており、テーブル部26に載置された記録ディスク8に回転力を適確に伝達するようになっている。
【0035】
上記切起片28、28、・・・は、周方向にほぼ等間隔に形成されていて、上記リング状の吸着マグネット22の内周縁が当接するようになっており、これにより、吸着マグネット22をケース体21内に配設したときに、ケース体21と同軸上に配設される。尚、吸着マグネット22は、ケース体21のテーブル部26の内側面に貼着される。
【0036】
このようなケース体21はその開口端面(下面)が下方を向く向きで、上記ロータケース17の上方からスピンドル軸11に圧入されて固定される。そして、ケース体21の開口端面はロータケース17の上面により閉塞される。これにより、ケース体21の内部空間は、ほぼ閉空間とされ、内部への塵埃などの進入を防止することができる。図示は省略したが、ケース体21の外周壁29の開口側周縁とロータケース17との接触部にシートパッキンなどを配設すれば、更に、防塵効果に寄与する。
【0037】
ターンテーブル13は、スピンドル軸11が圧入されると共に中央部に記録ディスク8の位置決めを行うための位置決め突起32が形成されたセンタリングガイド部33と、記録ディスク8を載置するテーブル部26とから成り、該テーブル部26は上述したように、自動調芯機構12のケース体21の閉塞側端面を利用するものである。
【0038】
従って、ターンテーブル13は、ケース体21をスピンドル軸11に圧入固定した後、センタリングガイド部33をスピンドル軸11に圧入固定することにより、構成される。
【0039】
センタリングガイド部33の位置決め突起32は、略円錐台形状に突出して形成され、記録ディスク8の中心孔8aに嵌合して記録ディスク8の位置決めを行い、また、位置決め突起32にはマグネット34が埋設されており、上記チャッキングプーリ14に設けられた磁性部材(図示は省略する。)を吸着することにより、記録ディスク8をテーブル部26との間で挟持してチャッキングを行なうようになっている。
【0040】
しかして、本実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10によれば、自動調芯機構12のケース体21の閉塞側端面をターンテーブル13のテーブル部26としたので、従来、必要だった単体のテーブル部pが不要となる。
【0041】
そして、このようなディスクドライブ装置1によれば、上記例示した公報に記載の通り、自動調芯機構12により記録ディスク8に重量的なアンバランスがあったとしても、それをキャンセルすることができ、振動のない安定した回転が実現される。
【0042】
尚、上記した実施の形態においては、アンバランスを有する記録ディスク8をターンテーブルに装着したときに、合成回転体に対して自動調芯作用を実行させる例を示したが、合成回転体のうちの記録ディスク8以外の部材がアンバランスを有する場合においても、ディスク回転駆動機構10によって自動調芯作用を実行させて回転時の振動を抑制することができる。
【0043】
また、上記実施の形態において、バランス部材24を球状のものとして説明したが、本発明はこれに限らず、円柱状、樽状等適宜の形状であって良く、要は、移動空間23内を移動することができるものであれば良い。
【0044】
次に、第2の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10Aについて説明する。この第2の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10Aが上記第1の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10と比較して相異する点は、以下の通りである。
1.自動調芯機構の構造
2.自動調芯機構をスピンドルモータ2のロータケースの外側に配置した点
3.ロータケースの上面をターンテーブルの一部にした点
4.ターンテーブルにおけるセンタリングガイド部の構造
であるので、他の部分については図面の各部に前記第1の実施の形態に係るディスク回転駆動機構1における同様の部分に付した符号と同じ符号を付すことによりその説明を省略する。
【0045】
第2の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10Aは、上記スピンドルモータ2Aと、該スピンドルモータ2Aによって回転されるロータケース35の外周寄りの位置に配設された自動調芯機構12Aと、上記ロータケース35の一部を利用してその上部に配設されたターンテーブル13Aとを備える(図3参照)。
【0046】
スピンドルモータ2Aのロータケース35は、非磁性部材から成り一端面(上端面)が閉塞したほぼ扁平な円筒状をしており、その平面形状の大きさは、上記ステータコイル19、19、・・・の外周面を結んでできる円周よりも大きく形成されている。
【0047】
ロータケース35の中心部には上方に突出する円筒状のボス部36が一体に形成されており、該ボス部36が上記スピンドル軸11に圧入固定されており、また、その外周壁35aよりも中心寄りの位置に、磁性体から成りリング状で断面がクランク状をしたヨーク部材37がロータケース35に取着されている。これにより、ヨーク部材37の垂直壁37aとロータケース35の外周壁35aとの間には適宜な空間38が形成され、該空間38が自動調芯機構12Aの移動空間とされる。従って、上記ロータケース35の外周部分が自動調芯機構12Aのケース体の一部を為している。
【0048】
また、上記移動空間38の下面は上記ヨーク部材37の下面水平壁37bにより覆われていて、該移動空間38はほぼ閉空間となっている。また、ヨーク部材37の下面水平壁37bにはリング状の吸着マグネット39が吸着され、更に、該吸着マグネット39の上面には辷り性の良好なシート部材40が貼着されている。尚、かかるシート部材40は、吸着マグネット39に蒸着などの手段により薄膜の保護層を形成するようにしても良い。
【0049】
ロータケース35の外周壁35aの内周面41は曲率が比較的小さな凹R面に形成され、かかる凹R面41の曲率は当該移動空間38内に収納されるバランス部材42、42、・・・の曲率よりも小さく形成されている。従って、バランス部材42、42、・・・が凹R面41に接触した状態では、両者は点接触とされる。
【0050】
尚、ロータケース35は非磁性部材であれば、アルミニウム材、真鍮材、合成樹脂材等であっても良く、プレス加工、切削加工、樹脂成形等適宜な方法により作成される。
【0051】
ヨーク部材37の垂直壁37aの内周面に円筒状の駆動マグネット18が固定されており、該駆動マグネット18がステータコイル19、19、・・・に対向されている。
【0052】
ロータケース35の閉塞された側の端面(上端面)43は、後述するようにターンテーブル13Aのテーブル部として機能するため、以下、該閉塞側端面43をテーブル部という。
【0053】
ロータケース35のボス部36には、直径が上記記録ディスク8に中心孔8aとほぼ同じか又はやや小さい円板状のセンタリング部材44が圧入固定されており、該センタリング部材44には、3つのチャッキング爪45、45、・・・(図3では1つのみ示す。)が設けられており、該チャッキング爪45、45、・・・により、記録ディスク8がテーブル部26面に押し付けられるようにしてチャッキングが為されるようになっている。従って、ターンテーブル13Aは上記ロータケース35の一部とセンタリング部材44とチャッキング爪45、45、・・・とから構成されている。
【0054】
しかして、スピンドルモータ2Aが回転して所定回転数に達すると、バランス部材42、42、・・・が遠心力により吸着マグネット39から離間して凹R面41を下側から登って、移動空間38のうちもっとも直径の大きな部分に位置されて、自動調芯が為される。
【0055】
また、バランス部材42、42、・・・が凹R面41に位置された状態では、バランス部材42、42、・・・は凹R面41に対して点接触なので、摩擦抵抗が少なく、バランス部材42、42、・・・の転がり摩擦係数が小さく自動調芯がスムーズに為される。
【0056】
吸着マグネット39の上面には、シート部材40が貼着されているため、バランス部材42、42、・・・が直接吸着マグネット39に接触することはなく、転がり摩擦抵抗が小さく、自動調芯を更にスムーズにする。
【0057】
また、吸着マグネット39上をバランス部材42、42、・・・が転動することがないため、粉塵(磁粉)が発生することがなく、移動空間38内をクリーンに保つことができ、これによっても、自動調芯作用をスムーズに行なうことができる。
【0058】
この第2の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10Aによれば、ロータケース35の閉塞側端面をターンテーブル13Aのテーブル部としたので、上記第1の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構10と同様に、従来必要だった単体のテーブル部が不要となると共に、更に、自動調芯機構12Aをスピンドルモータ2Aの外側に位置させ、かつ、ロータケース35の一部を自動調芯機構12Aのケース体の一部を為すようにしたので、軸方向の大きさを小さくすることができ、装置の薄型化を図ることができる。
【0059】
また、ロータケース35の外周壁35aの内周面をバランス部材42、42、・・・が直接転動する面としたので、従来、リング状のレース部材をケース体(本実施の形態におけるロータケース35)とは別体に形成し該ケース体にレース部材を内嵌したものに比較して、部品点数の低減、径方向の寸法の小型化を図ることができると共に、バランス部材42、42、・・・の転動面とスピンドル軸11との同心度を一致させることができ、自動調芯機構12Aの精度を向上させることができる。
【0060】
即ち、レース部材をケース体と別体に形成したものにあっては、レース部材をケース体に内嵌するために、その分のクリアランスが必要であり、ケース体に対する同心度を保ちにくいからである。
【0061】
そして、このようなディスク回転駆動機構10Aによれば、上記例示した公報に記載の通り、自動調芯機構12Aにより記録ディスク8に重量的なアンバランスがあったとしても、それをキャンセルすることができ、振動のない安定した回転を実現することができる。
【0062】
このほか、上記した実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際しての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0063】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明は、自動調芯機構を、非磁性材料からなり一方の端面が閉塞された扁平な筒状をし、ターンテーブルのテーブル部の外周縁寄り部位に内周側から外周側に行くに従い上方に変位するように環状に延びるテーパ状の段差部が形成されたケース体と、該ケース体の内部空間内において移動自在に設けられた2つ以上のバランス部材と、該バランス部材を停止時及び低速回転時に吸着する吸着マグネットとから構成し、上記ケース体をスピンドルモータのスピンドル軸に支持すると共に、その閉塞側端面を上記ターンテーブルのテーブル部としたことを特徴とする。
【0064】
従って、本発明にあっては、非磁性材料からなるケース体の閉塞側端面をターンテーブルのテーブル部としたので、従来、ターンテーブルのテーブル部としていた非磁性の金属製のテーブル部が不要となり、従来必要であったセンタリングガイド部に金属製のテーブル部を一体化するためのインサート成形を行なう必要がなく、部品点数の削減及びコストの低減を図ることができる。また、ターンテーブルのテーブル部の外周縁寄り部位に内周側から外周側に行くに従い上方に変位するように環状に延びるテーパ状の段差部を形成したので、テーブル部の剛性が高まると共に、内部空間(移動空間)が広くなって、より大きなバランス部材を収納することができる。
【0065】
請求項3と請求項7に記載した発明にあっては、ケース体の開口端面をロータケースの閉塞側端面で覆うようにしたので、ケース体内への塵埃などの侵入を防ぐことができ、よって、バランス部材のケース体内におけるスムーズな移動をいつまでも維持することができる。
【0066】
請求項4と請求項8に記載した発明にあっては、自動調芯機構のバランス部材が、ケース体の内周面を直接転動するようにしたので、リング状のレース部材をケース体とは別体に形成し該ケース体にレース部材を内嵌したものに比較して、部品点数の低減、径方向の寸法の小型化を図ることができると共に、バランス部材の転動面とスピンドル軸との同心度を一致させることができ、自動調芯機構の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2と共に、本発明に係る第1の実施の形態について説明するための図であり、本図はディスク回転駆動機構を用いたディスクドライブ装置の構成を概略的に示す斜視図である。
【図2】ディスク回転駆動機構を拡大して示す縦断面図である。
【図3】第2の実施の形態にかかるディスク回転駆動機構を拡大して示す縦断面図である。
【図4】従来のディスク回転駆動機構を拡大して示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…ディスクドライブ装置、2…スピンドルモータ、8…記録ディスク(ディスク状記録媒体)、10…ディスク回転駆動機構、11…スピンドル軸、12…自動調芯機構、13…ターンテーブル、17…ロータケース、21…ケース体、22…吸着マグネット、23…移動空間(ケース体の内部空間)、24…バランス部材、26…テーブル部(閉塞側端面)、30…段差部、2A…スピンドルモータ、10A…ディスク回転駆動機構、12A…自動調芯機構、13A…ターンテーブル、35…ロータケース(ケース体)、38…移動空間、39…吸着マグネット、41…凹R面(内周面)、42…バランス部材、43…テーブル部
Claims (8)
- ディスク状記録媒体を載置するターンテーブルと、回転するすべての部材の合成した重心を、回転中に回転軸上に位置させる自動調芯機構と、ターンテーブル及び自動調芯機構を回転させるスピンドルモータとを備えたディスク回転駆動機構であって、
自動調芯機構は、非磁性材料からなり一方の端面が閉塞された扁平な筒状をし、上記ターンテーブルのテーブル部の外周縁寄り部位に内周側から外周側に行くに従い上方に変位するように環状に延びるテーパ状の段差部が形成されたケース体と、
該ケース体の内部空間内において移動自在に設けられた2つ以上のバランス部材と、
該バランス部材を停止時及び低速回転時に吸着する吸着マグネットとを備え、
上記ケース体をスピンドルモータのスピンドル軸に支持すると共に、その閉塞側端面を上記ターンテーブルのテーブル部とした
ことを特徴とするディスク回転駆動機構。 - 請求項1に記載したディスク回転駆動機構であって、
上記ケース体がプレス加工により形成された
ことを特徴とするディスク回転駆動機構。 - 請求項1又は請求項2に記載したディスク回転駆動機構であって、
自動調芯機構のケース体の開放された端面がスピンドルモータのロータケースの閉塞された端面により覆われた
ことを特徴とするディスク回転駆動機構。 - 請求項1又は請求項2に記載したディスク回転駆動機構であって、
上記自動調芯機構のバランス部材が、上記ケース体の内周面を直接転動するようにした
ことを特徴とするディスク回転駆動機構。 - ディスク状記録媒体を載置するターンテーブルと、回転するすべての部材の合成した重心を、回転中に回転軸上に位置させる自動調芯機構と、ターンテーブル及び自動調芯機構を回転させるスピンドルモータとを備え、
自動調芯機構は、非磁性材料からなり一方の端面が閉塞された扁平な筒状をし、上記ターンテーブルのテーブル部の外周縁寄り部位に内周側から外周側に行くに従い上方に変位するように環状に延びるテーパ状の段差部が形成されたケース体と、該ケース体の内部空間内において移動自在に設けられた2つ以上のバランス部材と、該バランス部材を停止時及び低速回転時に吸着する吸着マグネットとを備え、
上記ケース体をスピンドルモータのスピンドル軸に支持すると共に、その閉塞側端面を上記ターンテーブルのテーブル部としたディスク回転駆動機構を用いた
ことを特徴とするディスクドライブ装置。 - 請求項5に記載したディスクドライブ装置であって、
上記ケース体がプレス加工により形成された
ことを特徴とするディスクドライブ装置。 - 請求項5又は請求項6に記載したディスクドライブ装置であって、
自動調芯機構のケース体の開放された端面がスピンドルモータのロータケースの閉塞された端面により覆われた
ことを特徴とするディスクドライブ装置。 - 請求項5又は請求項6に記載したディスクドライブ装置であって、
上記自動調芯機構のバランス部材が、上記ケース体の内周面を直接転動するようにした
ことを特徴とするディスクドライブ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00688599A JP4038911B2 (ja) | 1998-07-10 | 1999-01-13 | ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置 |
US09/340,386 US6252319B1 (en) | 1998-07-10 | 1999-06-28 | Disk rotating mechanism |
KR1019990026294A KR100687091B1 (ko) | 1998-07-10 | 1999-07-01 | 디스크 회전 구동 기구 |
CN99110320A CN1086857C (zh) | 1998-07-10 | 1999-07-09 | 磁盘转动机构 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19531498 | 1998-07-10 | ||
JP10-195314 | 1998-07-10 | ||
JP00688599A JP4038911B2 (ja) | 1998-07-10 | 1999-01-13 | ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000083359A JP2000083359A (ja) | 2000-03-21 |
JP2000083359A5 JP2000083359A5 (ja) | 2006-03-02 |
JP4038911B2 true JP4038911B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=26341098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00688599A Expired - Fee Related JP4038911B2 (ja) | 1998-07-10 | 1999-01-13 | ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6252319B1 (ja) |
JP (1) | JP4038911B2 (ja) |
KR (1) | KR100687091B1 (ja) |
CN (1) | CN1086857C (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2824250B2 (ja) * | 1996-07-19 | 1998-11-11 | 松下電器産業株式会社 | ディスク駆動装置 |
US6456458B1 (en) * | 1998-08-08 | 2002-09-24 | Nidec Corporation | Disk-drive motor rotating on a magnetically counterbalanced single hydrodynamic thrust bearing |
JP2001245451A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Pioneer Electronic Corp | モータ装置 |
JP2001258200A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 自動平衡装置及びそれを用いたモータ |
JP2001266473A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-28 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | ディスク載置部を備えたスピンドルモータ |
US6762518B1 (en) * | 2000-06-05 | 2004-07-13 | Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. | Flat core brushless motor |
KR20020006737A (ko) * | 2000-07-13 | 2002-01-26 | 이형도 | 스핀들 모터 |
TW486189U (en) * | 2000-07-20 | 2002-05-01 | Delta Electronics Inc | Rotor structure of motor |
US20020118631A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-08-29 | Lih-Hwa Kuo | Ball balancer for wide rotation speed |
JP4510307B2 (ja) | 2001-02-15 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装機 |
WO2002080165A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Turntable for a disc-shaped information carrier and player provided with such a turntable |
US6512315B1 (en) * | 2001-07-09 | 2003-01-28 | Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. | Brushless motor having turntable |
JP2003061304A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Alps Electric Co Ltd | ディスク装置 |
KR100459403B1 (ko) * | 2002-02-28 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 리무버블 디스크 드라이브의 디스크 진동방지장치 |
TW591859B (en) * | 2003-04-02 | 2004-06-11 | Delta Electronics Inc | Method for reducing the altitudinal errors and run-out of a spindle motor |
US7581235B2 (en) * | 2004-03-04 | 2009-08-25 | Panasonic Corporation | Chucking apparatus |
JP4481916B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2010-06-16 | 日本電産株式会社 | チャッキング装置およびこのチャッキング装置を搭載した記録ディスク駆動用モータ |
TWI259321B (en) * | 2004-12-21 | 2006-08-01 | Prodisc Technology Inc | Color wheel and motor thereof |
JP4797489B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-10-19 | 日本電産株式会社 | カラーホイール回転用装置 |
JP4301243B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | 自動平衡装置、回転装置及びディスク駆動装置 |
KR100674298B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2007-01-24 | 삼성전기주식회사 | 착자요크 조립이 용이한 턴테이블 |
KR100716833B1 (ko) * | 2006-04-03 | 2007-05-09 | 삼성전기주식회사 | 초박형 스핀들모터 |
JP4509083B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | ディスク駆動装置 |
KR100904920B1 (ko) * | 2007-11-22 | 2009-06-29 | 삼성전기주식회사 | 디스크 구동 장치 |
US8156514B2 (en) | 2007-10-22 | 2012-04-10 | Samsung Electro-Mechanics Co. Ltd. | Auto balancing device and disc chucking device and disc driving device having the same |
KR100971302B1 (ko) * | 2008-12-15 | 2010-07-20 | 삼성전기주식회사 | 디스크 척킹 장치 |
KR101079366B1 (ko) * | 2009-08-27 | 2011-11-02 | 삼성전기주식회사 | 모터 및 기록 디스크 구동장치 |
KR20110050973A (ko) * | 2009-11-09 | 2011-05-17 | 삼성전기주식회사 | 모터 장치 |
JP2016226227A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 日本電産株式会社 | モータ |
US10224784B2 (en) * | 2015-06-03 | 2019-03-05 | Nidec Corporation | Motor |
TWI616053B (zh) * | 2017-04-17 | 2018-02-21 | Sunonwealth Electric Machine Ind Co Ltd | 馬達及其轉子 |
WO2021092817A1 (zh) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | 广州市瑞宝电器有限公司 | 一种往复转动的电机 |
CN115347730B (zh) * | 2022-09-21 | 2024-03-15 | 南昌三瑞智能科技有限公司 | 一种快速自动调节动平衡的电机转子及动平衡调节方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3109321A (en) | 1961-09-19 | 1963-11-05 | Cecil B Rogers | Balancer for a rotating shaft |
US3282127A (en) | 1964-01-10 | 1966-11-01 | Deakin Alfred | Balance correcting unit for rotating shafts, etc. |
US3733923A (en) | 1971-08-30 | 1973-05-22 | E Goodrich | Economical automatic balancer for rotating masses |
US3854347A (en) | 1973-08-15 | 1974-12-17 | J Hellerich | Dynamic balancing device for a computer disc memory |
US4653169A (en) | 1984-08-06 | 1987-03-31 | Stanley Puszakowski | Vibration damper and method of making the same |
US4674356A (en) | 1985-05-01 | 1987-06-23 | Kilgore Ronald B | Dynamic rotational counterbalance structure |
JPH0523757U (ja) | 1991-09-04 | 1993-03-26 | 株式会社三協精機製作所 | 小型モータ |
US5256037A (en) | 1992-06-24 | 1993-10-26 | Chatelain Michael R | Self balancing motor |
EP1336962B1 (en) * | 1996-10-09 | 2008-07-16 | Samsung Electronics Co. Ltd | Disk player and turntable incorporating self compensating dynamic balancer |
US6005749A (en) * | 1997-03-07 | 1999-12-21 | Sony Corporation | Rotation drive apparatus |
US6005311A (en) * | 1997-04-16 | 1999-12-21 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Spindle motor and turn table assembly having structure for canceling unbalanced centrifugal force |
KR100269139B1 (ko) * | 1997-12-16 | 2000-10-16 | 윤종용 | 자기보상형 밸런서 |
-
1999
- 1999-01-13 JP JP00688599A patent/JP4038911B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-28 US US09/340,386 patent/US6252319B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-01 KR KR1019990026294A patent/KR100687091B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-07-09 CN CN99110320A patent/CN1086857C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1086857C (zh) | 2002-06-26 |
KR20000011397A (ko) | 2000-02-25 |
CN1241834A (zh) | 2000-01-19 |
JP2000083359A (ja) | 2000-03-21 |
US6252319B1 (en) | 2001-06-26 |
KR100687091B1 (ko) | 2007-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038911B2 (ja) | ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置 | |
KR100998778B1 (ko) | 척킹장치 및 이 척킹장치를 탑재한 브러시리스 모터 및 디스크 구동 장치 | |
US20060085807A1 (en) | Spindle motor and disk drive device | |
JPH11339379A (ja) | ディスク回転駆動機構 | |
US7525227B2 (en) | Spindle motor and disk drive unit | |
JP3747571B2 (ja) | 回転駆動機構 | |
JPS6220162A (ja) | ディスク回転装置 | |
JPH10208374A (ja) | ディスク装置 | |
JP2000102211A (ja) | 回転駆動機構 | |
JP4730221B2 (ja) | 自動平衡装置、回転装置及びディスク駆動装置 | |
JP3755233B2 (ja) | 回転駆動機構 | |
JP3721702B2 (ja) | 回転駆動機構及びディスク装置 | |
JP4489508B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
JPH056595Y2 (ja) | ||
JPH10127004A (ja) | モータ | |
JP2012212492A (ja) | スピンドルモータおよびディスク駆動装置 | |
JP3716544B2 (ja) | 回転駆動機構 | |
JP2000083360A (ja) | 回転駆動装置 | |
JP2000082254A (ja) | 回転駆動装置 | |
JPH10281227A (ja) | 自動調芯装置 | |
JPH10309059A (ja) | 回転駆動機構 | |
JPH0765471A (ja) | ディスク駆動装置 | |
JP3829721B2 (ja) | ディスククランプ装置、記録及び/又は再生装置ならびにディスク評価装置 | |
JPH11127563A (ja) | 回転操作装置 | |
JP2000207821A (ja) | ディスク回転駆動機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |