[go: up one dir, main page]

JP4031765B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4031765B2
JP4031765B2 JP2004083537A JP2004083537A JP4031765B2 JP 4031765 B2 JP4031765 B2 JP 4031765B2 JP 2004083537 A JP2004083537 A JP 2004083537A JP 2004083537 A JP2004083537 A JP 2004083537A JP 4031765 B2 JP4031765 B2 JP 4031765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
flow rate
purification catalyst
exhaust gas
exhaust purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273457A (ja
Inventor
久信 鈴木
好孝 中村
宜之 高橋
譲 池田
信一 日下部
義 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004083537A priority Critical patent/JP4031765B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to PL05721064T priority patent/PL1625289T3/pl
Priority to PCT/JP2005/004877 priority patent/WO2005090761A1/en
Priority to CNB2005800010002A priority patent/CN100410507C/zh
Priority to EP05721064A priority patent/EP1625289B1/en
Priority to US10/558,681 priority patent/US7665297B2/en
Priority to KR1020057023939A priority patent/KR100746726B1/ko
Priority to DE602005000973T priority patent/DE602005000973T2/de
Publication of JP2005273457A publication Critical patent/JP2005273457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031765B2 publication Critical patent/JP4031765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • F02B7/02Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel the fuel in the charge being liquid
    • F02B7/04Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0279Throttle valve control for intake system with two parallel air flow paths, each controlled by a throttle, e.g. a resilient flap disposed on a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、それぞれ異なる排気浄化触媒に接続された複数の気筒群を有する内燃機関に適用される排気浄化装置に関する。
V型の気筒配列を採用する内燃機関では、バンク毎に個別の排気浄化触媒を設置することがある。このようにそれぞれ異なる排気浄化触媒に接続された複数の気筒群を有する内燃機関では、各排気浄化触媒の床温にばらつきが生じると、排気浄化触媒毎に浄化性能が変わってしまうため、排気浄化制御を適正に行うことが困難となってしまう。すなわち、特定の排気浄化触媒に対して排気浄化制御を適合させたとしても、床温の異なる他の排気浄化触媒については適合が取れず、十分に排気を浄化することができなくなってしまう虞がある。
そこで従来、バンク毎に個別の排気浄化触媒を備えるV型気筒配列の内燃機関において、両排気浄化触媒の床温をそれぞれ検出し、バンク毎に点火時期をフィードバック調整する排気浄化装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この排気浄化装置では、触媒床温のより高いバンクの点火時期を遅角して排気温度を低下させたり、触媒床温のより低いバンクの点火時期を進角させて排気温度を上昇させたりすることで、触媒床温のばらつきを縮小するようにしている。
特開平11−117786号公報
ところで上記のような触媒床温のばらつきは、排気から排気浄化触媒への受熱量のばらつきがその主たる要因となっている。排気浄化触媒の受熱及び放熱の状態が定常に保たれていれば、触媒床温を一致させることで、各排気浄化触媒に対する排気からの受熱量のばらつきは自ずと是正されることとなる。しかしながら、車載等の内燃機関にあっては、その運転状態の変化により排気温度や排気流量が激しく変化され、排気浄化触媒の受熱状態も激しく変動される。そのため、触媒床温が一時的に一致されたとしても、各排気浄化触媒の受熱量が一致されるとは限らず、各排気浄化触媒の床温が一致した状態を保持することは困難となる。したがって単に各排気浄化触媒の床温に基づくだけでは、上記触媒床温のフィードバック調整に遅れや過応答、制御ハンチングが生じてしまう虞がある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気浄化触媒間の浄化性能のばらつきをより効果的に抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
先ず、請求項1に記載の発明は、それぞれ異なる排気浄化触媒に接続された複数の気筒群を有する内燃機関に適用される排気浄化装置であって、各排気浄化触媒の排気流量をそれぞれ個別に推定する推定手段と、前記推定された各排気浄化触媒の排気流量のそれぞれに応じて、該当する排気浄化触媒の接続された気筒群の制御態様を個別設定する設定手段とを備え、当該内燃機関は、第1の排気浄化触媒に接続された第1の気筒群と、その第1の排気浄化触媒とは別の第2の排気浄化触媒に接続された第2の気筒群とを有するとともに、各気筒群の排気がそれぞれ該当する排気浄化触媒の通過後に合流される排気通路を有して構成され、前記推定手段は、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の温度T1、前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の温度T2、前記合流後の排気の温度T及び前記合流後の排気の質量流量Gに基づき、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G1及び前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G2を下式(1)及び(2)に基づき算出することで、前記排気流量の推定を行うことをその要旨とする。
G1=G・(T−T2)/(T1−T2) …(1)
G2=G・(T−T1)/(T2−T1) …(2)
また、請求項2に記載の発明は、それぞれ異なる排気浄化触媒に接続された複数の気筒群を有する内燃機関に適用される排気浄化装置であって、各排気浄化触媒の排気流量をそれぞれ個別に推定する推定手段と、前記各排気浄化触媒の上流側に配置され、それら排気浄化触媒の状態を個別に変更可能な触媒制御手段と、前記推定された各排気浄化触媒の排気流量に応じて各触媒制御手段の制御態様を個別設定する設定手段とを備え、当該内燃機関は、第1の排気浄化触媒に接続された第1の気筒群と、その第1の排気浄化触媒とは別の第2の排気浄化触媒に接続された第2の気筒群とを有するとともに、各気筒群の排気がそれぞれ該当する排気浄化触媒の通過後に合流される排気通路を有して構成され、前記推定手段は、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の温度T1、前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の温度T2、前記合流後の排気の温度T及び前記合流後の排気の質量流量Gに基づき、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G1及び前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G2を下式(1)及び(2)に基づき算出することで、前記排気流量の推定を行うことをその要旨とする。
G1=G・(T−T2)/(T1−T2) …(1)
G2=G・(T−T1)/(T2−T1) …(2)
気筒毎の体積充填効率の相違、排気還流装置の流量特性の相違、排気タービン式の過給機の特性の相違等に起因して、各排気浄化触媒を通過する排気の流量にばらつきが生じることがある。こうした排気流量のばらつきが生じれば、排気浄化触媒毎に排気からの受熱量がばらつき、触媒床温のずれを生じさせることとなる。また排気流量が相違すれば、各排気浄化触媒の窒素酸化物吸蔵や硫黄被毒等の進行速度にもばらつきが生じることとなる。
その点、上記請求項1又は2に記載の発明の構成では、各排気浄化触媒の排気流量をそれぞれ個別に推定し、その推定結果に応じて、各気筒群の制御態様を個別設定する、或いは各排気浄化触媒の状態を個別に変更可能な触媒制御手段の制御態様を個別設定するようにしている。そのため、各々の排気流量から各排気浄化触媒の現状の浄化特性を的確に把握し、それらのばらつきに応じた対応を適切に行うことができる。
ちなみに各排気浄化触媒の排気流量の推定は、例えば排気流量との相関の高い排気温度や排気圧力等に基づいて行うことができる。また排気の流勢を利用して過給を行う排気駆動式の過給機を気筒群毎に備える内燃機関であれば、各気筒群の過給機の過給圧に基づいて上記排気流量の推定を行うこともできる。
また、図6に示すように、両排気浄化触媒を通過して合流した後の排気の質量流量Gは、下式(3)のように、第1の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G1と第2の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G2との和として求められる。
G=G1+G2 …(3)
一方、上記合流後の排気の有する熱量Q、第1の排気浄化触媒を通過する排気の有する熱量Q1、第2の排気浄化触媒を通過する排気の有する熱量Q2は、「T」を合流後の排気の温度、「T1」を第1の排気浄化触媒を通過する排気の温度、「T2」を第2の排気浄化触媒を通過する排気の温度、「C」を排気の比熱としたとき、下式(4)〜(6)でそれぞれ表すことができる。
Q=C・T・G …(4)
Q1=C・T1・G1 …(5)
Q2=C・T2・G2 …(6)
ここで放熱による排気の温度低下の影響が無視できるとすれば、上記合流後の排気の有する熱量Qは、両排気浄化触媒を通過する排気の有する熱量Q1,Q2の合計と等しくなるから(Q=Q1+Q2)、下式(7)が成立する。
G・T=G1・T1+G2・T2 …(7)
上式(3)及び上式(7)からなる連立方程式を解けば、上式(1)及び上式(2)が得られる。したがって上記構成によれば、各排気の温度T,T1,T2及び合流後の排気の質量流量Gを把握すれば、両排気浄化触媒の排気流量をそれぞれ適切に推定することができるようになる。
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記各排気の温度T、T1、T2として、それら温度の検出値に対して、各温度の検出位置の違いに起因した放熱による温度変化の差違を補償する補正を行った値を用いることをその要旨とする。
排気の温度は、下流に向かうほど、外部への放熱により低下する。すなわち、排気の有する熱量は、下流側に向かうほど減少する。そのため厳密には、両排気浄化触媒の下流にて合流された後の排気の熱量Qは、両排気浄化触媒を通過する排気の熱量Q1,Q2の合計よりは若干小さくなる。その点、上記構成では、温度の検出位置に応じた補償行ったものを排気流量の推定に用いているため、より正確に排気流量を推定することができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記合流後の排気の質量流量Gは、単位時間当りに内燃機関に噴射された燃料の総質量と吸気の質量流量との和として求められることをその要旨とする。
各気筒から排出される排気の総質量は、各気筒に供給されるガス及び燃料の質量の総和と等しくなる。よって合流後の排気の質量流量Gは、単位時間当りに内燃機関に噴射された燃料の総質量と、吸気の質量流量、すなわち単位時間当りに各気筒に供給された新気及び還流排気の総質量との和に等しくなる。したがって上記構成によれば、上記合流後の排気の質量流量Gを、直接検出せずとも的確に求めることができる。
また、請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記設定手段は、前記推定された各排気浄化触媒の排気流量の差が小さくなるように、気筒群毎に排気流量を個別調整することをその要旨とする。
上記構成によれば、機関運転中における各排気浄化触媒の排気流量のばらつきが抑えられ、排気からの受熱量の相違や窒素酸化物吸蔵及び硫黄被毒等の進行速度の相違といった、排気浄化触媒間の浄化特性のばらつきを好適に抑制することができる。なお排気浄化触媒間の排気流量差の縮小は、気筒群毎に排気還流装置を備える内燃機関であれば、各気筒群の排気還流率を個別調整することで行うことができる。また気筒群毎に可変容量式の過給機を備える内燃機関であれば、気筒群毎の過給量を個別調整することで行うこともできる。更に可変吸気機構や可変動弁機構により、吸入空気量を気筒群毎に調整することによっても、排気浄化触媒間の排気流量を個別に調整して、それらの差を縮小することが可能である。
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記設定手段は、前記推定された各排気浄化触媒の排気流量に基づいて、前記排気浄化触媒に対する還元剤の添加量を気筒群毎に個別設定することをその要旨とする。
排気浄化触媒に吸蔵された窒素酸化物や硫黄酸化物、或いは堆積された微粒子物質を浄化するために、排気に対する燃料添加等により、炭化水素や一酸化炭素といった還元剤の供給を行うことがある。このときの最適な還元剤の添加量は、排気浄化触媒を通過する排気の流量によって変化する。上記構成では、推定された各排気浄化触媒の排気流量に基づいて、それぞれの排気浄化触媒に対する還元剤の添加量が個別設定される。そのため、たとえ排気浄化触媒毎に排気流量が相違する場合でも、排気浄化触媒のそれぞれに対して最適な量の還元剤を添加することができる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について説明する。
本実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置は第1及び第2の2つのバンクを有するV型の内燃機関に適用される。
図1に、上記内燃機関を中心とする機関システムの概略構成を示す。
同図1に示すように、内燃機関10には、その各気筒に対応して、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁14が設けられている。この内燃機関10では、第1のバンク12Rの気筒群に対応して第1の吸気通路20R及び第1の排気通路40Rが、また第2のバンク12Lの気筒群に対して第2の吸気通路20L及び第2の排気通路40Lがそれぞれ設けられている。
以下、各吸気通路20R,20Lについて説明する。
各吸気通路20R,20Lの最上流には共通のエアクリーナ22が設けられており、このエアクリーナ22よりも下流側において2つの吸気通路20R,20Lに分流されている。各吸気通路20R,20Lには、その上流側から順に、過給機24R,24L(詳しくはそのコンプレッサ)、インタークーラ26R,26L、吸気絞り弁28R,28Lがそれぞれ設けられている。なお、上記過給機24R,24Lは、排気通路40R,40Lに配設されたタービンが排気の流勢によって回転されて排気のエネルギーを回収し、これを上記コンプレッサに伝えることによって過給を行う排気駆動式の過給機であり、その回収する排気エネルギー量を可変制御するための可変ノズル機構(図示略)を備える可変容量式の過給機である。
また、各吸気通路20R,20Lは共通の吸気マニホールド30に接続されている。各吸気通路20R,20Lを通過した吸気は、吸気マニホールド30内に一旦集められた後、各バンク12R,12Lの各気筒に吸入される。
次に、上記各排気通路40R,40Lについて説明する。
各排気通路40R,40Lには、その上流側から順に、排気マニホールド42R,42L、過給機24R,24L(詳しくは前記タービン)、排気浄化触媒44R,44Lがそれぞれ設けられている。これら排気通路40R,40Lは排気浄化触媒44R,44Lよりも下流側において合流されて一本の通路(合流通路46)となっている。
なお、各排気浄化触媒44R,44Lは窒素酸化物(NOx)吸蔵還元触媒やフィルタとしての機能を有している。そして、NOx吸蔵還元触媒としての機能により、内燃機関10の通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時にはNOxが吸蔵され、還元雰囲気(ストイキあるいはリッチ)では吸蔵されたNOxが酸化窒素(NO)として離脱し炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)により還元される。このことによりNOxの浄化を行っている。一方、フィルタとしての機能により、排気中の微粒子物質(PM)が捕捉される。そして、高温の酸化雰囲気ではNOx吸蔵時に発生する活性酸素によりPMの酸化が開始され、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。還元雰囲気では排気浄化触媒44R,44L自身が発生する大量の活性酸素によりPMの酸化が促進される。このことによりNOxの浄化と共に、PMの浄化も実行している。
また、各排気通路40R,40Lには還元剤添加装置50R,50Lがそれぞれ設けられている。具体的には、各排気通路40R,40Lにあって上記過給機24R,24Lと排気浄化触媒44R,44Lとの間に添加弁52R,52Lがそれぞれ設けられており、それら添加弁52R,52Lには燃料ポンプ(図示略)から燃料が供給されている。そして、各添加弁52R,52Lの開弁駆動を通じて、各排気浄化触媒44R,44Lよりも上流側の排気に還元剤としての燃料がそれぞれ添加される。この還元剤添加は、例えばNOxの浄化処理に際して排気浄化触媒44R,44Lの雰囲気を一時的に還元雰囲気にしたり、上述したPMの浄化処理や、各排気浄化触媒44R,44Lからの硫黄酸化物の除去処理などにおいて触媒床温を上昇させたりするために実行される。
内燃機関10には、その各バンク12R,12Lに対応して、吸気通路20R,20Lから排気通路40R,40Lへの排気還流を行う排気還流装置60R,60Lが個別に設けられている。各排気還流装置60R,60Lは、吸気マニホールド30及び各排気マニホールド42R,42L間を各別に連通する排気還流通路62R,62Lと、それら排気還流通路62R,62Lの途中にそれぞれ設けられる排気還流弁64R,64Lとにより構成される。そして、それら排気還流弁64R,64Lの開度制御や上記吸気絞り弁28R,28Lの開度制御を通じて、各排気還流通路62R,62Lの通路断面積が可変設定されて、各排気通路40R,40Lから吸気マニホールド30に戻される排気の量が調節される。そして、排気還流率(各燃焼室内に吸入される気体における還流排気の重量%)が機関負荷と機関回転速度とに基づき設定される目標還流率となるように、各排気還流弁64R,64Lの開度や上述した各吸気絞り弁28R,28Lの開度が調節されることによって排気還流量が調節される。
その他、機関システムには各種センサが設けられている。例えば、各吸気通路20R,20Lの各対応する過給機24R,24Lよりも上流側には吸入空気量を検出するためのエアフロメータ72R,72Lがそれぞれ設けられている。なお、このエアフロメータ72R,72Lとしては、例えば熱線式のものなど、吸入空気の質量流量を検出可能なタイプのものが採用されている。また、第1の排気通路40Rにあって第1の排気浄化触媒44Rよりも下流側には排気温度T1を検出するための排気温センサ74Rと排気の空燃比を検出するための空燃比センサ76Rとが設けられている。また、第2の排気通路40Lにあって第2の排気浄化触媒44Lよりも下流側には排気温度T2を検出するための排気温センサ74Lと排気の空燃比を検出するための空燃比センサ76Lとが設けられている。更に、上記合流通路46には排気温度Tを検出するための排気温センサ78が設けられている。
また、機関システムは、CPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと各種装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成された電子制御装置70を備えている。電子制御装置70は各種センサの出力信号を読み込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいて機関制御にかかる各種制御を実行する。それら制御としては、例えば燃料噴射弁14の駆動制御や、過給機24R,24L(可変ノズル機構)の作動制御、吸気絞り弁28R,28Lの開度制御、添加弁52R,52Lの駆動制御、排気還流弁64R,64Lの開度制御などが挙げられる。
ここで、気筒毎の体積充填効率の相違や、各排気還流装置60R,60Lの流量特性の相違、各過給機24R,24Lの特性の相違等に起因して、各排気浄化触媒44R,44Lを通過する排気の流量にばらつきが生じることがある。こうした排気流量のばらつきが生じれば、排気浄化触媒44R,44L毎に排気からの受熱量がばらつき、触媒床温のずれを生じさせることとなる。また排気流量が相違すれば、各排気浄化触媒44R,44LのNOx吸蔵や硫黄被毒等の進行速度にもばらつきが生じることとなる。
そこで、本実施の形態では、各排気通路40R,40Lを流れる排気の質量流量G1,G2をそれぞれ個別に推定し、それら推定した質量流量G1,G2の差が小さくなるように各排気還流弁64R,64Lの開度を補正することにより、実際の排気流量のばらつきを抑制するようにしている。なお、本実施の形態では、それら排気還流弁64R,64Lが、各排気浄化触媒の上流側に配置されて各排気浄化触媒の状態を個別に変更可能な触媒制御手段として機能する。
ここでは先ず、各質量流量G1,G2の推定方法について説明する。
上記合流通路46の排気の質量流量Gは、下式(11)のように、第1の排気通路40Rを通過する排気の質量流量G1と第2の排気通路40Lを通過する排気の質量流量G2との和として求められる。

G=G1+G2 …(11)

一方、合流通路46の排気の有する熱量Q、第1の排気通路40Rを通過する排気の有する熱量Q1、第2の排気通路40Lを通過する排気の有する熱量Q2は、排気の比熱を「C」とすると、下式(12)〜(14)でそれぞれ表すことができる。

Q=C・T・G …(12)
Q1=C・T1・G1 …(13)
Q2=C・T2・G2 …(14)

ここで放熱による排気の温度低下の影響が無視できるとすれば、上記合流通路46の排気の有する熱量Qは、両排気通路40R,40Lを通過する排気の有する熱量Q1,Q2の合計と等しくなるから(Q=Q1+Q2)、下式(15)が成立する。

G・T=G1・T1+G2・T2 …(15)

上式(11)及び上式(15)からなる連立方程式を解けば、下式(16)及び上式(17)が得られる。

G1=G・(T−T2)/(T1−T2) …(16)
G2=G・(T−T1)/(T2−T1) …(17)

実際には、排気の温度は、下流に向かうほど、外部への放熱により低下する。すなわち、排気の有する熱量は下流側に向かうほど減少する。そのため厳密には、上記合流通路46の排気の有する熱量Qは、両排気通路40R,40Lを通過する排気の熱量Q1,Q2の合計よりは若干小さくなる。
このため、本実施の形態では、各排気温度の検出値に対して、排気温度Tの検出位置を基準として各温度の検出位置の違いに起因した放熱による温度変化の差違を補償する補正を行った値を、各質量流量G1,G2の推定に用いる各排気温度として用いるようにしている。
具体的には、上記各排気温度として「T1・α」,「T2・β」をそれぞれ用いた以下の関係式(18)及び(19)に基づいて、各排気通路40R,40Lを通過する排気の質量流量G1,G2を、推定するようにしている。

G1=G・(T−T2・β)/(T1・α−T2・β) …(18)
G2=G・(T−T1・α)/(T2・β−T1・α) …(19)

なお、上記「α」,「β」は共に所定の係数であって、係数αは排気温度T1の検出位置から排気温度Tの検出位置に至るまでの間での放熱による温度変化の差違を補償するための値であり、また係数βは排気温度T2の検出位置から排気温度Tの検出位置に至るまでの間での放熱による温度変化の差違を補償するための値である。それら係数α,βとしては、実験結果等に基づいて「1」未満の正の値が予め設定されている。
したがって、合流通路46の排気の質量流量Gを把握すれば、各検出される排気温度T,T1,T2に基づいて上記関係式(18),(19)から、各排気通路40R,40Lの排気の質量流量G1,G2を推定することができるようになる。
ここで、各気筒から排出される排気の総質量は、各気筒に供給されるガス及び燃料の質量の総和と等しくなる。よって合流通路46の排気の質量流量Gは、単位時間当りに各燃料噴射弁14から噴射された燃料の総質量と、吸気の質量流量、すなわち単位時間当りに各気筒に供給された新気及び還流排気の総質量との和に等しいと云える。
この点をふまえ、本実施の形態では、上記質量流量Gを単位時間当りに各燃料噴射弁14から噴射された燃料の総質量と吸気の質量流量との和として求め、これを上記各質量流量G1,G2の算出に用いるようにしている。なお、単位時間当たりの吸気の質量流量としては、具体的には、各エアフロメータ72R,72Lにより検出される空気(新気)の量と前記設定される目標還流率とに基づき推定された値が用いられる。
次に、それら質量流量G1,G2に基づく各排気還流弁64R,64Lの開度制御にかかる処理について説明する。本実施の形態では、この開度制御処理が、推定された各排気浄化触媒の排気流量のそれぞれに応じて、該当する排気浄化触媒の接続された気筒群、或いは前記触媒制御手段の制御態様を個別設定する設定手段として機能する。
図2のフローチャートは、上記開度制御にかかる処理の具体的な処理手順を示している。このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として、電子制御装置70により実行される。
この処理では先ず、機関負荷や機関回転速度に基づいて前記目標還流率が算出されるとともに、実際の排気還流率を目標還流率とするのに適した排気還流弁64R,64Lの開度(目標開度TacR,TacL)が算出される(ステップS100)。ここでは、各目標開度TacR,TacLとして等しい値(TacR=TacL)が算出される。
その後、還元剤の添加中であるか否かが判断され、還元剤の未添加時には(ステップS102:NO)、上述した各質量流量G1,G2を推定する処理、及びそれら質量流量G1,G2の差に基づいて各排気還流弁64R,64Lの開度を補正する処理(ステップS104〜S110)が実行される。
すなわち先ず、各質量流量G1,G2が推定される(ステップS104)。本実施の形態では、このステップS104の処理が、各排気浄化触媒の排気流量をそれぞれ個別に推定する推定手段として機能する。
そして、それら質量流量G1,G2の差に基づいて、上記目標開度TacRについての補正量ΔKrと目標開度TacLについての補正量ΔKlとがそれぞれ算出される(ステップS106)。次に、前回の処理において算出された補正項Krに上記補正量ΔKrが、また前回の処理において算出された補正項Klに上記補正量ΔKlがそれぞれ加算されて、各補正項Kr、Klが更新される(ステップS108)。更には、補正項Krが上記目標開度TacRに加算され、補正項Klが目標開度TacLに加算されることによって目標開度TacR,TacLがそれぞれ補正される(ステップS110)。
なお、上記各補正量ΔKr,ΔKlは共にマップ演算により求められる。それらマップ演算に用いられる各マップは、上記質量流量G1,G2の差と同差を速やかに「0」にすることの可能な補正量ΔKr(若しくは補正項ΔKl)との関係が実験などにより求められ、それぞれ電子制御装置70に記憶されている。
例えば第1の排気通路40Rについての質量流量G1が多いときには(G1>G2)、補正量ΔKrとして排気還流弁64Rの開度を大きい開度に変更する値が、また補正量ΔKlとして排気還流弁64Lの開度を小さい開度に変更する値がそれぞれ算出される。これにより、第1のバンク12Rに対応する排気マニホールド42Rからの排気還流量が増量される一方、第2のバンク12Lに対応する排気マニホールド42Lからの排気還流量が減量され、これにより各排気通路40R,40Lの排気流量の差が減少するようになる。これとは逆に、第1の排気通路40Rについての質量流量G1が少ないときには(G1<G2)、補正量ΔKrとして排気還流弁64Rの開度を小さい開度に変更する値が、また補正量ΔKlとして排気還流弁64Lの開度を大きい開度に変更する値がそれぞれ算出される。
一方、還元剤添加時には(ステップS102:YES)、添加される還元剤の影響によって各質量流量G1,G2を精度良く推定することができなくなることから、各質量流量G1,G2を推定する処理(ステップS104)、及び各補正量ΔKr,ΔKlに基づいて補正項Kr,Klを更新する処理(ステップS106,S108)が実行されない。この場合には、記憶されている補正項Krが目標開度TacRに、同じく記憶されている補正項Klが目標開度TacLにそれぞれ加算されることによって各目標開度TacR,TacLが補正される(ステップS110)。
このように目標開度TacR,TacLの補正が適宜実行された後、それら目標開度TacR,TacLに応じて各排気還流弁64R,64Lが作動制御される(ステップS112)。その後、本処理は一旦終了される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)各排気通路40R,40Lを流れる排気の質量流量G1,G2をそれぞれ個別に推定し、それら質量流量G1,G2の差が小さくなるように各排気還流弁64R,64Lの開度を制御して、各排気通路40R,40Lの排気流量を個別に調整するようにした。これにより、機関運転中における各排気通路40R,40Lの排気流量のばらつきが抑えられるようになる。したがって、排気からの受熱量の相違や窒素酸化物吸蔵及び硫黄被毒等の進行速度の相違といった、排気浄化触媒間の浄化特性のばらつきを好適に抑制することができるようになる。
(2)各排気温度T,T1,T2及び合流通路46の排気の質量流量Gに基づいて、上記関係式(18)及び(19)から、各排気通路40R,40Lの排気の質量流量G1,G2を適切に推定することができる。
(3)各排気温度の検出値に対して、排気温度Tの検出位置を基準として各温度の検出位置の違いに起因した放熱による温度変化の差異を補償する補正を行った値を、各質量流量G1,G2の推定に用いるようにした。このため、より正確に各質量流量G1,G2を推定することができる。
(4)合流通路46の排気の質量流量Gを、単位時間当りに燃料噴射弁14から噴射された燃料の総質量と吸気の質量流量との和として求めるようにした。このため、上記質量流量Gを、直接検出せずとも的確に求めることができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・吸気温度による補正等を通じて質量流量を精度良く検出可能であれば、吸入空気量の検出に、体積流量を検出するタイプのエアフロメータや吸気圧センサ等を用いることも可能である。
・排気流量のばらつきを抑制するために双方の排気還流弁64R,64Lの開度を補正するようにしたが、各排気還流弁64R,64Lの開度のうち一方のみを補正するようにしてもよい。
・排気還流弁64R,64Lの開度を補正することに代えて、以下の(イ)〜(ハ)に記載の構成を採用することができる。また、各排気還流弁64R,64Lの開度を補正する構成及び(イ)〜(ハ)に記載の構成のうちの2つ以上を組み合わせた構成を採用することもできる。それら構成によっても、各排気通路40R,40Lの排気流量を個別に調整することが可能である。
(イ):過給機24R,24Lの可変ノズル機構の作動量(ノズル開度)を変更する。
具体的には、排気流量が多い側のバンクに対応する過給機のノズル開度を小さい開度に変更すればよい。これにより、同バンクに対応する過給機の配設部分における排気通路の通路断面積が小さくなって排気マニホールドの内圧が高められて、排気還流量が増量されるようになり、排気流量を減少させることができるようになる。逆に、排気流量が少ない側のバンクに対応する過給機のノズル開度を大きい開度に変更するようにしてもよい。これにより、同バンクに対応する排気マニホールドの内圧を低下させることができ、ひいては排気流量を増加させることができるようになる。なお、同構成にあっては、可変ノズル機構が前記触媒制御手段として機能する。
(ロ):吸気絞り弁28R,28Lの開度を変更する。
具体的には、排気流量が多い側のバンクに対応する吸気絞り弁の開度を小さい開度に変更すればよい。これにより、同バンクに対応する吸気通路の内圧を低下させて排気還流量を増加させることができ、排気流量を減少させることができる。また、これとは逆に、排気流量が少ない側のバンクに対応する吸気絞り弁の開度を大きい開度に変更するようにしてもよい。これにより、同バンクに対応する吸気通路の内圧を上昇させて排気還流量を減少させることができ、排気流量を増加させることができるようになる。同構成にあっては、吸気絞り弁が前記触媒制御手段として機能する。
なお、同構成は、各排気通路内の吸入空気の圧力を個別に変化させる必要があることから、以下に記載する機関システムに限って適用可能である。すなわち、図3に一例を示すように、各バンク12R,12L毎に独立した排気還流通路82R,82Lを有する排気還流装置80R,80Lが採用されていること。これに加えて、各バンク12R,12Lに吸気通路20R,20L及び吸気絞り弁28R,28Lがそれぞれ個別に設けられ、一方の吸気通路20Rに排気還流通路82Rが、他方の吸気通路20Lに排気還流通路82Lがそれぞれ接続されていることが必須である。
(ハ):吸気弁や排気弁の開弁時期、閉弁時期、或いはリフト量等といった動弁特性を可変設定する可変動弁機構が設けられた内燃機関にあって、その動弁特性を変更する。
具体的には、排気流量が多い側のバンクに対応する各弁の動弁特性をバルブオーバラップ量が大きくなるように変更して排気通路から燃焼室へと戻される排気の量(排気還流量)を増加させたり、排気流量が少ない側のバンクに対応する各弁の動弁特性をバルブオーバラップ量が小さくなるように変更して排気還流量を減少させたりすればよい。また、排気流量が多い側のバンクに対応する排気弁の開弁時間を短くして排気量を減少させることや、排気流量が少ない側のバンクに対応する排気弁の開弁時間を長くして排気量を増加させることも考えられる。なお、同構成にあっては、可変動弁機構が前記触媒制御手段として機能する。
・また、複数の機関運転領域を設定し、それら領域毎に排気流量差を縮小させるために用いる装置を切り換えることなども可能である。同構成にあっては、例えば機関運転状態に対する影響が少ない装置や、排気流量についての調節量を容易に確保可能な装置を領域毎に選択して用いるようにすればよい。
・可変ノズル式の過給機24R,24Lに限らず、その作動量の変更を通じて排気圧力を変化させる或いは排気還流量を変化させることの可能な可変容量型の過給機であれば、排気の流勢を利用して過給を行う他のタイプの過給機や、電動モータによって駆動されるタイプの過給機を用いることもできる。
・排気還流弁64R,64Lの開度制御処理に代えて、図4のフローチャートに示す還元剤添加装置50R,50Lの添加量制御処理を実行するようにしてもよい。
図4に示すように、この処理では先ず、前述した態様で各排気通路40R,40Lを流れる排気の質量流量G1,G2が算出される(ステップS200)。その後、質量流量G1及び第1の排気通路40Rを流れる排気の空燃比に基づいて、第1のバンク12Rに対応する還元剤添加装置50Rからの還元剤添加量についての目標値FaRが算出される(ステップS202)。これに併せて、質量流量G2及び第2の排気通路40Lを流れる排気の空燃比に基づいて、第2のバンク12Lに対応する還元剤添加装置50Lからの還元剤添加量についての目標値FaLが算出される。そして、それら目標値FaR,FaLに応じて各添加弁52R,52Lが作動制御される(ステップS204)。
同構成では、各質量流量G1,G2に応じて、各排気通路40R,40Lへの還元剤添加量が個別設定される。このため、たとえ排気浄化触媒44R,44L毎に排気流量が相違する場合でも、排気浄化触媒44R,44Lのそれぞれに対して最適な量の還元剤を添加することができるようになる。なお、同構成にあっては、添加弁52R,52Lが前記触媒制御手段として機能する。
・上記実施の形態では、還元剤として燃料を添加する還元剤添加装置50R,50Lを採用したが、例えば尿素等の他の物質を還元剤として添加する還元剤添加装置を採用することも可能である。
・各排気温度の検出値に対して、排気温度Tの検出位置を基準として各温度の検出位置の違いに起因した放熱による温度変化の差異を補償する補正を行った値を、各質量流量G1,G2の推定に用いるようにした。この補正の基準とする位置は、排気温度T1の検出位置や、排気温度T2の検出位置、その他の位置など、任意に変更可能である。
・各排気温度の検出位置間での排気の放熱による影響が無視できる程度に小さいのであれば、関係式(16)及び(17)を通じて、各質量流量G1,G2を推定するようにしてもよい。
・各排気通路40R,40Lの排気流量の推定方法は、上述した推定方法に限らず、任意に変更可能である。ちなみに排気流量は、排気温度に基づき推定することの他、何れも排気流量と相関の高い排気圧力や過給機の過給圧に基づいて推定することなども可能である。
・各排気温度T1,T2の差が小さくなるように、各排気通路40R,40Lの排気流量を調節するようにしてもよい。ここで、図5に一例を示すように、各排気温度T1,T2の差が大きくなるほど各排気通路40R,40L間の排気流量の差が大きくなることが発明者等によって確認された。したがって、上記構成によれば、各排気通路40R,40Lの排気流量のばらつきを抑えることができるようになる。また、各排気通路40R,40Lの排気圧力を検出するとともにそれら検出した排気圧力の差が小さくなるように排気流量を可変制御するようにしてもよい。同構成によれば、排気流量が多いときほど高くなる排気圧力についてその各排気通路40R,40L間での差が小さくなるように排気流量を調節することが可能になり、各排気通路40R,40Lの排気流量のばらつきを抑えることができるようになる。また、各過給機24R,24Lの過給圧を検出するとともに、それら検出した過給圧の差が小さくなるように排気流量を可変制御すること等も可能である。
・本発明は、V型の内燃機関に限らず、例えば水平対向型等、複数のバンクを有する内燃機関であれば適用可能である。また、複数のバンクを有する内燃機関に限らず、それぞれ異なる排気浄化触媒に接続された複数の気筒群を有する内燃機関であれば、本発明は適用可能である。なお、気筒群は1つの気筒のみからなるものであってもよい。
本発明の一実施の形態が適用される機関システムの概略構成を示すブロック図。 同実施の形態にかかる開度制御処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 本実施の形態の他の実施の形態が適用される機関システムの概略構成を示すブロック図。 本実施の形態の他の実施の形態にかかる添加量制御処理の処理手順を示すフローチャート。 各排気通路間における排気流量の差と排気温度の差との関係の一例を示すグラフ。 機関排気系の各部における排気性状を示す略図。
符号の説明
10…内燃機関、12R…第1のバンク、12L…第2のバンク、14…燃料噴射弁、20R…第1の吸気通路、20L…第2の吸気通路、22…エアクリーナ、24R,24L…過給機、26R,26L…インタークーラ、28R,28L…吸気絞り弁、30…吸気マニホールド、40R…第1の排気通路、40L…第2の排気通路、42R,42L…排気マニホールド、44R…第1の排気浄化触媒、44L…第2の排気浄化触媒、46…合流通路、50R,50L…還元剤添加装置、52R,52L…添加弁、60R,60L,80R,80L…排気還流装置、62R,62L,82R,82L…排気還流通路、64R,64L…排気還流弁、70…電子制御装置、72R,72L…エアフロメータ、74R,74L…排気温センサ、76R,76L…空燃比センサ、78…排気温センサ。

Claims (6)

  1. それぞれ異なる排気浄化触媒に接続された複数の気筒群を有する内燃機関に適用される排気浄化装置であって、
    各排気浄化触媒の排気流量をそれぞれ個別に推定する推定手段と、
    前記推定された各排気浄化触媒の排気流量のそれぞれに応じて、該当する排気浄化触媒の接続された気筒群の制御態様を個別設定する設定手段とを備え、
    当該内燃機関は、第1の排気浄化触媒に接続された第1の気筒群と、その第1の排気浄化触媒とは別の第2の排気浄化触媒に接続された第2の気筒群とを有するとともに、各気筒群の排気がそれぞれ該当する排気浄化触媒の通過後に合流される排気通路を有して構成され、
    前記推定手段は、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の温度T1、前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の温度T2、前記合流後の排気の温度T及び前記合流後の排気の質量流量Gに基づき、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G1及び前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G2を下式(1)及び(2)に基づき算出することで、前記排気流量の推定を行う
    とを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
    G1=G・(T−T2)/(T1−T2) …(1)
    G2=G・(T−T1)/(T2−T1) …(2)
  2. それぞれ異なる排気浄化触媒に接続された複数の気筒群を有する内燃機関に適用される排気浄化装置であって、
    各排気浄化触媒の排気流量をそれぞれ個別に推定する推定手段と、
    前記各排気浄化触媒の上流側に配置され、それら排気浄化触媒の状態を個別に変更可能な触媒制御手段と、
    前記推定された各排気浄化触媒の排気流量に応じて各触媒制御手段の制御態様を個別設定する設定手段とを備え、
    当該内燃機関は、第1の排気浄化触媒に接続された第1の気筒群と、その第1の排気浄化触媒とは別の第2の排気浄化触媒に接続された第2の気筒群とを有するとともに、各気筒群の排気がそれぞれ該当する排気浄化触媒の通過後に合流される排気通路を有して構成され、
    前記推定手段は、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の温度T1、前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の温度T2、前記合流後の排気の温度T及び前記合流後の排気の質量流量Gに基づき、前記第1の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G1及び前記第2の排気浄化触媒を通過する排気の質量流量G2を下式(1)及び(2)に基づき算出することで、前記排気流量の推定を行う
    とを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
    G1=G・(T−T2)/(T1−T2) …(1)
    G2=G・(T−T1)/(T2−T1) …(2)
  3. 前記各排気の温度T、T1、T2として、それら温度の検出値に対して、各温度の検出位置の違いに起因した放熱による温度変化の差違を補償する補正を行った値を用いる
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置
  4. 前記合流後の排気の質量流量Gは、単位時間当りに内燃機関に噴射された燃料の総質量と吸気の質量流量との和として求められる
    請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記設定手段は、前記推定された各排気浄化触媒の排気流量の差が小さくなるように、気筒群毎に排気流量を個別調整する
    請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記設定手段は、前記推定された各排気浄化触媒の排気流量に基づいて、前記排気浄化触媒に対する還元剤の添加量を気筒群毎に個別設定する
    請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004083537A 2004-03-22 2004-03-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4031765B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083537A JP4031765B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2005/004877 WO2005090761A1 (en) 2004-03-22 2005-03-14 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
CNB2005800010002A CN100410507C (zh) 2004-03-22 2005-03-14 用于内燃机的排气净化设备
EP05721064A EP1625289B1 (en) 2004-03-22 2005-03-14 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
PL05721064T PL1625289T3 (pl) 2004-03-22 2005-03-14 Urządzenie do oczyszczania spalin silnika spalinowego
US10/558,681 US7665297B2 (en) 2004-03-22 2005-03-14 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
KR1020057023939A KR100746726B1 (ko) 2004-03-22 2005-03-14 내연기관용 배기정화장치
DE602005000973T DE602005000973T2 (de) 2004-03-22 2005-03-14 Abgasreinigungsgerät für brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083537A JP4031765B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273457A JP2005273457A (ja) 2005-10-06
JP4031765B2 true JP4031765B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34962342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083537A Expired - Fee Related JP4031765B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7665297B2 (ja)
EP (1) EP1625289B1 (ja)
JP (1) JP4031765B2 (ja)
KR (1) KR100746726B1 (ja)
CN (1) CN100410507C (ja)
DE (1) DE602005000973T2 (ja)
PL (1) PL1625289T3 (ja)
WO (1) WO2005090761A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319330B4 (de) * 2003-04-29 2010-07-08 Continental Automotive Gmbh System und Verfahren zum Beeinflussen der Ansauggastemperatur im Brennraum eines Verbrennungsmotors
JP4300364B2 (ja) * 2004-09-29 2009-07-22 日産自動車株式会社 可変過給システムの過給圧調整装置
JP4461074B2 (ja) * 2005-07-14 2010-05-12 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP4600267B2 (ja) * 2005-12-15 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4327805B2 (ja) * 2006-02-08 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置
JP4765677B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-07 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4442618B2 (ja) * 2007-02-21 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
WO2008140036A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Cd-Adapco Japan Co., Ltd. 4サイクルエンジン
JP4697182B2 (ja) * 2007-05-15 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4811363B2 (ja) * 2007-06-27 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7640794B2 (en) * 2007-09-06 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc Airflow balance for a twin turbocharged engine system
US8001782B2 (en) 2007-09-26 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for identifying and responding to an unresponsive wastegate in a twin turbocharged engine
US8359858B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-29 Ford Global Technologies, Llc Twin turbocharged engine with reduced compressor imbalance and surge
FR2929643B1 (fr) * 2008-04-04 2010-06-04 Faurecia Sys Echappement Vaporisateur de gasoil
JP4807420B2 (ja) * 2009-02-26 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4803271B2 (ja) * 2009-02-26 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8281580B2 (en) * 2010-01-19 2012-10-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a particulate filter
WO2012051273A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Multi-leg exhaust aftertreatment system and method
US8640445B2 (en) * 2010-12-07 2014-02-04 Cummins Intellectual Property, Inc. Multi-leg exhaust after-treatment system and method
JP2012163047A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd ターボ式過給機付き内燃機関の制御装置
KR101261949B1 (ko) * 2011-05-13 2013-05-13 현대자동차주식회사 촉매유닛
KR20130037981A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 현대자동차주식회사 실린더헤드의 배기포트 구조
US9476365B2 (en) * 2012-05-17 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Coordination of cam timing and blow-through air delivery
DE112013004414B4 (de) 2013-07-18 2016-12-29 Komatsu Ltd. Abgasbehandlungsvorrichtung, Dieselmaschine und Abgasbehandlungsverfahren
US9528418B2 (en) * 2015-01-15 2016-12-27 Cummins Emission Solutions, Inc. Single sensor monitoring system for multiple after-treatment systems on engines
JP6885708B2 (ja) * 2016-11-10 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2597182B (en) 2019-05-09 2023-11-22 Cummins Emission Solutions Inc Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233831A (en) * 1991-06-28 1993-08-10 Mazda Motor Corporation Exhaust control system for internal combustion engine
JP3076417B2 (ja) * 1991-07-23 2000-08-14 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3175491B2 (ja) * 1994-09-01 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
JPH11117786A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
US5983876A (en) * 1998-03-02 1999-11-16 Cummins Engine Company, Inc. System and method for detecting and correcting cylinder bank imbalance
US6164065A (en) * 1999-11-12 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. After treatment system for a variable displacement engine
JP3937712B2 (ja) 2000-09-28 2007-06-27 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP2003049629A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4034703B2 (ja) * 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP4057549B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気ガス浄化装置
DE102004038731A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN100410507C (zh) 2008-08-13
WO2005090761A1 (en) 2005-09-29
CN1842642A (zh) 2006-10-04
EP1625289A1 (en) 2006-02-15
US7665297B2 (en) 2010-02-23
JP2005273457A (ja) 2005-10-06
DE602005000973D1 (de) 2007-06-06
KR20060025170A (ko) 2006-03-20
EP1625289B1 (en) 2007-04-25
US20070079607A1 (en) 2007-04-12
KR100746726B1 (ko) 2007-08-06
DE602005000973T2 (de) 2008-01-17
PL1625289T3 (pl) 2007-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2061955B1 (en) Internal combustion engine and control method thereof
EP2325463B1 (en) Internal combustion engine and internal combustion engine control method
EP1990511B1 (en) Exhaust Gas Cleaning Apparatus
JP4265667B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5136654B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7594391B2 (en) Exhaust system and control method for an internal combustion engine
CN101326346A (zh) 内燃发动机的排气系统
WO2013080858A1 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
US20080190405A1 (en) Internal Combustion Engine and Method for Controlling a Supercharged Internal Combustion Engine
JP4211466B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の排気浄化システム
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008240675A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019167848A (ja) 内燃機関システム
JP4510654B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2022035736A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP4244751B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2020105949A (ja) エンジン装置
JP2008157103A (ja) 内燃機関
JP2012047124A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008095535A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees